月刊下水道 発売日・バックナンバー

全189件中 46 〜 60 件を表示
1,650円
【総 論】
2 B-DASHプロジェクトにおける省エネ・創エネ技術の開発・普及に向けた取組み
  ●田島 淳
7 下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ事業の活用を
  ●村岡 正季
【視 点】
12 プラネタリー・バウンダリー(地球システムの限界)と、下水道への期待
  ●佐藤 和明
【自治体の脱炭素計画】
16 東京都下水道局が取り組む地球温暖化防止対策
  ~「アースプラン2017」の目的と取組状況について~
  ●石黒 雅樹
22 長野県流域下水道におけるエネルギー施策・地球温暖化対策の取組み
  ~長野県流域下水道“ZERO”エネルギープラン~
  ●河野 博和
26 千葉市下水道における地球温暖化防止推進計画について
  ~環境に配慮した下水道事業のこれまでとこれから~
  ●高梨 雅和
【技術の実践】
31 廃棄物行政と連携した下水道事業の取り組み〈恵庭市〉
  ●佐藤 洋介
36 伊万里市浄化センターにおける保有エネルギー高度活用型の汚泥処理・資源化システム
  ●荘 泰彦
41 家畜排せつ物を下水処理場へ受け入れ、バイオガス発電
  ~「水の都」熊本市の取組み
  ●上田 信一
45 温室効果ガスを低減する 環境にやさしい推進工法用薬材
  ●森長 英二
49 曝気に依存しない人工湿地による下水処理のグリーン化
  ●中野 和典
55 新型汚泥焼却技術『OdySSEA(オデッセア)』
  ~温室効果ガス削減を考慮した発電型汚泥焼却技術~
  ●岡田 悠輔
61 推進工法によるCO2削減効果の「見える化」
  ●森 治郎




■連 載
68 もっと楽しく! 市民科学 第10回
  子どもたちが描いた「夢の調整池」を実現したパートナーシップ
  ●森 春仁
72 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第6講
  下水処理の計画設計 ―原料不定性の取扱い―
  ●安井 英斉
78 壺中天~海外の蓋を求めて~ その31
  鉄蓋にダイアの輝き〈アントワープ〉
  ●垣下 嘉徳
81 ティーブレイク 117杯目
  手指洗い~たかが手洗い、されど手洗い~
  ●中里 卓治
82 都市を下る水を追って 第10回
  水路の生態学(植物編)
  ●白汚 零




■Report
66 現場見学会
メタウォーターが下水道出前授業
「私たちの流した水はどこに行くのか」小学生が排水口のその先を学んだ


■Information
84 NEWSのページ



お知らせ 11、21、60、65  ニュース 30、48
既刊紹介 80  次号予告 86  編集後記 87  広告索引 88



〈表紙の写真〉
上:伊万里市の「保有エネルギー高度活用型汚泥処理・資源化システム」における加温用配管(関連記事:p.36~)

下:メタウォーターが「水の再生」をテーマに都内小学校で実施した下水道出前授業のようす(関連記事:p.66~)
1,650円
【総 論】
5 関東地方における下水道事業の現況と課題
  ●国土交通省 関東地方整備局 建政部 都市整備課

【首都圏下水道の現在・未来】
〈神奈川県〉
10 神奈川県流域下水道事業の現在と未来
  ●福島 温
15 横浜市における下水道管路ストックマネジメントの取組み
  ●戸谷 公朋  ●中村 大和  ●鈴木 啓太郎  ●高橋 克典
20 川崎市の下水道事業と管きょ施設を取り巻く現況
  ●室井 弘通
24 相模原市の下水道事業と下水道施設長寿命化に向けた取組み
  ●池田 勝一
27 人よし 食よし 気分よし 「あったかいまち」三浦市の公共下水道事業
  ●山上 訓広
〈栃木県〉
30 栃木県における下水道事業の現在・未来
  ●齋藤 康司
34 宇都宮市下水道事業の概要と老朽管対策
  ●和気 涼
〈茨城県〉
38 「活力があり、県民が日本一幸せな県」実現への挑戦~茨城県の下水道事業~
  ●園部 浩久
44 日の立ち昇るところ領内一~日立市の下水道事業~
  ●日立市 企業局 上下水道部 下水道課
〈群馬県〉
48 「水源県ぐんま」の汚水処理
  ●下田 美里
〈埼玉県〉
53 「川の国」を支える埼玉県の下水道
  ●若公 崇敏
59 「きらりとひかる田園都市みさと」の下水道事業
  ●岩間 正人
〈東京都〉
62 ビッグデータを活用した計画的維持管理―東京都における老朽化対策―
  ●江角 拓人
〈千葉県〉
66 千葉県内下水道事業の概況と県流域下水道事業
  ●千葉県 県土整備部 都市整備局 下水道課
72 「あしたのハーモニーが響くまち」習志野市の下水道事業
  ●三塚 岳洋
〈山梨県〉
78 富士の国やまなしの下水道―山梨県の下水道事業について―
  ●柳澤 治  ●篠原 広高
84 事業開始65年を迎えた甲府市の下水道事業―維持管理、ストックマネジメント、災害対応―
  ●甲府市 上下水道局 工務部 下水道課  ●甲府市 上下水道局 工務部 計画課
【管更生技術施工展開催にあたって】
89 関東地域における管路管理業の現状と課題そして将来展望
  ●高杉 憲由




1 人・ひと・ヒト
  下水道界のジャンヌダルクに!
  衆議院議員 小渕 優子 氏




■連  載

90 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その30
  積み重なってできた「水の都」〈イタリア・ベネチア〉
  ●垣下 嘉徳
92 もっと楽しく! 市民科学 第9回
  100年の眼で調査継続する「身近な水環境の全国一斉調査」~笑顔でつなぐゆたかな水辺へ~
  ●佐山 公一
97 都市を下る水を追って 第9回
  短いが見どころ満載な江古田川
  ●白汚 零
98 ティーブレイク 116杯目
  OODAループ ~PDCAを補うもの~
  ●中里 卓治
99 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第5講
  “私の世代”の使命と都市水インフラの到達目標
  ●山村 寛




ニュース 19、33、43、58、77、88 お知らせ 37、65 次号予告 104 編集後記 105 広告索引 106


〈表紙の写真〉
上:茨城県鹿島臨海特定公共下水道深芝処理場の外観と風力発電施設(関連記事:p.38~)
下:立会川雨水放流管内で、東京都下水道局の職員から説明を受ける小渕優子衆議院議員(関連記事:p.1~)
1,650円
【総 論】
2 下水道スタートアップチャレンジ!
 ~異業種技術とのマッチングによる下水道の活性化~
  ●村岡 正季
【視 点】
7 イノベーションを興す人材を育てるために~ルネッサンスに学ぶ~
  ●加藤 裕之
【提 言】
12 ウイルス感染症流行防止と下水道を基軸とした学際的取組みの必要性
  ●大村 達夫
【生まれる新サービス】
17 市民プールを下水熱で支える「くらげのゆ」[倉敷市×スポーツ]
  ●山本 将太
21 下水中ノロウイルス濃度監視による情報発信~速やかな感染予防の注意喚起~
 [仙台市×水コン×研究機関×医療関係機関・保健所×幼保・小中学校]
  ●加藤 公優
26 最終処分場の浸出水から生成したエコ次亜による下水処理水の消毒
 [松山市下水道部×松山市環境部]
  ●岡田 真規子
30 処理場の未利用地と余熱を使い、魚と野菜を一緒に育てる~循環型有機農業『アクアポニックス』と下水道~
 [プラントフォーム×メタウォーター]
  ●月刊下水道編集部
【下水道に紹介したい技術】
34 『ポーラスα』(多孔質発泡ガラス)の活用による下水処理場での水質浄化向上
  ●山﨑 裕明
36 水素社会を支える『フレキシブルチューブ』、バイオマス由来の水素製造にも
  ●寺川 地平
38 多様な廃液に対応できる凝集剤『水夢』の可能性
  ●酒巻 麻里
40 医療用内視鏡などを応用した配管の点検調査について
  ●平井 悦子
42 使用済み紙おむつを燃料として再利用『SFD燃料化システム』
  ●樋野 康人
45 量産型ナノファイバー溶融紡糸装置による『ナノファイバー』とそのアプリケーション
  ●進士 国広 ●近藤 正博
49 ゼロ汚泥化&洗浄力強化装置『エコユニバース・フロント』の力とは
  ●齊藤 正明



■連 載
51 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第4講
  下水処理技術のイノベーション実現による地域課題解決の可能性
  ~「OD法における二点DO制御システム」の歴史から考える~
  ●藤原 拓
56 ティーブレイク 115杯目
  BOD測定法の疑問
  ~合理的な下水処理場運転に向けて~
  ●中里 卓治
65 都市を下る水を追って 第8回
  どぶにゴミは付きものなのか?
  ●白汚 零
66 もっと楽しく! 市民科学 第8回
  カブトガニの「里海」づくりをめざして
  ●清野 聡子
72 壺中天~海外の蓋を求めて~ その29
  とんだイスタンブール〈トルコ〉
  ●垣下 嘉徳



■Information
84 新製品・新技術情報


■Report
57 技術展望
  コンポストから分離した枯草菌の特性
  ●正田 誠
62 現場見学会
  豪雨から渋谷を守る“地下要塞”
  官民協働で、75mm/h対応の雨水貯留施設
74 光るマンホールWATCHING
  路上にきらめくアニメキャラ
  所沢市が設置した「LEDマンホール」とは
76 考察
  債権法の改正と請負等に関する一考察―瑕疵から契約不適合へ、どうにかなる―
  ●片桐 晃



ニュース 11、20、25、47  お知らせ 44  既刊紹介 85  次号予告 86  編集後記 87  広告索引 88


〈表紙の写真〉
上:所沢市が東所沢駅周辺に設置した「LEDマンホール」。アニメキャラは28種類(関連記事:p.74~)
下:倉敷市の温水プール「くらげのゆ」下水熱交換器。小学校の通学路に設置(関連記事:p.17~)
1,650円
【総 論】
10 新型コロナウイルス感染症拡大防止策としてのテレワークなどの取組み
  ●本田 康秀
【提 言】
14 リモートワーク時代の働き方と組織長に求められる役割――リモートワークと生産性向上の両立を
  ●清瀬 一善
【トピックス】
18 管路協における新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインの策定
  ~作業者が安心できる労働環境へ~
  ●酒井 憲司
21 新型コロナウィルス感染症対策ガイドラインの制定について〈管理協〉
  ~作業者が安心できる労働環境へ~
  ●佐藤 洋行
【これからの職場環境】
24 福岡県古賀市上下水道課におけるテレワークへの挑戦
  ●内 裕治
27 新型コロナが働きやすい職場づくりへのきっかけに!
  ●後藤 雅子
31 コンサルタント企業における理想的な就業環境の探求
  ~ニューノーマルにおける5つのSを考慮したフレキシブルワーク~
  ●菅 伸彦
34 コロナに負けない!
  ~ 場所と時間を自ら選べる働き方へ ~
  ●小野 和子
37 コロナ禍と大規模下水処理場での取組み
  ●倉森 宏之
40 女性の活躍推進と職域拡大
  ~全社員総活躍の職場を目指して~
  ●中林 直子
44 社員の人生、幸せまでも考える
  ~㈱水清建設の、やる気が出る職場づくり~
  ●月刊下水道編集部
【技術からの視点】
48 下水道施設管理のConnected Industries導入の可能性と、変わる現場
  ~松江市上下水道事業の事例から~
  ●中倉 隆
55 マンホールポンプ維持管理における働き方改革
  ~AI技術によるデータ有効活用の提案~
  ●小松 一登  ●吉永 洋  ●山本 憲
【応援コラム】
59 「世直し大明神」の意味
  ~コロナ禍のもと 幻の下水道展2020~
  ●神林 章元




1 月刊下水道写真コンテスト「マンホール蓋のある風景」~入賞作品の発表~




■連  載
63 ティーブレイク 114杯目
  シェア畑 ~下水道未利用地の活用~
  ●中里 卓治

64 都市を下る水を追って 第7回
  水路の生態学(動物編)
  ●白汚 零

65 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第3講
  ヒト・生態系・システムの「Health」から見た持続可能な社会と下水道
  ●佐野 大輔

72 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その28
  黒死病とルネサンスのフィレンツェ〈イタリア〉
  ●垣下 嘉徳

74 もっと楽しく! 市民科学 第7回
  地域住民をキラキラ輝かせる下水道の市民科学とは
  ●阿部 恭二



■Information

79 総会フラッシュ



ニュース 13、17、20、23、58  次号予告 86  編集後記 87  広告索引 88



〈表紙の写真〉
上:テレワークの本格導入に向けて日水コンが試験的に実施したWeb会議のようす(関連記事:p.34~)
下:機械作業の割合増による女性職員の現場進出が作業現場全体の環境向上につながった(関連記事:p.40~)
1,650円
【総 論】
1 下水道事業におけるトンネル工法の存在感
  ●石川 和秀
【トンネル施工事例】
7 φ2,200mm泥濃推進工法としての国内最長かつ超近接施工実施報告について
  ●松本 譲司
14 推進トンネルの技術開発と海外展開
  ―ミリングモールとベトナム―
  ●安田 威
21 シールド工法で2つのトンネルを同時に掘削
  ~立会川幹線雨水放流管工事
  ●寺本 康宏 ●上出 祥司 ●太田 卓利
28 長距離シールドにおけるビット交換に関する一考察
  ~名古屋中央雨水調整池を事例として~
  ●河合 克敏
32 推進・シールド併用工法を用いて実施した難施工事例
  ●檜皮 安弘
【新工法への期待】
38 円形プレキャストを用いたアンダーパス工事の高速化・省人化工法『スーパーリングK-UP工法』
  ●増田 昌弘
43 AI(人工知能)を用いてシールド掘進の線形管理を高度化『シールド方向予測AIシステム』
  ●木下 茂樹
48 土質から掘進管理する『AI Transformシールド』の概要と可能性
  ●市川 政美 ●安田 幸生 ●中山 卓人 ●小林 修 ●山崎 友誉




緊急企画/コロナ禍で考えたこと

54 50年前に思う
  ●三品 文雄
55 感染症の小説と映画
  ●藤田 昌一
56 ねずみは、いったいどこに行ったのか
  ●矢口 昇
57 記憶を持たない民族には未来もない
  ●中川 喜久治
58 ネパールから地球環境を俯瞰する
  ●松田 ふみこ
59 新型コロナを受けとめる
  ●忠田 友幸
60 メメントモリは突然に
  ●神谷 昌岳
61 下水疫学の制度化と衛生微生物管理の再考
  ●田中 宏明
62 ステイホームで時間を持て余し、そして、摩訶不思議なことに感嘆した!
  ●岡久 宏史
63 ウイルスの手のひらで生かされている
  ●中里 卓治
64 新型コロナ禍と下水道事業を考える
  ●稲場 紀久雄
65 オンライン会議システムの活用を
  ●佐藤 弘泰
66 次世代の下水道施設運営に向けて
  ●大森 由明
67 新型コロナウイルス感染症と下水道が集めてくるもの
  ●浦瀬 太郎
68 上を向く、前を見る
  ●間山 一典
69 withコロナで求められる人材とは
  ●富永 昌伸
70 生物の進化を示す系統樹を見ながらコロナ禍を考える
  ●杉尾 剛
71 一人負けを回避する術はあるのか
  ●神林 章元




■連  載
72 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第2講
  環境技術の向かうべき道
  ●楠田 哲也
78 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その27
  ダンテのフィレンツェ〈イタリア〉
  ●垣下 嘉徳
80 ティーブレイク 113杯目
  ブルーインパルス ~航空自衛隊のプロ意識~
  ●中里 卓治
81 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第32回
  アンモニア計と制御盤から構成される風量調節弁制御装置
  ●日本下水道事業団 技術戦略部
86 都市を下る水を追って 第6回
  梅雨もまたよき哉、健全なる排水路
  ●白汚 零



■Information

87 NEWSのページ



ニュース 6  お知らせ 47  次号予告 90  編集後記 91  広告索引 92



〈表紙の写真〉
上:ベトナム国ホーチミン市発注の管渠布設工事における発進立坑予定地(関連記事:p.14~)
下:ネパール国カトマンズ市の市街地に設けられている広大なラグーン(関連記事:p.72~)
1,650円
【総 論】
2 政府・自治体が一体で取り組む水道事業のDX
  ●高野 了成

7 デジタル時代における下水道事業の取組みについて
  ●末益 大嗣

【最新動向】
11 広島県が進めるデジタルトランスフォーメーション
  ●広島県 総務局 デジタルトランスフォーメーション推進チーム

【トピックス】
16 社会インフラと組込みシステムの未来図
  ●横田 英史

【展望】
21 ロボットによる管路内清掃の可能性
  ●内海 克哉

【設計・施工】
25 下水道事業へのBIM/CIMの活用
  ~設計・施工の見える化に向けて~
  ●橋本 敏一

29 4K定点カメラ映像による工事進捗管理システム
  ―映像の3D化と建機検出AIによる見える化―
  ●木付 拓磨  ●早川 健太郎

【維持管理】
34 VR技術を用いたDX
  ~製造業のVR活用の最前線
  ●對馬 広大

39 スマートグラス活用で変わる現場作業のデジタル運営
  ●矢澤 伸弘  ●山本  稔

44 AIを活用した下水処理場の運転操作支援
  ●鮫島 正一

49 AIによる音響データを用いた雨天時浸入水検知技術
  ●鈴木 英之

54 ドローンによる下水道管路調査の最前線
  ●遠藤 将利

60 水中ドローンで、流域下水道を潜航調査
  ●佐々木 桃子




■連  載
66 NEW 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第1講
  環境技術思想のパースペクティブ
  ●楠田 哲也

73 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第31回
  アンモニア計による送気量フィードフォワード制御技術
  ●日本下水道事業団 技術戦略部

78 もっと楽しく! 市民科学 第6回
  堀川1000人調査隊との連携による水辺を活かしたまちづくり〈名古屋市〉
  ●藤本 知行

82 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その26
  チョコがあふれるブリュッセル〈ベルギー〉
  ●垣下 嘉徳

84 ティーブレイク 112杯目
  モニタリング ~官民連携のポイント~
  ●中里 卓治

85 都市を下る水を追って 第5回
  かくして私はドブに嵌った
  ●白汚 零




■Report

トピックス
65 AIで下水管渠の損傷を検出
  奥村組とジャストが共同で開発




ニュース 6、53、64、72  お知らせ 24、38  新刊紹介 43  次号予告 86  編集後記 87  広告索引 88



〈表紙の写真〉
上:遠隔地それぞれから同一の3D仮想空間を共有できる遠隔協調の技術を体験(関連記事:p.34~)
下:新型コロナウイルス感染拡大の早期察知手法確立に向け下水を採水する東京都職員(関連記事:p.6)
1,650円
【総 論】
6 都市化と内水氾濫の発生リスク
  ●小森 大輔

【被災施設の浸水対策に学ぶ】
13 福島県県北浄化センターにおける台風時の対応とその後について ―令和元年東日本台風―
  ●阿部 守一

18 長野県・クリーンピア千曲への日本下水道事業団による災害支援 ―令和元年東日本台風―
  ●二宮 建一郎

22 排水が難しい佐賀市平野部における総合的な浸水対策 ―令和元年8月28日の記録的大雨―
  ●栗山 佳寛

【先行事例】
25 中丸川流域における浸水被害軽減プラン〈ひたちなか市〉 ~安心・安全に暮らせる災害に強いまちづくり~
  ●高野 裕一

30 地上と地下の水位監視について〈つくばみらい市〉
  ●大久保 正道

33 渋谷駅周辺の再開発に合わせた雨水貯留施設の整備
  ●海老原 雄紀  ●大根田 敏雄

38 全長2.4㎞の雨水幹線を布設、浸水被害の解消へ〈横浜市〉
  ●今井 航平

42 西脇市黒田庄町福地での地域と一体となった浸水対策
  ●内橋 慎介

【トピックス】
47 統合都市洪水リスク管理 ~世界銀行ナレッジノートより~
  ●中里 卓治

【すぐやる浸水対策】
54 全速全水位型横軸水中ポンプ『フラッドバスター』の技術概要と採用事例〈石垣〉
  ~人とまちを守り、伝統的価値を守る~
  ●山越 博之

58 平常時、豪雨による水害、地震災害時に活躍!
  多目的モバイルポンプユニット『BETSY』〈ラサ商事〉
  ●川戸 俊克

62 浸水時、空気弁で管渠内の圧力を開放
  『飛散防止鉄蓋GLV型』〈鉄蓋工業〉
  ●菊池 謙

65 管路情報の見える化で浸水被害軽減を図る
  『マンホールステーション&タフネット』〈ペンタフ〉
  ●土師 寛之



1 人・ひと・ヒト
  下水道界の麒麟になる
  衆議院議員  野田 聖子 氏



■連  載
69 都市を下る水を追って 第4回
  温泉水の流れる川
  ●白汚 零

70 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その25
  花の都で花柄の蓋〈ベルギー・ゲント〉
  ●垣下 嘉徳

81 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第30回
  ダウンサイジング型ベルトプレス脱水機
  ●日本下水道事業団技術戦略部

86 もっと楽しく! 市民科学 第5回
  学生の水質調査に協力して水環境の改善 ~下水道整備の促進へ
  ●久保田 大威

91 ティーブレイク 111杯目
  危機管理の基本 ~そのとき、いかに行動するか~
  ●中里 卓治



■Report
技術展望
72 脱水汚泥の「超高温・好気性発酵法」による減容化
  ●森 忠洋  ●野口 基一  ●大貫 廣美

新技術レポート
76 インフラ維持管理におけるICRT技術(下水管点検調査用ドローンAir Slider等)
  ●谷戸 善彦 ●稲垣 裕亮 ●池田 浩史

トピックス
92 マンホールカードゲームでLet’s STAY HOME!
蓋愛好家らがゲームを考案



行政ニュース 12、80  ニュース 29  お知らせ 17、37  業界ニュース 80  既刊紹介 93 次号予告 94  編集後記 95  広告索引 96



〈表紙の写真〉
上:山口県萩市の重要伝統的建造物群保存地区に設けられた堀内雨水ポンプ場(関連記事:p.54~)
下:「下水道を応援することは天命」と話す野田聖子衆議院議員(関連記事:p.1~)
1,650円
【総論】
1 管材の特徴を最大限に活かすために
  ●根岸 智和 ●富高 彰一 ●福田 信夫 ●山際 喜弘

【視点】
7 維持管理時代における下水道管路資器材の未来像
  ●深谷 渉

【トピックス】
14 下水管のポテンシャルを高めよう ~管路内浄化技術の可能性
  ●佐藤 弘泰

【活用に向けたレシピ/拡がる最適活用術】
18 雨水配管、雨水貯留管で威力を発揮「強化プラスチック複合管」
  ●強化プラスチック複合管協会

24 採用ケースの多様化が進む「下水道用ポリエチレン管」
  ●下水道用ポリエチレン管・継手協会

27 軽量でありながら高強度「高耐圧ポリエチレン管」
  ●高耐圧ポリエチレン管協会

31 ヒューム管の使いかた
  ●全国ヒューム管協会




特別企画/災害とマンホールトイレ

【総論】
37 災害時におけるトイレ機能の確保
  ─活躍するマンホールトイレ─
  ●吉田 敏章

【視点】
42 マンホールトイレをより効果的に利用するために
  ─平常時利用を前提に整備を─
  ●加藤  篤

【提案/平常時にも使ってみよう!】
46 東松島市におけるマンホールトイレの日常利用について
  ●鈴木 雄一

50 小学校運動会でマンホールトイレを活用〈佐賀県鹿島市〉
  ●橋川 宜明

54 誰もが利用できるマンホールトイレに向けて
  ─使用感アンケート調査で改善─〈恵那市〉
  ●伊藤 輝彦

【トピックス】
57 みんなの備蓄物資! トイレトレーラでつなぐ災害時のネットワーク〈富士市〉
  ●太田 智久

【続々登場! マンホールトイレ】
61 「直結型」と「貯留型」 地域の実情に合わせ選択可能な『災害用トイレ配管システム』
  ●斉藤 行彦

64 災害用トイレのパイオニア、一人でも設置できる『エペットさん』
  ●宮田 清隆

66 500人分のマンホールトイレを確保『防災貯留型トイレシステム』
  ●岩出 元気

69 さまざまな用途に応じた『トイレ君』から、直結型+貯留式のトイレ君排水システムまで
  ●木谷 吉孝

72 国内アウトドア総合メーカー「モンベル」とタイアップした新製品、災害トイレ用テント
  ●荻本 涼介

75 女性・子ども・高齢者に配慮したパネル型トイレハウスと簡易水洗式トイレ台座
  ●門坂 淳一

78 衛生的なトイレ環境を長期間保てる災害トイレシステム『レスキュート』
  ●小島 桂




■連  載

35 都市を下る水を追って 第3回
  水路と藻類と人類と
  ●白汚 零

36 ティーブレイク 110杯目
  下水道技術継承の研究 ~技術継承の分析と理解~
  ●中里 卓治

81 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第29回
  難脱水対応強化型スクリュープレス脱水機
  ●日本下水道事業団技術戦略部

86 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その24
  ブルージュは「北のベネチア」〈ベルギー〉
  ●垣下 嘉徳

88 もっと楽しく! 市民科学 第4回
  下水道と地域の水環境を繋いだ中学生のチャレンジ
  ─ハグロトンボ復活と下水道の関係調査─
  ●富永 裕之



業界ニュース 53  お知らせ 77、93  次号予告 94  編集後記 95  広告索引 96



〈表紙の写真〉
上:熊本市の運動会会場でマンホールトイレを組み立てる東松島市職員と熊本市職員。両市は災害記憶・経験の継承で連携を図っている(関連記事:p.46~)
下:塩害によって劣化が進んだ既設ボックスカルバートを人力での運搬が可能な高耐圧ポリエチレン管を用いて更生した施工現場の状況(関連記事:p.27~)
1,650円
【人・ひと・ヒト】
2 「おもてなしのできる基盤はしっかりとした下水道事業」
  衆議院議員、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長代行  遠藤 利明 氏

【オリンピックと下水道】
5 東京2020大会を支える下水道
  ●武藤 真

【下水道からのおもてなしプラン】
10 食文化創造都市鶴岡のBISTRO下水道
  ●有地 裕之

14 見学者への「おもてなし」づくし
  ~埼玉県元荒川水循環センターにおける「あの手この手」~
  ●関 秀治

19 自治体関係者と協力し合って作る“異空間”への旅〈JTB〉
  ●乙部 昭彦

22 下水道の魅力を伝えたい! 京都市上下水道局下水道事業PRプロジェクトチームについて
  ●山本 耕平 ●佐久間 宙

27 デザインマンホール蓋でまちゆく人に楽しみを〈街のフタ協会〉
  ●中村 憲二

31 学生が、映像で下水道をPR
  ――東京地下ラボが成果報告会を開催
  ●月刊下水道編集部

【遊び楽しめる下水道PR施設】
34 札幌市下水道科学館
35 東京都虹の下水道館
36 名古屋市下水道科学館(メタウォーター下水道科学館なごや)
37 「ビジターセンター」(北九州市日明浄化センター新管理棟)
38 ぽんプラザ下水道PRコーナー(福岡市)



STI for SDGsアワード受賞記念特別企画

39 座談会 汚水処理の持続性向上に向けた高知家の挑戦
  ~「OD法における二点DO制御システム」が開く中小都市の未来~

48 全国に広がる「OD法における二点DO制御システム」 
  ●橋本 敏一



■Report
技術展望
56 BISTRO―下水道戦略に沿った汚泥の有効利用
  ●森 忠洋
58 BISTRO下水道(食と下水道の連携)の活動
  ●前田 明徳

65 新技術レポート
  IoTセンサーによる広域的な設備状態監視システム「ConnectedCollector」について
  ●増屋 征訓 ●中澤 純平 ●川高 大佑


■連  載
53 もっと楽しく! 市民科学 第3回
  下水道と市民科学 ~科学的に見える化しよう~
  ●白崎 亮

64 都市を下る水を追って 第2回
  ベギアトアに魅せられて
  ●白汚 零

72 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その23
  世界一小さな町、デュルビュイ〈ベルギー〉
  ●垣下 嘉徳

74 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第28回
  セラミック平膜を用いた省エネ型MBRシステム
  ●日本下水道事業団技術戦略部

80 ティーブレイク 109杯目
  ホワイトボード ~情報共有のエース~
  ●中里 卓治



■Information
81 NEWSのページ

85 月刊下水道写真コンテスト
  「マンホール蓋のある風景」を募集!


ニュース 21  お知らせ 71  次号予告 86  編集後記 87  広告索引 88


〈表紙の写真〉
上:「東京地下ラボ by 東京都下水道局 学生がつくる下水道広報動画成果報告会」でグランプリを受賞した『水にアツイよ下水番長』の一コマ(関連記事:p.31~)
下:科学技術振興機構「STI for SDGs」アワードで優秀賞を受賞した「OD法における二点DO制御システム」開発プロジェクトメンバー。同システムが稼働する処理施設の上で(関連記事:p.39~)

1,650円
【総論】
2 維持修繕基準に基づく点検状況とマネジメントサイクルの標準化に向けた取組み
  ●栗原 崇晃

【現場の視点】
7 調査困難箇所への取組み
――「水位が高い」「流速が速い」箇所に向けて〈東京都〉
  ●三田村 浩昭

【取組事例】
11 豪雪地帯における管路の点検・調査〈岩見沢市〉
  ●赤間 太一

15 人孔間距離の長い幹線の調査手法について〈神戸市〉
  ●梶 智恵

19 管路施設巡視点検(包括的民間委託)とストックマネジメントの連携〈富士市〉
  ●佐野 和史

25 オペレーションリード型マネジメント実現に向けたビッグデータ運用
  ~秋田県での管路調査、広域共同化計画の取組み~
  ●服部 貴彦

【潜行目視の代替技術】
30 長距離管路における自走式調査機『ガリバーシステム』
  ●品田 大蔵

34 『浮流カメラ』の技術概要と管内調査の状況
  ●今井田 敏宏

40 自律型管内漏水検知技術『スマートボール・システム』
  ●田熊 章



■連  載
58 NEW 都市を下る水を追って 第1回
  石神井川との邂逅
  ●白汚 零

60 もっと楽しく! 市民科学 第2回
  市民科学を自分事として実践しよう
  ●小堀 洋美

71 ティーブレイク 108杯目
  事前防災 ~災害対策の要点~
  ●中里 卓治

72 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その22
  マラッカで見た? ザビエルの蓋〈マレーシア〉
  ●垣下 嘉徳



■Report
43 技術講座
  ややこしや、雨水流出の基本
  ●高島 英二郎

49 新技術レポート
  マンホールを活用したIoTセンサーシステム「SkyManhole」および関連ソフトウェアについて
  ―都市型水害や雨天時浸入水のモニタリングソリューション―
  ●谷戸 善彦 ●大西 明和

65 展示会レポート
  「エコプロ2019」「社会インフラテック2019」のオルタナティブテクノロジー的見方
  ●神林 章元

76 トピックス
  堺市雨水対策下水ポンプ場建設現場でJSが見学会開催
  技術を結集し大深度開削工で汚染土縮減策もぬかりなく建設中

78 現場見学会
  町田市でAI搭載の下水処理場が始動
  B-DASH実証事業 成瀬クリーンセンターで



■Information
74 月刊下水道写真コンテスト
  「マンホール蓋のある風景」を募集!

81 NEWSのページ



お知らせ 33  既刊紹介 57  次号予告 86  編集後記 87  広告索引 88



〈表紙の写真〉
上:石阪・町田市長らを迎えて執り行われた、町田市成瀬クリーンセンターでのICT・AI制御による高度処理技術実証事業開始式のようす(関連記事:p.78~)
下:高水位・高流速など管路調査の安全性が確保できない“調査困難箇所”の一例(出典:『技術開発推進計画2016』東京都下水道局)(関連記事:p.7~)





1,650円
【総論】
1 労働災害の発生状況と対策
  ●厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 安全課

5 下水道工事における事故の発生状況と安全管理の徹底に向けた国土交通省の取組み
  ●栗原 崇晃

9 日本下水道事業団における工事安全管理の取組み
  ●笹井 勇人

【解説】
14 上下水道工事業に係る労働災害とその規制・措置
  ●東京労働局 労働基準部 安全課

【セーフティ・コラム】
18 生き残る会社になる決め手は「安全」!
  ●本郷 信夫

【ゼロ災害に向かって】
20 東京都下水道局における事故防止に向けた取組みについて
  ●水木 麻雄

24 工事安全の普及・啓発に「事故報告事例集」を活用中
  ―山口県が独自に作成―
  ●月刊下水道編集部

27 「名古屋市広川ポンプ所建設工事その2」における安全・環境対策
  ●關 浩太郎

【組織での取組み】
34 管路協の事故防止に向けた取組みと災害支援の現場から
  ●荒木 伸一

38 推進工事における事故防止への取組み〈推進技術協会〉
  ●竹内 俊博

43 日本下水道施設管理業協会における安全対策
  ―24時間365日止めることのできない処理施設を無事故で支えるために―
  ●佐藤 洋行

47 「たて込み簡易土留め」工法における安全〈たて込み簡易土留協会〉
  ●小西 智之

52 事故防止に向けた、東亜グラウト工業の考えと取組み
  ●高野 浩治

【事故を防ぐ・身を守る】
56 新規格の『墜落制止用器具』について
  ●山岸 正

60 墜落を防ぎ、脱出をサポート『タンク・マンホールレスキューシステム』
  ●立花 隆志

63 仮設墜落防止・救助器具『XTIRPA』
  ●藤原 豪

66 連続送風による管路内作業の安全性向上『ホールエアストリーマ』
  ●内田 智文 ●清水 雅之

69 個人装着型超小型ガス検知器『XX-353Ⅱシリーズ』
  ●大竹 信浩

72 新しい可能性を拓く、安全ワークウェア〈ミドリ安全〉
  ●宗形 浩一



■連  載
75 NEW もっと楽しく! 市民科学 第1回
  今こそ、市民科学!
  ●小堀 洋美

80 ティーブレイク 107杯目
  正常性バイアスへの対応 ~公的避難支援事例~
  ●中里 卓治

86 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その21
  小国家の誇り〈ルクセンブルク〉
  ●垣下 嘉徳



■Report
81 展示会レポート
  アグリビジネスの展示会を見る
  ●神林 章元

84 現場見学会
  茨城県が下水道イベントを連日開催
  水処理の仕組みから管更生まで下水道尽くしの2日間

90 施設協見学会WATCHING
  日本下水道施設業協会が見学会を開催
  氾濫防ぐ首都圏外郭放水路の“地下神殿”へ
1,650円

(2019/12/12)





【鼎談】
1 下水道が目指してきたもの・目指すもの
  ●植松 龍二 ●谷戸 善彦 ●松井 正樹
【ミレニアムからの20年】
13 下水道未来研が示した未来像
  ―未来の下水道ができること、やってほしいこと―
  ●増田 隆司
18 携帯やAIがない時代に描いた下水道の未来像
  ―『JS未来戦略懇話会提言』はどこまで実現したか―
  ●橋本 敏一
22 下水道業界で女性技術者として働いてきた20年
  ~メタウォーターにおける女性技術者の増加と変わりつつある職場環境~
  ●山崎 千恵
26 長期間にわたるデータから読む水質の変化〈東京都〉
  ●山田 欣司
30 日本がICUDから学んだ雨水管理と国際的課題
  ●榊原 隆
36 グラウンドマンホール、高機能化の足跡〈次世代型高品位グラウンドマンホール推進協会〉
  ●谷口 雅信
40 下水中の窒素除去を効率化
  ~アナモックスとSADプロセスの可能性
  ●惣田 訓
45 ディスポーザと下水道をめぐる20年の動向
  ●金子 順也
【特別寄稿】
50 マンホール蓋デザイン普及の背景
  ●亀田 泰武
【これからの20年】
55 2040年の下水道事業と官民連携
  ●足立 泰美
59 グリーンインフラでつくる雨水循環型未来都市
  ●飯島 健太郎
64 SDGsを意識して水コンサルタントが起こすべき行動とは?
  ●村岡 基
68 全国初! マンホール蓋を広告に
  ~地域の活性化と自主財源確保の取組み~〈所沢市〉
  ●河野 太郎
73 2040年の下水道パーソンを発掘!〈下水道広報プラットホーム(GKP)下水道を未来につなげる会〉
  ●峯 健介
77 これからの管路施設の更新と管理の風景
  ●三品 文雄
82 AI・ICTを活用した革新的な水処理技術で複数の課題を解決〈町田市〉
  ●松井 穣
87 下水道管路等閉鎖性空間点検調査用ドローンの将来像〈NJS〉
  ●稲垣 裕亮


■特別インタビュー/人・ひと・ヒト
93 東京都市大学特別教授 小堀 洋美 氏
「市民科学によって見える下水道に」


■Report
97 展示会レポート
  「第12回川崎国際環境技術展」に行きました
  ●神林 章元
102 自治体レポート
  沖縄県における新技術を用いた下水道圧送管路の調査について
  ●平良 健 ●山内 著史


■連  載
92 ティーブレイク 106杯目
  コンセッションのマーケティング ~下水道経営の進化~
  ●中里 卓治
109 歴史探訪
  散水ろ床法よもやま話
  ●齋藤 健次郎
113 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その20
  太陽の輝きを求めて〈スペイン・ミハス〉
  ●垣下 嘉徳

1,650円
【総論】
2 下水道経営の健全化に向けて
  ―「人口減少下の維持管理時代の下水道経営のあり方検討会」で示された課題と検討項目―
  ●三浦 裕明
8 下水道事業の持続可能な経営に向けて
  ●佐藤 弘和
【解説】
13 下水道事業の経営課題とソリューション〈日本政策投資銀行〉
  ●谷平 真一 ●森永 啓
【経営改善に向けて】
19 ICTを活用した維持管理の共同化〈新庄市〉
  ●奥山 茂樹
23 民間活力導入の成果と経営戦略の策定で実現した、増税分の使用料値下げ〈守谷市〉
  ●奥野 清輝
30 2つの下水道事業、それぞれの実状を踏まえた受益者負担による下水道使用料の改定
  ~更新需要に備える豊橋版「資産維持費」を使用料対象経費へ算入~
  ●後藤 寛貴
36 下水道経営の健全化・安定化に向けた使用料改定〈福井市〉
  ●野阪 貴裕
41 データを活用した公共下水道未接続家屋の解消に向けた取組みについて〈京都市〉
  ●西村 一高
46 近隣市の汚水受入、MICS導入で広域化・共同化〈矢掛町〉
  ●藤枝 裕助
51 島根県、雲南ブロックにおける広域化・共同化の取組み〈雲南広域連合、雲南市〉
  ●坂本一郎 ●内田 俊行
58 経営健全化をめざした水洗化率向上への取組みについて〈高知市〉
  ●尾谷 裕司
61 松山市公共下水道事業の経営改善に向けた取組み
  ●光宗 弘明



■Report
67 NEXT STEP
  管診協 新中期ビジョン2020
  下水道管路アセットマネジメントの最適化
  ●永井 周

70 投稿
  東京ミッドタウン日比谷の環境保全
  ●星山 貫一

78 現場見学会
  第9回マンホールサミットin池田
  マンホール蓋の楽しさを通じて下水道に親しみを

81 ズームあっぷ
  下水道管更生技術施工展2019金沢が開催
  管路施設の強靱化に資する技術等を一堂に集め実演展示

86 東京湾大感謝祭WATCHING
  「東京WONDER下水道」ブースで、市民向けに下水道をPR



■連  載
66 ティーブレイク 105杯目
  ミツカンミュージアム ~やがて、命に変わるもの~
  ●中里 卓治

76 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その19
  ドイツワインのふるさと探訪④ トリーア
  ●垣下 嘉徳
1,650円
【総論】
1 下水道の耐震化と国土強靱化に向けた取組み
  ●宗 琢万

【現場からの提案】
6 迅速な管路調査の実施と事前の準備~過去の震災の教訓から~
  ●山本 整

【視点】
13 下水道分野におけるタイムラインの効果的な活用とその導入手法に関する検討
  ●平出 亮輔

【対策事例】
16 下水道施設の耐震化と汚泥圧送管ネットワーク〈札幌市〉
  ●金子 寛次

20 千葉県流域下水道事業における処理場施設への耐震化施工事例
  ●粕川 正弘

25 施設の重要性と地質データから見た地震対策の絞込み〈日野市〉
  ●萱嶋 弘明

29 埼玉県の下水処理場・ポンプ場躯体施設の耐震化事例
  ●島田 勇

34 より実践的な下水道BCPに向けた横浜市の取組みについて
  ●石井 智博 ●田渕 史也

39 堺市における地震対策―施設再整備、官民連携―
  ●中本 朋宏

44 自治体との災害時支援協定締結で減災実現へ
――積水化学ならではの防災貯留型トイレ設置も
  ●積水化学工業㈱ 環境・ライフラインカンパニー

【Solution Items】
48 耐震対策が変わる!~ BIM/CIMモデルを使った管路、施設の調査設計の最前線~〈管路情報協同組合〉
  ●宮本 武明

53 地震に強い『モノレール式汚泥かき寄せ機』
  ●藤原 充弘

56 耐震性を強化した新しいチェーンフライト式汚泥かき寄せ機『SRノッチ』 
  ●柄澤 俊康

60 既設構造物を対象とした後付けタイプの耐震可とう継手『RN-JF』
  ●山下 偉央

64 クラウド遠隔管理システムを活用した、上下水道および水関連施設の災害対策『やくも水神』
  ●石本 賢一

69 遠隔地バックアップによる災害復旧ソリューション『SOFINET CLOUD』
  ●土田 真司


■Report
72 調査レポート
  2016年熊本地震・益城町地域での表面波探査と被災メカニズムの検討
  ●高田 至郎 ●鍬田 泰子 ●武田 康夫 ●東 俊司 ●田口 由明 ●北川 英二

84 提言
  高濃度濃縮汚泥の嫌気性消化と消化汚泥のコンポスト化または生物燃焼(Bio-Combustion)
  ●森 忠洋  ●藤原 昇

90 Close-up
土壌浄化法連絡協議会、第20回全国大会を開催
令和元年に無限の挑戦を誓う


■連  載
80 ティーブレイク 104杯目
  下水道インフラの再定義 ~改築更新の目指す道~
  ●中里 卓治

92 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その18
  ドイツワインのふるさと探訪③ モーゼル川を遡る
  ●垣下 嘉徳
1,650円
【総論】
2 石川県における下水道事業の現況と取組み
  ―小規模下水処理場での新たな取組み―
  ●浅井 豊弘
6 信頼される金沢市の下水道を目指して
  ●石動 正浩
【北陸の下水道事業】
〈石川県〉
11 珠洲市のバイオマスメタン発酵処理施設の活用について
  ●柿田 喜夫
16 まいもん(=美味いもの)の里の下水道事業〈穴水町〉
  ●中宮 慎士
19 地域バイオマスを活用した下水道経営戦略
  ~循環型社会形成への挑戦~〈中能登町〉
  ●山田 正勝
25 美しい自然と豊かな海の幸を後世につなぐために〈能登町〉
  ―世界農業遺産、日本遺産の祭りと下水道―
  ●寺下 由朗
28 水と人が奏でるハーモニーのまち〈宝達志水町〉
  ●竹中 義博
〈富山県〉
31 「富山市SDGs未来都市計画」において下水道が果たす役割
  ●沖 村 一
35 信頼され続ける下水道事業に向けた高岡市のビジョン
  ●熊本 敬二
39 下水汚泥溶融スラグの肥料原料利用に向けて〈富山県下水道公社〉
  ●寺崎 勝
〈福井県〉
43 福井県の下水道 現状と課題
  ●福井県 土木部 河川課 下水道整備・管理グループ
48 福井市が取り組む下水道事業
  ―マンホール蓋販売、下水道広報誌、下水道革新的技術実証事業等について―
  ●水上 大輔 ●野阪 貴裕 ●漆崎 敬造
53 「水への恩返し」を進める大野市の下水道
  ~みんなの力で大野の水を守ろう!!~
  ●橋本 清高
56 快適な生活をいつまでも
  ~小浜市の下水道~
  ●秦 裕二
【視 点】
60 北陸3県の下水道 現在と未来
  ●近未来下水道研究会
【管更生技術施工展開催にあたって】
64 北陸下水道の現在・未来を支える
  ●伊藤 敏夫



65 タキロンシーアイ創立100周年
  プラスチックで時代を支えたタキロンシーアイ、これまでとこれから
  ●渡部 直人



■Report
  下水道展’19横浜リポート
81 くらしを支え、未来を拓く下水道技術が一堂に
93 「下水道展’19横浜」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元
97 トピックス
  埼玉県が下水道災害対応実動訓練を実施
  支援協定結ぶ管路協と実動訓練で手順など再確認


■連  載
73 ティーブレイク 103杯目
  事業継続地区 ~下水処理場の役割~
  ●中里 卓治
74 私の下水道論
  下水道は地球環境に貢献できるか 最終回
  下水道が集約する窒素・リン負荷とリサイクル
  ●佐藤 和明
98 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その17
  ドイツワインのふるさと探訪② 〈ミッテルライン〉
  ●垣下 嘉徳


■Information
100 NEWSのページ
おすすめの購読プラン

月刊下水道の内容

  • 出版社:環境新聞社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
下水道の意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌
『月刊下水道』は、1978年に創刊し、30年の歴史を持つ下水道専門誌です。下水道の普及と維持管理のための最も大切な情報を網羅して、中央官庁から地方公共団体、技術者、業界サイドにいたる相互交流、連帯の場となること、下水道事業にとって必要な技術を育成していくこと、下水道事業を推進する上での問題の解決をめざすこと、下水道普及に情熱を傾ける現場サイドの“声”を伝え、代弁することなどを目的に、刊行しています。

月刊下水道の目次配信サービス

月刊下水道最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊下水道の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.