国産名車コレクション 発売日・バックナンバー

全134件中 61 〜 75 件を表示
■81
強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった・・・・・・。
横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は37台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。
大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。
世良 耕太 (Kota SERA)
1967年生まれ。自動車専門誌、モータースポーツ誌の編集を経て独立。F1グランプリを全戦カバーするなど、海外取材経験は豊富。旅、建築、酒、企業、人物など取材対象のフィールドを広げて活動中。

第81号のラインアップ
コンテンツ
マツダ
エンジン マツダエンジン<ストーリー03>第三回
日産
一般モデル プリンス グロリア/1962
三菱
一般モデル コルト1000/1963
自動車業界
日本のレンタカーの歴史-1 第一回
日本モータースポーツの歴史-5 第五期/1990年代以降
今号のメイントピック
スポーツモデル トヨタ カローラ レビン/1983(折り込みページ付き)
■80
強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった・・・・・・。
横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は37台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。
大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。

第80号のラインアップ
コンテンツ
ホンダ
一般モデル ビガー/1985
日産
一般モデル スカイライン/1985
その他のメーカー
スズキエンジン<ストーリー03>第三回
自動車業界
交通システム 道路交通情報の歴史-3 第三期
アワード 日本カーオブザイヤーの歴史-7 第七期/1999-2001
今号のメイントピック
一般モデル マツダ ルーチェ レガート/1977(折り込みページ付き)

79text

強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった……。

横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は37台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。

大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。

世良 耕太 (Kota SERA)
1967年生まれ。自動車専門誌、モータースポーツ誌の編集を経て独立。F1グランプリを全戦カバーするなど、海外取材経験は豊富。旅、建築、酒、企業、人物など取材対象のフィールドを広げて活動中。

第79号のラインアップ
コンテンツ
ホンダ
一般モデル ジャズ/1993
三菱
一般モデル エテルナ/1988
その他のメーカー
ダイハツエンジン<ストーリー03>第三回
自動車業界
特殊車両の歴史-5 スペシャル/アナザーストーリー
人物列伝 日本のレーシングドライバー-1/中嶋悟
今号のメイントピック
スポーツモデル 日産 ブルーバードU 2000GT(折り込みページ付き)


78text

強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった……。

横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は37台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。

大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。

世良 耕太 (Kota SERA)
1967年生まれ。自動車専門誌、モータースポーツ誌の編集を経て独立。F1グランプリを全戦カバーするなど、海外取材経験は豊富。旅、建築、酒、企業、人物など取材対象のフィールドを広げて活動中。

第78号のラインアップ
コンテンツ
トヨタ
一般モデル スプリンター/1970
その他のメーカー
スズキ セルボ モード/1990
いすゞエンジン<ストーリー03>第三回
自動車業界
イベント 東京オートサロンの歴史-1/1983-1987
ヒストリー 伝説となった輸出仕様車-1/ダットサン240Z
今号のメイントピック
スポーツモデル マツダ アンフィニ RX-7/1991(折り込みページ付き)


77text

強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった……。

横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は37台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。

大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。

第77号のラインアップ
コンテンツ
スバル
エンジン スバルエンジン<ストーリー03>第三回
日産
一般モデル ブルーバードU/1971
三菱
一般モデル レグナム/1996
自動車業界
懐古物語 道路標識の変遷-1
有料駐車場の歴史 第三回/1991-2000

今号のメイントピック
一般モデル トヨタ コロナ マークⅡ/1976(折り込みページ付き)


76text

強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった……。

横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は37台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。

大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。

世良 耕太 (Kota SERA)
1967年生まれ。自動車専門誌、モータースポーツ誌の編集を経て独立。F1グランプリを全戦カバーするなど、海外取材経験は豊富。旅、建築、酒、企業、人物など取材対象のフィールドを広げて活動中。

第76号のラインアップ
コンテンツ
三菱
エンジン 三菱エンジン<ストーリー03>第三回
トヨタ
一般モデル カムリ/1982
マツダ
一般モデル クロノス/1991
自動車業界
レース スバルWRCの歴史-1/1966-1993
日本の道 有料道路-1
今号のメイントピック
スポーツモデル 日産 フェアレディZ/1978(折り込みページ付き)
※第75号の次号予告で告知いたしました「トヨタ 一般モデル セリカ カムリ」「自動車業界 日本の道-1 明石海峡大橋」は諸事情により、「トヨタ 一般モデル カムリ」「自動車業界日本の道 有料道路-1」に変更いたしましたのでご了承願います。


国産名車75号

強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった・・・・・・。

横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は27台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。

大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。

第75号のラインアップ
コンテンツ
日産
エンジン 日産エンジン <ストーリー03>第三回
ホンダ
一般モデル アコード/1985
その他のメーカー
いすゞ ビッグホーン/1991
自動車業界
カー用品 カーオーディオの歴史-2 第二期/1971-1992
懐古物語 高速道路の歴史/東名高速01

今号のメイントピック
スポーツモデル トヨタ ソアラ/1991(折り込みページ)
国産名車74号

強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった・・・・・・。

横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は27台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。

大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。

第74号のラインアップ
コンテンツ
トヨタ
エンジン トヨタエンジン <ストーリー03>第三回
日産
一般モデル サニー/1977
スバル
スポーツモデル インプレッサ/1992
自動車業界
タイヤの歴史-1 横浜ゴム01
未来のクルマ-5 トヨタ i Q

今号のメイントピック
スポーツモデル 三菱 GTO/1990(折り込みページ付き)

国産名車73号

強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった・・・・・・。

横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は27台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。

大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。

第73号のラインアップ
コンテンツ
ホンダ
エンジン ホンダエンジン <ストーリー03>第三回
日産
スポーツモデル スカイライン/1989
スバル
スポーツモデル ヤングS & SS/1968
その他のメーカー
光岡自動車の歴史-2 第二期/1997-2003
自動車業界
首都高速の歴史-5 首都高速中央環状線

今号のメイントピック
スポーツモデル トヨタ セリカGT-FOUR/1994(折り込みページ付き)

国産名車72号

強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった・・・・・・。

横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は27台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。

大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。

第72号のラインアップ
コンテンツ
マツダ
エンジン マツダエンジン <ストーリー02>第二回
ホンダ
一般モデル トゥデイ/1993
その他のメーカー
ダイハツ アプローズ/1989
自動車業界
トラック&バスの歴史-5 第五期/1980-1989
イベント 東京モーターショーの歴史 第八期/2001-2003

今号のメイントピック
スポーツモデル 日産 シルビア クーペ/1983(折り込みページ付き)
71号
強力な執筆人
強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった……。

横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は27台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。

大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。

第71号のラインアップ
コンテンツ

日産
一般モデル セドリック/1971
三菱
一般モデル ランサー フィオーレ/1982
その他のメーカー
スズキエンジン <ストーリー02>第二回
自動車業界
アワード 日本カーオブザイヤーの歴史-6 第六期/1996-1998
交通システム フェリーボートの歴史-1 第一回

今号のメイントピック
日野 ルノー/1953(折り込みページ付き)
※ミニカーは1957年モデルをベースに製作しておりますのでご了承ください。
70号
強力な執筆人
強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった……。

横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は27台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。

大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。

第70号のラインアップ
コンテンツ

トヨタ
一般モデル コロナ/1978
スバル
一般モデル アルシオーネSVX/1991
その他のメーカー
ダイハツエンジン <ストーリー02>第二回
自動車業界
日本車輸出の歴史-3 ホンダ<1961-1997>
交通システム 道路交通情報の歴史-2 第二期

今号のメイントピック
一般モデル 日産 Be-1/1987(折り込みページ付き)
69号
強力な執筆人
強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった……。

横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は27台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。

大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。

世良 耕太 (Kota SERA)
1967年生まれ。自動車専門誌、モータースポーツ誌の編集を経て独立。F1グランプリを全戦カバーするなど、海外取材経験は豊富。旅、建築、酒、企業、人物など取材対象のフィールドを広げて活動中。

第69号のラインアップ
コンテンツ

日産
スポーツモデル フェアレディZ/1983
三菱
一般モデル RVR/1991
その他のメーカー
いすゞエンジン <ストーリー02>第二回
自動車業界
特殊車両の歴史-5 第五期/2008
日本モータースポーツの歴史-4 第四期/1983-1994

今号のメイントピック
一般モデル ホンダ ライフ/1971 (折り込みページ付き)
※ホンダ ライフの発売は1971年ですが、付属するミニカーは1972年式のデラックスをベースに作られたモデルです。ご了承ください。
68号
強力な執筆人
強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった……。

横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は27台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。

大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。


第68号のラインアップ
コンテンツ

スバル
エンジン スバルエンジン<ストーリー02>第二回
トヨタ
スポーツモデル MR2/1989
ホンダ
一般モデル ホライゾン/1994
自動車業界
カー用品 カーオーディオの歴史-1 第一期/1951-1970
アワード 日本カーオブザイヤーの歴史-5 第五期/1994-1996

今号のメイントピック
一般モデル 日産 シーマ/1988(折り込みページ付き)
67号
強力な執筆人
強力な執筆人
川上 完 (Kan KAWAKAMI)
1946年生まれ。男性週刊誌で主にクルマの記事や写真を担当。40歳代に入り記事執筆が中心に。持っているクルマは9割が航空機メーカーのクルマばかり。本当はパイロットになりたかった……。

横田 宏近 (Hirochika YOKOTA)
1959年生まれ。無類のクルマ好きで現在までの愛車は27台目。雑誌「CAR&DRIVER」元編集長。現在は独立し、自動車関係を中心に多方面で活動中。1970年以降の日本で販売されたほとんどのクルマに触れたことがあるのが自慢で、"ちょっと古いクルマ"が得意ジャンル。

大貫 直次郎 (Naojiro ONUKI)
1966年生まれ。自動車専門誌や一般誌などの編集を経て、現在はフリーランスのエディトリアル・ライター。愛車は1989年型ポルシェ911カレラ、1989年型ハーレーダビッドソン・スポーツスター、1974年型ヤマハTY80。趣味はジャンク屋巡り。


第67号のラインアップ
コンテンツ

第67号のラインアップ
コンテンツ
三菱
エンジン 三菱エンジン<ストーリー02>第二回
日産
一般モデル ラシーン/1994
トヨタ
一般モデル ブリザード/1980
自動車業界
有料駐車場の歴史 第二回/1961-1990
未来のクルマ-4 コンパクトEV

今号のメイントピック
スポーツモデル マツダ ZA-1/1992(折り込みページ付き)

国産名車コレクションの内容

日本の名車ファン待望のコレクションシリーズ登場!
日本の名車に関する解説のほか、日本の自動車の歴史にまつわる興味深い記事を満載。各テーマごとに特製バインダーにまとめると、「国産名車」百科事典になります。世界中のミニチュアカーファンに愛されているノブレ社のミニチュアカーを一緒にお届けします。人気の日本の名車を世界標準の1/43スケールで再現し、スペシャルボックス&スタンドにパッケージされていますので、雑誌と一緒に集めれば、楽しみが一段と大きくなることでしょう。精巧なミニチュアカーとともに世界に誇る日本の自動車産業の歴史に触れてください。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

国産名車コレクションの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.