月刊下水道 発売日・バックナンバー

全189件中 31 〜 45 件を表示
1,650円
【 総 論 】
1 管路更生技術の可能性と今後への期待
  ●楠田 哲也

【 視 点 】
6 大学におけるメンテナンス時代の下水道技術者養成
  ●森田 弘昭

【 施工事例 】
10 積雪下でも通常どおりの施工〈アルファライナー工法〉
  ●本多 優也
14 下水道管材として長年の実績がある硬質塩ビ材料による管きょ更生工法〈EX工法、ダンビー工    
  法〉
  ●宮川 恒夫
20 SSL-L,V 工法を用いた下水管路修繕事例
  ●日下部 哲司
24 施工中にポンプ運転時間がある条件下での修繕事例〈SWライナー工法〉
  ●SWライナー工法協会
28 下水を流しながら施工できる唯一の自立管〈SPR-SE工法〉
  ●久保 善央
32 車両進入制限での施工事例〈FFT-S工法〉
  ●高馬 慎太郎 ●鷹股 智司
36 時間的制約のある工事で威力を発揮〈KanaSlip工法〉
  ●乙村 幸明
40 3Sセグメント工法を用いて実施した下水道管路更生事例
  ●冨岡 康明
45 下水を止めずに浸入水を止める部分補修施工〈EPR工法〉
  ●EPR工法協会
49 掘削不可現場の座屈管を取付管補修工法で修繕〈パートライナー工法/サイドライナー工法〉
  ●大木 洋輔
54 部分補修工法を応用した不要取付管充填施工〈KA-TE工法〉
  ●全国カテシステム工法協会

■ Report
59 管路レポート 
  地元メンテナンス業務の現場における予防保全型維持管理に関する一考察――基礎的な知見を踏
  まえて現場目線で発見したこと――
  ●橋 本  均
81 技術展望 
  余剰汚泥と初沈汚泥の分離処理・処分および有効利用法-“WAT 法”の展開-
  ●森  忠 洋 ●重野 達史 ●綿引 綾一郎 ●斎 藤  均 ●前田 明徳

■ 連 載
58 都市を下る水を追って 第25回
  九龍城砦が導いたさらなるドブの深み
  ●写真・文 白 汚  零
65 ティーブレイク 132 杯目
  眼内レンズ~目にみえるもの~
  ●中里 卓治
66 NEW デザインマンホール、つくってみない? 第1回 
  マンホールのデザインが決まるまで
  ●長島 優子
69 東京下水道物語~「証言に基づく東京下水道史」より~ その7
  なぜ活性汚泥法を標準に?~処理場用地確保との戦い~
  ●谷口 尚弘
76 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第21講
  テクノロジーの進化による環境研究の現場の変化と変わらないもの
  ●田中 周平
84 続 スクリーンに映った下水道 第15回
  江戸城のトイレって
  『必殺!主水死す』〈トイレ編③〉
  ●忠田 友幸
86 壺中天~海外の蓋を求めて~ その46
  路上に咲く国花「梅」〈台湾①〉
  ●垣下 嘉徳

■ Information
88 NEWSのページ

ニュース 27、35、44 お知らせ 53、68 新刊紹介 89 次号予告 90 編集後記 91  広告索引 92

〈表紙の写真〉 
上:適所適材の技術を駆使した管更生施工のようす。上段左から、アルファライナー 工法、EX 工法、ダンビー工法、SSL-L,V 工法、SW ライナー工法、SPR-SE 工法、 FFT-S 工法、KanaSlip 工法、3S セグメント工法、EPR 工法、パートライナー工 法/サイドライナー工法、KA-TE 工法(関連記事:p.10~57)
下:本管からオーバーフローした汚水の水撃で破損したインバート(関連記事:p.59)
1,650円
【 総 論 】
1 中小規模下水処理施設の改築更新の現況と課題〈インタビュー〉
● 斎野 秀幸

【 視 点 】
4 中小規模下水処理場の改築更新における視点と JS のソリューション技術
● 橋本 敏一

【 考 察 】
10 未来を見通した小規模下水道の改築更新のために
● 高橋 正宏

【 提 案 】
15 オルタナティブな改築更新のススメ
● 神林 章元

【 処理施設の改築更新 】
20 流入量変動を見据えた下水処理場の改築更新について〈糸魚川市〉
● 鍋島 達雄
25 「DHS システム」を用いた下水処理場のダウンサイジング〈須崎市〉
● 大 野  明
30 OD法を特殊繊維担体を用いた余剰汚泥削減型水処理技術に改変〈辰野町〉
● 田 中  博
34 現状に合わせて実施した処理施設のダウンサイジング〈檜枝岐村〉
● 渡部 勇也
42 池田市下水処理場における汚泥処理施設更新による維持管理費削減の取組み
● 武内 裕哉
47 設備更新を機に汚泥の処分費縮減と有効活用を実現〈秦野市〉
● 織田 健司
52 汚泥処理設備の簡素化でダウンサイジングと省エネ化など実現〈丹波篠山市〉
● 古谷 重樹
57 長岡版下水道イノベーション-小規模下水処理場での消化ガス発電-
● 佐藤 太剛

■ 雨の国際会議 2021 報告
68 国際 Web 会議として開催された ICUD2021――オーストラリアを中心に 36 ヵ国が参加
● 榊 原  隆
74 Transitioning urban drainage いま、変わりつつある都市排水
● Jeroen Langeveld イェロン・ランゲフェルト

■ 連 載
61 自治体ニーズに応えるJS の新技術 第37回
回転加圧脱水機Ⅳ型
● 日本下水道事業団 技術戦略部
67 ティーブレイク 131 杯目
シビックテック~市民の力を結集して社会的課題を解決~
● 中里 卓治
78 続 スクリーンに映った下水道 第14回
便座に座ったら、爆弾?
『リーサル・ウェポン2 炎の約束』〈トイレ編②〉
● 忠田 友幸
80 都市を下る水を追って 第 24 回
美しき工業地帯
● 写真・文 白 汚  零
81 東京下水道物語~「証言に基づく東京下水道史」より~その6
荒川以東の下水道はなぜ遅れた?
● 谷口 尚弘
87 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第20講
[特別講義]研究では「まず疑え!」
~衛生工学、環境工学さらに地球環境学の多様な研究から導かれた考え方
● 藤井 滋穂
92 壺中天~海外の蓋を求めて~ その45
「バルト海の真珠」と呼ばれる街並み〈ラトビア④〉
● 垣下 嘉徳

ニュース 9、24 次号予告 94 編集後記 95 広告索引 96

〈表紙の写真〉
上:須崎市終末処理場の「DHSシステム」の実証研究施設。水処理 使用電力量の削減などを図る(関連記事:p.25~)
下:デリーにある「Rajokari Water Body」。洪水対策と灌漑を兼ねた池で、水質保全の工夫も(関連記事:p.68~)
1,650円
第1部 CORONAに負けない

【総 論】
2 国土交通省下水道部における新型コロナウイルス感染症対策の取組み
● 本田 康秀

【新たな展開】
7 東松島市における避難所マンホールトイレの感染症対策
●小田島 毅
11 コロナ禍における下水道技術研修の取組み〈東京都〉
● 森島 明夫
15 新型コロナとの格闘の2年間と3年目の展望
● 公益社団法人 日本下水道管路管理業協会
19 下水道施設の人を守り業務をつなげていくために
●佐藤 洋行
23 日本グラウンドマンホール工業会におけるWith CORONA
● 大石 直豪
28  「出勤者低減対応」と「行動規範」で立ち向かった処理場の運営体制 <インタビュー>
● 尾上 裕二
32 コロナ禍のおうち時間の学習に!  YouTube 動画『下水道はっけん!』
● 福 澤  歩
35 いつでもどこでも最新技術に触れられるバーチャル展示会ブース 「患路のお医者さん」 ● 那須 文香

【トピックス】
38 産業保安分野における新技術の活用―スマート保安―
● 経済産業省 商務情報政策局 産業保安グループ 保安課

第2部 下水疫学調査の現況

【総 括】
45 日本水環境学会COVID-19 タスクフォースの活動を振り返って
● 大村 達夫

【調査研究】
49 下水モニタリングによる COVID-19 療養者数の増加確率予報
● 本 多  了
54 下水中の新型コロナウイルス遺伝子の高感度検出キットの開発
● 原本 英司
59 下水疫学の社会実装に向けた新型コロナウイルス高感度検出法の開発と技術実証
● 北島 正章
64 社会実装を目指す新型コロナウイルス下水サーベイランスの動き
● 田中 宏明 ● 井 原  賢 ● 西村 文武
68 下水中の新型コロナウイルスの感染性に関する調査〈東京都〉
● 山田 欣司
72 下水疫学調査×ビッグデータ×デジタル技術 X-Tech で挑む未知なる感染症対策   ~京都発 産学官連携によるDiseaseX 感染症対策ワーキンググループ~
● 吉岡 信吾
77 アメリカおよび海外の下水疫学の今
● 遠藤 礼子

【視 点】
82 ポリオ環境水サーベイランスと下水中の新型コロナウイルス調査
● 吉 田  弘

■ Report
106 新設再エネ施設WATCHING
中川水循環センターで発電事業

■ 連 載
85 東京下水道物語~「証言に基づく東京下水道史」より~その5
都市河川をなぜ下水道に? ~河川と下水道事業の整合性~
● 谷口 尚弘
91 自治体ニーズに応えるJS の新技術 第36回
汚泥性状変動対応型蒸気乾燥システム
● 日本下水道事業団 技術戦略部
97 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第19講
水質制御のための有機物分析・微生物分析への挑戦
● 栗 栖  太
102 壺中天~海外の蓋を求めて~ その44
クリスマスツリー発祥の地〈ラトビア③〉
● 垣下 嘉徳
104 続 スクリーンに映った下水道 第13回
開放的トイレは、命を救う? 〈トイレ編①〉
『刑事ジョン・ブック 目撃者』
● 忠田 友幸
108 都市を下る水を追って 第23回
産油国として見る日本
● 写真・文 白 汚  零
109 ティーブレイク 130 杯目
既設焼却炉の温暖化対策~COP26を終えて~
● 中里 卓治

ニュース 14、27、44、48、53、90
お知らせ 31、71、101
次号予告 110 編集後記 111 広告索引 112

〈表紙の写真〉 
上:マンホールトイレ撤去作業を前に保健師から消毒方法など感染対策の指導を受ける市民ら(関連記事:p.7~)        
下:埼玉県が中川水循環センターに設置した国内最大級の鋼板製汚泥消化タンク(関連記事:p.106~)
1,650円
【 総 論 】
1 下水道に関わる法規と新規事業 
 ●本多 教義

【 視 点 】
5 寝屋川流域における水害訴訟について 
 ●長谷川 明巧

【 展 望 】
9 下水道は、“終末”ではない! ―真の循環を築き、未来につなげよう― 
 ●稲場 紀久雄

【 新規事業で必要な処置 】
13 熊本市における下水処理水の農業用水利用について――農業利用黎明期の背景と検討概要など                              
 ●藤 本  仁
17 官民連携と法規制改革~官民連携などで知っておくべき法令等について~ 
 ●山本 有孝
22 再生可能エネルギー大量導入社会における効率的な施設運用の提案――新規事業参入には、いち早く制度更新情報等の収集を                 
 ●松田 健士
28 下水汚泥等を原料とする発酵肥料『アースライフ』――地域還元するために必要な基準と検査                             
 ●月刊下水道編集部

【「もしも」に備える法律・手続き 】
31 環境関連法令で課せられる公共下水道管理者の責務〈東京都〉     
 ●引地 いづみ
35 工事中に家屋等が損害を受けた場合〈北九州市〉  
 ●藏 森  守(聞き手:編集部)
39 使用料、受益者負担金の徴収ミスを防ぐには             
 ●加藤 壮一

【 考 察 】
43 公の営造物責任と連携・協働したリスクマネジメントの推進に関する一考察―合理的な計画論とインフラの底力―                      
 ●片 桐  晃

【 参考図書 】
52  QA 自治体の下水道に関する法律実務/下水道経営ハンドブック―令和3年度版/公共調達における事業手法の選択基準:VFM /指定管理者制度問題解決ハンドブック


■Report
54 自治体レポート 
 食と内水氾濫――2つの課題を解決する“農下連携”とは〈岩見沢市〉
 ●斎藤 貴視
70 ニュースアット・ランダム 
 街のマンホールをゲームで守る 市民参加型「鉄とコンクリートの守り人」とは〈日本鋳鉄管、WEF〉
76 レポート 
 小山田緑地の水環境保全
 ●星山 貫一

■連載
59 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第18 講
 特別講義 サニテーションを価値連鎖として 共創する
 ●船 水  尚行
64 都市を下る水を追って 第 22 回
 戸田競艇場の水の収支
 ●写真・文 白 汚  零
65 東京下水道物語 ~「証言に基づく東京下水道史」より~その 4
 戦後の東京下水道計画~覆蓋式処理場はなぜ誕生したのか?~
 ●谷口 尚弘
72 壺中天~海外の蓋を求めて~その43
 給水塔や 800 周年の蓋〈ラトビア②〉
 ●垣下 嘉德
74 続 スクリーンに映った下水道 第 12 回
 独断と偏見 でも文句を言わないで下水道映画ベスト 10 発表
 ●忠田 友幸
81 ティーブレイク 129 杯目
 アジャイル開発~もう一つの仕事スタイル~
 ● 中里 卓治

■Information
82 NEWS のページ

ニュース 4、21 お知らせ 8、38 既刊紹介 85 次号予告 86 編集後記 87 広告索引 88

〈表紙の写真〉 
上:【投稿写真】築造中の雨水幹線。管内に浮かび上がる奥へと続く光の環と、そこにただ座っている人により異空間を表現した。 [撮影:榊原 悠司(吹田市下水道部経営室)]
下:市民がマンホール蓋を守るゲームイベント「マンホール聖戦」の第1回受賞者(関連記事:p.70)
1,650円
【総論】
2 下水道による地域貢献についての考察~考えるべき視点と理論~ 
 ●加藤 裕之

【提案】
6 住民の幸せな未来のために~持続可能な下水道事業への転換~〈備前市〉
 ●同前 嘉浩

【地域貢献】
11 下水情報の徹底活用に向けたリアルタイム下水監視システムの構築
 ●佐野 大輔
15 地域から愛され地域に貢献する下水処理場へ~下水道施設の新たな価値創造に向けた取組み~〈秋田県〉
 ●黒 崎  亨
20 都市づくりとの協働―虎ノ門・麻布台プロジェクトにおける下水熱利用―〈東京都〉
 ●宗 吉  統
25 下水道資源の活用による脱炭素化に向けた取組み〈富士市〉
 ●佐野 和史
30 地元高校生とデザインマンホールで町おこし〈能登町〉
 ●田 中  洋

【資源循環】
34 下水資源・エネルギー活用で脱炭素のワサビ栽培〈新潟県〉
 ●松本 剛英
40 下水由来のリン肥料がつなぐ地域循環の輪〈神戸市〉
 ●武村 晃太郎
44 汚泥発酵肥料で育てた米や野菜をレストランで提供する資源循環の構築
 ●皆川 知華

【国際貢献】
48 北九州ウォーターサービスが取り組む下水道事業の海外展開
 ●石井 秀雄
52 維持管理が容易な水処理システムで国際貢献
 ●木村 弘子

■Report
57 トピックス 
 循環のみち下水道賞、7団体が受賞 グランプリは恵庭市
60 ニュースアット・ランダム
 市販のカメラで管路内調査を 簡単、正確、低コスト目指し共同研究へ〈静岡大学、はるひ建設〉
62 ズームあっぷ
 河川の氾濫は調整池から防ぐ 渦流の力で雨水流出量を制御するバルブを採用(平塚市)
65 歴史探訪
 彩湖よもやま話
 ●齋藤 健次郎

■連載
68 都市を下る水を追って 第 21 回
 用水を引く先人の努力と伏越し技術
 ●白 汚  零
70 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第17 講
 環境技術の実証研究における住民参加の取組み
 ●小熊 久美子
75 ティーブレイク 128 杯目
 水インフラマネジメント大学~オンライン講座への期待~
 ●中里 卓治
76 続 スクリーンに映った下水道 第 11 回
 今回も疑問がいっぱい、韓国の下水道『悪魔は闇に蠢く』
 ●忠田 友幸
78 東京下水道物語 ~「証言に基づく東京下水道史」より~ その3
 日本最初の下水処理はなぜ散水ろ床?
 ●谷口 尚弘
84 壺中天~海外の蓋を求めて~ その42
 飛行船ツェッペリンと中央市場〈ラトビア①〉
 ●垣下 嘉徳

■Information
69 NEWS のページ

ニュース 5、14、47、83  お知らせ 29 次号予告 86 編集後記 87 広告索引 88

〈表紙の写真〉 
上:町おこしに活用するマンホール蓋のデザイン画を手にする地元高校生と能登町長ら(関連記事:p.30~)
下:AR 技術を用いて“見えない”下水道をタブレット上に可視化する川崎市の PR ツール(関連記事:p.57~)
1,650円
【総論】
2 積雪地域の下水道と下水熱の有効利用
 ●長澤 光洋

【視点】
8 下水熱を利用した路面融雪システムの実用化に向けて~多雪大都市の課題に取り組む「さっぽろ下水熱利用研究会」~ 
 ●坂田 和則

【特別寄稿】
12 寒地土木研究所が取り組む積雪寒冷地に向けた研究開発について 
 ●国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所

【降雪対策】
17 青森市の下水熱を利用した雪対策 
 ●関 大 洋
21 交通の要を、下水処理水による消融雪で守る ~射水市、新湊大橋の事例から 
 ●有田 晴紀
24 横浜市における下水熱を用いた夏期冷熱・冬期融雪の効果とその検証について 
 ●望月 昭秀 ●高橋 克典 ●近藤 太一

【対策技術】
28 ヒートポンプを使わず下水熱で車道の雪を効率的に融かす ~省エネ型融雪~ 
 ●小酒 欽弥
31 管路内設置型の下水熱回収・利用技術『ヒートライナー工法』を用いた車道融雪 
 ●西尾 元樹
35 積雪地域のマンホール蓋の課題解決に向けて 
 ●石田 康平

【管路管理の取組み】
39 寒冷地域の下水道管路を守る管路協北海道支部
 ●原田 利明

■Report
40 下水道展’21大阪リポート 2年ぶりの“リアル”開催、下水道技術の進化を体感
49 「下水道展’21大阪」のオルタナティヴテクノロジー的見方
 ●神林 章元
66 現場見学会 
 メタウォーターらが下水道の出前授業
78 トピックス 
 国土交通省 2022 年度下水道事業予算概算要求
 前年度より20%増の 523 億 9,200 万円
80 DATA 
 下水道の処理人口普及率、80%超に
 2020 年度末の汚水処理人口普及率を公表
 
■連 載
52 続 スクリーンに映った下水道 第10回
 果たして韓国に曲がり管は存在するのか『ゴールデンスランバー』
 ●忠田 友幸
54 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第16 講
 下水汚泥の有効利用に伴う諸問題とその解決に向けた取組み 
 ●伊 藤  歩
59 東京下水道物語 ~「証言に基づく東京下水道史」より~ その2
 なぜ分流式から合流式へ? 
 ●谷口 尚弘
65 ティーブレイク 127 杯目
 風を読む ~風を感じ、危機を察知する~ 
 ●中里 卓治
68 自治体ニーズに応える JS の新技術 第 35 回
 4分割ピット式鋼板製消化タンク 
 ●日本下水道事業団 技術戦略部
74 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その41
 リトアニアの三都物語〈リトアニア⑤トラカイ〉
 ●垣下 嘉徳
77 都市を下る水を追って 第 20 回
 つながる、地下調節池 
 ●写真・文 白 汚  零

■Information
81 ニュースのページ

ニュース 16、27 新刊紹介 20 お知らせ 30 既刊紹介 76 次号予告 82 編集後記 83 広告索引 84


〈表紙の写真〉 
上: 北海道科学大学構内での下水熱を利用したロードヒーティング実証実験のようす(関連記事:p. 8~)
下:来場者で賑わう「下水道展 21 大阪」における大阪市建設局の出展ブース(関連記事:p.40 ~)
1,650円
【特別グラビア】
1 巡って楽しい! キャラクターデザインマンホール蓋

【総 論】
10 下水道を伝えるために大切なこと~知りたいことに応える広報を~ 〈東京都〉
●相澤 直子
【視 点】
15 下水道についてわかりやすく説明するために〈明電舎+東亜グラウト工業〉 
●飯島 春香  ●草野 慈子  ●梅林 春花

【下水道への素朴な疑問】
18 下水道管って掃除するのですか?[奥村薫さん(箕面市・読者)からの質問]
回答者●石田 昌章(カンツール)
20 どうして油を流してはいけないの? ほかに流してはいけないものは?
回答者●岡本 宏也(郡山市)
22 どうして微生物を使って水処理をするの? 
回答者●丸 山 司(愛知水と緑の公社)
24 水質指標にCODではなくBODを使うのはなぜ? 
回答者●松 島  修(東京都下水道サービス)
26 トイレで流した水は、どのくらいの時間で処理場まで行くの? 
回答者●松 井  哉  ●細川 和也(横浜市)
28 下水道は浄化槽と比べてコスト高だと聞くけど本当?
回答者●坂 本 修(深谷市)
30 もし、下水道が使えなくなったらどうなってしまうの?
回答者●尾野村 亮(堺市)
32 キャラクターのデザイン蓋づくりに、原作者は協力しているの?
回答者●長島 優子(長島鋳物)
34 紙製の下水道管があるって本当?        
回答者●磯輪 克弥(交野市)
36 下水道はどうやって掘るの?         
回答者●吉永 英之(市川建設)
38 「下水道は宝の山」ってどういうこと? 
回答者●新川 祐二(日本下水道事業団)
40 下水汚泥の肥料って安全なの?        
回答者●赤間 太一(岩見沢市)
42 雨水貯留管の中は見ることができますか?   
回答者●藤井 信也(北九州市)
44 雨水対策に市民も協力しなければならないのはなぜ?                       回答者●高野 裕一(ひたちなか市)
46 下水道に生ごみを流せる「ディスポーザ」って? 
回答者●武田 拓真(フロム工業)
48 年度末の下水道工事が多いのはなぜ?      
回答者●村田 綾花(岡崎市)
50 下水道や処理場の見学って、おもしろいの?    
回答者●酒井 勲(札幌市)

5 人・ひと・ヒト
22世紀の下水道を見据えて   参議院議員 宮沢 洋一 氏

■連  載
52 ティーブレイク 126杯目
新聞電子版と紙面ビュアー ~どちらが便利か?
●中里 卓治
53 NEW 東京下水道物語~「証言に基づく東京下水道史」より~
神田下水はなぜ築造された?  
●谷口 尚弘
58 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第34回
細径PVDF中空糸膜を用いた省エネルギー型MBRシステム   
●日本下水道事業団 技術戦略部
69  都市を下る水を追って 第19回
水遊びの楽しみに潜むもの   
●写真・文 白汚 零
81 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第15講
南の島の下水道と海面上昇適応
●藤田 昌史
74 続 スクリーンに映った下水道 第9回
異常な心理世界に、不思議な水路『マシニスト』
●忠田 友幸
76 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その39
第40回 ヴィリニュスは「北のローマ」(リトアニア④)
●垣下 嘉徳

■Report
63 高地区と低地区のメンテナンス業務に関する一考察
―失敗や敗北を糧に挑戦し続ける―     
●片 桐  晃               

■information
79 総会フラッシュ
83 ニュースのページ

ニュース 14 お知らせ 82  既刊紹介 84  次号予告 86 編集後記 87  広告索引 88


〈表紙の写真〉
上:北九州市の雨水貯留管見学会にて(関連記事:p.42~)
下:「下水道が今すべきこと」などを語る宮沢洋一参議院議員(関連記事:p.5~)
1,650円
【安全施工への取組み】
1 シールドトンネル工事における地盤トラブル防止のために
  ●金 井  誠
10 推進工法における安全対策 ―工法を理解したトラブル回避策の重要性―
  ●川 合  孝

【見えない現場を身近に】
16 スペクタクルでドキュメント ~見えない世界を魅せる~         
  ●山名 清隆
20 住民に見てもらえるシールド・推進工事とは ~ BIM / CIM +エンターテインメント
  ●京免 継彦
24 シールド工事現場を実写交えたアニメに ―動画『ただ今工事中!!』YouTube で配信
  ●山口 修二

【地域を守る安全施工現場】
28 流域下水道に接続する農業集落排水の汚水管(推進工法)[施工者:山旺建設]
  ●米森 清祥
30 狭い生活道路における長距離推進施工[施工者:山野建設]
  ●中村 和人
32 都市下水路を推進工法で新設[施工者:横田・酒井特定建設工事共同企業体]
  ●益子 伸博
34 浸水対策のためのバイパス管の施工(シールド工事)[施工者:フジタ・九州総合・松山建設工事共同企業体]
  ●余宮 正一
36 寝屋川市の親子シールド工法による雨水幹線工事について[施工者:戸田・ハンシン特定建設共同企業体]
  ●町谷 英樹

【注目の安全施工技術】
39 アクティブ制振装置のシールド工事への適用―『ゆれなシールド』によりシールド掘進の振動を低減―
  ●中 本  淳 ●山下 健司 ●杉山 雅彦 ●村 上  賢
43 長距離高速掘進を支える光ファイバージャイロコンパス『TMG-32F』
  ●高見 征人
48 シールド工事の地盤沈下ゼロを追求 ―低突起先端混合型同時裏込め注入装置―
  ●瀧川 信二 ●平原 直樹 ●吉原 康雄
54 長距離を低推力で施工 ―NETIS 登録滑材『こんにゃく充填剤』―
  ●今井 一裕 ●大久保 勝
58 液状化を防ぐ集排水管を推進工法で布設『KB ドレーン工法』
  ●原辺 泰秀

【施工現場の最新事例】
61 掘進機からの地盤改良による安定的な腐植土層の掘進(DO-Jet 工法)
  ●吉野 和光 ●大日方 英之
67 ベル工法 ――塩化ビニル管を用いた長距離曲線推進             
  ●古川 賢一
73 周辺環境に配慮した、ミリングモール工法の工事事例                
  ●安 田  威

■連  載
80 ティーブレイク 125杯目
  オンライン研修 ~コロナ禍後の職員研修~
  ●中里 卓治
81 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第14講
  微細藻類を用いた下水のリファイナリー ~下水リン回収の自発的普及に向けて~
  ●永禮 英明
85 新技術レポート
  「Air Slider:飛行型」と「Water Slider:
水上走行型」による点検調査   
  ●谷戸 善彦  ●稲垣 裕亮
89 都市を下る水を追って 第18回
  ユスリカは嫌われもの?
  ●白汚 零
90 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第33回
  電熱スクリュ式炭化炉を用いた汚泥燃料化技術   
  ●日本下水道事業団 技術戦略部
96 続 スクリーンに映った下水道 第8回
  暗闇に隠れた下水管の美
  『アンダーワールド ブラッド・ウォーズ』
  ●忠田 友幸
98 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その39
  「カウナスといえば杉原千畝」〈リトアニア・カウナス③〉 
  ●垣下 嘉徳

■Information
ニュース 9、23、27、66、72、95 次号予告 100  編集後記 101  広告索引 102


〈表紙の写真〉34字
千葉県の下水道工事現場に登場した「キリンのクレーン」(関連記事:p.20~)

★投稿写真★
シールド工法によって築造中の雨水レベルアップ幹線。二次覆工後の状況を独特な雰囲気で撮影できた。
[撮影:榊原悠司(吹田市下水道部経営室)]
1,650円
【巻頭インタビュー/人・ひと・ヒト】
1 「ポストコロナの下水道を支える水コンサルタントの使命」
(公社)全国上下水道コンサルタント協会 会長
●村上 雅亮 氏

【水コンへの期待】
6 次代へ残せる持続可能な下水道を!
●森田 弘昭

【誌上プロポーザル】
8 官民連携分野におけるコンサルタントの取組みと提案
●増屋 征訓  ●西澤 政彦  ●小間 康史
16 長期の下水道事業運営に資する広域化・共同化計画の提案
●東  正 史  ●榮 祐 介  ●浦部 幹夫  ●藤原 史章
21 下水道事業のDXに向けて   
●落石 正興  ●辻 諭
27 管路マネジメント ~管路管理の第二ステージに向けて~   
●竹内 章博
33 下水道施設から考える今後の改築と脱炭素化について ~事業の最適化を目指して~
●小野 和子
38 不明水対策に関する取組み  
●押領司 重昭
41 気候変動に対応する浸水対策~都市浸水対策の動向と雨水管理総合計画~  
●古屋敷 直文  ●松岡 英和
46 地震・津波に備える ~下水道施設の耐震対策~
●小西 康彦  ●新井 達郎  ●千葉 智晴
53 災害時支援に向けた水コン協の取組み  
●山 本  整


【連載】
64 ティーブレイク 124杯目
技術者の説明責任~報告・説明・説得~
●中里 卓治
65 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第13講
下水道を創エネルギーインフラへ転換する膜処理技術
●木村 克輝
70 続・スクリーンに映った下水道(第7回)
ツッコミたいけど、やめておこう『ラブ&ピース』  
●忠田 友幸 
72 下水汚泥コンポストにおける因子の解析 第4回(最終回)
下水汚泥コンポストにおける通気性改良材の効果
●正 田  誠
77 都市を下る水を追って 第17回
渡良瀬川と鉱毒事件
●白 汚  零
78 壺中天~海外の蓋を求めて~ 第38回
憧れのヤポーニア 〈リトアニア・カウナス②〉
●垣下 嘉徳

■Report
60 調査レポート
劣化(損傷)予測式を活用した下水道管路のストックマネジメントの検討
●熊本市 上下水道局  ●東京都下水道サービス㈱ 技術部
80 新技術レポート
業務の品質・生産性向上に向けたBIM/CIM活用
●川崎 達  ●大西 明和  ●戸田 博之

ニュース 40、69  総会フラッシュ 87  次号予告 90  編集後記 91  広告索引 92



〈表紙の写真〉
下水道が支えている都市の水辺空間の一例(関連記事:p.1~)

★投稿写真★
蘇る水――最終沈殿池から送られてきたきれいな上澄み水
[撮影:村上 泉(元(公財)広島県下水道公社職員)]
1,650円
【総論】
1 流域治水と下水道の役割
  ●白﨑 亮
【提言】
6 気候変動を踏まえた下水道による都市浸水対策
  ●古米 弘明
【視点】
11 d4PDFに基づく確率雨量の変化と都市浸水への適応 
  ●尾崎 平
【自治体の動き】
16 鶴見川流域での総合治水の実践と流域治水に向けた取組み〈横浜市〉
  ●山崎 祐輔
21 官民連携で浸水対策を―藤沢市の特定地域都市浸水被害対策事業―  
  ●小川 哲
26 名古屋市の浸水対策の取組みとこれから
  ●内田 聡  
30 官民一体で「わが家のハザードマップ」を作成、市民防災推進に貢献〈可児市〉 
  ●滝 大順
33 信濃川流域の防災・減災に向けた長岡市の取組み-バックウォーター現象による河川氾濫等に備えて-
  ●川瀬 一
37 国土交通省・京都府・福知山市が連携した由良川流域(福知山市域)における総合的な治水対策
  ●荒木 正人
42 高砂市における治水対策のあゆみ~平成23年水害から10年の節目に~  
  ●幾田 正一郎
47 1000年に1回の豪雨から博多のまちを守る~全国で初めて「水位周知下水道」を指定~〈福岡市〉
  ●髙辻 伸彰
52 改訂した排水対策基本計画に沿った取組みのスタート〈佐賀市〉
  ●栗山 佳寛
56 可搬式水門開閉装置「すぐれ門」で水門開閉作業を楽に
  ●岩田 勝美

■連  載
65 都市を下る水を追って 第16回
   放水路に魅せられて
   ●白汚 零
66 もっと楽しく! 市民科学 第15回
  地域の自然の復元を目指して市民とともに作り上げたビオトープ公園
  〈東京都清瀬水再生センター〉
   ●高橋 輝行
70 続 スクリーンに映った下水道 第6回
   本物らしさ満載のレンガ積み管きょ『メイズランナー 最期の迷宮』   
   ●忠田 友幸 
77 下水汚泥コンポストにおける因子の解析 第3回
   コンポスト化における種菌の効果
   ●正 田  誠
88 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その37
   遅ればせながら干支の蓋〈リトアニア・カウナス〉 
   ●垣下 嘉德
90 ティーブレイク 123杯目
   下水道の考えるヒント4~技術継承をめざして~
   ●中里 卓治
91 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第12講
   下水道施設に関わる情報の活用と課題
   ●西村 文武

■Report
60 土木遺産への提案
   我が国最後の散水ろ床施設の保存に向けて
   ●青 井  透 ●佐藤 孝史 ●竹石 和夫
72 展示会レポート
   「2021NEW環境展・地球温暖化防止展」のオルタナティブテクノロジー的見方
   ●神林 章元
80 新技術レポート
  マンホールを活用したIoTセンサーシステム
  「SkyManhole」
   ●谷戸 善彦  ●大西 明和

ニュース 51、69、79、96 新刊紹介 59 既刊紹介 97 次号予告 98  編集後記 99 広告索引 100


〈表紙の写真〉34字
平成22年の7.15豪雨災害で、可児川の氾濫により流出したトラック(関連記事:p.30~)

★投稿写真★
南吹田水再生センター内において、地上から差し込む光を利用して職員を撮影。下水道を日々「陰」で守り続ける職員をシルエットで表現した。
[撮影:榊原悠司(吹田市下水道部経営室)]
1,650円
【総論】
1  国土強靱化に向けた下水道管路資器材への期待
   ●岡本 直久
【視点】
6  下水道管路施設耐震化に向けたもう一つの視点「地震時動水圧」
   ―農業用管水路での知見から―
   ●大久保 天  ●南雲 人  ●寺田 健司
【トピックス】
13  導電性コンクリートを用いた下水管路の腐食防止技術 
   ●今井 剛  ●福島 聖人  ●鈴木 祐麻   ●佐久間 啓  ●人見 隆
【社会の強靱化と管路資器材】
17  地震や津波、豪雨災害にも強い『ハザードレジリエントダクタイル鉄管』
   ●辻 研吾
21  深い管路に回して落とす『落差マンホール』
   ●手嶋 良祐
25  ヒューム・レジリエンス~環境にやさしく災害には強いヒューム管~
   ●村崎 裕一
29  管路施設の浮上・飛散事故を防ぐ管路内圧力開放装置
   ●濱口 晃
32  浮上防止に効果的な砕石基礎を適用できる硬質塩化ビニル製プラスチックリブパイプ
   ●那須 秀之



特別企画/安全・安心の要 ポンプ設備

【総論】
38  安心安全の要! 主ポンプの機能維持
   ●大鹿 純一
【注目技術】
41  圧力式下水道システム構築で活躍する「容積式グラインダーポンプ」
   ●加藤 睦
45  セルフクリーニングで円滑な排水を実現するポンプ『N3000シリーズ』
   ●田中 洋孝
49  高濃度化する濃縮汚泥のポンプ・配管移送
   ●西村 太作
52  優れたメンテナンス性、省エネ等を実現した一軸ねじポンプスマート移送テクノロジー『SCT』
   ●日本シーペックス
54  現場を問わず活躍する可搬式ポンプユニット『BETSY』
   ●川戸 俊克


ニュースアット・ランダム
36  都市を丸ごと3Dモデルに、浸水対策にも貢献〈国交省〉
   Project PLATEAU(プラトー)を一部公開
37  下水道の魅力、若者から発信〈GKP〉
   広報大賞受賞者セミナーを開催


■連  載
35 ティーブレイク 122杯目
  パルスオキシメーター~日本人発明のコロナ対策~
  ●中里 卓治
60 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第11講
  サボる下水道
  ●佐藤 久
65 都市を下る水を追って 第15回
  日本のおへそ、琵琶湖
  ●白汚 零
66 続 スクリーンに映った下水道  第5回
  廃墟の管路 出たら超高空『メイズランナー2 砂漠の迷宮』
  ●忠田 友幸
70 もっと楽しく! 市民科学 第14回
  下水由来肥料から広がる佐賀市での市民科学
  ●見正 大和
79 下水汚泥コンポストにおける因子の解析 第2回
  下水汚泥コンポストにおける最適温度
  ●正田 誠
84 壺中天~海外の蓋を求めて~ 第36回
  運河の街、アムステルダム〈オランダ〉
  ●垣下 嘉徳


■Report
58 WATCHING
  千葉県初のステップ流入式
  江戸川第一終末処理場が供用開始

68 現場見学会
  市内最大規模のバイパス雨水幹線 
  相模原市が見学会
75 展示会レポート
  「スマートエネルギーWeek2021」を見る
  ●神林 章元


■Information
86  NEWSのページ


お知らせ 34   ニュース 51    次号予告 88   編集後記 89   広告掲載一覧 90


〈表紙の写真〉
上:泥土圧式シールド工法で施工した、φ3.25mのバイパス雨水幹線の見学会のもよう(関連記事:p.68~)
下:【投稿写真】小惑星探査機はやぶさ2のカプセル帰還記念のマンホール蓋。背景に地球の画像が映り込むよう、撮影角度を工夫した[撮影:片岡 正光(相模原市在住)]
1,650円
【総論】
1 この素晴らしき下水道の技術
  ●岡本 誠一郎
【視点】
6 下水道技術を進化させるインターストラクチャーとは
  ●長谷川 専 ●古市 佐絵子
【あっぱれ下水道技術】
11 天然モノを凌駕する!? 鶴岡浄化センターの養殖アユ
  ●松浦 正也
16 下水で冷暖房! 地下に眠る身近な再生可能エネルギー~東京都における下水熱利用~
  ●石黒 雅樹
21 3次元データ取得による地下埋設物の見える化〈静岡県〉
  ●芹澤 啓
26 汚泥の消化ガスから水素を生成!~知多市・豊田市再エネ利用低炭素水素プロジェクト~
  ●愛知県 環境局 地球温暖化対策課
30 足元から街を照らす「イルミネーションマンホール」の技術開発
  ●先田 裕一 ●緒方 幸司
34 大胆な発想から生まれた推進工法の超大口径管
  ●塩見 昌紀
39 下水汚泥由来繊維を使って汚泥処分費の大幅縮減を図る「プラチナシステム」
  ●杤岡 英司
44 下水道管路の安全な維持管理を実現させるロボット技術
  ●内海 克哉
48 掘らずに路面深くまで空洞探査――AI解析で効率化図る
  ●山田 茂治
54 マンホールアンテナの可能性
  ●山口 竜也 ●立石 栄一




81 (公社)全国上下水道コンサルタント協会下水道技術座談会
  都市浸水対策のさらなる推進に向けて(後編)




■連  載
58 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その35
  今回はデン・ハーグでんねん〈オランダ〉
  ●垣下 嘉徳
60 ティーブレイク 121杯目
  ニュースダイジェスト ~SNSの威力~
  ●中里 卓治
61 もっと楽しく! 市民科学 第13回
  下水道をもっと身近に感じてもらうために
  ―民間企業による市民コミュニケーション―
  ●尾上 裕二
70 続・スクリーンに映った下水道(第4回)
  実物を見て確認したい下水道『パディントン』
  ●忠田 友幸
72 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第10講
  ベトナムから考える社会インフラとしての下水道の役割
  ●春日 郁朗
79 都市を下る水を追って 第14回
  下水道そっちのけで眺めたセーヌ川
  ●白汚 零


■Report
65 自治体レポート
  下水道事業運営の効率化に向けた新たな官民連携への取組み〈静岡県吉田町〉
  ●岡田 充広
94 下水汚泥コンポストにおける因子の解析 第1回
  下水汚泥コンポストにおける微生物相の変化
  ●正田 誠


■Information
100 NEWSのページ


ニュース 15、20、33 お知らせ 47 既刊紹介 80 次号予告 102  編集後記 103 広告索引 104



〈表紙の写真〉
上:組立式超大口径推進管(呼び径3500)の組立て状況(関連記事:p.34~)
下:【投稿写真】吹田市南吹田下水処理場の雨水ポンプ。街を水害から守ることから、力強さを感じてもらえるよう撮影した。[撮影:榊原悠司(吹田市下水道部経営室)]
1,650円
【総論】
1 仙台市下水道事業の10年間~東日本大震災からの復興~
  ●水谷 哲也
8 福島県における放射能汚泥処理・処分の現状と10年の歩み
  ●阿部 守一

【視点】
14 地震被害データから浮かび上がる下水道管路施設の被害傾向
  ●庄司 学
18 東日本大震災の教訓と今後の地震・津波対策
  ●宮島 昌克

【経験や教訓を活かした下水道計画】
22 神戸市における阪神・淡路大震災を踏まえた下水道の震災対策
  ●脇本 英伸
27 震災の経験を踏まえた、新潟県流域下水道の管路、マンホールなどの耐震化
  ●中川 孝平
31 北海道胆振東部地震における札幌市の災害対応と地震対策の見直し
  ●大久保 達郎 ●岡田 直樹
35 熊本地震におけるBCPの有効性と課題〈益城町〉
  ●鶴野 雅臣
39 横浜市下水道BCPにおける官民連携の取組みについて
  ●中島 智彦
43 災害対策センターを拠点に災害時の相互応援に取り組む〈堺市〉
  ●石橋 奈津子

【非常時に役立つ技術】
48 道路陥没などを防ぐ不使用取付管の閉塞充填工法について
  ●FRP工法協会 事務局
50 マンホール・管口点検の新技術『管診鏡』
  ●坂井 貴彦
52 防災拠点のライフラインを守る浄化槽利用の提案
  ●濱 裕次郎



55 特別企画 オンライントーク!
  女性経営者頑張る 働きやすい職場めざして
  竹谷 佳野 氏 × 石黒 富栄 氏 × 平井 悦子 氏


69 (公社)全国上下水道コンサルタント協会下水道技術座談会
  都市浸水対策のさらなる推進に向けて(前編)



■連  載
54 ティーブレイク 120杯目
  二酸化炭素ガス中毒~繰り返される労働災害~
  ●中里 卓治
61 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第9講
  管路内浄化の発想
  ●佐藤 弘泰
66 続・スクリーンに映った下水道 第3回
  ヴィクトリア朝の下水管でかくれんぼ 『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』
  ●忠田 友幸
68 都市を下る水を追って 第13回
  寝屋川流域、再び
  ●白汚 零
79 もっと楽しく! 市民科学 第12回
  地域の水辺文化と環境回復を再考する
  ●相楽 治
84 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その34
  あれもこれも阿蘭陀(オランダ)から
  ●垣下 嘉徳


■Information
83 NEWSのページ


ニュース 26、30、38、42  次号予告 86  編集後記 87  広告索引 88



〈表紙の写真〉
熊本県益城町の、熊本地震後の被災状況(関連記事:p.35~)

鳥屋野潟での「浮島がってん丸」試走のようす(関連記事:p.79~)
1,650円
【総論】
1 名古屋市における下水管路維持管理の品質確保について
  ~下水道管路管理技師への期待~
  ●西山 明芳

【視点】
6 水コンサルタントとして、技術士を取ってよかったこと
  ●福永 健一

【資格を知る】
9 計画設計から実施設計、工事監督管理、維持管理における技術診断まで
  ~下水道技術検定・下水道管理技術認定~
  ●日本下水道事業団 研修センター
14 排水設備のスペシャリスト 排水設備工事責任技術者
  ●東京都 下水道局 施設管理部 排水設備課 指定事業者担当
18 推進工事技士
  ~ 技術力を生かし、日本国内だけに留まらず海外においても活躍を期待~
  ●千田 尚
22 管路の適切な管理を支える下水道管路管理技士
  ●内藤 幸男
26 コンクリート防食技士が安心をお届けします
  ●佐伯 恵三
29 アセットマネジメントのパスポート 認定アセットマネージャー国際資格
  ●藤木 修
34 技術者のキャリア形成の指標に
  ~土木学会認定土木技術者~
  ●柳川 博之
38 建設コンサルタントの必須資格 RCCM
  ●花岡 憲男
43 環境計量士(濃度関係)の資格試験について
  ~環境分析/計量管理のスペシャリスト~
  ●津上 昌平
47 下水道未整備地域で活躍する浄化槽管理士
  ●船本 昌紀
51 公共事業の価値を高めるVEスペシャリストの養成
  ●公益社団法人 日本バリュー・エンジニアリング協会

【現場に欲しいスペシャリスト】
55 コンクリート診断士
56 電気主任技術者
57 エネルギー管理士
58 土木施工管理技士
59 データベーススペシャリスト
60 ドローン操縦士 回転翼3級
61 E資格



ニュースアット・ランダム
65 下水中の腸内細菌のゲノム解析へ〈東京医科歯科大、はるひ建設ほか〉



■連  載
62 続・スクリーンに映った下水道(第2回)
  安住の地を求めて、下水管から脱獄『猿の惑星 聖戦記』
  ●忠田 友幸
64 ティーブレイク 119杯目
  教えるコツ ~「足りなめ」の意味~
  ●中里 卓治
66 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その33
  鴎外と蓋がつなぐ縁(えにし)〈ベルリン②〉
  ●垣下 嘉徳
77 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第8講
  上下水道における健全な微生物リスク管理に向けて
  ●片山 浩之
81 都市を下る水を追って 第12回
  円筒分水と河川の見事な連携
  ●白汚 零
82 もっと楽しく! 市民科学 第11回
  多摩川を“障害者の癒しの場”ととらえた医師による活動記録
  ●月刊下水道編集部



■Report
68 考察
  事業ポートフォリオとインフラ・レジリエンスに関する一考察
  ―大丈夫、周知の機会を上手につかんで―
  ●片桐 晃



ニュース 5、25、33、37、46、54  お知らせ 8、17、21、80  次号予告 86  編集後記 87  広告索引 88



〈表紙の写真〉
上:管路協の専門技士(清掃部門)実技試験のようす(関連記事:p.22~)

下:腸内細菌分析のため、処理場で未処理下水を採水するようす(関連記事:p.65)
1,650円
【巻頭インタビュー/人・ひと・ヒト】
1 国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部長 植松 龍二 氏
  「都道府県のリーダーシップによる広域化・共同化に期待」

【あのころ、いま、これからの下水道】
6 東京都のし尿等における海洋投棄廃止と下水道の受入れ
  ●石井 明男
12 土壌被覆型礫間接触酸化法による美しい水環境を後世に伝える「坂下方式」の誕生秘話
  ●稲垣 茂
16 下水道の震災復興と地震対策の進展
  -阪神・淡路大震災を振り返る-
  ●畑 惠介
20 市と住民が意見を重ね、事前防災で浸水被害を回避〈西脇市〉
  ●内橋 慎介
25 Back to the 下水道、Go to theミライの Gesuido
  ●村岡 基
29 SPR工法、ヒット技術に至るまでのあゆみ
  ―その誕生と進化を辿りこれからを―
  ●高橋 良文 ●今川 明 ●足立 裕介
33 大都会を彷徨う『真夜中のサムライ』
  ●根間 則夫/南雲 祐介
36 非開削技術の黎明期
  ●森田 弘昭
43 豪雨から文化の中心地を衛る
  ~渋谷にみる官民一体で取組む大都市の浸水対策
  ●織茂 宏彰
48 下水道分野における複合災害にどう備えるか
  ●大西 正光
51 海洋マイクロプラスチック汚染を下水道から防ぐ
  ~船橋市と日本大学の取組み
  ●中村 倫明
55 人を変えるのではなく土木技術者が自ら変わる時が来た
  ●片山 英資
58 MIT発、下水からの新型コロナウイルス検出技術〈インタビュー〉
  ●遠藤 礼子
62 曝気不要で汚泥を削減、発電も!?
  微生物燃料電池を使った下水処理とは
  ●吉田 奈央子
67 下水道PRの第一歩は「汚い」から「きれい」へ
  ~新潟市がしゃべるマンホール蓋をつくった目的~
  ●遠山 慎二
71 未来人になりきり、今の課題を洗い出す
  ~令和 京道場の「フューチャーデザインセッション」
  ●橋本 直樹
76 下水の資源的可能性
  ●亀田 泰武




■連  載
80 都市を下る水を追って 第11回
  大阪一観光客を集める道頓堀
  ●白汚 零
86 NEW 続 スクリーンに映った下水道(第1回)
  地球は、なぜ「猿の惑星」になったのか『猿の惑星 創世記』
  ●忠田 友幸
93 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第7講
  小規模のしくみは小規模の理屈で考える
  ―これまで見逃されてきた小規模インフラの成功事例に学ぶ―
  ●牛島 健
99 ティーブレイク 118杯目
  社会実装 ~下水道光ファイバーの話~
  ●中里 卓治
101 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その32
  「Freude(歓喜)」から「Freiheit(自由)」へ〈ベルリン〉
  ●垣下 嘉徳



■Report
81 ズームあっぷ
  下水道管更生技術施工展2020横浜が開催
  全国から1,600人超が来場し実演展示を満喫
88 歴史探訪
  土管よもやま話
  ●齋藤 健次郎
104 展示会レポート
「アグロイノベーション2020」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元



ニュース 11、19、28、61、66、70、98 お知らせ 35、47  既刊紹介 100  次号予告 108  編集後記 109  広告索引 110


〈表紙の写真〉34字
上:早朝から作業へ臨む土木技術者の朝礼のようす(関連記事:p.55~)

下:下水道管更生技術施工展2020横浜で会場を視察する植松龍二下水道部長ら(関連記事:p.81~)
おすすめの購読プラン

月刊下水道の内容

  • 出版社:環境新聞社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
下水道の意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌
『月刊下水道』は、1978年に創刊し、30年の歴史を持つ下水道専門誌です。下水道の普及と維持管理のための最も大切な情報を網羅して、中央官庁から地方公共団体、技術者、業界サイドにいたる相互交流、連帯の場となること、下水道事業にとって必要な技術を育成していくこと、下水道事業を推進する上での問題の解決をめざすこと、下水道普及に情熱を傾ける現場サイドの“声”を伝え、代弁することなどを目的に、刊行しています。

月刊下水道の目次配信サービス

月刊下水道最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊下水道の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.