COMPASS(コンパス) 発売日・バックナンバー

全105件中 91 〜 105 件を表示
1,650円
■特集I
ドライバルク専用船事業の未来
石炭船/チップ船

■特集II
三井造船5万6000重量トン型バルカー、竣工100隻
造船ブームを駆け抜けたエポック・シリーズ

■羅針盤
海運投資立国を目指そう

■クローズアップ
メジャー検船、海運に重い負担
タンカー船社の選別要因に

大手船主、投資に動く
船価下落、取引条件改善で

■海事レポート
躍動するアジア市場で業容拡大
ワレニウス・ウィルヘルムセン・ロジスティックス

船主向け融資など問われる対応力
リース会社

■新製品・新技術
排熱回収システムの初号機完成
三菱重工、「MERS」で燃料コスト10%減

メンテナンスコスト削減製品を販売
CBSI、欧州製油水分離器で代理店契約

■トピックス
中国船員の技能向上へ訓練所開設
中国海員工会、海員組合、国船協

各地に補修用の拠点拡大
デンマークのウェンコン社

日本海運史の“生き証人”
日本郵船氷川丸、竣工80周年

貨物船からフェリー、高速船まで幅広く
大阪府立大学主催の「第1回 次世代船舶シンポジウム」

1000社出展、1万800人が来場
クルーズ・コンベンション2010

■シリーズ
・舶用工業新時代 特別編
赤阪鐵工所/マキタ
舶用エンジンで創業100年

・海洋からの風
洋上風力発電
漁業協調型オフショア・ウィンド・ファーム

・ニッポン造船の技術力
「帆主・機従」帆走商船の開発に挑む
東京大学/大内一之特任教授

・船のみどころみせどころ
新鋭モジュール運搬船
“YAMATAI”
日之出郵船/三菱重工業


■キーワード

■データウオッチ

■REPORT de PHOTO

■ニュースナビ
1,650円
■特集Ⅰ
不定期専業船社
新時代の経営
4社トップインタビュー

■特集Ⅱ
日本造船業を支える屋台骨
日本舶用工業・業種別展望
●主機 ●ボイラー ●航海計器


■特集Ⅲ
ブラジルで商機を掴(つか)め
海運・造船で新規事業相次ぐ

■羅針盤
国際会計基準の衝撃

■クローズアップ
VLGC市況、今年こそ上昇か
中東LPG輸出増加で

客船市場、熾烈な受注競争
背水の欧州、韓国大手や三菱重工も動く

■トピックス
大型船で初のバラスト水処理装置
オーシャンセーバー、VLCC3隻に搭載

フェリー論文・作文の優秀作品決まる
海上交通システム研究会(MTS)

船齢20年LNG船延命でコア技術
横河電機、統合制御監視システムで刷新

「SEA JAPAN2010」開催迫る
危機克服にヒントがここに

1200社出展、4万3000人が来場
マリンテック・チャイナ2009

■新製品・新技術
世界初のポータブル液面計を開発
商船三井/ムサシノ機器

■シリーズ
・ニッポン造船の技術力
アイ・エイチ・アイマリンユナイテッド
野田 伸/生産・システム技術統括部長
曲げ加工の自動化に挑む

・舶用工業新時代
神奈川機器工業/ト部礼二郎社長
舶用エンジン油の最後の砦
「フィルター」手掛けて60年

・【新連載】海洋からの風
海底熱水鉱床
商業生産に向かって推進中

・船のみどころみせどころ
世界初・艙内RORO装置全電動化船
“Viking Odessa”
旭洋造船/グラム・カー・キャリアーズ

■キーワード

■データウオッチ

■【新連載】REPORT de PHOTO

■ニュースナビ
1,650円
■特集Ⅰ
史上空前の大量竣工で市場はどうなる?
海運・造船市況2010
市場関係者が大胆予想

■特集Ⅱ
110年目のClassNK
世界最大の船級協会のこれから


■特集Ⅲ
神戸オーナーとして躍進する
三恵海運

■羅針盤
船舶管理能力、
海外と国内の両立模索

■クローズアップ
2010年も低迷続く可能性
プロダクト船市況

船社業績に不況の深い爪跡
邦船社2009年度中間決算

造船モラトリアムの終わり
川崎造船の本体復帰は乱世の始まりか

■海事レポート
ついに来た大量竣工年
ドライ市況の「2010年問題」

海事関係は理解深く
新政権下の税制・予算

■新製品・新技術
PSPC、塗装関連機器に新需要
ブラスト、膜圧計、塩分計など造船所選定

■トピックス
09年のグラブ生産量、過去最高の2450基
スマッグ、単索無線式と旋回ユニットが好調

PSPC適用の国内一番船建造
佐世保重工、壁乗り越えた現場

「環境」軸に事業展開
オルボルグ・インダストリーズ

日本船舶表示の銘板実績550隻に
工程・運航に貢献、現場も評価

岡山工場に自動鋳物工場を新設
岸上バルブ

■シリーズ
・舶用工業新時代
阪神内燃機工業/木下和彦社長
低速4サイクル機関で培った
自社開発力生かす

・船のみどころみせどころ
名村のVLCC建造一番船
“Atlantic Pioneer”
商船三井/名村造船所

■キーワード

■データウオッチ

■ニュースナビ
1,650円
■特集Ⅰ
嵐の後に見えるもの
大暴落を経た中国、造船業の行く末は

■特集Ⅱ
日本シップブローカーズ協会
創立50周年

■特集Ⅲ
バラスト水処理装置、開発続々
新市場が胎動、ルール適用迫る

■羅針盤
新造船営業は総力戦

■クローズアップ
船主、船費削減に対策総動員
依然高止まり、一段の下落へ

高まる「海事クラスター」論
産業集積が日本造船業を救う?

■トピックス
衝突時の衝撃半減、新型船首開発
今治造船と新日本製鐵

アジア最大の海事展、12月開催
「Marintec China2009」

造船所向けに高所作業車「UpRight」販売拡大
タンフィールド・エンジニアリング・システムズ・リミテッド

■海事レポート
船舶金融、欧州は依然慎重
公的マネーが補完へ

一部船主が事業の海外移転を検討
海外子会社の配当益金不算入制度が追い風に

■新製品・新技術
舶用過給機発電システムを開発
西芝電機 エンジンの総合熱効率を改善

FRPグレーチングにNK初承認
シービーエスアイ社

■シリーズ
・船のみどころみせどころ
“Spring Samcheonpo”
商船三井/サノヤス・ヒシノ明昌

・ニッポン造船の技術力
海上技術安全研究所

・舶用工業新時代
インタビュー
村山電機製作所/村山潤社長


■キーワード

■データウオッチ

■ニュースナビ
1,650円
■特集Ⅰ
CSR時代の“選級”
試される船級協会

■特集Ⅱ
大挙するスクラップ船
円滑な船腹調整は進むか

■羅針盤
産業移転論を覆した
日本造船業のこれから

■クローズアップ
アジア近海船にも世界不況の波
鋼材輸送量が激減、回復の兆しも

商談再開、激戦に挑む日本
造船所のLNG船戦略

■新社長インタビュー
堅実経営も機会を逃さず攻める
日正汽船 山口憲一社長

■トピックス
環境・安全機器相次ぎ製品化
商船三井テクノトレード

ソマリア海賊と危機管理シンポジウム
海事プレス社主催

内航貨物船で初の女性船長が誕生
三原汽船

シップ・オブ・ザ・イヤー08に“megumi”
シップ・オブ・ザ・イヤー2008

ストップ災害、各地で実践的安全研修会
全船安

■海事レポート
復活の兆しも新造需要は不透明
LNG船の調達商談

経営建て直しに向け新体制
船舶管理と中小型タンカーに注力
太平洋海運

■シリーズ
・船のみどころみせどころ
“Corella Arrow”
大島造船所/ギアバルク

・ニッポン造船の技術力
三井造船昭島研究所

・舶用工業新時代
インタビュー
三菱化工機/山中菊雄社長

・クルーズ業界最前線【最終回】
日本は外国客船に通信鎖国
ドコモと同じ周波数で混信

■キーワード

■データウオッチ

■ニュースナビ

1,650円
■特集Ⅰ
ドライ事業、ビジネスモデルの行方は
―市況の記録的高騰と暴落を経て―

■特集Ⅱ
ベトナム造船業
成長とこれから
造船に集中、人の育成に鍵

■羅針盤
危機なのか危機ではないのか

■クローズアップ
国際海運に適したCO2排出削減策を
年末に向けIMOで検討加速

中国造船業、拡大は止まるのか
「船舶工業調整振興計画」を検証

■トピックス
造船専門の語学トレーニング
・ランゲージハウス

世界初・艙内RORO装置を全電動化
旭洋造船の新鋭PCTCで採用
・カヤバ・マックグレゴー

機関士対象のETM訓練に期待
チームマインド醸成し安全運航の意識高める
・海技大学校

海の祭りは、予想以上の大盛況に
・今治海事展/BARI-SHIP

■海事レポート
・ホンダグループのアクトマリタイム
自動車船に太陽光発電パネル搭載
背低デッキを増床し輸送効率アップ

FLNG狙いSPBタンクの生産設備を新設
・IHI愛知工場

因島2号船台再開で2工場体制軌道
・内海造船

■シリーズ
IMHO船のみどころみせどころ
砕氷艦“しらせ”
防衛省/ユニバーサル造船舞鶴事業所

・ニッポン造船の技術力
三菱重工業 技術本部 長崎研究所

・クルーズ業界最前線
新型インフルエンザ対応
課題残す政府の行動計画

・舶用工業新時代
インタビュー
中北製作所/中北健一社長

■キーワード

■データウオッチ

■ニュースナビ

1,650円
■特集
造船 冬景色
市況回復までどう過ごす

■総力特集
90周年を迎えた川崎汽船
逆境乗り切るごとにたくましく成長
飛躍の好機に変え100周年目指す

■羅針盤
“グリーン・カーゴ”は
地球と海運を変えるか

■クローズアップ
船舶の解撤ブームが到来
解撤能力は十分か

新興国で台頭する「自国船自国建造主義」
先進造船国は巨大需要を取り込めるのか

■トピックス
1100社出展、1万1000人が来場
クルーズ・コンベンション2009

出展企業150社超、充実の併催イベント
今治海事展/BARI-SHIP、開催迫る

28型バルカー建造100隻達成
今治造船

船舶・海洋を開拓、オフショア注目
横河電機、LNG荷役で高度技術

■海事レポート
今年後半の回復説に早くも暗雲
新造LNG船の大型商談

新造市場低迷でオフショアに脚光
日中造船所が事業拡大

■新製品・新技術
アルファ・ラバル
造水装置「AQUA」

GEAウエストファリアセパレーター
新型油清浄機「eagleclass」

■シリーズ
・船のみどころみせどころ
海洋環境船“白龍”
中部地方整備局/アイ・エイチ・アイ・アムテック

・舶用工業新時代
インタビュー
宇津木計器/宇津木洋三会長

・クルーズ業界最前線
国内港ハード整備は最小限に
外国船受け入れ体制を探る

■キーワード

■データウオッチ

■ニュースナビ
1,650円
■特集I
不況に立ち向かう経営
不定期専業船社、危機克服に全力

■特集Ⅱ
技術と人を磨き上げろ
MTI 技術集団が環境時代を切り開く

■羅針盤
“見せかけのキャンセル”が増える理由

■クローズアップ
将来の市況上昇への備えも必要に
邦船に絶好の買い場が到来か

市況下落・円高下で船費削減に挑む
変化のタイミングを捉える

■トピックス
今治海事展「BARI-SHIP」開催 ←※Q小
100社超が出展、シンポジウムも

MTU-Marubeni発足
日本市場展開を一本化

■パーソン
「希少価値を本当の価値に」
DNVフランス・櫻田友理カントリーマネジャー

■海事レポート
日本郵船、次期社長に工藤副社長
4月1日付、新体制で難局を乗り切る

トン税認定計画、10船社が申請
日本籍船160隻、日本人船員は680人訓練

「中国最大の新興造船所」始動
舟山金海湾船業

11ドック・船台ごとに建造船型一本化
今治造船

■シリーズ
・船のみどころみせどころ
マリックスライン/神田造船所

・ニッポン造船の技術力
防衛省技術研究本部艦艇装備研究所

・舶用工業新時代
カシワテック

・クルーズ業界最前線
GSAに販売拡大の好機到来
原油価格低下など追い風

・「造船IE」のすべて【最終回】
造船現場の人づくり
―TWS: Training within Shipyard―

■キーワード

■データウォッチ

■ニュースナビ
1,650円
■特集I
ブーム終焉。再始動はいつ?
海運・造船市況2009
市場関係者はこう読む

■特集Ⅱ
金融危機、何が起きたのか
凍りつく船舶融資、新造船のキャンセルが激増

■特集Ⅲ
膨張する大国に迫る「大淘汰」
中国造船業

■羅針盤
加熱した船員獲得競争 沈静化に期待

■クローズアップ
自動車船に押し寄せる金融危機の荒波
邦船社、高齢船処分で需給緩和に対応

混沌、造船業の将来地図
淘汰・生産調整で勢力図に変化

■トピックス
ポンプとタービンで世界トップシェア堅持
シンコー創業70周年

アジア建造の新型深海掘削
リグと掘削船6基に供給
ABB、海洋向け電力システムで大型受注

TSU、尾道地区のサービス拠点稼働
過給機専門の新鋭設備、瀬戸内地区強化

■新造船ファイル
世界最大級POX積みケミカルタンカー
“RABIGH SUN”と“RABIGH SUNRISE”の概要
寄稿/新来島どっく 技術設計本部

■海事レポート
シップリサイクル新条約
発効に向け事前準備が急務

■シリーズ
・世界の強者たち【最終回】
ユーロナブ

・中堅船社紹介【最終回】
出光タンカー

・ニッポン造船の技術力
ユニバーサル造船技術研究所

・船のみどころみせどころ
3500m3型LPG船“MAGDALENA”
ヤマニシ/ワーコン

・舶用工業新時代
ダイキンMRエンジニアリング 原田正二社長


・【新連載】クルーズ業界最前線
外国客船の国内寄港数増加に暗雲
入国審査強化が仇、緩和求める声


・「造船IE」のすべて
IEと人間工学に基づいた
造船現場の作業改善

■キーワード

■データウォッチ

■ニュースナビ
1,650円
■特集I
堅実路線を進む香港船主
新興船主が台頭、次世代の核に

■特集Ⅱ
逆風下でも緩めぬ“造船改革”
ツネイシ 強さは本物か

■羅針盤
「エスカレーション条項」の危機的メッセージ

■クローズアップ
金融ショック、造船にも波及か
カネ詰まりが玉石混交の市場に“ふるい”

新たな水先制度、新料金・指名制の導入から半年
船社/水先人の個人契約出現、浸透なるか


■インタビュー
日本船主責任相互保険組合(ジャパンP&Iクラブ)
佐藤実理事長
英国に初の現法設立へ、海外サービス強化
財務基盤安定へフリーリザーブを着実に積増

■海事レポート
国内船主
自己資金不足で新造整備に支障

海運各社、海陸とも社員採用が増加傾向
団塊世代の退職、保有・船隊拡大を背景に

■特別インタビュー
ターボシステムズユナイテッド(TSU)秋田隆社長
IHI/ABB、過給機の技術提携50周年

■トピックス
出展者数、入場者数とも過去最高
国際海事展SMM2008(9月23日~26日開催)

燃焼エンジニアリングのトップメーカー目指す
ボルカノ創立80周年

船社、船主支援の画期的ソリューション・システム販売
エイ・アイ・エス
「BMS」「TRANS-Account」「TRANS-Owner」

舶用ディーゼル新機種、開発に重点投資
三菱重工、「UEC45LSE」初号機完成

■新製品・新技術
実績100隻突破、省エネフィン
MHIマリンエンジニアリング
「フレンドフィン」

作動油、配管ゼロの環境対応装置
カヤバ・マックグレゴー
電動式RORO装置「Electric drive」

■シリーズ
・世界の強者たち
ゴーラーLNG

・中堅船社紹介
商船三井近海

・船のみどころみせどころ
“サイプリア宗谷”
ハートランドフェリー/内海造船

・ニッポン造船の技術力
明石船型研究所

・「造船IE」のすべて
すべての造船作業に目標設定する仕組み -BPとHG-

・舶用工業新時代
東京計器 脇憲一社長

・客船最新事情
カーニバルの新造船戦略、

■キーワード

■データウォッチ

■ニュースナビ
1,320円
■特集I
 世代交代で船主業が変わる
 ギリシャ、新時代の群像

■特集Ⅱ
 困難に挑む
 海外のメジャー船舶管理会社

■特集Ⅲ
 躍動する
 重量物/プロジェクト輸送

■クローズアップ
 ドライ市況高騰も海運強化に動かず
 日本の荷主、長期契約の拡大に終始

 規模の韓国、収益力の日本中手
 業績ランキングに見る日本造船業の実力



1,320円
■特集I
 逆風 船主ビジネス
 試される真の実力

■特集Ⅱ
 資機材 動乱
 揺らぐ造船業の根幹、解決への道は

■特集Ⅲ
 事故・犯罪のない海の実現へ
 創設60周年迎えた海上保安庁

■クローズアップ
 ケミカル船社、コスト急増に悲鳴
 船腹量の拡大が運賃アップを抑制

 流れ始めた新興ヤードの危機説
 早くも囁かれる「救済シナリオ」

 <新連載>
 「造船IE」のすべて



1,320円
■特集I
 プロダクト船大解剖
 成長神話に陰りなし

■特集II
 船員を囲い込め
 地道な努力で確保に挑む海運界

■特集III
 環境大国、北欧
 「開発先駆者」の技術力

■クローズアップ
 VLCC、次の“市況暴騰候補”に名乗り
 需給良好な2010年以降に爆発か

 国内造船所を襲う2つの「衝撃波」
 12年ぶり円高に、厚板暴騰が直撃

1,320円
■特集I
 不定期船専業船社の
 新たな成長シナリオ
 海運ブーム5年目の選択

■特集II
 国際競争力を確保せよ!
 日本にトン税が入るワケ

■特集III
 電子タグは造船を変えるか
 MTIが描く造船用RFIDの未来

■クローズアップ
 ドライ市況の軟着陸にはタンカー復権が必要
 バルカーとタンカーの「2010年問題」を考える
 日韓中“5000万馬力時代”に突入か
 どうなる舶用主機の需給バランス

1,320円
■特集Ⅰ
2008年市況予測
波乱はあるか?海運造船の明日を読む

■特集Ⅱ
三井造船90周年
造船売上2600億円のグループ形成
インタビュー /
加藤泰彦社長・岩崎民義常務取締役

■特集III
ロンドン・シップブローカー事情
海事センターを支える情報集団

■クローズアップ
STX、アーカー・ヤーズ買収の衝撃
“最短経路”で客船に切り込む



おすすめの購読プラン

COMPASS(コンパス)の内容

  • 出版社:海事プレス社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:毎偶月25日
  • サイズ:A4
海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌
各業界の現況・将来を分析・解説し、業界人の羅針盤(コンパス)として、強い影響力を持っています。巻頭特集にタンカー・不定期船などの海運市況や、エネルギー・自動車・鉄鋼などのカーゴ動向、現地取材による海外レポートなどの掲載をはじめ、業界トップのインタビューや対談、技術革新や新製品開発の動向、新製品の紹介、国際競争力問題と、タイムリーな企画が好評です。

COMPASS(コンパス)の目次配信サービス

COMPASS(コンパス)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

COMPASS(コンパス)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.