料理通信のバックナンバー
ロングセラーなお菓子の秘密。
―「人格のあるお菓子」への道筋―
-----------------------------------
SNS映えしなくても、
作り手の性格が滲み出るような手仕事を感じるお菓子は、
どんな時代でも人の心を動かす力があります。
なぜならお菓子の味を左右するのは、
素材や配合以上に、生地の混ぜ具合や火入れ加減。
イメージする味や食感に向かって、目と手と五感を使った仕事が、
お菓子をおいしくするからです。
「これ、どんな人が作ったんだろうって、
作り手に思いが及ぶようなお菓子でありたい」
そう語ってくれたパティシエがいました。
一度食べたら忘れない、「この人のお菓子をまた食べたい」と思わせるお菓子には、
その人にしか描けない味の着地点と、おいしくなる原理原則が詰まっています。
味の到達点とそこに辿りつくための方法論を日々探求し、
磨きをかけていく中で、その人にしか作れないお菓子になっていく―—— 。
これからスペシャリテを育てていく若手から、
時代と共にブラッシュアップを続けるベテランまで、
人格のあるお菓子への道筋を解き明かします。
-----------------------------------
目次 ──
-----------------------------------
■ロングセラーの育て方
バニーユ・フレーズ
──東京・代官山「アツシハタエ」波多江 篤
イヴェール
──東京・千石「トレカルム」木村忠彦
マドレーヌ
──東京・代々木公園「PATH」&東京・幡ヶ谷「Equal」後藤裕一
リンゴとルバーブのトレイベイク
──東京・幡ヶ谷「サンデーベイクショップ」嶋崎かづこ
エクレール ショコラ メゾン
──東京・碑文谷「パティスリー ジュンウジタ」宇治田 潤
タルト・オルディネール
──東京・桜新町「パティスリー ビガロー」石井 亮
タハア
──東京・自由ヶ丘「パリセヴェイユ」金子美明
■ロングセラーなお菓子カタログ
兵庫・元町「ケーク スカイ ウォーカー」
京都・聖護院「アングレディアン」
東京・武蔵小杉「ラトリエ ヒロワキサカ」
兵庫・苦楽園「ルメルクール」
東京・都立大学「アディクト オ シュクル」
大阪・天満橋「アシッドラシーヌ」
東京・千歳烏山「パティスリー ユウ ササゲ」
千葉・流山おおたかの森「レタンプリュス」
東京・吉祥寺「A.K Labo」
東京・北参道「おかしやうっちー」
東京・浅草「ルスルス」
兵庫・御影「マモン・エ・フィーユ」
東京・用賀「リョウラ」
兵庫・北野「ラヴニュー」
東京・九品仏「アンフィニ」
神奈川・中山「グリューネベルク」
埼玉・南浦和「アカシエ」
神奈川・金沢文庫「オ・プティ・マタン」
東京・目白「エーグルドゥース」
東京・神楽坂「カーヴァンソン」
■「ロングセラーの育て方」紹介のお菓子
[パーツ]レシピ集
■シンプルの磨き方 レストラン出身パティシエの素材選び&使い方
「patisserie ease」 大山恵介
「LESS」ガブリエレ・リヴァ、坂倉加奈子
■何でもテイスティング講座SPECIAL! シュークリーム
「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」青木定治、フードエッセイスト 平野紗季子
■僕たち、ピエール・エルメのレシピで育ちました
「FLAVEDO par LISETTE.」鶴見 昂、「MERCI BAKE」田代翔太
■Local Topics Japan Special
【ローカルパティシエがつくる未来のロングセラー】
山梨・甲府 「AKITO COFFEE Tane」
香川・高松 「shiroカヌレ(KLATCH COFFEE TAKAMATSU)」、「市/ichi」
岩手・盛岡「ナイーフ」
岐阜・岐阜「パティスリー ペーシュ」
三重・多気「KURATA」
-----------------------------------
【第2特集】
未来のレストランへ vol.4[最終章]
~それぞれのターニングポイント~
-----------------------------------
4月の緊急事態宣言以降、テイクアウトや通販、レシピ配信など
レストランという限られた場所でしか共有できなかったものが、
より多くの人の元へ届くようになりました。
窮地に立ったことで生み出された新しい役割をきっかけに
飲食店は、次の時代に必要とされる店の在り方を模索して、
本格的に生まれ変わろうとしています。
その姿は、播かれた種が、懸命に芽を出そうとしている姿に重なります。
未来のレストランはどんな姿をしているのか?
ひと足早く芽を出しつつある5店の事例をお届けします。
■YouTubeで家のキッチンとつながる
──東京・外苑前「アクアパッツァ」
■レストランの技で“食事パン”を定着させる
──東京・祖師ヶ谷大蔵「フィオッキ」
■バーの新機能“プチ酒屋”のススメ
──東京・銀座「ロックフィッシュ」
■トライ&エラーで見えた 未来の営業モデル
──東京・代官山「KUCHIBUE」
■地に足を着けてレストランを営むために
──東京・表参道「イートリップ・ソイル」
■ガストロノミーの未来はどこへ向かうのか
──コラムニスト 中村孝則
■未来のレストランへ~エピローグ~
──「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表より
-----------------------------------
【Topics】
-----------------------------------
■#新潟さんち
vol.3 ル レクチエ
■パスタと生きる道
supported by DECECCO
■10 Hands for AOMORI
■ブランド米の“真打ち”登場
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
■U.S.CHEESEと寄り添う暮らし
■本物のイタリアを食べよう!
-----------------------------------
【連載】
-----------------------------------
■表紙の菓子
――LESS
■真似したくなる台所
――長沼輪多
■日常に使いたい日本の器と道具
――豆皿 冨本大輔
■素晴らしき日本の発酵文化
――干物「越田商店」
■World Topics
――Oslo, London, Paris, Torino, Madrid, New York, Hong Kong
■新・クリエイション魂
――唐澤頼充(編集者、ライター、百姓見習い)
■安くて旨くて、何が悪い!
――武蔵小山「正来軒」
■続・これだけは知っておきたいイタリア土着ブドウ品種
――「ピニョーロ」
■生涯現役
――宮本晨一郎「藪蕎麦 宮本」
■FREEなレシピ【ワンハンドクッキング】
―― 元「ア・ポワン」岡田吉之
■食のプロを刺激する店
――「はいいろオオカミ+花屋 西別府商店」
■新米オーナーズストーリー
――ADI
■食の世界の美しき仕事人たち
――佐川友彦(農家の右腕)
■未来に届けたい日本の食材
――カシス
■誰もがはじめられるSDGs/実践集
――国連WFPがしていること。
■Web料理通信「The Cuisine Press」のご案内
■New open
■Information
■Book&Culture
■バックナンバー
■定期購読&電子書籍のご案内
■月と星から学ぶ食の占星学
■次号予告・編集後記
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
同じ料理でも、屋内で食べる味とまったく違って感じられるのが
山グルメ、庭グルメの魅力です。
外の空気が最高のソースになることはもちろんですが、
様々な制約が調理をシンプル、かつ原点回帰させ、
食材そのものの味に近づけてくれていることも、感動の裏にはありそうです。
またプロ、アマ双方で、火をおこして料理するという行為が注目を集めている点も、
アウトドアクッキングの人気拡大を促進しています。
コロナ禍を受け、戸外での飲食をイベントという形だけでなく、
日々の習慣として取り入れたいと考える人が益々増えていきそうです。
新たな時代に、アウトドアな食時間を豊かにするヒントを
シェフたちと共に考えてみたいと思います。
-----------------------------------
目次
-----------------------------------
■これからの習慣にしたい<山グルメ、庭グルメ>
■シェフが実践している 山グルメ、庭グルメ
東京・調布「マルタ」石松一樹、
銀座「ファロ」・ローマ「ビストロ64」能田耕太郎
■森枝流「即席・庭キッチン」のススメ
渋谷「Chompoo」森枝幹
■愛用ギアで楽しむアウトドアクッキング
「オルガン」「ウグイス」紺野真×野外料理研究家・ベアーズ島田キャンプ
■家でも、外でも作りたい<新アウトドアレシピ集>
・タコとアボカドのサラダ
──東京・代々木公園「アヒルストア」
・フラワートルティーヤ
─東京・三軒茶屋「ロス・タコス・アスーレス」
・真鯛の瞬間燻製カルパッチョ
──東京・銀座「炭火屋るぷりん」
・豪快キーマカレー
──東京・渋谷「エリックサウス マサラダイナー」
・バン・チャン・ヌン
──千葉・松戸「オーセンティック」
・グリルドチーズサンド
──東京・広尾「ハッピーアワー」
・鶏ムネ肉のブロシェット、鶏モモ肉の蒸し煮
──東京・東北沢「エンリケ・マルエコス」
■[column]日常に取り入れたい、アウトドアな食時間
・コロナ禍が生んだ、屋外グルメの新星「鳥幸」
・天日でのんびり、自家製タイムを「溢彩流香」
・“チェアリング”のススメ飲酒ユニット「酒の穴」
■“オリーブ牛”で作るプレミアムコンビーフ
──東京・銀座「マルディグラ」
■山グルメの達人に教わる<アウトドアを快適にする道具・食材・テクニック>
──蓮池陽子
■家で楽しむ“スローBBQ”のススメ
──東京・田原町「釜浅商店」
■備長炭でプロはこう焼く<塊肉の炭火焼>
──東京・青山一丁目「The Burn」
■ベイクと楽しむ アメリカンBBQ入門
──東京・麻布十番「ハドソンマーケットベーカーズ」
■世界の山グルメ、庭グルメ――海外を手本にして脱・マンネリ!
■家飲みから屋外まで拡大中! ノンアルカクテル最前線
Part1)ノンアルボトルを使いこなす
── 「Low-Non-Bar」宮澤栄治、高橋弘晃
Part2) サプライズな味づくりに挑戦
──「The SGClub」永峯侑弥
-----------------------------------
【第2特集】
未来のレストランへ vol.3
~ それでも前に進む、原動力。 ~
-----------------------------------
酒席の自粛要請、日常となった表情が伝わらないマスクの着用、
空間を阻むアクリルパーテーション、人と人の距離をおくソーシャルディスタンス。
「一時的と思えた危機は、どうやら続くらしい――」。
無我夢中にウイルスに応戦していた時は過ぎ、
ふと立ち止まって頭が冷えた頃、降りかかってきたのは、
料理人、飲食店としての根源的なあり方、
求められる真の役割を考えた上で、どう新しいスタイルに舵を切るのかを問うという、
さらなる難題でした。
ウイルス、自然災害、経済の停滞・・・、
どんな苦境に面しても、立ち止まらず歩みを止めず、前に進む力はどこから湧き出るのか。
コロナを経てもなおも逞しく歩みを進める
5軒の「これまで」と「これから」を紹介します。
01)多角経営で、続けられるガストロノミーへ
──東京・表参道「エラン」
02)個人で取り組む、“小さな循環”
──東京・西麻布「エルバ ダ ナカヒガシ」
03)チームを組んで、街と暮らしを豊かにする
──神奈川・鎌倉「祖餐」
[column]「コンヴィヴィオ」流・ミールキット“コンヴィバーガーキット”ができるまで
──東京・北参道「コンヴィヴィオ」
04)自分の舌と足で見つけた食材を、食べ手へつなぐ
──フランス・パリ「エチュード」
05)レストランは楽しい、を次世代へ伝える
──東京・目黒「Kabi」
[column]「ラ・トラットリアッチャ」河合鉄兵シェフのフードトラック奮闘記
──東京・広尾「ラ・トラットリアッチャ」
-----------------------------------
【Topics】
-----------------------------------
■パスタと生きる道
──supported by DECECCO
■パティシエと共に考えるゼリー系スイーツの可能性
■#新潟さんち
vol.2 新潟米
■「みをつくし料理帖」の教え、和食の教え。
-----------------------------------
【連載】
-----------------------------------
■表紙の料理
――森枝幹
■真似したくなる台所
――亀井きぬ
■日常に使いたい日本の器と道具
――太番手ガーゼ 百草
■素晴らしき日本の発酵文化
――酒種あんぱん「銀座木村家」
■World Topics
――Stockholm, Berlin, Paris, Rhode Island, Avezzano, Lima, Sydney
■新・クリエイション魂
――伊藤啓孝「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
■Local Topics Japan【山の小さな専門店の生き方】
――北杜、伊那、美濃加茂、糸島
■続・これだけは知っておきたいイタリア土着ブドウ品種
――「ランブルスコ グラスパロッサ」
■生涯現役
――野嶌外茂治「魚料理のじま」
■料理上手と呼ばれたい[Special]
――「一凛」ナスの藩椒煮
■食のプロを刺激する店
――「スーパーオオゼキ 下北沢店」
■新米オーナーズストーリー
――Kuval
■食の世界の美しき仕事人たち
――片倉康博、田中美奈子(ドリンクスペシャリスト)
■未来に届けたい日本の食材
――菜種油
■誰もがはじめられるSDGs/実践集
――災害時の食と栄養2
■Web料理通信「The Cuisine Press」のご案内
■New open
■Information
■Book&Culture
■バックナンバー
■定期購読&電子書籍のご案内
■月と星から学ぶ食の占星学
■次号予告・編集後記
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
スパイス使いで極めるカレーの作り方 vol.2
-----------------------------------
\この1冊で、スパイス使いが上達します/
カレー初心者の編集部が、体当たりで挑んだ昨年のカレー特集で学んだこと。
それは、
【スパイスから作るカレーは、長時間煮込んだりしない、
強火と弱火のコントラストでスピーディーに香りを引き出す】
【大切なのは、頭の中で作りたいカレーをイメージすること】
でした。
第2弾となる今年は、スパイス使いの決め手となる「火加減」に注目しつつ、
「素材を引き立てるスパイス使い」を教わります。
-----------------------------------
目次
-----------------------------------
■料理通信カレーレッスン2020開講!
――「SPICE CAFE」伊藤一城
・スパイスの正体を知る<1スパイス10分つまみレシピ>
・スパイスの相乗効果を知る<チキンカレーの作り方>
・日本の旬をスパイスで楽しむ
■“スパイシーカレー魯珈”ד旧ヤム邸”のCurryライブ中継
――「スパイシーカレー魯珈」齋藤絵理
・あさり出汁のココナッツチキンカレー
――「旧ヤム邸 シモキタ荘」「Yammy’s旧ヤム邸」藤田一也
・タコの旨味の夏バテ防止モロヘイヤグリーン牛豚キーマ
■新世代カレーシェフファイル
東京・田町「ゼロワンカレーA.o.D」立田侑志
――ミーン・マンゴー
東京・市ヶ谷「牧谿(もっけい)」水野佳紀
――烏龍豚カレー
大阪・高麗橋「CURRY&NICE カトゥール」加藤理
――マグロ出汁アジアポークキーマ
東京・吉祥寺「サッパドゥレディ」山崎恵子
――ペッパーチキンカレー
東京・代々木八幡「Sakeria 酒坊主」前田朋
――冷や汁カレー
東京・白山「ヤムヤムカデー」古積由美子
――魚のキリマール&ポルサンボーラ
東京・池ノ上「インド料理 マルジョウ」村上善也
――マトンキーマとトウモロコシのカレー
東京・経堂「スリマンガラム」テーヴァン・マハリンガム
――チェティナード・フィッシュカレー
■新世代カレーシェフの付け合わせ【レシピ集】
・ヤングコーンのミント炒め
・明日葉のピクルス
・ハイデラバーディ・ベルプーリ
・ミントパクチーソース
・キャベツのポリヤル
・ライタ
・乳酸発酵のアチャール
・長芋とプラムのエスニック和え
・水菜のサンボーラ(水菜のココナッツ和え)
・切り干し大根のマリネ
・レンズ豆のカレー/小松菜のマスタードシード炒め/アルマサラ)
■人気上昇中! ポークビンダルーって、何だ?
――東京・三軒茶屋「シバカリーワラ」
――東京・渋谷「ポークビンダルー食べる副大統領」
――東京・神泉「松濤 爛缶」
■カレーシェフ×イタリア料理人<スパイスつまみの極意>
――東京・新井薬師前「マロロガバワン」
――東京・幡ケ谷「パヴォーネ インディアーノ」
・ヒラメのアチャール/トリッパのトマト煮込み
・シイタケ炒め/自家製ツナの冷製
・スパイスサワー/スパイスサングリア
■スパイス使いに目覚めた料理人たち
・東京・麻布十番「スブリム」加藤順一
――スリランカ風カレー
・東京・代々木八幡「オストゥ」宮根正人
――スパイスカレーパン
■スパイス×フルーツの新定番
_s_c_a_l_e_s_(料理家)
・オレンジのスパイスシロップ
・パイナップルのモスタルダ
・シャインマスカットのコリアンダーマリネ
・メロンとカルダモンのソルベ
・ターメリックとバナナとチーズの揚げ春巻き
■Local Topics Japan CURRY SPECIAL
――ニッチに攻めるローカル・カレー
石川・金沢「ジョニーのビリヤニ」
岐阜・岐阜「三日月バル」
熊本・熊本「路家~JiccA~」
■イナダシュンスケの質問箱・番外編
なぜ「エリックサウス」出身者は成功するのか?
――「エリックサウス」稲田俊輔
-----------------------------------
【第2特集】
未来のレストランへ vol.2
~ with コロナ時代を飲食店はどう生きる? ~
-----------------------------------
コロナ禍で、「自粛」に伴う経済的打撃をもろに受けた飲食業界。
それぞれの店がその時に何をすべきかを悩み、考え、店を守るための対応策を講じました。
未曾有の出来事は私たちの生活を一変させましたが、
飲食店で食事をする価値を再認識する機会にもなりました。
飲食店の灯を絶やしてはならないと応援する動きが全国各地で起こりました。
自粛要請が解除され、飲食店の営業が再開されると、
以前とは異なるスタイルに変化した店が少なくありません。
先行き不透明な状況の中を生きていくために、
これまでのあり方からの変革を余儀なくされているのです。
飲食店がこの経験から学び得たことは、
「次の波」や他の災害といった将来に起こりうる危機的状況に対応する力になるはずです。
甚大な打撃を受けても起き上がる底力、レジリエンスを備え、
ニューノーマル時代を切り拓く、飲食店の取り組みを紹介します。
■いつでも動けるように日頃から備える。
――東京・渋谷「オルランド」
■いろんな顔を持つ店は強い。
――東京・代々木上原「クインディ」
■レシピをカジュアルダウンするスキル。
――東京・表参道「ラス」
■オンラインストアの作り方
――東京・西荻窪「エイミーズ・ベイクショップ」
■自分の身を守り、クラスターを起こさない。
――東京・東中野「ビスポーク」
■小さく始めるオンライン料理教室<トライ&エラー物語>
――東京・表参道「ミモザ」
■既存の事業の連携を強めて、新サービスへ。
――大阪・長堀橋「ワインショップ&ダイナーFUJIMARU 東心斎橋店」
■フードトラックを始める前に知っておきたい8つのポイント
■World Topics Special
世界の飲食店はどう復活へ向かう?
-----------------------------------
【Topics】
-----------------------------------
#新潟さんち
vol.1――新潟枝豆
-----------------------------------
【連載】
-----------------------------------
■表紙の店
――東京・吉祥寺「サッパドゥレディ」
■真似したくなる台所
――小川弘純
■日常に使いたい日本の器と道具
――ガラスボウル 小林裕之・希
■素晴らしき日本の発酵文化
――豆味噌「東海醸造」
■料理上手と呼ばれたい
――「きんつぎ」銀だらの煮付け
■生涯現役
――小澤久「オザワ洋菓子店」
■FREEなレシピ「ワンハンドクッキング」
――元「ア・ポワン」岡田吉之/フライパンで作る焼き鳥丼
■食のプロを刺激する店
――「第一亭」
■食の世界の美しき仕事人たち
――南雲主于三(ミクソロジスト)
■未来に届けたい日本の食材
――ハウスレモン
■誰もがはじめられるSDGs/実践集
――災害時の食と栄養1
■Web料理通信「The Cuisine Press」のご案内
■New open
■Information
■Book&Culture
■バックナンバー
■定期購読&電子書籍のご案内
■月と星から学ぶ食の占星学
■次号予告・編集後記
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
リピートされる、レシピの力。
今の時代、たくさんのレシピがあるなかで、
プロのレシピは何が違うのでしょうか?
一度聞いたらすぐに覚えられる。
無駄をそぎ落とした材料、手順で失敗がない。
素材、調理との向き合い方が変わる。
おいしさの謎が解けて食べる喜びが増す。
単においしく作るためのマニュアルではありません。
読んだ人の心に留まり、その人の料理習慣、時には生き方をも変えてしまう。
決して古びず、引き継がれていく。
プロが試行錯誤を重ねて磨き上げたレシピには、大きな力があります。
今こそ改めて、プロのレシピの作り方、その極意を探してみたいと思います。
-----------------------------------
目次
-----------------------------------
■シェフ3人のレシピの深め方
・骨付き鶏モモ肉のキャンティ風煮込み
――神奈川・鎌倉「オルトレヴィーノ」古澤一記
・パンナコッタ
――鈴木美樹
・スープ・ド・ガルビュール
――東京・赤坂「コム ア ラ メゾン」涌井勇二
■名作レシピに学ぶ 定番レシピの磨き方
・フライドポテト
――東京・銀座「マルディグラ」
・麻婆豆腐
――東京・表参道「エッセンス」
・オムレツ
――東京・調布「ティオ ダンジョウ」
・お好み焼き
――大阪・中之島「パセミヤ」
・プリン
――東京・東中野「ビスポーク」
■「七草」前沢リカさんに教わる「お弁当の法則」
■編集部の料理習慣を変えた名作レシピ6
・霜降りひらたけのソテー
――東京・恵比寿「ワインの樹」
・青菜(フリアリエッリ)の蒸し煮
――東京・門前仲町「トラットリア ブカ・マッシモ」
・肉の焼き方
――東京・神谷町「ダ・オルモ」
・野菜、鶏肉、豚肉のボッリートミスト風
――料理家・長尾智子
・イリコだしの取り方
――東京・六本木「かんだ」
・鍋料理の野菜の下ごしらえ
――東京・神楽坂「山さき」
■素材のチカラを信じるレシピ
・葱油拌麺
――東京・表参道「Mimosa」
・鶏ムネ肉のバターチキン
――東京・神楽坂「アルベリーニ」
・キャベツのベルッタータ
――東京・西荻窪「トラットリア29」
■少ない調味料で旅する台湾つまみ
東京・銀座「ロックフィッシュ」間口一就
■読者に刺さった!
「 #私が好きな料理通信レシピ 」
・セロリの葉のパスタ
――東京・西荻窪「トラットリア29」
・自家製プルドポーク
――東京・参宮橋「ライフ サン」
・色々トマトの水キムチ
――東京・井の頭公園「ビアンカーラ」
・キャロットケーキ
――東京・松陰神社前「メルシーベイク」
・自家製レモンサワーの素
――東京・門前仲町「酒肆一村」
■シェフたちの心に残る<名作レシピ16>
■シェフたちの皿に生き続ける<名作レシピ集>
■名作レシピのシェフが薦める<今読みたい食の本>
-----------------------------------
【第2特集】
未来のレストランへ
~ 緊急時に日本の飲食店はどう動いたか~
-----------------------------------
新型コロナウイルスの感染拡大で、飲食店が危機的状況を迎えています。
未だかつてない緊急事態に誰もが戸惑い、対応を迫られる中、
飲食店が日々の暮らしにもたらしてくれていた有形無形の恩恵に、
改めて気がついた人も多かったのではないでしょうか。
生活に必要なスーパー、薬局などを除き、
すべての商業施設が営業停止となった海外の国々もありました。
日本は停止ではなく、「自粛要請」。
営業続行の選択は、個々の判断にゆだねられました。
そんななか、テイクアウトへ活路を見出した店には、
今まで繋がっていなかった未来のお客さんへ、
新しい橋をかけたと感じている人たちもいるようです。
この混乱期が、不安だけでなく、私たちに新たな気付きや
出会いをもたらしていることも確かです。
世界へ、そして未来のレストランへ。
食を支える人々の逞しい営みを記録に残します。
・日本料理「石かわ」の1カ月
――東京・神楽坂「石かわ」
・ガストロノミーレストランが今できること
――東京・北参道「シンシア」
・毎日が勉強! 洋食「kuchibue」攻めのテイクアウト
――東京・代官山「kuchibue」
■おいしく、楽しく届けたい!
Part1)テイクアウト<アイデア図鑑>
Part2)テイクアウトで見えたこと
■「営業自粛」で見えたこと
■テイクアウトマニュアル A to Z
■World Topics Special
世界の飲食店はどう動いたか?
-----------------------------------
【連載】
-----------------------------------
■表紙の料理
――東京・西荻窪「大岩食堂」大岩俊介
■真似したくなる台所
――奈良 岳
■日常に使いたい日本の器と道具
――パンかご 森の籠
■素晴らしき日本の発酵文化
――ねさし味噌「三浦醸造所」
■新・クリエイション魂
――中道博一「INUA」
■Local Topics Japan【地方は、どう動いたか】
――様似、西蒲、伊勢、玉名
■食のプロを刺激する店
――「HIKE」
■新米オーナーズストーリー
――「炭火屋るぷりん」
■食の世界の美しき仕事人たち
――菊池紳(ビジネスデザイナー)
■未来に届けたい日本の食材
――植物性堆肥の無農薬野菜
■誰もがはじめられるSDGs/実践集
――映画『もったいないキッチン』
■Web料理通信「The Cuisine Press」のご案内
■New open
■Information
■Book&Culture
■バックナンバー
■定期購読&電子書籍のご案内
■月と星から学ぶ食の占星学
■次号予告・編集後記
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
新型コロナウイルスの感染拡大は、改めて食の循環の大切さを浮き彫りにしています。
作り手ー使い手ー食べ手のつながりが制限されたり分断されると、
すべての立場の営みが苦境に立たされてしまいます。
食材は生きもの。使い手、食べ手へと届かなければ、その生命は生かされない。
料理は生きる術。その技が食材を生かし、食べ手の心を潤すことを痛感する日々です。
そんな中で、パン屋さんは今日も日々のパンを届けることに心を砕いています。
「緊急事態宣言が発効されましたが、本日からもカタネベーカリーは営業いたします。
地域の食料品店としての営業ですので、遠方からのご来店はご遠慮ください」
とFacebook に投稿した「カタネベーカリー」の片根大輔シェフ。
「地元のパン屋さんもきっと街の皆さんに新鮮なパンを届けるべく、仕事をされていることでしょう」
と投稿した「パーラー江古田」の原田浩次さん。
食事パン、惣菜パン、菓子パン・・・パンは食のベースであり、彩りであり、喜びです。
日本人の暮らしの中のパンの位置付けが広がって、パンの担う役割も大きくなりました。
暮らしの真ん中のパンのあり方も新しくなっています。
-----------------------------------
目次
-----------------------------------
■2020年版 パンの食べ方、作り方。
暮らしの真ん中にパンがある。
――「パーラー江古田」原田浩次、「まさもと」大木正幹
■井戸端会議の井戸になる!「パーラー江古田」出身者のパンづくり
・東京・西小山「チッツィア」ばばかつえ
・東京・船堀「チェスト船堀」西野文也
・東京・竹ノ塚「市東製作所」市東英司
・奈良・西大寺「ミモレ」セイ・スリヤ
【column】只今、店づくり中! 東京・白山「テネラ ブレッド&ミールズ」田中仁人
■暮らしに寄り添う生地作り
■クロワッサンがふるさとの味になる。
――徳島・神山「かまパン&ストア」塩見聡史、笹川大輔
■丸パン
――東京・西永福「PANYA komorebi」
■なたね食パン
――神奈川・藤沢「関次商店 パンの蔵 風土」
■パン・ド・ロデヴ
――東京・桜台「ブーランジュリー・ルニーク」
■パンフランス・ソイ
――兵庫・神戸「パンと暮らしの サ・マーシュ」
■「サワード」でしっとり&風味豊かに 定番パンも魅力アップ!
■暮らしの真ん中で考えてきた。
■ヨルカタネと肉まん
――東京・代々木上原「カタネベーカリー」
■「シュクレクール」が対面販売をやめた理由──
――大阪・堂島浜「シュクレクール」
■街をうるおす 食堂パン
――広島・十日町「ホームラン食堂」 東京・根津「チセ」
■家庭製パンの新星に教わる、おうちパンの愉しみ
――パン講師 吉永麻衣子
■何でもテイスティング講座・SPECIAL「クリームパン」
■「ヌクムク」に教わる「クリームパン」
――東京・三軒茶屋「ヌクムク」
■もっとブラウンブレッドを食卓に!
――千葉・木更津「ひととわ」、神奈川・鎌倉「ブレッド イット ビー」
■パネットーネが進化中です!
パン職人、菓子職人、シェフ、それぞれの極め方
「LESS」ガブリエレ・リヴァ
「ドンク」生産技術本部長・佐藤広樹
「フィオッキ」堀川亮
「モランディン」マウロ・モランディン
■遠くのパンも身近に! SNSで届けるパン
・神奈川・相模原「キルシュバウム」
・和歌山・塩屋「ベーキング ガレージ ハリマヤ」
・神奈川・座間「876ベーカリー」
・群馬・北藤岡「リナシメントカフェ」
・北海道・森町「おおば製パン」
-----------------------------------
【第2特集】
日本の酪農を元気にする国産チーズの今を語る
-----------------------------------
おいしい牧場の牛乳を飲みたい、ヨーグルトを食べたい。
それと同じように、おいしい国産チーズへの関心が高まっています。
古くから酪農を営む先駆者たち、その志を受け継いだ新しい世代が、
海外のチーズをただなぞるだけではない、
「日本人がおいしいと思う日本人のためのチーズ」を作り始めているのです。
知れば知るほど食べて応援したくなる、国産チーズの今をお届けします。
■日本の酪農を元気にする国産チーズの今を語る
「北海道ナチュラルチーズ・コンシェルジュ チーズのこえ」今野徹
■Local Topics Japan Special
地域の酪農と食文化を元気にする地方のチーズ工房
・長野・佐久「ボスケソ・チーズラボ」
・岩手・田野畑「田野畑山地酪農牛乳 milk port NAO」
・埼玉・秩父「秩父やまなみチーズ工房」
・静岡・浜松「チーズ工房 HAKU」
・佐賀・嬉野「ナカシマファーム」
■「パンラボ」池田浩明さんが検証!
国産チーズ×パンの相性診断
■地域を繋ぐチーズ工房
Daily Dairy Products Yogurt 始動!
-----------------------------------
【TOPIC】
-----------------------------------
■2人の食のイノベーター 新たなる食のたくらみ
ジャン=リュック・ブージョラン ピエール・ジャンク―
-----------------------------------
【連載】
-----------------------------------
■表紙のパン
――「まさもと」大木正幹
■真似したくなる台所
――室田万央里
■日常に使いたい日本の器と道具
――花形リム皿 阿部慎太朗
■素晴らしき日本の発酵文化
――モッツァレッラチーズ「CHEESE STAND」
■World Topics
――Karaikudi, Helsinki, Milano, London,New York,Barcelona,Paris
■安くて旨くて、何が悪い!
――東京・武蔵小山「ホルモン焼き肉 ばぶ」
■料理上手と呼ばれたい・・・。
――「ル・ジャングレ」蒸しムール貝 ブイヤベース風
■FREEなレシピ
――元「ア・ポワン」岡田吉之
■食のプロを刺激する店
――「ワインバー赤い店」
■新米オーナーズストーリー
――「コジコメ」
■食の世界の美しき仕事人たち
――小林宙(種の小売販売店店主)
■未来に届けたい日本の食材
――イチゴ
■誰もがはじめられるSDGs/実践集
――北海シェフからの便り
■Web料理通信「The Cuisine Press」のご案内
■New open
■Information
■Book&Culture
■バックナンバー
■定期購読&電子書籍のご案内
■月と星から学ぶ食の占星学
■次号予告・編集後記
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
プロの裏ワザに学ぶ! 肉のおいしい使い方
-----------------------------------
たとえば肉を焼く時・・・。
「肉に塩を振ってから焼く」人もいれば、
「肉を焼いた後に塩をする」人もいます。
「温めるようにやさしく焼く」人もいれば、
「揚げるように表面をカリカリに焼く」人もいます。
日本で常識とされていた肉の扱いに変化が起こる時、
そこには海外の肉仕事に触れた食のプロたちの経験が大きく影響していることがあります。
そこで、肉料理に定評のある様々なジャンルの食のプロに、
昔、あっと驚き、今は自分の肉仕事の一部になった
とっておきの「裏ワザ」を公開していただきました。
飛び上がるほど簡単な「裏ワザ」もありますよ。
-----------------------------------
目次
-----------------------------------
■玉村豊男さんが辿り着いた、肉のおいしい使い方
合計207歳の3人が、週6で食べている肉料理の裏ワザ
■プロが実践している肉仕事の裏ワザ
その1 <肉だし>の裏ワザ
──東京・表参道「ふーみん」斉 風瑞
その2 <食感>の裏ワザ
──タイ料理研究家 長澤 恵
その3 <低温真空調理>の裏ワザ
──東京・広尾「ラ・トラットリアッチャ」河合鉄兵
■肉仕事の裏ワザ
豚挽き肉のラープ
──東京・目黒「タイ料理 みもっと」みもっと
豚バラ肉のベトナム角煮
──東京・浅草「ベトナム料理・ビストロ オーセンティック」中塚雅之、森泉麻美子
ラグースパゲッティ
──東京・門前仲町「パッソ・ア・パッソ」有馬邦明
豚バラ肉の炊き込みごはん
──東京・新橋「荒井商店」荒井隆宏
愛農ナチュラルポークのカツレツ
──東京・駒澤大学「イル・ジョット」高橋直史
青椒肉絲
──東京・外苑前「慈華」田村亮介
鶏レバーのしっとりコンフィ
──大阪・四ツ橋「SAKURA vita」佐倉寛之
■「Sakeria 酒坊主」に教わる 小さな羊肉の使い方
――東京・代々木公園「Sakeria 酒坊主」前田朋
■衝撃の肉仕事 from Paris
~アラン・パッサールの半鶏半鴨~
■先塩派フレンチシェフ&後塩派イタリアンシェフが徹底検証
「肉×塩」のおいしい使い方
「マルディグラ」和知徹、「トラットリア29」竹内悠介
■海外のファストフードにならう<煮込みサンドの極意>
ポルトガル編「ビファーナ」
──ポルトガル料理研究家 馬田草織
イタリア編「フリットラサンド」
──神奈川・本厚木「フィーコディンディア」
-----------------------------------
【第2特集】
“ご近所ビール”の作り方
-----------------------------------
クラフトビールの人気が続き、全国各地にブルワリー(醸造所)が増えています。
しかも、その数は2019年現在で439場(「ビアクルーズ」調べ)と、ここ数年で急増しています。
注目するのは、住宅地や街の一角でビールを造る小規模ブルワリーの存在。
街角のコーヒーショップのように、
近所の人が気軽にビールを楽しめるブルワリーが増えているのです。
大規模設備がなくても、フレッシュ&個性豊かなビールと店づくりで
“ご近所ブルワリー”は大賑わい!
ビールを中心に、老若男女、いろんな人が行き交い、集う場所にもなっています。
もはや、クラフトビールは一部のファンだけのものじゃない。
行ってみたい! 我が街にも欲しい! 地域密着型ブルワリーの事例を紹介します。
01|商店街を一緒に盛り上げたい!
──東京・板橋「クランクビール さかみちタップルーム」
02|つまみを作るように、ビールを造る
──東京・東陽町「横十間川酒造 ガハハビール」
03|高尾を照らすランタンに
──東京・高尾「高尾ビール ランタン タップルーム」
04|世田谷の循環型ビアバー
──東京・経堂「後藤醸造」
05|カレーの街のコミュニティハブに
──東京・高円寺「アンドビール」
06|街の老朽不動産を再生
──東京・要町「スナークリキッドワークス」
07|街にこっそり馴染む
──東京・清澄白河「フォークウェイズ・ブルーイング」
08|飲食店とつながり、ローカルビールに
──東京・久我山「マウンテンリバーブリュワリー」
地方編|小豆島の恵みを最大限に生かす
──香川・小豆島「まめまめびーる」
-----------------------------------
【TOPIC】
-----------------------------------
■驚くべき多様性を発見!
スペインが誇るプレミアム・カバ入門
-----------------------------------
【連載】
-----------------------------------
■表紙の料理
――東京・広尾「ラ・トラットリアッチャ」河合鉄兵
■真似したくなる台所
――坂本眞紀
■日常に使いたい日本の器と道具
――茶筒 米沢研吾
■素晴らしき日本の発酵文化
――どぶろく「とおの屋 要」
■World Topics
――Malmo, Bruxelles, Paris, Firenze, New York, Lima, Sydney
■新・クリエイション魂
――長谷川純恵(長谷川治療院 農業部)
■続・これだけは知っておきたいイタリア土着ブドウ品種
――ヴェルメンティーノ・ディ・リグーリア(リグーリア州)
■Local Topics Japan【活躍するローカル・ブルワリー】
――花巻、金沢、北杜、名古屋
■安くて旨くて、何が悪い!
――大阪・鰻谷「バー・ヘミングウェイ」
■生涯現役
――三嶋アキミ
■料理上手と呼ばれたい・・・。
――「老四川 飄香」紅焼獅子頭
■何でもテイスティング講座
――すりゴマ
■食のプロを刺激する店
――「ルブトン」
■新米オーナーズストーリー
――「nashwa」
■食の世界の美しき仕事人たち
――武田昌大(トラ男米プロデューサー&シェアビレッジ村長)
■未来に届けたい日本の食材
――有機栽培の野菜
■誰もがはじめられるSDGs/実践集
――山翠舎
■Web料理通信「The Cuisine Press」のご案内
■New open
■Information
■Book&Culture
■バックナンバー
■定期購読&電子書籍のご案内
■月と星から学ぶ食の占星学
■次号予告・編集後記
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
+ 料理通信取扱い開始コール♪
料理通信 雑誌の内容
- 出版社:料理通信社
- 発行間隔:月刊
- サイズ:A4
料理通信の無料サンプル
料理通信 2019年9月号(2019-08-06発売) の特集を少しご紹介
料理通信 2019年8月号(2019-07-05発売) の特集を少しご紹介
料理通信 2019年7月号(2019-06-06発売) の特集を少しご紹介
料理通信のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.54
全てのレビュー:157件
レビュー投稿で500円割引!
お菓子作りにハマっています。 レモンケーキ、たのしみです。
カレーのレシピを見て片っ端から作っています。スパイスが増え毎週末にカレー。これからもいろんな料理を作りたいと思います
長年定期購読しておりました。最新の情報やレシピを素敵な写真とともに届けてもらい、毎月楽しませていただきました。様々な社会情勢が重なり休刊となってしまったのかもしれませんが、またいつの日か季刊でも構いませんので復刊されること心より願っております!
イタリア料理店のシェフをしております。今回の日高シェフの記事は大変興味深いです。日本のイタリア料理の先駆者が新た成る試み。勉強をさせて頂きます。
実用的な真似したいレシピが多くて、月刊誌ながらどれも愛蔵版のクオリティ。写真もいいです。
情報がプロ向けに組まれていますが、写真も詳細で料理好きなら試さずにはいられないレシピが毎回盛り沢山です。定期購読にしようと考えてます。幅広いジャンルのことをもっとしれるいいっきっかけに出来るので。
難易度が高いレシピも多いですが、お店のレシピやテクニックが載っていて楽しいです。定番〜流行、ジャンルも色々幅広く特集されていて毎月ワクワクします。
テーマがプロのお仕事シリーズです。 日頃自己流になりがちな自分の中にも取り入れることができそうなぐらい丁寧な手仕事がコマ割りしてあるので思い出しての購入です。
パンが大好きでパン特集や発酵特集の時に、良く、購入しますが、プロの知識をおしげなく、載せてくれるので毎回勉強になります!
単に流行だったり、レシピだったりではなく、毎号のテーマは興味深く、現場でのヒントや応用に役立ちます
料理通信をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
実際に料理通信を読んでみると、普段何気なく作っている海外の料理であっても本場ではまったく作り方や考え方が違うという発見も珍しくなく、紹介されているレシピを元に料理を作ってみると本場の味に近づいたような気分が味わえます。この他にもシェフによるハイスペックなレシピが多く掲載されているのも評価できるポイントで、お気に入りのレシピが見つかったらそのレシピを提供しているシェフのお店に行くことも楽しみになっています。
なお、食材や調味料、調理器具などもシェフがお店で使用しているものが紹介されていますし、店の内装に関する記事も掲載されていて、料理好きの人だけでなく、将来飲食店を開きたいという人がヒントを得るにも十分な内容ではないでしょうか。
料理通信の今すぐ読める無料記事
料理通信を買った人はこんな雑誌も買っています!
グルメ・料理 雑誌の売上ランキング
テレビ朝日
おかずのクッキング
2021年03月19日発売
目次:
■巻頭特集
土井善晴の
彩りご飯と春のおかず
●瀬尾幸子のラクしておいしいゆで肉&スープ献立
ゆで鶏とゆで野菜のだし醤油かけ、ゆで豚バラのピリ辛豆乳ソース、トマトと卵のスープ 他
●大庭英子の10分で絶品!春野菜おかず
新玉ねぎのそぼろ煮、春キャベツとヤリイカのにんにくソテー、そら豆と海老のかき揚げ 他
●きじまりゅうたの夜仕込んで朝かんたん弁当
プルコギビビンバ弁当、二段そぼろ弁当、ソースinロールカツ弁当 他
●大原千鶴の春野菜の「1+1焼き」
春キャベツと豚肩ロースの焼いたん、うどと油揚げの大人きんぴら 他
■土井善晴のテレビテキスト
<おかずの教科書>
鯵の煮つけ/酢豚/フレンチトースト
<素材のレシピ>
新ごぼう/カジキ
■五十嵐美幸の春野菜で家中華
春キャベツとベーコンの春巻き、春キャベツと豚肉の春雨炒め 他
■コウケンテツのとびきりおいしく「野菜を焼く」
菜の花の豚肉巻き焼き トマトチリソース、焼きキャベツとチキンステーキ 他
■笠原将弘の笠原食堂きょうのA定食
太い海老フライ定食、鶏ももの煮つけ定食、笠原流グリーンカレー定食
■柳原尚之のおいしい黄金比
さわらの煮つけ、まぐろの漬け丼、あさりしぐれ煮煮温麺 他
■真藤舞衣子の技ありソースでパスタをおいしく!
■山口結のパパッとサンドイッチレシピ
■この人のこの味 坂本良太郎の特製オムライス
■松崎恵理の栄養のホントの話
◎テレビでの放送スケジュールは以下のとおりです。
2021年4月
第1週 <土井善晴>醤油ご飯、焼きおむすび、たけのこと豚肉のすき煮/ <五十嵐美幸>春キャベツとベーコンの春巻き
第2週 <土井善晴>彩りオムライス、ミモザご飯、豚たまのおどんぶり/ <柳原尚之>さわらの煮つけ
第3週 <土井善晴>揚げ鶏の醤油がらめ/ <コウケンテツ>菜の花の豚肉巻き焼き トマトチリソース
第4週 <土井善晴>酢豚/ <坂本良太郎>特製オムライス
2021年5月
第1週 <土井善晴>フレンチトースト/ <笠原将弘>太い海老フライ ガリタルタルソース定食
第2週 <土井善晴>素材のレシピ 新ごぼう/ <真藤舞衣子>きのこたっぷりハッシュ・ド・ビーフ風パスタ
第3週 <土井善晴>鯵の煮つけ/ <きじまりゅうた>プルコギビビンバ弁当
第4週 <土井善晴>ミートボール、醤油麦ご飯/ <大原千鶴>春キャベツと豚肩ロースの焼いたん、うどと油揚げの大人きんぴら
第5週 <土井善晴>素材のレシピ カジキ/ <五十嵐美幸>春キャベツと豚肉の春雨炒め
●テレビ朝日 土曜日 4:55~ (関東地区)
●岩手朝日テレビ(IAT) 土曜日 6:00~ 7日遅れ
●チューリップテレビ(TUT) 金曜日 9:55~ 6日遅れ
●ABCテレビ 日曜日 5:25~ 1日遅れ
●山口朝日放送(yab) 水曜日 11:10~ 4日遅れ
●琉球朝日放送(QAB) 日曜日 3:55~ 1日遅れ
●BS朝日 金曜日 5:00~ 6日遅れ
※放送日、時間、及び内容を変更する場合があります。ご了承ください。
※テレ朝動画、TVer、アベマで見逃し配信中!
※過去の放送回はテラサで配信!
●テレ朝チャンネル2ニュース・情報・スポーツ
※「テレビ放送スケジュール」と異なる内容で放送しています。
放送スケジュールは、CSテレ朝チャンネルホームページ「http://www.tv-asahi.co.jp/ch/」をご覧頂下さい。
ご視聴に関する問い合わせは電話:0570-0555-77※PHS・IP電話等は (03)4334-7593 「テレ朝チャンネル視聴者センター」まで。
これぞ日本の定番料理誌!テレビ朝日「おかずのクッキング」で紹介したレシピが詳しく掲載されています。
-
2021/01/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/05/21
発売号 -
2020/03/21
発売号
オレンジページ
オレンジページ
2021年04月02日発売
目次:
【小冊子特別付録①】
初めてでも、おさらいにも 保存版・切り方ずかん
【小冊子特別付録②】
毎日役立つ晩ごはん献立 Today’s Cooking
■「syunkon」山本ゆりさん、ワタナベマキさんが挑戦
ぜ~んぶ〈めんつゆ〉でできました!
■自然とやっていたけれど……
料理以前の「それ、なんで?」
■1人分にちょうどいい♪
お助け!! マグカップごはん
■ありのままでいいんです
「繊細さん」の人づきあいのヒント
■お魚だけじゃ、もったいないっ
これ、魚焼きグリルで焼いてみて!
■きじまりゅうた印の
ひと皿de満足焼きそば
■もったいない! をなくそう
捨てる前にモノを使いきるコツ14
■ときめくビジュアルに胸キュン
LOVE♡アボカド
暮らしに「おいしい」と「ワクワク」を。
-
2021/03/17
発売号 -
2021/03/02
発売号 -
2021/02/17
発売号 -
2021/02/02
発売号 -
2021/01/16
発売号 -
2021/01/04
発売号
KADOKAWA
レタスクラブ
2021年03月25日発売
目次:
【料理】
●材料2つだけで充分おいしい!
・材料の多いメニューが2素材で!
・よく使う食材2つで!
・1魚介+1野菜でレンチンおかず!
・お得食材+1野菜で!!
・1野菜+1うまみ食材で味つけ簡単!
●ボリュームたっぷり 春の混ぜご飯
●お手軽食材が大変身
オープンオムレツなら簡単で即華やか!
【掃除・収納】
ウイルス・花粉・ほこり対策はまず!床掃除から!
【美容・健康】
●ルーティンで今度こそストレスなく続く!プチ腸活
●『貼る美容』が効くらしい
【心の栄養】
落ち込んだらポジティブヨガ!
【お金】
今お金のプロは、電気代&ガス代を見直している
【ときめき】
料理のプロに聞いた 一生モノの最愛キッチン道具
●きかんしゃトーマスSpecial企画
●新生活に向けて、おうち時間を整えよう!
●レタスクラブ プレミアムセミナーを3月30日に生配信します!
●レタスクラブはLINEでも楽しめる!
【とじこみ付録】
●肉の下味冷凍早見シート
●まるごと買ってもムダにしない!キャベツ食べ切りBook
大人気連載!
●大人気2・5次元俳優・黒羽麻璃央さんの「もっとそばにおいでよ」
●オトナのNEWSは小山慶一郎さん、LETTUCE MEETSは綾瀬はるかさん
コミックエッセイ連載陣・・・おづまりこ、じゃんぽ~る西、まずりん、卵山玉子、野原広子、たかぎなおこ
おかず、お弁当、料理のレシピおいしい情報満載!レタスクラブは奥様の強い味方。
-
2021/02/25
発売号 -
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号
キラジェンヌ
Veggy(ベジィ)
2021年03月10日発売
目次:
vol.75 contents
●Features
12 Phytochemical
ファイトケミカル
14 “第7の栄養素"ファイトケミカルについて
16 スーパーフード&スーパーフルーツから
読み解くファイトケミカル
18 加藤淳先生インタビュー
野菜や豆類からファイトケミカルを
取り入れるために必要なこと
22 ジョリーン・ハート
スペシャルインタビュー
この春、イート・プリティでキレイになろう!
26 Eat more rainbow
植物の色をもっと食べよう!
/石松利佳子
44 レインボーケーキをお取り寄せ!
48 コールドプレスジュースは
ファイトケミカルの宝庫!
50 中国茶で色を飲もう
52 ヘルスコンシャスな人に聞く、ベジィヒストリー
エイドリアン・ウー(ヴィーガンシェフ)
54 ヘルスコンシャスな人に聞く、
ベジィな暮らし
小宮山順子/石原亜希子/正垣克也 那奈なつみ/川上明瞳/坂田まこと
<第2特集>
95 3.11を忘れない
96 原発事故は今も終わっていない
小出浩章先生インタビュー
102 3.11は突然全てを失った日
<第3特集>
108 愛されるお店と、
コロナ禍で見えてきたこと
GO! MUFFINS GO!/くれは食堂 悦納 Injoy/mique/搾り屋935 Guratsu/meu nota
●Beauty, Health, and more……
58 緑のファイトケミカル 中国生まれの「羅漢果」に備わったチカラ
60 『Vエイドパン(日常食バージョン)』に「筑後産クロレラ味」
62 インカインチオイルでオメガバランスを整える
64 ライフスタイルに寄り添うCBDオイル「nuu'」
66 “赤のファイトケミカル"代表クランベリー
68 「CITYSHOP」に圧搾米油を使用したメニューが登場!
70 インドネシアを代表する発酵食品「テンペ」をホームメイド
72 天然酵母で腸内環境改善 “美腸食"で快活な毎日
74 医師が勧める植物性乳酸菌「アレルノン」
76 2021年、さらに進化を遂げる「コンブチャ」に迫る!
78 おうちでできる養生法「メディカルハニー」
80 女性に嬉しいスーパーフード ケールで愛を包もう
82 大注目のスーパーフード「クナリナッツ」が日本上陸!
83 ニュージーランド産カシスを美容と健康に 森が育む豊かな恵みのコーヒー「ハチドリのひとしずく」
84 ALISHAN ORGANIC LIFE TIMES MARCH
85 2021年はビジネスの場でもサステナブルをまとう
86 体にやさしい歯磨き粉 ドクターブロナー「オールワントゥースペースト」
88 自分の愛し方を見つける“フェムケア"プロダクト「UN/ME」
90 安心・安全な化粧品を選ぼう 「レクステラ化粧品」
92 「新しい暮らし」に大切なこと
人間と動物、植物、そして微生物や最近との共存
94 ホメオパシーネクストスクール 第1期生募集
104 「オゾバリア」によるオゾンの力で新型コロナウイルスを自衛
105 免疫ビタミン「LPS」を摂取して新型コロナウイルスから防御
127 INFORMATION
132 VEGGY JOURNAL vol.36
135 EDITOR'S NOTE
●Regulars
9・11 GO! VEGGY GO! オランダ/チェコ/イタリア/日本
116 マクロビマウスの日本ベジカフェガイド vol.38
117 veggy公式インスタグラマーが最近訪ねたカフェ
120 Chef Hitoshi Sugiura's Vegan column vol.3
121 ホリスティック・スペシャリスト インタビュー Vol.16
122 熊谷真実のホリスティック・ビューティー・ライフ 第29回
123 ロスゼロ、美味しくヘルシーなサステナブルご飯 Vol.1
124 カヒミ カリィのベジタリズモ vol.67
125 料理をするように美しい素肌は作れるということ vol.5
126 アロマde陰陽五行 最終回
●SELENDIP TRAVEL
138 神秘のペルー
144 ドイツの春の訪れとコロナ事情
日本初のベジタリアン・マガジン。お肉やお魚をつかわなくても、とびきりおいしいレシピ、教えます。
-
2021/01/09
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/07/10
発売号 -
2020/05/09
発売号 -
2020/03/10
発売号
東京カレンダー
東京カレンダー
2021年03月19日発売
目次:
隠れ家に魅せられて。
大人で、静かで、 知る人ぞ知る、そんなレストランを 「隠れ家」というのだろう。
「隠れ家」を知る高揚感、 そして優越感はもはや外食の醍醐味と言っても過言ではない。
上質でゆったりとした空気が流れる店は、 今の時代により求められてきている。
改めて、ここで東カレが得意とする「隠れ家」の最新版をお届したい。
きっとこの街がすきになる、遊びたい大人の厳選情緒誌。
-
2021/02/20
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/19
発売号
NHK出版
読みやすい、つくりやすい、いつもおいしい それが「きょうの料理
-
2021/02/21
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号
女子栄養大学出版部
栄養と料理
2021年04月09日発売
目次:
【特集】”すわりっぱなし”に注意!
・日本人の健康問題に深~くかかわる 脱・すわりっぱなし作戦 / 宮地元彦
・自粛太り、自粛疲れ、栄養の偏り・・ ”すわりっぱなし”のお悩み まるっと解決レシピ / 春日千加子・新谷友里江
・筋肉のふしぎ / 若林秀隆
・活動量の低下が招く高齢者の寝たきりのリスクは? コロナ禍におけるフレイルの今 / 若林秀隆・嶋津さゆり
【料理】
・達人への道、教えます シューマイをきわめる! / 重信初江
・温かくて、おおらか / アメリカ生まれのスコーンとビスケット / 中村紫乃
・次世代に伝えたい 魅力あふれる郷土の味 鹿児島県「鶏飯」編
【読み物】
・食を旅するマンガ家・織田博子さんの シベリア鉄道の食卓
・食品表示の大過渡期が始まっています 「合成」や「人工」の表示がなくなるってどういうこと? / 森田満樹
短期集中連載スタート!
荻野恭子さんの塩ひとつまみのとびっきりおかず
【連載】
・きょうも元気に 子どもの足が短くなっている!? / 香川明夫
・思い出の味 【俳優・タレント 青木さやかさん】
・毎日がときめく歩き方レッスン 「歩くスピードを意識する」 / 篠田洋江
・いろはにアラフィフ「夫のE判定」 / ふじわらかずえ
・近藤幸子さんの楽ワザ!クッキング とろみ名人への道
・「おいしさ」を科学する ヨーグルトとチーズはかたまるしくみが違う? / 西村敏英
・新・食の社会科見学 「株式会社伊藤園」
・アジアで出合った花料理帖 「槐」 / 沙智
・専門家に聞きたい ちょっと気になる症状 おなかの張り / 松枝啓
・このコトバ国語辞典に聞いてみよっ 保存食 / サンキュータツオ
・食品に見る機能性成分のひみつ 「キウイフルーツ」アクチニジン / 中村宜督
・栄養watch 高齢者の疾患は「セノリシス」で予防できる / 香川靖雄
・食と健康の仕事人 「毎日の生活が楽しくなる美しい台所道具のお店 土切敬子さん」
・佐々木敏がズバリ読む栄養データ 食品と栄養素の連立不等式「健康的なチーズトースト」を数字で解く
・「スマートミール」を活用しましょう! 《カフェ三四八》 / 武見ゆかり
・ど定番の減塩レシピ【今月のど定番】重ね豚バラの角煮 / 本田よう一
・レシピカード 新玉ねぎ / 関岡弘美
・「映える」ってどういうこと? チルい、がいちばん / 原田曜平
栄養バランスの取れた料理を手伝います!
-
2021/03/09
発売号 -
2021/02/09
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号
扶桑社
ESSE(エッセ)
2021年04月02日発売
目次:
<別冊付録>
知的家事プロデューサー 本間朝子さんと考えた
使い方自由自在!ミニ家計簿にも 予定表にも 日記にもなる
「リサとガスパールの家事ラク手帳」
<巻頭特集>
オカネジェンヌ2021受賞者発表!
コロナ禍でも! 教育費がかかっても! 収入ダウンでも!
「発見! 年100万円以上貯めてる人の暮らし方」
コロナ禍のなか、貯まる人と貯まらない人の二極化が進行中。エッセ編集部では年100万円貯めたお金の達人“オカネジェンヌ”を選びました。すぐマネできる貯まる秘密が満載です!
<グッズ>
家具、収納グッズ、食品まで 欲しいものがぜーんぶそろうから
「やっぱり無印良品が好き♡」
収納グッズやインテリアアイテムなど、使い勝手のよさとシンプルなデザインで、大人気の無印良品。そんな無印良品を愛する“ムジラー”のイチオシを大公開!料理のプロが認めた、とっておきフードも必見です!
<SPECIAL INTERVIEW>
渡辺翔太さん・向井康二さん(Snow Man)
「オレらにぴったりの雑誌やね!」と登場してくれたのは、2020年のデビュー以来、大活躍のSnow Manの渡辺翔太さんと向井康二さん。舞台の意気込みから、家事へのこだわりまでたっぷりと語っていただきました。
<手帳術>
リサとガスパールの家事ラク手帳の使い方つき! 家事効率アップ! 自分の時間ができる!
「暮らしが回る手帳術」
手帳を活用して、家事の効率や暮らしの楽しさがアップした! という人の手帳術を拝見。付録の家事ラク手帳の使い方もご紹介します。
シンプルだけど遊び心満載!
「志麻さんのちょっとフレンチな台所ABC」
狭いけれど、最新機能はないけれど。好きなものだけに囲まれた使いやすく居心地のいい台所。“私らしく”をいちばんに考えるフランス人をお手本にした、志麻さんがいちばん好きな場所です
<キリトリ付録>
切り取って使える! 7日間×4週 マネするだけで食費が減る!
「ボリューム満点! 1週間5000円献立BOOK」
1週間5000円の予算でまとめ買い&夕ごはんがつくれる材料使いきり節約献立を、1か月分ご紹介。節約達人やママ料理家のアイデアで、ボリュームも味も大満足のメニューです!
<ファッション>
マスク・スニーカー・ネイルの合わせ方も! ユニクロ GU PLST…オールプチプラ!
「10着で春の着回し物語」
新生活が始まる春は環境が変わる人も多いはず。好印象なきれいめコーデから、旬のカジュアルまでを網羅したワードローブなら服に悩むこともありません。お財布にも優しいプチプラ服を厳選し、フォーマルからおうち時間まで14日間をたった10着で着まわします!
そのほか、
「大人気YouTuber・ぐっち夫婦直伝 便利食材“ヨーグルト”で料理に“魔法”をかける!」
「休日をとことん楽しむアイデア30」
「ピーターラビット™最新ニュース」
「リサとガスパール最新トピックス」
など
糖質オフで太らないおかず
<表紙の人>
麻生久美子
<エンタメニュース>
坂口健太郎さん
暮らしに役立つ! 賢く生きる女性のための生活情報誌
-
2021/03/02
発売号 -
2021/02/02
発売号 -
2021/01/04
発売号 -
2020/12/02
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
ワン・パブリッシング
上沼恵美子のおしゃべりクッキング
2021年03月19日発売
目次: 別冊付録 プロの先生直伝!おいしいコツ教えます/特別編集企画 やわらかく、やさしく、安い 鶏胸肉の魅力を楽しむ
放送されるすべてのレシピを詳しい手順写真とともに紹介
-
2021/02/20
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/29
発売号 -
2020/09/25
発売号