月刊事業構想

月刊 事業構想 発売日・バックナンバー

全149件中 121 〜 135 件を表示
1,324円
■大特集
世界が驚くニッポンの力

身近に潜む海外展開のチャンス

数字で見る海外戦略の可能性

日本を見つけなおすデザイン

地方に眠る「クール」を発信

世界をつなぐ「和」の精神

「一流」を魅了する京の老舗の西陣織

世界で開花する「香りの技術」

進化する「自販機」で市場開拓

「かわいく変身」は世界のニーズ

ニッポン流、BENTOスタイル

「東京」は人材を集めやすい街

「フラットな世界」という幻想

海外進出 成功と失敗の分岐点

日本は「贅沢な弱者」の先端市場


■特集2
英会話でつかむ仕事の成功

サービス業に広がる「語もてなし」

ビジネス英会話4選

英語×対話力で高みを目指す

企業ニーズに合わせて教材をカスタマイズ

ビジネス経験者から生きた英語を学ぶ


■特集3
阪神・淡路大震災から20年
防災ソリューションの決め手

今必要な「人間中心」の防災対策

徹底比較 災害用トイレ4タイプ

処理能力「1万人」の災害用トイレ

まちの拠点・防災講演の活動

地震時の火災対策が重要

実証データに基づく防災住宅

感震機能付分電盤で火災を防止

災害時に連携・協力を生むICS

マスク備蓄の「知識、スキル、装備」

グラフで見るアスベストの使用実態


■地域未来構想
「多様性の県」が挑む新産業創出
兵庫県

井戸敏三・兵庫県知事インタビュー
「安全・元気なふるさと」兵庫へ

データで見る兵庫県

ゼロから成し遂げた医療産業都市構造

世界に飛躍する「揖保乃糸」

「マチへの愛着」から都市は変わる

創業125年目の「若手」酒造の挑戦

宝塚歌劇団、100周年の軌跡

国際戦略特区で農業に変化鵜を

都市住民を巻き込み「地方創生」

「小さな世界都市」を支える企業


■発想・アイデア
クリエイターの発想術

デザイン思考のプロセス

チェンジ・リーダー
職場の不条理を解決するこの一手

新事業を生む思考ツール


■分析・論説
ザ・ライバルズ
帝国ホテルVSザ・リッツ・カールトン

共創する人的ネットワーク
”企業課の街”へ大変貌
東北大学大学院経済学研究科教授 福島路

事業構想家の哲学
「国家の医師」後藤新平
ノンフィクションライター 池内治彦

事業構想岳を構想する
事業構想と創造的リサーチ思考
小塩篤史、中嶋聞多
事業構想研究所 実践知研究センター


■プランニング
脱パワポのプレゼン術

投資家の目
ユニークネスより「寄り添う力」


■社会洞察
災害に強い街づくり
方かいの本当のリスクは見えない地中にあり
リスク管理は建物から地盤へ


■インタビュー
スティーブモリヤマのクリエイティブサロン
”幸福途上国”で怒りを昇華させた勝負師
日本メガソーラー整備機構 代表取締役社長 目崎雅昭

パイオニアの突破力
人は皆、自信の”山”を登る冒険家
栗城史多(登山家)

女性トップランナー
ホームレスと農業界をつなぐ
えと菜園 代表取締役 小島希世子

現代日本のイノベーター
過疎地の路線バス事業に商機
イーグルバス 代表取締役 谷島賢


■書評
MPDサロンスピーチ
小が大に勝つ非価格競争力
西武信用金庫理事長 落合寛司

MPD通信
様々な分野の第一人者から事業構想のヒントを得る

MPDの本棚
圧倒的な「独占」をつくる
京都大学客員准教授 瀧本哲史
1,324円
■大特集
既存事業との掛け算にヒント
「今日から始めるロボット事業」

数字で見るロボット産業の未来

一筋縄ではいかない市場形成

アメリカの目指すロボット革命

注目の海外発ロボット10選

人工知能と10年後のビジネス

社会課題からロボットを構想

オープンソース化で産業革命を

クラウド連携が生む新サービス

座談会 鍵ロボット「Akerun」開発メンバー
ロボットで起業 成功の条件は?

成長市場開拓 最新事例から学ぶ

「サービス化」で社会実装を加速

安全性の壁をどう乗り越えるか

技術とニーズのギャップを埋める

テクノロジーの先の「豊かさ」へ


■地域未来構想
全国一の「離島県」
アジア・国際戦略で活路
「長崎県」

中村法道・長崎県知事インタビュー
「アジアの最前線」から世界へ

データで見る長崎県

澤田秀雄・ハウステンボス社長インタビュー
新ビジネスの「実験場」に進化

朝長則男・佐世保市長インタビュー
複合産業都市として成長目指す

ジャパネット、「100年企業」へ

田上富久・長崎市長インタビュー
一隅を照らす、市民とともに

宮本明雄・諫早市長インタビュー
企業を呼び、人を呼び込む

流通を変革、島の経済を変える

2万人が訪れる「もてなしの島」

離島の翼、再生へ飛び立つ

離島に学ぶ「未来へのヒント」

在京の志士で「長崎を面白く」


■特集
新法案から新規事業へ
社会イノベーションの起こし方

自治体発エネルギー会社の設立

サイバー攻撃の危機と対策

地方創生は観光が重要

「観光圏」で官民の垣根を壊す

経済効果を創出する「SHUN GATE」


■発想・アイデア
アイデアが生まれる瞬間
「思いつき」を事業プランにする方法
岩田徹
アイディアポイント代表取締役社長

デザイン思考のプロセス
組織・プロセスの再設計に真価
KIRO代表
多摩大学大学院教授 紺野登

チェンジ・リーダー 職場の不条理を解決するこの一手
「受け売り症候群」の解決策
身の丈で考える変換力と自分主語
松田智生 三菱総合研究所・主席研究員

■分析・論説
ザ・ライバルズ
iPad vs. Nexus

共創する人的ネットワーク
シリコンバレーを支える頭脳
田路則子 法政大学経営学部教授

事業構想学を構想する
「実験力」で事業構想に磨きを
小塩篤史、中嶋聞多
事業構想研究所 実践知研究センター

事業構想家の哲学
御木本幸吉と「異物から核へ」
池内治彦 ノンフィクションライター

■プランニング
投資家の目
可能性は「プロダクト」に表れる
松山太河 East Ventures
マネージング・パートナー

■社会洞察
災害に強い街づくり
安心、安全の燃えない街づくり
東京都の木密地域不燃化対策

■インタビュー
スティーブモリヤマのクリエイティブサロン
3Dの先にある世界をのぞいてみよう
桐島ローランド Avatta 代表取締役社長

パイオニアの突破力
二流に聞く、
一流のパフォーマンスのつくり方
蛯名健一 (パフォーマー)

女性トップランナー 伝統技術の現代ブランディング
黒田 幸 KARAFURU 代表取締役

現代日本のイノベーター
顧客満足の源はAlways Say YES!
亀田隆明 医療法人鉄蕉会 理事長

■書評
MPDの本棚
市場の変化を創り出す企業へ
藤井剛 デロイト トーマツ コンサルティング
執行役員・パートナー

MPDサロンスピーチ
途上国の保健システムを変える
杉下智彦
独立行政法人国際協力機構(JICA)

経済成長のカギを握るのは国民
アベノミクスが切り拓く日本
島田晴雄
千葉商科大学学長

MPD通信
一つのアイデアに
複数の考えが出る「構想」の場
1,324円
特別企画
仕事・観光 新構想で日本が変わる
地方創生 2つの輪

知の創造拠点形成とネットワーク化
清成忠男 事業構想大学院大学学長

地方創生・実現に向けた提言
東英弥 事業構想大学院大学理事長


Part1 仕事創造

構想① 地場産業の活性化
「売る」ために情報もデザイン
「行列のできる経営支援」の秘訣

構想② 仕事の創出
クラウドが変える「地方の仕事」
目指すは「働き続けられる」社会

構想③ 移住の促進
U・Iターンに「新たなトレンド」
過疎地を舞台に「働き方」を変革

構想④ 地場ビジネスコンテスト
コンテストで地域を「再発見」


Part2 観光創造

構想① 人を動かす
被災地に学ぶ「集める技術」
地域共創メディアで世界に発信

構想② 窓口の活性化
観光地の「第一印象」を磨く
地域を変える「魅力の伝え方」

構想③ 「美しい街」づくり
外国人の見た日本美
農村観光のカギは「女性の活躍」
マレーシアに集う長期滞在者

構想④ 趣味の街
街の「個性」でリピーターをつくる

芸術のまちおこし 成功の条件は

地方に必要な「プロデューサー」

DMOによる観光イノベーション


国・自治体の方針、政策

政府の地方創生戦略
伊藤達也 衆議院議員、内閣府大臣補佐官

人口減対策に1700の処方箋
山崎史郎 まち・ひと・しごと創生本部事務局長代理

各省庁の予算概算要求

地域資源と金融活用で事業創出
猿渡知之 総務省・自治行政局地域政策課長

農村漁村の天然資源に可能性
末松広行 農林水産省・関東農政局長

スーパーメガリージョン構想
舘逸志 国土交通省大臣官房審議官

視点を変えれば未来は変わる
三村申吾 青森県知事

行政の枠組を越えた地域経営
牧野光朗 長野県飯田市長    

地域連携で「次の産業」を創出
多摩川精機

人口400人の集落から世界へ
島根県石見銀山

中小企業をつなげ、「眠る技術」を解放
Linkers

首長が掲げる地域未来構想30

地方創生と事業構想
事業構想学を構想する特別篇
小塩篤史、中嶋聞多 事業構想研究所 実践知研究センター


発想・アイデア

アイデアが生まれる瞬間
「発明の法則」が生んだ科学的発想法
高木芳徳 TRIZアイデアクリエータ/
ソニー データサイエンティスト

デザイン思考のプロセス
デザイン思考の「正しい」使い方
紺野登 KIRO代表、多摩大学大学院教授

チェンジ・リーダー
職場の不条理を解決するこの一手
外圧利用・3年後の自分・強制力
松田智生 三菱総合研究所・主席研究員

新事業を生む思考ツール
オープンイノベーションツール「amidus」
消費者とともに新製品を「共創」


分析・論説

共創する人的ネットワーク
シリコンバレーにおける起業の連鎖
田路則子 法政大学経営学部教授

事業構想家の哲学
五代友厚と「場づくり」
池内治彦 ノンフィクションライター

社会洞察

災害に強い街づくり
社員の命を守ることが事業継続の第1歩
帰宅困難者を出さないBCP


営業研究

営業の真髄
心がけてきたビジネス信条
神保智一


スペシャルレポート
コピー市場にコスト革命
北村光一
エプソン販売 販売推進本部 BP MD部部長


特別座談会

「創業の原点」が成長への突破口
下條武男
日本コンピュータ・ダイナミクス名誉会長
下條 治
日本コンピュータ・ダイナミクス代表取締役社長
清成忠男
事業構想大学院大学学長


インタビュー

スティーブ・モリヤマのクリエイティブサロン
“言葉を超越した”技術・経営・アートとは
西村邦裕 テンクー代表取締役社長

現代日本のイノベーター
伝統産業 × 子ども
意表を衝くビジネス発想でヒット
矢島里佳 和える代表取締役

パイオニアの突破力
「楽しさ」でコートを支配する
上地結衣 車いすテニス選手


書評

MPD通信
新科目、新たな教員が加わり
社会の一翼を担う事業構想へ

MPDの本棚
イノベーションが生まれる組織
吉村慎吾 ワークハピネス代表取締役社長
1,324円
■大特集
次世代プレーヤーが牽引する情報革命
メディア・ベンチャーズ

数字で見るメディア産業の可能性

村井純・教授インタビュー
メディア革命の夢は無限大

世界で勃興する新メディア

注目の海外メディア10選

起業力でジャーナリズムを変革

Gunosy ニュースの先にある巨大市場

NewsPicks 課金に込めた未踏を行く決意

gumi 「世界一」を目指す情報収集術

「儲かるメディア」の作り方

「メディア化」企業の成功法則

テレビ東京 「弱小」という「強み」

「テレビ+スマホ」が開く新領域

秋田県 地方の時代をつくる「編集」の力

北九州市 街の名物はフリーペーパー

「空きスペース」は広告の舞台

マクルーハンが予言した未来


■地域未来構想
最先端と伝統が交わるイノベーションハブ
山形県

吉村美栄子・山形県知事インタビュー
最先端技術と食産業で理想郷を

データで見る山形県

有機エレクトロニクスの集積地へ

奇跡の素材「クモの糸」の可能性

「無限の観光資源」はすぐそこに

ヒット作誘致に「おもてなしの心」

全国に広がる「100円商店街」

世界一の夢を叶えた名物館長の「流儀」

眠れる資源を輝かせる「外の視点」

高級贈答ラスクを生んだ発想転換


■特集
新法案から新規事業へ
社会イノベーションの起こし方

下村博文・五輪担当大臣、上田清司・埼玉県知事、
黒岩祐治・神奈川県知事、浅野史郎・元宮城県知事
オリンピック×地域のアイデア

地方創生に必須の視点

電力小売自由化 参入チャンスは今

おちまさと氏インタビュー
「気づきのプール」でヒットを生む


■緊急企画
水害対策の新提案

水害対策の新提案 5選
止水製品が充実し、自治体の施策にも変化

水害対策を「素早く、簡単に」
「簡易型」止水アイテムで新市場を開拓
文化シヤッター

水害時に「指一本」で対応
業界初の防水シャッターを開発
三和シヤッター工業

災害に強い街づくり
事前の準備で浸水を食い止める
自治体に広がる水害対策助成金


■発想・アイデア

アイデアが生まれる瞬間
日常のデザインから発想する方法
松本隆応 コイニー リードデザイナー

デザイン思考のプロセス
「余白」がイノベーションを生む
岩嵜博論
博報堂ストラテジックプランニングディレクター

新連載 ・ チェンジ・リーダー
職場の不条理を解決するこの一手
対案・代案をルール化する
松田智生 三菱総合研究所・主席研究員

新事業を生む思考ツール
「サービス」視点で事業を再設計
サービスデザイン


■インタビュー

新連載・ スティーブ・モリヤマの
クリエイティブサロン
“人生を豊かにするフランスパン”を求めて
木村周一郎
ブーランジェリーエリックカイザー・ジャポン
代表取締役

挑戦 壁を乗り越える技法
ジャンル・常識を驚くほど気軽に飛び越える
東儀秀樹 雅楽師

女性トップランナー
「はじめての傘」を開発
吉田ひろこ
マイファースト 代表取締役

現代日本のイノベーター
企業価値向上でブレークスルー
長谷川義高 長谷川工業
取締役副社長


■分析・論説

ザ・ライバルズ
アシックス vs. ミズノ

共創する人的ネットワーク
シリコンバレー流の最速経営
田路則子 法政大学経営学部教授

事業構想家の哲学
櫻田武と「日本的経営」
池内治彦 ノンフィクションライター

事業構想学を構想する
フィールドリサーチの本質
小塩篤史、中嶋聞多
事業構想研究所 実践知研究センター


■プランニング

目指すはグローバル・トップ企業
海外進出は中小企業に勝機あり
大石芳裕 明治大学経営学部教授

投資家の目
長期投資が育む実力派ベンチャー
ニッセイ・キャピタル

事業計画書分析
「笑い」の価値を数字で示す
CuRAZY


■営業研究

営業の真髄
国際戦略の鍵はネットワーク
神保智一


■書評

MPDの本棚
経営に「デザイン」は必要か
鷲田祐一 一橋大学大学院商学研究科准教授

MPD通信
クリエイティブ・キャンパス
1,324円
■大特集
「場」の共創にビジネスチャンス2020年の都市デザイン

数字で見る都市の変化

馳浩・衆議院議員に聞く
オリンピックイヤーへの事業構想

アジアで実践事例を体感する

五輪が創造する新サービス産業

IoT時代の「ふつうの住まい」

新発想のプラットフォームビジネス

クラウド収納は「共創」の場に

デッドスペースに新しい価値

土地活用に農業という選択肢

建築は「場の産業」に進化する

座談会 青木純×嶋田洋平×長田昌之
街にイノベーションを起こす方法

中古リノベーションの市場性

本がつくる「無理のない」繋がり

ICTで「創造的過疎」が実現

BIDの本質は「経営」にあり


■特集
企業、自治体の先進事例が満載
災害を乗り越えるイノベーション

「災害に強い地域」のつくり方

クラウドで「道路防災」が進化

非常用発電機のレンタルに注目

災害用トイレ選びの「誤解」に注意

「地図+時間情報」が生み出す可能性

MCA無線を活用した防災システム

災害対策のベストミックスを提案

震災の教訓を活かし、無線システムを刷新

デジタル防災無線を提供

豪雨にも耐えるシステムを構築

GIS自治体クラウドで行政業務を効率化

建物を衝撃から守る「免震ゴム」の技術力


■地域未来構想
産業創造に挑む「おんせん県」 大分県

広瀬勝貞・大分県知事インタビュー
産業創出へ 進化する「おんせん県」

データで見る大分県

岸本吉生・九州経済産業局長インタビュー
世界に「九州らしさ」の発信を

「由布院」再興の源は愉しみを発見する力

「逆境を笑う」CMを生む発想術

浜田博・別府市長インタビュー
まちの宝を活かす「ONSEN都市」へ

世界が驚く「手づくり」の音楽祭

地域に根ざす「地熱」の可能性

「農家泊まり」に年1万人が来訪

関あじ・関さば
「高くても売れる」魚のつくり方

伝統の再発見が生んだ逆転劇


ザ・ライバルズ
住友不動産 vs. 野村不動産

共創する人的ネットワーク
ツイッター開発のチーム変遷
山田仁一郎

事業構想学を構想する
永続する事業の必須条件
小塩篤史、中嶋聞多
事業構想研究所 実践知研究センター

事業構想家の哲学
油屋熊八と「観光づくり」


アイデアが生まれる瞬間
ビジネスチャンス発見の技術
大澤幸生 東京大学工学系研究科教授

デザイン思考のプロセス
Dスクールで学んだ「共感」の重要性
岩嵜博論 博報堂
ストラテジックプランニングディレクター

新事業を生む思考ツール
「専門家の意見」でアイデアを磨く
プライマリーリサーチ(visaQ)


目指すはグローバル・トップ企業
世界各地で売れるマーケティング
大石芳裕 明治大学経営学部教授

投資家の目
BEENOS 投資がつくる世界的コミュニティ
伊藤直 ネットプライスドットコム取締役

事業計画書分析
2億円調達を導いた資料の秘訣
山野智久 カタリズム代表取締役


災害に強い街づくり
時間とともに薄れゆく防災意識
生き抜く判断力を育む防災教育


営業の真髄
前代未聞の車の新商品開発
神保智一


カバーストーリー
事業構想家の肖像
コミュニティの共創で急成長
Etsy 創設者 ロブ・カリン


女性トップランナー
ITの最先端はシリコンバレーにあらず
限界集落での経験から商品開発
奥田浩美 たからのやま 代表取締役

現代日本のイノベーター
成熟業界で二桁成長する経営
濵田総一郎 パスポート代表取締役


MPD通信
多様な分野の幅広い意見から
事業のアイデアを膨らませる

MPDの本棚
革新的イノベーションの源泉
前野隆司 慶應義塾大学大学院
システムデザイン・マネジメント研究科教授
1,324円
■大特集
未来の学び産業

数字で見る教育産業
「教育ガラパゴス」から脱却へ
世界の変革へ JMOOC始動
クリステンセンが示す「未来」
教育の変革は「最高に面白い」
EdTech 本質は「学びの設計」
「教育×ゲーム」で問われる真価
日本発EdTech、世界へ
イノベーションを”現場”で学ぶ
企業内e-ラーニングに変化の波
「極限」の研修 無人島サバイバル
企業の隠れイノベーターを発掘
デジタルキッズに無限の想像力
「共働き」支える教育にチャンス
「家中留学」で日常が学びの場
「教える」スキルで市場を拓く
新市場を創出するリーダー育成


■特集
新法案から新規事業へ
社会イノベーションの起こし方

オリンピックイヤーへの事業構想
電力自由化によるサービス産業革命
日本版フラウンホーファー構想に活路
道州制が導く新地域ビジネス
農業規制緩和のビジネスチャンス


■地域未来構想
秋田県

資源・人材力をグローバルに発信
データでみる秋田県
国際教養大学・秋田のグローバル化に貢献
高齢者向けビジネスの新領域
劇団の町興しで年25万人を集客
世界が注目する金属リサイクル技術
「そこにある資源」に光を当てる
名旅館は一日にして成らず
次世代農業へ、開拓者精神は止まず
官民一体の秋田モデルを目指す


アイデアが生まれる瞬間
ヒットを生む「潜在ニーズ」発掘法

デザイン思考のプロセス
人間中心イノベーション

新事業を生む思考ツール
極端ユーザーに未来ニーズを探る

ザ・ライバルズ
明光義塾VSスクールIE

共創する人的ネットワーク
企業家チームの神話と化学反応

事業構想を構想する
事業構想のための新ビジネスモデル

事業構想化の哲学
渋沢栄一と「経済道」

目指すはグローバルトップ企業
新興国参入で成功する秘訣

投資家の目
「正しいマーケット」が成功の鍵

事業計画書分析
細部のルール化が「伝わる」秘訣

災害に強い街づくり

営業の神髄

カバーストーリー
事業構想家の肖像
途上国に図書館16,000室を建設

MPDサロンスピーチ
椅子が急増するアジアの追い風

MPD通信
構想実現に向けて
異なる視点を得て、アイデアを磨く

MPDの本棚
事業成功の”定石”を知る

インタビュー
女性トップランナー
幸せなカタチのものづくり

現代日本のイノベーター
和の心が作る”世界最高の味”

挑戦、壁を乗り越える技法
日本代表・大躍進の理由
1,324円
■大特集 インフラ輸出に留まらない新領域 水ビジネス

数字で見る水ビジネスの可能性

竹村公太郎・日本水フォーラム代表理事
水ビジネスは技術力<発想力

水インフラ 次の市場と戦略は

水リスクの見える化が重要に

雨水ビジネスは「温故知新」から

イスラエル・点滴灌漑に学ぶ発想法

超小型衛星が広げるフィールド

クラウド型トイレが拓く新市場

異業種参入のケーススタディ

事業化に動き出す温泉発電

地下水保全は「守り」から「攻め」へ

地域天然水 ブランド化のカギは

都市のフロンティア「水辺」に注目

水道の未来を映すスマート浄水場

■特集
新法案から新規事業へ
社会イノベーションの起こし方

岩屋毅・衆議院議員
統合型リゾートを地域観光の切り札に

平将明・衆議院議員
起業大国NO.1を目指せ

平井卓也・衆議院議員
サイバーセキュリティを新産業に

ソーシャルメディアを収益化せよ

社会イノベーションは事業アイデアの宝庫


■地域未来構想
700年の伝統技術から航空宇宙・医療産業へ 岐阜県

古田肇・岐阜県知事インタビュー
清流に育まれた「革新の力」

データで見る岐阜県

世界で開花する「刃物の伝統」

「キッチンに住む」概念を発明

「日本一幸せな会社」を継ぐ覚悟

日本の「中心」で物流を進化

新生・FC岐阜が目指す「ゴール」

ウルトラマラソンで街を元気に

100%ソーラーの力で野外フェス

細江茂光・岐阜市長インタビュー
才能を発掘し、磨く「教育立市」に

都市伝説「口裂け女」で町おこし

市民5万6000人が「映画」で結束

農家の「日常の味」が生んだ人気店

水力発電でつくる「自らの暮らし」

現代版「弟子入り」で地域に活力

野田聖子・衆議院議員インタビュー
ダイバーシティは最大の成長戦略

アイデアが生まれる瞬間
発想法の「混合」が生み出す新手法
芝 哲也 Cauz代表 アートディレクター

デザイン思考のプロセス
イノベーションの条件とは
熊本浩志 amadana代表取締役社長

商品開発の舞台裏
ゲーム会社が開発した異色の教科書
バンダイナムコゲームス

ザ・ライバルズ
スーパードライ vs. 一番搾り

共創する人的ネットワーク
成長企業の右腕プロフィール
脇坂明 学習院大学経済学部経済学科教授

事業構想学を構想する
未来思考でうみだす事業構想
小塩篤史、中嶋聞多
事業構想研究所 実践知研究センター

事業構想家の哲学
尾高惇忠と「人づくり」
池内治彦 ノンフィクションライター

目指すはグローバル・トップ企業
“プロダクトイノベーション”で海外へ
結城彩子 Ys and Partners, Inc 取締役副社長

投資家の目
投資の命運は、「朝」決まる
木下慶彦 スカイランドベンチャーズ代表パートナー

事業計画書分析
「映画風」資料で楽しさを演出
高橋興史 カレイドソリューションズ代表取締役

災害に強い街づくり
オフィスには避難所機能が必須

営業の真髄
営業は“チーム力”が鍵
神保智一

事業構想家の肖像
新たな選択肢 ソーシャル・ビジネス
ムハマド・ユヌス
ノーベル賞受賞者、グラミン銀行創設者

MPDの本棚
「0から1を生み出す」
新規ビジネスの立ち上げ方
遠藤功 早稲田大学ビジネススクール教授

Special Report
医療・介護の統合による成長戦略

MPDサロンスピーチ
ネットと電球、繋げた先の商機
久保徳次
フィリップス エレクトロニクス ジャパン

MPD通信
構想を実現させる「構想計画」の策定へ

女性トップランナー
ニーズ高まるシニア起業支援
片桐実央 銀座セカンドライフ代表取締役

現代日本のイノベーター
企業の命運握る“承継者の洞察力”
徳山孝 勇心酒造代表取締役農学博士

挑戦 壁を乗り越える技法
変革に挑むドリブラー
稲葉洸太郎
プロフットサル選手・日本代表


1,324円
■大特集 異業種が健康産業をリード
新発想で挑むヘルスケア

数字で見るヘルスケア産業の可能性

経産省 「10兆円市場」へ競争に変化

渥美和彦・東京大学名誉教授インタビュー
治療から予防中心の医療へ

衣食住で広がるマーケット

[衣]服で生体情報 スマホとも連携

[食]遺伝子情報で「最適な食」を提案

[住]「未来の住まい」は健康も管理

医療のIT化 最適解はどこに

近づく「health3.0」の未来

海外ベンチャーが示す「新潮流」

未開拓の健康情報を個人に開放

医療ビッグデータで市場を創出

大ヒットを生んだ「小さな需要」の発見

巨大市場・健康の「本当のニーズ」

病院の「おもてなし」に商機

徹底解説 異業種参入で勝つ方法

変革を担う「3つのプレーヤー」

■地域未来構想
課題をチャンスに変えるイノベーション力
青森県

三村申吾・青森県知事インタビュー
課題は伸びしろの大きなチャンス

データで見る青森県

B1グランプリ創始者 木村聡氏

プロテオグリカン 急成長の理由

ブナコ 県産材を活用した木工品ブランド

地域密着型商社の存在感

弘前大学 ビッグデータで脳疾患を防げ

「新しい公共」を全国に発信

葛西憲之・弘前市長インタビュー
「経営型行政」で創造する地域へ

逆転の発想 地吹雪を観光資源に

一度は滅びた伝統食品を再生

「稼げる農業」のアイデア

青森はイノベーションの宝庫

■特集
産・管・学で始まる「変革の胎動」
地域発 医療イノベーション

[会津若松市]
被災地から発信 次世代ヘルスケア

介護予防が生み出す新たな事業構想

[松本市]
「インターバル速歩」普及への道

[大田原市]
スマホで実現 奥の細道で健康に

[小樽市]
ケア・リゾートという選択

アイデアが生まれる瞬間
「発想を広げる」文房具の選び方
土橋正 ステーショナリー・ディレクター 文具コンサルタント

デザイン思考のプロセス
共創とは「関わる余地を残す」こと
熊本浩志 リアル・フリート代表取締役社長

ザ・ライバルズ
ブラジル vs. アルゼンチン

共創する人的ネットワーク
成長を支える組織のつくり方
高橋徳行 武蔵大学経済学部経営学科教授

事業構想学を構想する
発・着・想の作法と手法
小塩篤史、中嶋聞多 事業構想研究所 実践知研究センター

目指すはグローバル・トップ企業
ブランドの世界進出のかたち
結城彩子 Ys and Partners, Inc 取締役副社長

投資家の目
関係を築き、人で「成長性」を判断
金子陽三 ベンチャーユナイテッド代表取締役社長

事業計画書分析
「情報の非対称性」にチャンスあり
栗山規夫 ユニラボ代表取締役社長

経営の盛衰は知財にあり
ビジネスモデル特許
山本秀策 山本秀策特許事務所代表

災害に強い街づくり
病院機能を停止させない備えを
筧淳夫 工学院大学教授
日本医療福祉建築協会 
防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター

事例 病院で「免震構造」が選ばれる理由
小玉敦司 昭和大学施設部部長

営業の真髄
信頼獲得こそ最重要のテーマ
神保智一

事業構想家の肖像
サッカーで世界を良くする
ジョセフ・ゼップ・ブラッター
国際サッカー連盟(FIFA)会長

MPDの本棚
アイデアを事業化するために
余田拓郎 慶應義塾大学
ビジネス・スクール教授 

MPD通信
繁華街“池袋”における商店街活性

現代日本のイノベーター
「変わらぬ信頼」は変革の証
金子正一郎 はとバス代表取締役

女性トップランナー
ピアスの常識を覆す商品開発
菊永英里 クリスメラ代表取締役社長

挑戦 壁を乗り越える技法
自分の常識を疑うことから
新しい世界への挑戦が始まる
谷川浩司 日本将棋連盟会長 九段
1,324円
■大特集 訪日客3,000万人への道筋
日本を変える観光

数字で見る観光市場

政府15省庁の観光政策分析

<特別座談会>見並陽一・日本観光振興協会理事長
× 事業構想大学院大学

オールジャパンでサービス創造

タイ人観光客が大挙する町

他業界の手法で雪山に革命

インバウンド対応への人材育成術

スピードラーニングで観光まちづくり

外国人記者2500人の観光プラットフォーム

観光×ITの可能性

ハラル認証で広がるチャンス

大塚雅樹・JTBコーポレートセールス常務
“旅のチカラ”で課題解決

PAPERSKY編集長 ルーカス・BBさんに聞く
自分の肌で感じる旅の醍醐味

世界77位の観光受容度

福島発 被災地“だからこそ”の体験を追求

介護旅行で生きがいを創出

国際線増便を機にサービスを充実

国内エアライン徹底比較

地域の魅力を世界へ
JAPAN PROJECT

■地域未来構想
ものづくりを革新、先端医薬の集積地へ富山県

石井隆一・富山県知事インタビュー
「薬の富山」の強みを世界で発揮

地域資源マップ

能作 高岡の伝統産業を革新

ものづくり産業の未来戦略

石澤義文・富山県商工会 連合会会長インタビュー
工業県を支える「不屈の精神」

「富山の薬売り」の哲学が秘める可能性

黒部市 地域一体で産業観光を推進

森雅志・富山市長インタビュー
未来のため「説得責任」を果たす

田中幹夫・南砺市長インタビュー
過疎の村を「芸術の聖地」に

魚津から世界へ アニメを発信

富山発 全国に広がる「共生型」介護

イタイイタイ病 公害地域の再生

外から見た富山の「課題と実力」

■特集 観光マーケティングで地域活性

清水勇人・さいたま市長インタビュー
ツール・ド・フランスを呼ぶ方法

大社充・日本観光振興協会理事
DMOで集客力を高める

観光まちづくりプロジェクト研究

地方ならではのMICE誘致戦略

広島県 ターゲット戦略で良客を深耕

熊野古道 壁を超えるホスピタリティ

■連載
アイデアが生まれる瞬間
動物になりきり、固定観念を打破
桑畑英紀 イマージェンス代表取締役

デザイン思考のプロセス
共創が生む価値とチャンス
熊本浩志 リアル・フリート代表取締役社長

スペシャルレポート
本質を見抜く“商い”の視点
大山堅司 ブロードリーフ代表取締役社長

ザ・ライバルズ
ピーチ vs. ジェットスター

共創する人的ネットワーク
優秀な創業メンバーを集める方法
高橋徳行 武蔵大学経済学部経営学科教授

事業構想学を構想する
未来を構想する「場」づくり
事業構想研究所 実践知研究センター

目指すはグローバル・トップ企業
海外で勝てるブランド構築
野口恭平 事業構想大学院大学教授

投資家の目
勝つ秘訣は「砂漠で水を売る」こと
小澤隆生 YJキャピタル代表取締役

事業計画書分析
見出しで伝えるストーリー
大森和悦 ノハナ(ミクシィ子会社)代表取締役

経営の盛衰は知財にあり
ビジネスモデル特許
山本秀策 山本秀策特許事務所代表

災害に強い街づくり
外国人旅行者が欲しい災害情報
国土交通省 観光庁 参事官付(外客受入担当)

営業の真髄
得意先の一言がプロデュースの基
神保智一 ピーアールビジョン取締役社長

事業構想家の肖像
旅行者の不満をヒントに起業
スティーブン・カウファー
トリップアドバイザー創業者兼CEO

MPDの本棚
観光ビジネスの成功はイノベーションにあり
高橋一夫 近畿大学経営学部教授
 
MPD通信
第三期生入学式 

女性トップランナー
伝統菓子で高価格帯市場を開拓
遠藤貴子 つ・い・つ・い代表取締役

挑戦 壁を乗り越える技法
自己管理と客観視の徹底で
緻密な戦略を立て実行する
山本良介 トライアスリート

現代日本のイノベーター
在宅療養500万人の“食支援”
三幣利克 医療法人コンパス理事長
1,324円
■大特集 ブレイクスルーを導く
強い“企業理念”

甲南大学・加護野忠男教授インタビュー
原則の徹底が価値を生み出す

「経営陣」は一体で模範となれ

「ヤマトは我なり」は死なず

ブリヂストン グローバル化へ理念を刷新

カヤック すべては「つくる人」のために

良い理念、悪い理念の分岐点

企業の存在価値を問い直す「デザイン」

「ビジョナリーワード」で未来を発明

法政大学大学院・坂本光司教授インタビュー
トップは「背中と心」で語れ

西川産業 450年の伝統が秘める突破力

老舗企業に学ぶ「不変」と「革新」の哲学

誰でもできる「理念」作成法

「キレイゴト」を僕らのために

人が動く「まちづくり」設計法

神戸大学大学院・金井壽宏教授インタビュー
理念の物語を内省し、知を継承



■特集 出る杭の才能を生かす育成法

東大発 次代のリーダーを育成へ

社内イノベーターの発掘・育成・活用法

尖った人材を集める秘訣

オープンイノベーション 成功のポイント

事例 ベネッセホールディングス

事例 ネットプロテクションズ

■地域未来特集 和歌山県
イノベーティブな和歌山の復権

仁坂吉伸・和歌山県知事インタビュー
イノベーティブな和歌山への事業構想

データで見る和歌山県

集え、移住起業家

地域資源を活かす5つの新産業

観光ゴールデンイヤーを狙え

中野幸生・和歌山県経営者協会顧問インタビュー
“卒啄同時”で起業を促進
 
和歌山大・宇宙産業と人材の育成

梅酢で育てた鶏を全国ブランドに

武藤潤・東燃ゼネラル石油社長インタビュー
困難を可能にしたパラダイムチェンジ

過疎化を乗り越える地域医療システム

リノベーションスクール@和歌山

梅の機能性をがん治療へ

龍神国際芸術村構想のこれから

九鬼家隆・熊野本宮大社宮司インタビュー
魂が踊れば、地域も日本もよみがえる

■連載

アイデアが生まれる瞬間
プロトタイプで発想を磨く

女性トップランナー
スターフェスティバル 濱野亜紀

南青山データサロン
データを読み解くブリコラージュ

事業構想学を構想する
礎としての未来学

スペシャルレポート
中村俊裕 コペルニク共同創始者 CEO

MPD通信
修了生 事業構想計画発表会

事業構想家の肖像 
ウェンディ・コップ
ティーチ・フォー・アメリカ 創設者 CEO

挑戦-壁を乗り越える技法
荻原健司 ノルディック複合
スキーの王様の新たな野望

グローバル教育時代の学力
福田誠治 都留文科大学学長

営業の真髄
映画タイアップに参画

商品開発の舞台裏
音と振動の可能性を追求する、音力発電

ザ・ライバルズ
Kindle vs kobo

嶋田淑之の経営分析
現代日本のイノベーター
新古敏朗 湯浅醤油代表取締役

経営悩み相談室
利用規約の正しいつくり方

自治体ヒット政策
千代田区 アーツ千代田3331

投資家の目
伊藤 毅 ジャフコ投資部
産学連携投資グループリーダー

事業計画書分析
藤 豊 オークファン事業統括部
サービス企画グループ・マネージャー

経営の盛衰は知財にあり
山本秀策 山本秀策特許事務所代表

MPDサロンスピーチ
佐藤尚之 コミュニケーション・ディレクター
松井孝治 元・内閣官房副長官

MPDの本棚
ブランドの革新をにぎる鍵とは
1,257円
大特集 はじめから世界をめざす地域未来特集
宮城県
ボーン・グローバル企業とは

岐路に立つグローバル戦略

急増する小規模事業者の海外展開

対談 岩佐琢磨(Cerevo) × 清水亮(ユビキタスエンターテインメント)
  
注目の海外展開支援メニュー

グローバル・ニッチトップ企業の共通点

資生堂に学ぶブランド創造

多様性のマネジメントが鍵

無電化離島で発電の実証実験

国際標準の農業へ

伝統工芸の持つ可能性

インパナトーレを目指せ

急成長するペット服ブランド

世界と繋がる創業オフィス

様々なサービスを用意する翻訳会社

徹底比較 翻訳会社10社


日本発 自然の脅威に立ち向かうテクノロジー
防災を変える技術とアイデア
「正確な予測」が実現する未来へ
政府 対策へ即応力を強化
災害対策ロボットの最前線
注目を集める衛星通信技術
防災技術を東北から世界へ
SNSの「助け合い」を設計
「非常時」に潜む創造のヒント
震災対策技術展
「安全安心」の新領域を開拓


特集地域未来構想
宮城県
日本の10年先を行く「創造的な復興」
村井嘉浩・宮城県知事インタビュー
宮城を「再構築」する創造的な復興

新産業創出を目指す復興特区

東北が防災技術のメッカに

災害対策で注目を集めるシンクライアント

仙台空港の民営化構想

官民タッグで未来の街づくり

気仙沼市長・菅原茂氏インタビュー
海と生き、持続する街に

「美味しい」から始まる復興

世界中の子どもを雄勝町に

東北で活躍する「右腕」たち

日本の「防災文化」を世界に

中村屋創業者・相馬黒光

自立型ライフスタイルへの変化

連載

アイデアが生まれる瞬間
「板書力」が会議を変える

小さな会社の大きな偉業
長谷部貴美 ホワイトシップ代表取締役社長

パワーウーマンが市場を拓く
漁業の新チャネルを開拓

南青山データサロン
摩擦ゼロの世界

事業構想研究所
「超高齢社会と“からだの乾き”」研究

MPD通信
「電子母子手帳」の開発

事業構想家の肖像 
メアリー・バーラ ゼネラル・モーターズCEO

挑戦-壁を乗り越える技法
大久保嘉人 川崎フロンターレ
逆境での選択と集中が、結果を導く

グローバル教育時代の学力
福田誠治 都留文科大学副学長

営業の真髄
アメリカの権利意識と責任感

新規事業請負人
池上真之 エブリスタ代表取締役

商品開発の舞台裏
女性視点に徹し、累計500万台

ザ・ライバルズ
ディズニーvsUSJ

嶋田淑之の経営分析
現代日本のイノベーター
渡邉幸義 アイエスエフネット代表取締役

事業計画書分析
古川健介 nanapi代表取締役

経営悩み相談室
株主の数はできる限り少数に

自治体ヒット政策
京都府 京都ジョブパーク

投資家の目
小林雅 インフィニティ・ベンチャーズLLP
共同代表パートナー

経営の盛衰は知財にあり
山本秀策 山本秀策特許事務所代表

MPDサロンスピーチ
出雲 充 ユーグレナ代表取締役社長

MPDの本棚
データ分析に頼る前に直感に従う実行あり
1,257円
■東京五輪の活かし方
~おもてなし新事業のヒント

張富士夫・日本体育協会会長インタビュー

オールジャパンで「日本」を発信

2020年へ、成長分野を展望

秋葉原全体をテーマパークに

「和食」グローバル化への課題

五輪で観光の「新市場」開拓

世界に誇る鉄道インフラが進化

英会話ビジネスで勝つ条件

デジタルサイネージ 本格普及へ

五輪と復興をつなぐ「デザイン」

効果的な外国人集客・接客のポイント

進化するスポーツマーケティング

アスリートを支える日本の技術力

官民で作るデジタル未来都市

SNSの進化で「参加型」の先へ

コンテンツ力で経済効果を最大化

集客の切り札 カジノの可能性

「平和の祭典」が消費を変える

ソチ五輪で活況 ロシア市場の商機

史上初! ARで「体験型」五輪

先端デバイスで「おもてなし」

■特集 ウェアラブルの波に乗る

デバイス普及のインパクト

注目のウェアラブルデバイス

ライフログビジネスの好機

iBeaconが街を変える

AR技術の現場改善力

介護医療の悩みを解決

脳波操作が新市場を創る

■地域未来特集
岡山県

マーケティングとカイゼンで経済急浮上

伊原木隆太・岡山県知事インタビュー
「中京都」で日本一元気な県に

オランダ1国に匹敵する市場規模

特区で一体化、水島コンビナート

メディカルテクノバレー実現へ

農業輸出大国へ若手がブランド力育成

進むスマートタウン構想

岡山発 太陽光発電事業で、グローバル化

コ・クリエーション時代のものづくり

大森雅夫・岡山市長インタビュー
都市構想と企業誘致で「にぎわい」を

全国初の在宅介護推進特区

倉敷・町家再生で歴史ある風景を保全

アートで中山間地域の魅力発信

全国初! タイムラプスで観光PR

児島ジーンズストリート構想

中之町商店街が街づくり会社

■連載 
挑戦ー壁を乗り越える技法
鈴木健次郎 テーラー
パリの人種差別を跳ね返した理想への手応え。

事業構想家の肖像
イーロン・マスク
テスラモーターズ会長兼CEO
規格外の起業家の発想

新規事業請負人
柴田 陽
スポットライト 代表取締役
市場への参入タイミングが生命線

アイデアが生まれる瞬間
ブレストの「正しい」実践法

小さな会社の大きな偉業
丸幸弘 リバネス代表取締役CEO

パワーウーマンが市場を拓く
NPOカタリバ・大学向け新事業

シナリオ構想講座
小池一夫 劇画原作者

南青山データサロン
(続々)データデモクラシー

MPDサロンスピーチ
松井忠三 良品計画代表取締役会長

MPD通信
“ものづくり”世界進出構想

営業の真髄
米国にて海外営業の礎を築く

商品開発の舞台裏
福井泰代 ナビット代表取締役

ザ・ライバルズ
ソニーvsパナソニック

嶋田淑之の経営分析
現代日本のイノベーター
田中秀子 博水社社長

事業計画書分析
メルカリ 山田進太郎 代表取締役

経営悩み相談室
ストック・オプションの注意点

自治体ヒット政策
大阪府 金融機関提案型融資

投資家の目
渡辺洋行 B Dash Ventures
代表取締役社長

リーダーの本棚
鷲田祐一
一橋大学大学院商学研究科 准教授
1,257円
3Dの市場創造力
ニッポン・メーカーズの針路

「5つの誤解」に注意

継続的な需要のありかを探る

最新の3Dプリンター活用事例

キーワードは「オーダーメード」

対談 松栄立也 × 神田沙織
    DMM.com ものづくり系女子

図で比較する3Dプリンター

活用の道を探る経済産業省

3Dデザインツールの進化

先行モデルエリアへ動く大阪

常識を覆す新市場創造

国産3Dプリンターの勝機

虫歯治療を1日に短縮

3Dプリント再生医療の最前線

3Dプリンター電動義手

盲学校を変えた さわれる検索

印刷会社がものづくり拠点に

特集 インサイドセールス
マーケティング能力を備えた新営業部隊

組織を集約化、成約率は20%向上

組織を新設し、売上倍増

目標達成の仕組みを標準化

訪問せずに社内から市場を創出

営業改革を成功に導く秘訣

SNSで「売り込まない」営業を実現

ターゲット設定がすべてを制す

地域未来構想 愛知県

大村秀章・愛知県知事インタビュー
「中京都」で日本一元気な県に

モノづくりの原点は「絶えざる工夫」

地域が育む「世界企業」の強み

航空宇宙産業の世界三大拠点に

中部北陸が一体で「おもてなし」

レゴランド進出のインパクト

万博後はポップカルチャーの聖地

半島を席巻する「知多娘。」

日本発 高速鉄道デザインの本領

河村たかし・名古屋市長インタビュー
“どえりゃあ面白い街”をつくる

神尾隆 名古屋駅地区街づくり協議会会長
東山動植物園 再生への挑戦

蘇る松坂屋創業者の理想郷

愛知発ベンチャーへの注目

佐原光一・豊橋市長インタビュー
「豊橋印」の産業で海外へも発信

地域の足 自転車タクシーHOMIES

アイデアが生まれる瞬間
アイデアの「種」の集め方

南青山データサロン
(続)データデモクラシー

小さな会社の大きな偉業
藤田純一 モーションポートレート社長

パワーウーマンが市場を拓く
Luvtelli Tokyo&NewYork

シナリオ構想講座
小池一夫(劇画原作者)

MPD通信
アイデアを実現可能な計画へ

事業構想家の肖像 
アンジェラ・アーレンツ(バーバリーCEO)

挑戦-壁を乗り越える技法
たむらぱん アーティスト

営業の真髄
競合2社による斬新な広告企画

新規事業請負人
サムライト 柴田泰成

ザ・ライバルズ
日本郵便vsヤマトホールディングス

嶋田淑之の経営分析現代日本のイノベーター
サマデイグループ・藤田将範取締役プロデューサー

現代イノベーション考
日本郵政 西室泰三社長

省庁⇔自治体短信
目に見えない投資で住民を守る

自治体ヒット政策
第4火曜日は「シカの日」

投資家の目
セールスフォース・ドットコム 倉林陽

経営悩み相談室
ウェブサービスの法務リスク

事業構想研究所
特別セミナーレポート
新たな事業の種を探すビッグデータの活用

リーダーの本棚
小早川 護 事業構想大学院大学 教授
1,257円
■大特集
グロースハッカー 成長請負人のロジック

アンブレラ型の人材を探せ!

マーケティングとの違いはどこに

真のKPIはどこにある

AARRRモデル徹底解説

ユーザー心理を考えた改善

グロースハックの分類

81世代のグロースハッカー

チームで行うグロースハック

BtoBグロースハックの要点

楽天優勝を導いたデータと視点

人力の対応が口コミ誘発

FBでファン数432万超

開始1年で6万店舗達成

POPで1店舗7000冊

口コミグルメサイトの成長曲線

食べログ vs Retty

国内外のグロースハッカー


■特集
ベンチャーキャピタルの本音
スタートアップ 真の成長のための付き合い方

VCは「選ぶ」ではなく「巡り合う」

精神的な支えとなる伴侶を選べ

自信のあるチームで資金調達に臨め

起業家の時価総額との向き合い方

サービスのビジョンと実績値を語れ

会社の成長にフォーカスせよ

投資委員会の実態

VC分布図2013

地域未来構想
千葉県
産業と地財のポテンシャルを引き出すインフラ再構築

森田健作・千葉県知事インタビュー
「光り輝く千葉」へ
陸海空のインフラを活用

写真で見る注目プロジェクト

「半島性の解消」が千葉を変える

京葉臨海コンビナートの課題と展望

存在感を高める木更津エリア

千葉市のオープンデータ活用戦略

千葉大学 ソーラーデカスロンへの挑戦

世界シェア2位の実力 千葉県産ヨード

起業家が集まる街 柏の葉スマートシティ

井崎義治・流山市長インタビュー
地域価値を高めるマーケティング戦略

成田国際空港の「おもてなし」新ビジネス

千葉県農業の可能性

俳優・永島敏行さんインタビュー
農業と千葉県の未来

■連載
アイデアが生まれる瞬間
「発想する会議」のつくり方

商品開発の舞台裏
新卒デザイナーが「女子旅」市場発掘

小さな会社の大きな偉業
ガラポン「テレビ愛」から始まる革命

パワーウーマンが市場を拓く
エクスペディア

政府ビッグデータからの構想
開業率10%へ起業支援(中小企業庁)

南青山データサロン
データデモクラシー

MPD通信

事業構想家の肖像 
アシュトン・カッチャー(米俳優)

挑戦-壁を乗り越える技法
中澤佑二 横浜F・マリノス

この地にこの人あり
松本清(マツモトキヨシ創始者、元松戸市長)

営業の真髄
得意先の信頼を掴む行動力

瀧本徹の地域イノベーション対談
大社充 グローバルキャンパス理事長

ザ・ライバルズ
ベトナムvs. インドネシア

特別寄稿
クリス・D・ボーモント
イノベーション、マーケティングのデザイン

嶋田淑之の経営分析
現代日本のイノベーター
浜田敏男 龍名館 代表取締役社長

承継は飛躍のチャンス
老舗に学ぶ「生き残り」の秘訣

財務に強い会社をつくる
出口を見据えた企業価値の向上を

「経営理念」に見る自社経営の志
KFSを絞り込む

経営悩み相談室
起業に必要な「適法性」の診断

MPDサロンスピーチ
神武直彦 慶應義塾大学大学院准教授

リーダーの本棚
髙木晴夫 慶應義塾大学大学院教授
1,257円
■大特集
上場企業100社が狙う新規事業

新規事業創出へ 7つの提言

組織風土は手段を規定する

投資効率で評価するのは愚策

注目企業18社の新規事業担当者を直撃!

上場82社の新規事業と注目業界

担当者の悩みはどこに?

新規事業請負人の視点

対談 リブセンス 村上太一 × VOYAGEGROUP 宇佐美進典

孫正義vs三木谷浩史 M&Aの成否

LINEに見るお金になるウェブの共通法則

顧客層活かし「ヨコ」へ展開

既存ビジネスの問題点を突く

事業開発にコストは無用!

コミュニティを生む空間

経産省 トップ支援人材の「知見」を解放

任せる経営vs牽引する経営

■特集 社内ベンチャー成功の秘訣
社員のアイデアが湧き出す

社内の「構造的ジレンマ」に挑む

社内の「宝」を起業に活かす

成否のカギは「支援の本気度」

ソニー 社内にシリコンバレー流「起業塾」

リコー 本気の「志」は部門を超える

脱・依存、厳しさの先に成長あり

「CodeIQ」創業チーム座談会 成功チームの要素

■地域未来構想

「ふじのくに」から始まる日本一の都づくり静岡県

川勝平太・静岡県知事インタビュー
東海道新時代を担う、新たな都市構想

富士山の世界文化遺産登録

静岡新産業集積クラスター

後藤康雄・静岡商工会議所会頭インタビュー

若い世代が「面白い」と感じる魅力を築く

浜松発新ブランド 「うなぎいも」

静岡茶の未来を切り開く

タミヤ、初の女性向け模型製品

静岡で中小企業が育つ理由

田辺信宏・静岡市長インタビュー
世界中から人が集まる創造都市に

鈴木康友・浜松市長インタビュー
「新・ものづくり」特区で次代の芽を育成

大道芸ワールドカップin静岡

SPAC -静岡から世界レベルの舞台芸術を

徳川宗家18代目・徳川恒孝氏に聞く

■連載
アイデアが生まれる瞬間
メモ・ノートで最高の知的生産

商品開発の舞台裏
アクセア 市場変化への柔軟な対応

小さな会社の大きな偉業
和える 日本の伝統を次代につなぐ

パワーウーマンが市場を拓く
梶原彩菜 ユナイテッドCocoPPa事業部

イノベーティブな人材を育てる
福田誠治 都留文科大学副学長

政府ビッグデータからの構想
ICTコトづくり (総務省)

南青山データサロン
核燃料や放射性物質は何処へ行くのか?

営業の真髄
神保智一 桜美林大学特任教授

健康・医療イノベーション
二塚安子 日本薬局学会学術総会大会長

MPD通信

挑戦-壁を乗り越える技法
中上貴晶 モーターサイクル・ロードレースライダー

この地にこの人あり
川上源一 ヤマハ発動機・創始者

ザ・ライバルズ
三越伊勢丹 vs. J.フロントリテイリング

嶋田淑之の経営分析
現代日本のイノベーター
中村太一 べネクス代表取締役

承継は飛躍のチャンス
今息づく金融円滑化法の「精神」

投資家の目
フジ・スタートアップ・ベンチャーズ

財務に強い会社をつくる
「費用構造」の裏と表を理解する

「経営理念」に見る自社経営の志
「経営理念」の全体像を深掘り

経営悩み相談室
著作権の契約交渉は要注意

MPDサロンスピーチ
日戸浩之 野村総合研究所 上席コンサルタント

リーダーの本棚
池尾恭一 慶応義塾大学大学院教授
おすすめの購読プラン

月刊 事業構想の内容

  • 出版社:先端教育機構
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。 【イノベーション特集】 SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。 【地域特集】 各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。 都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。 ※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。

月刊 事業構想の無料サンプル

2014年11月01日発売号
2014年11月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊 事業構想の目次配信サービス

月刊 事業構想最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊 事業構想のメルマガサービス

月刊 事業構想よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊 事業構想の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.