月刊下水道 発売日・バックナンバー

全190件中 16 〜 30 件を表示
1,650円
【 総 論 】
2 下水道 DX に関わる技術開発の取組み
  ● 工藤  真

【 展 望】
6 データサイエンスで管路を守る
  ● 貝戸 清之

【 トピックス 】
9 下水道共通プラットフォーム(愛称:すいすいプラット)の運用開始と今後の展望
  ● 阿部 善成

【 サステナブルな最新技術 】
14 雨天時浸入水調査技術『ラインスクリーニング』の開発
  ● 秋葉 竜大

19 点検調査困難箇所への水中ドローンの適用〈FINDi〉
  ● 池田 浩史 ● 高木 圭太
23 身近な製品を活用した新しい時代の下水道調査手法〈はるひ建設〉
  ● 平井 悦子 ● 前田  将 ● 若林 裕介
26 下水道管渠内を群れで調査するクモ型ロボット『SPD1』
  ~ワークロイドが人手不足・重労働作業を効率的に解決~
  ● 清水 昌樹
30 沈殿槽の処理を AI で監視し最適化する『S.sensing TS』
  ● 原田  要
34 デジタル仮想空間に処理場を再現
  ~躯体の劣化情報を可視化し高度なストックマネジメントを~〈新日本コンサルタント・日水コン・富山市共同研究体〉
  ● 中村 元紀
38 遠隔作業支援で水処理施設の維持管理業務を効率化
  ~高精細ウェアラブルカメラで簡単 DX ~〈ザクティ〉
  ● 寺川 真木

■Report
43 水辺随想 江戸川の河川整備と土砂・樹木管理
  ● 高島 英二郎

■連 載
42 ティーブレイク 148杯目
  小テスト ~下水道の関心度を測る~
  ● 中里 卓治
48 都市を下る水を追って 第41回
  浄化用水の滝落とし
  ● 写真・文 白汚 零
49 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第37講
  水中ウイルス研究の進歩と社会実装を支える工学的技術開発思想
  ● 北島 正章
55 知っておきたい 下水道のパワハラ対策 第2回
  「パワハラ」の誕生と法規制の発生
  ● 青木 耕一
58 続 スクリーンに映った下水道 第 26 回
  今も、判然としない管路『ハンナ』〈考察:これって下水道?⑥〉
  ● 忠田 友幸
60 ある下水道課職員の一日 第4回
  市民の目×『王子の狐』
  ● 那須 基
62 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第16回
  簡易測定
  ● 下水道技術士試験研究会
64 壺中天~海外の蓋を求めて~ その62
  サンクト・ペテルブルグも水の都〈ロシア⑧〉
  ● 垣下 嘉徳


お知らせ 22、33 ニュース 29 既刊紹介 77 次号予告 78 編集後記 79 広告索引 80


〈表紙の写真〉
上:ザクティのウェアラブルカメラ(ヘルメット横に装着)を使用して行う処理場の遠隔臨場(関連記事:p.38 ~)
下:朝日に映える、青いドームのトロイツキー大聖堂とマンホール蓋(関連記事:p.64 ~)
1,650円
【 総 論 】
1 流域治水関連法による下水道法等の改正を踏まえた都市浸水対策の推進
  ● 橋 本  翼

【 解 説 】
7 集中豪雨と線状降水帯
  ● 加藤 輝之

【 視 点 】
13 「タイムライン防災」が下水道に期待すること
  ● 川口 隆尋

【 トピックス 】
17 小型、低コスト、長寿命の浸水センサで自治体の災害対応力向上へ
  ● 中村 伸輔 ● 勝上 徳哉

【 私の街はこう備える 】
23 田んぼダムによる降雨ピーク時の流出量削減を目指して
  ~上流農家と下流住民との相互扶助の取組み~〈山形県〉
  ● 佐々木 朗
28 まちづくりと連携した治水対策の実践に向けて
  ―― 豊かな自然に囲まれた西九州のハブ都市〈武雄市〉
  ● 水町 亜矢子
33 低地区総合浸水対策緊急事業の効果と今後の取組みについて〈鹿児島市〉
  ● 大庭 義文

管診協設立25周年記念特別企画/管路診断コンサルタント協会 25 年の歩みと今後の展望

【 第一部 】
42 本格的な維持管理時代における管診協の役割
  ● 管路診断コンサルタント協会 企画委員会  

【 第二部 】
49 下水道管路資産の次世代型最適管理への取組み
  ● 管路診断コンサルタント協会 技術委員会

■Report
62 展示会レポート 「スマートエネルギーWeek2023」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ● 神林 章元

■連 載
38 (NEW)知っておきたい下水道のパワハラ対策 第1回
  パワーハラスメントって何?
  ● 青木 耕一
40 都市を下る水を追って 第40回
  水路とiPhone の意外な相性
  ● 写真・文 白汚 零
56 続 スクリーンに映った下水道 第 25 回
  めずらしい卵形管登場『ANNA/アナ』
  ● 忠田 友幸
58 経営トランスフォーメーション 第8回
  「安全重視」で管路調査の産業構造を大変革
  ● 奥田 早希子
66 ティーブレイク 147杯目
  職員ハンドブック~形式知の宝庫~
  ● 中里 卓治
67 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第36講
  下水処理場のエネルギー自立
  ~バイオリファイナリーへの転換へ~
  ● 池 道彦
72 ある下水道課職員の一日 第3回
  事業計画×『真田小僧』
  ● 那須 基
74 壺中天~海外の蓋を求めて~ その61
  クレムリンの風景と蓋〈ロシア⑦〉
  ● 垣下 嘉徳
76 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第15回
  環境基準見直し
  ● 下水道技術士試験研究会

お知らせ 12 ニュース 16、32、37、71 次号予告 78 編集後記 79 広告索引 80


上:佐賀県西部の低平地を蛇行しながら流れる六角川(関連記事:p.28~)
下:連載を再開した忠田友幸氏の「続 スクリーンに映った下水道」の新タイトルイラスト(関連記事:p.56~)
1,650円
【 特別寄稿 】
2 資源循環と脱炭素化を目指すセメントサプライチェーンへの期待〈経産省〉
  ● 中野 辰実

【 ゼロカーボンに資する品質管理 】
7 脱炭素社会の実現に貢献する次世代コンクリート『EeTAFCON』
  ● 山本 武志  ● 中川 喜夫

11 CO2 排出量の大幅な削減と高耐久性を実現した画期的なコンクリート『e-CON』
  ● 畑 実  ● 古谷 彰浩
15 塩化ビニル管・継手協会の環境・リサイクルに係る取組み
  ● 井上 雅昭
19 軽量かつ耐食性に優れるダイプラハウエル管
  ―長く使えて脱炭素に貢献―
  ● 新道 秀彬
24 ボックスカルバート布設時の CO2 排出量を 50%削減する
  『ECO-C・L(エコ・クリーンリフト)工法』
  ● 福田 俊
31 環境配慮コンクリートセグメント『T-eCon/Segment』の実用化展開
  ●松元 淳一 ●堀口 賢一 ●木村 利秀

特別企画/(公財)日本下水道新技術機構設立30周年記念 技術の「橋渡し」続ける

【 総 論 】
38 設立30周年を迎えて――これからも社会変化に対応した「橋渡し」を
  ● 花木 啓祐

【 これまでの歩みとこれから 】
40 これまでの 30 年間における調査研究の変遷と今後の展望等
  ● (公財)日本下水道新技術機構 企画部
44 産学官が連携して下水道の課題解決を目指す研究と課題
  ● (公財)日本下水道新技術機構 下水道新技術研究所
48 建設技術審査証明事業の実施状況
  ● (公財)日本下水道新技術機構 技術評価部

【 トピックス 】
52 設立 30 周年祝い記念講演会・懇親会 “橋渡し”を振り返り、これからを考える
  ● 月刊下水道編集部

■Report
54 勝手にフタデザインコンテスト 結果発表
57 管路レポート 中大口径下水道管路施設のリスクマネジメントに関する一考察
―状態監視保全(潜行目視調査)と老朽化対策(緊急修繕)―
  ● 大淵 雄矢 ● 橋 本  均
72 追悼 村田恒雄さんを偲ぶ
  ● 前田 正博

■連 載
56 都市を下る水を追って 第39回
  再生水と共に変貌する渋谷
  ●写真・文 白汚 零

64 NEW ある下水道課職員の一日 第2回
OD 法×『つる』
  ● 那須 基
66 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第35講
  社会の転換を導く科学技術としての環境工学
  ● 花木 啓祐
73 ティーブレイク 146杯目
  運転シミュレーション設備~雨水ポンプ遠隔操作訓練~
  ●中里 卓治
74 壺中天~海外の蓋を求めて~ その60
  クレムリンの風景と蓋〈ロシア⑥〉
  ●垣下 嘉徳
76 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第14回
  揮発性有機化合物の測定方法/航空機騒音の測定条件
  ●下水道技術士試験研究会


お知らせ 14 ニュース 23、30、36 次号予告 78 編集後記 79 広告索引 80


〈表紙の写真〉
上:(公財)日本下水道新技術機構設立 30 周年記念講演会後の懇親会にて。乾杯の音頭をとるのは松尾友矩東京大学名誉教授(関連記事:p.52 ~)
下:30 年以上経過した中大口径下水道管路施設の詳細調査で確認された損傷箇所(関連記事:p.57 ~)
1,650円
【 総 論 】
2 下水道による水環境管理の推進
  ● 佐藤  篤
6 生物多様性保全と、持続可能な利用に向けた戦略
  ● 坂本 朋美

【 トピックス 】
11 塩素処理水の流入が魚類・貝類に及ぼす影響について
  ● 伊藤 健吾  ● 田崎 みずき
16 閉鎖性海域の栄養塩類管理に向けて
  ● 西嶋 渉  ●梅原  亮
21 雨庭を産学官連携で県内 2030ヵ所に整備
  ―熊本県「緑の流域治水プロジェクト」の挑戦―
  ● 島谷 幸宏

【 水循環と生態系保全に貢献する下水道 】
25 アクアピア安曇野の“なじみ放流”
  ● 河西  宏
30 生物多様性保全に向けた取組みと河川生物相の回復状況〈横浜市〉
  ● 太田 崇智  ●本山 直人
34 トンボを育み地域の“環境”を育てる横須賀市の下水道
  ● 横須賀市 上下水道局 技術部 水再生課
42 豊かで美しい海の実現に向けた兵庫県栄養塩類管理計画の策定と
  「下水処理場 季節別運転」の取組み
  ● 藤原 寿友
46 森ヶ崎水再生センターにおけるコアジサシ営巣地の保護活動
  ● 奴賀 俊光

【 企業による環境保全・社会貢献活動 】
50 生活の水を守る管清工業による社会貢献活動
  ● 金 千春
52 健全な水循環の構築を目指す「フソウの森」活動レポート
  ● ㈱フソウ
54 水循環を創造するメタウォーターの環境保全活動
  ● 加藤 秀一

■Report
56 施工レポート 
  芦田川流域下水道の浸入水対策について
  ● 上田 恒三 ● 板藤  繁 ● 佐藤  亘
68 トピックス 
  NJS が新事業拠点を建設、環境先進ビルでインフラ管理技術の高度化など図る

■連 載
60 NEW ある下水道課職員の一日 第1回
マンホールの蓋開け×『二階ぞめき』
  ● 那須 基
63 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第34講
  水は社会を映す鏡である
  ~水の不平等をなくすために我々ができること~
  ●山田 俊郎
69 ティーブレイク 145杯目
  震災遺構~震災からのメッセージ~
  ●中里 卓治
70 経営トランスフォーメーション 第7回
  デザインと標準化で
  水インフラの“家電化”に挑む
  ●奥田 早希子
74 壺中天~海外の蓋を求めて~ その59
  ロシアの本丸・クレムリンへ〈ロシア⑤〉
  ●垣下 嘉徳
76 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第13回
  有害大気汚染物質/水質環境基準項目全シアン・フッ素・DO
  ●下水道技術士試験研究会
80 都市を下る水を追って 第38回
  引退間近、染井吉野
  ●写真・文 白汚 零

■Information
78 NEWS のページ
81 読者アンケート

ニュース 10 お知らせ 29、45、67 次号予告 82 編集後記 83 広告索引 84


〈表紙の写真〉
上:長野県の終末処理場(アクアピア安曇野)で行われている “なじみ放流”のための蛇行水路(関連記事:p.25 ~)
下:高専生がインフラの課題解決アイデアをプレゼンするインフラテクコン 2022 で準グランプリに輝いた旭川工業高等専門学校の生徒ら(関連記事:p.78 ~)
1,650円
【 総 論 】
2 道路陥没等を防ぎ、安心安全な生活空間の構築へ
  ―下水道管の再構築と道路陥没対策の取組みについて―
  ●清水 孝之

【 視 点 】
7 管渠の損傷をAIで検出、下水道管渠の詳細調査の効率化技術
  ●山口  治

【 技術研鑽 】
12 取付管口穿孔技士の資格試験制度について
  ●友部 秀久

【 安心安全を守る更生工法 】
17 呼び径900までの自立管更生を可能にする、アルファライナーH工法
  ●大河原 隆
20 EX工法の特徴とJSWAS K-19(Ⅰ類資器材)について
  ●EX・ダンビー協会
24 多様な現場状況に対応可能なSDライナー工法〈F+VE〉
  ●SDライナー工法協会
27 狭所でも管きょの更生が可能なエポフィット工法EGタイプ
  ●エポフィット工法協会
30 既設管を短時間で高強度化するオールライナー協会の更生技術
  ●山口 泰仁
33 熱による円形復元で高い品質と施工性を実現〈オメガライナー工法〉
  ●日本SPR工法協会
37 下水道管きょ更生における3SICP技術協会の技術力の確保
  ●小柏 晃
41 短時間、低コストで施工完了できる、J-TEX工法
  ●畑中 光司
44 構造設計による目的に応じた管更生が可能〈スルーリング工法〉
  ●スルーリング工法協会
48 将来の管路形態を予測した、多様な条件に適応する Two-Way ライニング工法
  ●岩切 英人 ●野津 義博
51 高強度かつ優れた耐震性を有するパルテムSZ工法
  ●石塚 靖
55 90°の曲管でもシワなく施工できるHIT工法
  ●HIT工法研究会
58 耐震性、さまざまな形状に対応できる PFL 工法
  ~そしてリサイクルへの取組み~
  ●前田 浩司

■Report
64 トピックス 
  クリアウォーター OSAKA 
  ISO55001認証を取得 社員一人ひとりの能力引上げなど図る
69 水環境コラム
  奇跡的に残された山形県金山町のせせらぎ
  ~分流式の雨水排除を考える~
  ●亀田 泰武
75 現場の視点
  農集排から公共下水への統合計画におけるマンホールポンプ設計の留意点<後編>
  ●大谷 二朗
84 展示会レポート
  「エコプロ 2022」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元

■連 載
62 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第12回
5G導入検討
  ●下水道技術士試験研究会
65 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第33講
  フィールド調査型研究を通して考えてきたこと
  ●山田 俊郎
81 ティーブレイク 144杯目
  人生の収穫期~3月に退職される皆様へ~
  ●中里 卓治
82 壺中天~海外の蓋を求めて~ その58
  赤の広場と人孔蓋〈ロシア④〉
  ●垣下 嘉徳
88 都市を下る水を追って 第37回
  荒ぶる川を治めるプロジェクト
  ●写真・文 白汚 零

■Information
89 NEWS のページ
ニュース 23、40 お知らせ 36、80 次号予告 90 編集後記 91 広告索引 92


〈表紙の写真〉
上:(一社)日本管路更生工法品質確保協会が行う、取付管口穿孔技士の技能検定のようす(関連記事:p.12~)
下:山形県金山町の街なかを流れ、歴史的な景観を彩る用水路(関連記事:p.69~)
1,650円
【 総 論 】
1 下水道経営における官民連携 
  ●浦上 拓也

【 動 向 】
4 PPP/PFI の地域プラットフォーム協定制度の活用に向けて
  ●西野 雄一

【 考 察 】
9 仏・英・独の上下水道運営の最新動向と日本への示唆
  ●福田 健一郎

【 論 点 】
14 これからの上下水道運営、いま考えておくべきこと
  ●神林 章元

【 新しい官民連携事業のかたち 】
20 下水道事業の持続的発展に寄与する JS のトータルサポート
  ~経営から維持管理まで~
  ●藤井 良和
24 県と県内 25 市町村の参画による官民出資株式会社の設立について〈秋田県〉
  ●川村 潤
27 上工下水を一体的に官民連携で管理運営する「みやぎ型管理運営方式」〈宮城県〉
  ●大沼 伸
33 技術力を要する中大口径管を対象とした包括的維持管理〈横浜市〉
  ●戸谷 公朋
37 地元企業で組合を結成し窓口を一本化、受注、市やコンサルタントとの連携もスムーズに
  ●阿部 めぐみ
42 大阪市 100%出資企業による包括的民間委託業務の受託について
  ●森田 真史


47 INTERVIEW 国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部長 松原 誠 氏
  「水環境そのものを捉えた議論をしっかりと行いたい」


■Report
62 歴史探訪 
  流総よもやま話~齋藤次郎さんとの繋がり~
  ●斉藤 健次郎
66 現場の視点 
  農集排から公共下水への統合計画におけるマンホールポンプ設計の留意点〈前編〉
  ●大谷 二朗
77 トピックス
  国土交通省 2023 年度下水道関係予算案 前年度比1.26 倍の772 億 9,500万円


■連 載
50 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第32講
  都市の水循環・水環境の研究と今後の課題
  ●古米 弘明
57 経営トランスフォーメーション 第6回
  「選ばれる NJS」へ。ブランディングで挑む
  ●奥田 早希子
65 ティーブレイク 143 杯目
  ハイブリッドセンサー~下水道へのDX応用~
  ●中里 卓治
72 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第11回
環境モニタリング再計画
  ●下水道技術士試験研究会
74 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その57
  モスクワ在住の東京市型〈ロシア③〉
  ●垣下 嘉徳
76 都市を下る水を追って 第 36 回
  都市排水路から自然河川へ変貌する川
  ●写真・文 白汚 零

■Information
80 NEWS のページ
ニュース 19、32、64 既刊紹介 46 次号予告 82 編集後記 83 広告索引 84


〈表紙の写真〉
上:令和4年度に開催された秋田県・市町村協働政策会議の開催状況(関連記事:p.24 ~)
下:第46回技能五輪国際大会の競技職種「水技術」で銅メダルを獲得した山崎翼氏らの、(公社)日本下水道協会表敬訪問のようす(関連記事:p.80)
1,650円
【新春提言】
2 地域に貢献するシン・ゲスイドウについて~プロセス構築のあり方~
  ●加藤 裕之
VS気候変動(GHG抑制)
【総 論】
5 脱炭素をめざす下水道の挑戦  
  ●花木 啓祐
【「審」議】
9 2030、2050年目標に向けた下水道分野の取組みと技術開発――「下水道技術開発会議・エネルギー分科会」における検討
  ●三宅 晴男
【「新」エネルギー】/【「進」化する技術】
15 バイオ・下水処理熱・太陽光、さまざまなエネルギー利活用(愛知県豊川浄化センター)  
  ●丹羽 輝明
19 消化ガスと太陽光で発電し、地域の避難所に蓄電~よなご未利用エネルギー活用事業~
  ●見山 恭 ●相田 健吾
23 下水汚泥由来消化ガスのバイオメタネーション
  ●坪 田  潤 ●秋元 真也 ●藤原 拓    ●日高 平  ●川崎 達 ●亀田 由季子
27 カーボンニュートラルな下水処理の実現――高効率最初沈殿池による下水からのエネルギー回収の促進
  ●福崎 康博 ●ライ クアン ●松田 祐毅 ●三溝 正孝
32 微生物燃料電池による排水処理でカーボンニュートラルを目指す
  ●小松 和也
35 脱炭素社会の構築に向けた新しいコンクリート『e-CON®』の開発
  ●萩原 徹 ●佐藤 誠 ●畑 実
【「シン」フォニー】
40 脱炭素社会を支えるビストロ下水道
  ●渡部 徹
45 超小型バイオガスプラントによる地域の資源循環と脱炭素
  ●井上 翔吾
【「真」打コラム】
51 落語ライフのすすめ
  ●那須 基
VS気候変動(GHG抑制)
【総 論】
53 気候変動と下水道事業経営
  ●関 隆宏
【「浸」水対策】/【「浸」透・散水】
57 浸水被害の発生を流域治水で抑える―大和川流域の取組み―
  ●山本 浄二
65 気候変動適応策としての雨水活用と都市“親水”対策
  ●屋井 裕幸
【「診」断】
70 札幌市における下水サーベイランスの活用について
  ●高橋 央 ●夏目 隼太郎
74 産学官連携で取り組む、下水疫学を活用した神奈川県の新型コロナ対策と政策展開
  ●YOO Byung-Kwang
【「信」頼】
79 気候変動による公共用水域の課題に応える処理水の放流水質および適応技術
  ●小野寺 崇

83 特別企画 新春トーク
  女性経営者頑張るⅡ-やりたいことの実現に向けて-
  (竹谷 佳野氏×石黒 富栄氏× 平井 悦子氏)

■Report
82 マンホールサミットin所沢WATCHING 
  3年間、待ちに待った1万4,000人が集結
94 現場見学会 Kグループが開所記念式典を開催
  下水道体験施設「厚木の杜環境リサーチセンター」

■連  載
90 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その56
  空港のカンディンスキー〈ロシア②〉
  ●垣下 嘉徳
92 環境技術士にNEXTチャレンジ! 第10回 
  海洋プラスチック対策
  ●下水道技術士試験研究会
96 都市を下る水を追って 第35回
  東洋一の大運河健在す
  ●写真・文  白汚 零
97 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第31講
  脱炭素社会実現に向けた都市代謝システムのありかた-都市ごみ焼却施設から、下水処理施設まで-
  ●大下 和徹
105 ティーブレイク 142杯目 
  じゅんかん育ち地ビール~KITAKYUSHUダブリュー~
  ●中里 卓治
■Information
106 NEWSのページ

お知らせ 8、50、78 ニュース 44、56、69
既刊紹介 109 次号予告 110 編集後記 111 広告索引 112

〈表紙の写真〉
上:山形大学農学部らで取り組む下水処理水の潅漑利用で、水田や放流先水環境のGHG排出削減を明らかにするためのベンチスケール試験(関連記事:p.40~)
下:下水道事業等に携わる女性経営者3名による新春トーク後のもよう(関連記事:p.83~)
1,650円
【 総 論 】
1 国土交通省による下水道DXの推進について
  ●川島 弘靖
【 先行事例 】
5 導入してよかった! DXで感じたメリット
  ~苫小牧市における汎用クラウドシステムの活用事例~ 
  ●三國谷 弘明
9 川崎市上下水道局における下水道DXの取組み
  ●飯島 純一 ●赤道 麻由

【 トピックス 】
14 都市基盤に関わる情報をすべて考慮に入れた精緻なリアルタイム浸水予測『S-uiPS』
  ――東京都23区で公開開始、その技術的展望
  ●関根 正人

【 DXによる業務提案 】
18 リアルタイム浸水予測システムでクライシス・コミュニケーションを
  ●富永 昌伸
22 マンホールポンプに必携、IoTとAIによる予防保全型維持管理システム
  ●吉永 洋 ●小松 一登
26 マンホール蓋の調査点検アプリ『だいさくくん』
  ――点検DXの先にある効率的な維持管理の実現に向けて
  ●林 悟
30 濃縮・脱水・焼却をAIにて完全自動化
  ●矢澤 伸弘 ●深澤 淳基
34 地下埋設インフラ維持管理のDX化『地中可視化サービス』
  ●増田 真也
39 “使える” 遠隔支援ソリューション導入で業務効率化を
  ~業務用ウェアラブルカメラで現場DXを推進~
  ●奥 智岐
43 「みんなのためのBIM/CIM」実現に向けて
  ~施工現場におけるBIM/CIM関連技術の活用とストックマネジメントへの展開~
  ●相谷 明宏

特別企画/JS 50周年記念 下水道のプロ集団としての50年、そして100年に向けて

【 インタビュー 】
47 下水道のプロ集団としての存在意義、さらに高めていきたい
  日本下水道事業団 理事長 森岡 泰裕 氏 

【 50周年に寄せて 】
51 柔軟な発想とチャレンジングな取組みで下水道界を支えていってほしい    
  ●松原 誠
52 時代の変革に対応した下水道事業全体の先導役を期待              
  ●齋藤 正美
53 受託第一号の本町処理場、住民生活支え美しい海守り続けている       
  ●平良 武康
54 下水道事業に対する新たな天命を知る時                    
  ●岡久 宏史

【 100年に向けて 】
55 「何でもできるJS」目指し支援力向上を図っていく                 
  ●中筋 康之
59 下水道事業の変革を積極的に牽引していく
  ―イノベーターとしての役割と実績、展望―  
  ●藤井 良和
63 プラットフォーマーとして社会全体の発展に貢献していく             
  ●神宮 誠

■ Report
67 ズームあっぷ
  下水道管更生技術施工展2022長崎が開催         
  1,500人を超える来場者が実演展示を満喫

■連 載
72 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第30講
  下水処理水を直接飲用するための水再生技術の高度化 
  ●藤岡 貴浩
78 続 スクリーンに映った下水道 第24回
  ベルリンの壁を越えた下水道ではなかった?
『アトミック・ブロンド』〈考察:これって下水道?⑤〉
  ●忠田 友幸
80 都市を下る水を追って 第34回
  横浜駅西口にあった水路
  ●写真・文  白汚 零
81 経営トランスフォーメーション 第5回
  覚悟の大赤字からV字回復を実現 
  全体的視野で上下水道ビジネスをアーキテクトする
  ●奥田 早希子
85 ティーブレイク 141杯目 
  失敗情報の記述~事故報告書のあり方~ 
  ●中里 卓治
86 環境技術士にNEXTチャレンジ! 第9回 
基準値超過時対応  
  ●下水道技術士試験研究会
88 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その55
  モスクワの地下宮殿 〈ロシア①〉
  ●垣下 嘉徳

■ Information
90 NEWSのページ
お知らせ 25、42 ニュース 58 既刊紹介 93 次号予告 94 編集後記 95 広告索引 96

〈表紙の写真〉
上:点群スキャナによるデータ計測と合成によって作り出された3次元モデルの例(関連記事:p.63~)
下:「下水道管更生技術施工展2022長崎」開会式でのテープカットのようす(関連記事:p.67~)
1,650円
【九州・沖縄の下水道 】
〈福岡〉
1 循環型社会の形成に寄与する、福岡県の下水道
  ● 野口 寿文
6 「あたらしいことを、はじめやすい都市」北九州市の下水道
  ● 矢野 智幸
〈佐賀〉
11 再エネ・省エネ、農業利用、浸水対策~佐賀市下水道事業の取組み~
  ● 山田 茂信
〈長崎〉
15 長崎県における汚水処理事業の取組現況
  ● 松尾 晴彦
19 行きたい、働きたい、住み続けたい「しあわせ実感都市」を目指す大村市の下水道事業
  ● 大村市 上下水道局 下水道工務課
〈熊本〉
24 持続可能な水処理を目指す熊本県流域下水道
  ● 弓削 真也
27 熊本市における下水道事業の取組み
  ● 八木 三喜
〈大分〉
32 大分県における下水道事業等の概要
  ● 藤内 修一
36 大分市における下水道事業の取組み状況
  ● 安東 英児
〈宮崎〉
40 宮崎市における下水道事業の取組現況と地震対策
  ● 佐土原 慎一
45 輝く未来へ“水郷のべおか”の下水道事業
  ● 高橋 英志
〈鹿児島〉
49 くらしを守り 未来までささえ続ける かごしまの下水道
  ● 田口 辰也
54 霧島市下水道事業の現状と今後の展望
  ●霧島市 上下水道部 下水道工務課 ●霧島市 上下水道部 上下水道総務課
〈沖縄〉
58 持続可能な汚水処理事業の実現を目指して〈沖縄県〉
  ● 上原 正司
62 将来の下水道サービスにつなげる広報~北谷町公共下水道供用開始 50 周年事業~
  ● 遠藤 俊太郎

【 歴史探訪 】
66 近代上下水道の黎明期に貢献した長崎の偉人・長与専斎
  ● 栗田 資夫

【 施工展開催にあたって 】
70 九州・沖縄の安全安心を守り続ける
  ● 橋本 恒幸


■ Report
72 水環境コラム 海浜公園の漂流ごみ清掃ボランティアに参加して
   ● 亀田 泰武

■連載
76 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第29 講
  ビストロ下水道のポテンシャルと課題
  ● 渡 部  徹
81 ティーブレイク 140 杯目
  腱鞘炎~知らないということを知る~
  ● 中里 卓治
82 続 スクリーンに映った下水道 第 23 回
  ウィキペディアでは「下水路」なんです
  『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』 〈考察:これって下水道?④〉
  ● 忠田 友幸
84 環境技術士に NEXT チャレンジ! 
  第8回 ガスクロマトグラフィー/残留騒音・風車騒音 測定方法
  ● 下水道技術士試験研究会
86 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その54
  キリル文字の蓋〈バルト三国③〉
  ● 垣下 嘉徳
88 都市を下る水を追って 第 33 回
  見沼代用水と睡蓮
  ● 写真・文 白 汚  零

ニュース 5、14、23、44、53、75  お知らせ 10、61、65  既刊紹介 89  次号予告 90  編集後記 91 広告索引 92

〈表紙の写真〉 
上:沖縄本土復帰前、北谷町での下水道工事のようす(関連記事:p.62 ~)        
下:背後に錦江湾と桜島を望む鹿児島市南部処理場(関連記事:p.49 ~)
1,650円
【総 論】
2 下水道の地震対策に関する国土交通省の取組み
  ● 川島 弘靖

【解 説】
6 下水道施設耐震化の主な考え方  
  ● 江原 佳男  ● 毛利 光夫  ● 中村 典昭

【地震に耐える施設づくり】
12 千葉市の下水道総合地震対策計画
  ● 高梨 雅和
16 横浜市の水再生センター等における耐震化への取組みについて
  ● 戸辺 裕
21 地震に強い下水道施設の構築を目指して~静岡市総合地震対策計画に基づく取組み~
  ● 石井 英敬
24 堺市における「選択と集中」による「重要な下水道施設」への地震対策
  ● 河本 哲也
28 福岡市における地震対策の推進について―ハード&ソフト対策で災害に強い下水道へ―
  ● 佐々木 竜次

【下水道の耐震化に資する技術】
32 人孔内へ水を取り込み、液状化時の浮上を抑制『安心マンホールVD工法(Anshin Manhole VD System)』       
  ● 長島 雄志
34 簡単施工で管渠接合部の耐震化を図るマンホール用継手『ブーツ(ウエッジタイプ)』
  ● 小西 融
36 非開削工法で進める管路の耐震化に資する3工法    
  ● 中坪 雄二
38  FRP更生材でマンホールをスピード施工、耐震化『バーティライナー工法』   
  ● 田熊 章
40 “柔軟なる強靱化”で、下水道施設を耐震化『ポリウレア樹脂』
  ● 皆嶋 弘己 ● 三阪 卓也
42 非開削、遠隔でマンホールの管口を耐震化『マグマロック工法 mini・NGJ 遠隔施工装置』
  ● 比嘉 徹
44 簡単・低コストでメンテナンスフリーの浮上抑制工法『ハットリング工法』    
  ● 石黒 勇次
46 独自のシンプルな構造で地震に強い『モノレール式汚泥かき寄せ機』     
  ● 大野 健司

■ Report
49 新技術レポート
  NJSの技術開発への取組み~地域・エネルギー開発の促進~
  ● 川崎 達 ● 池田 正昭
下水道展’22東京リポート
54 東京では5年ぶりの開催3万300人超が来場
65 「下水道展’22東京」のオルタナティヴテクノロジー的見方  
  ● 神林 章元
86 現場見学会
  高校生が聞いて歩いて見て下水道を学ぶ

■連 載
48 ティーブレイク 139杯目 
  技術継承への新たな挑戦~自治体専門紙へ連載~ 
  ● 中里 卓治
68 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第41回
  初沈代替高速ろ過システム
  ● 日本下水道事業団 ソリューション推進部
74 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第28講
   環境微生物解析と排水処理プロセス開発からみる持続可能性
  ● 久保田 健吾
80 続 スクリーンに映った下水道 第22回
  下水管は未来都市の遺跡になるのか
  『アリータ バトルエンジェル』〈考察:これって下水道?③〉
  ● 忠田 友幸
82 環境技術士にNEXTチャレンジ!
  第7回 SPM・PM2.5の測定機への導入方法/大腸菌群数
  ● 下水道技術士試験研究会
84 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その53
  電話線人孔蓋のあれこれ〈バルト三国②〉
  ● 垣下 嘉徳
88 都市を下る水を追って 第32回
  世界遺産の水事情
  ● 写真・文  白汚 零

■ Information
89 月刊下水道 勝手にフタデザインコンテスト
  「オリジナルマンホール蓋」デザインしてみない?
91 NEWSのページ

ニュース 11、15、20、31 お知らせ 79 次号予告 94 編集後記 95 広告索引 96

〈表紙の写真〉
上:卵形消化タンク杭頭部の鋼板巻立て補強の施工状況(関連記事:p.16~)
下:8月2~5日、東京ビッグサイトで開催された下水道展’22 東京会場俯瞰(関連記事:p.54~)
1,650円
【 総 論 】
4 下水道施設における劣化・腐食要因
――さまざまな要因で劣化する下水道施設と最新研究  
  ● 宮本 豊尚
【 動 向 】
10 JS におけるコンクリート防食技術に関する最近の調査研究成果
  ● 橋本 敏一
【 解 説 】
15 下水処理施設における適所適材の腐食調査
  ● 櫛谷 則幸
【 視 点 】
20 防食工事の賠償責任保険制度で安心安全を提供
  ● 佐伯 恵三
【 防食施工の技術 】
23 塗布型のコンクリート防食被覆工法『タフバリア』について
  ● 太 田  亮
26 多機能型水性化ライニング材・工法の開発
―迅速施工で施設の長寿命化対策に貢献―
  ● 飯 森  博
31 光硬化型 FRP シート『ショウゼット VE-1000S』について
  ● 若林 康人
【 マンホールの防食工法 】
36 耐用年数 50 年の防食性能を有する下水道自立マンホール更生工法
『ジックボードJ工法』  
  ● 宮崎 光一郎
38 下水道複合マンホール更生工法『EMR 工法』
  ● EMR 工法協会
40 施設稼働停止時間を最小限に抑える塗布型ライニング工法
『エコロガード工法
  ● 吉川 静雄
42 湿潤環境下でも施工が可能な塗布型ライニング工法
『クリスタルライニング工法』
  ● 落合 優臣

1 人・ひと・ヒト
新しい時代の下水道構築へフルモデルチェンジの意識を
国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部長  松 原  誠 氏

■ Report
55 新技術レポート NJS の技術開発への取組み~官民連携事業の促進~  
  ● 川崎  達 ● 有我 清隆 
60 勝手にフタデザインコンテスト・プレ企画 ○の中に描いていただきました
~クイズ・描いた人は誰でしょう~
■ 連 載
44 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって 第27講
  条件不利地域におかれた簡易水道事業の経営と
サービス水準のこれからを案じて  
  ● 増田 貴則
50 自治体ニーズに応える JS の新技術 第40回
  ディスク式特殊長毛ろ布ろ過装置
  ● 日本下水道事業団 ソリューション推進部
65 ティーブレイク 138杯目
  信頼関係の構築~信頼とは価値共有~
  ● 中里 卓治
66 環境技術士に NEXT チャレンジ! 第6回
  環境基準項目等の委託調査計画
  ● 下水道技術士試験研究会
69 経営トランスフォーメーション 第4回
  上下水道コンサルの再定義で赤字からの V 字回復
壁を壊し、地域に根差す
  ● 奥田 早希子
74 続 スクリーンに映った下水道 第 21 回
  推理を楽しもう、正しい情報から
『バンク・ジョブ』〈考察:これって下水道?②〉  
  ● 忠田 友幸
76 壺中天~海外の蓋を求めて~ その52
  平和と自由へ「人間の鎖」〈バルト三国①〉
  ● 垣下 嘉徳
78 都市を下る水を追って 第 31 回
どぶの名前  
  ● 写真・文 白 汚  零

■ Information
63 月刊下水道 勝手にフタデザインコンテスト
  「オリジナルマンホール蓋」デザインしてみない?
79 総会フラッシュ
84 NEWS のページ

お知らせ 9、19、22、54 既刊紹介 35 ニュース 68 次号予告 88 編集後記 87 広告索引 88


〈表紙の写真〉
上:既存防食被覆層内部のコンクリートまで劣化が及んだ農業集落排水施設(関連記事:p.15 ~)
下:「下水道をフルモデルチェンジする意識をもって政策に取り組む」と話す国交省の松原下水道部長(関連記事:p. 1~)
1,650円
【 巻頭インタビュー/人・ひと・ヒト 】
1 「推進工法への期待と、日本推進技術協会の      
  これから」
 (公社)日本推進技術協会 専務理事
  ● 横田 敏宏 氏

【 解 説 】
4 推進工法およびシールド工法の特徴と JS の  
  管渠整備支援
  ● 山森 隼人

【 難関突破! 】
8 公共下水道境川第 28 バイパス雨水幹線整備     
  工事 ~設計・施工一括発注方式を取り入れた  
  市内最大級の雨水幹線整備~〈相模原市〉
  ● 深井 嵩也
14 想定外の鋼製障害物への対応事例~南大阪湾 
  岸流域下水道泉北送泥管築造工事(R1 -1)  
  ~
  ● 八木 秀仁 ● 安 田  威
22 土被り約 1.5 m、国道横断、密閉型ボックス 
  掘進による雨水放流函の布設
  ● 池田 裕治
28 既設管を非開削で新管に置き換える改築推進  
  工法『リバースエース』
  ● 森  治 郎
34 アルティミット工法による曲線7ヵ所、推進
  延長1㎞超のφ1100㎜雨水管渠の布設 下水道   
  排水施設工事(柏井第2雨水1号幹線 30 -       
  1工区)
  ● 荒木 大介
40 2種類の既設管のある路線をCMT工法で改築推  
  進 ―内垣外地区排水路敷設工事―
  ● 岡村 道夫
47 硬質砂礫地盤での長距離施工時におけるラム
  サス工法用掘進機ビットの長寿命化 ~ラムサ  
  スのさらなる進化 Smart犀工法~
  ● 森  勇 二 ● 石田 敏久

■ Report
60 追悼 大岡伸吉さんを偲ぶ
  ● 石川 和秀
77 新技術レポート NJS の技術開発への取組み~  
  技術開発で DX・脱炭素社会構築を加速化~              
  ● 川崎  達 ● 大西 明和 ● 稲垣 裕亮   
  ● 有我 清隆 ● 池田 正昭

■ 連 載
54 東京下水道物語 ~「証言に基づく東京下水道  
  史」より~その12(最終回)
  なぜこれほどまでに下水道が求められた?
  ~普及率 100%概成とその後の姿を探る~
  ● 谷口 尚弘
62 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって   
  第26講
  開発のための環境工学とサニテーション
  ● 原田 英典
67 経営トランスフォーメーション 第3回
  下水道の管路管理を儲かるビジネスにして 売  
  上げ3倍
  惜しげもなくノウハウを放出した3代目の異 
  端者
  ● 奥田 早希子
70 ティーブレイク 137 杯目
  二軸管理~単純運転から制御へ~
  ● 中里 卓治
71 自治体ニーズに応える JS の新技術 第39回
  噴射ノズル式鋼板製消化タンク
  ● 日本下水道事業団 ソリューション推進部
83 都市を下る水を追って 
  第 30 回 報道の信頼と言葉の重さ
  ● 写真・文 白 汚  零
84 続 スクリーンに映った下水道 第 20 回
  下水管を都合よく入れないで 『ザ・アウトロ
  ー』
  ● 忠田 友幸
86 デザインマンホール、つくってみない? 第
  6回(最終回)
  マンホール蓋、デザインしてみた
  ● 長島 優子
90 環境技術士に NEXT チャレンジ! 第5回
  環境基準項目等の委託調査計画
  ● 下水道技術士試験研究会
92 壺中天~海外の蓋を求めて~ その51
  学問と文化の TARTU〈エストニア④〉
  ● 垣下 嘉徳

■ Information
88 月刊下水道 勝手にフタデザインコンテスト   
  「オリジナルマンホール蓋」デザインしてみ
  ない?
94 総会フラッシュ
100 NEWS のページ

ニュース 7、27、39  お知らせ 53  次号予告 102  編集後記 103  広告索引 104


〈表紙の写真〉 
上:CMT 改築推進工法施工現場の発進立坑。本現場では、計画日進量を上回る進捗を確保できた(関連記事:p.40 ~)        
下:(公社)日本下水道管路管理業協会関東支部が行った安全大会にて、管路内水中歩行モデルでの実習(関連記事:p.100 ~)
1,650円
【 総 論 】
2 想定し得るリスクを洗い出し、マニュアルに〈五領川公共下水道事務組合〉  
  ● 西 裕司

【 視 点 】
8 日本のリスク管理における下水道インフラの新たな役割・貢献
  ~「下水サーベイランス」と「下水道インフラの地下シェルター活用」~
  ● 谷戸 善彦

【 トピックス 】
11 災害に負けない強靱な社会を目指す「防災コンソーシアム(CORE)」を推進
  ● 日高  輝

【 被災経験に学ぶ 】
15 震災発災時の事業継続~熊本地震の経験を生かす~〈熊本市〉
  ● 上村 芳徳
19 クリーンピア千曲、処理場の浸水被害からの復旧〈長野県〉
  ● 田中 宏和

【 これからのリスク管理 】
23 水処理施設における DX とリスク管理〈松江市〉
  ● 中倉 隆
28 社会資本整備を支える補償コンサルタント
  ~災害からの復旧・復興への貢献~
  ● 松田 英雄
33 官民連携におけるリスク管理について〈富士市〉
  ● 佐野 和史
40 河川水の成分分析で、災害・事故時の有害物質流出リスクを把握
  ● 西野 貴裕

■ Report
45 Pick-up 大阪市下水道科学館リニューアルオープン 
楽しく体感的に学べる情報発信基地へ
46 現場見学会 EeTAFCON 研究会が製造施設見学会
―低炭素・循環型社会実現に資する新たなコンクリート-
78 管路管理の研究拠点 WATCHING 管清工業「厚木の杜環境リサーチセンター」を開  
  設
  来館者が下水道を体感できる工夫も

■ 連 載
48 都市を下る水を追って 第29回
  淡水パールの採れる湖
  ● 写真・文 白汚 零
49 環境技術思想――持続可能な社会に向かって  第25講
  脱炭素・カーボンニュートラル社会に貢献する下水道技術の開発と課題
  ● 姫野 修司
54 自治体ニーズに応える JS の新技術 第 38 回
過給機を用いた流動床炉向け省電力送風装置(流動タービン)
  ● 日本下水道事業団 ソリューション推進部
59 ティーブレイク 136 杯目
  楽観的対処~回復するという楽しみ~
  ● 中里 卓治
60 東京下水道物語 ~「証言に基づく東京下水道史」より~その11
  なぜ汚泥処分に苦労した? ~下水道事業最大の難問~
  ● 谷口 尚弘
66 経営トランスフォーメーション 第2回
  「売上げを減らす」という驚きの戦略
  3年で株価2.8 倍と投資家に高評価される注目株
  ● 奥田 早希子
70 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第4回
  新規工場建設による環境影響評価
  ● 下水道技術士試験研究会
72 デザインマンホール、つくってみない?
  第5回 カラーマンホール蓋、デザインのお約束
  ● 長島 優子
76 続スクリーンに映った下水道 第19回
  安っぽいセットでミリオンダラー?
『ミリオンダラー・スティーラー』
  ● 忠田 友幸
80 壺中天~海外の蓋を求めて~ その50
  タリンの街歩き〈エストニア③〉
  ● 垣下 嘉徳

■ Information
74 月刊下水道 勝手にフタデザインコンテスト
「オリジナルマンホール蓋」デザインしてみない?
82 総会フラッシュ
87 NEWSのページ


ニュース 7、32 既刊紹介 89 次号予告 90 編集後記 91 広告索引 92


〈表紙の写真〉 
上:(公財)日本下水道新技術機構との共同研究で行った「熊本市下水道 BCP 訓練」のようす(関連記事:p.15~)
下:管清工業㈱が開設した「厚木の杜リサーチセンター」の模擬管路人孔から地上を望む(関連記事:p.78~)
1,650円
【 総 論 】
2 下水道による浸水対策の展開
  ――流域治水関連法による下水道法等の改正――
  ● 橋本 翼

【 展 望 】
6 グリーンインフラポテンシャルの見える化
  ● 吉野 文雄

【 考 察 】
11 管きょの老朽化対策による内水氾濫リスクの変化について
  ● 松岡 英和 ● 清棲 拓馬

【 トピックス 】
17 仮想空間を活用した市民参加型『デジタル防災訓練』の取組み
  ● 上村 芳徳

【 各地で進む浸水対策 】
21 市中心部の地下街を浸水被害から守る
  ~川崎市における「水位周知下水道」の指定~
  ● 近藤 慎二
25 処理場跡地を雨水貯留槽へ転換
  ~神戸市和田岬地区における取組み~
  ● 中田 圭祐
29 国・県・市で取り組む水害に強い久留米市のまちづくり
  ● 高田 哲治
34 上流の自治体が管理する流域保全林との連携
  ~岐阜市分収造林「たずさえの森」事業~
  ● 岐阜市 経済部 農林課 林務係
38 発祥は新潟県、いま全国に広がる“田んぼダム”とは?
  ● 月刊下水道編集部

【 技術で挑む 】
42 渦抑制機能付き立軸ポンプ『ポンプラス/PUMPlus』
  ● ㈱荏原製作所
44 集水ますの改良で浸透域を拡大させる『EGSM工法』
  ● 全国非開削普及協議会
46 増水時に絞ったインターバル撮影ができる『増水監視カメラ』
  ● ペンタフ㈱
48 アルミ製止水板『水用心』
  ――導入しやすい価格と止水性能を両立――
  ● ㈱ UACJ 押出加工
51 渦流の力で雨水流出量を制御する『ボルテックスバルブ』
  ● ベルテクス㈱

■ Report
58 展示会レポート「スマートエネルギー Week2022」のオルタナティヴテクノロジー的見方
● 神林 章元

■ 連 載
53 経営トランスフォーメーション 第1回
  躍進する水インフラ3社 社長に突撃インタビュー!
  ● 奥田 早希子
62 ティーブレイク 135 杯目
  歩く、11 年~「築き」と「気づき」~
  ● 中里 卓治
63 東京下水道物語 ~「証言に基づく東京下水道  史」より~その10
  なぜ合流式下水道の改善が必要? ~合流改善事業への取組み~
  ● 谷口 尚弘
69 都市を下る水を追って 第28回
  罪人を涙して送った立会川
  ● 写真・文 白汚 零
70 環境技術思想 ――持続可能な社会に向かって  第24講
  消毒剤と消毒副生成物について考える
  ● 越後 信哉
74 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第3回
  基準書改定時の対応
  ● 下水道技術士試験研究会
76 続スクリーンに映った下水道 第18回
  事件はトイレで起きている
  『コピーキャット』〈トイレ編⑥〉
  ● 忠田 友幸
78 デザインマンホール、つくってみない?
  第4回 文字だって見やすくしたい
  ● 長島 優子
80 壺中天~海外の蓋を求めて~ その49
  たび重なる侵略の上に〈エストニア②〉
  ● 垣下 嘉徳

■ Information
41 月刊下水道 勝手にフタデザインコンテスト
「あなただけ」のマンホール蓋、デザインしてみない?
83 NEWSのページ



お知らせ 5、33、37  ニュース 24、57 既刊紹介 82  次号予告 86  編集後記 87 広告索引 88


〈表紙の写真〉 
上:久留米市と久留米大学が連携して築造を進める、久留米大学グラウンド内の雨水貯留施設(関連記事:p.29~)
下:東京海上日動火災保険㈱が発起人を務め、インフラ関連企業約 40 社が参加する「防災コンソーシアム(CORE)」のメンバー(関連記事:p.24)
1,650円
【 総 論 】
1 SDGs 社会に求められる下水道のあり方、技術とは
  ● 馬奈木 俊介

【 視 点 】
5 SDGs と衛生との関わり
  ――国際協力活動の現 場から考える衛生の多面的な効用
  ● 酒井  彰

【 目標に向かって 】
11 高専生が処理水で育てた米から日本酒づくり
  ~『酔思源』に込めた思い~〈秋田高専〉
  ● 増田 周平
15 埼玉県下水道局の汚泥消化バイオガス発電事業について
  ● 上野 弘樹
19 持続可能な安心・安全で安定した上下水道サービスを目指す
  ――名古屋市上下水道局の環境活動について
  ● 小島  昇
24 レジリエントなコンパクトシティの形成に向けて〈富山市〉
  ● 前川 幸大
29 「豊かな海の実現」に向けた下水処理場における季節別運転〈兵庫県〉
  ● 久米 秀和
35 東水環境センターの SDGs“職員の手作り動画”で配信
  ――下水道×アート× SDGs プロジェクト ――〈神戸市〉
  ● 岡野内 晃代
39 下水で栽培するサツマイモが世界を救う !?
  ――磐南浄化センターにおけるエネルギー回収プロジェクト〈JS〉
  ● 槇田 祐介 ● 宮部 由彩 ● 広島 大祐
45 SDGs 達成に向けたアクションとしての BISTRO 下水道
  ● 馬淵 沙織

特別企画 安心・安全の礎 日本の下水道管材

【 総  論 】
50 日本の安全・安心を支える下水道管材と日本下水道協会認定工場制度
  ● 岡本 直久

【 安全・安心の理由 】
55 強化プラスチック複合管
  ● 強化プラスチック複合管協会
58 ダクタイル鉄管
  ● 一般社団法人 日本ダクタイル鉄管協会
62 レジンコンクリート管
  ● 日本レジン製品協会 技術委員会
66 下水道用硬質塩化ビニル管
  ● 松岡 克弘
70 ヒューム管(遠心力鉄筋コンクリート管)
  ● 全国ヒューム管協会

■ Report
73 自治体レポート DX の導入で“見える、わかる”処理場見学に
  ~有明水再生センターの取組み~〈東京都〉
  ● 諏訪 剛史

■ 連 載
49 ティーブレイク 134杯目
  人的資本~イノベーションの源泉~
  ● 中里 卓治
77 都市を下る水を追って 第27回
  京都を助けた琵琶湖疏水
  ● 写真・文 白 汚  零
78 デザインマンホール、つくってみない?
  第3回 描くときのルール
  ● 長島 優子
81 東京下水道物語~「証言に基づく東京下水道史」より~その9
  処理場用地をどう確保する? ~深層曝気法の開発~
  ● 谷口 尚弘
86 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第2回
  液体クロマトグラフ/アルキル水銀改正概要
  ● 下水道技術士試験研究会
88 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第23講
  抗菌性物質の環境への移行挙動の解明と拡散防止―都市から農村まで―   
  ● 石川 奈緒
92 続 スクリーンに映った下水道 第17回
  おしりだって洗ってほしい
  『テルマエ・ロマエⅡ』〈トイレ編⑤〉
  ● 忠田 友幸
94 壺中天~海外の蓋を求めて~ その48
  森の国には IT があった〈エストニア〉
  ● 垣下 嘉徳

■ Information
96 NEWS のページ

ニュース 4、14、23、61  お知らせ 57  既刊紹介 80
次号予告 98  編集後記 99  広告索引 100
〈表紙の写真〉 
上:第5回埼玉の下水道フォトコンテスト、最優秀賞「ツインタワー」[撮影:大倉裕史氏(和光市)、関連記事:p.14]
下:名古屋市上下水道局が市内に設置したマイボトル対応冷水機「名城金鯱水」(関連記事:p.19~)
おすすめの購読プラン

月刊下水道の内容

  • 出版社:環境新聞社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
下水道の意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌
『月刊下水道』は、1978年に創刊し、30年の歴史を持つ下水道専門誌です。下水道の普及と維持管理のための最も大切な情報を網羅して、中央官庁から地方公共団体、技術者、業界サイドにいたる相互交流、連帯の場となること、下水道事業にとって必要な技術を育成していくこと、下水道事業を推進する上での問題の解決をめざすこと、下水道普及に情熱を傾ける現場サイドの“声”を伝え、代弁することなどを目的に、刊行しています。

月刊下水道の目次配信サービス

月刊下水道最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊下水道の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.