住宅新報 発売日・バックナンバー

全775件中 766 〜 775 件を表示
2009/10/13発売号

★今週の1面トップ記事★
○気になる「更新料問題」その、ゆくえは
更新料問題が賃貸住宅業界を席捲している。更新料の支払いを定めた契約条項は「消費者の利益を一方的に害する」との見方から消費者契約法により無効とする下級審判決が相次いでいるためだ。今後の焦点は、8月27日に大阪高裁が下した逆転無効判決の上告を受け最高裁がどのような判断を示すかにある。

★その他の主な記事★
○国交省「ストック優先」(2面)
○平和不がJリートを取得(3面)
○「更新料判決」への反応は(4面)
○全保協・迫代表に聞く(5面)
○リブラン、用地取得再開(8面)
○船橋市の大型物件が好調(10面)
○ミサワが企画型で新商品(11面)
2009/10/06発売号

★今週の1面トップ記事★
○「全国賃貸保証業協会」設立へ
日本賃貸住宅管理協会は9月29日、都内で会見し、日管協賃貸保証制度協議会の有志企業9社で「一般社団法人全国賃貸保証業協会」を10月中に設立し、賃貸住宅入居者の賃料支払情報を蓄積して共有するデータベースの構築を進めると発表した。

★その他の主な記事★
○住宅着工、最低水準に(2面)
○初のJリート合併の意義(3面)
○URが老朽化団地再生案(4面)
○都心部でも戸建て賃貸(5面)
○総合地所が新ブランド(7面)
○「住生活月間特集」(8~18面)
○「バイオルーム」で健康に(21面)
2009/09/29発売号

★今週の1面トップ記事★
○更新料、無効判決相次ぐ
賃貸住宅の賃貸借契約における更新料支払条項が有効かどうか争われた3つの訴訟の判決が9月25日、京都地方裁判所であり、いずれも消費者契約法10条に違反して無効であるとした。7月23日の京都地裁判決及び8月27日の大阪高裁判決に引き続き更新料が無効とされ、消費者保護の流れが加速している。

★その他の主な記事★
○国交省、環境対策急務に(2面)
○Jリートで初の合併契約(3面)
○全日、熊本で全国大会へ(5面)
○東政連、政権交代で意見(7面)
○「不動産流通特集」(8~11面)
○女性のマンション選びは(16面)
○新宿にエコ住宅展示場(17面)
2009/09/22発売号

★今週の1面トップ記事★
○鳩山新内閣が発足、始動
8月30日の第45回衆議院議員選挙を受け、9月16日招集された特別国会で民主党代表の鳩山由紀夫氏が第93代、60人目の首相に選出された。戦後初の本格的な政権交代となる民主、社民、国民新の3党連立による鳩山新内閣が発足、始動した。

★その他の主な記事★
○不動産紛争、窓口一本化(2面)
○都心マンション利率上昇(3面)
○宮崎で専門家が住宅相談(5面)
○基準地価、私はこう見る(8面)
○大阪ビル、空室率上昇(11面)
○新宿で大型高級賃貸住宅(12面)
○積水化学がタイに進出(13面)
2009/09/15発売号

★今週の1面トップ記事★
○リーマン破綻から1年、最悪期から脱出
リーマンショックを引き金に「100年に1度の不況」と言われた事態に、不動産市場はどのように対処したのか。官民挙げての取り組みで、回復への道筋が見え始めている。不動産証券化市場は、リーマンショックからの1年でどのように様変わりしたか。その現状と展望を探った。

★その他の主な記事★
○国交省がリフォーム促進(2面)
○NCR再生計画案が否決(3面)
○ガレージ付き賃貸が人気(5面)
○ナイスが「履歴」で新会社(7面)
○役割高まる賃貸保証(9面)
○江戸川区に大型物件供給(10面)
○「瓦一体型太陽光」を提案(11面)
2009/09/08発売号

★今週の1面トップ記事★
○東京Sクラスの賃料調整終わる
空室率が拡大し賃料の下落が続いてきたオフィスビル市況だが、ここに来て一部で明るさも見えてきているようだ。景気の本格回復が待たれるなか、3大都市圏のビル市況はそれぞれ違った様相を見せているという。この現状と見通しをオフィス市況に詳しいシービー・リチャードエリス総合研究所専務取締役の主任研究員・前澤威夫氏に、最新のデータに基づく話を聞いた。

★その他の主な記事★
○国交省、増改築モデル募集(2面)
○私募ファンド、規模横ばい(3面)
○需要高まる「住宅診断」(4面)
○シェアハウスで新商品(5面)
○コクヨが次世代オフィス(9面)
○マンション好調物件に迫る(10面)
○木住協「省令準耐火」取得(11面)
★今週の1面トップ記事★
○大阪高裁更新料に逆転無効判決
賃貸住宅の元借主が過去5回に渡って払った計50万円の更新料などの返還を貸主側に求めた訴訟の控訴審判決が8月27日に大阪高裁であった。請求を退けた一審・京都地裁判決を変更、本件の更新料は消費者契約法10条に該当し無効とし、同法施行後の4回分の更新料40万円と未払い賃料を控除した敷金5万5000円の返還も併せた命じた。

★その他の主な記事★
○地価動向、下落幅が縮小(2面)
○官民ファンド5日始動(3面)
○不況を追い風にリノベ(4面)
○賃貸管理業整備・確立へ(5面)
○コスモスが再生計画(8面)
○1次所得向けが激減(10面)
○住まいに第三者意見(11面)
★今週の1面トップ記事★
日本賃貸住宅管理協会の賃貸保証制度協議会は8月19日、総会を開き自主ルール改定を決議した。求償権の行使に当たって細かな禁止事項を設けるなど、①行為と②契約書などに記載することの2つを規制した。三好修会長は「新しい自主ルールによって、協議会のメンバーに関しては、トラブルが大幅に減ると思う。賃貸保証業界の信頼が増すことを期待している」とコメントした。

★その他の主な記事★
○都市計画制度見直しへ(2面)
○個人投資家の動き活発に(3面)
○田舎暮らし中古にシフト(4面)
○IT活用であの手この手(5面)
○「200年住宅」で街づくり(6面)
○管理会社の満足度(10面)
○S×Lウェブを刷新(11面)
★今週の1面トップ記事★
安定収入が見込め、不況時も堅実経営が可能と言われる賃貸管理業だが、企業業績低迷の影響を受け厳しい状況だ。社宅の解約や入居者の経営環境の悪化などから、空室や滞納が増えている。商業施設開発ではノウハウ蓄積がカギとなり、戸建て住宅販売は税制優遇などに期待感が高まる。

★その他の主な記事★
○不動産リスク指標化へ(2面)
○Jリート初の合併へ(3面)
○物件契約者が農業体験(4面)
○マンション在庫処理進む(8面)
○「不動産コンサル」特集(9面)
○スカイバルコニーで脚光(10面)
○「移ろ居」行動促す住宅(11面)

★今週の1面トップ記事★
政権交代も予想される今年下期は、国政レベルでも新たな様相を呈してきた。そこで気になる今後の市場動向を展望し、今号と次号の2回に分けて掲載。今週は6月の着工戸数が過去最低にまで落ち込んだ分譲マンション市場を始め、流通、ビル市況を報告する。

★その他の主な記事★
○マンション着工過去最低(2面)
○官民ファンドの貸付条件(3面)
○価格調整で収益力が向上(4面)
○日管協が外国人入居支援(5面)
○人力車で物件周辺を案内(6面)
○熊谷市で「緑風の家」(8面)
○住宅の基礎を工場で生産(9面)
おすすめの購読プラン

住宅新報の内容

  • 出版社:住宅新報
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週火曜日
社説にも注目!これからの住宅・不動産業界の道標(みちしるべ)になります。
『住宅新報』は、戦後まもない昭和23年(1948年)に創刊され、日本全国の不動産取引に寄与してまいりました。今や日本の住宅・不動産事情は円熟期を迎え、「量」から「質」への転換が加速度的に進んでいます。『住宅新報』は住宅・不動産業界の総合専門紙として、次世代に向けた新たなビジネスモデルのヒントとなる有益な情報をタイムリーにお届けします。住宅・不動産業界で働く方々、これから住宅や不動産を購入・賃貸しようとしている方々など、みなさまのお役に立つ情報が満載です。

住宅新報の無料サンプル

04/01号 (2014年04月01日発売)
04/01号 (2014年04月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

住宅新報の目次配信サービス

住宅新報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

住宅新報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.