月刊事業構想

月刊 事業構想 発売日・バックナンバー

全149件中 76 〜 90 件を表示
1,324円
◆イノベーション特集
目指すは巨大ベンチャー
大きな成長へ、成否を分けるものは何か

数字で見るベンチャー市場の動向

元ミクシィ社長・朝倉祐介氏が語る
メガベンチャーを創出する方法

経済産業省 J-Startupプログラムの狙い
世界で勝てるベンチャーを創出

シリコンバレー在住のVCが語る最新トレンド
米国で台頭、ユニコーン予備軍

『起業の科学』著者が語る
スケールする事業のつくり方

日本のスモールビジネスを「強く」
freeeが描く「次の成長戦略」

FOLIO 投資の常識を変える「新しい証券会社」
テーマ投資でワクワクを創る

132億円調達のInagora
中国進出の新しい常識をつくる

WAmazing スマホ時代、インバウンドの商機
訪日客の「旅のエージェント」に

フォースタートアップス 世界で勝つベンチャーを支える
成長産業へ「人」を呼び込む


◆特別企画
SDGsは新規事業創出のチャンス

インパクトは年間12兆ドル
経営者の意識高まるSDGs

地域や企業、クリエイターらと連携
社会システムを根本的に捉え直す

2030年に食品ロスを半減へ
社会課題をビジネスで解決

年商1000億円の家具ブランドへ
顧客と永続的な関係を築く

西粟倉村など、持続可能性な地域づくりへ新構想
「地方創生ICO」で資金を調達

生き残りをかけ、人口2000人のまちが挑戦
農業×福祉で稼ぐ地域をつくる

◆地域特集
「何でもある」が特徴のオールマイティ
茨城県

大井川和彦・茨城県知事インタビュー
埋もれた「魅力」を磨き上げる

数字で見る茨城県

つくば市「世界の明日が見えるまち」
市民に最先端のテクノロジーの恩恵を

FullDepth 深海に魅せられた起業家の挑戦
水中ドローンで深海調査に新風を

茨城で進める中性子ビームの産業利用
人材育成をイノベーションにつなぐ

サザコーヒー 茨城発のプレミアムコーヒー
理想の追求が成長のエンジン

照沼勝一商店
干し芋生産でタンザニアに進出

県のビジコンで最優秀賞受賞のSAKE TAXI
地元の酒蔵から唯一の観光体験を

首都圏に近い地域資源王国
茨城「らしさ」の構築がカギ


◆発想・アイデア
成長の鍵は改革への挑戦 企業は『経営の刷新と創造』を
林野 宏 クレディセゾン代表取締役社長

民都大阪の革新力
WILLからアイデアを生み、社外と共創
ケイ・オプティコム

名古屋発、変革への突破力
音声合成が広げるマーケット
大浦圭一郎 テクノスピーチ代表取締役 名古屋工業大学大学院特任准教授

大企業×ベンチャー
流通の効率向上へAIを生かす
帝人フロンティア コグニロボ

VCが支援、急成長するスタートアップ
深層学習を超える「新しいAI」
広口正之 JAIRO代表取締役

クリエイティブのまち青山
容器を主体としたブランディング

MPD発の新規事業
商業ディベロッパーが目指す地域活性化
野口耕司 イオンモール高崎ゼネラル・マネージャー


◆分析・論説
ザ・ライバルズ 次のユニコーン 対決!
TBM vs エリーパワー

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
チョコレートを「再解釈」する
山下貴嗣 βace代表取締役

女性活躍推進のための産官学連携研究会
ESGを重要視する 長期投資家から見た企業評価

女性活躍推進のための産官学連携研究会
女性の政治参加へのプロセス
三井マリ子 女性政策研究

インターネットメディアの可能性
話題の復興応援動画、なぜ成功?

平時から考える災害対策
災害廃棄物の処理計画で備える

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
関係人口って何だろう?
牧瀬稔 関東学院大学法学部地域創生学科准教授

地域企業での「右腕」という生き方
「島人をヒーローに」、断固たる決意
清永治慶 佐渡観光交流機構専務理事

シティプロモーション研究会
3地域の理想から考えた戦略

シティプロモーション研究会
20~30代の移住を促進するには

地方創生の現状と課題
「返礼割合」より「地域性」を重視

構想を実現する戦略広報
地域の企業だからこそ「働き方改革」を発信
小田島春 ゑびや代表取締役

理念に基づくコミュニケーション
新規事業開発担当者に 求められる広報視点

地方創生SDGs
低炭素化と自治体の役割


◆インタビュー
現代イノベーション考
新規事業を積極的に開拓
長門正貢 日本郵政 取締役兼代表執行役社長

パイオニアの突破力
“必死”の形を変えながら進化を続ける
板垣巴留 漫画家

発想の転換は新事業の鍵
多角的に考える脳を鍛える
大山 堅司 ブロードリーフ代表取締役社長

パイオニアが目指す頂点
アパレルの力で人とテクノロジーを共に
泉 幸典 Rocket Road Founder&CEO

市場を知り尽くし勝機を得る
事業を興すからには、勝つべきである
向畑憲良 GMOメイクショップ代表取締役社長


◆書評・他
MPD通信
修了生とのつながりも広げる 青楠祭

MPDの本棚
中小企業発展のカギは後継者育成
久保田章市 浜田市長・ 法政大学大学院客員教授・島根県立大学客員教授

第3回 ニッポン事業構想大賞 受賞企業発表
1,324円
◆イノベーション特集
「学び」の新市場
人生100年時代、人材ビジネスが変わる

数字で見る「学び」ビジネス

異色のオンライン映像授業サービス「学びエイド」
教育事業の「フロンティア」を開拓

スタディスト 画像・動画ベースのマニュアルツール
人材育成の鍵、「マニュアル」に照準

高度情報社会にマッチした教育のデザインとは
「教育理念」こそが事業構想の根幹

経営資源を活かしたスクールビジネス参入
時代を捉えた「スクール」の創出

リカレント教育時代の新しい「学び」への課題
実践知の形成と実務家教員の役割

多様なサービスが登場、採用企業側の体制整備が焦点に
広がる「リカレント教育」市場

信州大学 実践型リカレント教育プログラムを始動
地域企業を学び場に、経営を実践

日本女子大学リカレント教育課程
再出発のチャンスを作る

ジャパンディスプレイ伊藤嘉明CMOに聞く、イノベーション人材育成
「Ψ(サイ)型人材」が革新を起こす

元コーネル大学研究者、中山間地で挑む「学びのデザイン」
教育をトリガーに「まち」が変わる

エリート人材を引き寄せる神戸市の“本気”
自治体による外部人材活用の最前線

奈良県教育委員会×モリサワ
教育の現場でのUDフォントの可能性


◆地域特集
土佐国に息づく「切り拓く力」
高知県

尾﨑正直・高知県知事インタビュー
中山間地域の強みを生かす

数字で見る高知県

ミロク 受け継がれる匠の技とモノづくりの心
世界で選ばれる「銃」をつくる

まる弥企画 知られざる過疎地の中小事業者にも躍進機会
勝因は“都会的洗練”の追求

土佐力舎 湧き上がる「海の恵み」、地域の力に
海洋深層水に未知なる可能性

社会課題をインバウンドに繋げる“逆転の発想”
日本のジビエが外国人を呼ぶ

高知ファイティングドッグス
どん底から復活、4期連続で黒字化
「もう1つのプロ野球」の快進撃

日本和菜 食の循環プロジェクト
規格外野菜の「新しい使い方」

「坂本龍馬」だけでは訪日客に訴求できず
伸び代は大きいが変革が必須


◆特別企画
リアルとITで 防災・減災

宮城県の事例から探る災害廃棄物処理対策の現在
策定した計画を未来へ引き継ぐ

災害時に力を発揮・
xSync(バイシンク)シリーズ
正確な情報共有で迅速な判断を

本田技研工業 走行実績を防災に生かす
データで被災地を支援、渋滞や事故を防ぐ


◆発想・アイデア
福岡のイノベーション力
強い「ものづくり大国」日本を作る
橋本 司 スカイディスク代表取締役・最高経営責任者CEO

民都大阪の革新力
後継者こそベンチャーの「金の卵」
山野千枝 一般社団法人ベンチャー型事業承継代表理事

名古屋発、変革への突破力
「日本の強み」はAIで活きる
鈴木孝昌 テクムズ代表取締役

大企業×ベンチャー
快適なタクシー移動を全国に
金高恩 JapanTaxi取締役CMO

IoT、目前に迫る市場拡大
IoTを支える黒子、表舞台へ
西野充浩 FORMULA代表取締役

空き資源活用のアイデア
100円で空き家管理、市場拓く
上田真一 
 NPO法人 空家・空地管理センター代表理事
 北斗アセットマネジメント代表取締役

VCが支援、急成長するスタートアップ
相乗りでタクシーを安く、
便利に
髙原幸一郎 NearMe代表取締役社長

ローカルベンチャーの東京進出
銀座の路面店で焼き芋を売る
釈永一男 第一レンタル社長
太田麻衣子 博報堂クリエイティブ・ヴォックス社長

シティプロモーション研究会
魅力づくりとその発信を考える

クリエイティブのまち青山
なぜ青山に集まるのか

MPD発の新規事業
赤坂の地に拓く静かな「おもてなし」
河津考樹 Kaisu代表取締役


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
大学リカレント教育 対決!
放送大学 vs 日本女子大学

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
「捨てる」と「使う」をつなぎ、
価値創造
中台澄之 ナカダイ常務取締役
 モノファクトリー代表取締役

女性活躍推進のための産官学連携研究会
「見える化」で女性の活躍を加速

女性活躍推進のための産官学連携研究会
女性活躍の推進に関する
法制度の現状

世界に広がる地域×デザイン
「地方創生元年」を宣言した台湾

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
人口還流って何だろう?
牧瀬稔 関東学院大学法学部地域創生学科准教授

地域発 金融のイノベーション
ソーシャルなお金の流れをつくる
深尾昌峰  一般社団法人全国コミュニティ財団協会会長
 プラスソーシャルインベストメント代表取締役会長

地域企業での「右腕」という生き方
副業・兼業で地域企業に活きる
神山治泰 ひろの屋エグゼクティブプロデューサー

地方創生の現状と課題
効果性を可視化、今後の可能性を探る

構想を実現する戦略広報
事業拡大成功の背景に
社内ブランディング
中川政七 中川政七商店 代表取締役会長 十三代

自治体SDGs始動
「自治体SDGs」で本格化する地方創生


◆インタビュー
現代イノベーション考
世界のJALへ、「人財」が強みに
赤坂祐二 日本航空代表取締役社長

パイオニアの突破力
食、健康、そして地域創生―スポーツで日本を変える!
朝原宣治 元陸上競技選手/北京オリンピック銅メダリスト

地方創生 次の5カ年へ向けて
〈人口減少の克服〉で持続可能社会
岡本直之 財務省大臣官房政策立案統括審議官

パッションこそ起業の本質
人間中心“1兆スマイル社会”へ向けて
遠藤直紀 ビービット 代表取締役

持続可能な地域産業
事業精神の継承と
イノベーションへの挑戦
浅井宏行 住友金属鉱山 取締役常務執行役員
 経営企画部長


◆Topics
ヘルスデータサイエンティスト協会が始動
ヘルスデータ分析のプロフェッションを育成


◆書評・他
MPD通信
JR九州会長も特別招聘
熱気ある授業展開 福岡校

MPDの本棚
恐れず踏み出す一歩こそ、
事業成功の秘訣
塚谷泰生 日本食品産業ヨーロッパ日本代表
1,324円
◆イノベーション特集
ローカルベンチャー
次の成長ビジネス、地方にこそチャンス

数字で見るローカルベンチャー

西粟倉・エーゼロ ローカルベンチャー先進地に学ぶ
「妄想すること」が起業の第一歩

徳島県美波町・あわえ サテライトオフィス誘致で成果
キーパーソンに頼らず地域活性

レオス・キャピタルワークス 地方企業への投資で成長
「スケールディープ」が突破口に

福井の100年企業が多角化を進める理由
「混ぜる」経営で売上倍増

グーグル、岡田元日本代表監督も支援
愛媛から世界へ挑むベンチャーを輩出

ワンテーブル 被災地から生まれた「世界初の備蓄食」
3.11の経験を世界のために

ローカルベンチャーの育成法
起業とは「つながり方」の発明

Darma Tech Labsベンチャーとモノづくり企業を結ぶ
京都の試作力でIoTが進化

琴電 ベンチャー支援は「学びと成長」の機会
ローカル線の「突き抜ける力」

カクイチ 老舗ベンチャー企業の挑戦
新規事業はこうやって生み続ける

丸亀製麺のトリドール
世界トップ10の外食企業を目指す


◆特別企画
ベンチャー・地方企業にもビジネスチャンス
一次産業×テクノロジー

未来投資戦略2018では林業、水産業を充実
1次産業×テクノロジーの成長戦略とは

ルートレック・ネットワークス
自動化がハウス栽培農家の効率を改善
佐々木伸一 ルートレック・ネットワークス代表取締役社長

1次産業を活性化するテクノロジーは
AI、IoTだけではない
「林業×光技術×α」で新産業を創出
酒井浩一 里灯都 代表取締役

水産業で新技術を生かす
養殖と流通効率化で魚を食卓に


◆地域特集
熊本県
本当の「復興」へ、火の国の底力

蒲島郁夫・熊本県知事インタビュー
「創造的復興」への挑戦

数字で見る熊本県

衣服生産プラットフォーム sitateru(シタテル)
リソースシェアでアパレルに新風

DMOやつしろ 「市民総出」で観光地形成
クルーズ客を掴み、観光のハブに

AMI 医師兼起業家が挑む、200年ぶりの革新
「超聴診器」で医療の未来を変える

熊本地震で醸成されたビジネスを生む土壌
「助けを求める」ことが当たり前に

熊本発のコミュニティ重視型シェアハウス「ひだまり」
シェアハウスで「居場所」を創る

地理的優位性を活かした地方創生戦略
「九州の中心」奪還へ、熊本の挑戦


◆特別企画
人生100年時代のまちづくり

人生の変化に応じた ライフデザインと地域創造
「豊かな長寿」を目指して

富士通フォーラム2018
公共分野カンファレンスレポート
共創で創る「人生100年時代」のまち

ランサーズ フリーランスの総合支援に参入
「個」の時代に必要なライフライン


◆発想・アイデア
福岡のイノベーション力
イレギュラーを楽しめる人材が必要
佐々木久美子 グルーヴノーツ代表取締役会長

民都大阪の革新力
進化する老舗石鹸メーカー
木村祥一郎 木村石鹸工業 代表取締役社長

新連載 名古屋発、変革への突破力
物流の苦境を救うAIベンチャー
松下 健 オプティマインド代表取締役社長

大企業×ベンチャー
食のバリューチェーンに新風を
伊藤忠商事

VCが支援、急成長するスタートアップ
宇宙商社が挑むフロンティア
永崎将利 Space BD代表取締役社長

20代起業家の構想力
東大女子が生んだヒットアプリ
松井友里 AppBrew共同創業者・取締役

イノベーション実現へのコミュニケーション
生活者に刺さるコミュニケーション設計
小和田みどり ライオン コミュニケーションデザイン部長

自治体BPOの最前線
戦略パートナーとしてのBPO
武居大基 ジェイ・アイ・エム取締役 営業副本部長

シティプロモーション研究会
下北の資源を生かした戦略を検討

MPD発の新規事業
社会課題解決型事業を生み、未来へ繋ぐ
黒田千佳 137代表取締役社長


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
起業都市 対決!
福岡市 vs 川崎市

女性活躍推進のための産官学連携研究会
女性活躍は、HowよりWhyが重要
白河桃子 少子化ジャーナリスト、作家

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
「見たことのないもの」を追求する
油井啓祐 ナインアワーズ代表取締役Founder

キャッシュレスと地域活性
電子マネー導入で決済環境を整備

地域活性の新しいカタチ
映画で「本物」の町おこし

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
定住(移住)促進って何だろう?

地域発 金融のイノベーション
地域が求める「人とコミュニティの金融」とは
新田信行 第一勧業信用組合 理事長


地域企業での「右腕」という生き方
長寿企業に「新しい風」を起こす

持続可能な地域産業
長期的視点に立った新規事業開発

第21回ウッデバラ・シンポジウム
アントレプレナーシップはエコシステムの存在が鍵

構想を実現する戦略広報
共感を生み出し口コミを広げる
松山 剛 マークスアンドウェブ代表取締役社長

新制度からの事業構想
暗黙知から形式知、ナレッジ・マネジメントを超えて
川山竜二 事業構想大学院大学准教授


◆インタビュー
現代イノベーション考
事業課題と社会課題の同時解決へ
中田 誠司 大和証券グループ本社 代表執行役社長・最高経営責任者

パイオニアの突破力
世界トップの走りと日本の技術が車の未来を切り拓く
中嶋一貴 レーシングドライバー

市場の変転にもブレない強固な基盤
成長性・安全性・生産性のバランス経営
西浦 三郎  HULIC代表取締役会長

日本の未来を切り拓く
次代のアントレプレナーを育てる
島田 亨 USEN-NEXT HOLDINGS 取締役副社長COO

観客を引き付ける芸術の構想
演劇を更に魅力あるエンターテイメントに
吉田 智誉樹 劇団四季 代表取締役社長


◆Topics
「ディスカバー農山漁村の宝」シンポジウム
地域のポテンシャルを引き出し、活性化へ

日本青年会議所 × 日本郵便
自動運転車による荷物輸送・実証実験を開催


◆書評・他
MPD通信
新たな知識を創造する力を磨く

MPDの本棚
家庭教育が授ける リーダーの資質
『財界』編集部
1,324円
◆イノベーション特集
AIの進化 本当のインパクト
浸透する人工知能、ビジネスチャンスはどこに?

数字で見るAI市場

山田誠二・人工知能学会 前会長が語る
人とAIの協調が生む新事業

世界一のAIエコシステム、
日本企業にも参画のチャンス
「AIの首都」シアトルの最前線

ビッグデータが促す人とAIの共創
AI・IoTが促す デジタル化の大革新

自動運転がもたらすモータリゼーション2.0
MaaS市場のポテンシャル

観戦や地域振興にもテクノロジーの活用余地
広がる「スポーツ×AI」の可能性

Smart Tutor VR空間でAIアバターと英会話
AIとVRが創る、次世代の教育

競争力あるAIビジネスを創造するには
「特殊データ」がAIビジネスを左右


◆特別企画
目指すのは地域の理想の姿
自治体マーケティング広報フォーラム2018

自治体プロモーションの知を集約
「住民のため」を考える

Geolocation Technology
位置情報で絞込み
地域の人に情報を提供

NTTドコモ チャットボット作成サービス
自治体で活用 広がる自動対話

読売広告社
シビックプライド調査ランキング発表

東京カメラ部 美しい景観を力に
写真の力で観光PR
SNSで世界に拡散

フロンティアインターナショナル
情報発信戦略の検証とテレビPRの活用を

本田技研工業株式会社 走行データを活用
クルマの移動から
観光客の回遊を分析


◆地域特集
秋田県
人口減少ワースト県の活路

佐竹敬久・秋田県知事インタビューー
「人材育成」日本一県の構想

数字で見る秋田県

秋田ノーザンハピネッツ ゼロから挑戦、全国屈指の人気に
プロバスケの熱気、県民の「誇り」に

湯沢ストリート村 「副市長ラップ」で全国的な注目
ストリートから「まち」に活力を

シュアビレッジ 「年貢」を納めて「村民」に
日本に「100万人の村」が誕生?

ドラグーン 中古車販売店が「観光ビジネス」に参入
レンタカーを「走る伝統工芸」に

「課題先進地」秋田県、起死回生の戦略とは?
飛躍の鍵握る「湯治型ヘルスケア」


◆特別企画
自治体と企業、研究者が深く議論
シティプロモーション研究会

理想の未来を実現するために
シティプロモーションの在り方を探る

モリサワ 自治体の広報紙を多言語で電子化
若者や世界に街の魅力伝える

NTTドコモの地域協創
自治体の複合的な課題への貢献

花王生活者研究センター
その人らしい育児と仕事の両立へ


◆特別企画
地域のデジタルアーカイブ活用

地域におけるデジタルアーカイブの可能性
人を紡ぎ、地域振興の土壌を育む
渡邉英徳 東京大学大学院 情報学環教授

朝日新聞フォトアーカイブ
地域の貴重な写真・動画が充実
地域の広報に「写真の力」を活かす


◆インタビュー
日本サッカーのこれから
地域が「Jリーグを使う」時代へ
村井満 Jリーグチェアマン

パイオニアの突破力
アニメーションの未来へ続く次世代へのバトン
桑畑かほる アニメーション作家

100年を超える歴史が生む視点
タイヤもガイドブックも本物志向
伊東孝泰 日本ミシュランタイヤ ミシュランガイド事業部

事業を牽引する人材の本質
リーダーシップの3つの柱
奥山真司 江崎グリコ常務執行役員・マーケティング本部長

理念に基づく経営
人材教育でサービス競争に勝つ
冨安徳久 ティア代表取締役社長


◆発想・アイデア
VCが支援、急成長するスタートアップ
「魔法技術」の社会実装、数年内に
落合陽一 ピクシーダストテクノロジーズCEO

福岡のイノベーション力
3DCG人材育成の新会社設立
鈴木慎之介 
プロジェクトスタジオQ 技術管理統括

民都大阪の革新力
「共感・感動」が競争力の源泉
松本直人 フューチャーベンチャーキャピタル代表取締役社長

観光・文化資産を世界に発信
観光資産の共創拠点が誕生

大企業×ベンチャー
提携で新規ユーザーを開拓
中島幹彰 コギコギCEO

IoT、目前に迫る市場拡大
スマートイヤホンで何が変わる?
山本健太郎 ネイン代表取締役兼CEO

20代起業家の構想力
国内最大級サービス、学生が興す
麻生輝明 ジラフ代表取締役社長

2020年のメディアを見通す
「VR界のWordPress」が描く未来
渡邊信彦 Psychic VR Lab取締役 COO/事業構想大学院大学教授

全国ふるさと納税 返礼品生産者アンケート
ふるさと納税返礼品による副次的効果とは

空き資源活用のアイデア
フードトラックで街を元気に
柏谷泰行 Mellow代表取締役

クリエイティブのまち青山
個が生きるまち青山
大坊勝次 大坊珈琲店元店主

MPD発の新規事業
地酒造りで人の和を「リ・サイクル」


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
A I 面接サービス 対決!
SHaiN vs GROW360

新連載 事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
今 必要な経営手法「デザイン経営」

欧州一般データ保護規則(GDPR)対策
個人の権利を尊重してデータを扱う
アンドリュー・アレクサンダー・アダムス 明治大学ビジネス情報倫理研究所副所長、同大学非常勤講師

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
シビックプライドって何

地域発 金融のイノベーション
秋田県経済の“質”向上へ

全国ふるさと納税返礼品生産者アンケート

地域企業での「右腕」という生き方
2人の右腕が担う、日本酒の進化

構想を実現する戦略広報
社員の人生を大切に社内制度を整える
遠山正道 スマイルズ代表取締役社長

新制度による事業構想
専門職大学創設の課題と展望
川山竜二 事業構想大学院大学 准教授


◆Topics
New Education Expo 2018 6月7〜9日・東京
ICT活用で担任主導の小学校英語

AWS Summit Tokyo 2018
世界的クラウド・サービスの次なる日本戦略



書評・他

MPD通信
大阪校・福岡校でプレゼミを開催

MPDの本棚
身体知の活用で、クリエイティビティ向上
中村 一浩 Project Design Office 代表、Dialogue with 共同代表
1,324円
■イノベーション特集
台頭する新メディア・ビジネス
変わる勢力図、新規参入のチャンスが拡大

数字で見る旧新メディアビジネス

動画配信と新技術に賭けるフジテレビ
独自コンテンツを磨き、生き残る

局外との連携を進めるTBS
投資・テクノロジーで社業を拡大

群雄割拠の動画配信
コンテンツの争奪戦が始まる

ピースオブケイク 『cakes』『note』のこれから
本の再発明、課金モデルで先行

ライブ・イベントメディアの未来とは?
その場所だからこその物語を

ジョリーグッド VRをリアルなビジネスにつなぐ
VRでマネタイズ、体験を購買へ

GIFMAGAZINE 企業の魅力を「数秒」で伝える
GIFは新しいポップカルチャー

米国ECスタートアップが語るメディア・広告業界
世界のトレンドは「多様性」

JX通信社 報道の「機械化」で効率アップを目指す
AIが作る速報ニュース

radikoの「生みの親」が語る
IoT時代、ラジオが復活!?

共同通信社 「地域再生大賞」で個々のまちづくりを促進
「身の丈主義」のまちづくり

メディアは「異なるコミュニティをつなぐ」
ローカルメディアで稼ぐには?

旅行者の「ユーザー体験」を高める方法
観光地の「UX」をデザイン

UDトーク 音声認識で、リアルタイムに多言語字幕
「会話の見える化」で変わる世界

ハルメク 出版×通販で成長、社内発ベンチャーを創出
シニア女性誌、成長の理由

アイセイ薬局 健康情報を調剤薬局から発信
薬局をメディア化、成長を狙う

国立映画アーカイブ
フィルムを集め後世に残す


■地域特集
インバウンド500万人へ、官民が連携
北海道

高橋はるみ・北海道知事インタビュー
アイヌの精神を継ぐ、未来志向の社会づくり

数字で見る北海道

札幌観光バス 地方バス会社の可能性を拓く
事業領域を越え、輝く資源を創造

広大な自然に事業化のチャンスが眠る
「知られざる資源」をビジネスに

天塩町 齊藤啓輔 副町長
民間コラボを推進 町の熱量を上げる

ホテルプロデューサー 龍崎翔子氏
ホテルはメディア 地域の「空気」を発信

AIとIoTで、農林漁業の可能性を広げる
1次産業テックの発信地に

観光産業は好調でも、人口減少は加速
「正社員」を増やし道民流出を防げ


■特別企画
「共感」「共創」による地域プロデュース

「よそ者」率いるローカルベンチャー
愛媛で「新産業」を生む
河合 崇 リバースプロジェクトトレーディング 代表取締役

フロービジネスからの脱却を目指す地域連携DMO
地域資産をいかし、「関係人口」増加へ
松本数馬 一般社団法人世界遺産平泉・一関DMO代表理事

奥日光「老舗土産屋」が地域ブランド創出
次世代のために新事業へ挑戦
鶴巻康文 三本松茶屋 専務取締役


■分析・論説
ザ・ライバルズ
民放キー局 対決!
日本テレビ vs テレビ朝日

オープンセミナーレポート
鬼速PDCAで新事業を実現
冨田和成 ZUU代表取締役

21世紀のモノ作りとは?
Appleが示すモノ作りの行方
吉川智教 早稲田大学ビジネススクール元教授、横浜市立大学名誉教授

地域発 金融のイノベーション
AI時代の信金ビジネスとは

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
シティプロモーションって何?

新連載 地域企業での「右腕」という生き方
ブランド化推進に挑む首都圏人材

大企業のオープンイノベーション
「突破力」ある社内起業家を育成
光村圭一郎 三井不動産ベンチャー共創事業部

構想を実現する戦略広報
世の中の共感を生んだ20周年記念アニメとは
青野慶久 サイボウズ代表取締役社長


■発想・アイデア
IoT、目前に迫る市場拡大
ロボットを「新しいメディア」に
伊澤諒太 ハタプロ代表取締役

福岡のイノベーション力
「人」と「ロボット」の未来をデザインする
泉幸典 Rocket Road代表取締役

民都大阪の革新力
「マイクロ波化学」という新産業をつくる
吉野 巌 マイクロ波化学代表取締役社長CEO

大企業×ベンチャー
新事業は社会課題のマップ化から
住朋享 クックパッド事業開発部 Cookpad Venturesグループ長

VCが支援、急成長するスタートアップ
ARの新スポーツで世界を狙う
福田浩士 meleapCEO

人生100年時代の新市場
子どもに選択肢と「成功体験」を
犬塚亮 スクルー代表取締役

地域×デザイン まちを編みなおすプロジェクト
ジャパンブランド絶頂と衰退(後)

空き資源活用のアイデア
「1階」が変われば、まちは変わる
田中元子 グランドレベル代表取締役

クリエイティブのまち青山
共創が生み出すイノベーション
故・佐々木正 シャープ元副社長

MPD発の新規事業
「お茶」は創発を促すメディア
小笠原嘉紀 伊藤園 デジタル・コミュニケーション室


■インタビュー
パイオニアの突破力
“健康”と“おいしさ”を両立する最高のパン作り
志賀勝栄 『シニフィアン シニフィエ』シェフ

“オーナーの右腕”として生きる
自分らしい〈働き方〉の見つけ方
小城 武彦 日本人材機構 代表取締役社長

東京観光の新しいカタチ
はとバス、ポスト五輪にも照準
中村 靖 はとバス代表取締役社長


■Topics
第9回EDIX、5月19~21日・東京
教育ICT化の起点は地域にあり

Jリーグ 開幕25周年
プロサッカーの資源をひらき未来共創

土木広報大賞2018募集
暮らしを支える「土木」の意義・役割・魅力を発信


■書評・他
MPD通信
事業構想スピーチ
白熱の講演を 3拠点で結ぶ

MPDの本棚
人間を深く観察し 新市場を開拓
大松 孝弘 デコム 代表取締役
1,324円
◆イノベーション特集
インバウンド沸騰の先へ
観光の新ビジネス、問われる真価

数字で見る観光ビジネス

スノーピーク・山井太社長×MATCHA・青木優社長
「観光とは何か」を問い直す

民泊新法施行のポイントを解説
民泊ビジネス、主戦場は「地方」へ

メトロエンジン 民泊ホストの仕事を自動化
20年に物件倍増、周辺事業も拡大

Airporter 手荷物「当日」配送サービス
大手未参入の「空白地帯」を開拓

観光庁MICE推進担当参事官 井上学氏インタビュー
MICEは知られざる成長産業

増加するベジタリアン・ビーガンに対応を
訪日客の5%、「菜食市場」の商機

京都市の育成事業に見る、地域通訳の重要性
地域通訳案内士 広がる活躍の場

東北風土マラソン&フェスティバル
5万人が東北に 食&ランの可能性

認知拡大でプロチームや学生リーグも発足
eスポーツで交流人口拡大

「新潟しゅぽっぽ」 旅と食を繋ぐデザイン
「酒造り」に始まる観光プロジェクト

JIS法改正やISO議論に注目
観光事業者に必須「規格化」への対応

歴史資源の利活用で 地域活性化
地域を伝えるアーカイブの力


◆特別企画
「食」が変わる フードビジネスの新発想

トレタ 1万店が利用する予約管理システム
ビッグデータが飲食業を救う

ギフティ 気軽に日頃の「小さな感謝」を届ける
食市場を広げる「新しいギフト」

グローバル・レポート『The Future 100』から読み解く
食ビジネスの「次のトレンド」

PE&HR VCが食ビジネスに投資する理由
あらゆる人に「独立」の機会を

酒税法改正で高価格帯に追い風
個性で復活を目指すビール市場


◆地域特集
明治150年、伝統の承継と革新へ
山口県

村岡嗣政・山口県知事インタビュー
次の150年を切り拓く「維新」の戦略

数字で見る山口県

世界の一流が感嘆するヴィンテージ日本酒
日本の底力は地域にあり

山口県で女性の活躍を支援
女性が輝く 一歩を後押し

ジョブメーカー・北尾洋二 × キャリア教育デザイナー・大野圭司
地方で「旗を立てる人」の育て方

瀬戸内ジャムズガーデン 「ジャム」から始まった地域再生
移住者が「起業の島」の活力に

ながと物産 単なる成功事例ではない「儲かる仕組み」
地域商社の「振り切る勇気」

「高度成長期の産業強者」山口県の課題
今突破すべき「3つの壁」とは?


◆発想・アイデア
福岡のイノベーション力
世界を目指す起業家を支援
石丸修平 福岡地域戦略推進協議会(Fukuoka D.C.)事務局長

民都大阪の革新力
「消費者」と成功モデルをつくる
吉本興業

大企業×ベンチャー
ロケット打ち上げ応援ツアーで連携
中島修 日本旅行 営業企画本部 企画・開発部 国内旅行チーム

IoT、目前に迫る市場拡大
玩具×IT、クールに世界進出
大谷宜央 電玉CEO

20代起業家の構想力
BtoB営業は「共感」で動く
江田 学 Saleshub代表取締役 / CEO

プロの視点 コミュニケーションの最前線
マーケティングコミュニケーション
小出 誠 資生堂ジャパン メディア統括部長

プロの視点 コミュニケーションの最前線
ハートのあるマーケティング戦略
寺田文明 森永乳業 営業本部 マーケティングコミュニケーション部長

イノベーション実現へのコミュニケーション
先進の価値が顧客に伝わるには
藤本宏樹 住友生命保険相互会社 ブランドコミュニケーション部長

人生100年時代の新市場
早朝深夜に対応、「不自由」ゼロに
井下孝之 ホワイトプラス代表取締役社長

伝統工芸を未来へ発信
コンセプトは“対局の美”
内堀雅雄 福島県知事、コシノジュンコ

地域×デザイン まちを編みなおすプロジェクト
ジャパンブランド絶頂と衰退(前)

空き資源活用のアイデア
都市の公共空間を「自分の場所」に
宮口明子/笠置秀紀 ミリメーター

クリエイティブのまち青山
きらりと光る銀行をめざして
味岡 桂三 東京きらぼしフィナンシャルグループ  代表取締役社長


◆インタビュー
現代イノベーション考
起業家には「見える世界」がある
辻 庸介  マネーフォワード代表取締役社長CEO

パイオニアの突破力
“普通であること”“諦めること”に向き合うことで美術家としての魅力が花開く
束芋 現代美術家


◆分析・論説
オープンセミナーレポート
脱パッケージ化、自分だけの旅を実現
高山 泰仁 旅工房代表取締役会長兼社長

ライバルズ
人気水族館 対決!
沖縄美ら海水族館 vs 海遊館

地方分権 実現への貢献
自治体からの提案で社会を変える

産官学連携ベストプラクティス研究会
官民連携で地域にイノベーション

構想を実現する戦略広報
記者と顧客の心を掴む個性的なPRの秘訣は
井手 直 ヤッホーブルーイング代表取締役社長


◆Topics
南海電気鉄道
激甚災害を経て復旧した南海高野線で世界遺産の旅へ

生態系の再生と地域づくり
英国の化粧品ブランドLUSH、日本自然保護協会とギフト商品包装紙を開発

◆書評・他
MPD通信
開学後初 3拠点で入学式
事業構想で更なる飛躍を

MPDの本棚
未来の鍵は地域にしかない
枝廣淳子 大学院大学至善館 教授
幸せ経済社会研究所 所長
1,324円
◆イノベーション特集
TOKYO 2020
「レガシー」を生む新ビジネス

数字で見るオリンピック・レガシー

「ゴールデン・スポーツイヤーズ」が到来
日本発モデルを確立する好機

「スタジアム×地域」のシナジーが重要に
「未来のスタジアム」への条件

日本が持つ「本当の強み」を活かす
期待されるレガシーの領域とは

Link Sports データ活用でつくる新しい「楽しさ」
スポーツをする人、ITで増やす

Xiborg 世界を変える「義足」のテクノロジー
義足アスリートが健常者を超える

ナイトタイムエコノミー活性化のカギは?
「夜のビジネス機会」が拡大へ

千葉県一宮町 年間約60万人のサーファーが来訪
五輪の波に乗るサーフィンの町

HiTAKiBA 日本の創造性をレガシーに
元銭湯を再生、アートの空間に

マツリズム 地域と若者・外国人をつなぐ
「祭りの力」で人・地域を元気に

向源 1万人以上が来場する「源に向かう」体験
2020年へ、寺社フェスの信念


◆地域特集
健康寿命日本一へ、変わる巨大経済圏
神奈川県

黒岩祐治・神奈川県知事インタビュー
世界が注目する「未病産業」を創出

数字で見る神奈川県

太洋産業貿易 海運会社のものづくり
EV・潜水艇で技能継承

横浜市 見過ごされてきた地域資源を再発見
川×クリエイティブ
新たな魅力を創出へ

人口減少の克服へ、行政・民間が奔走
三浦半島に求められる「起業人材」

神奈川県の課題とチャンス
進取の気性で、地域の「老い」を克服


◆特別企画
全国自治体シティプロモーション実態調査

効果の高い施策とは何か
地域の理想形とシティプロモーション

読売広告社 ひとまちみらい研究センター
シビックプライド その構造を探る

アンケート
自治体シティプロモーションの実態

シティプロモーションの「知」の集約の場
自治体マーケティング広報フォーラム2018


◆特別企画
イベント報告
地域×デザイン2018

地域活性化のキーパーソン、約80人が登壇
地域を変える「デザイン」の力

変わり続ける「創造的過疎」神山町
スキな田舎をス“テ”キな田舎に

「とくし丸」 地域課題を解決するビジネスデザイン
「稀有な関係性」から新事業が続々

ワンブロック 辻本祐介 代表取締役
町家再生で、京都に「日常」を残す

SmallStandard 當間一弘代表
「移住起業」成功のポイントは

SELF TURN week 特別トークセッション
東京の歯車より、地方の「心臓」に

SELF TURN week
経済産業省・伊藤禎則参事官
「働き方改革」と地方のチャンス

SELF TURN week 水谷智之氏
教育の「魅力化」が地方存続のカギ

SELFTURN × Work Design Award
時代を先駆ける「働き方」を表彰


◆発想・アイデア
CCCとの協業で新たな挑戦
異業種コラボで「暮らし」を提案
パナソニック

福岡のイノベーション力
自動車業界に新スタンダードを
植波孝仁 インプルーブ代表取締役

民都大阪の革新力
価格ではなく「価値創造」で勝負
森井理博 Peach Aviation 執行役員 営業統括本部長
事業構想大学院大学 客員教授

大企業×ベンチャー
「健康」のコンセプト一致で協力
橋本舜 ベースフード代表取締役

20代起業家の構想力
25歳の挑戦、エグジットの先へ
花房弘也 アラン・プロダクツ代表取締役CEO

SDGs×イノベーション
SDGsと歩む、未来への旅路

地域から深耕する「グッド・ライフ」
ソーシャルデザインで地方創生を加速

人生100年時代の新市場
日本各地で進む「湯治」の再発見

ふるさと納税の新しいカタチ
使途に寄附する ふるさと納税
川崎貴聖 レッドホースコーポレーション代表取締役会長

地域×デザイン まちを編みなおすプロジェクト
「働く」を創造、新しい協同組合の形

クリエイティブのまち青山
イノベーティブなスウェーデン文化を発信
木村隆之 ボルボ・カー・ジャパン代表取締役社長


◆分析・論説
ライバルズ
過去のオリンピック 対決!
シドニー五輪 vs 北京五輪

オープンセミナーレポート 第2回
「リノベ」で住宅市場の課題を解決
山下智弘 リノべる 代表取締役


◆インタビュー
現代イノベーション考
人を活かし、独自領域を拡大へ
坂田正弘 キヤノンマーケティングジャパン代表取締役社長

パイオニアの突破力
すべては“出会い”から大きな夢となって羽ばたく
京谷和幸 車椅子バスケットボール男子日本代表アシスタントコーチ

日本マーケットの未来
FinTech時代、東証のビジョン
宮原幸一郎 東京証券取引所社長

警備業が目指す新事業
幅広い分野に“安全安心”を届ける
青山幸恭 綜合警備保障(ALSOK)代表取締役社長

構想を実現する戦略広報
責任ある広報の仕事 さらなる社内評価を
松本 晃 カルビー代表取締役会長兼CEO


◆Topics
「かがやけジャパンブランド」セミナー東京で開催
日本の素敵な製品・サービスを世界の市場に売り込む


◆書評・他
MPD通信
アイデアとつながりで躍進
修了生の活躍からヒントを探る

MPDの本棚
多様性社会の現状を直視し真の共生へ
西日本新聞社
1,324円
◆イノベーション特集
SDGs×イノベーション
世界を変えるビジネスのつくり方

数字で見るSDGsビジネス

SDGsが示す「巨大な潜在マーケット」
SDGsはイノベーションの機会

SDGsを経営戦略に活かす方法
まず夢を語ることから始めよ

パナソニック サスティナビリティは経営理念
本業を通して社会課題を解決

内閣府地方創生推進事務局
SDGsを活用した地方創生支援策
先導的な自治体を後押し

エプソン販売×伊藤園
チャンス拡大、リスク低減を両立するSDGs
オフィス内で紙をつくる新技術

ハーバード・ビジネス・スクールが「東北」に学ぶ
次世代リーダー、7つの資質

グリーン・レジリエンスで地域活性化
自然資本リスクの可視化でビジネス支援

TBM 紙・プラスチックの「代わり」を開発
世界が注目する革命的新素材

会宝産業 
海外に広がるリサイクルの独自ネットワーク
自動車部品を再生、世界へ届ける

IKEUCHI ORGANIC
会社と地球が「続く」ために
風で織るタオル、未来を紡ぐ


◆特別企画
地域を守る
防災ソリューション

自治体が抱える防災・減災の課題とは?
ICT活用で災害に強い地域を

愛知県犬山市 × ゼンリン
体験型の防災訓練
地図活用で小さな観光地をつなぐ


NTT西日本
住民に防災情報をより的確に伝える仕組み
地域に適切な防災システムを


◆地域特集
自然と農業の国、2020年への挑戦
宮崎県

河野俊嗣・宮崎県知事インタビュー
手ぶらで帰さない「スポーツ王国」

数字で見る宮崎県

こゆ財団 設立わずか1年でまちを変革させた地域商社
まち経営に「高速PDCA」の概念を

サーフタウン構想、神話のまちPRなど
潜在力は十分、宮崎県観光の未来

日南市・﨑田恭平市長に聞く、観光まちづくり戦略
飫肥を宮崎のキラーコンテンツに

高鍋デザインプロジェクト「まんぷく TAKANABE」
4者コラボで「食のまちづくり」

ベジオベジコ 宮崎・九州産野菜のデリバリー
デジタル×リアル IT時代の三河屋に

インフラ面の不利を乗り越え、新産業をつくるには
「起業力」を宮崎創生のエンジンに


◆特別企画
「日本版DMOの現状と展望」
報告・第2回DMO全国フォーラム

3年目を迎える日本版DMO
専門家による訪日客誘致に高まる期待

DMO誕生の3パターン
地方フォーラムで見えてきた課題

課題は「財源」「人材」
DMOの組織基盤を固める

ポニーキャニオン
注目を地方創生につなげる
「楽しさ」をDMOの武器に

JTB
感動体験をマネジメント
DMOがプランの販売窓口に

REVIC
物部川流域の観光 6次化で活性化

OKI
ETCから情報収集
地方創生の戦略立案のベースに

砂浜美術館
広大な砂浜がトレーニング場
サッカー練習で地域活性化


◆分析・論説
ライバルズ
総合化学メーカー 対決!
三井化学 vs 三菱ケミカル

オープンセミナーレポート 第1回
スマホで実現、「健康」を全ての人へ
溝口勇児 FiNC 代表取締役社長兼CEO

北國銀行×Visa キャッシュレスで地域を活性化
地銀が構想する新モデル

総務省 移住・交流施策のネクストステージ
「関係人口」で地域課題を解決
中井孝一 総務省 地域力創造グループ 地域自立応援課課長補佐

Japan Venture Awards 2018
中小企業の起業家を顕彰
経産大臣賞はミライロ

産官学連携 ベストプラクティス研究
企業のリソースと自治体の期待

世界各国のベンチャー企業動向
小さな国から生まれる世界企業
Michelle Cole Investment Manager, NZTE

プロジェクト研究 研究員特別インタビュー
「医師の目線」で新サービスを構想
前田裕輔 メドプラ CEO・医師


◆発想・アイデア
新連載 大企業×ベンチャー
物流の改善をスタートアップと

新連載 福岡のイノベーション力
九州・福岡は日本の西海岸
森大介 ドーガン代表取締役社長、事業構想大学院大学客員教授

新連載 民都大阪の革新力
社会を変える人材を輩出
鈴木洋仁 事業構想大学院大学准教授

人生100年時代の新市場
ヘルスケア事業成功の「2つの鍵」
原 正彦 mediVR代表取締役、医師

AI時代のビジネスモデル
AIが変える日本の「防災・減災」

IoT、目前に迫る市場拡大
スマート電球で「やさしい生活」
菅 英規 TeNKYU代表取締役

20代起業家の構想力
「特別な瞬間」を逃さない
尾形太陽 ookami代表取締役

地域×デザイン まちを編みなおすプロジェクト
町工場にデザインの力を

空き資源活用のアイデア
まちの公園は「人が集う」舞台
萩野正和 STUDIO MOC代表理事、connel代表取締役

クリエイティブのまち青山
事業構想家の藩主・青山忠裕
青山忠靖 青山家第27代当主


◆インタビュー
「永久ベンチャー」の経営理念
インターネットとAIで世の中に喜びを
南場智子 DeNA 代表取締役会長

世界の巨大マーケットを見据えるLIFULL
「掲載情報量No1」の先にチャンス
井上高志 LIFULL代表取締役社長

数々の困難を乗り越え進化し続ける
外食産業のイノベーション
米濱和英  リンガーハット代表取締役会長兼CEO

異分野が交流、スタートアップを活性化
沖縄に世界最高水準の研究機関
ピーター・グルース 沖縄科学技術大学院大学(OIST)学長

電力の地産地消、「快適な暮らし」を実現
世界を変える新技術、沖縄で育む
北野宏明 沖縄科学技術大学院大学(OIST)教授、ソニーコンピュータサイエンス研究所社長

構想を実現する戦略広報
規制緩和を実現した「PRドリブン経営」
三村真宗 コンカー代表取締役社長


◆Topics
「渋谷をつなげる30人」・第2期レポーティングセッション
ちがいをちからに変え、渋谷区の課題解決と活性化へ

河村電器産業
奈良・薬師寺の国宝を守る電気火災予防コンセント


◆書評・他
MPD通信
「弱い紐帯」が新たな価値創出 MPDサミットを初開催

MPDの本棚
人と人の関係性を変え、次なる変革の力に
加藤雅則 アクション・デザイン代表、組織コンサルタント
1,324円
◆イノベーション特集
大企業×ベンチャー
共創の成否を分けるもの

数字で見るベンチャーの起業と成長

大企業から新規事業が生まれない理由
「起業家人材」を受け入れる土壌を

Fenox Venture Capital
アニス・ウッザマンCEOに聞く大ブームのCVC、成功の方法は

オープンイノベーションを仕掛ける資生堂
ビューティー×テックで新価値を創造

自治体が起こすオープンイノベーション
「地域ファンド」が経済成長を牽引

国内主要プレーヤーの投資動向を読む
CVCへの参入増加、多様化へ

JTB アクセラレータープログラムから生まれた新規事業「RE FARM」
共創のカギは「志」の共有

東急不動産 スタートアップ向けシェアオフィス
場を作り大企業とのコラボを支援

Creww オンラインでマッチング
大企業の経営資源をスタートアップに

ユーグレナ出雲社長が語る、大学発ベンチャー育成の課題
47都道府県にユニコーン企業を

ナインシグマ 技術サーチとピッチイベント
スピード感で機会を最大化

テック起業家をめざせ
「尖った技術」で東大発ベンチャー創出


◆地域特集
世界へ通じるクリエイティブなものづくり
岐阜県

古田肇・岐阜県知事インタビュー
「人づくり」が産業振興の源泉

数字で見る岐阜県

岐阜県・観光戦略のキーパーソンが語る
県の観光振興、成功のカギは?

高山市 飛騨からHidaへ、インバウンド戦略
人口5倍の外国人が訪れる理由

地域イノベーションを生み出す県立大学
「テクノロジーアート」で地域をデザインする

GOCCO. IAMASで起業、尖ったアイデアをカタチに
ITベンチャー、楽しさ開発中

中津川 「木製キャップ」で地域の産業を救う
経営支援で「日本一」の商工会

プロトビ オーダーメイドの新事業、焼き物産地を元気に
生活を彩る「一点物のタイル」

ミユキデザイン 『まちでつくるビル』の挑戦
つくる人、商店街に溢れる

TJPコーポレーション 美濃和紙でウェディングドレス
1300年の伝統、次代につなぐ

飛騨地方に観光の強み、問われる美濃地方の戦略
匠の技の世界ブランド化に期待


◆特別企画
東京ミッドタウン・デザインハブ第71回企画展
地域×デザイン2018

ブルーシードバッグ 
熊本地震のブルーシートをバッグに再生
希望と学びを伝える架け橋に

福山本通・船町商店街アーケード改修プロジェクト
「歩く喜び」が商店街再生のカギ

神山しずくプロジェクト
杉に新たな価値で「経済の歯車」に移住者がデザインする神山の未来

日本人材機構 地方企業支援でマーケットを創出
「人材が地方に動く」未来つくる

伝統茶tabel
農家や地域と連携、薬草茶市場を創造

移動スーパー「とくし丸」
「素人発想」が買い物難民を救う

東京ミッドタウン・デザインハブ 第71回企画展
地域×デザイン2018


◆インタビュー
現代イノベーション考
IoTで新ビジネス、収益拡大へ
田中孝司 KDDI代表取締役社長

トータル空間プロデュース企業、TKP
あらゆる空間を再生させる
河野貴輝 ティーケーピー 代表取締役社長

井村屋の独創性と多様性
『あずきバー』で受け継ぐ経営理念
浅田剛夫 井村屋 代表取締役会長

ローカル×クリエイティブの可能性
地方のディープな魅力を発信
久志 尚太郎 TABI LABO代表取締役

クリエイティブのまち青山
27代当主が語る「青山」のルーツ
青山忠靖 青山家第27代当主

構想を実現する戦略広報
グループで継承する価値観を社内で共有
野路國夫 コマツ取締役会長


◆分析・論説
ライバルズ
老舗VC 対決!
ジャフコ vs ニッセイ・キャピタル

61歳で起業し、キッザニアを日本に展開
未来の礎は、リアルな実体験にある
住谷栄之資 KCJ GROUP代表取締役社長兼CEO

大阪 事業構想大学院大学×OIH×起業家
理念がイノベーション人材を集める

人生をデザインする20代の創業活動
女性ならではの視点とデザインで課題を解決
稲勝栞 ウツワ代表取締役

2018年、政策のビジョン
IoTの時代、「地域力」を高める
野田聖子 総務大臣


◆発想・アイデア
新連載 人生100年時代の新市場
HRを自動化、真の「働き方改革」へ
宮田昇始 SmartHR代表取締役

AI時代のビジネスモデル
「2つのデータ」が革命を起こす

生活に入り込むフィンテック
支払いの簡易化で財布をつかむ

地方創生とテクノロジー
地域×ブロックチェーンの可能性

IoT、目前に迫る市場拡大
歯磨きをゲーム感覚で「楽しく」
歌野真理 Temari代表取締役

20代起業家の構想力
共創で「ものづくり」を変える
山田歩 A代表取締役

これからの「ふるさと納税」
ふるさと納税、第2ステージへ
池田達雄 総務省 自治税務局市町村税課課長

ランナーズ・ヴィレッジ レポート
地域の道を、走りたくなる道へ

空き資源活用のアイデア
場所のシェア、BtoBにこそ商機
伏見匡矩 エイチ代表取締役社長


◆書評・他
MPD通信
2018年4月
大阪校、福岡校を開校

MPDの本棚
人の未来に寄り添う先端技術とは?
渡邊恵太 明治大学総合数理学部准教授


◆Topics
宿泊予約サイト運営のLoco Partners
全価格帯で満足度の高い宿を集める

地方の産業振興
各地の未来の中核企業を選定
1,324円
◆イノベーション特集
未来鳥瞰
2018年の新市場、法改正が生むチャンス

「働き手」や「稼ぐ人」を後押し
2018年~の政策動向を読む

暦本純一・東大教授インタビュー
「人間を拡張する」新事業は有望

日本発、「安全運転」を学習するAI
2020年、完全自動運転が実現?

拡大するドローン市場
空から目指す「次の産業革命」

大局を捉え世界を見通す
指導者から読み解く 世界情勢

中国マーケット、動画メディアの可能性
「育児動画」で巨大市場を狙う

これからの「人と組織」を支える仕組み
人生100年時代、働き方を変える

ビットコイン、仮想通貨の行方は?
お金が変わり、「個」が問われる

イノベーションの祭典「SXSW」から未来を読み解く
「起こりうる未来」の見つけ方

『統計学が最強の学問である』著者が語る
「洞察→行動」が未来を変える

埼玉県横瀬町 地方創生のこれから
挑戦する人が集う「小さな町」

ザッパラス 占いをエンタメに
「人間らしさ」を楽しく提供


◆特別企画
地域の課題解決の最善手を探す
産学官連携
ベストプラクティス研究

自治体と複数企業の協創
他組織でも使える事例を作る

花王 生活者研究センター
地方の暮らしとおもいを見つめて


◆地域特集
「ポテンシャル日本一」
県の実力 千葉県

森田健作・千葉県知事インタビュー
次世代が誇れる千葉を目指す

数字で見る千葉県

空き店舗を活用したたまり場「KOKO」
人生100年時代のコミュニティを創る

千葉市とイオン、2020年に向けた挑戦
千葉市を「顔」の見えるまちに

NPO法人AlonAlon 障がい者工賃を「月収10万円」に
「胡蝶蘭」で障がい者福祉を変える

房総半島南部でリノベーションプロジェクトが続々
「空き資源」ビジネスの宝庫に

恵まれた環境の影には課題も山積
半島に埋もれる「知恵」の共有を


◆特別企画
地域×デザイン
事業とデザインで解決する地域課題

TSUGI 産地特化型のデザイン事務所
インタウンデザイナーの時代

コミュニケーションツール「ウマジン」
人と人の「垣根」を取り払う

SEND 急成長する農畜水産業支援プラットフォーム
生産者の「想い」が届く流通へ

職人に弟子入りできる「BED AND CRAFT」
観光客と職人の新しい付き合い方

山名八幡宮 地域再生で参拝客を5倍に
神社を核に、つながる母親と地域

第3回「地域×デザイン2018」開催にあたって
まちとまち、人と人をつなぐ場に

東京ミッドタウン・デザインハブ 第71回企画展
地域×デザイン2018


◆特別企画
地域の最新事例から見る
スポーツ起点の地域活性

長崎県大村市
大村湾の広域経済圏構想を実現

滋賀県守山市
自転車を活かしたまちづくり

NTT西日本
自転車で地域活性、ICTが支える



◆発想・アイデア
マーケティングの未来
「価値の提案」で生き残る
フィリップ・コトラー

AI時代のビジネスモデル
「無人運航船」のインパクト

IoT、目前に迫る市場拡大
世界中から「なくすを、なくす」
増木大己 MAMORIO代表取締役 CEO


◆分析・論説
ライバルズ
コインランドリー新勢力対決!
WASHハウス vs マンマチャオ

世界各国のベンチャー企業動向
ベトナムのスタートアップエコシステム
100万社の「起業国家」を実現へ
Le Thai Phong ハノイ貿易大学経営学部学部長、准教授、博士

人生をデザインする20代の創業活動
AI時代の「そろばん教室」
高橋佳朗 佳日そろばん教室代表

地方創生まちづくりフォーラム「まちてん」レポート
公民連携で実現、地方創生SDGs

イベントレポート
公務員の構想力が日本を支える


◆インタビュー
歴史に通じた事業家が語る、革新の本質
〈人・本・旅〉でイノベーティブな人材を育成
出口治明 ライフネット生命保険 創業者

ソーシャルイノベーションフォーラム
イノベーションのスタートとは
小泉進次郎 衆議院議員

特別インタビュー
日本遺産で 地域の魅力を世界へ発信
宮田亮平 文化庁長官

伝統工芸とファッションの融合
日本発、世界的な伝統工芸ブランドを
生駒芳子 フュートゥラディションワオ 代表理事

地域×デザイン 
まちを編みなおすプロジェクト
デザイン料と農産品を「物々交換」

リーダーの決断
新規事業に問われる「人間力」
大山堅司 ブロードリーフ 代表取締役社長

事業構想セミナー抄録
第二創業を超え、「第三創業」へ
関山正勝 日建リース工業 代表取締役社長

後継社長の実務と事業構想
親子間での事業承継を円滑に
牟田太陽 日本経営合理化協会 理事長

クリエイティブのまち青山
伝統技術のイノベーション
岩﨑沙希子 白鳳堂

構想を実現する戦略広報
ベンチャーこそ広報を重視すべき
出雲充 ユーグレナ代表取締役社長


◆Topics
事業構想大学院大学と横浜市が連携
水辺を活かした新たな魅力を創出へ


◆書評・他
MPD通信
「夢の描き方」の総仕上げ
中間審査会を開催

MPDの本棚
新時代を切り拓く「言論の力」
東浩紀 ゲンロン 代表取締役社長
1,324円
◆イノベーション特集
「健康寿命の延伸」で大きなチャンス
人生100年時代の新市場

数字で見るヘルスケア市場

龍角散 10年で売上高3倍、躍進の秘訣
健康を「自分で守る」時代の商機

ソニー 新規事業×パーソナルアロマディフューザー
香りを「携帯」、リラックスの新習慣

CureApp 日本初、治療アプリの治験がスタート
「アプリ」を処方、新時代の医療へ

フロスト&サリバン ヘルスケアIoT市場の成長
「スマートホスピタル」市場が拡大

安川電機 ロボット技術で医療・介護現場をサポート
医療・福祉機器に「再チャレンジ」

「レクリエーション介護士」に学ぶ、保険外サービス参入
「現場の声」から生まれた民間資格

武藤真祐 医療法人社団 鉄祐会 理事長
「最期の迎え方」に寄り添う在宅医療

一般社団法人 介護予防ネットワーク協会 介護費を抑制する新たなプログラム
寝たきりにならない体をつくる


◆特別企画
地域の課題解決の最善手を探す
産官学連携ベストプラクティス研究

兵庫県豊岡市をフィールドに
企業の知恵で地域課題を解決

JAL JAPAN PROJECT
地域の持続的活力を生み出す

山下ピー・エム・コンサルタンツ
「施設参謀」が地方創生に果たす役割


◆特別企画
ふるさと納税・地方創生研究会レポート

ふるさと納税・地方創生フォーラム
ふるさと納税のあるべき姿を探る

ふるさと納税定量分析報告
数字から見えてきたふるさと納税の今


◆地域特集
アジアをリードする企業・人材の集積拠点
福岡県

支店経済を脱し、アジアのハブへ

数字で見る福岡県

九州全体の発展を牽引する福岡
アジアの中心都市を目指す

JR九州 逆境を越え、「本気」の新規事業で成長
『ななつ星』は夢を運ぶメディア

新聞という「圧倒的成功モデル」依存からの脱却
ぶれない「理念」から千のアイデアを生む

事業構想大学院大学 FUKUOKA開学
進取の気性溢れる福岡にさらなる発展を

既存ビジネスの枠にとらわれない 地域金融機関発ベンチャー
「非金融情報」を活用し成長

アジアのど真ん中“福岡”にチャンスあり
「時間軸」のズレを捉える

F Ventures 福岡でVC、学生起業家を発掘
福岡発、ロールモデルを輩出へ

自治会を核に地域コミュニティを活性化
「対話」を起点とした、協働のまちづくり

個性を結集して、統合力を高める
まちはチーム、秘密基地の戦略

よかごつ 空き家活用の新しいカタチ
「地域にひらかれた学生寮」に

深刻化する県内の「地域間格差」
“眠れる事業構想力”の覚醒を


◆特別企画
報告:全国シティプロモーションサミット 2017 in Shinagawa
地域の理想の姿を伝える

シティプロモーションサミット
地域の理想の姿を語る

荒川区・品川区・坂井市 トークセッション
地域の内外を結んで活性化

石川県羽咋市 過疎が進む地区を活性化
メディア戦略を考え抜く
高野誠鮮 総務省地域力創造アドバイザー、新潟経営大学特別客員教授、立正大学客員教授

自治体と市民が協働して実現するまちづくり
地域分権とデジタル活用
倉田薫 大阪府池田市長
松丸修久 茨城県守谷市長

NTTドコモ シティプロモーションと効果測定
ICTを活用した次世代PRに挑戦

Visa キャッシュレス化の地域への効果
地域の消費拡大をカード決済で実現

モリサワ
市民を情報の発信源に電子化で若年層に訴求

ポニーキャニオン 地域をエンタメでPR
音楽や動画で楽しく愛着・誇りを醸成

兵庫県明石市 子育て世代を呼び込む
市の「本気」を可視化
泉 房穂 兵庫県明石市長

東京理科大学 地方自治体と「シビックプライド」
住民のまちへのプライドを育む
伊藤香織 東京理科大学理工学部建築学科教授

共同通信デジタル 世界をつなぐメディアの力
海外向けPR動画、4つの重要ポイント

東京カメラ部 国や地方自治体のPRに協力
信念を持って守った景観
写真とSNSで発信

ゼンリン インバウンド受入の高度化を支援
多言語対応ツールで訪日客に対応

シスコシステムズ ICT利活用を通じた自治体支援
ICT利活用でまちの発信力を向上

住宅都市のプロモーション
市民の中にこそまちの魅力はある

フラクタル 自治体と企業のコラボ
心温まる関係を築き、ファンを増やす

ワントゥーテンイマジン 新しい遊びを作り出す
食事と買い物だけでなくもっと遊べる場所を

TABI LABO スマホ世代にアピール
地元民の良質な情報をスマホを通じて拡散

河内長野市 市長自らが発信
予算をかけない広報は発信量で勝負


◆分析・論説
Twitter
サービス開始以来の大変更
ジャック・ドーシー Twitter CEO

ライバルズ
フィットネス対決!
RIZAP vs カーブス

世界各国のベンチャー企業動向
メキシコのクリーンテック起業エコシステム
エネルギー改革が生んだ新産業
Luis Aguirre-Torres and Mtro. Rafael
Carmona Dávila

新規事業成功のポイント
「偶然の出会い」を生むシステム
レンネケ・バン・ロッサム 
Seats2meet共同経営者兼国際開発部長

おもてなしICT協議会 全国各地で実証事業を開始
ICT整備でインバウンドに対応

那覇市 LGWANセキュリティを強化
管理性にも優れ、高度な対策を実現
伊 覇太 那覇市企画財務部情報政策課情報化推進グループ主幹

カスペルスキー 全方位検知を可能にする
次世代型セキュリティ
高度化する脅威から自治体を守る
関場哲也 カスペルスキー コーポレートビジネス本部 技術統括部部長

健康ビジネスに商機あり
美味しく減塩、塩味の新技術
東 和彦 LTaste 代表取締役社長

DMOフォーラムin熊本
ニーズを踏まえ地域の食を磨く

DMOフォーラムin熊本
インバウンドのリアル誘客を実現


◆発想・アイデア
20代起業家の構想力
自動で日程調整、働き方を変える
伊藤 翼 RegulusTechnologies代表取締役CEO

イベント取材レポート
新たな出会いが人生を変える


◆インタビュー
21世紀に勝ち残る企業の条件
イノベーションが成功のカギを握る
林野 宏 クレディセゾン 代表取締役社長

松竹 「伝統芸能×テクノロジー」で市場を広げる
新しいエンタメを創出、海外へ
細田光人 松竹 取締役副社長

次世代型組合で建設業界の課題を解決
ボトムアップで未来をつくる
大川祐介 ユニオンテック代表取締役社長

ポスト・ヒューマンの時代
デザインの在り方と可能性を問う
久保田晃弘 多摩美術大学美術学部教授

地域×デザイン 
まちを編みなおすプロジェクト
外来診療の未来をデザイン

空き資源活用のアイデア
空き家の活用を「ジブンゴト化」
福田和則 エンジョイワークス代表

クリエイティブのまち青山
食を豊かに、人生を豊かに
堤口貴子 紀ノ國屋 代表取締役社長

構想を実現する戦略広報
SNSを始めて世界が広がった
出口治明 ライフネット生命保険 創業者


◆書評・他
MPD通信
2018年4月 大阪校、福岡校を開校

MPDの本棚
「協調と調和」で実践する リーダー育成
倉田信靖 東京国際大学 理事長・総長
1,324円
◆イノベーション特集
「個」に照準
パーソナライズの新ビジネス
サービスと製造の未来を変える

数字で見る
拡大する「個別化」の市場

東海大学 カスタマイズ・ビジネスの現代史
中小企業が新しい担い手に

フクル アパレル版インダストリー4.0
“脱”大量生産、繊維産地に活力を

二十八 無店舗・無在庫のフルオーダー呉服商
京呉服ベンチャー、旧弊に挑む

旅工房 旅行ツアーのオーダーメイド
顧客と一緒に作る旅行プラン

CRAZY WEDDING 世界に一つだけのウェディング
人生が変わるほどの結婚式を

ブレインパッド 
パーソナライズ・マーケティングの行方
個への最適化、どこまで進化?

パーソルプロセス&テクノロジー 動画作成支援ツール
特別な動画で深まるつながり

グッドモーニングトーキョー
カスタムメイドのシリアルを提供
贅沢な注文で競争を生き残る

慶應義塾大学 カスタマイズとものづくりの未来
「欲しい」で始めるものづくり


◆特別企画
ニューヨーク特別レポート
マーケティングとクリエイティブの新潮流

マーケティングに破壊と革新をもたらす
アマゾンは敵か、友人か

新興動画メディアのビジネスモデル
「想い」と「儲け」を両立する

全米を揺るがしたクリエイティブ
トランプ時代、「反骨」の創造力

ジオターゲティング、インフルエンサー活用など
次世代型マーケティングの潮流


◆地域特集
After2020に照準、世界の「商都」へ
大阪府

数字で見る大阪府

松井一郎・大阪府知事インタビュー
2020以降の日本を牽引

NTT西日本 成長ビジネスを育成
社会課題解決型企業へ

大日本住友製薬 ひとりの想いが4000億円企業を変える
製薬企業から、「いい人」増生企業へ

大阪・福岡に事業構想大学院大学を開学
日本を動かす知のインフラづくりに挑戦

大阪のスタートアップエコシステム、課題と展望
大企業に危機感、起業支援が加速

IoT、シェアリングエコノミー、食など
世界を狙う、大阪発ベンチャー5選

パナソニック「100BANCH」
若者と共に「100の未来」をつくる

お笑い界のパイオニア「吉本興業」
エンタメで地域、若者に希望を与える

北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ構想
アートと「同居」 変わる造船のまち

宿坊を新設・再生 寺社を地域コミュニティの核に
大阪発、宿坊×地域創生

継承されてきた、企業家精神とグローバル感覚
大阪の強みは「大阪人」にあり


◆分析・論説
ライバルズ
パーソナライズアパレル対決!
ファーストリテイリング vs セーレン

世界各国のベンチャー企業動向
4兆円を上回る中国のベンチャー投資
上海から羽ばたくユニコーン企業
Richard Tan CEO, INNOSPACE+

インバウンドの新たな潮流
地方創生の鍵は国家間相互創生
吉田晧一 ジーリーメディアグループ(吉日媒體集團)代表取締役

シンポジウム開催レポート
エネルギー戦略による地域経済活性化

健康ビジネスに商機あり
歯科業界最大の「情報のハブ」に
赤司征大 WHITE CROSS代表取締役社長

2017年度ふるさと納税・地方創生研究会レポート
ふるさと納税で地域の魅力を再発見

SELF TURNの時代
地域と都会で「二兎を追う」
津田賀央 Route Design代表社員

民泊・地域活性ビジネスのニューデザイン
お寺に「滞在」、心と体を磨く
シェアウィング

地域ビジネスの構想
地域の自治体と考える新事業
長尾成浩 大村湾商事代表取締役
ディー・サイン取締役


◆発想・アイデア
新連載 IoT、目前に迫る市場拡大
現実世界にキャラクターを召喚
武地実 Gatebox代表取締役

20代起業家の構想力
上場前に果敢なM&A、拡大へ
倉富佑也 ココン代表取締役社長

AI時代のビジネスモデル
AI活用の鍵はデータよりも「理想」

DMOフォーラムin大阪
「実利ある連携」がカギ

DMOフォーラムin大阪
観光事業に必要なPDCAサイクルとは

パイオニアの突破力
自分を超え続けることで作り上げた10年無敗のかるたクイーン
楠木早紀

地域×デザイン 
まちを編みなおすプロジェクト
まちと人を繋ぐグッドデザイン

空き資源活用のアイデア
『図書館』から街の未来を描く
伊藤麻理 UAo(Urban Architecture Office)代表

クリエイティブのまち青山
偶然が織りなす産業集積


◆Topics
高齢者ケアにAIを
用途拡大で人材の育成体制を整備

リスクをとる理系学生を育成
大企業より起業を選ぶ教育を


◆インタビュー
革新に向けた社会の条件
先駆者が語る、ネットの将来像
鈴木幸一 インターネットイニシアティブ代表取締役会長

従業員第一の経営でブランド力向上
食を通じて人を幸せにする
櫻田厚 モスフードサービス代表取締役会長

スタートアップの育て方
“早く学ぶ”スタートアップが成功する

金融を超えて広がるチャンス
金融は金融でなくなっていく
柳川範之 東京大学大学院 経済学研究科教授

構想を実現する戦略広報
尊敬されるブランドを築く
エディ操 アメリカン・エキスプレス・インターナショナル副社長 広報


◆書評・他
MPD通信
日々の成果を披露
事業構想発表会を開催

MPDの本棚
「サービソロジー」の経営活用を
村上輝康 産業戦略研究所代表
1,324円
◆イノベーション特集
IoT、AI、ロボットの進化
ソサエティー5.0 目前に迫る「新市場の拡大」

数字で見る ソサエティー5.0

経済産業省 「新産業構造ビジョン」の狙い
答えなき時代に、未来を描く

野村総合研究所 「超スマート社会」実現への展望
ポストIoT、モノから人へ

小笠原治・ABBALab代表インタビュー
日本がIoTで勝つための方法

スマートドライブ 車のビッグデータを先駆ける
デバイス1つで「未来の車」に

Moff 独自デバイスでヘルスケア市場を開拓
ウェアラブル、成長に手応え

Novera 未来の鏡の使い方
ARスマートミラーの可能性

ライフロボティクス 「人手不足」のない世界
人間と共に働くロボットのカタチ


◆特別企画
予測不能なリスクに備える
情報セキュリティ対策

総務省 ネットワークの分離を推進、現状の課題とは?
自治体の漏えい対策、抜本強化
三木浩平 総務省自治行政局地域情報政策室企画官

ブロックチェーン技術を導入、
堅牢なセキュリティを実現へ
動き出すマイナンバーカード活用
飯泉嘉門 マイキープラットフォーム運用協議会会長(徳島県知事)

NTTテクノクロス ネットワーク
分離環境で、安全にデータ転送
USBメモリに代わる新しい機器

酒田市 紙文書情報の完全抹消と循環型社会の推進
新技術で紙文書を完全抹消


◆特別企画
英語教育の最前線

これから日本の英語教育は、どう変わる?
英語で「表現する力」、不可欠に
松本 茂 立教大学経営学部国際経営学科教授 / グローバル教育センター長

三重県桑名市 フォニックスを活用した実践型教育
小中学校の連携が英語教育のカギ
伊藤徳宇 桑名市長

神奈川県大和市 小学校英語で
mpi松香フォニックスと提携
担任主導の授業実施を支援

小学校5~6年で英語が正式に「教科化」
学級担任の英語指導力が課題
小川隆夫 聖学院大学人文学部欧米文化学科 特任講師
東仁美 聖学院大学人文学部欧米文化学科 准教授


◆地域特集
サミット効果を活かし、新産業育成へ
三重県

数字で見る三重県

鈴木英敬・三重県知事インタビュー
新産業と人づくりで新しい豊かさを創出

「クハナ!」から考える、ご当地映画のあるべき姿
映画は手段、完成はスタート

全国の模範となる地域資源活用法
三重で輝く「観光イノベーター」

萬古焼の人気ブランド「かもしか道具店」
自社ブランドで「産地」をつなぐ

「魚まち」の力を結集、地域に新しい生業づくり
ウェブ製作会社が考案「魚の離乳食」

外国人観光客の視点に立った戦略が必要
三重の「南北問題」解決への道筋


◆特別企画
自治体が変える「起業家」のキャリアデザイン

福岡市 スタートアップが賞賛される風土へ
出る杭の才能を生かし、世界を動かす
的野浩一 福岡市 国家戦略特区(グローバルスタートアップ)担当課長

大阪イノベーションハブ
人生を変える刺激的な実験場
長川勝勇 大阪イノベーションハブ総括プロデューサー

日本のシリコンバレーを目指す神戸市
「世界標準」の起業家を育成
多名部重則 神戸市医療・新産業本部 新産業創造担当課長

誰もが起業家になれる時代へ
「起業」は自分らしく生きる選択肢
石田雅一 日本政策金融公庫 国民生活事業本部 創業支援部 上席グループリーダー代理


◆インタビュー
特別インタビュー
「プラチナ社会」構想と課題解決のイノベーション
小宮山 宏 三菱総合研究所 理事長

事業構想に必要とされるクリエイティビティ
マーケティング視点のイノベーション
高田坦史 中小企業基盤整備機構 理事長
全日本シーエム放送連盟 理事長

社会課題の解決に挑む
ベンチャー企業は
クリエイティブで進化する

PV至上主義からの脱却
デジタル時代のメディアの在り方
杉本 哲哉 グライダーアソシエイツ社長
嶋 浩一郎 博報堂ケトル代表取締役社長・共同CEO

新規上場企業インタビュー
地方から上場、チャレンジ精神示す
鈴江崇文 フィット代表取締役社長

構想を実現する戦略広報
広報は情報を扱う「商人」
臼井一起 キッコーマン 執行役員 コーポレートコミュニケーション部長


◆発想・アイデア
20代起業家の構想力
「天職」は人工知能が知っている
島田寛基 scoutyCEO

AI時代のビジネスモデル
医療分野で始まったAI活用

教育産業の新潮流
学習から睡眠まで、教育の未来像
山下福太郎 NTT西日本ビジネスデザイン部 オープンイノベーション推進室
湯野川孝彦 すららネット代表取締役社長

パイオニアの突破力
もう「航空後進国」と呼ばせない
未来のパイロットへつなぐプロジェクトの始動
室屋義秀

地域×デザイン 
まちを編みなおすプロジェクト
無料で医療相談、地縁と場を提供
秋山正子 暮らしの保健室室長

空き資源活用のアイデア
コンビニでDJ、街に「自由」を
岸野雄一 スタディスト

クリエイティブのまち青山
こだわりが時代の荒波を突き破る
大倉正敬 南青山 清水湯四代

◆分析・論説
ライバルズ
大手通信キャリア対決!
NTTドコモ vs au

新規事業成功のポイント
事業に「失敗できる」環境を育成
高橋聡 アストラッド代表取締役社長

世界各国のベンチャー企業動向
ロシア・政府主導で進むベンチャー育成
国営企業とベンチャーの連携が鍵
Dmitry Politov / Skolkovo Foundation

2017年度ふるさと納税・地方創生研究会 レポート
寄附集めと使途への共感の両立

首長セミナーレポート
長崎県長崎市 人口減を補う観光都市づくり
まちの交流人口を増やし、活力につなげる

健康ビジネスに商機あり
働く毎日に「自分だけのサプリ」
竹 康宏 ドリコス代表取締役

リアル店舗の未来
カフェの空間、多業種が注目
田口賢一郎 キーコーヒーブランド開発営業部長

地域活性学会第9回研究大会
「課題先進地」島根からの挑戦

SELF TURNの時代
「地方の時代」の起業スタイル
眞鍋邦大 篠山イノベータースクール


◆Topics
誰もが持つ「変人性」を引き出し
未来を担う人材を育成

非エンジニアが、人の力を
いかしたAIビジネスを提案


◆書評・他
MPD通信
革新のエッセンスを聞き
自身の構想に摂取

MPDの本棚
未来へ向けた制度のイノベーションを
真野 俊樹 多摩大学 教授、医療・介護ソリューション研究所 所長
1,324円
◆イノベーション特集
新規公開、IPOの構想

数字で見る
上場とEXIT戦略

ベンチャー支援の第一人者に聞く、IPOの現状と課題
IPO成功に必要な「組織力」

インフォテリア シリコンバレーモデルを日本に持ち込む
成長支えた「米国流」資本戦略

あまり知られていないIPOのリスク
日米の比較でみる「出口戦略」

ベクトル・西江肇司代表取締役に聞く
上場成功のためのPR・IR戦略

250億円超を資金調達したスタートアップも登場
沸騰するICO=新規仮想通貨公開

TKP 貸会議室ビジネスで急成長
上場で「ニッチな成長市場」を深掘

ラーメン専門店「一風堂」の世界展開を加速
信頼こそが「ブランド」になる

ユーザベース
共同経営も上場も目的のための手段

カナミックネットワーク
「地域包括ケア」をクラウドで支える


◆特別企画
問われる自治体の災害対策
地域の防災力

問われる「公助」のあり方
相次ぐ想定外、現実を直視せよ
渡辺 実 防災・危機管理ジャーナリスト
まちづくり計画研究所 代表取締役所長
技術士 / 防災士

リンテック21×綾瀬市
自助と公助が融合した防災対策
火災対策を「面整備」で実現

千代田区地域防災計画
自治体に求められる
災害時の外国人対応

HOYA 外国人対応の防災システム
防災行政無線の多言語対応を実現
北島一則 HOYA
MD部門音声ソリューションマネージャー

高石市×江崎グリコ
日々の備えでつくる災害に強いまち
身近な食品ビスコ、防災に貢献
阪口伸六 高石市長

島根・浜田市
地域住民のきめ細かなネットワーク
迅速な判断を促すホットライン
久保田章市 浜田市長


◆地域特集
「もうひとつの京都」へ
古都の未来戦略
京都府

数字で見る京都府

山田啓二・京都府知事インタビュー
「世界交流首都」と「共生社会」の実現

GLM 京大発EVベンチャーの底力
隠し包丁と礼節で世界を席捲

坂ノ途中 農業の100年先を見据える
農業を始める人を増やす会社

料理旅館白梅 トリップアドバイザーで6年連続1位
外国人に人気、宿づくりの秘訣

聖護院八ッ橋総本店 京の老舗が新ブランドに挑む
八ッ橋の再発見、市場を広げる

京都府の南北問題、解決の糸口
オプショナルツアーで北部へ


◆特別企画
全国シティプロモーションサミット2017

住民の誇りと幸せを追求するシティプロモーション
輝く笑顔、住み続けたいまちへ
濱野 健 品川区長

なぜ今、シティプロモーションが必要か
地域の理想の姿から考える

全国シティプロモーションサミット
2017 in Shinagawa

NTTドコモの自治体支援
プロモーションのPDCAを回す


◆発想・アイデア
新連載 20代起業家の構想力
クラシルが世界で勝てる理由
堀江裕介 dely代表取締役 / CEO

第2回 事業構想セミナー ~夢をカタチに~
他者の課題と自身の想いから創る新事業
山野智久 アソビュー 代表取締役社長CEO

AI時代のビジネスモデル
災害・事件情報をSNSから発見
村上建治郎 Spectee代表取締役CEO

パイオニアの突破力
大ヒット絵本は2000回の
フィードバックで完成する
のぶみ

地域×デザイン 
まちを編みなおすプロジェクト
東北のクリエイティブをつなぐ
十三日

空き資源活用のアイデア
地域に一体感のあるグルーヴを
波多信治 香川廃校グルーヴ実行委員会代表

クリエイティブのまち青山
「らしさ」の追求と共有
秋葉和生 一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会常務理
馬場泰道 伝統工芸青山スクエア館


◆研究会報告
ふるさと納税を地方創生に活かす

2017年度ふるさと納税・地方創生研究会 レポート
制度活用の理想形を議論

「ふるさと納税」首長アンケート
今後は返礼品だけではなく、「使途」に注目


◆インタビュー
動画でコミュニケーションする時代を創る
世界一の女性向け動画メディアに
森川 亮 C Channel代表取締役

イノベーションを生み出す経営手法
「デザイン」を経営と直結させる
長屋明浩 ヤマハ発動機執行役員デザイン本部長

クリエイティブ×スタートアップ
日本に変革をもたらすクリエイティビティ
ボブ・グリーンバーグ R/GA会長CEO

I.Q. × E.Q. × S.Q.
〈知的感性〉こそ革新型リーダーの要件
林野 宏 クレディセゾン代表取締役社長

社会課題の解決に向け、挑戦する市民の力を活用
前橋市による「市民分権」のまちづくり
山本龍 前橋市長

インサイト、イノベーション、リーダー
新しい〈コト〉を興す3つのキーワード
北川廣一 サン・アド代表取締役社長

構想を実現する戦略広報
日本企業を「知の衰退」から救え
丹羽宇一郎 元伊藤忠商事社長 元駐中国大使


◆分析・論説
ライバルズ 上場ベンチャー対決!
サイバーエージェントvsGMO インターネット

パナソニック
空間全体を演出、収入増に貢献

新規事業成功のポイント
「外部視点」を新事業に取り入れる
ビザスク

世界各国のベンチャー企業動向
世界を目指すマレーシアベンチャー Dr. AHMED RAZMAN Ab dul Latiff 
Manager / Putra Business School

健康ビジネスに商機あり
職場の「おかん」が企業を変える
沢木恵太 おかん代表取締役CEO

2020キャッシュレスイノベーション
Visa 「インバウンド誘客・消費拡大による地方創生」セミナーを開催
2020を見据えたインバウンド戦略

リアル店舗の未来
旬八青果店、人気を集める理由
左今克憲 アグリゲート代表取締役

SELF TURNの時代
事業承継のカギは自己流を貫くこと
林善 博 ひかり味噌代表取締役社長


◆Topics
人との新たな出会いが気づきに
「セルフターン・リ・ソート」

2027年リニアインパクトを
見据えた、東海の地方創生

「こども20年変化」調査結果を発表
博報堂総研

中・高生が描く未来を
情報テクノロジーの力で実現


◆書評・他
MPD通信
デジタルプラットフォームで構想に新展開を

MPDの本棚
データから、地域連携の視点を
小川克彦 慶應義塾大学環境情報学部 教授
1,324円
◆イノベーション特集
20代起業家の創造力

あの経営者も20代で起業していた
若くして名を成した10人

数字で見る日本における若者と起業

グライダーアソシエイツ・杉本哲哉社長インタビュー
シリアルアントレプレナーが20代に考えていたこと

チームラボ・猪子寿之代表
アートの体験、新産業の礎に

ISAK・小林りん代表理事
0→1をつくり出す「3つの力」

VSbias 23歳起業家の人生戦略とビジョン
経営者より事業家でありたい

次世代ベンチャー座談会 
SmartHR×ライフスタイルデザイン×SCOUTER
先達に学ぶ 20代起業のリアル

Skyland Ventures 「U25」に投資する理由
「若い天才」を発掘、フライングで投資

コロプラネクスト 「学生起業家」特化ファンドで成果
20代起業家を支援、投資拡大へ

世界から見ても低い日本の起業意識
今後、若者の起業は増えるのか


◆特別企画
中小企業・地方にビジネスチャンス
「中国越境EC」市場攻略のポイント

「日本産」商品へ高いニーズ
偶然に頼らない「戦略」が重要

流行りのモールに置けば売れるわけではない
成功の答えは「中国消費者」にあり

インフルエンサーを活用し、越境ECでヒット
消費者目線でのファンづくりがカギ


◆特別企画
教育の情報化と新ビジネス

グローバルにつながり、地域を動かす
eラーニングが拓く新たな学びの可能性
岸田 徹 ネットラーニングホールディングス代表取締役会長

教育イノベーションの核心とは
「教わる時代」から「学ぶ時代」へ

◆地域特集
伝統と革新が交わる、可能性の地域
石川県

数字で見る石川県

谷本正憲・石川県知事インタビュー
「北陸新幹線」が地方創生の起爆剤に

箔座 高岡美奈代表取締役社長
金沢箔、次の100年への挑戦

異分野にも果敢に挑戦
進化する「伝統工芸大国」

古地図アプリ「古今金澤」 歴史資源の事業化
まちの「物語」をポケットに

Ante中巳出理社長 現代アートから地域活性化へ
能登半島に新しい息吹きを

ゴルフカート自動運転、里山里海マイスターなど
能登の課題から生まれた新事業

金沢と能登の跛行性解消がカギに
能登の強烈な「個性」に活用の余地


◆発想・アイデア
第1回 事業構想セミナー ~夢をカタチに~
アイデアを出し続け、実現させた事業
天沼 聰 エアークローゼット代表取締役 CEO

新・観光ビジネスに挑む
老舗旅館の再生、IT企業が挑む
福原良佐 リバティー代表取締役

世界各国のベンチャー企業動向
App Storeに「ない」、タイの可能性
Nattakrit Wu / Edward Rubesch

AI時代のビジネスモデル
無人自動走行、サービス化は目前
谷口恒 ZMP代表取締役社長/富田和孝 日の丸交通代表取締役社長

東京宝もの探し
離島の日常は「東京の宝物」
鯨本あつこ NPO法人離島経済新聞社代表理事、編集長

ファッションの新事業
ファッション周辺ビジネスの商機

パイオニアの突破力
説得力のあるダンスを求め導き出す最上のモーション
西園美彌・舞踏家、ダンサー

地域×デザイン 
まちを編みなおすプロジェクト
街に和を描く「まちにわ ひばりが丘」
荒 昌史 HITOTOWA代表

空き資源活用のアイデア
ビル再生、DIYで「経年優化」
吉原勝己 吉原住宅代表 / スペースRデザイン代表

クリエイティブのまち青山
花は、私になる。
勅使河原 茜 草月流第四代家元

◆インタビュー
現代イノベーション考
会社の遺伝子と自他の強みで創る新事業
西井良樹 第一三共ヘルスケア代表取締役社長

海外進出成功の条件
地方から世界市場に橋を架ける
太田 伸之 海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)代表取締役社長

地域活性化のための戦略と構想
「自由貿易」と分業が基本
渡部 晶 沖縄振興開発金融公庫 副理事長

構想を実現する戦略広報
事業を育てる宣伝・広報活動へ
竹安 聡 パナソニック 執行役員 チーフ・ブランド・コミュニケーション・オフィサー 
事業構想大学院大学教授


◆分析・論説
新連載 新規事業成功のポイント
共創を加速する「アワード」の力

ライバルズ
起業支援環境対決!
日本 vs 米国

リアル店舗の未来
ローカルコンビニ、先見力で勝つ
小川明彦 大津屋代表取締役社長

自治体のエネルギー戦略から考える地方創生
地域エネルギー事業で経済活性化

2020キャッシュレスイノベーション
Visa インバウンド戦略、成功のキーファクター
人数ではなく「消費額」に着目

健康ビジネスに商機あり
音が変われば「働き方」が変わる
山下一成 USEN法人営業統括部統括部長

SELF TURNの時代
「外食のプロ」が地域で見つけた夢
木下正和 オネストツリーズ(エビス商事グループ)
商品開発部部長兼総務人事担当

地域活性の最前線
イノベーティブな地域の条件
吉川智教 早稲田大学大学院・ビジネススクール元教授 / 横浜市立大学名誉教授


◆Topics
「第1回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰」受賞事例が決定

全国の若手経営者が、教育・経済再生策を政策集としてパッケージ化し発信

「J?s NAVI NEO」と「transit manager」が連携

◆書評・他
MPD通信
サービス提供の視点で新しい価値を付加

MPDの本棚
一つの理想に捉われず、多様な地域経営の視点を
中庭光彦 多摩大学 経営情報学部 事業構想学科 教授
おすすめの購読プラン

月刊 事業構想の内容

  • 出版社:先端教育機構
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。 【イノベーション特集】 SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。 【地域特集】 各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。 都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。 ※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。

月刊 事業構想の無料サンプル

2014年11月01日発売号
2014年11月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊 事業構想の目次配信サービス

月刊 事業構想最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊 事業構想のメルマガサービス

月刊 事業構想よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊 事業構想の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.