月刊下水道 発売日・バックナンバー

全189件中 91 〜 105 件を表示
1,650円
【総論】
1 管更生工法の可能性
  ●富高 彰一

5  「下水道管路更生管理技士」資格制度の開始と「取付管口穿孔技士」資格制度の創設
  ●一般社団法人 日本管路更生工法品質確保協会

【トピックス】
9 インフラメンテナンス国民会議の設立と今後の取組み
  ●国土交通省総合政策局 公共事業企画調整課  ●国土交通省大臣官房 公共事業調査室

【ここが付加価値!管更生工法】
13 硬質塩ビ材料を用いた小口径管対応の管更生工法「EX工法」の特長
  ●宮川 恒夫

19 住宅密集地や飲食店付近での施工に適した低臭気システム<オールライナー工法>
  ●大木 洋輔

23 工事費の低減につながる短時間施工<KanaSlip工法>
  ●安田 和之

27 透明セグメント使用で裏込め状況を目視確認できる「3Sセグメント工法」
  ●森田 俔志

30 SPR工法が採用する構造解析手法「非線形FEM解析」の有効性と信頼性について
  ●小岩 敏男

35 耐震性に優れた「パルテムSZ工法」と更生工法の品質管理手法
  ●北川 英二

40 “薄肉最強”「アルファライナー工法」
  ●森岡 真弓

45 耐震性、さまざまな形状に対応できる「PFL工法」
  ~そしてリサイクルへの取り組み~
  ●前田 浩司



特別企画/マンホールサミットとマンホールカード

66 「マンホールサミット埼玉2017」開催
  マンホーラー3,000人が川越に結集

68 広報戦略としてのマンホールカード
  行田市/柏市/岡山市/倉敷市



■連  載

50 下水道の進化を支える研究―国総研・土研の取組み― 第9回
  日本版WET(全排水毒性)試験に基づく下水の生物影響評価に関する試みと課題
  ●武田 文彦 ●真野 浩行 ●岡本 誠一郎

55 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第15回
  下部コーン型鋼板製消化タンク
  ●日本下水道事業団技術戦略部

76 歴史探訪
  ロンドンの下水道 ─昔と今─ (2)
  初めて見た人は誰か
  ●齊藤 健次郎

79 下水道をとらえるもぐらカメラ 第84回
  下水道施設に見る美しすぎるバクテリアたち
  ●写真・文:白汚  零

80 スクリーンに映った下水道 第90回
  下水管は出るけれど『黄金を抱いて翔べ』
  ●忠田 友幸

82 ティーブレイク 72
  ドナルド・J・トランプ ~思い出ベンチの可能性~
  ●中里 卓治



■Report

60 投稿
  玉川大学の環境保全
  ●星山 貫一

64 トピックス
  カナダの専門家が市民連携活動を講演
  「発生源対策が最もコスパに優れた手法」を強調

70 講演会レポート
  水管理の国際標準化と水ビジネスの国際展開(その1)
  ●久武 経夫



行政ニュース 8、39、44  お知らせ 18、83、84  ニュース 34、54  業界ニュース 54  訂正とお詫び 63  イベント情報 75  既刊紹介 85  次号予告 86  編集後記 87  広告索引 88
1,650円
【巻頭グラビア/人気高まるマンホールカード】
2 マンホールカードとは何か
4 拡がる! マンホールカード
10 反響! マンホールカード
12 広報戦略としてのマンホールカード
14 マンホールカードができるまで
16 マンホールカード Q&A

【特別鼎談】
17 マンホール蓋の魅力とマンホールカード制作の舞台裏
  加藤 裕之 さん×山田 秀人 さん×高橋 璃花子 さん

【マンホールサミット埼玉2017】
26 「マンホールサミット埼玉2017」開催に向けて ~埼玉県流域下水道50周年記念~
  ●若狭 公一

【マンホール蓋の旋風】
31 マンホール蓋の魅力満載!!「マンホールサミット」

35 冠となるマンホール蓋 〈つくば市〉
  ●中根 祐一

41 マンホールカードにかける沖縄県の想い
  ●竹田 佳永

45 マンホール蓋のここが魅力!

【グラウンドマンホールの役割】
50 グラウンドマンホールの役割と今後の展望
  ●大石 直豪



■連 載
56 スクリーンに映った下水道 第89回
  on the screen マンホール蓋
  ●忠田 友幸

60 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第14回
  高速砂ろ過システム(高速上向流移床型砂ろ過)
  ●日本下水道事業団技術戦略部

65 歴史探訪
  ロンドンの下水道 ─昔と今─ (1)
  一冊の本
  ●齊藤 健次郎

73 下水道の進化を支える研究 第8回
  国総研・土研の取り組み
  近年追加された環境基準項目の下水処理特性
  ~LAS、ノニルフェノールについて~
  ●金子 陽輔 ●小森 行也 ●岡本 誠一郎

83 下水道をとらえるもぐらカメラ 第83回
  発破で掘った一本松汚水幹線
  ●写真・文 白汚  零

86 ティーブレイク 71
  講演の聞き方 ~話を見る~
  ●中里 卓治



■Report
68 現場見学会
  人口減少社会対応型水処理技術
  下水道事業団が高知で実証現場視察会

70 展示会レポート
  「エコプロ2016」のオルタナティブテクノロジー的見方
  ●神林 章元

79 投稿
  雪印メグミルク札幌工場
  ●星山 貫一

84 トピックス
  フソウが創立70周年で感謝の会開催
  技術開発振興基金では下水処理関連など10件を選定



■Information
88 NEWSのページ



業界ニュース 82  既刊紹介 87  次号予告 90  編集後記 91  広告索引 92
1,650円
【総論】
6 視点を変えて見る下水道
  ●花木 啓祐

【汚水処理施設概成】
11 “10年概成”を目指す汚水処理施設整備構想
  ●安永 英治

16 未普及地域の解消に向けた浄化槽整備について
  ●鶴田 慎二郎

22 持続可能な集落排水事業の経営
  ●平林 秀紀

【下水道の管理・運営のあり方】
26 包括的民間委託のメリットと課題
  ●金子 由美

31 維持管理業務の効率化を図るにあたって
  ●寺迫 圭介

35 株式会社を活用した下水道事業の経営形態見直し
  ●矢野 歩

38 岡山市における組織再編の目的と経緯
  ●桐野 眞二

42 南河内における下水道事務広域化の取組み
  ●浅野 和仁  ●淺 尾  覚

【下水道関連技術】
47 「10年概成」を実現する手法と技術はあるか
  ●近未来下水道研究会

51 合流改善による皇居内濠の水質改善と将来に向けた課題
  ●古市 哲也

59 “バイオマス利用による地下水汚染”を防ぐ、酪農+下水道による挑戦
  ~「環境調和型資源活用事業(富士宮モデル)」~
  ●広瀬 辰造

【ライフスタイルの変化と下水道】
63 下水道と水環境を守れ! 「トイレに流せる」と表示されている製品に対する声明
  ●佐藤 勇

68 高層マンションの排水設備
  ●小林 卓

【海外水ビジネス】
72 「高度」処理?
  ●藤本 裕之

76 熱帯地域で高度処理を行う際の着目点
  ●道中 敦子

【その他】
82 裏・下水道史のすすめ
  ●神林 章元



新春インタビュー
1 人・ひと・ヒト
  国土交通省下水道部長 森岡 泰裕 氏
  「若者が自信と誇りを持って仕事ができる下水道界に」



ニュースアットランダム
126 災害復旧支援でセミナー開催 <水コン協>
  熊本地震で初の現地対策本部設置へ
128 第15回シンポジウムを開催 <リン資源リサイクル推進協議会>
  日本の厳しい現状が浮き彫りに
129 「災害時トイレin蕨」シンポジウム <蕨市災害時トイレ&下水道を考える会>
  避難所トイレ管理には女性リーダーが必要



■連  載

86 下水道の進化を支える研究―国総研・土研の取組み― 第7回
  雨水浸透施設の評価
  ●横田 敏宏  ●榊原 隆

92 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第13回
  難脱水性汚泥対応型ベルトプレス脱水機
  ●日本下水道事業団技術戦略部

112 ティーブレイク 70
  4秒間呼吸法 ~緊張をほぐす~
  ●中里 卓治

118 下水道をとらえるもぐらカメラ 第82回
  東京の中心で50年間働き続けるポンプ群
  ●写真・文:白汚  零

120 スクリーンに映った下水道 第88回
  映画の根底に潜む差別『チャイルド・コレクター』
  ●忠田 友幸



■Report

97 NEWCOMER
  一般社団法人下水道管路データバンクの設立
  ~下水道管路のクライシスマネジメント・アセットマネジメントを支援~
  ●田中 俊介

101 提案
  効率的で持続可能な管理運営を実現させる「上下水道事業運営支援業務活用の手引き(案)」を作成
  ●増屋 征訓

107 海外レポート
  SIWW2016シンガポール国際水週間訪問記(With 海外出張お助けメモ)
  ●川本 和昭

114 研修会レポート
  全国市町村土壌浄化法連絡協議会
  第16回技術研修会を開催
  ―日本の地方から世界に広がりいく革新技術―

116 書評
  『バルトン先生、明治の日本を駆ける!』を読んで
  ●谷口 尚弘

122 投稿
  サンリオの環境保全
  ●星山 貫一



■Information

130 NEWSのページ
1,650円
【総論】
8 下水道事業の経営改革について
  ●西川 謙太

【解説】
15 「下水道事業における公営企業会計導入の手引き-2015年版-」の概要
  ●高野 忠富

【提言】
22 経営データをいかに使うか
  ●神林 章元

【経営戦略に資する事例研究】
27 安曇野市における公営企業会計移行への道のり
  ●飯田 和弥

31 長野県下水道公社による維持管理の広域化・共同化
  ●荻原 賢一

36 下水道経営の健全化・安定化に向けた使用料改定<池田市>
  ●水越 英樹

41 下水道経営の健全化・安定化に向けた処理区の統廃合<豊岡市>
  ●豊岡市上下水道部 下水道課

47 建設・維持管理費の低廉が導く会津坂下町の黒字経営
  ●高畑 良雄

【提案】
51 下水道の持続的発展を支える公営企業会計方式の特徴と移行上の留意点
  ●佐藤 裕弥

55 アセットマネジメントと企業会計
  ●牛原 正詞

62 下水道経営とリスクマネジメント
  ●池田 信己  ●池田 宜男

69 包括民間委託と下水道経営
  ●古屋敷 直文





ニュースアットランダム
6 「第28回研究発表会」を開催 <EICA>
「下水道の温暖化対策」でパネルディスカッション
7 「生態系サービス」でシンポジウム <東京湾大感謝祭>
官民が出展して下水道PRも






■連  載

81 下水道をとらえるもぐらカメラ 第81回
  トライアスロンで臨んだ遊離石灰
  ●写真・文:白汚  零

92 下水道の進化を支える研究―国総研・土研の取組み― 第6回
  下水処理水の藻類への影響と制御手法
  ●鈴木 穣  ●岡安 祐司

98 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第12回
  パッケージ型鋼板製消化タンク
  ●日本下水道事業団技術戦略部

103 ティーブレイク 69
  安否確認 ~部分最適と全体最適~
  ●中里 卓治

104 スクリーンに映った下水道 第87回
  私も行ってみたい。願いのかなう『man-hole マンホール』
  ●忠田 友幸





■Report

1 ズームあっぷ
  下水道管更生技術施工展2016千葉
  過去最多43社・団体出展で、盛況裏に閉幕

75 海外水ビジネス
  海外企業と水面制御装置の共同研究成果をSPN8で発表 ─新たな取組みで水環境改善に貢献─
  ●神山 守  ●岩佐 行利  ●井藤 元暢

82 現場見学会
  地元中学生対象に、鶴見製作所が渡良瀬貯水池機場の現場見学会

84 調査報告
  耐震性が立証されたダンビー工法 ~熊本地震後の現地調査結果報告~
  ●片桐 信   ●宮川 恒夫





■Information

106 NEWSのページ

108 新刊紹介

1,650円
【総論】
1 千葉県の下水道事業の現状と課題
  ●千葉県県土整備部 下水道課

【各自治体の下水道事業】
6 「海浜」を生かしたまちづくりに向けて ~中央浄化センターと南部浄化センターの高度処理化~
  ●鎗田 篤冶

11 市川市下水道事業の現況とビジョン
  ●小泉 豊信

16 快適な生活と地域活性化を支える船橋市の下水道
  ●金子 史義

22 成田市における汚水適正処理構想と下水道事業
  ●小高 正照

26 柏市「ストックマネジメント計画」の策定
  ●小泉 雄司

33 子育て共働き世代の快適生活を支える持続可能な下水道経営を目指して~千葉県流山市「都心から一番近い森のまち」~
  ●遠藤 康弘

38 八千代市上下水道事業経営戦略における取組み
  ●江尻 浩太

42 浸水被害からまちを守る我孫子市の浸水対策
  ●山高 昌道

47 3流域で進める鎌ケ谷市の下水道整備
  ●貞方 敦雄

52 袖ケ浦市における企業誘致に貢献する工業団地と下水道整備
  ●道上 亮太

58 千葉県長生村における全国初の特定下水道工事の代行について
  ●松井 宏樹

【研究事例】
63 印旛沼流域における雨水貯留浸透とその効果―雨水利用と浸透機能を備えた雨水流出抑制再利用システムを中心に―
  ●宮澤 博

【開催にあたって】

68 管更生工法の技術の高さと品質の確かさを肌で感じていただきたい
  ●高杉 憲由




■連  載

69 下水道をとらえるもぐらカメラ 第80回
  海上都市を浄化する地下連絡管
  ●写真・文:白汚  零

70 ティーブレイク 68
  テートモダン美術館 ~古い施設を生かす~
  ●中里 卓治

81 下水道の進化を支える研究―国総研・土研の取組み― 第5回
  下水道整備による流域汚濁負荷削減の効果
  ●岡安 祐司 ●鈴木 穣

87 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第11回
  担体充填型高速メタン発酵システム
  ●日本下水道事業団技術戦略部

98 スクリーンに映った下水道 第85回
  ステルス機 見ぃーつけた!『アイ・スパイ』
  ●忠田 友幸





■Report

73 新技術レポート
  卵形フリュームによる公共桝での流量計測
  ●高梨 哲彦 ●高桑 国宏 ●篠崎 幹生

92 技術レポート
  下水道管路施設の粒子法による定性的な水と空気の挙動
  ●中根 進




■Information

71 注目の技術
リサイクル可能な材料を用いた管更生技術<ポリエチレンライニング工法協会>

100 NEWSのページ
1,650円
【総  論】
■ 東日本大震災から学ぶこと
  国土交通省水管理・国土保全局 下水道部 下水道事業課 事業マネジメント推進室長 石井 宏幸 氏

■ JSの災害支援 ─東日本大震災から熊本地震まで─
  日本下水道事業団 事業統括部 次長 丸山 徳義 氏

【解  説】
■ 地中管路の耐震化マニュアルの変遷
  神戸大学 名誉教授 高田 至郎 氏

【地震災害に強い下水道をめざして】
〈地  震〉
■ 東日本大震災からの復旧・復興
  宮城県土木部 下水道課

■ 岩手県における東日本大震災からの復旧・復興
  岩手県県土整備部 下水環境課

■ 東日本大震災を経験して
  ㈱アームズ東日本

■ 熊本地震の被災状況と復旧方針
  熊本市上下水道局

〈津  波〉
■ 高知市における下水道の津波対策
  高知市上下水道局 総務課


■ 津波シミュレーションモデル利活用マニュアルについて
  公益財団法人 日本下水道新技術機構 研究第一部

〈原発事故〉
■ 放射性物質を含む下水汚泥処理の現況
  福島県土木部 下水道課

〈その他〉
■ 災害時トイレの確保 ─究極の対策は下水道にあり─
  蕨市災害時トイレ&下水道を考える会

■ 災害時対応型マンホールポンプ場バックアップシステム
  大分市下水道部 下水道施設課

【耐地震・耐津波対策の新技術】
■ 下水道既設管路の耐震化技術
  下水道既設管路耐震技術協会

■ 津波避難タワー
  フジワラ産業㈱

■ 人孔浮上防止・管口損傷防止工法
  安心マンホール工法協会
1,650円
【巻頭インタビュー】
1 2016年度ミス日本「水の天使」 須藤 櫻子さん
  「下水道ってすごいんだよね」の声が待ち遠しい

【総  論】
5 下水道事業の経験を振り返って思うこと ─ヤリガイと楽しさ─
  ●中里 卓治

【ヤリガイ・楽しさを感じる仕事、局面】
9 市民の喜びを見る下水道科学館の取組み
  ●佐藤 剛貴

13 「楽」ではないけれど「楽」しい技術開発
  ●杉本 克美

17 東日本大震災により立証された「ハットリング工法」の技術品質とこれに伴う普及活動
  ●坂下 悟

21 海外事業の醍醐味
  ●渡部 春樹 ●西川 貴政

25 下水道の未来を考える ~上下水道コンサルタントとして~
  ●佐藤 慎一

29 下水道展出展への挑戦とヤリガイ
  ●岡田 博久

33 石津川にアユが遡上した
  ●木村 淳弘




下水道展’16名古屋リポート
38 くらし・環境を支える下水道技術が一堂に

49 「下水道展’16名古屋」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元




ニュースアット・ランダム
72 「医療と下水道」テーマに研究集会 <21世紀水倶楽部>
  医療関係排水の現状と課題

74 下水道管路データバンクが発足 <積水、管清、日水コン、日之出>
  被災時の下水道復旧をバックアップするクラウドサービスを無償で提供

■連 載
54 下水道の進化を支える研究 第3回
  国総研・土研の取組み
  被災下水処理場の段階的機能復旧と消毒効果
  ●諏訪 守 ●安井 宣仁 ●鈴木 穣

60 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第9回
  過給式流動燃焼システム
  ●日本下水道事業団技術戦略部

75 下水道をとらえるもぐらカメラ 第78回
  日本唯一、むき出しの現役煉瓦管
  ●写真・文 白汚  零

76 スクリーンに映った下水道 第84回
  ダイヤモンドは、下水道に
  『ダイヤモンド・ラッシュ』
  ●忠田 友幸

78 ティーブレイク 66
  非常識が世界を変える ~常識の行方を考える~
  ●中里 卓治

■Report
64 Close-up
  土壌浄化法連絡協議会、第17回全国大会を開催
  ブータン王国でのJICAモデル事業を採択

66 歴史探訪
  暗渠よもやま話(4) 桃園川
  ●齋藤 健次郎

69 投稿
  田中酒造の亀甲蔵(小樽)
  ●星山 貫一

■Information
80 NEWSのページ
1,650円
【ウォッチング・スペシャル】
1 東京都下水道局「浸水対策強化月間」で建設工事現場を見る

【人・ひと・ヒト】
9 早稲田大学理工学術院教授(土木学会トンネル工学委員会 相談役)・小泉淳氏「技術の継承・向上を」

【事例研究】
10 東日本大震災に伴う災害復旧工事における改築推進工法の採用<石巻市>
  ●郡川 雄輔

15 汚水管渠築造工事の担当者として<坂戸市・鶴ヶ島市>
  ●関根 一樹

19 東京都の浸水対策~都市部におけるシールド工事の課題と対策(江東幹線工事)~
  ●青山 繁

25 名古屋市における大深度立坑の施工事例
  ●鳥山 真二

31 京都市における浸水対策と合流式下水道の改善~朱雀北幹線公共下水道工事~
  ●矢野 真宣

35 大阪府における雨水貯留管と合流式改善施設のシールド工事一括施工
  ●原田 聖司

42 狭小・輻輳・急曲線を克服<八尾市>―平成24年度飛行場北排水区第23工区下水道工事―
  ●西野 大輔




■連  載

48 下水道をとらえるもぐらカメラ 第77回
  日本初! 熱を取り出す下水道管
  ●写真・文:白汚  零

69 下水道の進化を支える研究―国総研・土研の取組み― 第2回
  水循環における病原微生物リスクと下水道における対応─クリプトスポリジウムを例として─
  ●鈴木 穣 ●諏訪 守 ●北村 友一

75 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第8回
  省エネルギー・温室効果ガス削減型高効率二段燃焼汚泥焼却炉
  ●日本下水道事業団技術戦略部

82 スクリーンに映った下水道 第83回
  世界を取り巻く監視の目『エネミー・オブ・アメリカ』
  ●忠田 友幸

86 ティーブレイク 65
  下水道の考えるヒント3~技術継承をめざして~
  ●中里 卓治




■Report

49 特別レポート
  北九州ウォーターサービスの開業と今後の事業展開
  ●富増 健次

54 新技術レポート
  世界初の汎用型ノンスチレン樹脂の開発に成功
  ―耐薬品性、高耐衝撃性等の機能そのままにスチレン系樹脂との価格差を解消―
  ●飯森 博

61 下水道管路管理情報閲覧システムについて
  ●櫻井 俊之

65 歴史探訪
  暗渠よもやま話(3) 再び分流化へ
  ●齋藤 健次郎

84 書評
  『下水道映画を探検する』を読んで下水道映画を観よう
  ●長岡 裕




■Information

88 総会フラッシュ



ニュース 18、30  業界ニュース 24  お知らせ 81、87  次号予告 98  編集後記 99  広告索引 100
1,650円
【総論】
2 新たな時代の水処理 ―健全な水環境の創出に向けて―
  ●岩井 聖

【水処理問題最前線】
7 都市水循環系における病原微生物の存在状況と処理における除去不活化特性
  ●片山 浩之

11 下水処理水中の微量化学物質に関連した水質リスクへの対応
  ●浦瀬 太郎

16 土木研究所における下水処理水が水生生物へ及ぼす影響評価の試み
  ●北村 友一  ●南山 瑞彦

22 内湾環境の現状とより豊かな海とするための課題 ―海から見た下水道整備のあり方―
  ●曽根 亮太  ●蒲原 聡  ●鈴木 輝明

29 プラスチックによる海洋汚染 -マイクロプラスチック問題-
  ●兼廣 春之

33 失われた水処理機能を復旧させる ―東日本大震災津波被害から本復旧への道のり―
  ●伊藤 宏志

39 他都市発生し尿等の受入れ処理の影響と今後
  ●山田 紀之




■連  載

48 下水道をとらえるもぐらカメラ 第76回
  広瀬川浄化センターのオゾン発生機
  ●写真・文:白汚 零

49 NEW 下水道の進化を支える研究―国総研・土研の取組み― 第1回
  下水道技術 進化の道 ―連載にあたって―
  ●鈴木 穣

60 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第7回
  担体利用高度処理システム(バイオチューブ)
  ●日本下水道事業団技術戦略部

65 ティーブレイク 64
  臭くない下水道 ~流れる水は腐らず~
  ●中里 卓治

66 スクリーンに映った下水道 第82回
  欧州的情景の下水管登場『罠 THE TRAP』
  ●忠田 友幸




■Report

44 トピックス
  水循環フォローアップ委が第6回委員会を開催
  分科会を設け、新体制による本格活動をスタート

45 歴史探訪
  暗渠よもやま話(2) 分流式か合流式か
  ●齋藤 健次郎

54 投稿
  秋葉原クロスフィールド
  ●星山 貫一

68 書評
  『地中管路の耐震化』を読んで
  ●清野 純史

71 展示会レポート
  「2016 NEW環境展」「2016地球温暖化防止展」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元




■Information

71 NEWSのページ

77 総会フラッシュ

88 新製品新技術情報
1,650円
【総論】
2 下水道による浸水対策の動向~雨水対策の主流化に向けて~
  ●金城 弘典

【動向】
7 雨水管理の国際規格化の動向
  ●榊原 隆

【視点】
11 地球温暖化時代における雨水貯留浸透施設のあり方と可能性
  ●笠井 利浩

【事例研究】
16 クリークのまちを水害から守る「佐賀市排水対策基本計画」
  ●栗山 佳寛

22 “100㎜/h安心”実現を図る「東海市大田川流域における浸水対策推進プラン
  ●歌丸 俊明

27 ソフト・ハードを駆使して浸水被害を抑える郡山市の雨水対策
  ●池田 剛

32 広島市における浸水対策とICTを活用した浸水対策施設運用支援システム
  ●宍戸 誠二

38 高知県内の自治体が取り組む雨水公共下水道
  ●坂本 篤信

43 埼玉県における内水ハザードマップ作成促進の取組み
  ●石川 淳

48 ゲリラ豪雨によるマンホールふた飛散事故の発生現況と防止技術のいま
  ●杉 伸太郎

【流出抑制に資する技術】

54 小規模雨水貯留・浸透槽用貯留材「レインセーブN」
  ●タキロン㈱

56 維持管理に優れたプラスチック製雨水貯留浸透槽「パネケーブ」
  ●エバタ㈱

58 実質空隙率95%以上のプラスチック製雨水貯留槽「プラダムくん」 <秩父ケミカル㈱>
  ●尾崎 昂嗣

60 耐震性に優れるプレキャスト式雨水地下貯留施設 <プレキャスト雨水地下貯留施設協会>
  ●丸山 貴吉

62 流出抑制とヒートアイランド現象の緩和を図る技術「プラックス」 <共和コンクリート工業㈱>
  ●山多 隆寛

64 グリーンインフラを活用した豪雨対策「J・ミックス」工法 <東邦レオ㈱>
  ●木田 幸男





■連  載

71 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第6回
  循環型多層燃焼炉
  ●日本下水道事業団技術戦略部

77 下水道をとらえるもぐらカメラ 第75回
  明治時代に造られた大阪市の下水道
  ●写真・文:白汚  零

78 スクリーンに映った下水道 第81回
  核戦争は起こってしまったのか!『ミラクル・マイル』
  ●忠田 友幸

85 ティーブレイク 63
  「汚いといったお嬢さん」~シェークスピアに見る下水道~
  ●中里 卓治



■Report

66 トピックス
  バチルス普及推進機構が発足
  バチルス菌による「新活性汚泥法」の普及拡大へ

67 歴史探訪
  暗渠よもやま話(1) 藍染川
  ●齋藤 健次郎

81 考察
  下水道管路の予防保全型維持管理の推進に向けて Vol.2(後編)
  ―縦糸と横糸が織りなす相関関係が大事―
  ●片桐 晃

87 投稿
  サッポロビール北海道工場(恵庭)&ビール博物館(札幌)
  ●星山 貫一



■Information

92 NEWSのページ

94 総会フラッシュ
1,650円
【総 論】
1 点検が義務化された“腐食の恐れの大きい下水道管路施設”の現状
  ●深谷  渉

【解 説】
6 腐食劣化対策としての下水圧送管路の維持管理
  ●景山 早人

【自治体対策事例】
11 酸化還元電位計を用いた硫化水素源調査と好気化による硫化水素生成抑制策
  ●島田 幸信

【腐食に強い管路資器材】
17 セラヒュームパイプ
  ●栢木 和成

21 下水道用レジンコンクリート管
  ●松下  博

26 硬質塩化ビニル管
  ●松岡 克弘

31 高耐圧ポリエチレン管
  ●丸吉 克典

35 下水道用強化プラスチック複合管
  ●加藤 雅治

40 ビックリート(下水道用耐食性コンクリート)製品
  ●畑  実

45 耐食性コンクリート製品(抗菌コンクリート製品)
  ●当麻 幸広

【トピックス】
51 コンクリートに、ひび割れ自己治癒機能を持たせる
  ―コンクリート用強化繊維「マーキュリーC」―
  ●原田 博成




  ニュースアット・ランダム
56 水循環基本法フォローアップ委員会、装い新たに再開<水議連>
  地下水保全法の成立に注力

57 「マンホールサミット2016」を開催<GKP>
マンホールカード発行告げる



■連  載
73 下水道をとらえるもぐらカメラ 第74回
  道頓堀がきれいになる! 平成の太閤下水
  ●写真・文 白汚  零

74 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第5回
  熱改質高効率嫌気性消化システム
  ●日本下水道事業団 技術戦略部

80 スクリーンに映った下水道 第80回
  日本ではない日本の下水道『人狼』
  ●忠田 友幸

87 ティーブレイク 62
  キャンドルナイト in 三河島
  ~観光資源としての下水処理場~
  ●中里 卓治




■Report

58 考察
  下水道管路の予防保全型維持管理の推進に向けてVol.2(前編)
  -縦糸と横糸が織りなす相関関係が大事-
  ●片桐  晃

65 解説
  下水道施設から発生する臭気とその対策
  ~下水道アドバイザー講演の記録~
  ●弓倉 純一

82 展示会レポート
  「第12回スマートエネルギーWeek2016」を見る
  ●神林 章元
1,650円
【総 論】
2 転換期を迎える下水道事業~下水道法等改正後、着実に歩みだした次へのステップ~
  ●茨木  誠

7 下水道管理者を支援する
  ●木下 真一

【下水道を造る・造りかえる】
11 下水処理場を造る
  ●川戸 貞幸

16 下水処理場を造りかえる
  ―南蒲生浄化センターの復旧事業―
  ●加藤 公優

20 下水管路の調査・改築の取組み
  ●関戸 照治

【下水道を管理する】
26 下水道施設を管理する
  ●佐藤 洋行

31 下水道管路を管理する
  ―下水道管路管理業とは―
  ●寺尾 芳昭

【下水道資源を循環させる】
35 下水汚泥を利活用する
  ●石田  貴

40 再生水を造る・供給する
  ●山田 欣司

【下水道で浸水被害を防除する】
45 下水道事業者が行う浸水対策<横浜市>
  ●黒羽根 能生

【下水道の海外展開】
53 海外水ビジネスで国際貢献する
  ●松宮 洋介

【下水道をPRする】
58 より良い下水道を次世代につなげるために
  ●坪井 智礼



  人・ひと・ヒト
65 「創造する管診協、行動する会員企業に」
  一般社団法人 管路診断コンサルタント協会 代表理事(会長) 角田 五郎 氏



■連  載
81 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第4回
  担体投入活性汚泥法(リンポープロセス)
  ●日本下水道事業団 技術戦略部

86 下水道をとらえるもぐらカメラ 第73回
  雨水貯留管が集まるマンホール
  ●写真・文 白汚  零

91 ティーブレイク 61
  理想の下水道 ~夢は実現する~
  ●中里 卓治

92 スクリーンに映った下水道 第79回
  「時空の亀裂」でタイムトラベル『プライミーバル 水底に響く声』
  ●忠田 友幸



■Report

62 展示会レポート
  「川崎国際環境技術展2016」を見る
  ●神林 章元

69 解説
  下水道事業の最適化(下)
  ~下水道アドバイザー講演の記録~
  ●弓倉 純一

75 考察
  下水道管路の予防保全型維持管理の推進に向けて
  -やってはいけないことと肝に銘じておくこと-
  ●片桐  晃

87 投稿
  東京日本橋タワー
  ●星山 貫一

94 現場見学会
  二点DO制御システムでシンポ開催
  ―循環のみち下水道賞グランプリ技術稼働施設で見学会―



■Information
96 NEWSのページ
1,650円
【総 論】
2 日本のエネルギー情勢と展望、課題
  ●足達 英一郎

6 下水道エネルギー普及に向けた現状・課題・展望
  ●石井 宏幸

【視 点】
10 FIT事業のカギを握る電力貯蔵技術
  ●佐藤  縁  ●野崎  健

15 土木研究所における下水処理場での混合嫌気性消化に関する研究
  ─未利用バイオマスによるエネルギー増産を目指して─
  ●桜井 健介  ●日高  平  ●南山 瑞彦

【事例研究】
20 民設民営方式で進める大村市の消化ガス発電FIT事業
  ●丸田 和博  ●石井 浩二  ●森田 剛司  ●日置 恵介  ●樋口 裕子

26 民設民営による下水汚泥消化ガス発電事業<鹿沼市>
  ●湯沢  浩

30 大垣市の消化ガス発電による売電計画
  ●清水 知一

34 小矢部川流域下水道二上浄化センターにおける小水力発電<富山県>
  ●宮崎 洋一

38 民間事業者主体で進める国内初の下水道エネルギー供給サービス<小諸市>
  ●富岡 昭吾

43 稼働1年を迎える福岡市の「水素リーダー都市プロジェクト」
  ●津野 孝弘

47 エネルギーの総合供給基地化めざす埼玉県の下水道
  ~下水道スマートエナジープロジェクト~
  ●矢島 光男

51 汚泥消化ガスを活用しマルチエネルギー創造を図る横浜市の取組み
  ●石田 隆二



  ニュースアット・ランダム
60 流域下水道50周年でシンポジウム開催 <大阪府>
61 「管路施設探査技術最前線」で研究集会 <21世紀水倶楽部>


■連  載
56 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第3回
  嫌気性消化汚泥の難脱水性を解消する後注入二液型ベルトプレス脱水機
  ●日本下水道事業団 技術戦略部

62 スクリーンに映った下水道 第78回
  科学技術 暴走の果てに『ディープ・フィアー』
  ●忠田 友幸

64 ティーブレイク 60
  TOTOミュージアム ~究極の節水便器~
  ●中里 卓治

72 下水道をとらえるもぐらカメラ 第72回
  地下河川に連結する増補幹線
  ●写真・文 白汚  零



■Report
65 解説
  下水道事業の最適化(上)
  ~下水道アドバイザー講演の記録~
  ●弓倉 純一

73 投稿
  飯田橋グラン・ブルームの環境保全
  ●星山 貫一



■Information
78 新刊紹介
  『田村元とその時代─55年体制を生きた政治家─』盛山 正仁・編著
  『再構築工学 下水道管路施設編』(一社)管路診断コンサルタント協会

80 NEWSのページ
1,650円
【総 論】
2 改正下水道法における維持修繕基準の創設と新たな事業計画について
  ●前川 祐介

7 新しい管路調査技術と調査結果の活かし方
  ●新井 智明

【視 点】
12 改正下水道法による巡視・点検の義務付けと設計コンサルタントの役割
  ●山下  徹

18 更生工法で求められる管路調査について
  ●後藤 正信

【事例研究】
22 管口カメラと展開広角カメラを用いた八王子市におけるスクリーニング調査
  ●浅野 博秀

26 大阪市における下水管きょのストックマネジメントの取組み
  ●田中 邦雄  ●三井 裕貴

32 神戸市における不明水対策と下水管路調査
  ●山下 千尋

【管路調査技術最前線】
37 東京の道路を守る、下水道取付管空洞調査技術
  ●弓削  龍

41 スクリーニングから展開する下水道ヘルスケア
  ●後藤  清

45 路面下空洞調査とメンテナンスサイクルの構築
  ●宇野 嘉伯

51 地中管路における長距離調査
  ●品田 大蔵

57 改築・修繕の判定を速やかに行える3D化画像システム
  ●有井 良一  ●平生 庄蔵




  ニュースアット・ランダム
76 管路更生工法の資格試験制度を創設 <品確協>
77 第1回堺市下水道ビジョン懇話会が開催 <堺市>



■連  載
64 下水道をとらえるもぐらカメラ 第71回
  勾配を極めたインバートつき馬蹄形渠
  ●写真・文 白汚  零

70 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第2回
  圧入式スクリュープレス脱水機(Ⅳ型)による濃縮一体化脱水法
  ●日本下水道事業団 技術戦略部

81 ティーブレイク 59
  エレベーター用簡易トイレ ~都会の落とし穴をカバーする~
  ●中里 卓治

82 スクリーンに映った下水道 第77回
  ジャッキー アクション封印『新宿インシデント』
  ●忠田 友幸



■Report
65 特別寄稿
  土壌浄化法が国土交通省の補助事業として採択されるようになった経過
  ―中本至元建設省下水道部長との出会いから別れ、感謝を込めて― 
  ●木村 弘子

78 展示会レポート
  「エコプロダクツ2015」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元
1,650円
【巻頭言/水流】
1 夢
  ●塩路 勝久

【総 論】
2 下水道の人・モノ・カネ、そして夢を育てるために ─新・夢見る下水道─
  ●亀田 泰武

【 人 】
6 職業としての下水道の面白さを学生にどう伝えるか
  ●長岡  裕

10 地方公共団体を支える水コンサルタント ─水コン協ビジョンの実現に向けて─
 ●尾崎 正明

15 中南米文化から学ぶ下水道技術の指導方法
  ●工藤 眞也

20 皆で取り組むグリーンインフラストラクチャー
  ●神谷  博

【モ ノ】
25 メタン活用の裾野を広げる「いしかわモデル」
  ●武藤 栄治郎

29 振動診断とビッグデータ分析による下水道施設の劣化状況調査・診断技術実証研究について
  ●石井 孝仁

33 リン資源のない日本で持続的リン利用を実現させる!
  ●大竹 久夫  ●常田  聡

38 これからの管路管理に求められる路面空洞調査技術
  ●中村 治人 ●佐藤 雅視

44 下水の逆流、その原因と対策
  ●後藤 清

49 コンサルタント会社による技術開発のすすめ  ―新潟県中越地震を見て考えた人孔浮上抑制工法について―
  ●一場  駿

54 ボックスカルバートを無騒音(CO2排出量ゼロ)で搬送・布設する台車工法「ECO-C・L(エコ・クリーンリフト)工法
  ●岸  秀樹

60 長年の課題を一挙に解決した恒久的効果を発揮する止水材・工法について
  ●飯森  博

【カ ネ】
64 下水道財政のあり方
  ●西川 謙太

71 アセットマネジメント手法導入効果の検証とその後
  ●三宅 晴男

76 包括的民間委託時代の下水道管理のありかた
  ●佐藤 洋行

【 夢 】
79 2020年東京五輪に向けて 下水道への期待!~初夢 「いち熱・にエコ・さん肥料」~
  ●渡邊 恭子

83 土壌浄化法の人、モノ、カネ、そして夢―下水道未普及解消と途上国への環境問題解決―
  ●木村 弘子

88 SFあさっての下水道2050
  ●神林 章元

92 掛け声から実行へ
  ●藤田 昌一


  ニュースアット・ランダム
118 下水道技術ビジョンを発表 <国総研>
120 「他分野、他国から学ぶバイオガス利用」 <21世紀水倶楽部>


■連  載
96 下水道をとらえるもぐらカメラ 第70回
  トロッコをよけながら取材したシールドトンネル
  ●写真・文 白汚  零

97 NEW 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第1回
  OD法における二点DO制御システム
  ●日本下水道事業団 技術戦略部

110 スクリーンに映った下水道 第76回
  つづいて登場 『ラッシュアワー3』
  ●忠田 友幸

117 ティーブレイク 58
  とびうめ下水道場 ~黒帯をめざして~
  ●中里 卓治

■Report
102 フォトレポート
  震災から5年、完成間近の南蒲生浄化センター
  ●白汚  零

107 現場見学会
  福島県会津坂下町、坂下中央浄化センター通水式を開催―“ばんげ方式”による3番目の整備―

108 トピックス
  創立65周年のNJSが記念行事を開催―「STEP FORWARD」を掛け声に前進続ける―

112 投稿
  アサヒビール北海道工場(札幌)の環境保全対策
  ●星山 貫一

おすすめの購読プラン

月刊下水道の内容

  • 出版社:環境新聞社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
下水道の意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌
『月刊下水道』は、1978年に創刊し、30年の歴史を持つ下水道専門誌です。下水道の普及と維持管理のための最も大切な情報を網羅して、中央官庁から地方公共団体、技術者、業界サイドにいたる相互交流、連帯の場となること、下水道事業にとって必要な技術を育成していくこと、下水道事業を推進する上での問題の解決をめざすこと、下水道普及に情熱を傾ける現場サイドの“声”を伝え、代弁することなどを目的に、刊行しています。

月刊下水道の目次配信サービス

月刊下水道最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊下水道の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.