月刊下水道 発売日・バックナンバー

全189件中 61 〜 75 件を表示
1,650円
【総論】
2 地方版下水道場の開催状況と期待
  ●金子 陽輔

【広がる地域版下水道場】
6 共に創る未来の下水道
  「北の下水道場」
  ●西屋 邦亮

11 若手職員による体験型研修~「煉瓦下水道場」の取組みについて~
  「煉瓦下水道場」
  ●高橋 史典

15 技術継承へ、栃木県版下水道場
  「マロニエ下水道ネットワーク」
  ●浅沼 宏充

18 若手の能力を引き出す
  「彩の国下水道塾」
  ●関根 啓一

22 道場から始まる人材の広域化
  「にいがた下水道場」
  ●清治 雅泰

26 集え若者! あいち心の浄化センターの紹介と今後の展望
  「あいち心の浄化センター」
  ●小西 雄登

30 下水道の明日を考える!
  「NANIWAともあれ下水道場」
  ●後藤 梨紗

33 若手職員の知識と親睦を深める場
  「下水道場~晴れの国支部~」 
  ●赤堀 遼介

37 下水道場広島市支部の取組~下水道の魅力を次世代へつなぐ~
  「下水道場広島市支部」
  ●黒田 秀規

41 下水道を次世代へとつなぐ
  「とびうめ下水道場」
  ●穗積 千絵

45 夜景に負けない若手の輝き
  「やるばい長崎下水道場」
  ●中山 幸輔

48 実践する!
  「肥後モンの水洗化道場」
  ●園田 弥生



1 ニューフェース
  国土交通省 下水道部長に就任した 植松 龍二 氏
  厳しい時代こそ新たな施策推進の好機




■連  載
52 ベトナム物語 第13回(最終回)
  あとがき
  ●森田 弘昭

56 スクリーンに映った下水道 第120回(最終回)
  紹介できなかった作品を思い出しつつ
  ●忠田 友幸

58 私の下水道論 第3回
  下水道は地球環境に貢献できるか
  下水道が集約する窒素・リン負荷とリサイクル
  ●佐藤 和明

67 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第27回
  二段燃焼式旋回流動炉
  ●日本下水道事業団技術戦略部

74 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その16
  ドイツワインのふるさと探訪① 〈ラインガウ〉
  ●垣下 嘉徳

81 ティーブレイク 102杯目
  ニューヨークの新風 ~再生し続ける都市~
  ●中里 卓治



■Report
76 自治体レポート
  厚木市が目指す、より快適でやさしい災害用トイレ
  ●柏木 忠雄



■Information
65 NEWSのページ

82 総会フラッシュ
1,650円

【総論】
1 地下工事現場で克服すべき課題、教訓
  ─トラブルサム地盤を考える─
  ●橋本 正

【推進工法事例】
5 地震対策を施したポンプ場圧送管の超長距離曲線推進〈前橋市〉
  ●関 則行

10 君津富津広域下水道組合君津汚水2号幹線築造工事(その6)
  ●萩野 正幸

15 掘進後半部に3ヵ所の急曲線「田畑川雨水幹線管渠築造工事」〈北九州市〉
  ●伊藤 智則

【シールド工法事例】
20 幅員5m、ライフラインが輻輳する狭隘道路、住民とリスクを共有した低土被りシールド工事
  ―静岡市「広野2号雨水幹線工事」―
  ●天野 大輔

27 柱列式連続壁工による円形立坑の施工事例
  ―発想の転換でコスト削減―〈京都市〉
  ●須田 和樹

32 「公共下水道第68工区サダ雨水貯留管整備工事」
  ―軌道近接、急勾配・急曲線、狭隘なストックヤード―〈枚方市〉
  ●田村 恭士

【技術の視点】
37 狭小な作業スペースで早期完工を実現した「杉並区荻窪二、四丁目付近枝線工事」〈コンパクトシールド工法〉
  ●山本 博之 ●田邉 剛 ●内山 和之 ●栗栖 寛

42 地下利用式プラント、地中障害物回避etc. 施工支える創意工夫〈デュアルシールド工法〉 
  ●小野塚 良明

48 鉄道軌道下における玉石混じり砂礫土での施工〈パイプリターン工法〉
  ●神田 英利

53 連続する急曲線をトレースしきったハイブリッドモール工法による施工事例
  ―上沼山津橋φ800粍送水管推進工事―
  ●武村 秀



一般社団法人 日本下水道施設管理業協会設立30周年記念/令和時代の下水道と管理協への期待

66 設立30周年祝い記念講演会・懇親会
  今後のさらなる活躍に期待集まる

68 日本下水道施設管理業協会の概要と30年の歩み
  ●佐藤 洋行

72 マネジメントの中心的役割を
  ●植松 龍二

73 パブリックパートナーとしての管理協への期待
  ●岡久 宏史

74 浜松市が目指す下水道施設管理の姿と管理協への期待
  ●内山 厚

75 持続可能な下水道事業をともに支える管理協への期待 
  ●村上 雅亮



■連  載
59 私の下水道論 第2回
  下水道は地球環境に貢献できるか(2)
  高度処理の電力消費をどう考えるか
  ●佐藤 和明

65 ティーブレイク 101杯目
  『東京くらし防災』 ~下水道の立ち位置を考える~
  ●中里 卓治

78 ベトナム物語 第12回
  苦い経験
  ●森田 弘昭

81 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第26回
  多段最適燃焼制御付気泡流動炉
  ●日本下水道事業団技術戦略部

88 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その15
  韓国で見た日本の蓋たち
  ●垣下 嘉徳

90 スクリーンに映った下水道 第119回
  見えないところで浄化を担う場所『風の谷のナウシカ』
  ●忠田 友幸


■Report
76 現場見学会
  埼玉県が大規模災害対応訓練
  包括的民間委託事業者と協働で


■Information
93 総会フラッシュ
1,650円

【総  論】
1 下水道持続可能性の鍵、放流水質
  ●高橋 正宏


【水処理のギモン】
5 Q:人口減少下における効率的なダウンサイジング下水処理技術とは?
  DHSシステムを用いた水量変動追従型水処理技術の実証研究〈国総研〉
  ●田島 淳

10 Q:被災した処理場でも下水処理をするのか?
  「止まらない下水」との隠れた闘い〈仙台市〉
  ●増子 浩規

14 Q:処理能力不足の最終沈殿池、低コスト・省スペースで改善させられる?
  既存躯体へのろ過設備設置で処理能力増強を実現〈メタウォーター〉
  ●神座 豊

19 Q:医薬品対策は実現できるか?
  下水二次処理水中に残存する医薬品等の微量化学物質〈西原環境〉
  ●中村 知弥

24 Q:マイクロプラスチック汚染って下水処理水にもあるの?
  下水および淡水域におけるマイクロプラスチック汚染の状況〈千葉工業大学〉
  ●亀田 豊

30 Q:紙おむつの下水道投入 懸念されることは何?
  新たな挑戦で望まれる柔軟かつ多様な視点〈NJS〉
  ●森 智志

33 Q:活性汚泥法に代わる水処理技術はないのか?
  期待される進化形散水ろ床法〈JS〉
  ●橋本 敏一

37 Q:MBRは進化しているか?
  進化し続けるMBRと今後の課題〈中央大学〉
  ●山村 寛

42 Q:AIは下水処理の効率化に貢献できるか?
  雨天時処理の運転操作や最終沈殿池の汚泥負荷低減へのAI活用〈造水促進センター・京都大学・北九州市立大学・フソウ・日本水工設計〉
  ●池田 浩一

48 Q:海外の水環境改善に向け考えるべきことは?
  SDGsの達成に向けた計画的・段階的な取り組み〈JICA〉
  ●北川 三夫




  ニュースアット・ランダム
56 「リアルタイム浸水予測システム」を開発〈早大・東大ほか〉
  6月末までに試行運用開始を目指す
58 流域下水道50周年で記念式典〈東京都〉
  多摩川再生など事業成果を都内外に発信
60 「地球の限界」テーマに据え研究集会〈21世紀水倶楽部〉
  地球環境問題に寄与できる下水道の姿を模索




■連 載
62 スクリーンに映った下水道 第118回
  処理場施設は、どんな場所に見えるのか『スペック~天~』
  ●忠田 友幸

70 私の下水道論 第1回
  下水道は地球環境に貢献できるか(1)
  国土の富栄養化をどう捉えるか
  ●佐藤 和明

76 ティーブレイク 100
  100杯目を迎えて ~続けることの意味~
  ●中里 卓治

78 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その14
  ああ、パリが燃えている 〈フランス〉
  ●垣下 嘉徳

80 ベトナム物語 第11回
  ベトナムにおける会議
  ●森田 弘昭

1,650円
【総  論】
1 「都市浸水対策に関する検討会」における提言
  ●宮本 豊尚

5 増加傾向にある浸水想定区域の人口および世帯数
  ●秦 康範

【解  説】
10 大規模洪水がもたらす経済被害
  ●藤井 聡

【技術提案】
13 「脱タルボット」のすすめ
  ●藤田 昌一

【トピックス】
17 雨水管理に関する国内外の動向
  ●忌部 正博

【対策動向】
24 都と区、地域住民が連携して浸水を軽減させる東京下水道の効果的な取組
  ~ハードとソフト両面からの推進と最新の流出解析シミュレーションを活用した能力検証~
  ●奥田 千郎

29 横浜市における“逃げ遅れゼロ”に向けた水位周知下水道等の浸水対策の推進
  ●箱 田  涼

34 兵庫県丹波篠山市の雨水浸水対策の取組み ――京口排水ポンプ場建設の経緯と効果事例
  ●古谷 重樹

40 雨水流出量を抑制する、あの手この手の流域対策〈岡山市〉
  ●内田 淳介

45 広島市における浸水対策とその効果
  ●小笹山 秀夫

50 雨水管理総合計画の策定支援 ―水コン協の取組みとマニュアルの概要―
  ●古屋敷 直文

【浸水対策技術】
55 雨水浸透・貯留における「目詰まりしても閉塞しない管口フィルター」への道
  ●嶋根 恵樹

60 安全・安心な道路空間のための冠水対策 道路冠水対策と自転車の安全走行
  ─冠水対策製品「冠助」─
  ●丸山 栄一



  ニュースアット・ランダム
82 ICT活用技術等の実用化を加速 <国交省>
  2019年度B-DASHプロジェクト等で9技術を採択


■連 載
74 ベトナム物語 第10回
  本邦都市とGCUSベトナム委員会の連携(北九州市)
  ●森田 弘昭

76 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その13
  太陽の沈まない国が沈む?〈イギリス〉
  ●垣下 嘉徳

78 スクリーンに映った下水道 第117回
  下水処理施設から飛び立て『マジンガーZ』・『マジンガーZ インフィニティ』
  ●忠田 友幸

81 ティーブレイク 99
  モノからコトへ ~幸福の黄色いハンカチ~
  ●中里 卓治


■Report
64 トピックス
  自衛隊駐屯地等の上下水道機能確保ガイドライン
  防衛施設学会が災害時の考え方等を示す

65 新技術レポート
  テクノロジーインプレッションを受けた新技術〈後編〉
  OR制御技術の紹介
  ●湛  記先

70 展示会レポート
  「2019 NEW環境展」「2019地球温暖化防止展」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元
1,650円
【総  論】
■ 平成30年7月豪雨の教訓と浸水対策
  国土交通省水管理・国土保全局 下水道部

■ 増加傾向にある浸水想定区域の人口および世帯数
  山梨大学 地域防災・マネジメント研究センター 准教授 秦 康範 氏

【解  説】
■ 大規模洪水がもたらす経済被害
  京都大学 大学院 工学研究科 教授 藤井 聡 氏

【提  案】
■ 降雨量の捉え方を見直す
  長岡技術科学大学 客員教授 藤田 昌一 氏

【トピックス】
■ 雨水管理に関する国内外の動向
  公益社団法人 雨水貯留浸透技術協会 水循環チーフアドバイザー 忌部 正博 氏

【対策動向】
■ 横浜市における水位周知下水道の推進
  横浜市環境創造局 下水道計画調整部

■ 東京都下水道局における浸水対策
  東京都下水道局 計画調整部

■ 平成30年7月豪雨で効果を発揮した篠山市のポンプ場整備
  篠山市上下水道部

■ 長期降雨被害にも対応する雨水流出抑制計画への見直し
  岡山市下水道河川局 下水道経営部

■ 広島市における浸水対策とその効果
  広島市下水道局 施設部

■ 雨水管理総合計画の策定支援
  公益社団法人 全国上下水道コンサルタント協会

【浸水対策技術】
■ もっと目詰まりしにくい雨水浸透桝の開発
  (有)プラネッツ

■ 冠水対策製品「冠助」
  冠水対策製品研究会
1,650円

【総  論】
2 持続的な汚水処理システムの構築に向けた取組み
  ●宗  琢万

【下水道の周辺では今】
7 農業集落排水事業の現状と課題
  ●柴田 伸亮  ●松原 雄介

11 漁業集落排水施設設備の現状と課題
  ●大賀 之総

19 浄化槽整備事業の現状と課題
  ●上田 勝朗

23 ごみ処理広域化によるごみとし尿等の処理連携について〈葉山町〉
  ●雨宮 健治

27 市民に親しまれるごみ処理施設「武蔵野クリーンセンター」
  ●和地  稔

31 あなたが設計するビルから悪臭を出さないために
  ●中本  啓

36 持続可能な水道インフラは自治体の工夫で可能
  ●橋本 淳司

40 社会インフラマネジメントにおけるAI活用の方向性
  ●矢吹 信喜

44 ディスポーザ排水処理システムの普及状況と今後の展望
  ●岡田 誠之

47 木質バイオマスのエネルギー利用の動向
  ―低炭素社会の実現と林業・山村の活性化―
  ●長野 麻子

52 大きな変革期にある太陽光発電
  ●櫻井 啓一郎

【トピックス】
58 新たな風で下水道分野にイノベーションを起こす
  ―国交省が多分野連携でマッチングイベント開催―
  ●月刊下水道編集部




ニュースアット・ランダム
70 下水道の魅力、編集の力で若者が再発見 <東京都下水道局>
  東京地下ラボ、8グループがZINEの成果報告会

72 「山のトイレを考える研究集会」を開催 <21世紀水倶楽部>
  自然と人間の関わりについて議論




■連 載
61 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その11
  天空のモナリザ求めて<スリランカ>
  ●垣下 嘉徳

64 ティーブレイク 97
  サピエンス全史 ~歴史観に見る技術継承の要点~
  ●中里 卓治

74 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第25回
  回転加圧脱水機Ⅲ型
  ●日本下水道事業団技術戦略部

81 ベトナム物語 第8回
  組立マンホールの普及活動
  ●森田 弘昭

84 スクリーンに映った下水道 第115回
  脱獄のために入獄する
  『プリズン・ブレイク』
  ●忠田 友幸

1,650円

【総  論】
19 下水道ストックマネジメントの実践
  ●小松 考輝

【トピックス】
24 下水道用マンホール蓋JIS A 5506の抜本改正と計画的維持管理
  ●大石 直豪

【事例研究】
29 南陽市におけるストックマネジメント計画(改築実施計画)について
  ●鈴木 義三

33 長野県宮田村下水道管渠施設点検・調査計画
  ●近藤  勉

37 PFI方式で進める下水道管渠の長寿命化〈富田林市〉
  ●浅野 和仁

43 福井市における腐食のおそれの大きい下水管路の点検
  ●坂野 雅直

48 県がリーダーシップを発揮して進める香川の管路施設マネジメント
  ●小西 敏夫

55 福岡市における下水道管路のストックマネジメント計画
  ●岡部 哲明

【解  説】
59 腐食のおそれの大きい管路における現場点検での留意点
  ●深谷  渉




1 (一社)管路診断コンサルタント協会設立20周年記念座談会
  戦略的維持管理・更新に向けた今後の展開




ニュースアット・ランダム
82 「雨水管理」テーマに研修会を開催 <水コン協>
  雨水管理の推進とコンサルティング技術向上を図る

83 実践目標・ストマネ計画等を策定 <埼玉県下水道局>
 「経営マネジメント目標」と「ストックマネジメント計画」




■連 載
73 ティーブレイク 96
  ストリートピアノ ~ボランティア精神の発露~
  ●中里 卓治

74 ベトナム物語 第7回
  ベトナム建設省下水道政策アドバイザー
  ●森田 弘昭

76 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その10
  塔の魅力とピサの石蓋
  ●垣下 嘉徳

78 スクリーンに映った下水道 第114回
  一度は見てみたい、滝つぼのごとき集水竪穴
  『ペット』
  ●忠田 友幸



■Report
65 考察
  法定相続情報証明制度とライフプランニングに関する一考察
  ―気づきのヒントは水循環―
  ●片桐  晃

81 マンホールフェス WATCHING
  東急ハンズがマンホールイベント初開催
1,650円
【総  論】
2 下水道バイオマス利活用に向けた現状と展望
  ●土屋 美樹

【バイオマス利活用を取り巻く環境】
7 未利用資源の肥料原料への活用促進 ─回収りんを中心に─
  ●野島 夕紀

11 IoT技術を活用した下水汚泥等のリサイクル促進について
  ●田上 洋介

【事例研究】
15 佐野市水処理センターにおける再生可能エネルギー発電事業の取組み〈佐野ハイブリッド発電〉
  ●齋藤  忍

21 船橋市の地球温暖化対策と消化ガス発電
  ●銕  貞雄

26 藤枝市浄化センター消化ガス売却事業
  ─“もったいない”を実践する日本一の環境行政都市ふじえだ─
  ●堀内 哲也

29 あいち低炭素水素サプライチェーンの取組み
  ●愛知県環境部 地球温暖化対策課

34 温室効果ガス発生抑制と電気料金削減を図る上越市の消化ガス発電
  ●春川 尚規

39 富山市浜黒崎浄化センターにおける消化ガス発電事業
  ●林  健造

44 再生可能エネルギーの地産地消への取組み〈神鋼環境ソリューション・OGCTS〉
  ●北乾 京義

47 浦戸湾東部流域下水道高須浄化センター消化ガス発電事業について〈高知県〉
  ●門田 充訓

51 下水道の魅せる化にもつなげる宗像市の消化ガス発電
  ●石松 豊弘


■連 載
64 ティーブレイク 95
  下水道使用自粛要請
  ~2万8千世帯と向き合う~
  ●中里 卓治

70 ベトナム物語 第6回
  硫化水素腐食対策
  ●森田 弘昭

73 スクリーンに映った下水道 第113回
  普通の矩形きょでも、カーブはいい『メダリオン』
  ●忠田 友幸

76 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その9
  New Year Concertとともに〈ウィーン〉
  ●垣下 嘉徳


■Report
56 新技術レポート
  下水道管路等閉鎖性空間点検調査用ドローンの開発
  ●谷戸 善彦   ●稲垣 裕亮

60 展示会レポート
  「エコプロ2018」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元

65 水辺随想
  江戸川・中川と利根川〈後編〉
  ●高島 英二郎


■Information
78 NEWSのページ

1,650円

【巻頭インタビュー/人・ひと・ヒト】
1 東京都下水道局長 小山 哲司 氏
  「フロントランナーとして走り続ける」

6 公益社団法人 日本下水道協会 理事長 岡久 宏史 氏
  「荒海に乗り出せ」

【総  論】
11 維持管理の時代と言われてこれから(10年後は)
  ●三品 文雄

【特別寄稿】
14 東京2020大会における下水道の役割とレガシーへの期待
  ●崎田 裕子

【ポスト2020への事例研究】
18 大阪市におけるPPPによる海老江下水処理場改築更新事業
  ●金井 容秀

22 下水道型PFI事業におけるリスク配分と事業スキームについて
  ●大島  誠

27 今池水みらいセンターで発生した堺市公共下水道管破損事故の対応と今後の対策
  ●大林  潤

32 市・市民・事業者三位一体の岡山市の浸水対策
  ●田村 隆洋

37 マンホール+水位センサー+IoT→下水道の水位監視〈日立システムズ、トミス、イートラスト〉
  ─マンホールの防犯・安全対策ソリューション─
  ●月刊下水道編集部

41 東京下水道におけるデマンドレスポンスの取組
  ●松本 安永

45 処理場省エネと維持管理効率化図るエネルギー管理システム「ENERGYMATE-Water」〈日新電機〉
  ●宇代 晋也

51 「夏休み・キッズ見学会」で、家族に伝えたい下水道〈TGS〉
  ●村山 婦美子

55 住民を水辺にいざなう「水辺へGo!」〈日水コン〉
  ●下平 由美子 ●清水 康生

【国際会議から見えた次の課題】
60 連携による持続可能な水質改善へ
  ――「第17回世界湖沼会議(いばらき霞ケ浦2018)」に参加して
  ●小川 文章

65 イノベーションは多様な分野との連携から
  ――第11回国際水協会(IWA)世界会議・展示会に参加して
  ●田嶋  淳

【ポスト2020への提案】
69 下水道のリノベーション
  ●宗  琢万

74 マンホールトイレ、その先の実用性とさらなる快適化へ~22年目の提言
  ●望月 明仁

79 ふるさと納税などによるインフラ整備の一試案
  ~共創ツールとしての戦略的活用~
  ●渡邉 優子

■連 載
102 下水道をとらえるもぐらカメラ 第106回
  下水道と写真家と
  ●写真・文:白汚  零

104 ベトナム物語 第5回
  推進管の製造
  ●森田 弘昭

106 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その8
  オランダ王室の記念蓋で考えたこと
  ●垣下 嘉徳

108 スクリーンに映った下水道 第112回
  前回と同じ施設でロケしたマンホール『もっともあぶない刑事』
  ●忠田 友幸

111 ティーブレイク 94
  技術継承アンケート ~技のすごさを探す~
  ●中里 卓治

■Report
84 新技術レポート
  クラウド型統合インフラ管理システム「SkyScraper」について
  ─施設管理から災害対策、運営管理に対応するソフトウェア─
  ●谷戸 善彦 ●大西 明和

90 海外訪問記
  行って・見て・感じたシンガポール
  ――SIWW2018レポート(ファイナル)
  ●川本 和昭

95 水辺随想
  江戸川・中川と利根川 <前編>
  ●高島 英二郎

99 展示会レポート
  「バイオマスエキスポ2018秋」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元

112 災害対応訓練WATCHING
  埼玉県が大規模な実動訓練

114 トピックス
  21世紀水倶楽部研究集会
  地域バイオマスステーションの可能性を議論

■Information
115 NEWSのページ

1,650円
【総  論】
1 持続する下水道と官民連携による経営改革
  ~下水道再構築・産業化の視角と公民共同企業体の活用~
  ●佐藤 裕弥

6 日本の下水道分野における官民連携の現状と課題
  ●今泉 誠也

11 下水道事業における官民連携実施に向けた課題とポイント
  ―PPP協定パートナー窓口から―
  ●松村 隆司

【連携事例】
16 宮城県上工下水一体官民連携運営事業(みやぎ型管理運営方式)
  ●狩野 淳一

23 公公民連携で守り育む山元町の上下水道事業
  ●大橋 邦夫

29 公共下水道施設等の一体的な管理運営事業〈須崎市〉
  ●西村 公志

34 戸田市における上下水道事業の包括的民間委託
  ●安部 孝良

39 官民連携で図る横浜駅周辺の浸水対策
  ●箱田  涼

44 予防保全型維持管理への移行を目指して〈柏市〉
  ─下水道管路施設の包括的民間委託の導入─
  ●小泉 雄司

51 下水道事業の運営効率化を官民連携手法で図る富士市の取組み
  ●佐野 和史

58 豊橋市における国内最大規模の複合バイオマス利活用センターの現況について
  ●七原 秀典

63 官民が連携した埼玉県のタイ王国への下水道技術支援事業
  ●梶川 博己



■連 載
81 下水道をとらえるもぐらカメラ 第105回
  フリークライマーになった階段式下水道
  ●写真・文:白汚  零

82 ベトナム物語 第4回
  日本製高機能鉄蓋の普及活動
  ●森田 弘昭

84 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その7
  ボローニャでは、食べずに学んで
  ●垣下 嘉徳

86 スクリーンに映った下水道 第111回
  マンホール通り抜けで消えた犯人 『あぶない刑事』
  ●忠田 友幸

88 ティーブレイク 93
  自主避難所 ~公共施設のあり方~
  ●中里 卓治



■Report
67 新技術レポート
  下水処理プロセスシミュレータBioWinにについて
  ─下水処理の機能診断・再構築・運転管理等の最適支援ツール─
  ●谷戸 善彦 ●川崎 達

73 調査レポート
  ビックリート(下水道用耐食性コンクリート)製品の現場追跡調査
  ●ビックリート製品協会

78 世界湖沼会議WATCHING
  「いばらき霞ヶ浦宣言2018」を採択

80 現場見学会
  東京都下水道工事専業者協会と管路総研が出前授業
  下水道の役割や大切さ、維持管理の重要性を面白おかしく小学生にPR

89 トピックス
  「荒川・下水道フェスタ2018」が開催
  地域伝統のお祭りの賑わい

90 ズームあっぷ
  三機工業が総合研修・研究施設を開設
  技術と人の質を高めるベース基地に

1,650円
【総  論】
1 湖沼の何が問題か ―過去の世界湖沼会議の振り返りとともに―
  ●市木 繁和

6 第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)開催の意義
  ●松本 周一

11 湖沼再生に向けた下水道の取組み
  ●天野 雄介

【視  点】
15 人と湖沼の共生 ―琵琶湖の下水道の視点から―
  ●松井 三郎

【論  点】
19 国内湖沼における淡水資源の持続的利用に向けた課題と対策
  ●天野 邦彦

24 湖沼の水質と生態系機能 ―湖内の生態系のはたらきに注目!―
  ●今井 章雄

27 湖沼における流域管理と物質循環
  ●黒田 久雄

33 生態系サービスの持続可能な利用に向けた課題と対策
  ●古米 弘明

【事例研究】
38 茨城県による霞ヶ浦水質保全の取組み
  ●茨城県県民生活環境部 環境対策課

45 琵琶湖における新たな水質管理の方向性
  ●奥田 一臣

51 「諏訪湖に係る第7期湖沼水質保全計画」の策定と「諏訪湖創生ビジョン」による今後の取組みについて
  ●渡辺 ゆかり

【最新技術最前線】
57 生物を用いた水環境の評価・管理手法の下水道への適用
  ●澤井  淳 ●宮本 信一

61 コンパクトかつ省エネ型の新たな窒素除去技術~NADH風量制御~
  ●福田 貴子

66 湖沼における硝化速度定量化の新手法について
  ●角皆  潤 ●中川 書子

■連  載
81 下水道をとらえるもぐらカメラ 第104回
  振分人孔なるものに入ってみた
  ●写真・文:白汚  零

84 ベトナム物語 第3回
  推進工法の普及活動
  ●森田 弘明

86 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その6
  ローマの休日と「真実の口」
  ●垣下 嘉

88 スクリーンに映った下水道 第110回
  廃墟となった下水道とは、どんなもの『エスケープ・フロム・L.A.』
  ●忠田 友幸

90 ティーブレイク 92
  定員管理 ~仕事が変わる~
  ●中里 卓治

■Report
72 IWA世界会議・展示会WATCHING
  世界最大規模の水イベントが開催

76 ズームあっぷ
  下水道管更生技術施工展2018神戸が開催
  管路施設の長寿命化・強靭化に資する技術を実演展示

82 現場見学会
  高校生下水道体験プログラム
  学校排水がきれいになる道筋を追う

■Information
91 新製品・新技術情報

92 NEWSのページ

1,650円
【総  論】
1 「輝ける未来創造都市の実現」をめざす神戸市の下水道
  ●樋野  創

7 活力あるふるさと兵庫の社会基盤づくりに向けた兵庫の下水道
  ●上野 敏明

【トピックス】
11 兵庫県の下水道事業を支援する兵庫県まちづくり技術センター
  ●多田 慎宗

【自治体の備える・支える・つなぐ下水道】
16 事業着手107年、未来安心都市・明石市の下水道事業
  ●露木 康弘

20 安心安全を未来につなぐ芦屋市の下水道ストックマネジメント
  ●山下 徳正

26 うつくしい水とくらしを次世代につなぐ三田市の下水道
  ●三谷  豊

33 洲本市下水道事業の現状と方針
  ●山西 宏昌

36 たつの市の産業振興の一翼を担う下水道事業
  ●谷口 唯史

40 酒どころ西宮市の下水道ビジョンと下水道事業の現況
  ●仁井田 雅敏

45 姫路市下水道事業の現況と経営戦略
  ●姫路市下水道局

【視  点】
49 兵庫県の下水道 現在と未来
  ●近未来下水道研究会

【施工展開催にあたって】
53 ストックマネジメント時代における施工展の意義
  ●山本 孝司




■連  載
56 ベトナム物語 第2回
  ベトナム版推進工法基準
  ●森田 弘明

58 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その5
  古代文明が眠る魅惑のトルコ
  ●垣下 嘉徳

60 スクリーンに映った下水道 第109回
  未来の下水道を描き出せなかった
  『ハンガーゲーム FINAL レボリューション』
  ●忠田 友幸

63 ティーブレイク 91
  コンセッションと市職員
  ~水道に見るコンセッション将来像~
  ●中里 卓治

64 下水道をとらえるもぐらカメラ 第103回
  自然の滝と見まごうばかりの下水道
 ●写真・文:白汚  零



■Report
62 トピックス
  「リンの循環社会を考える」シンポが開催
  関心高まる肥料公定規格

65 考察
  モニタリングとパフォーマンス評価に関する一考察
  ―債権法の改正と履行監視のヒント―
  ●片桐  晃

77 投稿
  小樽運河の水質保全と天狗山の伏流水
  ●星山 貫一

84 Close-up
  土壌浄化法連絡協議会、第19回全国大会を開催
  東南アジアに目線を向けて新たに挑戦



■Information
86 NEWSのページ
1,650円
【総  論】
2 2018年国際水協会(IWA)世界会議・展示会開催の意義と期待
  ●小山 哲司

4 IWA世界会議・展示会の魅力
  ●古米 弘明

【IWA世界会議・展示会への期待】
8 我が国の下水道技術の国際展開とIWA世界会議・展示会への期待
  ●伊藤 智則

13 日本下水道協会における国際活動とIWA世界会議・展示会への期待
  ●岡部 由佳

【日本が発信する水メッセージ】
17 国連持続可能な開発目標(SDGs)と日本の役割
  ●朝山 由美子

20 IWA世界会議・展示会に向けた東京下水道の発信
  ●奥田 千郎

25 下水道の未来を築く東京都下水道サービスの技術開発
  ●杉本 克美

29 日本そして世界の水循環改善を図る雨水協会の技術と取組み
  ●雨水貯留浸透技術協会

36 水道や下水道の普及で人々の生活を支えたい
  ―世界の水環境改善に向けたクボタの技術と取組み―
  ●品部 和宏

【自治体の国際貢献】
40 海外諸都市の課題解決に向けた東京下水道の取組み
  ●星  智雄

43 横浜下水道の国際展開
  ●横内 宣明

47 世界の水環境改善に向けた川崎市の国際展開
  ●相原 健二

【開催概要】
53 会議プログラム/展示会/テクニカルツアー



61 ニューフェース
  (一社)日本下水道施設業協会会長に就任した 木股 昌俊 氏
  「今こそ、下水道広報の重要性が高まっている」

ニュースアット・ランダム
84 下水道100周年記念式典を開催 <北九州市>
  次の100年に向け、子どもたちと新たな1歩踏み出す

85 「AWaP設立記念シンポジウム」を開催 <AWaP事務局>
  SDGs達成に向けた参加国の取組み

86 「下水道国際シンポジウム」を開催 <北九州市、JICA>
  アジア4ヵ国からのゲストを迎えて

87 「SM実践の現状と課題」セミナーを開催 <管路協>
  北九州市、福岡市、長崎市が取り組みを講演




■連  載
64 ティーブレイク 90
  自転車優先 ~地域性の尊重~
  ●中里 卓治

65 NEW ベトナム物語 第1回
  ベトナム活動のきっかけとGCUSベトナム委員会
  ●森田 弘昭

88 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その4
  そこここで感じるアートの息吹〈ナポリ〉
  ●垣下 嘉徳

90 スクリーンに映った下水道 第108回
  監督、いい排水口ありましたね『予告犯』
  ●忠田 友幸

92 下水道をとらえるもぐらカメラ 第102回
  まだまだある、変わり種下水道
  ●写真・文:白汚  零




■Report
下水道展’18北九州リポート
70 安全・安心な社会を築く下水道技術が集結

80 「下水道展’18北九州」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元



■Information
93 総会フラッシュ

99 NEWSのページ



行政ニュース 12 お知らせ 19、83、98、101 ニュース 39 既刊紹介 52 新刊紹介 56 次号予告 102 編集後記 103 広告索引 104



<表紙の写真>
上:「AWaP設立記念シンポジウム」パネルディスカッション(関連記事:p.8~、p.85~)
下:「下水道展’18北九州」(関連記事:p.70~、p.80~)
1,650円
【総論】
14 下水道トンネル技術のニーズの多様化・高度化
  ─JSの下水道管路整備への対応─
  ●岡本 誠一郎

【浸水対策】
19 仙台市内最大規模の浸水対策施設建設工事「原町東部雨水幹線工事」
  ●廣瀬 恆太

23 雨に強い新潟市実現と下水道トンネル技術
  ●黒田 昌紀

28 名古屋市の浸水対策で活躍するトンネル技術
  ●河合 克敏

33 吹田市における雨水レベルアップ整備計画
  ●奥村 豊三

【合流改善】
38 平塚市における合流改善と貯留管築造工事
  ●川崎 智央

【地震対策】
43 長野県千曲川流域下水道における地震対策の取組みについて
  ~大室ネットワーク幹線整備事業~
  ●吉谷 孝博

【その他】
49 長距離掘進シールドにおける課題および対策について
  ~堺市百舌鳥深井汚水線~
  ●高野 勝裕  ●工内 由香
【海外展開】
55 ベトナム国ホーチミン市における下水道管布設工事
  ●安田 一成

【活躍が期待される新技術】
59 小口径シールド工法による世界記録への挑戦
  ―山田幹線水路(緑が丘サイホン)―
  ●檜皮 安弘




1 人・ひと・ヒト
  「創業100周年に向けて新しい企業像の構築を」
  日之出水道機器㈱ 代表取締役社長 浅井 武 氏




■連  載
4 水コン協下水道技術座談会 下
  ストックマネジメントのスパイラルアップに向けて

66 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その3
  憧れの地はイギリステイスト<香港>
  ●垣下 嘉徳

68 スクリーンに映った下水道 第107回
  雨水管での死闘『ジェイソン・ボーン』
  ●忠田 友幸

70 下水道をとらえるもぐらカメラ 第101回
  絵になる汚泥焼却設備
  ●写真・文:白汚  零

71 ティーブレイク 89
  ゴルフ宅配便 ~値上げの副次効果~
  ●中里 卓治




■Report
65 ズームあっぷ
  2017年度管渠更生は前年度比15.9%増
  日本管路更生工法品質確保協会が公表

72 EE東北’18リポート
  東北の未来を創る技術が集結




■Information
73 総会フラッシュ

83 NEWSのページ




ニュース 48  お知らせ 54  既刊紹介 85  次号予告 86  編集後記 87  広告索引 88



表紙の写真
上:吹田市「雨水レベルアップ整備計画」における中の島・片山工区のトンネル(一次覆工)(関連記事:p.33~)
下:仙台市「原町東部雨水幹線工事」で掘進を終え摩耗・損傷したシールド機カッタビット(関連記事:p.19~)
1,650円
【総  論】
■ 大震災から学んだこと
  宮城県土木部 下水道課
■ 支援活動での教訓
  日本下水道事業団
■ 受援での教訓
  熊本市上下水道局 計画調整課

【国の動き】
■ 地震対応力強化のための国の取組み
  国土交通省水管理・国土保全局 下水道部

【事例研究】
■ 下水道BCP図上訓練から得た課題と対策
  埼玉県下水道局 下水道事業課
■ 被災時に求められるし尿処理場、バキューム車
  一般財団法人 日本環境衛生センター
■ 住民への情報提供
  徳島県危機管理部 とくしまゼロ作戦課
■ 実践!災害時トイレの避難所運営
  蕨市災害時トイレ&下水道を考える会
■ 管更生用ボイラー車を応用した入浴支援
  オールライナー協会
■ その他

【本のかたちになった震災の教訓】
◎震災からの復興を果たした全国の下水道部局による復旧・復興の記録を写真とともにダイジェストで紹介

【適材適所で選択できる下水管路耐震化技術】
■ 耐震化対策の目的に応じた地震対策工法の選択
  下水道既設管路耐震技術協会
■ 既設管路の総合耐震技術
  日本スナップロック協会
おすすめの購読プラン

月刊下水道の内容

  • 出版社:環境新聞社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
下水道の意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌
『月刊下水道』は、1978年に創刊し、30年の歴史を持つ下水道専門誌です。下水道の普及と維持管理のための最も大切な情報を網羅して、中央官庁から地方公共団体、技術者、業界サイドにいたる相互交流、連帯の場となること、下水道事業にとって必要な技術を育成していくこと、下水道事業を推進する上での問題の解決をめざすこと、下水道普及に情熱を傾ける現場サイドの“声”を伝え、代弁することなどを目的に、刊行しています。

月刊下水道の目次配信サービス

月刊下水道最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊下水道の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.