住宅新報 発売日・バックナンバー

全775件中 181 〜 195 件を表示
★今週の1面トップ記事★
〇新トップが語る これからの住宅事業 三井不動産レジデンシャル 嘉村徹社長
三井不動産グループの住まいづくりの中核企業である三井不動産レジデンシャル。
今年4月に嘉村徹氏が新社長に就任した。今年は50周年を迎えた住宅ブランド
「パークシリーズをリプラディングし、新たなコンセプトを掲げる。また、主力
である新築分譲住宅のほか、これまで注力してきた賃貸住宅やシニア住宅事業に
加え、マンション再生事業を将来の中核事業と位置付ける。中長期的には少子高
齢化や世帯数減少という課題を抱え、目の前の新型コロナにより変革を余儀なく
される環境の中、嘉村新社長はどのようなかじ取りをしていくのか、話を聞いた。

★その他主な記事★
〇着工戸数は2カ月連続増 新設住宅着工・4月(2面)
〇特別企画 不動産業ビジョン/賃貸住宅管理フォーラム(3面)
〇ひと リアークスファインド大人慶太社長(2面)
〇民事信託で土地買収 埼玉の分譲住宅地開発で(6面)
〇木造住宅に「BIM」適用 ANDPADが実証実(8面)
〇大手デベ、木質バイオマス事業参入へ(4面)
〇東急リバブル、リノベマンションで高齢者向け(7面)
〇特集 新しい性格様式(10~15面)
〇21年度受注計画出そろう(16面)
★今週の1面トップ記事★
〇20年度 売買仲介実績 コロナ禍で低迷も下期回復
主要不動産流通各社の20年度(21年3月期)売買仲介実績がまとまった。
大方が手数料収入、取扱件数共に前年を割り込んだ。第1四半期を中心に新型
コロナウイルス流行に伴う緊急事態宣言下で店舗閉鎖など営業を自粛した影響
が出た。夏頃からは持ち直したものの、前半の落ち込みをカバーするまでには
至らなかった。

★その他主な記事★
〇「国土の長期展望」を最終とりまとめ(2面)
〇東京建物、八日京エリアに食文化担う人材集積へ(4面)
〇特別企画 不動産業ビジョン/賃貸住宅管理フォーラム(3面)
〇あなぶきホームライフ柴田登社長に聞く(5面)
〇団信でコロナ禍の不安に対応カーディフ損保 中村社長に聞く(6面)
〇歩きながら「顔認証」入館 ライナフ(8面)
〇三井H、オーナー支援・リフォーム強化 (10面)
〇「彼方の空」 業界の今と未来を問う(11面)
〇注目資格はココ!(11面)


★今週の1面トップ記事★
〇先進の不動産DX 軽作業を積み重ね大きな効果
もはや、この言葉を聞かない日はない。DX(デジタルトランスフォー
メーション)は、今後の不動産業界・企業の発展の鍵を握る。しかし、
導入部の最新ツールの活用で、いったい何から始めればよいのだろうか。
悩みの声は少なくない。デジタル化を生かすこと。それは、社内外の役
割分担で「分業化」し、その連携を円滑にする。比較的に簡易だが細かな
仕事で数が多く、多忙で手が回らない 「軽作業」 の場面で活用できる。
実は、それらを軽んじないで気を配れば、大きな効果を得られることが分
かる。働き方を変え、物件価値を高め、地域の活性化にもつながる。

★その他主な記事★
〇脱炭素社会の実現に向けた第3回有識者検討会が開催(2面)
〇特別企画 不動産業ビジョン/賃貸住宅管理フォーラム(3面)
〇「不動産女性塾」凜として輝く女性たち(27) ㈱新星商事代表取締役 川田光代(12面)
〇プロパティA 中西聖社長に聞く「DX化の先行が奏功」(5面)
〇特別寄稿 暮らしに与える変化アクセルラボ 小暮学氏(8面)
〇不動産動かす〝教育熱〟最終回(4面)
〇地域密着探訪「エス・シーリビング」(6面)
〇特集 不動産情報化(10~11面)
〇鎌倉で高性能リノベ戸建て(12面)
★今週の1面トップ記事★
〇主要不動産企業 21年3月期決算 減益もオフィス、住宅の回復顕著
主要不動産企業の21年3月期決算は、新型コロナウイルスの影響で期中に2度の
緊急事態宣言の影響を受け、減収減益決算が目立つ中、回復の兆しも見えた。期中
を通じてホテルの稼働率低迷や商業施設の休止や営業時間短縮が業績悪化の主な要
因となった。一方、オフィス事業と分譲マンションは好調を維持し、業績を支えた。
21年3月期に入ってからは3度目の緊急事態宣言が出ているが、新型コロナの影響
が軽減されていくと見ており、おおむね増収増益の予想となっている。

★その他主な記事★
〇「『ひと』と『くらし』の未来研究会」が始動(2面)
〇東京都鑑定士協「鑑定士×多様性」の動画配信(3面)
〇ひと 住宅金融支援機構の清水明さん(2面)
〇小田急不、新コンセプト仲介店展開(7面)
〇GMOReTech アプリで一気通貫に賃貸運営を支援(8面)
〇三井不、首都圏で再生電力化(4面)
〇「家族信託の相談窓口」開始(6面)
〇4月の受注額、一昨年の水準に(10面)
〇家賃データ(大阪・名古屋・福岡)(11面)
★今週の1面トップ記事★
〇住宅新報家賃調査 横ばい傾向も上昇地点多く
住宅新報が年2回実施している4大都市圏家賃調査がまとまった。
昨年秋の調査では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響が続いて
いて、テレワークがしやすい環境を求める人が多くなった。ただ、
賃料自体は横ばい傾向だった。それから半年が経過し、3度目の
緊急事態宣言が出るなど、コロナの影響はまだ続いている。果たし
て、賃貸の現場はどうなっているのだろうか。

★その他主な記事★
〇第204回通常国会で法案可決、審議が進む(4面)
〇CBRE、21年3月末・リテール調査銀座・表参道・心斎橋の空室率上昇(5面)
〇「不動産女性塾」凜として輝く女性たち(26)㈲小金井不動産代表取締役 松尾晴代(14面)
〇不動産動かす〝教育熱〟① 着目される「ネオ学童」(6面)
〇日鉄興和不が学生マンション参入 東京・亀有で22年に初物件(7面)
〇中古マンション価格維持率、大幅アップ(8面)
〇次世代型街路灯展開へ ギガプライズ(10面)
〇家賃調査詳細データ(12~13面)
〇住宅大手、ZEH化に注力(14面)
★今週の1面トップ記事★
春の繁忙期 首都圏賃貸住宅市場 コロナ転機、コア業務に注力
3度目の緊急事態宣言が出されるなど、新型コロナウイルスの感染拡大が
収まらない。こうした中、今年の住宅・不動産市場への影響が改めて注目
を集めている。特に首都圏の賃貸住宅市場は、オンライン授業の増加で入
居する学生が減少、転勤見合わせによる法人需要の減退などマイナス影響が
直撃しやすく、懸念が強まっている。コロナによる波紋、仲介(管理)会社
としての対応などを整理しつつ、首都圏賃貸住宅市場の今後の課題を探った。

★その他主な記事★
〇2年連続の80万戸台20年度・新設住宅着工(2面)
〇東京都調布市・空き家対策事業エリアビジョンを配信(3面)
〇ひと 依田泰典さん不動産投資で社会貢献(2面)
〇三井不動産、東京東エリアで新興企業との共創加速へ(4面)
〇野村不決算 20年度は減収減益も21年度に過去最高を見込む(5面)
〇日管協、登録制度の注意点を解説(6面)
〇大東建託、電動キックボード導入(7面)
〇設備関連業務DX化 NTTコム(8面)
〇ニューノーマル対応やスキップフロア目立つ(10面)
★今週の1面トップ記事★
〇関西圏 活気帯びる物流開発 高速道路整備が適地拡大促す
不動産市場で最も活況なのが物流施設だ。首都圏の需給にはひっ迫感が見える。
一方、、関西圏も新規開発が活発で、賃貸物流施設の空室率は低水準ながら安
定している。用地取得の激しさも増すが、関西圏では新名神高速道路の全線開
通が予定されており、開発適地の拡大を促している。全体の市況感、開発プレ
ーヤーのケースをひもとき、関西圏の物流施設を検証する。

★その他主な記事★
〇「脱炭素化」へ有識者会議国交省・経産省・環境省(2面)
〇中山建設がグランピング施設。リゾート感覚のアウトドア提供(3面)
〇「不動産女性塾」凜として輝く女性たち(25)㈱リード不動産会長 渡邊友子(18面)
〇サンフロンティア不動産 新ブランド「+SHIFT」稼働(5面)
〇スペースリー森田社長に聞く(7面)
〇東建、京橋にオープンイノベの場(4面)
〇デジタルで空き家解消 FANTAS(8面)
〇特 集 住まいと暮らし(11~17面)
〇住宅企業、意匠登録進む(18面)
★今週の1面トップ記事★
〇新型コロナで苦境続く商業施設 打開にデジタルを活用
新型コロナ感染防止策による人の流れが抑制され、苦境が続く商業施設。一方、巣
ごもり需要を捉えてEC(電子商取引)は活況だ。そのような中、商業施設内にEC
との融合を図る施設を設置する動きが出ている。また、デジタル技術を活用し、商業
施設のテナントや飲食店の活性化を図る試みも始まった。デジタルが商業施設の危機
を救うのだろうか。最近の事例を取材した。

★その他主な記事★
〇土地基本方針改定案を検討 国土審土地政策分科会(2面)
〇プロロジスが千葉県八千代市で物流施設着工(3面)
〇積和グランドマストの宮本社長に聞く(10面)
〇デベによるまちづくりに「緑」を導入(4面)
〇インフォマティクス 設備・建物の点検・保全業務をデジタル化(8面)
〇マンション供給面積、野村不が首位に(5面)
〇電動キックボードで実証実験(6面)
〇3月中古M成約 全地域で二桁増(7面)
〇20年度受注額速報まとまる(10面)
★今週の1面トップ記事★
〇ニューノーマル対応やDX化が加速 業界ゆさぶる〝行動変容〟
20年4月7日、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、政府による初の緊
急事態宣言が発令された。街から人が消え、インバウンド需要や国内旅行需要は消滅。
特にホテル、飲食店、商業施設は苦境に立たされた。あれから1年が経過した。新型
コロナの収束はいまだに見えていないが、住宅販売やオフィス需要は底堅く、物流施
設は活況に沸く。こうした中、住宅・不動産企業に与えた影響を振り返り、ポストコ
ロナを見据えた動きを探った。

★その他主な記事★
〇不明土地対策法案など衆院本会議で可決、参院へ(2面)
〇空室率 半年で2%上昇 都心5区・オフィス 三鬼商事調べ(3面)
〇ひと 渡丸優生さん 不動産業務に新しい風を(2面)
〇東京建物、大阪・堂島で住宅とホテルの複合タワー開発(4面)
〇LGBT向け住宅ローンを紹介 三好不動産(6面)
〇トータルブレイン コンパクトM市場の変化読み解く(5面)
〇滋賀宅建など 東近江市と空き家協定(7面)
〇アプリで営業・施工現場DX化(8面)
〇賃貸もニューノーマル対応商品(10面)
★今週の1面トップ記事★
〇21年度新卒入社
21年度新卒入社アンケート調査 「予定通り」8割に上昇
住宅新報が実施した「主要住宅・不動産会社新卒入社アンケート」 (回答企業45社)
調査によると、80・0%の企業が「予定通りの人員を採用できた」と回答した一方、
一部ではあるものの採用がゼロの企業もあった。新型コロナウイルスの影響は、対面
による採用活動が制限されたことが大きく、予定数の採用の可否にかかわらず、学生
とどう接触して、志望意欲を継続させていくのかが課題との認識を示す企業が目立った。
昨年は中止や延期が相次いだ入社式は、今年は予定通り行われた企業が多かった。ただ、
出席者の絞り込みによる規模の縮小や検温、間隔を空けるなどの感染対策の徹底やオン
ラインとの併用など例年とは異なる緊張がある式典となった。

★その他主な記事★
〇総計が20カ月連続減少新設住宅着工・2月(2面)
〇渋谷区と東急、初のパークPFI新〝北谷公園〟を開園(3面)
〇ひと 大工志塾塾長の淺野平八さん(2面)
〇三井不レジ、新たな居住者支援強化(4面)
〇日鉄興和不 「無人ストア」で差別化 今後開発の全マンションで導入(5面)
〇日管協、「登録」を正会員要件に(6面)
〇東急リ AIで投資Mをマッチング(7面)
〇東大・NTT デジタルツイン技術共同開発(8面)
〇住宅企業、中大規模木造建築が加速(10面)
★今週の1面トップ記事★
〇不動産企業と自治体 宇宙ビジネスへ「機会」提供 都市と地方に「場」の強み
宇宙産業の官から民への移行が本格化している中、三井不動産が昨年末、戦略的カ
テゴリーに「宇宙分野」を加え、産学官の多様な「宇宙プレーヤー」たちが集う
「場」と「機会」の提供を始めた。同社発祥の地、東京・日本橋の再生計画の一環
となる。一方で、ロケットの社会実装がこれからという日本において、ロケット射場
などの 「場」と「機会」を提供する北海道大樹町の「宇宙のまちづくり事業」では
堀江貴文氏がファウンダーのロケット開発会社、インターステラテクノロジズ(IS
T社、稲川貴大社長)が、人工衛星の打ち上げに向けて「軌道投入ロケット」 (ZE
RO)の開発に取り組んでいる。稲川社長は、射場などの地面(場)を工場近くに持つ
強みが今のところ有利に働き、今後は年間数十回の打ち上げを目指すと話す。

★その他主な記事★
〇地価公示、三大都市圏が反転下落大阪の繁華街で特に影響大(2面)
〇内幸町エリア再開発、帝国ホテル建て替え2000億円超で(4面)
〇「不動産女性塾」凜として輝く女性たち(23)㈱トルチュリール代表取締役 玉井美輪(24面)
〇全住協セミナースタジオから配信(5面)
〇都内空き家オーナーを調査 ジェクトワン(6面)
〇団地2棟を建て替え新築 神奈川住宅公社(7面)
〇2021年地価公示一覧(10~21面)
〇不動産テック(22~23面)
〇大和ハウス、下期分譲戸建て好調(24面)
★今週の1面トップ記事★
〇インスペクション説明義務化3年 重説・契約時のリスク把握重要に
18年4月の宅建業法改正から約3年。宅建業者は既存住宅の売買取引における媒介
契約、重要事項説明、売買契約の3つのタイミングで建物状況調査(インスペクショ
ン)の説明が義務化された。20年4月には改正民法が施行。 「契約不適合責任」の
リスクを低減するためインスペクションの活用などが期待されるが、制度の理解浸透や
消費者認知度の低さから十分とは言えない状況にある。
 
★その他主な記事★
〇「目安光熱費」22年4月導入へ消費者の省エネ意識を向上(2面)
〇神奈川県藤沢市のPFI事業、複合施設が4月開業(3面)
〇ひと BPM社長 桐原康輔さん(2面)
〇チャレンジを続ける深谷敏成大京社長(4面)
〇DX、SDGsで普及を図るデジタル宅配ボックス(6面)
〇21年の首都圏マンション市場展望(5面)
〇不動産「ID化」実現へ 不動産テック協会(7面)
〇特集 不動産情報化(8面)
〇特集 住宅政策(10~15面)
★今週の1面トップ記事★
〇〝お試し〟入居・居住 自由な暮らし新たな体験から
在宅時間が増え、「より快適に家で過ごしたい」 との関心が高まっている。
今般の社会状況は、課題を浮き彫りにさせた〝暮らしと住まい〟を改めて考
える機会になったが、住まい探しの判断に慎重な姿もあり、最適解は誰もま
だ分からない。ただ、既定ではない〝もっと自由に〟。それがこれからの需
要のよう。新たな暮らしに気持ちを高め、夢を描きたい。その需要の喚起に
は、何かしらの「きっかけ」や「仕組み」が必要になりそうだ。

★その他主な記事★
〇東日本大震災から10年 国交省が復興事業検証を集約(2面)
〇住金機構 マンション修繕積立金不足の不安解消へ(3面)
〇「不動産女性塾」凜として輝く女性たち(22)
 司法書士法人ほさか・あいだ事務所代表 保坂真世(12面)
〇「シニアテックマンション」販売開始 、シーラ(5面)
〇トップインタビュー 樗澤和樹社長 不動産SHOPナカジツ(7面)
〇大手デベ、ワーケーション拡大(4面)
〇FC、シニアの住み替えで連携強化(6面)
〇不動産金融(10~11面)
〇2月住宅受注、改善も評価厳しく(12面)
★今週の1面トップ記事★
〇東日本大震災から10年 災害克服へ更なる努力
3月11日で東日本大震災から10年が経つ。その間も自然災害はやむこと
はなく、常に住まいやまちのあり方に大きな課題を投げ掛けてきた。都市
防災では、大勢の帰宅困難者の受け入れ体制が整備されてきた。FC本部
による一体感や共助意識醸成に取り組む企業もある。一方で、昨年の新型
コロナ感染拡大は、防災や減災の取り組みに対しても新たな課題を突き
つける。これに対しては、住民を集めて実施するマンションの防災訓練を
「密」を避けてどう効果的に実施するのかなど、今なお試行錯誤が続く。
住宅・不動産業界は様々な課題とどのように向き合い、住まいやまちの未
来を描こうとしているのか。

★その他主な記事★
〇NEW NORMAL LAB渋谷新進企業のアイデア一堂に(6面)
〇UR機構 津波被災地支援の記録公開(7面)
〇ひと 不動産流通経営協会専務理事の桑田俊一さん(6面)
〇都市防災、帰宅困難者の受け入れ整備進む(8面)
〇被災地の声から学ぶ「そなえるカルタ」に水害版(9面)
〇FCの一体感を発揮 ERA(10面)
〇独自技術で地震に強い賃貸住宅づくり 大東建託(11面)
〇建て替えリフォーム(14~19面)
〇応急仮設住宅に多様性広げる(20面)
★今週の1面トップ記事★
〇首都圏新築分譲マンション市場の行方 価値観の多様化に着目
21年の首都圏新築分譲マンション市場は、低金利の下、住宅ローン減税の延長・
拡充、グリーン住宅ポイントなど政府の住宅取得支援策が打ち出されたことから、
比較的堅調に推移するとの見方が優勢だ。ただ、この先、人口減少は加速する。
中長期視点からマンション市場の活路を探る。

★その他主な記事★
〇地価LOOK20年第4四半期土地需要に回復の兆しか(2面)
〇大手デベ、オフィス空間の感染症対策(4面)
〇「不動産女性塾」凜として輝く女性たち(21)㈱ハピネスランズ代表取締役 伊藤敬子(12面)
〇課題解決ビジネス(4)賃貸オーナーに改修提案(5面)
〇大和ハウスが電力小売り発電事業を拡大(12面)
〇モデスティ 成約パターン定着を支援(3面)
〇首都圏売却動向を調査 リクルート(6面)
〇ライナフ「置き配」普及でアマゾン・ヤマト運輸と提携(7面)
〇仕事に活かす不動産の資格(10~11面)
おすすめの購読プラン

住宅新報の内容

  • 出版社:住宅新報
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週火曜日
社説にも注目!これからの住宅・不動産業界の道標(みちしるべ)になります。
『住宅新報』は、戦後まもない昭和23年(1948年)に創刊され、日本全国の不動産取引に寄与してまいりました。今や日本の住宅・不動産事情は円熟期を迎え、「量」から「質」への転換が加速度的に進んでいます。『住宅新報』は住宅・不動産業界の総合専門紙として、次世代に向けた新たなビジネスモデルのヒントとなる有益な情報をタイムリーにお届けします。住宅・不動産業界で働く方々、これから住宅や不動産を購入・賃貸しようとしている方々など、みなさまのお役に立つ情報が満載です。

住宅新報の無料サンプル

04/01号 (2014年04月01日発売)
04/01号 (2014年04月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

住宅新報の目次配信サービス

住宅新報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

住宅新報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.