COMPASS(コンパス) 発売日・バックナンバー

全105件中 16 〜 30 件を表示
1,650円
COMPASS 2022年 11月号


■特集 
自動車船J3、
変革期の事業戦略

■特集 
P&I保険
海運業のインフラとして機能

■船のみどころみせどころ
“フェリーたかちほ”
宮崎カーフェリー/内海造船
地元に愛される県民フェリーへ

■海運企業レポート
出光タンカー
時代に適したエネルギーの安全安定輸送を追求

■舶用メーカー列伝
オーケーエム
船舶排ガス用バルブで世界トップ

■造船所FOCUS
アルミ、電池、水素 新機軸で先行
ツネイシクラフト&ファシリティーズ

■羅針盤
新たな産業に新たな人材

■CLOSE UP
・海運も「カーボン・オフセット」に注目
 残る排出量を相殺、購入する・つくり出す

・日本の舶用エンジン、再編動く
 環境対応が後押し、造船競争力に直結

・タンカー・ガス船で上昇加速
 新造船価相場、リーマン前水準の船種も

■海事レポート
・ケミカル船ヤードの現在地と戦略
・内航海運の脱炭素化、
「連携」と「支援」で省エネ推進

■TOPICS
世界の造船利益率マイナス6.3%
鋼材高騰で悪化、日韓中の大半が赤字に

■海事産業への視線
エアシーズ
カイト(凧)で風を受け、船舶推進を補助

■海事展FOCUS
第2回WIND EXPO[秋]~[国際]風力発電展
国内外企業が洋上風力の取り組み・技術紹介

■潮流を読む
船価は高いのか安いのか

■トレンドワードを読む
モデルベース開発
1,650円
COMPASS 2022年 9月号


■特集
どう使うか 自律船技術
省力化・安全航海への製品に展開

■特集
船級協会の脱炭素化対応
高まる第三者機関の役割

■船のみどころ みせどころ
“海神丸”
神戸大学/三菱重工マリタイムシステムズ
船員教育・海洋研究・災害支援の役割担う多機能練習船

■造船所FOCUS
本瓦造船 
内航特殊船のトップランナー

■海運企業レポート
イースタン・カーライナー 過去最高益、環境に積極投資44

■舶用メーカー列伝
マキタ 主要部品は内製化、「品質」に強み48

■CLOSE UP
・上半期のドライ市況、中小型船は好調
ケープは伸び悩み

・対ロシア制裁が及ぼす影響は
今年後半のVLCC市況の注目ポイント

■羅針盤
邦船社、構造改革を経て次の課題に挑む

■TOPICS
「シップ・オブ・ザ・イヤー2021」
液化水素運搬船“すいそ ふろんてぃあ”が受賞

■TOPICS
情報社会を支える縁の下の力持ち
ケーブル敷設船、敷設・保守作業に日夜従事

■海事産業への視線
バイネックス
バイオ燃料の供給網を構築

■潮流を読む
新造船好きに変化

■話題の新造船
鳳翔丸/のがみ

■トレンドワードを読む
「エクスポージャー」
1,650円
■特集
邦船トップに聞く 新ステージの経営
財務大幅改善で成長戦略に軸足

■特集
いま再び注目の「LNG」
広がる機会と新たな課題

■船のみどころみせどころ
“あさひ”
旭タンカー/興亜産業
世界初のゼロエミッションピュアバッテリータンカー

■造船所FOCUS
内海造船 
進化するプロダクトミックス戦略

■舶用メーカー列伝
ハウスマン 重量物クレーン大手 技術革新に注力

■海運企業レポート
スワイヤ・バルク 設立から10年、150隻以上の船隊を運航

■クローズアップ
・国内主要造船、24年船台めど 25年船台の営業は様子見も
・「船腹不足」「中国」「燃料転換」 自動車船、今後数年のキートレンド

■羅針盤
欧州復権に見る
日本復活への道

■TOPICS
・実海域プロジェクト第二弾開始
・商船三井「サステナビリティプラン」策定

■海事産業への視線
メトロウェザー 風を見える化し、空の安全を守る

■潮流を読む
将来の海上輸送、製品輸送が大半?

■海事展フォーカス
国際海事展「Sea Japan 2022」
「環境・デジタル」テーマに各社が出展

■トレンドワードを読む
「○○レディ」7
1,650円
■特集
創刊40周年記念特集
日本海事産業「40の課題」

■船のみどころみせどころ
“Kurotakisan Maru Ⅲ”
(黒滝山丸Ⅲ)
商船三井/大島造船所
次世代石炭船「EeneX」、現場主義を体現

■海運企業レポート
フェドナヴ
中小型バルカー中心に事業展開

■舶用メーカー列伝
シンコー
一貫体制で世界の信頼勝ち取る

■造船所FOCUS
旭洋造船
生きる道は「グローバルニッチ」

■クローズアップ
・脱炭素時代の新ビジネス「CO2輸送」 輸送技術や船型開発を邦船も積極化
・バンカー適合油価格が1000ドル突破 脱炭素化も見据え燃料高への耐性強化が課題に

■羅針盤
今年の新造船市場、
序盤戦は船種で明暗

■TOPICS
日本郵船「ESGストーリー2022」公表
ゼロエミ船投資2.1兆円

■海事産業への視線
パワーエックス 「電気を船で運ぶ」

■潮流を読む
船腹不足回避に向けた戦略を

■海事展フォーカス
WIND EXPO[春]~[国際]風力発電展
「洋上風力」に向け熱帯びるPR

■話題の新造船
フェリーきょうと/PM HAYABUSA II

■トレンドワードを読む
「船員交代」
1,650円
COMPASS 2022年 3月号

■第1特集
資源価格高騰
海運・造船に及ぼす影響は

■第2特集
将来に向けた挑戦のとき
海外船舶管理会社の取り組みを追う

■船のみどころみせどころ
“Crystal Asteria”
川崎重工業/クミアイ・ナビゲーション
日本初のLPG燃料大型LPG船

■クローズアップ
・LNG船大型商談、邦船が狙い 短中期ビジネスへの視線も
・佐世保重工、最後の新造船完工 70年の新造事業に区切り、「日本一の修繕ヤードへ」

■羅針盤
GHG削減対策、
議論はさらに活発化

■海事レポート
・中国は統合進捗、韓国はとん挫 造船再編の明暗
・パラダイムシフトにどう挑む 変容するケミカル船市場

■舶用工業の底力
ナブテスコ
制御技術のフロントランナー、協業でDX・脱炭素の開発加速

■潮流を読む
脱コモディティの機会到来

■トピックス
・インタビュー/内航総連・栗林会長 暫定措置終了で新時代の内航業界構築
・海事都市ランキング、星港が首位、東京は5位
・日本造船所、LNG燃料船の受注がじわり増加

■話題の新造船
PRINCE OF NATURE/AWAJISAN MARU(淡路山丸)/うみてらし/汐路丸

■データウオッチ
396隻
2021年のバルカー竣工量
1,650円
■特集
海運・造船市況2022
どう読む?コロナとグリーンのインパクト

■船のみどころみせどころ
“DREAM CLOVER”
ジャパンマリンユナイテッド
船型刷新、船体構造データも収集

■クローズアップ
・狭まる「日本製」の選択肢 造船再編・撤退でプレーヤー数が縮小 
・近海船、構造的な船腹不足が継続か スポット用船料が21年急騰 

■羅針盤
トランジション期の舵取り

■海運企業レポート
ショクユタンカー
継続的な船隊整備は「環境投資」

■舶用工業の底力
阪神内燃機工業
エンジンの環境性能向上に注力

■海事レポート
風力関連引き続き拡大、石油・ガス分野も復調強まる
重量物船市場にコンテナ船・バルカー市況高騰が波及


■潮流を読む
突破口はコアジャパン

■トピックス
・環境負荷低減・運航効率の向上 塗料でESG貢献 日本ペイントマリン、FASTARシリーズ 100隻採用決定





本体1,500円(税込1,650円)

A4変形判 92ページ

2021/12/25
・商船三井が「ウインドハンター」実証 風力と水素で究極のゼロエミ船
・バイオ燃料10%混合で実証運航 ユーグレナと鉄道運輸機構、性能確認
・バリシップ2021国際会議、オンラインで開催 日本海事産業の未来を探る

■話題の新造船
クイーンコーラルクロス/OCEAN STAR

■データウオッチ
34% 新造発注残に占める 代替燃料船の割合
1,650円
■第1特集
存在感と役割さらに
高まるP&I保険

■第2特集
商機を狙え
「アンモニア」
需要に備える海事産業

■第3特集
国内船主、多様化の時代
選択肢豊富、判断一つで衰退も

■船のみどころみせどころ
“ハイドロびんご”
ツネイシクラフト&ファシリティーズ/ジャパンハイドロ
脱炭素時代に先駆けた水素燃料フェリー

■クローズアップ
・造船所の見積価格一段と上昇 新造船価、夏以降もじわり引き上げ
・造船業の認定制度スタート 好市況下での連携・再編を後押しか

■羅針盤
海運株高は業界を 知ってもらう好機

■海運企業レポート
太平洋汽船
郵船の連結子会社として再出発、内航強化へ

■海事レポート
・自動車船が先行、ケープサイズでも
邦船社のLNG燃料化が進展
・政府金融管理相次ぎ終了、大手は資本増強
韓国造船業、ポスト不況体制に移行

■舶用工業の底力
ダイキンMRエンジニアリング
省エネ技術の投入で差別化を

■潮流を読む
中国一極集中リスク

■海事展フォーカス
第1回WIND EXPO【秋】
洋上風力で海事産業が多数出展
作業船・浮体技術など紹介

■話題の新造船
はまゆう/第十一こくさい丸

■データウオッチ
827隻
各国の大手造船所が今年1~8月に受注した新造船の合計

本体1,500円(税込1,650円)

A4変形判 80ページ

2021/10/25
1,650円
■第1特集
ここまできた
日本の船舶DX
データ活用の次のフェーズへ

■第2特集
就航船に迫られる
燃費改善
EEXI、CIIが23年開始

■第3特集
船舶大型化 意義と技術課題を検証

■船のみどころみせどころ
“りゅうと”
本瓦造船/冨士汽船
遠隔荷役・離着桟支援のスマート内航船

■クローズアップ
・邦船大手、史上最高益を14年ぶり更新へ 環境投資などを支える財務基盤強化
・日本造船所、23年船台完売続々 24年納期の受注も増加
・VLGCでアンモニア輸送対応船 将来の大量輸送需要に備え

■羅針盤
有力船主の世代交代 女性経営の時代に

■海運企業レポート
オルデンドルフ・キャリアーズ
バルカー運航世界最大手、創立100周年

■舶用工業の底力
EIZO
映像で新たな価値創出を

■潮流を読む
移行期のチャンスとピンチ

■トピックス
・LNG燃料自動車運搬船“SAKURA LEADER”が受賞
「シップ・オブ・ザ・イヤー2020」

■話題の新造船
シルバーブリーズ/KAGAWA MARU/OCEAN

■データウオッチ
19.8%
内航船員における30歳未満の割合(2020年10月時点)


本体1,500円(税込1,650円)

A4変形判 80ページ

2021/8/25
1,650円
■第1特集
新時代を生きる日本海運
激変を経て今取る事業戦略は

■第2特集
「スマイルカーブ」で稼げるか
日本造船業、
ビジネスモデル転換

■船のみどころみせどころ
“いせ みらい”
商船三井内航・テクノ中部・協同海運/檜垣造船
初のLNG燃料内航貨物船

■クローズアップ
・邦船社は低エクスポージャー経営維持 用船短期化後初のドライバルク市況高騰
・コンテナ船、正常化プロセスで試金石 低収益・高ボラティリティ脱却なるか
・新造船の建造余力、想定より少なく 一部船種で早くもひっ迫、造船所の撤退影響か
・「LNG」への見方、急速に変化 成長分野からの脱落あるか

■羅針盤
潮目変わった新造船マーケット

■海事レポート
・コロナ禍の船員交代、新たな局面に さらなる感染対策が喫緊の課題に
・造船・海運分野の競争力を強化 海事産業強化法が成立

■舶用工業の底力
ミカサ
水潤滑軸受を外航船に展開、ESG経営にも貢献

■潮流を読む
正常化に10年、長い苦闘に終止符

■トピックス
・川崎重工、AUV初受注、サブシー市場参入
・海外開拓注力、OSV図面普及も 日舶工アクションプラン
・ガス燃料採用の新造発注残が拡大
・日本財団が50年ゼロエミへ試算 「内航船の55%が水素燃料化」

■話題の新造船
第五はる丸/Arvik/涼かぜ

■データウオッチ
9組織
「ESG、サステナビリティ、環境」
関連組織、邦船大手3社の合計
1,650円
■第1特集
水素を運ぶ 水素で運ぶ
脱炭素エネルギー、船舶が普及のカギ握る

■第2特集
船級協会の環境対応
ESG時代に変わる役割

■第3特集
日本シップヤード始動
日本造船トップ2社が連携

■船のみどころみせどころ
“かいこう”
川崎近海汽船、オフショア・オペレーション/アイ・エス・ビー
日本の洋上風力支える海洋作業船

■海運企業レポート
CMBグループ
水素燃料フェリーが日本で4月運航開始予定

■クローズアップ
・中小型バルカーの用船市況急騰 船主経営に追い風、投機発注への警戒も
・新造船市場、鋼材高で潮目に変化 中国造船で船価引き上げ
・サプライチェーン全体の課題解決 郵船ドライバルク部門、新規事業創出活動を開始
・JR九州外国籍船の国内遊覧運航に特例 国交省がコロナ禍踏まえ、海員組合は反発で

■羅針盤
新たなカーゴの目利き、変わり目で重要に

■海事レポート
・定量目標開示、年10億円基金 日本郵船、「ESGストーリー」発表
・韓国造船大手などで23年船台めど コンテナ船が発注ブーム
・海のグローバルリーダーやエキスパート育成 神戸大学が海洋政策科学部をスタート
・船腹量・発注残・船齢構成など 主要船種別船腹データ分析
・「環境」コンセプトにLNG焚きなど新機軸 日本郵船、客船を独マイヤーに発注

■舶用工業の底力
ヤンマーパワーテクノロジー
船舶のゼロエミ化へ水素に着目、水素の内燃機関・燃料電池システムを開発へ

■潮流を読む
船主、シンガポール再評価か

■トピックス
・日本の顧客が8割、自社で船員育成も
ユニオン・マリン・マネージメント・サービシズ
・日本造船のグループ別建造量ランキング
新規制で反動減、操業ダウンも影響

■海事展フォーカス
第9回国際風力発電展WIND EXPO

■話題の新造船
みらい/めおん/あやはし

■データウオッチ
3935隻
2021年3月1日時点のSOxスクラバー搭載船
1,650円
■第1特集
苦境を糧に、さらなる成長へ
海外船舶管理会社の生きる道

■第2特集
船舶高度化の時代に
センサー技術の今と未来

■船のみどころみせどころ
“ガリンコ号Ⅲ IMERU”
紋別市/三浦造船所
ドリル搭載の最新鋭流氷クルーズ船

■海運企業レポート
CMBグループ
水素燃料フェリーが日本で4月運航開始予定

■クローズアップ
・日本造船業、再編実行の1年 NSY発足、新来島も新体制
・豪州積み船の中国滞船問題、発生から半年以上 船員の長期乗船深刻化、日本船主少なくとも2隻
・IMO、就航船GHG規制を承認 最短23年1月に発効、早期の対策がカギ
・LNG船の投機発注、当面下火に 需要見通し難・プロジェクト側手配で

■羅針盤
GHG削減戦略で日本の荷主・海運の連携を

■海事レポート
・4月に新会社「商船三井ドライバルク」発足
 商船三井がドライバルク事業再編

・ポイントは「荷動き」「環境規制」「為替」
 米政権交代、海事産業への影響は

■舶用工業の底力
布谷計器製作所
新工場を建設、ブランド・イメージ刷新

■潮流を読む
海運は再編先進業界

■トピックス
・邦船第1世代のLNG船、役目全う
・ONE、通期税引き後利益予想25億ドル超
・自律運航への技術、日本から実現 グローク・テクノロジーズ

■話題の新造船
GAS PLANET/Global Yuquot

■データウオッチ
8101
2020年の原油スポット成約件数
1,650円
第1特集
■海運・造船市況予測2021
ウィズコロナの世界、どう読む

■第2特集
重量物船市場の最新動向
コロナ後の落ち込み底打ち、再エネ関連の拡大続く

■船のみどころ
“かぐや”
セントラルLNGシッピング/川崎重工業
LNG燃料時代を支えるLNGバンカリング船

■クローズアップ
・船員交代、正常化は遠く 配乗現場はコロナ禍との長い戦いに
・サノヤス造船、新来島グループ入り 技術重視の2社、国内での勝ち残り目指す
・バイオマス輸送、コロナ下でも順調に増加
100万トンオペレーター誕生、内航二次輸送船も竣工 (小
11
発注低迷で21年船台埋まらず
国内造船の一部、世界的に操業不足 (小

7
羅針盤
無効化する
ポートフォリオ経営

78
海運企業レポート
乾汽船 (大
新中期経営計画「BEYOND120」始動

83
舶用工業の底力
ボルカノ (小
ガス・オイル混焼技術のパイオニア、
ガス燃料活用で一歩先に

88
寄稿
風と水素で船を走らせる
ゼロエミッション帆船の開発 (小

93
潮流を読む
船を持つのが難しい時代に

94
話題の新造船
WAN HAI 321/OCEAN GOLD/SEABASS ZERO/海栄丸

96
データウオッチ
24カ月

■第1特集
拡大期の船舶燃料「LNG」
現実的な環境対策、新規ビジネス展開

■第2特集
進化続けるP&I保険

■第3特集
NSユナイテッド海運
発足10周年

■船のみどころみせどころ
“豊洋丸”
内海造船/福寿船舶・トヨフジ海運
省エネ五つ星の最新鋭RORO船

■クローズアップ
・邦船エネルギー事業、新たな世界に挑戦 洋上風力事業化、水素・アンモニアの研究進む
・長期輸送契約、自国海運起用の流れ続く ドライバルク部門、邦船社は新たな海外営業戦略模索
・実海域の性能、造船契約で保証 JMUと日本郵船、狙いは技術差別化

■羅針盤
発注回復までをいかにしのぐか

■海運企業レポート
商船三井フェリー
コロナ禍でも安全運航を堅守

■舶用工業の底力
YDKテクノロジーズ
技術力で顧客の「測りたい」を実現

■海事レポート
・4割減からの減産、未知の領域へ
 2022年に建造量は半減か
・船員働き方改革、オペ・荷主の責任明確化
 国交省、内航海運の新施策案
・旭海運、加古川で子どもたちに「海の学習会」 
 ESG対応を強化、船体汚損防止機器の開発に着手


■潮流を読む
ニッポン海事産業を考えるセミナー週間

■話題の新造船
NORD AMAZON/仁王丸/SEA SPICA/みらい

■データウオッチ
25%
日本造船業の世界に占める19年の建造シェア
1,650円
■第1特集
拡大期の船舶燃料「LNG」
現実的な環境対策、新規ビジネス展開

■第2特集
進化続けるP&I保険

■第3特集
NSユナイテッド海運
発足10周年

■船のみどころみせどころ
“豊洋丸”
内海造船/福寿船舶・トヨフジ海運
省エネ五つ星の最新鋭RORO船

■クローズアップ
・邦船エネルギー事業、新たな世界に挑戦 洋上風力事業化、水素・アンモニアの研究進む
・長期輸送契約、自国海運起用の流れ続く ドライバルク部門、邦船社は新たな海外営業戦略模索
・実海域の性能、造船契約で保証 JMUと日本郵船、狙いは技術差別化

■羅針盤
発注回復までをいかにしのぐか

■海運企業レポート
商船三井フェリー
コロナ禍でも安全運航を堅守

■舶用工業の底力
YDKテクノロジーズ
技術力で顧客の「測りたい」を実現

■海事レポート
・4割減からの減産、未知の領域へ
 2022年に建造量は半減か
・船員働き方改革、オペ・荷主の責任明確化
 国交省、内航海運の新施策案
・旭海運、加古川で子どもたちに「海の学習会」 
 ESG対応を強化、船体汚損防止機器の開発に着手


■潮流を読む
ニッポン海事産業を考えるセミナー週間

■話題の新造船
NORD AMAZON/仁王丸/SEA SPICA/みらい

■データウオッチ
25%
日本造船業の世界に占める19年の建造シェア
1,650円
■第1特集
世界が狙う技術主導権
自律航行への道

■第2特集
海事産業にリモート化の波
コロナ禍契機に活用進む

■インタビュー
環境・ITを第4の柱に
川崎近海汽船・久下豊社長、コロナからの回復に全力

■船のみどころみせどころ 特別編
3代目“さるびあ丸”
東海汽船/三菱造船
東京諸島を「つなぐ」貨客船

“セブンアイランド結”
東海汽船/川崎重工業
四半世紀ぶりの新造超高速船

■クローズアップ
・自動車船計約30隻の減船実施 邦船大手3社、コロナ後の輸送需要減少受け
・鋼材荷動き3割以上減、バイオマス変わらず 近海船部門、新型コロナの影響
・韓中造船大手と100隻超の船台予約 カタールの大規模LNG商談、建造先の大部分固まる
・EUインベントリ規制延期を要望 海運業界、新型コロナで履行困難に

■羅針盤
移り変わる船員交代問題のステージ

■海運企業レポート
日産専用船
自動車船のプロフェッショナル

■舶用工業の底力
古野電気
顧客との「接点」が強み、技術力で業界課題解決へ

■海事レポート
・過去30年で最少、コロナで一段の減少も
 国内製紙会社のチップ船隊、昨年末66隻
・最適運航活動「IBIS」拡充
 日本郵船、燃節再強化で“E”に貢献
・新型コロナ影響し累計294万トン
 日本の新造船受注、上期は大幅減
・国交省、水先人不足への対応で
 2・3級資格の業務範囲を拡大
・川崎汽船が新たな「環境ビジョン」
 「LNGプラス」でCO₂排出効率改善

■潮流を読む
日本荷主の苦境、対応急務

■話題の新造船
TACHIBANA II/ブルールミナス/MORNING CRANE/白虎

■データウオッチ
23.5歳
ケープサイズ・バルカー
解撤船の船齢(2020年上半期平均)

1,650円
■第1特集
邦船大手3社トップに聞く
コロナ危機以降の事業戦略

■第2特集
差別化を競う時代に
船級協会のいま

■第3特集
再編、支援、撤退…
日本造船業、再構築

■船のみどころみせどころ
“Sun Jupiter”
臼杵造船所/ショクユタンカー
世界初のオール二相ステンレスのケミカル船

■クローズアップ
・用船市況下落に新型コロナが追い打ち 逆風を受けるバルカー中古船市場
・新造船受注残の一部に納期延期要請 発注者と海外オペの用船料再交渉で
・暴騰背景にサウジの思惑と特需 VLCC市況、例年は閑散期も
・石炭・パーム油の自国船規制開始 インドネシア、海運業界は引き続き撤廃求める
・日本連合、アンモニア燃料船開発 6社共同、開発・保有・燃料インフラ整備も

■羅針盤
「コロナ」の経験を将来に生かす

■海運企業レポート
飯野海運
新中計、22年度経常益70億~80億円へ倍増

■海事レポート
・商船・客船・海洋がいずれも停止
 コロナ問題、造船各国に打撃
・台湾でオーステッドに長期貸船
 商船三井、洋上風力作業支援の専用船に参入
・データでみる世界のバルカー船隊
 船齢・サイズ・建造国など船型別にトレンド分析
・日本郵船のグリーンビジネス
 伝統的ビジネスモデル転換のリード役
・東京MOU、2019年の検査結果を報告
 PSC航行停止処分率が増加傾向に
・LNGバンカリング
 国内港湾で体制整備が加速

■舶用工業の底力
眞鍋造機
ものづくりで生きざまを形に、新製品開発も活発

■潮流を読む
コロナでも変わらない海運の重要性

■トピックス
・欧州では標準に、コロナ後で他航路は?
 世界最大コンテナ船、再び記録更新
・艦艇・海洋で海外開拓、国内造船と機器標準化も
 日舶工アクションプラン
・海上産業就職者、558人へ微減
 船員教育機関卒業生の求人・就職状況

■話題の新造船
SAKIZAYA STAR/白嶺丸・白鷲丸/フェリーあい/スワコスターマイン号

■データウオッチ
15万人
“海上に取り残された”船員

おすすめの購読プラン

COMPASS(コンパス)の内容

  • 出版社:海事プレス社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:毎偶月25日
  • サイズ:A4
海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌
各業界の現況・将来を分析・解説し、業界人の羅針盤(コンパス)として、強い影響力を持っています。巻頭特集にタンカー・不定期船などの海運市況や、エネルギー・自動車・鉄鋼などのカーゴ動向、現地取材による海外レポートなどの掲載をはじめ、業界トップのインタビューや対談、技術革新や新製品開発の動向、新製品の紹介、国際競争力問題と、タイムリーな企画が好評です。

COMPASS(コンパス)の目次配信サービス

COMPASS(コンパス)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

COMPASS(コンパス)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.