住宅新報 発売日・バックナンバー

全784件中 151 〜 165 件を表示
★今週の1面トップ記事★
〇都心離れ顕著 新規供給 ワンルーム市場に異変
感染対策は2年を超える長期戦を強いられ、様々な業種・業態に影響を与えている。
リモートワークの定着は働き方改革を後押しし、住まい選びに影響した。その影響
は分譲住宅にとどまらず、ワンルームマンション供給戦略にも及んでいる。コロナ
禍で密の状態を避ける傾向が強まり、在宅勤務のしやすい住環境として広い間取り
が求められ、単身者向け賃貸住宅の空き室がなかなか決まらない現象が昨年から目
立ち始めた。そうした中で、ワンルーム市場を探ると、新規供給は都心部から外に
向かっている。リモートワークで職場に近い場所に住む必要がなくなったのが理由
ではない。広さを追う消費者を追いかけても仕方がない。ワンルーム開発立地の都
心離れからは業界の切迫した事情が浮かび上がる。

★その他主な記事★
〇コロナ後の暮らし担う「地域交通」(2面)
〇「東京ミッドタウン八重洲」が9月に先行開業(4面)
〇「不動産女性塾」凜として輝く女性たち(47) ㈱東悠エステート専務取締役 笹部行子(16面)
〇サンケイビル初の単独開発物流施設(5面)
〇ビッグデータとAIを〝強み〟として マーキュリーリアルテックイノベーター(8面)
〇モルガン・スタンレー、竹村淳郎氏に聞く(3面)
〇特集 不動産情報化特集(9面)
〇特集 住宅政策特集~新しい住まいの形(10~15面)
〇主要住宅会社・受注 戸建てにコロナ禍続く(16面)
★今週の1面トップ記事★
〇仲介営業、組織から〝個〟へ 多様な能力求められる時代
不動産仲介業に変革の兆しが見え始めた。従来は、不動産会社側が顧客の担当営業
担当者を決めるのが一般的だったが、近年は売主や買主が担当者を直接選ぶシステ
ムが登場してきた。TERASS(東京都港区)はユーザーが自分に合ったエージ
ェントを見つけることができるマッチングプラットフォームを20年に開設し、順調
に登録するエージェントを伸ばしている。三菱地所リアルエステートサービス(東
京都千代田区)も経験豊富な担当者を選択できるマッチングサイトを来月開設する。
このほか不動産会社が社員とは別にエリア営業担当者を業務委託の形で採用したり
する動きもある。こうした営業担当者個人の能力や特性に注目する動きが増してい
る背景には何があるのかを取材した。

★その他主な記事★
〇大手デベ、アートとまちづくり加速(4面)
〇東急が初の学生賃貸ブランド東京・駒場東大前に初物件(5面)
〇ひと ファイバーゲート社長 猪又將哲さん(2面)
〇「地域密着探訪」ERAイキミ不動産(6面)
〇バックオフィス業務の一気通貫な〝デジタル化〟を支援 ジンジャー(8面)
〇区分所有法見直し、22年度内とりまとめへ(2面)
〇持続可能な会社経営へ(3面)
〇特集 不動産金融特集(10~11面)
〇積水ハウス・決算 過去最高の売上高(12面)
★今週の1面トップ記事★
〇存在感増す賃貸マンション 金融緩和背景にコロナ禍で加速
近年、ディベロッパー各社がマンション供給における賃貸物件の割合を増やす傾向
が続いており、コロナ禍が長期化する中、最近ではさらに一段、賃貸マンションの
存在感が増している様子だ。同時に、立地・賃料・間取り(広さ)という基本的な
要素にとどまらず、各社が工夫を凝らした企画で訴求力を高めた物件も目立ってい
る。直近の事例と共に、その背景や思惑を探る。

★その他主な記事★
〇新設住宅着工・1月 11カ月連続の増加(2面)
〇〝空飛ぶクルマ〟のVR実証実験(4面)
〇「不動産女性塾」凜として輝く女性たち(46)㈱あんど代表取締役 西澤希和子(16面)
〇まちづくりは〝信頼関係〟森ビルの大水さん(5面)
〇通話内容をAIが解析して〝営業トーク〟を最適化するサービス提供 RevComm(8面)
〇首都圏、中古価格上昇に拍車(6面)
〇地所リアル、サテライトオフィス2カ所目(7面)
〇特集 建て替え・リフォーム特集(10~15面)
〇YKKAP・中計 初年度売上高は過去最高(16面)
★今週の1面トップ記事★
〇住宅関連会社の接客拠点変革 気楽さ・身近さ・心地よさ軸に
住宅関連会社の接客拠点に変化が見られる。積水ハウスは新拠点を都内5カ所に
展開。三井ホームは千葉県の大型商業施設内に情報発信施設をオープンした。
両社の取り組みの根底には来店のハードルを下げる気軽さ、身近さがある。一方、
住宅設備や建材の企画開発・ネット販売を行うサンワカンパニーは、横浜・みな
とみらいに無人のスマートショールームをオープンし、労働生産性の向上を見据
える。今回は、3社の取り組みをレポートし、その狙いや従来の課題への対応を
見てみたい。

★その他主な記事★
〇「地価LOOK」21年第4四半期版を公表 国交省(2面)
〇トヨタグループの東和不動産が東京中心に展開拡大(4面)
〇ひと 神奈川県宅建協会会長 草間時彦さん(2面)
〇ボルテックス「VORT赤坂2」エリアの発展性に強み(5面)
〇買取再販、地域密着戦略でレジデンシャル不動産(6面)
〇空き家相談士協と全コ協が研修会(7面)
〇不動産投資で〝デジタル証券〟活用可能に セキュリタイズ(8面)
〇特集 自己啓発特集「資格取得を生かす時」(10面)
〇大和ハウス 海外売上高が4千億円超に(12面)
★今週の1面トップ記事★
〇オフィス・住宅開発などアセット多様化 大手百貨店の不動産戦略
大手百貨店3社が再成長のために不動産事業に注力する。消失したインバウンド
需要に加え、収益の柱だった衣料品のECによる購買の定着などの変化が背景
にある。これまでも大都市都心一等地での商業店舗開発を行ってきたが、住宅
やオフィスといった他のアセットへの開発を積極化する。不動産市場に新たな
プレーヤーが参入するが、百貨店ならではのブランド力を不動産事業に生かせ
るか否かが鍵となってくる。

★その他主な記事★
〇転機 不動産業界の急所、金利上昇に備えよ㊤先行指標「Jリート」動向を追う(3面)
〇コンバージョンオフィスが地域活性化策として存在感(5面)
〇「不動産女性塾」凜として輝く女性たち(45) Fine建物管理代表 浦中晴美(22面)
〇賃貸オーナー世代交代、家族信託で後継者との関係を(6面)
〇住友林業・新中計海外販売2万戸へ(22面)
〇大丸有で「災害ダッシュボード」実装視野(4面)
〇特集 資産運用特集(8~17面)
〇「追客」などの営業支援システム提供 エルトロピー(18面)
〇特集 関西市況特集(20~21面)
★今週の1面トップ記事★
〇デジタル・トークンの活用 不動産取引の拡大に期待
最新テクノロジーのブロックチェーン(分散型台帳技術)でデジタル化させたトークン
(証票・印し・象徴などの意)の「NFT](ノンファンジブル・トークン)や「ST」
(セキュリティ・トークン)の活用が急速に普及し始めた。これらの〝デジタル・トーク
ン〟を付加すると、不動産などの実物の資産や画像・映像などのIP(知的財産)の流動
性を高めることができ、それらの〝価値〟の移転が迅速に、簡便にもなるとして、取引市場
の活性化に期待が高まっている。

★その他主な記事★
〇「駐留米軍向け家賃 相場2.5倍」横須賀に特異な賃貸住宅市場(3面)
〇「パレットタウン」今夏営業終了スポーツ・エンタメ拠点へ(4面)
〇インタビュー TRUSTDOCK代表取締役CEO 千葉孝浩氏(8面)
〇サンフロ不が新ホテル・観光施設差別化戦略で勝算見込む(5面)
〇「3Dプリンター住宅」を開発 セレンディクス(8面)
〇不明土地法改正案が閣議決定(2面)
〇1月中古マンション成約数2割減(6面)
〇宅建マイスター認定試験再現問題と本社解答(9面)
〇大和ハウス 北海道・新築M 月間契約が過去最多(12面)
★今週の1面トップ記事★
〇要配慮者の賃貸入居にハードル 登録戸数や居住支援団体の広がり着々
高齢者、障害者、子育て世帯など賃貸住宅への入居が困難な人に対して、
登録制度・ 経済的支援・居住支援の3本柱で支援を図る「新たな住宅
セーフティネット制度(SN制度) 」 。2017年 10月の設立か
ら5年目を迎え、今後急増が見込まれる高齢者単 身世帯の受け皿として、
また民間空き家の活用手段として注目を集める。セーフティネット機能
の強化を掲げる政府方針や近年の賃貸住宅市場を取り巻く環境整備も追い
風となるだろうか。目指すべき方向性へ参画主体の足並みをそろえ、着実
な活用につなげるためSN制度の冷静な評価と潜在課題の発掘、解消が重要
となる。

★その他主な記事★
〇「沖縄復帰50年㊦」占領が生んだ軍用地取引(3面)
〇サンケイビル「S-GATE FIT八丁堀」100坪規模へのニーズで開発(5面)
〇「不動産女性塾」凜として輝く女性たち(44)春日不動産鑑定事務所代表取締役 松田嘉代子(14面)
〇木造4階建て賃貸、千葉・船橋で大東建託(6面)
〇都市空間でバーチャル広告配信Psychic VR Lab・KDDI(8面)
〇21年住宅着工は85.6万戸(2面)
〇ヒューリック、都市型データセンター参入(4面)
〇ライフル、住みたい街ランキン(7面)
〇不動産流通「中古住宅市場は2兆円規模」(10~13面)
★今週の1面トップ記事★
〇経済活力担う賃貸住宅へ 人生100年時代〝新・終の住まい〟
賃貸住宅管理業法の施行など〝賃貸新時代〟の幕開けは、経済に
活力をもたらす可能性を秘めている。 賃貸住宅が、これまでのよ
うに家を所有するまでの仮住まいという位置付けを脱却することが
できれば、住宅市場が大きく変わるからだ。人生100年時代にふ
さわしい〝新たな住宅双六〟の形成にも欠かせない。更に「大規模
修繕積立金損金算入制度」 も始まる。同制度の活用には家主の安定
経営が前提だが、そのための定期借家権導入にも注目が集まりそうだ。

★その他主な記事★
〇「沖縄復帰50年㊤」占領が生んだ軍用地取引(3面)
〇地所、大丸有をロボット導入しやすい環境に(4面)
〇ひと 住宅コンサルタントの野中清志さん(2面)
〇日管協、業界内の再就職を支援「人財ネットワーク制度」(6面)
〇不動産クラウドファンディングにデジタル本人確認機能を TRUSTDOCK(8面)
〇都が「カーボンハーフ」実現へ検討会(2面)
〇21年中古マンション成約数、過去最高(7面)
〇不動産テック.BIZ セミナー開催(8面)
〇住林 建設業界の脱炭素促進へ(10面)

★今週の1面トップ記事★
〇デベと顧客の双方に恩恵 モデルルーム集約化が加速
マンション販売において、最もスタンダードなツールとして知られるモデルルーム
(以下MR)。案件ごとに物件周辺で専用のMRを設ける形が一般的だが、近年では
〝1物件1施設〟ではなく、1拠点で複数の物件を扱う集約型MRあるいは広域販売
拠点を開設・拡大する傾向が高まっている。その事例や背景を探ると、単なるコスト
削減や業務効率化にとどまらない複合的な要因がうかがえた。

★その他主な記事★
〇第208回通常国会、政府提出は58法案(2面)
〇NTT都市開発・ライナフが次世代賃貸マンション(4面)
〇LIFULL 山田貴士氏 3D間取り新たな暮らしを描きやすく(8面)
〇森ビル IoTで〝揺れ性能〟評価土地建物の格付け、実装開始(5面)
〇「賃貸経営・新思考㊦」修繕積立金を経費化(6面)
〇競売物件の急減を演出。ゆがんだ市場(3面)
〇特集「業務に生かす資格」(11~13面)
〇特集 関西市況特集(14~15面)
〇住宅各社受注 戸建て注文に回復感(16面)
★今週の1面トップ記事★
〇ミサワ、旭化成Hの賃貸住宅 1棟当たり受注面積増加 付加価値ある提案が奏功
ミサワホーム、旭化成ホームズの賃貸住宅の1棟当たり受注面積が増加傾向にある。
物件の大型化は受注金額の増加を促すものであり、付加価値の高い物件が背景にあ
る。ミサワホームには収納空間「蔵」という他社と差別化できるプランがあり、旭
化成ホームズには入居者間で緩やかなコミュニティ形成を促す「コミュニティ賃貸」、
暮らしに対応して柔軟性や選択性を持たせる「マイ・スタイル賃貸」といった付加
価値型賃貸がある。今回は両社の付加価値提案の動向を探った。

★その他主な記事★
〇「医療・建築連携」構築へ向けた動きが加速(2面)
〇地所レジ、30年までにCO2排出半減(4面)
〇ひと いえらぶパーク代表取締役 川口真弘さん(2面)
〇「賃貸経営・新思考㊤」頼れる専門家(6面)
〇大和ハウスなど3社 空中インターホンの実証実験(10面)
〇トータルブレイン 21年マンション販売実態(5面)
〇賃貸管理士試験、1万240人が合格(7面)
〇電子契約普及に向けて提携 GMO・全宅連(8面)
〇22年度宅地建物取引士受験セミナー、スタート(9面)
★今週の1面トップ記事★
〇22年 住宅・不動産景況感アンケート 住宅分野は好調持続
住宅新報は、住宅・不動産企業の経営者を対象にした22年1年間の景況感を聞く恒例の
アンケート調査を実施した。アンケートは21年12月に実施し、経営者55人から回答
を得た。前回は新型コロナ感染拡大を受けて、楽観・悲観の入り交じった結果となったが、
今回の調査では引き続き住宅分野の成長に加えDXやカーボンニュートラルといったアフ
ターコロナを見据えた動きに対する期待感がうかがえる結果となった。一方、オフィスに
対しての見通しは、現状維持か下落とやや弱含みだった。特に、オフィス賃料は大規模
(Aクラス)で現状維持、中小で下落を見込む意見もあった

★その他主な記事★
〇2022年「寅」不動産市場投資マネー変調するか(3面)
〇森トラ、新オフィスビジョンを策定(4面)
〇「不動産女性塾」凜として輝く女性たち(42)モリプランニング代表 森みや子(11面)
〇阪急阪神不などが実証実験5Gで新ワークプレイス(4面)
〇住宅設備機器と交換工事をパッケージング交換できるくん 佐藤浩二取締役(8面)
〇不明土地法、見直しでとりまとめ(2面)
〇「地域密着探訪」社屋にカフェを併設(7面)
〇「AD」で補正できる賃料査定システム クラリティ(8面)
〇アールシーコア 自然感じる分譲地形成へ(10面)
★今週の1面トップ記事★
〇22年業界展望 飛躍へ正念場の年
22年は住宅・不動産業界にとって、アフターコロナの先を見据えた年となりそうだ。
実務においてDXが本格的な活用がスタートし、法制度の面でもデジタル契約が解禁
されるなど対応に迫られる。自然災害が多発する中で危機管理の視点も重要になる。
更に先を見据えた動きとしては、東京・日本橋の風景を一変させる再開発プロジェク
トも進行する。今年は「虎千里を走る」1年。新たな飛躍なるか。

★その他主な記事★
〇松尾大作野村不動産社長インタビュー㊦(4面)
〇大京「ライオンズミレス新中野」異例の棟内販売に手応え(5面)
〇ひと 小田急不動産 宮野実さん(2面)
〇老舗の日本不動産 次世代にバトンタッチ(6面)
〇〝デジタルツイン〟技術の確立に向けてパートナー企業と連携 NTTCom(14面)
〇22年度予算、国交省は5・8兆円(2面)
〇特集 関西特集(12~13面)
〇宅建試験問題・ 本社解答と解説(15~19面)
〇木造賃貸の高品質化 スーモ・池本氏に聞く(20面)
★今週の1面トップ記事★
〇21年重大ニュース コロナ禍で新たな動きも
21年も引き続き新型コロナの影響が色濃く残った。緊急事態宣言の期間が
1年の3分の2にも達したが、住宅・不動産業界は新しい制度のスタート
や新たに顕在化した需要を捉えた。一方で、アフターコロナに向けた課題
も浮き彫りとなった年でもあった。本紙が選ぶ重大ニュースをまとめた。

★その他主な記事★
〇松尾大作 野村不動産社長インタビュー㊤(4面)
〇阪急阪神不が東京・白金台でマンション建替え工事着工(5面)
〇「不動産女性塾」凜として輝く女性たち(41)㈱東京プラニング代表取締役 長尾睦子(14面)
〇原状回復の〝業者さん〟と不動産管理会社をつなぐアプリの提供開始 GMOReTech(8面)
〇積水化学工業住宅C 買取再販事業を全国に拡大(14面)
〇日管協、管理業務の標準化へ(6面)
〇特集 22年の賃貸住宅市況を展望(9面)
〇全国55都市家賃相場(10~11面)
〇管理業務主任者試験解説(12~13面)
★今週の1面トップ記事★
〇税制改正大綱 ローン減税4年延長
12月10日、22年度の与党税制改正大綱がまとまった。岸田内閣が掲げる
新しい資本主義の実現に向け、主要項目に賃上げや地方活性などを見据えた
税制措置を置く。住宅ローン控除は、人口減少や脱炭素化対策など社会環境の
変化に対応するための見直しを行い、4年間延長する。控除率や所得制限の引
き下げと共に、省エネ性能が高い住宅の取得に対する優遇措置も設ける。固定
資産税は、22年度に限り、商業地に係る課税標準額の上昇幅を現行の半分
までとする負担調整措置を盛り込んだ。

★その他主な記事★
〇「華僑在日の意欲衰えず」海外投資家は都心に照準(3面)
〇フレキシブルオフィス多様化進む〝ニッチ〟つかむ工夫様々(5面)
〇ひとNTTデータ 杉本直子さん(2面)
〇ジャパンビルド~建築の先端技術展~東京ビッグサイトで開催(8面)
〇飯田グループHD ロシアの林産企業を買収(12面)
〇固定資産税、商業地で1年特(2面)
〇東急不、経営資源生かしたオフィスの新提案(4面)
〇ピタットハウスが20回目の接客コンテスト(6面)
〇管理業務主任者試験再現問題と本社解答(9~11面)
★今週の1面トップ記事★
〇改正電子帳簿保存法 バックオフィス業務の電子化を
デジタル改革関連法が9月1日に施行された。不動産取引の場面で
も、電子契約などのデジタルツールの活用が加速していく。住まいの
賃貸借の申し込みや新規入居契約、家賃債務保証会社などとの一連の
フロント業務」の手続きで〝一気通貫〟なデジタル化が一層進展す
る。一方、「バックオフィス業務」では紙の書類が残り、出社を余儀
なくされている。見積書や発注書、契約書、請求書などを含めた一連
の手続きの〝デジタル全体最適化〟が実現すれば、その先に「DX」
が見えてくる。

★その他主な記事★
〇ESG投資 ①オフィス編グリーン化コスト織り込め(3面)
〇東急、渋谷・ヒカリエ隣に23階建て着工(4面)
〇「不動産女性塾」凜として輝く女性たち(40)
 ㈱マルサライフサービス代表取締役 坂部叔子(18面)
〇高騰する中古マンション市場 東京カンテイ井出氏に聞く(6面)
〇従来のサブリースに代わる、新たな賃貸管理プランを開発 RENOSY(8面)
〇国交省 不明土地法見直しへ骨子案(2面)
〇マン管試験再現問題と本社解答解説(9~13面)
〇特集 不動産開業特集(14~15面)
〇特集 不動産金融特集(16~17面)
おすすめの購読プラン

住宅新報の内容

  • 出版社:住宅新報
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週火曜日
社説にも注目!これからの住宅・不動産業界の道標(みちしるべ)になります。
『住宅新報』は、戦後まもない昭和23年(1948年)に創刊され、日本全国の不動産取引に寄与してまいりました。今や日本の住宅・不動産事情は円熟期を迎え、「量」から「質」への転換が加速度的に進んでいます。『住宅新報』は住宅・不動産業界の総合専門紙として、次世代に向けた新たなビジネスモデルのヒントとなる有益な情報をタイムリーにお届けします。住宅・不動産業界で働く方々、これから住宅や不動産を購入・賃貸しようとしている方々など、みなさまのお役に立つ情報が満載です。

住宅新報の無料サンプル

04/01号 (2014年04月01日発売)
04/01号 (2014年04月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

住宅新報の目次配信サービス

住宅新報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

住宅新報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.