COMPASS(コンパス) 発売日・バックナンバー

全105件中 46 〜 60 件を表示
1,650円

■第1特集
バイオマス燃料物流の胎動
輸入急増で中継基地構想も

■第2特集
商業利用の期待が高まる海中ロボット

■羅針盤
韓国や中国政府の造船助成に警鐘

■海事レポート
・「規模追わない」経営を継続
創業100周年の香港船主TCC

・今治造船、新大型ドックが稼働
メガコンテナ船のロット建造に対応

・商船三井、邦船初
世界最大のFSRUが年内に稼働

・検査業務の合理化と革新的技術の開発
日本海事協会、デジタル化戦略

・船舶衛星通信、高速化が進展
VSATなど新世代回線へ移行進む

・客船発注ブーム、受注残高で日韓中を逆転
欧州造船業、別世界の活況

・ケープサイズ入港へ整備事業着手
徳山下松港、石炭の中継拠点機能強化

■潮流を読む 第35回
船主、星港進出停滞の必然

■舶用工業の底力 第35回
軸馬力計で燃費の見える化を支援
湘洋エンジニアリング

■船のみどころみせどころ
“ひまわり8”
日本通運/三菱重工業
モーダルシフト支える最新鋭RORO船

■話題の新造船
NEW LEGACY/しゅれいⅡ/男体/愛光丸

1,650円
1,650円
■第1特集
日本海運、新時代の幕開け
邦船オペレーター7社の事業戦略

■第2特集
日本造船業の未来占う
総合重工の「造船改革」

■羅針盤
デジタライゼーションで
周回遅れにならないか

■海運企業レポート
JFE物流
内航船131隻、鉄鋼業の総合物流会社

■海事レポート
サイバーセキュリティー
サイバーリスクの周知と対策を

安全・環境に配慮した船舶解撤を
現場改善進む、早期の条約発効に期待

チップ専用船、邦船がCOA拡大
国内製紙会社の船隊は減少

■海事展フォーカス
バリシップ2017
今治に海事クラスター集結、出展過去最多

Sea Asia 2017
日本もナショナルスタンドで存在感

■潮流を読む 第33回
過剰マネーを利用してやろう

■舶用工業の底力 第33回
中国塗料
創業100周年、第四の柱と海外展開で成長

■船のみどころみせどころ
“きずな”
NTTワールドエンジニアリングマリン/神例造船
日本の情報インフラ支えるケーブル敷設船

■海洋の最前線 [番外編]
“Shell Ocean Discovery XPRIZE”に挑戦
Team KUROSHIO

■クローズアップ
・国内専業造船、19年船台は完売
バルカーや邦船向けVLCCで受注進展

・バルカー中古船価、上昇踊り場
年初から4割高も用船市況軟化

・自動車船を16年度に約20隻処分
1,650円
■第1特集
自動車船イノベーション
邦船大手3社の事業戦略

■第2特集
IMOと日本
ルールメイキングの戦場

■第3特集
J-ENJ始動
日の丸エンジンの確固たる地位確立へ

■羅針盤
ドライ市況好発進
損益分岐点に届くか

■海運企業レポート
栗林商船
内航RORO船のパイオニア

■海事レポート
エネルギー荷動きを追え
邦船社、米ヒューストン拠点を拡充

資産の力を事業の力に
乾汽船 合併後初の中計始動

内航海運の事業環境、10年で変化
事業者数は減少、船腹量は増加

■展示会フォーカス
ガステックジャパン2017
天然ガス・LNGの関係者が集結

■潮流を読む 第32回
「海運事業のニューノーマル」

■舶用工業の底力 第32回
宇津木計器
安全運航、姿勢制御で省エネにも貢献

■船のみどころみせどころ
“らべんだあ”
新日本海フェリー/三菱重工業
高速化と省エネを両立した最新鋭フェリー

■海洋の最前線 第4回
海底熱水鉱床の成因を解明
海洋研究開発機構

■クローズアップ
新造船市場、潮目変わる
バルカーの商談再開の兆し

構造改革経て探る「次の一手」
ケミカル船、新造流入で当面警戒も

外航日本船舶201隻・準日本船舶55隻
トン数標準税制、外航海運の国際競争力強化

値上げ実施も依然低水準
近海船の東南アジア向け鋼材運賃

1,650円
■第1特集
業界再編
変わる勢力図、なおうねりの中に

■第2特集
港湾で始まる洋上風力発電

■第3特集
東北造船業のいま
復興から成長へ

■羅針盤
米シェールLNGが初上陸
新時代の幕開けに

■海運企業レポート
鶴見サンマリン
内航タンカーの最大手

■海事レポート
実質保有船腹、ギリシャ拡大続く
日本・中国・ドイツは横ばい・微減

ドライ市況回復を反映
中古船価、大底脱し上昇へ

■現場ルポ
新世代の水先人が最前線で活躍
大型自動車船を東京湾口へ嚮導 

■潮流を読む 第31回
未来を決める1年に

■舶用工業の底力 第31回
関西ペイントマリン
燃費削減で環境も保護、長期性能保証も

■船のみどころみせどころ
“August Explorer”
東洋建設/サノヤス造船
DPSを搭載した最新鋭の多目的作業船

■海洋の最前線 第3回
中継器を介したAUVの複数同時運用に世界で初めて成功
海上技術安全研究所

■クローズアップ
・トン税、船主FOC船も対象に
海上運送法改正の国会審議に焦点

・新燃料油の価格と供給体制が課題
20年開始のSOx規制

・チップ船、遠距離化で需給改善
スポット市況上昇、契約長期化に期待感

・1000トン吊り超重量物船が増加
4社・21隻、最大3000トン吊り
1,650円

■第1特集
海運・造船マーケット予測 2017
回復への道筋は

■第2特集
多目的船・重量物船マーケット
荷動き停滞、回復は18年以降か

■特別企画
ショクユタンカー 50年目の針路

■羅針盤
新造船市場、17年は“決断の1年”か

■話題の新造船
ALP STRIKER/BTC BALYENA/清安丸/TUBBATAHA

■海洋の最前線 第2回
表層型メタンハイドレートの資源量を試算
資源エネルギー庁/産業技術総合研究所

■海運企業レポート
スコルピオ・グループ
船舶のマネジメント事業を展開

■海事レポート
客船建造は中型船で事業継続
三菱重工、商船事業の改革方針

バラスト水管理条約
17年9月の発効が確定

■海事展フォーカス
シップテック・チャイナ2016

■潮流を読む 第30回
海運キーワードは「保護主義」

■舶用工業の底力 第30回
三信船舶電具
LED照明に商機、品質を追求

■船のみどころみせどころ
“Manchac Sun”
商船三井/南日本造船
世界初のメタノール燃料対応貨物船

■クローズアップ
・邦船3社、コンテナ船事業統合
事業存続へ唯一、最善の道

・船舶燃料に一大転換点
SOx規制、一般海域で20年に開始

・「日の丸エンジン」で勝負賭ける
三菱重工と神戸発動機が舶用UEエンジン事業統合へ

・EGR・SCRの受注に動きなし
国内舶用メーカー、NOx3次規制発効から1年

・海洋人材育成コンソーシアムが設立
産官学が連携し、1万人の人材育成へ

・チップ船、世界で需給改善へ
バラスト規制で解撤進展、スポット市況上昇も

・内航一般貨物船の船舶経費増加
船主連絡協議会試算、船員費増が主因
1,650円

■第1特集
ドライバルク専用船事業
荷主のニーズ変化に対応
 
■第2特集
川崎重工業120周年
カワサキの造船戦

■羅針盤
NOx3次規制開始の年
ECAの追加提案

■話題の新造船
MARITIME VOYAGER/STELLATA/神鷹丸/NAVIG8 SPARK

■海洋の最前線 【新連載】第1回
南鳥島のマンガンノジュール密集域の発見 JAMSTEC

■海運企業レポート
カラベル・グループ
海事分野は船舶管理・オペ・保有を柱に

■海事レポート
SOx全海域規制
低硫黄燃料の需給予測に焦点

韓進海運が法定管理申請
韓国最大手の破綻、業界に激震

■海事展フォーカス
SMM 2016
日系造船所4社が初の個別出展、日舶工も最多

■潮流を読む 第29回
北欧州で考えたドライバルク不況

■舶用工業の底力 第29回
日本船舶表示
銘板製作をシステム化、設計サービス支援も

■船のみどころみせどころ
“ななうら丸”
内海造船/JR西日本宮島フェリー
世界遺産を望む最新鋭の両頭フェリー 

■クローズアップ
・三菱重工が専業造船3社と提携協議
アライアンスと技術センター構想が意味するところ

・バルカー陳腐化、船型間で差異
大型船は従来型のニーズ根強い

・石油メジャー向け新造需要に注目
国内造船、環境意識に差、新規制適用進むか

・通航オペレーションも大きく変化
世界の物流変える新パナマ運河

・重量物・多目的船社の苦戦続く
原油安によるプロジェクト停滞で

・着床式風車、国内の環境整備進む
占用公募制度が設置、北九州港で初運用
1,650円
■第1特集
変革するLNG船ビジネス
 
■第2特集
ギリシャ船主
大手の国外脱出、中小の事業撤退の懸念

■羅針盤
邦船大手が目指す「総合海運」の先

■話題の新造船
GEM NO.1/IMABARI QUEEN/ははじま丸/鹿島丸

■海運企業レポート
太平洋汽船
設立60周年、市況好転見据え前へ

■海事レポート
世界の海上物流に100年ぶりの転換
新パナマ運河がついに開通

海事センターの機能維持か
ロンドン、EU離脱後も強み変わらず

リックマース・グループ
船舶管理で日本との関係強化

■海事展フォーカス
ポシドニア2016
商談低迷でも売り込みや情報交換活発

■潮流を読む 第28回
保護主義と地産地消、荷動きに影響大

■舶用工業の底力 第28回
渦潮電機
創業70周年、電気を通じた価値の創造を

■船のみどころみせどころ
“おがさわら丸”
三菱重工業/小笠原海運
高速化で利用者の利便性向上、プライベート空間も充実

■クローズアップ
・SOx全海域規制、開始時期の検討段階に
燃料の需給予測に焦点

・タンカー運賃下落、「今年乗り切れば」
需要堅調も竣工ピークが直撃

・全船型で平均5000ドル下回る
上半期のドライ市況

・タンカー新造船価に下落圧力
中国の安値提示とリセール値崩れで

・日本の船用品業界、客船で好調
外国船の寄港ブームで供給拡大

・“資源”の運用見直しが開始
日本人主体の体制確立で、民間からの受託も視野
1,650円

■第1特集
フェリー・RORO船に追い風
輸送拡大へ、新造船も続々登場
 
■第2特集
無人船への挑戦
~情報技術がもたらす船舶の自律航行~

■特別企画
商船三井近海・発足15周年
アジア経済とともに今後も成長

■羅針盤
日本造船、生産性と人材で十分か

■話題の新造船
かいめい/AFRICAN LEOPARD/CORATO/海進

■海運企業レポート
フェアフィールドジャパン
米FMLに新鋭ケミカル船を供給

■海事レポート
邦船社、事業環境変化に対応
商船三井が単年度計画、川汽は中計見直し

■海事展フォーカス
SEA JAPAN 2016

■潮流を読む 第27回
調整期の痛み

■舶用工業の底力 第27回
赤阪鐵工所
顧客に選ばれる製品を作り続ける

■船のみどころみせどころ
“NYK Blue Jay”
日本郵船/ジャパンマリンユナイテッド
世界初の技術を結集したメガコンテナ船

■クローズアップ
・邦船大手、バルカー船隊縮小加速/
構造改革で15年度に72隻減少

・赤字か減益、弱まる造船の収益力/
15年度業績が急降下、海洋リスクや低船価が響く

・国内造船、VLCCの受注拡大/
再参入で建造ヤード増加

・エネルギー物流の起点が二極化/
近づくアジアと米国

・燃費の“見える化”で次の一手/
新造船規制に加え、就航船に新スキーム

・CSICも傘下ヤード再編/
大連船舶が山海関を子会社化

1,650円

■第1特集
針路を東南アジアへ
海上物流の拡大に商機

■第2特集
フィンランドの砕氷船技術
北極圏ビジネスに向けて船隊整備

■第3特集
際立つ安定感
海運会社の不動産事業

■特別企画
川崎近海汽船 創立50周年
安定を土台に新たな挑戦

■羅針盤
ドライ不況、タンカーも警戒

■話題の新造船
C. S. BRIGHT/第三東洋丸/ADINDA WINDU KARSA/フェリー びざん

■海運企業レポート
ボシマール
欧州ケープサイズ船社の代表格

■海事レポート
商船三井、フィリピンに自営商船大
18年開校で“生え抜き”船員育成

■展示会フォーカス
洋上風力発電関連企業が数多く出展・参加
第4回、国際風力発電展開催

■潮流を読む 第26回
邦船、海洋事業で再び機会到来

■舶用工業の底力 第26回
大晃機械工業
創業60周年、海外への新たなる挑戦

■船のみどころみせどころ
7500台積み自動車船 “Drive Green Highway”
川崎汽船/ジャパンマリンユナイテッド
環境技術の粋を集めたフラッグシップ

■クローズアップ
・バラスト条約、リベリア修正案の波紋/
 既存船の装置搭載、15年猶予を提案

・巨額の減損で赤字大幅拡大/
 海外ドライ船社の15年業績

・船主・造船17社が出資へ/
 第一中央、再建の方向固まる

・三菱重工、客船事業の今後は/
 1番船引き渡し、社内検討が始まった

・国内造船、ニッチ船需要にも照準/
 主要船種が低迷、フェリーなどに期待感

・季節はずれのVLCC運賃市況/
 中国の輸入増加・滞船で

1,650円
■第1特集
パナマ運河拡張で
海上貿易が変わる

■第2特集
洋上風力発電、普及への道

■第3特集
マーケット総覧
多目的船・重量物船 

■羅針盤
試される造船所の不況対応力

■話題の新造船
AFRICAN BULKER/GLOBAL APOLLON/みらい/聖耀

■海運企業レポート
シュルテ・グループ
船主業、船舶管理業軸に海事サービス幅広く

■海事レポート
タンカー市況などに影響
制裁解除で動き出すイラン貨物

■海事展フォーカス
マリンテックチャイナ 2015

■潮流を読む 第25回
海事の新常態

■舶用工業の底力 第25回
ムサシノ機器
独自の技術開発力で“世界のムサシノ”へ

■船のみどころみせどころ
“なとり” 井本商運/旭洋造船
内航輸送を革新させるコンテナ船

■クローズアップ
・バンカー価格、11年ぶり200ドル割れ/
船社業績に追い風も市況に悪影響

・LNG船、成長分野も案件不足/
邦船社の安定収益積み増し課題に

・日本造船業に新たな共同戦線の姿/
JMUと尾道造船がMR型プロダクト船で協力

・バルカー中古船価、14年ぶり安値/
ドライ市況低迷受け暴落

・国内造船、韓国の受注攻勢に警戒/
韓国大手が昨年実績上回る受注目標

・外国人材受け入れ計画4400人
造船人材確保・育成、初のインターンシップも実現

1,650円

■第1特集
バルカー冬の時代
不況が問う海運・造船の事業モデル

■第2特集
マーケットの流れは変わるか
海運・造船市況2016

■第3特集
P&I保険の今

■羅針盤
海洋ヤードの世界同時不況

■話題の新造船
うみたか/フェリーあまくさⅡ/KHOR ANGAR

■海事レポート
・拡大期を経て真の成長目指す
常石造船の中国事業

・船協/国船協、ジブチ海賊対処部隊を訪問
封じ込め成功も脅威は消えず

■潮流を読む 第24回
船社破綻の潮流に変化なし

■舶用工業の底力 第24回
日本無線
情報通信技術の発展で、船舶の安全と安心を提供

■船のみどころみせどころ
“フェリーおおさかⅡ” 三菱重工業/名門大洋フェリー
ハイブリッド推進システムで環境と人にやさしく

■クローズアップ
・三井造船、復権への一手/
TGEマリン買収でガス時代の主役に

・海上荷動きの追い風になるか/
TPP、日本発着貨物への影響は

・導入進む「究極の安全対策・BBS」 /
海運会社、事故ゼロ目指す

・主要解撤国に海事産業が熱視線/
改善するシップリサイクルヤードの認知向上を

1,650円
■第1特集
船舶にもビッグデータの波
安全・効率運航にどう生かすか

■第2特集
自動車船「J3」の新時代戦略

■第3特集
船舶修繕、久々の熱狂
「バラスト特需」の裏で進む構造変化

■クローズアップ
・中国ショック、ドライ市場揺らす/けん引役不在で長期低迷懸念
・“バルクの大島造船”、コンテナ船へ/バルカー特化から大転換、敷地拡張に勝算
・伸長球形型で布石なるか/日本のLNG船、受注のカギ握る外国船級評価
・VLCC新造再開も圧倒的に不足/船齢15年超の延命使用も視野に
・ケミカル船の新造商談が盛況/NOx規制背景に新規案件、ヤマ場の秋
・中国鋼材急増、年1億トン突破へ/海運の救世主か撹乱要因か

■羅針盤
三菱重工分社が問う造船事業モデル

■舶用工業の底力 第23回
横河電子機器
制御機能向上で安心の自動操舵、省エネでグリーンな社会に貢献

■船のみどころみせどころ
“魁(Sakigake)”
日本郵船/京浜ドック
日本初のガス焚きタグボート

■海運企業レポート
TCCグループ
香港船主の雄、日本との関係再強化

■話題の新造船
STH ATHENS/PACIFIC GRACKLE/あかね/なおしま

■潮流を読む 第23回
船主経営、再び正念場

■データウオッチ
2.9年分/8月末時点の日本造船所の平均手持ち工事量
1,650円
■第1特集
海洋開発に挑む
揺れる巨大市場、苦闘と期待

■第2特集
フィンランド
造船所復活、海事クラスター強固に

■クローズアップ
・バルカー運航プール、不況下で拡大/日本船主の新たな選択肢になるか
・イラン制裁解除でタンカー市況どう動く/輸送需要とともに船腹量も増加?
・船舶国産化、実力とのギャップ/新造商談、タンカー発注ラッシュ/造船業振興狙い新興国で拡大しているが…
・全船型が過去最低レベルに/新規制適用前で明暗、バルカー不調
・船舶にC重油が使えなくなる?/燃料需給調査始まる、世界で20年にもSOx規制

■羅針盤
海事広報のあり方

■海運企業レポート
三菱鉱石輸送
パナマックスとプロジェクト船の二本柱

■舶用工業の底力 第22回
イーグル工業 KEMELカンパニー
高砂事業所を新築、船尾管シールのトップ・メーカーを堅持

■船のみどころみせどころ
“Poseidon-1” 深田サルベージ建設/神例造船
日本の海洋開発を見据えた多目的作業船

■海事レポート
船協、「新外航海運政策」早期実現へ提言

■海事展フォーカス
ノルシッピング 2015
50周年迎え、さらに有益な展示会に

■話題の新造船
DAIWAN ELEGANCE/SHIN YAHAGI MARU/SAYURU/みらい

■潮流を読む 第22回
修羅場の秋か

1,650円

■第1特集
日本郵船・商船三井・川崎汽船
新トップの決意
3人が語る「総合海運」のこれから

■第2特集
排ガス削減、舶用メーカーの挑戦
NOx・SOx規制で機関周辺が変わる?

■クローズアップ
・自動車船、次世代船型出そろう/各船社の戦略を反映
・タンカー・ガス船は長契船中心/邦船社の新造整備、規制が整備後押しも
・水先人の確保・育成に課題/将来の航行安全確保に懸念
・ドック増設にクレーン大型化/国内造船所、需要低迷でも設備投資は再開
・海外船主の納期延期要請が増加/国内造船、契約内で工程調整
・昨年末70隻、6年連続減少/国内製紙会社のチップ船隊

■羅針盤
ケミカル船、船主の関心再び

■海運企業レポート
インターマリン/Intermarine
多目的船世界3位、創立25周年

■舶用工業の底力 第21回
富士フィルター工業
舶用向け製品を拡販、高品質のフィルターろ過技術で

■船のみどころみせどころ
“Millau Bridge” 今治造船/川崎汽船
メガでエコな1万4000TEU型コンテナ船

■海事レポート
・拡張運河が来年開通、世界トップの船籍
存在感強めるパナマ

・日立製作所の英向け鉄道車両輸送
川崎汽船、新型自動車船デビュー

■海事展フォーカス
・Sea Asia 2015
アジアの存在感、世界に向けて発信

・バリシップ 2015
情報収集や一般PRなど重要性高まる

■潮流を読む 第21回
バルカー主義から脱却
おすすめの購読プラン

COMPASS(コンパス)の内容

  • 出版社:海事プレス社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:毎偶月25日
  • サイズ:A4
海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌
各業界の現況・将来を分析・解説し、業界人の羅針盤(コンパス)として、強い影響力を持っています。巻頭特集にタンカー・不定期船などの海運市況や、エネルギー・自動車・鉄鋼などのカーゴ動向、現地取材による海外レポートなどの掲載をはじめ、業界トップのインタビューや対談、技術革新や新製品開発の動向、新製品の紹介、国際競争力問題と、タイムリーな企画が好評です。

COMPASS(コンパス)の目次配信サービス

COMPASS(コンパス)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

COMPASS(コンパス)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.