月刊下水道 発売日・バックナンバー

全189件中 76 〜 90 件を表示
1,650円
【巻頭グラビア】
■ 魅せたい下水道

【総  論】
■ 未来へつながる下水道の宝物
  国土交通省水管理・国土保全局 下水道部

【知ってほしい! こんな下水道】
■ 細いくねくね下水管路も走破! 管内検査用ミミズロボット
  中央大学理工学部 精密機械工学科 教授 中村 太郎 氏
■ “きれいな水”か“豊かな水”か
  広島大学大学院 生物圏科学研究科 教授 山本 民治 氏
■ 住民の安全・安心を守る下水道の災害時支援
  浦安市都市環境部 下水道課
■ リサイクル100%─広島市における下水汚泥固形燃料化の取組み─
  広島市下水道局 西部水資源再生センター
■ 浸水対策の見える化─浸水対策ポータルサイト「アメッジ」─
  公益財団法人 日本下水道新技術機構
■ 女性のためのキャリアアップ支援ワークショップ「GJリンク」
  下水道広報プラットホーム
■ 現場の発想で生まれた技術、育てる技術
  ㈱東京都下水道サービス
■ 活性汚泥法の素晴らしさ
  NPO法人 21世紀水倶楽部
■ 月刊下水道による下水道の見える化
  月刊下水道編集部
1,650円
【巻頭インタビュー/人・ひと・ヒト】
1 全国ヒューム管協会 会長 中川 喜久治 氏
  「ヒューム管が豊かな日本の国土を守る」

【従来+新機能αの管路資器材】
6 日本下水道協会規格「JSWAS A-2 下水道推進工法用鉄筋コンクリート管」の改正
  ●村崎 裕一

11 「JSWAS K-14」規格改正と下水道未普及解消に向けたポリエチレン管の可能性
  ●下水道用ポリエチレン管・継手協会

14 老朽化対策や浸水対策で機能強化を図る次世代型高品位グラウンドマンホール
  ●堀ノ内 卓

18 雨水浸透管路の強靭化に向けて ─雨水貯留・浸透マスの目詰まり防止策─
  ●嶋根 恵樹

【新発想の管路資器材】
22 バクテリアを用いた自己治癒コンクリート技術「Basilisk」の技術概要と下水道分野での可能性
  ●中村 聖二

29 高耐圧対応コンクリート推進管「JIP-PIPE」の性能と可能性
  ●三岡 善平

33 簡単施工で管渠接合部の耐震化を図るマンホール用継手「ブーツ ウエッジタイプ」
  ●㈱イトーヨーギョー

【長期耐久性への挑戦】
39 下水道管路管理へのストマネ導入を支援する管きょ劣化データベースVer.2
  ●深谷  渉

43 ビックリート(下水道用耐食性コンクリート)製品の長期耐久性について
  ●畑  実

48 二層構造管の長期耐久性について
  ●大塚 剛史

52 マンホール内の湿度や硫化水素濃度の変化によってどのように鉄ふたが腐食するのか ―ACM型腐食センサの活用―
  ●宮田 義一

【視  点】
57 非開削による管路漏えい防止への試み――統計的仮説検定(分散分析)について
  ●山瀬 敬治



ニュースアット・ランダム
96 下水道への紙オムツ受入検討ロードマップ <国交省>
  処理方式を3つに分類し、方式ごとに概ね5年間で検討
97 平成30事業年度事業計画を公表<JS>
  震災からの復興事業がピークに



■連 載
63 ティーブレイク 86
  教うるは学ぶの半ば ~コミュニケーションの双方向性~
  ●中里 卓治

64 下水道をとらえるもぐらカメラ 第98回
  情景を再現できたマンホールポンプ
  ●写真・文:白汚 零

74 ドイツの下水管きょ
  ─改築戦略の最前線─ 第4回
  取付管の現状と課題
  ●村上 孝雄  ●青木 徹

81 歴史探訪 自分史を読む 第5回
  成瀬 薫 著『私の水道歳時記』
  ●齋藤 健次郎

94 スクリーンに映った下水道 第104回
  ロケ地を探したい『映画 妖怪人間ベム』
  ●忠田 友幸



■Report
5 トピックス
  東京都議会、改築に係る国庫補助継続の意見書を可決
  未普及解消と雨水対策への重点化予算案を受けて

65 考察
  下水道における総合的リスクマネジメントに関する一考察
  ―先を見越してできること―
  ●片桐 晃

84 展示会レポート
  「スマートエネルギーWeek2018」を見る
  ●神林 章元

89 投稿
  新横浜中央ビルの環境保全
  ●星山 貫一



■Information
98 NEWSのページ



業界ニュース 13、38  行政ニュース 20
ニュース 62  お知らせ 83  既刊紹介 93
次号予告 102  編集後記 103  広告索引 104
1,650円
【総  論】
2 スマート社会と水インフラを核とした未来社会
  ●大村 達夫

5 「循環のみち下水道」の成熟化に向けた下水道技術開発の方向性
  ~下水道技術ビジョンとロードマップ改定~
  ●川島 弘靖

【事例と研究】
9 流入下水の情報発信による感染症流行の拡大抑制
  ●甲野藤 弘憲

14 土着藻類を活用した藻類燃料の実証研究
  ●高橋  惇

19 官民連携・産業間連携による食品系廃棄物のバイオガス化実証事業
  ●小野田 弘士

26 東京都下水道局におけるエネルギー・地球温暖化対策の取組み
  ●佐藤  勝

31 水処理センターの全面改築における下水熱等の有効利用について
  ●山田 高嗣

【スマートなまちづくりに向けたアプローチ】
35 都市・農村間、生産者・消費者間での資源循環に貢献する飼料用米作りへの処理水利用
  ●渡部  徹

41 微量金属動態からみる下水・川・海のつながり
  ~スマートな地域環境管理に向けて~
  ●吉村 千洋 ●夏池 真史 ●藤井  学

46 大都市沿岸海域における二酸化炭素吸収と下水処理
  ●久保 篤史

50 カスケード利用とユーザー視点導入による下水処理場の価値向上
  ~消化汚泥の肥料利用を例として~
  ●藤原  拓 ●井上 大介 ●前田 守弘 ●山根 信三 ●野村 洋平 ●Jia Sijing ●Cao Kai

55 下水熱利用コンディションマップはいかが?
  ~下水熱広域ポテンシャルマップの付加情報を考える~
  ●小高 康生



  ニュースアット・ランダム
84 下水道に関する意識調査を実施 <国土交通省>
  年代が若いほどネガティブイメージの傾向

86 「リン資源と下水道MAP技術」で研究集会 <21世紀水倶楽部>
  福岡市MAP事業20年の事例紹介も



■連 載
65 下水道をとらえるもぐらカメラ 第97回
  新旧を併せ持つ水処理施設
  ●写真・文:白汚  零

66 歴史探訪 自分史を読む 第4回
  宮城 保信 著『沖縄の下水道よもやま話』
  ●齋藤 健次郎

70 ドイツの下水管きょ
  ─改築戦略の最前線─ 第3回
  管きょ更生工法の品質管理
  ●宮入  篤

88 スクリーンに映った下水道 第103回
  下水道の国 ネズミの街 その2
  『くまのアーネストおじさんとセレスティーヌ』
  ●忠田 友幸

90 ティーブレイク 85
  薄れゆく震災記憶 ~東日本大震災から7年~
  ●中里 卓治



■Report
60 考察
  観測水位から流量がわかりますか?
  ●高桑 国宏

78 現場見学会
  高知から発信する下水道の未来
  持続可能な下水道を実現する革新的技術シンポ

80 展示会レポート
  「川崎国際環境技術展2018」に行きました
  ●神林 章元

1,650円
【巻頭インタビュー/人・ひと・ヒト】
1 一般社団法人 日本下水道施設管理業協会 会長 服部 博光 氏
  「水循環の防人」として市民生活に貢献していく

【総  論】
6 ストックマネジメントの実践に向けた取組み
  ●村岡 正季

【民間の力への期待】
11 県と市町村の協働による下水道ストックマネジメントサイクルの取り組み〈福島県〉
  ●前田 盛夫

15 千葉県における下水道維持管理包括的民間委託の評価と今後に向けた期待
  ●大西 敬彰

20 アセットマネジメント手法を活用した設備の再構築〈東京都〉
  ●佐藤  勝

25 かほく市上下水道事業包括的民間委託について
  ●奥谷 俊彦

29 DBO方式で進める宇部市の合流式ポンプ場整備事業
  ●國司 哲也

【トピックス】
34 経営改善は設備機器のWISE USEから ―下水道機構の省エネ診断―
  ●石田  貴

39 クリアウォーターOSAKAの今後を見据えた取り組みについて
  ●大屋 弘一

43 民間の力を活かした北九州ウォーターサービスの下水道施設の運営支援
  ●富増 健次


■連 載
47 歴史探訪 自分史を読む 第3回
  武島 繁雄 著『人生七〇年望洋の嘆』
  ●齋藤 健次郎

64 下水道をとらえるもぐらカメラ 第96回
  世界に先駆け下水から水素をつくる試み
  ●写真・文:白汚  零

76 ドイツの下水管きょ
  ─改築戦略の最前線─ 第2回
  WASSER BERLINの展示会および現場視察会報告
  ●平野 美礼 ●森岡 真弓

83 ティーブレイク 84
  手洗いの効用 ~ステンレス石けん~
  ●中里 卓治

86 スクリーンに映った下水道 第102回
  下水道の国 ネズミの街 その1『マウス・タウン ロディとリタの大冒険』
  ●忠田 友幸


■Report
50 現場見学会
  災害拠点病院を支える下水熱
  長野県が採熱設備工事の完成立会検査を実施

52 下水道教育報告レポート
  教材は足元にある!
  ――学校内の汚水処理場で学ぶ環境・キャリア
  ●垣下 嘉徳

58 視点
  集合住宅団地の環境と排水設備
  ●亀田 泰武

65 調査レポート
  断層地表亀裂による熊本益城町の管路破壊に関する分析
  ●高田 至郎

84 下水道BCP図上訓練WATCHING
  下水道に特化したロールプレイング訓練

■Information
88 NEWSのページ
1,650円
【総  論】
1 ストックマネジメント推進に向けた下水道管路管理
  ●小林 幸男

7 管路管理のこれまでとこれから
  ―計画的維持管理を支える指針と技術の変遷―
  ●伊藤 岩雄

【自治体先進事例】
11 堺市における下水道管路施設包括的民間委託の現状と効果
  ●井野 朋大

15 浜松市における下水道管路維持管理計画(点検調査編)について
  ●小野 恵亮

19 横浜市青葉区における取付管の予防保全型維持管理
  ●近藤 太一 ●谷口  丞 ●西井 達哉

【最新技術】
23 北海道A市下水処理場における濃縮汚泥圧送管の洗浄実験報告
  ●鈴木  宏 ●大岡 太郎 ●結城 啓治

29 管路内調査用ドローン「Air Slider」の概要と可能性
  ●㈱NJS

33 路面下空洞調査の現状と解析におけるAIの活用
  ●岡田  聡

36 電気探査による管路水密性試験「エレクトロスキャン」
  ●重光 勝利

42 下水道管路データのマネジメントサービス
  ●山口 竜也

46 道路陥没未然防止に大きく貢献する取付管のサテライト調査技術
  ●品田 大蔵

51 道路陥没防止に向けた老朽下水道管補修の優先順位付け
  ●清水 康生 ●野村 恭悟

  ニュースアット・ランダム
68 管更生デモ施工(中・大口径)展2017開催 <京都管更生工法協会>
70 設立記念シンポ「日本の上下水道を守る」 <早大水循環システム研>

■連 載
57 NEW ドイツの下水管きょ
  ―改築戦略の最前線―  第1回
  調査の趣旨、ドイツの下水道状況や基準類の紹介
  ●宮入  篤 ●村上 孝雄 ●青木  徹

65 歴史探訪 自分史を読む 第2回
  石田 雄弘 著『私の半生』
  ●齋藤 健次郎

71 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第22回
  多層燃焼流動炉
  ●日本下水道事業団技術戦略部

82 スクリーンに映った下水道 第101回
  敵は、下水道にあり『世界侵略:ロサンゼルス決戦』
  ●忠田 友幸

89 下水道をとらえるもぐらカメラ 第95回
  福岡市の長老下水道
  ●写真・文:白汚  零

90 ティーブレイク 83
  とびうめ下水道場 ~気づきと技術継承~
  ●中里 卓治

■Report
76 トピックス
  国交省、管路メンテナンス年報を初公表
  点検実施率は約1割、実施済み管路では約3割で異常

78 展示会レポート
  「エコプロ2017」のオルタナティヴテクノロジー的見方
   ●神林 章元

84 投稿
  京都鉄道博物館の環境保全
  ●星山 貫一
1,650円
【総  論】
■ 新下水道ビジョン加速戦略 ~下水道の持続性確保と生産性の向上~
  国土交通省水管理・国土保全局 下水道部
■ ICT・AIによるスマート社会への潮流
  (一財)建設工学研究所

【新たな地平に向かって】
<ハードのみち>
■ 不明水発生源絞り込み調査による奈良県流域下水道負荷軽減等推進事業
  奈良県県土マネジメント部 下水道課
■ 環境先進都市・倉敷市がめざすエネルギー循環型下水道
  倉敷市環境リサイクル局 下水道部
■ 下水道未整備地区解消を目指す広島市の取組み ~人・地球・動物にやさしい下水道整備~
  広島市下水道局 施設部 計画調整課
■ 複雑な配管内の日常・緊急時点検を目的としたタフなヘビ型ロボットの開発
  京都大学大学院 工学研究科
■ 下水処理場運転管理の省力化・省人化
  ㈱ウォーターエージェンシー
■ 素材から見直すCO2の排出削減 ─EeTAFCONについて─
  (一財)電力中央研究所、(一財)石炭エネルギーセンター、中川ヒューム管工業㈱
■ グリース・トラップをグリーン電力の入口に ~フード・グリーン発電システム~
  ㈱ティービーエム
■ アユが求める水環境
  新河岸川水系水環境連絡会
■ ヒューム管工場におけるゼロエミッションへの挑戦
  センフィニティーシステム研究会
<ソフトのみち>
■ 下水道経営改善の勧めとコンセッション方式導入に向けた課題
  総務省自治財政局 公営企業課
■ 「見てね♪化」を楽しみながら進める袖ケ浦市の下水道PR
  袖ケ浦市都市建設部 下水道対策課
■ やるばい! 下水道の人材育成 ~長崎県における人材育成の取組み~
  長崎県環境部 水環境対策課
■ 観光資源である屋台エリアの環境整備でWin-Winを構築
  福岡市道路下水道局 管理部

■ 必ず起こる“危機”への備え ~危機管理と情報発信~
  日本下水道事業団 研修センター
■ ISO 55000シリーズと下水道のアセットマネジメント
  日本水工設計㈱
■ 雨水貯留浸透施設のマネジメント
  FS Techno Lab


【新春特別コラム】
■ SFあさっての下水道2050最新版
  下水道アドバイザー 神林 章元 氏
1,650円
【総  論】
11 効率的な下水道管路の改築更新に向けて〈京都市〉
  ●芝田 康夫

【解  説】
17 「管きょ更生工法における設計・施工管理ガイドライン」の発刊について
  ●内田 博之

【事例研究】
22 紋別市における下水道管路の長寿命化と管更生
  ●深尾  真

28 商業活動等が盛んな地区における下水道工事と地元との調整〈東京都〉
  ●古川 貴士 ●本波 温士 ●飯村 崇之

33 小田原市における管きょ長寿命化改築工事
  ●上原  広

38 本郷分区管渠更生工事について〈松本市〉
  ●遠藤  浩

43 安城市における下水管路地震対策計画と管更生工事
  ●糟谷 寿光

47 「布設替えか更生か」富山市における改築事例
  ●江上 晴久

51 福井市における下水管路長寿命化計画と管更生工事
  ●熊井 雄大

55 中部合流幹線管きょ耐震化工事について〈高知市〉
  ●和田 新吾

59 沖縄県の新コザ幹線で行った管更生工事
  ●崎原 達生




■人・ひと・ヒト
1 「公益法人移行で接着力をさらに高める」
  一般社団法人 全国上下水道コンサルタント協会 会長 野村 喜一 氏



■ニュースアット・ランダム
76 持続的リン利用ワークショップを開催〈PRPC、デンマーク大使館〉
  下水汚泥から80%回収めざすデンマークのリン戦略

77 「沿岸域の持つサービス」に焦点〈東京湾シンポ〉
  東京湾は下水処理によりCO2吸収域



■連 載
63 下水道をとらえるもぐらカメラ 第93回
  供給開始日本初、供給区域日本一の再生水事業
  ●写真・文:白汚  零

64 ティーブレイク 81
  暗黙知 ~問題解決策の決め手~
  ●中里 卓治

78 スクリーンに映った下水道 第99回
  下水管を流れ下るには甲羅が役に立つ
  『ミュータント タートルズ』
  ●忠田 友幸



■Report
6 ズームあっぷ
  下水道管更生技術施工展2017青森
  1,000人を超える入場者を得て、盛況裏に閉幕

65 考察
  下水道管路施設のマネジメントにおける投資戦略計画の構築に関する一考察
  ―やっていける、大丈夫、何とかなる―
  ●片桐  晃

73 現場見学会
  JSが芝浦・森ヶ崎水再生センター間連絡管建設工事と研修センター施設の見学会を開催
1,650円
【総  論】
■ 嫌気性消化法の導入可能性
  公益財団法人 日本下水道新技術機構 資源循環研究部

■ 下水道における水素利活用の初期導入検討のためのガイドライン案
  国土交通省水管理・国土保全局 下水道部

【自治体等の動き】
■ 猪名川流域下水道におけるFIT発電事業
  豊中市上下水道局 技術部 猪名川流域下水道事務所
■ 自己熱再生型ヒートポンプ式高効率下水汚泥乾燥技術
  ㈱大川原製作所、関西電力㈱、秦野市 共同研究体
■ 下水汚泥焼却灰からのリン再資源化事業
  日本燐酸㈱

【最新汚泥利活用技術】
■ 脱水促進剤と低温送風による汚泥固形燃料化システム〈㈱アクト〉
■ 下水汚泥焼却灰のアスファルトフィラー化〈㈱金沢舗道〉
■ バイオガス発生量増加・汚泥減容化が期待される薬品〈住友重機械エンバイロメント㈱〉
■ 脱水乾燥システムによる肥料化・燃料化技術〈月島機械㈱〉
■ オゾン過酸化水素処理での汚泥可溶化による消化ガス増量〈㈱東芝〉
■ 九州大学、JSとの共同開発による唐津市の地産地消エネルギー活用技術〈三菱化工機㈱〉
■ 下水汚泥の新しいセメント燃料化技術〈㈱森づくり〉
1,650円
【総  論】
■ 青森県の快適な暮らしを支える下水道 ─汚水処理施設整備構想(第4次構想)─
青森県県土整備部 都市計画課

【自治体の下水道サステナビリティ】
■ 経営の健全化効率化進める青森市の下水道マネジメント
青森市環境部 下水道総務課
■ 再生可能エネルギーで創る弘前市のスマートシティ構想
弘前市都市環境部 スマートシティ推進室
■ 震災復興乗り越え中核市へ移行した八戸市の下水道事業
八戸市環境部 下水道業務課
■ 立地適正化計画と むつ市の下水道事業
むつ市下水道部 下水道課
■ 豊かな自然を次世代へ―六ヶ所村の下水道―
六ヶ所村上下水道課

【提  案】
■ あおもりの新たなまちづくりに向けた提案
下水道アドバイザー 神林 章元 氏

【施工展開催にあたって】
■ 東北地域の管路管理と施工展開催の意義
公益社団法人 日本下水道管路管理業協会 東北支部
1,650円
【総  論】
■ 人口減少時代における生活排水事業の最適化 ―広域化・事業統合のメリットと課題―
  札幌大学地域共創学群 教授 宇野 二朗 氏
  
【視  点】
■ 統廃合マニュアルと施設の後利用について
  長野県環境部 生活排水課 小幡 淳 氏

【事例研究】
■ 秋田県における生活排水処理の広域共同化の取組み
  秋田県建設部 下水道課
■ 持続的な生活排水処理事業の構築をめざす宮崎県の取組み
  宮崎県県土整備部 都市計画課
■ 周辺5町と共同で進める旭川市の汚水処理事業
  旭川市水道局 上下水道部 下水道施設課
■ 効率的な排水処理に向けた施設の統廃合について
  一関市下水道部 下水道課
■ 横須賀市の下水道、単独から単独への編入計画
  横須賀市上下水道局 経営部 経営計画課
■ 南あわじ市の戦略的な統廃合計画
  南あわじ市建設部 下水道課
■ 生活排水処理関連事業全体の経営健全化をめざす加東市の取組み
  加東市上下水道部 管理課
■ 人口減少時代を見据えた香南市の汚水処理の最適化
  香南市上下水道課

【広域化・効率化を支える】
■ 分散型アーキテクチャによる広域監視システム――㈱日立製作所
■ WEB対応遠隔監視制御――NECプラットフォームズ㈱
1,650円
【総  論】
■ 浸水対策をめぐる国の施策の最新動向
  国土交通省水管理・国土保全局 下水道部

【ハード対策】
■ 横浜駅周辺開発における官民連携による雨水貯留施設整備計画
  横浜市環境創造局 下水道計画調整部 下水道事業マネジメント課
■ 藤沢市における雨水遊水池の前処理(夾雑物除去)装置の設置
  藤沢市下水道部 下水道施設課
■ 静岡市における下川原雨水貯留管の整備
  静岡市上下水道局 下水道部
■ 八家川流域浸水対策プランにおける姫路市の取組み ─ポンプ場と貯留施設の新設─
  姫路市下水道局 下水道整備室

【ソフト対策】
■ 江東区における浸水対策 ─ソフト対策を中心に─
  月刊下水道編集部
■ 武蔵野市における雨水浸透機能の促進と浸透施設の維持管理
  武蔵野市環境部 下水道課

【浸水対策を支える関連技術】
■ 止水板・防水扉:シバタ工業㈱
■ EGSM工法:スピーダーレンタル㈱
■ ピットプラスワン:PIT&DRM協会
■ プレキャスト雨水地下貯留施設:プレキャスト雨水地下貯留施設協会
■ 明電マンホールアンテナ:㈱明電舎
■ ユニコーン掘進機(雨水管路の構築):ユニコーン協会
1,650円
【総論】
10 熊本地震における下水道BCPの有効性と課題に関する調査報告
  ●田邉 信幸

【下水道BCPを支える災害協定】
15  BCPを活かす管路協の使い方
  ●酒井 憲司

【自治体の地震対策とBCP】
18 山形県における流域下水道BCPのブラッシュアップについて
  ●生居 泰雄

22 「小平市下水道総合地震対策計画」の進捗状況について
  ●金子 浩司

26 「相模原市下水道施設地震対策事業計画」の進捗状況と下水道BCP
  

31 延岡市における地震・津波対策について
  ●高橋 英志

36 地震・津波に対する沖縄県の広域的な備え
  ●宮城 雄一

【大規模地震への備え・災害時トイレ】
40 雨水貯留槽式災害用トイレ「アネシス(ANESYS)」
  ●ゼニス羽田

42 災害用トイレマンホールカバー「MEWC-500SC」
  ●第一機材

44 災害用マンホールトイレ「エペットさん」
  ●長島鋳物

46 非常用マンホールトイレ「トイレ君」
  ●日本ステップ工業

48 災害用マンホールトイレ専用鉄蓋
  ●日之出水道機器




フォトレポート
1 長かった復興への道 新生南蒲生浄化センター完全始動
  ●白汚 零




■連  載

61 歴史探訪
  ロンドンの下水道 ─昔と今─ (6・最終回)
  バザルケットとは誰ぞ
  ●齊藤 健次郎

74 下水道の進化を支える研究―国総研・土研の取組み― 第13回
  下水道管路における異常発生傾向の分析
  ●深谷  渉 ●竹内 大輔

65 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第18回
  単槽式MBRと高速凝集沈殿法による仮設水処理ユニット
  ●日本下水道事業団技術戦略部

81 下水道をとらえるもぐらカメラ 第88回
  また現れた「見える下水道」
  ●写真・文:白汚  零

90 スクリーンに映った下水道 第94回
  隠れ家だけじゃない、バイクも走る『パニッシャー』
  ●忠田 友幸

97 ティーブレイク 76
  下水管の温暖化 ~節水の影響~
  ●中里 卓治




■Report

50 NEXT STEP
  JS技術開発基本計画(4次計画)の概要とねらい
  ●橋本 敏一

56 開発レポート
  耐久性・耐食性・耐薬品性に優れ設置条件に適したオーダーメイドも可能  高密度ポリエチレン製貯槽「ハウエルタンク」
  ●渡邊 若臣

75 展示会レポート
  「2017 NEW環境展/2017地球温暖化防止展」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元

81 トピックス
  バチルス普及推進機構、AT-BC装置が好調
  T-N除去に大きな効果




お知らせ 25、74  行政ニュース 39  ニュース 60  次号予告 94  編集後記 95  広告索引 96
1,650円
【総  論】
2 B-DASHプロジェクトと地球温暖化対策
  ●安田 将広

【下水道の地球温暖化対策】
6 下水道事業における地球温暖化防止計画「アースプラン2017」の策定〈東京都〉
  ~快適な地球環境を次世代に~
  ●佐藤  勝

11 川崎市下水道事業における地球温暖化対策の取組み
  ●佐藤 公治  ●高木 一浩

16 岡山市下水道事業における地球温暖化対策
  ●江本 和生  ●大月 孝将

【地球温暖化対策に貢献する下水道技術】
20 高効率固液分離技術と二点DO制御技術を用いた省エネ型水処理技術
  〈前澤工業・石垣・日本下水道事業団・埼玉県 共同研究体〉
  ●綿引 綾一郎

22 ゴムメンブレン式超微細気泡散気装置「JFEフレックスエアー」
  〈JFEエンジニアリング〉
  ●斉藤  功

24 N2O削減とエネルギー低減を両立させた気泡式高効率二段燃焼炉
  〈神鋼環境ソリューション〉
  ●谷口 宏隆

26 階段炉による電力創造システム〈タクマ〉
  ●水野 孝昭

28 UF膜ろ過とUV消毒を組み合わせた下水処理水の再生処理システム
  〈西原環境・東京設計事務所・京都大学・糸満市 共同研究体〉
  ●永松 真一

30 熱改質高効率嫌気消化システム〈日本下水道事業団・三菱化工機〉
  ●栗原  元



特別企画 クスリの話
【総  論】
49 下水処理工程で使用される薬剤の用途と効果
  ●松島  修

【適材適所で選ぶ薬剤・添加剤・混和剤】
54 下水処理工程用の高分子凝集剤「サンフロック」について〈三洋化成工業〉
  ●山白 高嗣

56 ひび割れを自己治癒させるコンクリート用混和繊維「マーキュリーC」について
  〈ダイワボウポリテック〉
  ●原田 博成

58 廃水処理に貢献する酵素・微生物製剤「ミタゲン」〈日本曹達、東和酵素〉
  ●葭原  崇  ●宮崎 和男

60 水をきれいにかえる環境浄化剤「エルビックシリーズ」〈日之出産業〉
  ●栗田 良造

62 廃水処理薬品の最新適応事例〈三菱ケミカル〉
  ●加進 恭裕



ニュースアット・ランダム
78 「東京下水道 見せる化マスタープラン」策定 〈東京都下水道局〉
「見える化」から「見せる化」へ


■連  載
32 下水道をとらえるもぐらカメラ 第87回
  エアーラインマスクを着けて臨んだ雨水幹線
  ●写真・文:白汚  零

33 下水道の進化を支える研究 第12回
  ─国総研・土研の取組み─
  過給式流動燃焼システムの開発
  ●桜井 健介  ●植松 龍二

65 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第17回
  最終沈殿池用傾斜板沈殿分離装置
  ●日本下水道事業団技術戦略部

70 歴史探訪
  ロンドンの下水道 ─昔と今─(5)
  クロスネス・エンジン・トラスト
  ●齋藤 健次郎

80 スクリーンに映った下水道 第93回
  リザードの隠れ家は、やっぱ下水管
  『アメイジング スパイダーマン』
  ●忠田 友幸

82 ティーブレイク 75
  安全と安心  ~社会を動かす仕組み~
  ●中里 卓治



■Report
37 講演会レポート
  水管理の国際標準化と水ビジネスの国際展開(その4・最終回)
  ●久武 経夫

42 提案
  分流汚水の緊急避難管問題から見るSSO対策 ~仙台市の事例から~
  ●高梨 哲彦

64 トピックス
  東亜グラウト工業、下水熱利用技術で新展開
  作物栽培の研究開始とともに、HP無型融雪に成功

74 都市の変化レポート
  JR新宿ミライナタワーとバスタ新宿
  ●星山 貫一
1,650円
【巻頭エッセイ】
 ■ 記録すること、そして学ぶこと─「思い出の記」に表される先人たちの努力─
    NPO法人 21世紀水倶楽部 理事長 亀田 泰武 氏

【総  論】
 ■ 歴史から何を学ぶか、そしてどう活かすか
    元 建設省公共下水道課長 安藤 茂 氏

【提  案】
 ■ 下水道管路資器材の歴史とこれからの方向性
    FS Techno Lab 仙波 不二夫 氏
【トピックス】
 ■ クイックプロジェクト技術のその後~フォローアップ調査・継続研究結果報告~
    国土交通省国土技術政策総合研究所
 ■ 農業用パイプラインの圧力変動緩和装置
    国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構

【管路資器材団体の歩みと学び】
 ■ 塩化ビニル管・継手協会
 ■ 強化プラスチック複合管協会
 ■ 全国Wジョイント管協会
 ■ 全国ヒューム管協会
 ■ ビックリート製品協会
 ■ プラスチックリブパイプ協会
1,650円
【総論】
10 IoTの可能性と課題
  ●長岡 裕

【国の動き】
14  IoT活用で下水道事業の生産性を高める~i-Gesuidoが拓く下水道の未来~
  ●安永 英治

【解説】
19 下水道分野におけるIoT導入に向けた動き
  ●橋本 敏一

【ICTからIoTへ】
25 ICTを活用したRTCに関する一考察 ―始めよう、生かそう―
  ●片桐 晃

【IoT関連の下水道新技術開発動向】
32 下水道管理情報提供データベースの構築と展開<管清工業>
  ●加賀谷 文孝

37 マンホール蓋のIoT ―多機能型マンホール蓋とその可能性―<東京都下水道サービス>
  ●熱田 孝

43 IoT、ICT活用による革新的な水処理・設備保全技術を展開
  ●㈱ウォーターエージェンシー

47 IoTを活用した機器の予兆診断の取組み<明電舎> 
  ●高倉 正佳

51 IoTの活用による持続可能な水環境の実現<メタウォーター>
  ●上野 隆史

56 ゲリラ豪雨対策にIoTを活用 「下水道氾濫検知ソリューション」<富士通>
  ●中川 裕

【コラム】
62 「ハイプ・サイクル」に見るAI、IoT
  ●月刊下水道編集部



人・ひと・ヒト
1 「JSに与えられた使命をしっかりと」
  日本下水道事業団 理事長 辻原 俊博 氏



ニュースアット・ランダム

4 「その後の直投型ディスポーザ」研究集会 <21世紀水倶楽部>
  超高齢化社会でのオムツ・ディスポーザの提案も

6 水環境マネジメントに関するナレッジ会議開催 <国土交通省>
  能動的に水環境を管理していくための知見や情報の共有を図る

8 水未来会議2017を開催 <日本水フォーラム>
  次世代の水行動に向けた民間企業の重要性など訴える

9 スマホ活用情報管理システムを初導入 <日本下水道事業団>
  受発注者間での常時情報共有で安全性向上と監督業務の効率化目指す



■連  載

74 下水道の進化を支える研究―国総研・土研の取組み― 第10回
  下水道における「環境ホルモン」とは何だったのか
  ●鈴木 穣 ●小森 行也 ●岡安 祐司

81 下水道をとらえるもぐらカメラ 第85回
  「ふれあい下水道館」で見学できる小川幹線に入ってみた!
  ●写真・文:白汚  零

82 歴史探訪
  ロンドンの下水道 ─昔と今─ (3)
  薬品凝集沈殿法の時代
  ●齊藤 健次郎

90 スクリーンに映った下水道 第91回
  下水管の死体は誰が発見するのか『エンパイア オブ ザ ウルフ』
  ●忠田 友幸

97 ティーブレイク 73
  リスボン大地震 ~ヨーロッパの大津波~
  ●中里 卓治



■Report

64 ズームあっぷ
  西日本の閉鎖性海域改善めざす連携法人が発足
  OWJES設立記念事業を開催

66 講演会レポート
  水管理の国際標準化と水ビジネスの国際展開(その2)
  ●久武 経夫

71 トピックス
  東京都が「技術開発推進計画2016」策定 
  MOT手法等活用で5年間で53件の技術開発目指す

72 現場見学会
  特殊繊維担体で余剰汚泥の発生量抑制
  辰野町がB-DASH実証施設完成式典を開催

86 展示会レポート
  「川崎国際産業技術展2017」を見る
  ●神林 章元

92 投稿
  丸の内パークビルディングの環境保全
  ●星山 貫一
おすすめの購読プラン

月刊下水道の内容

  • 出版社:環境新聞社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
下水道の意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌
『月刊下水道』は、1978年に創刊し、30年の歴史を持つ下水道専門誌です。下水道の普及と維持管理のための最も大切な情報を網羅して、中央官庁から地方公共団体、技術者、業界サイドにいたる相互交流、連帯の場となること、下水道事業にとって必要な技術を育成していくこと、下水道事業を推進する上での問題の解決をめざすこと、下水道普及に情熱を傾ける現場サイドの“声”を伝え、代弁することなどを目的に、刊行しています。

月刊下水道の目次配信サービス

月刊下水道最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊下水道の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.