月刊下水道 発売日・バックナンバー

全189件中 106 〜 120 件を表示
1,650円
【巻頭グラビア】
■ BISTRO下水道 ユーザーの声

【巻頭インタビュー】
■ BISTRO下水道先進都市・佐賀市の歩みと展望     佐賀市長 秀島 敏行 氏

【スペシャルトーク】
■ 食と下水道の連携~下水道はおいしい食材のサポーター~
  (国交省、岩見沢市農家、岩見沢市)

【解  説】
■ BISTRO下水道の普及戦略       国土交通省水管理・国土保全局 下水道部

【特別寄稿】
■ 下水汚泥の魅力―うま味と安全性―
             一般財団法人 日本土壌協会 営農推進部 井上 恒久 氏

【事例研究】
■ 帯広市:汚泥肥料を長いも、じゃがいも栽培に
■ 愛知県:下水処理水、熱・CO2はトマト栽培、バイオガス由来CO2を海藻栽培に利用
■ 高知県:汚泥肥料をイチゴ栽培に
■ 熊本市:下水処理水を稲作に
1,650円
【総論】
2 B-DASHプロジェクトにおける管路管理技術
  ●深谷 渉

8 管路協における新技術支援事業と認定技術
  ●米川 尚男

【地方自治体等の動向】
14 倉敷市における下水道管路施設の現況と長寿命化に向けた取組み
  ●小松 賢治

20 岩見沢市における下水道管路施設維持管理の包括的民間委託
  ●高橋 邦昭

24 JSの管路管理の取り組みと改正日本下水道事業団法について
  ●新井 智明

【管路管理の新技術】
29 下水道管路内作業の安全性向上技術「ホールエアストリーマ」
  ●中坪 雄二  ●佐藤 淳二

33 検知管式気体測定器 ─下水道管路における気体の濃度測定─
  ●大工 公敏

37 防護服・防じんマスク
  ●渡邉 雅之

【施工展開催にあたって】
40 官民挙げて技術・「ヒト」を育てる絶好の場
  ●菊池 英夫






■連  載
72 スクリーンに映った下水道 第74回
  『31㎞ サンジュウイチキロメートル』
  ●忠田 友幸

74 下水道をとらえるもぐらカメラ 第68回
  謎のツーウェイ階段
  ●写真・文:白汚  零

75 ティーブレイク 56
  保津川下り~川下りの秘密~
  ●中里 卓治



■Report
41 施工レポート
  セラヒュームパイプによる施工事例
  ─耐食性と水理特性を活かした理想的な複合管─
  ●栢木 和成

45 投稿
  JRタワー(札幌市)の環境保全
  ●星山 貫一

49 (一社)全国上下水道コンサルタント協会主催
  水コン協設立30周年記念下水道技術座談会
  これからの下水道事業における、
  コンサルタントによる事業・技術支援(下)

59 技術レポート
  有限要素法(FreeFem++)による三次元流体解析
  ―手軽に流れを観察する その2―
  ●中根 進

68 視点
  水循環基本計画と下水道事業の展望(後編)
  ●稲場 紀久雄
1,650円
【人・ひと・ヒト】
1 メタウォーター㈱技監(元国土交通省下水道部) 下水道事業課長・栗原秀人氏  「流域下水道の過去・現在・未来」                   

【事例研究】
5 「あきた循環のみず推進計画」における流域下水道の役割
  ●工藤 守

9 茨城県流域下水道事務所の再編統合について
  ●藤澤 賢

13 新河岸川水循環センター・中川水循環センターにおける段階的高度処理実証実験の評価と今後の取組み
  ●後藤 茂樹

18 東京都における単独処理区の流域下水道への編入
  ●小池 進

24 長野県の流域下水道と白樺湖特定環境保全公共下水道の編入
  ●山崎 成史

29 浸水被害の軽減と流域下水道―京都府桂川右岸流域下水道の現況と実績―
  ●樫 智徳

34 大阪府寝屋川流域下水道における浸水対策
  ●織田 衣里子

【トピックス】
39 流域下水道から磐田市に移管された磐南浄化センターの維持管理
  ●若林 淳司






特別企画 コンクリート防食を照らす新たな技術―光硬化型工法―
【総  論】
49 シートライニング工法(光硬化型)による防食技術の概要と可能性
  ●久保内 昌敏

【解  説】
52 JSにおけるコンクリート防食技術の開発経緯と光硬化型工法の技術評価の概要
  ●橋本 敏一

【技術解説】
57 紫外線硬化型シートライニング工法の概要と特徴
  ●浪花 直人  ●渡辺 充彦

61 可視光線硬化型シートライニング工法の概要と特徴
  ●野口 隆志




■連  載
48 下水道をとらえるもぐらカメラ 第67回
  四角いスペースに円が乱舞する下水道
  ●写真・文:白汚  零

80 スクリーンに映った下水道 第73回
  食屍鬼 ハリウッド・グール『ハリウッド人肉通り』
  ●忠田 友幸

82 ティーブレイク 55
  労働災害 ~事故撲滅は可能か~
  ●中里 卓治



■Report
44 視点
  水循環基本計画と下水道事業の展望(前編) 
  ●稲場 紀久雄

65 (一社)全国上下水道コンサルタント協会主催
  水コン協設立30周年記念下水道技術座談会
  これからの下水道事業における、
  コンサルタントによる事業・技術支援(中)

74 ズームあっぷ
  下水道展15東京でNPO等14団体が結集
  講演と事例発表で市民活動の大切さをPR



■Information
84 NEWSのページ
1,650円
 【総 論】
13 下水道は世界遺産になれるか
  ●三品 文雄

  【白神山地──1993年登録】
16 白神山地の清流を日本海へ! 藤里町の下水道
  ●村岡 徳一

  【姫路城──1993年登録】
20 世界の宝“白鷺城”と姫路市の下水道
  ●姫路市下水道局

  【古都京都の文化財──1994年登録】
24 古都京都の文化財を守る 京都市の下水道
  ●川部 孝紘

  【知床──2005年登録】
28 世界に誇る自然・知床との共存をめざす斜里町の下水道
  ●乙間 浩二

  【平泉 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群──2011年登録】
31 世界遺産・平泉の水環境を守る岩手県磐井川流域下水道
  ●小野 眞也

  【富士山 信仰の対象と芸術の源泉──2013年登録】
35 世界遺産・富士山のまち 富士宮市の下水道
  ●富士宮市水道部 下水道課 ●富士宮市企画部 富士山世界遺産課

  【富岡製糸場と絹産業遺産群──2014年登録】
39 群馬県利根川上流流域下水道と富岡製糸場
  ●小林 章男

■連 載
46 スクリーンに映った下水道 第72回
  香港の蛇女『メデューサ』
  ●忠田 友幸

48 下水道をとらえるもぐらカメラ 第66回
  農業にも利する下水道
  ●写真・文:白汚  零

70 ティーブレイク 54
  職員能力向上 ~感動の意味するもの~
  ●中里 卓治

■Report
1 (一社)全国上下水道コンサルタント協会主催
  水コン協設立30周年記念下水道技術座談会
  これからの下水道事業における、
  コンサルタントによる事業・技術支援(上)

43 ズームあっぷ
  関心集めた「水系環境リスクの最前線」
  21世紀水倶楽部が研究集会開催

49 下水道展15東京リポート
  くらし・環境を支える下水道技術が一堂に

61 視点
  「下水道展15東京」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元

64 Close-up
  土壌浄化法連絡協議会、第16回全国大会開催
  身の丈に合った下水道事業を行うために

66 歌舞伎座タワーの環境保全状況
  ●星山 貫一

■Information
71 総会フラッシュ

76 NEWSのページ
1,650円
【総  論】
■ 推進工法の歩みと成熟化、そしてさらなる飛躍へ
   公益社団法人 日本推進技術協会 専務理事 石川 和秀 氏
【地方自治体の動向】
■ 緊急雨水対策事業実施計画における雨水管の整備
  相模原市土木部
■ 新潟市における超急曲線推進工事
  新潟市下水道部 西部地域下水道事務所 建設課
■ 富山市における松川雨水貯留施設整備事業  
  富山市上下水道局 下水道課
■ 活断層通過や急曲線形に挑戦した奈良市の芝辻増強幹線築造工事
  奈良市企業局 下水道部
【成熟化事例研究】
■ 東日本大震災の復興で活躍する改築推進工法
  アイアンモール協会
■ ますます求められる下水道工事における立坑の省面積化
  省面積立坑システム研究会
■ 下水道トンネル技術の地中障害物対策
  DO-Jet工法研究会
■ ベトナム国ビンズオン省水環境改善事業における下水道管布設置事業
  ヤスダエンジニアリング㈱
■ 工法ナビゲーションシステムのリニューアル
   一般社団法人 日本非開削技術協会
1,650円
【総  論】
2 国土強靱化と下水道法の改正
  ●本田 康秀

【下水道の強靭化に向けて】
6 北海道強靭化計画における下水道事業の取り組み内容について
  ●北海道建設部 まちづくり局 都市環境課

10 「岐阜県強靭化計画アクションプラン2015」における下水道の取組み
  ●後藤 將夫

14 京都市における近年の大雨の状況と浸水被害の最小化に向けた対策
  ●森  幹太

19 平成26年8月豪雨災害の被災状況と復興に向けた地域強靭化の取組みについて<広島市>
  ●宍戸 誠二

24 下水道BCP策定の推進と下水道機構の役割
  ●中島 英一郎

28 ISO 55001認証取得と国土強靭化
  ●㈱日水コン

31 セメントの底力:セメント系固化材による液状化対策 ─管路の浮き上がり防止─
  ●近藤 秀貴

38 地震対応型ゴム製可とう伸縮継手の活用性
  ●㈱TOZEN

■連  載
49 下水道機構のページ
  平成26年度建設技術審査証明(下水道技術)について
  ●公益財団法人 日本下水道新技術機構 技術評価部

64 下水道をとらえるもぐらカメラ 第64回
  広瀬川を渡る下水道管
  ●写真・文:白汚  零

72 スクリーンに映った下水道 第70回
  その意は、脱獄『ミッドナイト・エクスプレス』
  ●忠田 友幸

76 ティーブレイク 52
  下水道文化 ~下水処理場の芸術性~
  ●中里 卓治

■Report
43 特別レポート
  人口減少時代の水道料金はどうなるのか?
  ~2040年の事業体別水道料金推計の結果について~
  ●福田 健一郎

56 視点
  雨水利用推進法が迫る下水道事業改革〈前編〉
  ●稲場 紀久雄

62 現場見学会
  東京都がターボ型流動焼却施設の見学会
  ―「循環のみち下水道賞」受賞の地球にやさしい
  次世代型汚泥焼却システムが稼働1年―

65 考察
  浸水リスクマネジメトに係る事業ポートフォリオに関する一考察
  ―「雨水版」BCPを踏まえたリスクカーブやアセットマネジメント等の適応―〈後編〉
  ●片桐  晃

74 トピックス
  21世紀水倶楽部、「処理施設の電力消費」研究集会
  活性汚泥法誕生百年企画第3弾

■Information
77 総会フラッシュ

84 NEWSのページ

イベント情報 18 ニュース 23 行政ニュース 61 お知らせ 75 次号予告 86 編集後記 87 広告索引 88
1,650円
【総  論】
2 下水道ポンプの維持管理技術に関する最新の研究動向
  ●小団扇 浩

7 震災からのポンプ場の復旧・復興
  ●川島  正 ●持田 雅司

【提  案】
12 100㎜/h安心プランとポンプ場
  ●神林 章元

【事例研究】
15 仙台市における状態監視技術によるポンプ設備調査
  ●堀下  温

20 横浜市における流出解析モデルを活用した、既存ストックの評価
  ~新羽末広幹線・市場ポンプ場・潮田ポンプ場~
  ●黒羽根 能生 ●権正  梓

26 浜松市における安間川流域の浸水対策
  ●市川 哲也

【ポンプ設備最前線】
31 容積式グラインダーポンプの設備概要と採用事例 <アクアインテック>
  ●藤原 康人

35 立軸槽外型(耐水型)ポンプの設備概要と採用事例 <新明和工業>
  ●黒田 新吾

39 耐水型ポンプの設備概要と採用事例 <鶴見製作所>
  ●大辻 功光

  ニュースアット・ランダム
42 日米シンポジウムを開催 <日本下水道協会>
  WEF会長を招き「下水処理場のエネルギー自立」を議論

43 2015年度B-DASH実施事業を決定 <国土交通省>
  バイオガス中のCO2分離・回収と微細藻類培養への利用技術など5件

■連  載
62 下水道機構のページ
  下水道用マンホール改築・修繕に関する技術資料
  ●小団扇 浩

73 下水道をとらえるもぐらカメラ 第63回
  美しさを保ち続ける神田下水
  ●写真・文:白汚  零

74 スクリーンに映った下水道 第69回
  魂の危機と調和『ストーカー』
  ●忠田 友幸

76 ティーブレイク 51
  事故と事件 ~事象から事件への連鎖~
  ●中里 卓治

■Report
44 解説
  下水道事業の危機管理 〈下〉
  ~下水道アドバイザー講演の記録~
  ●弓倉 純一

49 考察
  浸水リスクマネジメトに係る事業ポートフォリオに関する一考察 (前編)
  ―「雨水版」BCPを踏まえたリスクカーブやアセットマネジメント等の適応―
  ●片桐  晃

57 視点
  「スマートエネルギーWeek 2015」を見る
  ●神林 章元

68 投稿
  サザンスカイタワー八王子の環境保全
  ●星山 貫一

78 トピックス
  パルテム技術協会が設立10周年
  記念総会を京都市で開催

■Information
79 総会フラッシュ

82 NEWSのページ


1,650円
【総  論】
2 下水道事業を支える管路施設と機能維持のためのポイント
  ●杉山  純

8 安心と信頼の下水道用管路資器材 ─日本下水道協会認定工場制度─
  ●友部 秀久

【管路資器材ができるまで】
13 鉄筋コンクリート管(ヒューム管)
  ●全国ヒューム管協会

17 硬質塩化ビニル管
  ●塩化ビニル管・継手協会

21 ポリエチレン管
  ●下水道用ポリエチレン管・継手協会

25 ハイセラミック管
  ●ハイセラミック管協会

29 ダクタイル鋳鉄管
  ●一般社団法人 日本ダクタイル鉄管協会

33 強化プラスチック複合管
  ●強化プラスチック複合管協会

37 鉄筋コンクリート製組立マンホール
●全国アドホール工業会

41 レジンコンクリート製マンホール
  ●日本レジン製品協会

45 硬質塩化ビニル製小型マンホール
  ●プラスチック・マスマンホール協会

49 鋳鉄製マンホールふた
  ●日本グラウンドマンホール工業会

53 プレキャストコンクリート製ボックスカルバート
  ●鶴見コンクリート㈱

57 耐食性コンクリート製品─―防菌コンクリート「ビックリート」
  ●ビックリート製品協会

61 耐食性コンクリート製品――コンクリート用抗菌剤「ゼオマイティ」
  ●抗菌コンクリート研究会

■連 載
81 下水道をとらえるもぐらカメラ 第62回
  微生物のレース場? オキシデーションディッチ
  ●写真・文 白汚  零

90 スクリーンに映った下水道 第68回
  波瀾万丈『アンダーグラウンド』
  ●忠田 友幸

92 ティーブレイク 50杯目
  健康器具 ~階段の効用~
  ●中里 卓治

■Report
65 自治体レポート
  耐震化施工済下水道管渠施設に関する東日本大震災での被災状況について
  ●宮城県東部下水道事務所

70 考察
  自然・地域インフラの歴史等にかかるレジリエンスに関する一考察
  ―他者への共感と伴走者から見える事業ポートフォリオのヒント(「N+1」)―
  ●片桐  晃

76 投稿
  USJの水質保全
  ●星山 貫一

82 解説
  下水道事業の危機管理〈中〉 ~下水道アドバイザー講演の記録~
  ●弓倉 純一

89 トピックス
  「マンホールサミット2015」が開催
  マンホール女子、大いに語る

■Information
94 NEWSのページ

ニュース 7 イベント情報 12 お知らせ 24 新刊紹介 48 次号予告 98 編集後記 99 広告索引 100
1,650円
【総  論】
1 事業場排水の適切な管理と下水道協会の取組み
  ●林  幹雄

4 「宇都宮市上下水道局事業場排水に関する指導の基準を定める要綱」について
  ●関戸 孝博

【産業排水の現状と課題】
8 病院排水対策の現状と課題
  ●森 宏一郎

13 養殖排水の現状と課題 ─水資源と内水面養殖業─
  ●鈴木 祥広

20 畜産排水の処理技術と公共下水道の利用
  ●羽賀 清典

26 東洋水産における事業場排水の現況と環境保全に向けた取組み
  ●月刊下水道編集部

31 精製糖工場排水の省・創エネルギー処理法
  ●河合 俊和

35 空港島内排水を自前施設で処理する関空の取組み
  ●桐山 範之

【トピックス】
39 産業排水からのレアメタル回収および水質浄化に資する仁丹・バイオカプセル技術
  ●田川 大輔

44 ベトナムにおける産業排水への貢献
  ●㈱神鋼環境ソリューション ●Kobelco Eco-Solutions Vietnum Co., Ltd.

特別企画 21世紀水倶楽部研究集会
     いよいよ本格化する下水道熱利用

【総  論】
62 熱を有効活用したスマートシティの構築
  ●中尾 正喜

【熱利用事例】
64 東京都における下水熱利用事業について
  ●小池 利和

65 仙台市における下水熱利用実証事業 ─スーパーマーケット給湯─
  ●仲道 雅大

66 下水再生水複合利用事業 ~堺市の取組み~
  ●松原  誠

■連  載
56 下水道でなんとかしよう! 災害時のトイレ 第19回 最終回
  下水道は変わった ~連載終了にあたって~
  ●上  幸雄

73 下水道機構のページ
  県と市町村が連携した地震・津波対策の取り組みに関する事例の紹介
  ●小関 進介

90 スクリーンに映った下水道 第67回
  銃士ダルタニアンの大活劇『ヤング・ブラッド』
  ●忠田 友幸

92 下水道をとらえるもぐらカメラ 第61回
  一つの人孔に雨水、汚水両方流れる分流式下水道
  ●写真・文:白汚  零

93 ティーブレイク 49
  ジョハリの窓 ~下水道の立ち位置~
  ●中里 卓治

■Report
48 管路協関西支部がフォーラム開催
  阪神・淡路から20年「震災の復興から未来の下水道へ」

49 自治体レポート
  栃木県の4年間の事業課題への取組み
  ~東日本大震災と原発事故を受け、市町と連携!~
  ●河西 正美

67 現場見学会
  東亜グラウト工業、新潟県十日町市で管路内設置型熱回収技術実証実験
  ロードヒーティング融雪実験も検討

68 海外レポート
  ロシア極東ハバロスフク・水展示会参加報告
  ●佐藤  勇

80 解説
  下水道事業の危機管理〈上〉
  ~下水道アドバイザー講演の記録~
  ●弓倉 純一

86 投稿
  虎の門ヒルズの環境保全
  ●星山 貫一

1,650円
【総  論】
2 バイオマス産業都市の取組みについて
  ●鈴村 和也

7 地球温暖化防止に向けた下水道のプレゼンス
  ●安陪 達哉

11 エネルギー供給ステーションとしての下水道の可能性
  ―神戸市の取組み事例から―
  ●坂部 敬祐

【トピックス】
16 「エコプロダクツ2014」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ─処理場のエネルギー自立に向けた関連技術を中心に─
  ●神林 章元

20 ドイツにおけるバイオガスの普及拡大と日本への示唆
  ●梶山 恵司

【各分野の取組み】
25 下水道資源等を活用し世界一快適な雪国を目指す弘前型スマートシティ
  ●浅利 洋信

30 平成26年度国土交通省 下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)
  水素リーダー都市プロジェクト
  ~下水バイオガス原料による水素創エネ技術の実証~
  ●津野 孝弘

35 水素エネルギー社会実現に向けたインフラ整備と下水道への期待
  ●岩谷産業㈱

39 民設民営による下水汚泥消化ガス発電事業
  ~“スモール・スマート・サスティナブルエネルギー
  ネットワークシティ鶴岡”を下水道で具現化~
  ●松浦 正也

44 沖縄県流域下水道における再生可能エネルギー発電事業について
  ●谷成 主一

48 刈草等と下水汚泥の混合消化と硝化ガス発電について〈新潟市〉
  ●山本 茂浩

52 愛知県における下水汚泥燃料化の取組み
  ●愛知県建設部 下水道課

57 大阪府における都市インフラを活用した新エネルギー政策の推進事業
  ●山口 裕一

61 茨城県鹿島臨海特定公共下水道深芝処理場の風力発電事業
  ●田中  匠

■連  載
78 スクリーンに映った下水道 第66回
  闘う白雪姫『スノー・ホワイト』
  ●忠田 友幸

81 誌上講座20講 ここが知りたい! 最終回
  未来を切り拓く下水道人に ~執筆者による誌上討論会~
  ●栗田  彰 ●齋藤 博康 ●酒井  彰 ●谷口 尚弘
  ●渡辺 勝久 ●藤森 正法 ●稲場 紀久雄

93 下水道をとらえるもぐらカメラ 第60回
  もうすぐ海に沈む雨水圧送トンネル
  ●写真・文:白汚  零

94 下水道でなんとかしよう! 災害時のトイレ 第18回
  住民の力をフルに発揮して立ち向かった
  ―使用制限も自治会で判断―
  ●伊能 隆男

99 ティーブレイク 48
  防災未来館 ~人を感動させるのは人~
  ●中里 卓治

■Report
66 他伝・自伝 ―絆から学ぶ― 海外編(終)
  世界の交流で永遠の絆・友人・見識を蓄積
  ─「日韓会議」から三峡ダム、イスラム教国などを回顧して─
  ●中本  至

72 考察
  地震リスクマネジメントに係る事業
  ポートフォリオに関する一考察(後編)
  ―自然・地域インフラ等の歴史と紙挟み・書類かばん―
  ●片桐  晃

80 トピックス
  「カナフレックス工法協会」が発足
  初代会長に綿貫民輔元衆院議長

100 現場見学会
  埼玉県が小山川水循環センターの
  B-DASHプロジェクト施設見学会を開催
  ─高効率固液分離技術+二点DO制御技術─
1,650円
【総 論】
6 管更生工事の施工レベルの向上にむけて ─川崎市の取組み─
  ●吉岡  淳

10 管路更生工事の品質確保にむけて
  ●桜沢 博行

14 管更生工事の施工管理と留意点
  ●青山 忠男

【施工品質向上にむけた取組み】
18 高度な知識・技能を有する専門技術者の育成に注力
  ●EX・ダンビー協会

20 自己能力の維持・向上を目的に最新の知識・技術を習得
  ●FFT工法協会

22 施工トレーニングでソフト・ハード両面から技術力を底上げ
  ●3SICP技術協会

24 現場作業管理に重点を置いた実地研修など実施
  ●日本インシチュフォーム協会

26 資格制度を活用し品質確保と安全確保の徹底図る
  ●日本SPR工法協会

28 優れた技術者による施工・品質管理あってこその管更生工法
  ●パルテム技術協会

30 技能資格制度と24時間対応のアドバイス体制で施工品質の確保図る
  ●光硬化工法協会

【トピックス】
32 管更生材の品質確認試験
  ●平山 明彦

■連 載
36 下水道でなんとかしよう! 災害時のトイレ 第17回
  災害時のトイレ対策等に特化した手引きを作成
  ――専門家で検討した『避難所等におけるトイレ対策の手引き』について
  ●加納 秀起

48 下水道をとらえるもぐらカメラ 第59回
  大河が飲み込まれてゆく分水人孔
  ●写真・文:白汚  零

60 誌上講座20講 ここが知りたい! 第19講
  わが国の開発途上国への貢献
  ─バングラデシュ農村・都市スラムでの生活改善活動を例として─
  ●高橋 邦夫  ●酒井  彰

69 下水道機構のページ
  既存施設を活用した高度処理の推進に関する支援調査
  ●芹沢 佐和子

82 スクリーンに映った下水道 第65回
  ニヒルなアウトロー さそり『女囚さそり けもの部屋』
  ●忠田 友幸

84 ティーブレイク 47
  スペイン新幹線 ~日本の新幹線との比較~
  ●中里 卓治

■Report
1 フォトレポート
  ラスト・スパート!見えてきた南蒲生浄化センター
  ●白汚  零

42 投稿
  あべのハルカスの環境保全
  ●星山 貫一

49 他伝・自伝 ―絆から学ぶ― 海外編(1)
  30年前に「日中下水道技術交流会議」が
  ─極めて友好的・効果的な会議だった─
  ●中本  至

53 特別寄稿
  私と活性汚泥法との出会い
  ●清水  洽

65 視点
  「第4回水イノベーション」を見る
  ●神林 章元

75 地震リスクマネジメントに係る事業ポートフォリオに関する一考察(前編)
  ―自然・地域インフラ等の歴史と紙挟み・書類かばん―
  ●片桐  晃

■Information
86 NEWSのページ

1,650円
【下水道の長持ち施設】
2 名古屋市熱田ポンプ所91年、熱田水処理センター83年
  ─下水道施設長持ちの秘訣─
  ●愛知 雅夫

6 日光市湯元水処理センターオキシデーションディッチ施設
  ●富久田 民一

8 豊橋市高根処理場イムホフ槽
  ●河根 規雄

10 水都大阪を支え続ける太閤下水
  ●森山 慎也

12 徳島市中央浄化センター回転円板接触槽
  ●香川  茂

14 還暦近し 鹿児島市・錦江処理場
  ●小山田 政志

【人・ひと・ヒト】
17 国土交通省下水道部長・塩路勝久氏に聞く
  「サステイナブルな下水道実現に向けて」

【安定した下水道経営】
22 下水道事業の安定経営に向けた官民連携のあり方
  ―浜松市におけるコンセッション方式の可能性―
  ●徳増  淳

27 横浜市における貴金属を含む工場排水汚泥の有効利用
  ─下水道事業の収支改善と貴金属のリサイクル─
  ●時岡 大平

【人口減少問題対策】
32 「自治体消滅」と下水道事業の存続
  ●神林 章元

【災害対応】
36 激甚化する雨水災害とこれからの雨水対策
  ●古米 弘明

41 東日本大震災等の地震前後の不明水データに見る地震の影響
  ●深谷  渉

【省エネ・創エネ】
48 都市地下に眠るエネルギー鉱脈「下水熱」利活用のすすめ
  ―下水熱ポテンシャルマップ活用ガイド―
  ●安陪 達哉

52 下水道事業初のエネルギー基本計画「スマートプラン2014」の進行と今後の取組み
  ●小池 利和

【技術開発】
58 水環境を次世代に繋ぐ紫外線消毒装置
  ●岡本 真由子

【人材の確保・育成】
61 若手人材の確保・育成を図る「下水道まるごとe-ラーニング」
  ●河井 竹彦

【下水道の広報】
64 千曲市「魅せる下水道プロジェクト」と「きっかけ」づくり
  ●伊藤 孝雄

  ニュースアット・ランダム
98 水循環基本計画等を審議 <水議連フォローアップ委員会>

100 「病原性微生物」で研究集会 <21世紀水倶楽部>

■連 載
76 下水道をとらえるもぐらカメラ 第58回
  縄梯子で降りた武蔵野市の下水道
  ●写真・文:白汚  零

77 誌上講座20講 ここが知りたい! 第18講
  これからの下水道博物館
  ~市民とともに歩む下水道の館~
  ●松田 旭正

90 下水道でなんとかしよう! 災害時のトイレ 第16回
  新春特別編 ウンコビッチ博士が伝授する 「大切なこと」を伝えるコツ
  ●ウンコビッチ博士

94 スクリーンに映った下水道 第64回
  新作でも管きょ疾走『ミニミニ大作戦』
  ●忠田 友幸

96 ティーブレイク 46
  なぜマンホール蓋は丸いか? ~常識を疑う~
  ●中里 卓治

■Report
16 Close-up
  発見された韓国の100年前の下水管きょ

69 考察
  持続可能な企業経営に求められる経営戦略に関する一考察
  ―未来に追いつくために強みと弱みを評価―
  ●片桐  晃

81 投稿
  小平市の下水道館
  ●星山 貫一

86 現場見学会
  JSと石垣が未濃縮汚泥ダイレクト脱水処理設備の見学会を開催
  ―濃縮工程を省略した新しい処理システムの開発―

88 研修会レポート
  全国市町村土壌浄化法連絡協議会
  第15回技術研修会を東京・豊島区で開催
1,650円
【水コン協会長に聞く】
2 水コンの存在意義高め持続的上下水道に尽力
  ●一般社団法人 全国上下水道コンサルタント協会 会長 野村 喜一 氏

【水コン主要各社トップに聞く】
6 これからのコンサルタントのあり方
  ●㈱東京設計事務所代表取締役社長 亀田 宏 氏

10 変化の流れいち早く読み、魅力ある会社に
  ●日本水工設計㈱ 代表取締役社長 國本 博信 氏

14 風通し良い風土構築し総合力の向上目指す
  ●オリジナル設計㈱ 代表取締役社長 菅 伸彦 氏

18 水と環境を通じて豊かな社会を創造
  ●日本上下水道設計㈱代表取締役社長 村上 雅亮 氏

22 チームプレーで信頼と満足を提供できる会社に
  ●中日本建設コンサルタント㈱ 代表取締役社長 安藤 敏博 氏

26 社会の一助にならねば存在意義はない
  ●㈱三水コンサルタント代表取締役社長 山魁ゝ噌ュ 氏

30 官から民への流れ注視し自らが「官に代わる」
  ●㈱日水コン代表取締役社長 野村 喜一 氏

【解説】
34 「今後の上下水道事業支援におけるコンサルタントのあり方について」(中間報告)

38 「公営企業経営への留意事項」と「実務研究会 中間まとめ」について

ニュースアットランダム
46 受注促進策を強化<東京都下水道局>
  新たに「契約手続期間の短縮」等を追加

47 第51回研発最優秀賞を決定<日本下水道協会>
  栄冠は「再生水のNoVリスク評価」の土研・安井氏

48 ガイアプロジェクトが始動<国土交通省>
  地域ごとに異なる下水道政策課題解決につながる技術開発を大学等から公募   

■連 載
49 下水道をとらえるもぐらカメラ 第57回
  普段は見られない! ばっき槽の巨大空間
  ●写真・文:白汚  零

50 下水道機構のページ
  管きょの長寿命化を目的とした部分改築工法の開発に関する技術資料
  ●小団扇 浩

56 誌上講座20講 ここが知りたい! 第17講
  東京・横浜の下水文化を見る~下水道歴史探訪~
  ●照井  仁

62 スクリーンに映った下水道 第63回
  円形管をクルマが疾走『ミニミニ大作戦』
  ●忠田 友幸

65 下水道でなんとかしよう! 災害時のトイレ第15回
  災害時における水供給に関する考察―磐田鮫島方式は水洗トイレに使えるのか―
  ●三浦 晴男

75 ティーブレイク 44
  東日本大震災学術フォーラム~学術団体の連携~
  ●中里 卓治

■Report
42 ズームあっぷ
  埼玉県・埼玉県下水道公社が「活性汚泥法100周年イベント」
  同時開催の「荒川・下水道フェスタ」、4,000名超える来場者

64 下水道公開講座WATCHING
  小学生が管路内調査のようすを見学

70 調査レポート
  於母ヶ池(岐阜県)における水質調査
  ●星山 貫一
1,650円
【総  論】
5 建設業法・入契法・品確法等の改正について
  ●国土交通省土地・建設産業局 建設業課

【事例研究】
12 下水道人を育成するJS研修
  ●花輪 健二

18 社会への貢献と国際都市の発展に向けたヨコハマのヒトづくり
  ●奥野 修平

24 北九州市における海外事業と人材育成
  ●神野 右文

28 ポンプ場がめざす人材育成と技術継承
  ―危機事象時に的確に判断し対応できる職員へ―〈川崎市〉
  ●計良 純一

33 愛知水と緑の公社における人材育成                     
  ●犬飼  茂

37 施設協のインターンシップ支援
  ●堀江 信之

■連 載
44 下水道機構のページ
  下水道事業におけるXバンドMPレーダ情報利活用に関する技術資料
  ●小団扇 浩

49 下水道をとらえるもぐらカメラ 第56回
  春の小川の痕跡
  ●写真・文 白汚  零

50 誌上講座20講 ここが知りたい! 第16講
  流域水循環制度論
  -河川法と下水道法の関係性-
  ●稲場 紀久雄

61 下水道でなんとかしよう! 災害時のトイレ 第14回
  災害時に発生するし尿や下水を円滑に処理するため、相互応援協定を締結〈愛知県〉
  ●山本  純

71 他伝・自伝 ─絆から学ぶ─ 最終回
  「下水道より道路が先だ!」に猛反発
  ─30年前、闇雲に政界・知名人に「下水道」を認めさす─
  ●中本  至

79 ティーブレイク 44
  公式コメント ~リスクコミュケーションの準備~
  ●中里 卓治

82 スクリーンに映った下水道 第62回
  見よ、子供たちのパワー『ぼくらの七日間戦争』
  ●忠田 友幸

■Report
1 下水道管更生技術施工展2014北海道
  来場者1,164名を得て、盛況裏に閉幕

40 海外レポート
  SIWW(シンガポール国際水週間)訪問記
  ●川本 和昭

54 新技術レポート
  環境にやさしいノンスチレン型樹脂・防食工法の最新動向
  ●飯森  博 ●増田 聖史

64 解説
  下水道が未来を拓く <下>
  ~下水道アドバイザー講演の記録~
  ●弓倉 純一

80 書評
  小説『燃える氷』を読んで
  ●安藤  茂

84 トピックス
  応用地質が空洞探査機の校正施設整備
  路面下・トンネル背面の空洞探査の精度向上に向けて

■Information
86 NEWSのページ
1,650円
総  論】
1 より効率的な管路管理を目指して
  ―管路管理業務における包括的民間委託とその利点―
  ●秋葉 壮礼

6 北海道における下水道事業の進捗状況と管路施設の現況・課題
  ●北海道建設部 まちづくり局 都市環境課 下水道グループ

【事例研究】
10 良好な暮らし、資産、技術を次代へつなげる札幌市の下水道アセットマネジメント
  ●酒井  勲

14 岩見沢市における管路施設の長寿命化対策
  ●斎藤 貴視

【提  案】
19 取付管対策をスムーズに進めるために ~北海道地方の現状と課題を踏まえて~
  ●菊池 慶太

【施工展開催にあたって】
24 日進月歩で進化する最新技術を直に見てほしい
  ●山谷 勝義

■連載
25 他伝・自伝 ─絆から学ぶ─ 第15回
  歴史に刻んだ臥薪嘗胆の下水道復旧物語
  ─故笹山幸俊神戸市長率いた伝統の精鋭軍団─
  ●中本  至

33 下水道をとらえるもぐらカメラ 第55回
  裏原宿の地下に残る石垣
  ●写真・文 白汚  零

34 下水道でなんとかしよう! 災害時のトイレ
  第13回 町内会による「災害時トイレ」の訓練
  ●片受  明

39 誌上講座20講 ここが知りたい! 第15講
  英国水法変遷史
  ●齋藤 博康

61 下水道機構のページ
  活性汚泥法等の省エネルギー化技術に関する技術資料の概要
  ●石田  貴

82 スクリーンに映った下水道 第61回
  下水道もラビリンス『ゴースト・ハンターズ』
  ●忠田 友幸

84 Input Output 第8回
  郵便集配車は右ハンドル
  ●内田 信一郎

86 ティーブレイク 43
  下水道ポスター ~下水道が京都を守る~
  ●中里 卓治

■Report
45 特別寄稿
  国際水道企業の四半世紀〈後編〉
  ●熊谷 和哉

52 オピニオン
  「下水道リバース・イノベーション」格安事業への道
  ―土壌浄化法からの提案―
  ●木村 弘子

66 解説
  下水汚泥が未来を拓く 〈上〉
  ~下水道アドバイザー講演の記録~
  ●弓倉 純一

75 ズームあっぷ
  下水道展’14大阪におけるNPOコーナー「水環境カフェ」
  ●NPO下水道と水環境を考える会・水澄

79 水循環基本法運用に向けた動きが加速
  官民で国民への啓発進める「Water Project」も発足

80 Close-up
  土壌浄化法連絡協議会、第15回全国大会開催
  エコな処理システムとして海外で採用進む
おすすめの購読プラン

月刊下水道の内容

  • 出版社:環境新聞社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
下水道の意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌
『月刊下水道』は、1978年に創刊し、30年の歴史を持つ下水道専門誌です。下水道の普及と維持管理のための最も大切な情報を網羅して、中央官庁から地方公共団体、技術者、業界サイドにいたる相互交流、連帯の場となること、下水道事業にとって必要な技術を育成していくこと、下水道事業を推進する上での問題の解決をめざすこと、下水道普及に情熱を傾ける現場サイドの“声”を伝え、代弁することなどを目的に、刊行しています。

月刊下水道の目次配信サービス

月刊下水道最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊下水道の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.