月刊事業構想

月刊 事業構想 発売日・バックナンバー

全149件中 136 〜 149 件を表示
1,257円
BIG DATA ビッグ・データ

新しい事業を生むデータ流通
米ヤフーCEO マリッサ・メイヤーの狙い
データ・サイエンティストの育て方
データを「1行0.1円」と仮定せよ
対談 ユーザベース 梅田優祐CEO
× マネーフォワード 辻 庸介CEO
オープンデータの使い方
分野を超えた連携にチャンス
仮説構築力で「発見」を導く
スポーツ界で生み出される新ビジネス
柏レイソル チーム強化に活用
がんこフードサービス 経験に潜む「ムダ」を解明
伊藤久右衛門 老舗茶屋が新ジャンルを開拓
人工知能型自動運転が実用化へ
センサー小型化、M2M市場急拡大
「消費インテリジェンスプラットフォーム」構築
データ研究、深まる視座



国内クラウドファンディングの特徴比較
海外プラットフォームと国内を取り巻く環境の差
対談 堀 潤 × 家入一真
クラウドファンディングの未来
サクセス事例に学ぶ活用法
iPhone Trick Cover/カメラレンズPetzval
プロジェクト/風で織るタオルファンド2012/
chatperf/おもちゃ美術館/観光Webガイド

特集 地域未来特集
高知県

尾﨑正直・高知県知事インタビュー
官民協働で挑む
「地産外商」戦略
地域を変える注目プロジェクト
産業振興計画が描く産業未来図
南海トラフ対策が生む商品開発
県庁おもてなし課に高い実効性
地域だからこそシェアオフィスに魅力
外国路面電車を支える「技術者魂」
田舎発「地デザイナー」という考え方
馬路村1000人の村を「丸ごと」売り込む
矢野富夫・梼原町長インタビュー
「環境先進」を成し遂げる哲学
「稼げる」チームづくり 南国高知FC、高知FD
地域とラオスを結ぶ! 高校生がビジネス
「おきゃく」の文化で高知を伝える
スラリーアイス、発祥は高知の産学官
「森の国」を明るく! 84プロジェクト

連載
アイデアが生まれる瞬間
「アイデア鉛筆」で楽々発想

小さな会社の大きな偉業
テラモーターズ
情熱と狂気で時代を動かす

パワーウーマン!市場を拓く
桐ヶ谷美沙子 バンダイ玩具菓子チーム

商品開発の舞台裏
三菱電機 シンプル機能のオーブンレンジ

イノベーティブな人材を育てる
福田誠治 都留文科大学副学長

政府ビッグデータからの構想
フードアクションニッポン、こくポ
(農林水産省)

南青山データサロン
鮫とホンビノス貝

日本の事業構想家
後藤新平 都市計画の父

MPD通信

挑戦-壁を乗り越える技法
肥土伊知郎 ベンチャーウイスキー創業者

この地にこの人あり
岩崎彌太郎 三菱財閥・創始者

ザ・ライバルズ
JR東日本 vs. JR東海

嶋田淑之の経営分析
現代日本のイノベーター
佐藤節男
ロイヤルブルーティージャパン代表取締役会長

承継は飛躍のチャンス
自社の「ライフステージ」を知る
<事例編>タカラトミー

投資家の目
伊藤忠テクノロジーベンチャーズ

財務に強い会社をつくる
ベンチャーは借入より増資?

「経営理念」に見る
自社経営の志
「経営理念」の全体像を深掘り

MPDレポート
めぐり美人プロジェクト

リーダーの本棚
三品和広 神戸大学大学院教授
1,257円
■大特集
未来の医療が始まる

アンジェリーナ・ジョリーの決断

オバマケア、日本へも影響


アメリカ型予防医療、日本でも

遺伝子による疾患リスク診断

時計遺伝子、長寿遺伝子の解明

「米国流」生存競争が激化へ

未来を担うアンチエイジング外来

“病気”から“人”を診る医療へ

トータルアンチエイジング

デンタルケアも予防中心へ

健康機能性表示食品は実現するか?

“食心理学”マーケティングの活用

加賀野菜から機能性食品

若年層女性が反応するサプリ

デジタル・ヘルスケアの成長

座談会・予防医療に効くITサービス
プラスアール×Yahoo!ヘルスケア×ウィルモア

オンライン情報サイトを比較!

TPPがもたらす「激動の未来」

■特集
介護を楽しくする発想

「新モデル」創出で日本にチャンス

介護ビジネスの商機と未来

介護ロボットに世界が注目

介護の常識を覆す注目ベンチャー

高架下を活用 JRが福祉に参入

UDタクシーで新市場を開拓

■熊本県
蒲島郁夫・熊本県知事インタビュー
稼げる農業へ、ブランド確立

知られざる魅力 情報発信が課題

くまもと県南フードバレー構想

カラーブランド戦略“くまもとの赤”

陸・空・海路を円滑に整備

“くまモン営業部長”の数値

水前寺のりを養殖から産業化へ

熊本ルネッサンス県民運動で

歴史文化を再興

幸山政史・熊本市長インタビュー
「湧々都市」を目指し挑戦続く

実需を追え!次世代車実証大作戦

ストリート・アートプレックス熊本の挑戦

街を「学びとチャレンジ」の場に

日本製紙「総合バイオマス企業」へ

独自の伝統技術で焼酎日本一

■連載
市場を見る眼
大学はベンチャーの苗床となるか
アイデアが生まれる瞬間
「未完成の場」が育む創造性
小さな会社の大きな偉業
ファイン 老舗の「個性派」歯ブラシメーカー
イノベーティブな人材を育てる
福田誠治 都留文科大学副学長
商品開発の舞台裏
タニタ流・新チャレンジ
パワーウーマン! 市場を拓く
橋田朋子・久保 友香 CHORDxxCODE
南青山データサロン
グローバルなリスクを考える
政府ビッグデータからの構想
地域包括ケアシステム
(厚生労働省)
日本の事業構想家
十河信二 新幹線
MPD通信
ファッションと事業構想
コシノ・ジュンコ
挑戦-壁を乗り越える技法
ケント・モリ ダンス・アーティスト
この地にこの人あり
河野文夫
国立病院機構熊本医療センター院長
ザ・ライバルズ
キヤノンvs. リコー
嶋田淑之の経営分析
現代日本のイノベーター
舩木良真 医療法人三つ葉代表・医師
承継は飛躍のチャンス
事業のDNAは「知的資産」にあり
承継は飛躍のチャンス
<事例編>「適地適作」でグローバル化
創刊1周年記念
イノベーターたちの言葉
投資家の目
海老原 秀幸
サイバーエージェント・
ベンチャーズソウルオフィス代表
財務に強い会社をつくる
急成長期の「資金不足」を解消
「経営理念」に見る自社経営の志
「経営理念」の全体像を深掘り
経営悩み相談室
代理店契約で海外に進出
大学生のための
事業構想ワークショップ
アイデアから事業へ
リーダーの本棚
楠木 建 一橋大学大学院教授

1,257円
■大特集 女性イノベーター50人の構想

3つの変化が必要条件

女性の力が活きる理想の社会

「お題」が呼ぶ企画発想術

未来に賛同する消費を促す

女子大生が生んだパジャコレ

女性が輝くための2つの視点

成功するダイバーシティ経営

支援策を探る厚生労働省

過干渉と放任は避けよ

大人の女性呼ぶSwitch Room

企業のロールモデル育成

女性起業家のインキュベーター

注目の女性イノベーターFILES

スタートアップ専門デザイナー

M字型就業 脱却への課題

グローバル競争での優位戦略

■特集 営業を科学する
「正しい仕組み」で売れる営業に

行動科学で組織の営業力アップ

営業ツール活用 成功の秘訣

セールストークの神髄は「物語」

心理学で分析 営業の成功法則

■地域未来構想

大阪から日本のモデルをつくる
松井一郎(大阪府知事)

アジアの結節点として魅力を向上

「未来にわたり住みたいまち」へ

光サービスで新たな文化を創造

千客万来の「大大阪」を再興へ

文化と伝統の観光都市へ

アートで「まちの魅力」を再生

大阪発クリエイティブの可能性

「特区」が示す関西の底力

100年企業のブレない経営

攻撃できる特許が成功の鍵

東大阪 職人魂をブランド化

目標は空きビル「ゼロ」

自転車が育むコミュニティ

1,257円
■大特集 食ビジネスの進化

市場開拓へ「人づくり」本格化

山田正彦・元農林水産大臣が語るTPP

攻めの戦略で輸出1兆円に

「食」のR&D最前線

食べると健康になる「夢の食品」

遺伝子で食をオーダーメイド

ミドリムシで食料問題を解決

「勝てる」植物工場の作り方

陸上に「理想の漁場」を実現

衝撃波でリンゴをジュースに

3Dプリンタで「食」を出力

地域全体の6次産業化に活路

北海道 食農クラウドの可能性

東北 復興へ価値を「共創」

進む味覚の「子ども化」

食で社会をデザイン

2020年 食の未来図

■プロジェクトニッポン
新潟県

泉田裕彦・新潟県知事インタビュー
「夢おこし」で選ばれる新潟

県民目線で作られた県の最上位計画

健康ビジネス連峰政策

ブルボン 吉田康社長インタビュー
未来の「健康」をビジネスチャンスに

篠田昭・新潟市長インタビュー
「防災首都」の存在感を確立へ

ニューフードバレーの目指す未来

都市機能リンクするBRT構想

70万人呼ぶ「水と土の芸術祭」

新潟日報・新時代を拓くメディアシップ

新潟は起業しやすい場所か

都市部住民の移住を呼ぶ池谷・入山集落

「にいがた酒の陣」成功の理由

埋もれている景観を観光資源へ

燕三条“社長ズ”のまちづくり

観光客減少を食い止めた秘策

■特集
日本の農業が変わる

真のマーケットインへの転換

新規参入 成功と失敗のファクター

ベンチャー育てる実証事業

企業と農業の幸福な関係

土不要の次世代農業が砂漠で進む

オランダ・日本の合弁で先端農業

イタリアを救う農業プロジェクト

就農者問題を解決するブリッジ

■連載 発想/アイデア

市場を見る眼
奥野卓司 関西学院大学教授

アイデアが生まれる瞬間
神田昌典 経営コンサルタント・作家

小さな会社の大きな偉業
八木啓太 ビーサイズ代表取締役社長

イノベーティブな人材を育てる
福田誠治 都留文科大学副学長

商品開発の舞台裏
若者を動かした生ビール・イノベーション

パワーウーマン! 市場を拓く
日本人のモチベーションを上げる
新種のお茶

南青山データサロン
C7のリスク―走りながら考える

政府ビッグデータからの構想
農山漁村と再生可能エネルギー

MPD通信

■連載 志/モチベーション

挑戦―壁を乗り越える技法
中村紀洋 横浜DeNAベイスターズ

この地にこの人あり
小林一三 阪急東宝グループ創業者

ビジョナリーの本質
フィル・リービン Evernote CEO

ポジティブ・オフ
1週間の連続休暇取得が生む好循環

■連載 戦略/分析/継承

ザ・ライバルズ
イオン vs セブン&アイ・ホールディングス

嶋田淑之の経営分析
現代日本のイノベーター
山口 洋 JPホールディングス 代表取締役

承継は飛躍のチャンス
「家族会議」は整理と発見の場

承継は飛躍のチャンス事例編
北嶋 實 北嶋絞製作所・代表取締役社長

■連載 経営
投資家の目
KLab Ventures

財務会計で強い会社を作る
家庭、企業、社会、地球を豊かにする
会計の原理

事業構想とマーケティング
低成長時代に日本がとるべき
8つの戦略

「経営理念」に見る自社経営の志
「経営理念」の全体像を展望する

経営悩み相談室
ベンチャーの弁護士活用法

MPDサロンスピーチ
小澤洋介 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング
代表取締役社長

リーダーの本棚
グローバル時代のイノベーション考
1,257円
■大特集
イノベーティブ人材
探し方と起用法

イノベーションを生み出す言葉

ジョブズに学ぶセルフ・イノベーション

「価値発見」に必要な7 つの能力

CaseStudy 亀田メディカルセンター

「小学生社長」を育んだ教育環境

東大i.school が進めるイノベーション能力の育成

CaseStudy テルモ

有機光EL の革新をもたらしたオープンイノベーション

中小企業が協働・協創で活路を開く

新しい価値を生む「場」のつくり方

創造的なチームの共通点は、「ビジョンの共有」「多様性」

イノベーティブな発想を活かす「学習する組織」化

CaseStudy JAL

レゴが育む問題解決の力

イノベーションを生み出すプロセス

CaseStudy プラス

村上憲郎氏が語る組織の再生法

「異文化力」は実践で磨かれる

グローバル人材のための英会話スクール

CaseStudy ローソン


■特集
社会性、投資効率の両面で高い魅力
再生可能エネの事業性

遊休地活用、資産運用には「太陽光発電」

基礎からわかる固定価格買取制度Q&A

3次元設計がもたらすクリーンテックの未来

■地域未来構想 シリーズ プロジェクト・ニッポン
三重県
マイレージ投資戦略

産業多様化へ若年知事が革新アイデア

鈴木英敬 三重県知事 インタビュー

経営戦略の手法で観光と新産業を構築

三重の経済の現状と、今後の発展への提案

伊勢神宮:20 年に1度の式年遷宮が地域に与える影響

鈴鹿サーキット:世界でも類のない「レース場複合型レジャー施設」へ

熊野古道:滞在型ツアー客の獲得へ、準備着々

伊賀忍者:世界的な知名度の高さでインバウンドにも貢献

前葉泰幸 津市長 インタビュー

津市産業政策―メカトロニクスで研究開発型の産業に

注目の企業人が見る、三重県のポテンシャル

速水林業 速水亨代表が語る石川の魅力

未来に活かす地域資源

■連載

What is project design?

新世代の思考法
辻川友紀 シェアウィズ 代表取締役

測定! 成功の条件
成毛眞 インスパイア取締役ファウンダー

今なぜ事業構想か
東 英弥 事業構想大学院大学 理事長

COVER STORY ブライアン・チェスキー
旅行サービスを「再発明」

アスリートの戦い方
五郎丸 歩 ラグビー日本代表

MPD 通信
丹羽宇一郎 伊藤忠商事前会長

発想は街から生まれる

発掘 隠れた成長マーケット

ポジティブ・オフ

嶋田淑之の経営分析
現代日本のイノベーター
宮治勇輔 みやじ豚 代表取締役

事業承継は発展の最大チャンス
西川 八一行 西川産業 代表取締役社長

戦略的プレゼンの技術

投資をしたくなるスタートアップ

財務会計で強い会社を作る

アイデアの道具箱

ザ・ニッチ

南青山データサロン

世界の!ビジネス

リーダーの本棚
1,257円
■大特集
モバイルで市場を拓く
成功を導く攻略ポイント

スマホが未来を現実に近づける

既存ビジネスを「変質」させるインパクト

人の行動を変えたアプリ(O2O、写真、教育)

アプリ成功のカギは、課金フローの設計にあり

徹底分析! マネタイズの成功法則

通信キャリアがベンチャー育成を本格化

Sumally vs Pinterest

データで見る スマホ市場の現在

ANA「 スマホファースト」のウェブ戦略

「使いやすい」スマホ開発へ 日本企業にもチャンス

アップル、グーグルの寡占打破へ 変化の兆し

佐々木俊尚が語るスマホの進化と「勝ち組」の条件

スマホの先にあるクラウド革命の未来

■COVER STORY
ジェイソン・ゴールドバーグ
Fab.com、来年日本参入へ

■特集
「寝る会社」は育つ
判断力・発想力を高める 睡眠の新常識

時計遺伝子に合わせ、行動する
朝・昼・晩の睡眠マネジメント チェック&解説

「頑張りすぎ」を防ぐ睡眠見える化

眠気は「ミス」の認知能力を下げる

効率的な仮眠でパフォーマンスを向上

週末の「寝だめ」は睡眠不足解消にならず

経営に必要な「職員の睡眠量」という発想

■シリーズプロジェクト・ニッポン
石川県
ものづくり革新の新拠点・石川

谷本正憲 石川県知事 インタビュー

充実のインフラ・北陸新幹線金沢開業の影響と空港、港湾の活用

藩政の職人気質を今に伝えるニッチトップ企業

和田愼司 小松市長 インタビュー

鉱山開発から機械工業へ発展し、北陸屈指の産業集積地帯へ

野路國夫 コマツ代表取締役会長 インタビュー

山野之義 金沢市長 インタビュー

前田家の時代から受け継がれる「伝統」と「革新」

金沢発の革新ベンチャー

金沢21世紀美術館、金沢ADC

石川出身の世界的パティシエ・口博啓が語る石川の魅力

未来に活かす地域資源

■連載
What is project design?

新世代の思考法

米良はるか オーム取締役
測定! 成功の条件

今なぜ事業構想か
東 英弥 事業構想大学院大学 理事長

アスリートの戦い方
竹内洋岳 プロ登山家

女性起業家の視点
岡田薫 ネイルサロン『Lagoon』 代表取締役

発想は街から生まれる

発掘 隠れた成長マーケット

ポジティブ・オフ

ザ・ライバルズ
早稲田大学vs 慶應義塾大学
ベンチャー対決!

嶋田淑之の経営分析
現代日本のイノベーター
岡星竜美 東京富士大学 経営学部イベントプロデュース学科教授

事業承継は発展の最大チャンス
松井道夫 松井証券 代表取締役社長

世界の!ビジネス

戦略的プレゼンの技術

投資をしたくなるスタートアップ

財務会計で強い会社を作る

アイデアの道具箱

ザ・ニッチ

南青山データサロン

リーダーの本棚

1,257円
■大特集
クラウドソーシング2.0
個人の集合で構築する新ビジネス

クラウドソーシングが、企業の明暗を分ける

「自分だけのチーム」を誰もが持てる世界へ

「簡単・ 単純な仕事」が秘める大きな可能性

音声クラウドソーシングで声優業界に風穴

日本のマーケットを牽引 注目サービス10

「外部の力」が企業にもたらず真の競争力

世界を動かす「集合知」の革命

oDesk ゲイリー・スワートCEOインタビュー

日本企業もターゲット 海外の「先進サービス」

企業、個人に迫る変革の波

働き方の未来 独立した個人が結束

自分が描く「働き方」をクラウドソーシングで実現

クラウドソーシングの上手な活用法

キーパーソン座談会 みんながつくり出す「共創」の未来

■特集
アメリカVS 日本コワーキングスペースの魅力

会社の垣根越えヒット連発

オープンなアメリカのコワーキング

サンフランシスコに見る12 の特徴

渋谷に集中する日本のコワーキング

飽和状態から目的志向へ

■地域未来構想 シリーズ プロジェクト・ニッポン東京都
東京リノベーション 近未来を先読み 戦略一覧
「東京を世界一の都市へ」7大改革で「東京モデル」構築

猪瀬直樹 東京都知事

オールジャパンで東京オリンピック開催へ全力

「アジアヘッドクォーター特区」で国際競争に勝つ

地下鉄一元化で変わる利便性

電力システム改革で促す街の魅力向上

首都地震対策で世界に誇る防災都市へ

羽田空港の国際線発着枠、3万回増

区市町村と連携して暮らしの安心・安全を促進

多摩・離島の低迷する経済を救う地域資源

都民が作る地域の未来

大田区の町工場の技術を結集し、冬季五輪に挑戦

アーティストと住民が足立区を「音」で彩る

モノ作りの町・浅草の刺激的な未来を描く

地域密着型のプロバスケットチームが市民体育館を巡業

日本橋でこれまでの100年とこれからの100年を繋ぐ

■COVER STORY
ジャック・ドーシー
問題発見に長けた視点

■連載
What is project design?

新世代の思考法
小池宏幸 プラスアド代表取締役

測定! 成功の条件

ザ・ライバルズ
北海道vs沖縄

嶋田淑之の経営分析
現代日本のイノベーター
浅田剛治 ノバレーゼ 代表取締役

事業承継は発展の最大チャンス
田中秀子 博水社 代表取締役社長

世界の!ビジネス

戦略的プレゼンの技術

投資をしたくなるスタートアップ

天明教授のビジネス会計講座

アイデアの道具箱

ザ・ニッチ

南青山データサロン

アイドルに学ぶビジネスイノベーション

リーダーの本棚
1,257円
【大特集】
バイオミミクリーは世界を救う。

提唱者 ジャニン・ベニュス インタビュー

身近にあるバイオミミクリー

バイオミメティクス、バイオミミクリーの歴史

世界の未来を変えるアイデア

バイオミミクリー×ロボット 最先端研究室に潜入!

体内、宇宙へ拡がるロボット活躍の舞台

蚊の針、ハスの葉で生み出したヒット

モノ作り大国・日本の復活はなるか 赤池学×鄭秀和対談

「工学的視点」で自然界に隠されたヒントを探る

バイオミミクリーがもたらす世界の未来

【地域未来構想 シリーズ プロジェクト・ニッポン】
広島県

~人、地域のイノベーションを引き出す「海の道構想」

湯﨑英彦 (広島県知事)
イノベーティブ人材を集め、成長産業を育成

大竹美喜 (東京広島県人会会長/アフラック創業者・最高顧問)
政治経済に今も息づく開拓精神

西川りゅうじん(「瀬戸内ブランド推進協議会」ブランドプロデューサー)
瀬戸内7県は七福神 タッグを組むことで光輝く

松井一實 (広島市長)
世界に誇れる「まち」の実現を目指す

羽田皓 (福山市長)
活力と成長力は「人の力」で生み出す

【連載】
新世代の思考法
柴田憲祐 PurpleCow 代表取締役

測定! 成功の条件

ザ・ライバルズ
NTTドコモvsソフトバンク

事業承継は発展の最大チャンス
藤井隆太 龍角散 代表取締役社長

嶋田淑之の経営分析
現代日本のイノベーター
井野朋也 ビア&カフェ「 ベルク」 経営者

世界の!ビジネス

戦略的プレゼンの技術

投資をしたくなるスタートアップ

天明教授のビジネス会計講座

アイデアの道具箱

ザ・ニッチ

南青山データサロン

リーダーの本棚
1,257円
■大特集
ショッピングイノベーション
市場を創り出す 小売の挑戦

新たな市場を創り出すビジネスモデル

独自路線でファンを獲得

消費者ニーズは「機能」から「心」へ

自動車流通革命で作る新市場

変化する自動車の利用スタイル

消費者ニーズをつかんだ業態進化

「体験」が心を動かし、消費に導く

雑誌スタイルで「ストーリー」、感動を演出

客を呼び込む売り場の魅力

価格競争から脱却するためのヒント

アマゾンの弱点を突くベンチャーが台頭

次のWM、アマゾンはBOPから?

御用聞きと店舗のハイブリッド化が未来を拓く


■COVER STORY
ザッポス トニー・シェイCEO

ラスベガスの街に起業家集め
自社のイノベーション力に変える
ダウンタウン・プロジェクト構想


■特集
事業承継で飛躍せよ
小売業 変化に対応し第二の創業

会社の魅力、DNAを引き出せ
真の知的資産経営
事業承継は経営革新のチャンス
自らの強みを知る眼鏡専門店Zoff
現場の人材力を磨き、育て、会社の力に


■地域未来構想 シリーズ 
プロジェクト・ニッポン
茨城県

人・もの・企業に新しい流れ
インフラ再生大作戦

日本の発展を牽引する茨城
橋本 昌(茨城県知事)

地域資源の個性と魅力を磨き上げる
高橋 靖(水戸市長)

「ものづくり」を核に、多面的な魅力を発信
吉成 明(日立市長)

「地域の力」をイノベーションにつなげる
市原健一(つくば市長)

科学技術の集積が異分野の〝触発〞を生む
江崎玲於奈(茨城県科学技術振興財団理事長)

インフラ整備がもたらす新たな息吹
茨城空港、TX沿線開発、日立駅、地域資源の発掘、
教育・文化環境の充実

先端技術の蓄積で未来を拓く
つくばモビリティロボット実験特区、
日立LNG基地、鹿島港・洋上風力発電


■連載
What is project design?

アスリートの闘い方
内山高志ボクサー 第39代WBA
世界スーパーフェザー級王者

発想型仮説で突破せよ!
馬場 了(クルー取締役)

勝利に導くプレゼンの極意 
ブランドン・片山・ヒル(btrax社CEO)

ザ・ライバルズ
トヨタ自動車vsホンダ

THE事業承継 発展のシナリオ
吉田誠男(伊場仙取締役社長) 

繁盛の秘密
川崎 渚(「t013 n.table」オーナーシェフ)

勝てるからだのつくり方
木場克己(KOBAスポーツエンターテインメント)

世界のビジネス最前線

嶋田淑之の経営分析
現代日本のイノベーター
中野幸治(中野BC 代表取締役・副社長)

銀行はどう見ているか

失敗に学ぶ

財務会計で強い会社をつくる

起業の味方

ソーシャルビジネス最前線
ケアプロ川添高志(ケアプロ)

アーティストの事業構想
土屋アンナ

アイドルに見るエンタメ構想

南青山データサロン

リーダーの本棚


1,257円
■大特集
新世代の思考法

ライバルはグローバル企業

「爆速」で仮説構築、商品開発

新興国まで広がるマーケット

第2次ベンチャーブーム到来

カリスマたちが支援する注目のスタートアップ

新世代が起こすイノベーション

デジタルネイティブの思考法

FAST50に見るアントレプレナーの姿

若手起業家座談会―発着想から事業計画まで

世界から投資を募るためのプレゼン

ベンチャーは大企業とどう付き合うのか

実践的リーンスタートアップとは

■特集
新興国まで広がるマーケット
スマホ中心への社会シフト

スマートフォン市場で進む「起業のカジュアル化」

高精度に進化する「O2O」マーケティング

新興国から始まる新たなイノベーション

スマホが生活のリモコンに 進む用途開発

プラットフォームへ 変貌する「LINE」

NHN Japan社長 森川亮

スマートフォンに訪れる4つの「新しい波」

慶應義塾大学 特別招聘教授 夏野剛

スマホアプリ 進化の方向性


■地域未来構想 シリーズ  プロジェクト・ニッポン
福岡県
~先端環境産業を育てアジアを飲み込む

環境を軸に産業の国際競争力を強化
小川 洋(福岡県知事)

海外自治体とパイプを築き都市インフラ輸出
北橋健治(北九州市長)

若い世代の力を都市の力にする戦略
髙島宗一郎(福岡市長)

企業誘致に邁進する
楢原利則(久留米市長)

インフラ整備で開ける福岡の未来
北九州空港、福岡空港、九州新幹線、苅田港、東九州自動車道

先端技術を実用化し、輸出産業化へ
スマートシティ、産業用ロボット、節水技術、
福岡水素エネルギー戦略会議、有機EL

■連載

アスリートの闘い方
小林可夢偉(F1レーサー)

THE事業承継 発展のシナリオ
中畠信一(喜久屋代表取締役)

発想型仮説で突破せよ!
馬場 了(クルー取締役)

プロジェクトデザインの視点
中本 晃(島津製作所代表取締役社長)

勝てるプレゼン
ブランドン・片山・ヒル(btrax社CEO)

繁盛の秘密
伊藤真理(「yogalife麻布十番」主宰兼インストラクター)

ザ・ライバルズ
セブン-イレブンvsローソン

勝てるからだのつくり方
木場克己(KOBAスポーツエンターテインメン)

嶋田淑之の経営分析 現代日本のイノベーター
山崎妙子

銀行はどう見ているか

失敗に学ぶ
日本マクドナルド

リーダーの本棚

起業の味方

南青山データサロン

アイドルに見るエンタメ構想

ソーシャルビジネス最前線
倉田昌直(ブナコ漆器製造)
1,257円
月刊 事業構想 2013年1月号

 □特集

 Amazonが狙う業界構造革命
  ――タブレット、ワンクリック、クラウドで描く新次元

 ジェフ・ベゾスのイノベーター思考
 アマゾンが目指す2つの「地球ナンバーワン」
 M&Aのパターンで見る成長戦略
 プラットフォーム戦略で垂直統合図る
 アマゾンと楽天の顧客は誰か?
 AWSの強さの理由
 アマゾンの米国流マーケティングは日本で成功するか
 オンライン書店からの脱却
 キンドル発売で広がる「電子書籍の未来」
 ゾゾタウンを脅かすアマゾン流顧客サービス
 ベールに包まれたベゾスの宇宙構想
 AWSの未来を左右する〝ベンダーロックイン〞


 □特集

  定期購入型ECで「買い物」を変える

 ECの新潮流は日本でも根付くのか
 選択肢が多すぎる時代、消費者の「選択行動」に変化
 未踏のマーケットを狙うベンチャーの戦略とビジョン
 これから日本でも流行 先進的・海外サイト10選
 定期購入型ECが生み出す新たなビジネスチャンス

 □地域未来構想  
  シリーズ プロジェクト・ニッポン―京都府

  伝統と先端を極め進む京都の世界プロジェクト

 山田啓二・京都府知事―世界交流首都・京都を築く
 門川大作・京都市長―ものづくりとものがたりづくりの融合
 立石義雄・京都商工会議所会頭―知恵産業を築く構想
 京都企業のイノベーション
 オムロン/ワコールホールディングス/島津製作所/ニチコン/日本写真印刷/月桂冠/祇園辻利
 トップを引き付ける花街の経営力
 和食の世界無形文化遺産化
 新規事業を育成する施策、設備
 京都発・次世代ベンチャー座談会
 ワン・トゥー・テン・ホールディングス×はてな×ゆめみ

□連載

 ザ・ライバルズ―日本テレビvsフジテレビ
 アイドルに学ぶビジネスイノベーション―嶺脇育夫(タワーレコード代表取締役社長)
 プロジェクトデザインの視点―岩瀬大輔(ライフネット生命代表取締役副社長)
 アーティストの事業構想―ライアン・マッギンレー(写真家)
 アスリートの闘い方―藤原 新(プロランナー)
 世界のビジネス最前線―家系図を解き明かす/山火事対策はヤギ
 THE事業承継 発展のシナリオ―木下 彩(UHM代表取締役)
 発想型仮説で突破せよ―馬場 了(クルー代表取締役)
 勝利に導くプレゼンの極意―ブランドン・片山・ヒル(btrax社)CEO)
 繁盛の秘密―藤原里奈(オリーブポップコーン代表取締役
 勝てる身体のつくり方―木場克己(KOBAスポーツエンターテインメント)
 嶋田淑之の経営分析―神代亜紀(フェヴリナ 代表取締役)
 What is project design?
 失敗から学ぶ―三越伊勢丹
 銀行はどう見ているか
 起業の味方
 南青山データサロン

1,257円
■特集
Jリーグアジア戦略VS欧州メガクラブ
 マンチェスター・U、バルセロナ

 40億アジア人口を魅了するのは誰だ?


 Jリーグのアジア戦略、その全貌
  ―大東チェアマン、中西事務局長インタビュー

 Jリーグの運営ノウハウを無償提供
 ミャンマー、タイ、ベトナムと協定締結
 欧州に流れる放送権料600億円を奪還せよ
 Jリーグが作る日本企業アジア進出の橋頭堡
 【インタビュー】
 セレッソ大阪・岡野雅夫社長
 サンフレッチェ広島・本谷祐一社長
 ヴィッセル神戸・叶屋宏一社長
 【対談】
 木場昌雄(Jリーグアジアアンバサダー)
 ×
 播戸竜二(セレッソ大阪)
 マンチェスター・ユナイテッドが狙うアジア市場
 マンU拡大戦略の可能性と限界
 マンU上場に潜むオーナーの思惑
 香川真司に見る、欧州移籍事情
 FCバルセロナのアジア戦略を探る
 アジアクラブに必要不可欠な地域基盤

■Googleが目指すクラウドの先
エリック・シュミット会長の構想

 グーグルが牽引するクラウド競争の行方
 タブレット市場、競争激化
 クラウドを活用したアイデア創出の5ステップ
 アイデア創出とクラウドの相性
 2020年未来のデバイスのカタチ

■Prpgress or Regress
 川島永嗣 サッカー日本代表

■なぜ今、事業構想が必要なのか
 東 英弥 理事長
 発着想と理想形を考え続けながら動く

■地域未来構想シリーズ プロジェクト・ニッポン
 埼玉県3大プロジェクト構想

 人も企業も埼玉も目指す
 ヤマコー/しまむら/マルキユー/サイボクハム/
 三州製菓/愛工舎/ピックルスコーポレーション/サイサン
 上田清司 埼玉県知事 埼玉成功モデルの全国発信
 上條正仁 埼玉りそな銀行 代表取締役社長
 倉田信靖 東京億歳大学理事長・総長
 森田光一 東松山市長
 石川 清 坂戸市長
 富岡勝則 朝霞市長
 利根忠博 埼玉県立大学理事長

■プロジェクトデザインの源泉
 デザイン思考のプロセス

■連載
 アーティストの構想力
 若松孝二 映画監督

■アイドルに学ぶビジネスイノベーション
 門澤清太 フジテレビ

■What is project desigh?

■勝利に導くプレゼンの極意

■ザ・ライバルズ
 読売新聞VS朝日新聞

■THE事業継承 発展のシナリオ
 岩崎真奈 合名会社寒梅酒造

■繁盛の秘密は美と気配り
 本多みま Le ADONオーナーシェフ

■勝てるカラダのつくり方
 木場克也 KOBAスポーツエンターテイメント

■嶋田淑之の経営分析 現代日本のイノベーター
 小島由夫 コカレストランジャパン

■事業構想のためのマーケティング・リサーチ講座
 荻原雅之 トランスコスモス・アナリティクス

■across the border

■銀行は見ている

■失敗の真因
PlayStaition Vita

■企業のミカタ

■自立するソーシャルビジネス

■南青山データサロン
1,257円
■特集
スターバックスはどこへ行くのか?
 1000店舗拡大戦略が見据える先
 ハワード・シュルツが描く未来像
 出店拡大の先に広がる「新たな可能性」
 ロゴ刷新が示す「次の戦略」
 「フォースプレイス」で顧客との絆を再構築
 スターバックスが期間限定ストアをオープン
 「100円」の差が決める激戦の中の棲み分け
 カフェで進むワークスタイル革命
 選択肢の増加で多様化するコーヒータイム
 適材適所で気持ちを動かすカフェづくり
 コーヒーハンターが分析する今後のポイント

■Cover Story
 スピルバーグが挑む新たな世界

■Progress or Regress
 クリス・カーター~埼玉西部ライオンズ~

■なぜ今、事業構想が必要なのか
 東 英弥 理事長~社会とともに継続し、進化するという哲学

■事業構想会議
 町工場大革命

初音ミク現象が変えた音楽マーケット~ボーカロイドが切り拓く新時代~
 レゴ社と共通するクリエイター優先主義
 開発者も驚くボーカロイド人気の拡大
 初音ミクが音楽業界に与えたインパクト
 ”P”から見たボーカロイドブーム
 初音ミクとのコラボ、その効果は?
 初音ミクブームも日本のボーカロイド市場は成熟?
 音声合成技術 進化の行方

■地域未来構想シリーズ
プロジェクト・ニッポン
~北海道を変える大きな構想~知事、市長産業界が動き出す
 高橋 はるみ 北海道知事~未来を拓く”新しい国づくり”
 上田 文雄 札幌市長
 泉山 利彦 サッポロビール北海道本社代表
 近藤 龍夫 北海道経済連合会会長
 米沢 則寿 帯広市長
 三國 清三 「オテル・ドゥ・ミクニ」オーナーシェフ
 坂本 眞一 北海道観光振興機構会長
 大槻 博  北海道ガス代表取締役社長
 職の輸出産業化へ クラスター、フード特区
 バックアップ拠点構想に見る逆転の発想

■プロジェクトデザインの源泉
 本荘修二

■プロジェクトデザインの視点
 石田光平~ハイパーインターネッツ代表取締役~

■連載
 What is project desigh
 発想型仮説で突破せよ!
  馬場了~クルー取締役~
 勝利を導くプレゼンの極意
  ブランドン・片山・ヒル~btrax社CEO
 ザ・ライバルズ
  電通vs博報堂DYホールディングス
 THE事業継承 発展のシナリオ
  木村英文~木村飲料社長~
 繁盛の秘密は美と気配り
  遠藤貴子~あられ屋つ・い・つ・い社長~
 勝てる体のつくり方
 嶋田淑之の経営分析 現代日本のイノベーター
  秋元義彦 パン・アキモト代表取締役なんでも係
 事業酵素のためのマーケティング・リサーチ講座
  萩原雅之
 across the border
 世界の!事業構想
  Zoff、アイケア事業へ
 失敗の真因
  フェイスブック
 起業のミカタ
 アイドルに見るエンタメ構想
 南青山データサロン
1,257円
【特集】
 イチロー 電撃移籍の仕掛け人
 ――ビジネスシフトで築く新市場

 異例づくめの電撃移籍、その舞台裏
 水面下で活発化、オーナーシップ争奪戦
 ヤンキース・オーナー2つの狙い
 「移籍活用」MLB流マネジメント術
 イチローの電撃移籍、その影響は?
 収益力に莫大な差をつける放映権料
 「マネー・ボール」方式でイチローを丸裸
 成功を呼ぶビジネスシフト

【Cover Story】
 レディー・ガガ
 ――ソーシャルブランディング戦略のゴール
 莫大なフォロワー数からロイヤルカスタマーを抽出

【地域未来構想シリーズ プロジェクト・ニッポン】
 神奈川県ライフ・イノベーション構想
 黒岩祐治 神奈川県知事
 インベストかながわ、R&Dネットワーク構想の今
 女性起業家メンター事業 中山いその×平塚あけみ
 横浜スマートシティプロジェクト
 中畑清 監督
 古都鎌倉対談 鎌倉市長 松尾崇 × 女優 鶴田真由

【インタビュー】
 秋元 康の頭の中にある未来。
 熊谷正寿(GMOインターネット代表取締役社長)
 田中良和(グリー代表取締役社長)
 千本倖生(イー・アクセス代表取締役会長)
 村田佳生(野村総合研究所 執行役員)
 ムハンマド・ユヌス(グラミン銀行創設者)

【いまなぜ事業構想か】
 東 英弥 事業構想大学院大学理事長
 鼎談「中小企業の発展、活性化のために」
  清成忠男 × 坂本光司 × 東英弥
 
【連載】
 奥山清行(デザイナー)―世界を変えたプロジェクト
 中村俊輔(横浜F・マリノス)―Progress or Regress
 佐藤順一(カクヤス代表取締役社長)―承継は、発展の最大チャンス
 三菱UFJフィナンシャル・グループvs三井住友フィナンシャルグループ―ザ・ライバルズ
 舘野真知子(フードプロデューサー)―繁盛の秘密は美と気配り
 木場克己(KOBAスポーツエンターテイメント代表取締役)―勝てるカラダのつくり方
 神谷亮廣(LFC Exchange代表取締役)―嶋田淑之の経営分析  現代日本のイノベーター
 駒崎弘樹(フローレンス代表理事)―自立型ソーシャルビジネスのヒント
 馬場了(クルー取締役)―発想型仮説で現状打破!
 ブランドン・片山・ヒル(btrax社CEO)―勝利に導く プレゼンの極意
 福田一郎(ミラージュ・グループ会長)―across the border
 鶴見至善(博報堂コピーライター)―アイドルに学ぶ、ビジネスイノベーション
 石橋知也(ファイナンシャルプランナー)―銀行はどう見ているか
 岩田修一(事業構想大学院大学教授)―南青山データサロン
 エルピーダ プロセス技術の問題点―失敗の真因
 村上知也(実践IT研究所代表)―起業のミカタ

【特別企画】
 スマートシティが生むビッグデータの活用法
 ――ビッグビジネス誕生前夜
おすすめの購読プラン

月刊 事業構想の内容

  • 出版社:先端教育機構
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。 【イノベーション特集】 SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。 【地域特集】 各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。 都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。 ※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。

月刊 事業構想の無料サンプル

2014年11月01日発売号
2014年11月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊 事業構想の目次配信サービス

月刊 事業構想最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊 事業構想のメルマガサービス

月刊 事業構想よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊 事業構想の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.