月刊事業構想

月刊 事業構想 発売日・バックナンバー

全149件中 16 〜 30 件を表示
◆大特集
大企業とスタートアップの協創、成否の鍵

共創を成功させるコミュニケーション
組織連携のポイント
松田憲幸 ソースネクスト 代表取締役会長

多様なスタートアップの一大集積地・CIC Tokyo
強いコミュニティが、世界を変える
梅澤高明 CIC JAPAN 会長

老舗ICT企業・日本コムシンクのCVC戦略
社会課題の解決に向けて共創
山里真元 日本コムシンク 代表取締役会長

IPO目指すスタイル・エッジ
顧客ニーズをにらみ、連携
島田雄左 スタイル・エッジ 代表取締役社長

離乳食、幼児食スタートアップのMiL
協業で事業会社の資源を生かす
杉岡侑也 MiL 代表取締役社長CEO

経済・産業の発展に不可欠なつながりをつくる
経済産業省の連携促進施策


◆地域特集
神々の棲む自然豊かな聖地が
日本人のふるさとになる
和歌山県

和歌山県・岸本周平知事 インタビュー
時代を先駆ける「聖地リゾート!和歌山」へ

数字で見る和歌山県

島精機製作所
横編機で世界トップを誇るリーディングカンパニー
ファッションで培った技術で他業界にも貢献

サイバーリンクス
食品流通業界シェアNo.1の基幹系クラウドサービスを展開
シェアクラウドの確立とM&Aで差別化に成功

早和果樹園
独自のビジネスモデルで持続可能なみかん産地を目指す
6次産業化で有田みかんの価値を高める

白浜館
老舗ホテルをウェルビーイングな複合施設へリニューアル
多様な滞在スタイルを実現し、地域を活性化

やまやま
廃棄フルーツを無添加おやつにアップサイクル
社会課題を解決しながら親子を笑顔に

ソマノベース
土砂災害の人的被害ゼロを目指す林業ベンチャー
和歌山から、日本の林業と防災を変える


◆地方創生ウェビナー
デジタル田園都市国家構想への道筋

内閣官房 デジタル田園都市国家構想の現状と今後の展望
魅力的な地域づくりのためのDX施策

NTTネクシア コンタクトセンターによるオムニチャネルの住民対応
住民窓口業務のデジタル化を推進

アドビ 「Adobe Acrobat」で自治体DX支援
文書関連業務DXの3つのポイント

横須賀市 ChatGPTを全庁導入
自治体業務を生成AIの力で改革


◆特別企画
事業構想DXサミット

平井卓也自民党デジタル社会推進本部長
基調講演
「デジタル・ニッポン2023」から未来を予見
平井 卓也 衆議院議員、自民党デジタル社会推進本部長

SMBCグループ
デジタル×新規事業で世界に飛躍

STOK、Scalably、クロスシー
Web3.0がもたらす社会変容

東京都×シスコシステムズ
オープンローミングで「つながる東京」へ

CMエンジニアリング
IoTと地域のかけ橋を目指す

デジタルニッポンの未来を予見する シリーズ Part1
まちづくりの価値を高めるアートの力

デジタルニッポンの未来を予見する シリーズ Part2
XRで拡張する新スポーツ「AIR RACE X」

デジタルニッポンの未来を予見する シリーズ Part3
NFTとコミュニティ連携で創る商店街

新潟県妙高市による自治体DX
住民サービスを支えるZoomのイノベーション

コニカミノルタ、兵庫県丹波篠山市
地域特性を生かしたDXで価値創出

コンカー 内部事務DXのトップランナー
デジタルを前提に業務の効率化を


◆分析・論説

月刊事業構想 巻頭言
日本の活性化に不可欠な事業承継研究
東英弥 学校法人先端教育機構 理事長

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
集う・体験する・交わる場で共創を生む
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

ザ・ライバルズ
オープンイノベーション対決!
ソニーグループ vs パナソニックHD

世界各国のベンチャー企業動向・韓国
大型エグジットが続出

再生医療で描く日本の未来
再生医療の産業化を後押し

地域経営の新機軸
「地域活性化」という言葉の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科教授/社会構想大学院大学 特任教授

ウェビナー・地域金融機関の未来
地域企業と共創できる人材

新規事業開発のための広報視点
広報・コミュニケーションの社会人大学院
橋本純次 社会構想大学院大学 准教授

実務家教員による大学教育
実務家教員とは何者かという知
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
大阪湾を海洋環境創造のモデルに


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
人気アナウンサーから野球部監督に転身!
「痛い大人」の本気の挑戦
清水次郎 
元アナウンサー 高校教諭・硬式野球部監督

官民共創による地域課題解決
過疎・島嶼地域の水課題を解決


◆トップの哲学と発・着・想

デジタルが拓くヘルスケアの未来
健康管理に新たな文化を作り出す
岡田 歩 オムロンヘルスケア 代表取締役社長

持続可能な社会の実現に取り組む
再開発事業で中心市街地活性化目指す
島田 和一 MIRARTHホールディングス 代表取締役

リアルとデジタルの融合で時流に合った新サービスを展開
公的な情報の発信を狙う
德毛孝裕  表示灯 代表取締役社長

構想と連携でチャンスを生み出す
生産性向上や社会の発展に寄与
柳川修一 Cominix 代表取締役社長執行役

我が社の構想
ゴムが持つ無限の可能性で未来をつくる
渡邉陽一郎 朝日ラバー 代表取締役社長

スポーツによる地域活性
SAGAアリーナを核に新たな価値を創造
宮原耕史 佐賀県SAGA2024・SSP推進局 局長


◆Topics

ワンストップサービス実現へ
東京デジタル2030ビジョン発表

主要省庁の2024年度概算要求
全産業のDX化とグリーン化を推進


◆書評・他

MPD通信
地域の事業構想人材を育成
プロジェクト研究の広がり

MPDの本棚
9億人の「下沈市場」の衝撃
◆第1特集
宇宙ビジネスは地域で動く
各地の起業と新展望

月面への挑戦と今後のビジネスチャンス
人類の生活圏を宇宙に拡大

立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEC)
日本の月・惑星探査を牽引する

ポストISS時代、日本企業のチャンスはどこに?
商用宇宙ステーションの夜明け

ロケットリンクテクノロジー
誰もが宇宙に挑戦できる世界へ

衛星地球観測コンソーシアム
自然や社会経済を「見通せる社会」へ

地方自治体の宇宙ビジネス支援
ハード・ソフトの強みで産業育成を

注目の宇宙ビジネス11選
フロンティアに挑戦する日本企業

経済産業省の宇宙産業振興策
衛星コンステ開発とデータ利活用を支援


◆第2特集
高齢者とケアラーの新市場

数字で見る
高齢者ケアの新市場

近距離モビリティ「WHILL」
高齢者移動支援から用途を拡大中

介護と仕事の両立支援のリクシス
リテラシー向上へ情報が重要

メディカル・ケア・サービス
中国で模索する未来の高齢者ケア

日本シニアライフのデイサービス
行きたくなる仕掛けをつくる

在宅支援総合ケアーサービス
在宅支援から広がる周辺事業

クックデリの完全調理済み冷凍食品
高齢者施設の食のインフラを構築

Secual 高齢者の見守りと事故対応保障をセットで提供
住宅問題にIoTで解決策を提示


◆地域特集
データセンターの集積を起点に
デジタルの好循環を全道で展開
北海道

鈴木直道・北海道知事 インタビュー
国を牽引するデジタル産業の集積地を目指す

数字で見る北海道

サツドラホールディングス
ドラッグストアが基盤の地域の生活総合グループへ
地域をつなぐビジネスで北海道を活性化

シロ 日本発コスメティックブランド「SHIRO」を世界へ発信
コスメを軸に、社会課題を解決する会社に

アイスジャパン 国内シェアトップの保冷剤メーカー
がん患者のために頭皮冷却帽子を開発

産学官金連携で取り組む「北海道ワインバレー」構想
北海道を世界的なワインの産地へ

そら 十勝の地域創生に取り組むベンチャー企業
衰退する未来へ、新たな打ち手を提示する

岩谷技研 気軽・安全・安価な宇宙遊覧を商業化
気球による宇宙遊覧で「宇宙の民主化」を

エゾウィン 農作業の今と過去がハッキリ見える「レポサク」を提供
農作業を可視化し、未来につなぐ農業DX

Fant ジビエの新たなサプライチェーンを構築
狩猟業界DXで若手ハンターの課題を解決

北海道の観光産業の現在と、今後の観光地経営
地域コミュニティ主体の観光開発の実現を


◆脱炭素ウェビナー
脱炭素で実現する地域経済の活性化

国が伴走支援する自治体ゼロカーボンシティ構築
脱炭素で魅力あるまちづくりを

日本特殊陶業 スパークプラグ世界シェアNo.1企業の新事業
カーボンニュートラルを地域と共に

福井県敦賀市 エネルギー供給都市の意識変革と政策転換
脱炭素を地域経済活性化の足掛かりに


◆特別企画
事業構想風土を醸成する

新規事業は、提案制度だけでなく、風土醸成へ
成功をもたらす社内アセスメント
丸尾聰 事業構想研究所副所長・教授

浜松ホトニクス
創業時のチャレンジ精神を取り戻す

椿本チエイン
部門を飛び越えた
課題解決の発想を

クレディセゾンの社内ベンチャー制度
自然に新規事業が生まれる挑戦する風土づくり

小野薬品工業のイノベーション創出
人材育成に投資
社員の挑戦を加速する

積水化学工業
ワクワクが循環する風土づくり

リブランディングを始動したJTB
実感価値を起点にリソースをフル活用


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
アートの力でまちをにぎわす
木下雅幸 山下PMC取締役専務執行役員

SDGs×イノベーション
日本企業のSDGs、現状と展望


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
『国家公務員YouTuber』が切り拓く親しみのある“霞が関”
白石優生 農林水産省大臣官房広報評価広報室

人・環境・風土をビジネス拡大のチャンスに
脱炭素で企業を呼び込む

東急スポーツオアシス
自治体職員の健康増進を支援

IoTで実現する持続可能な食糧生産
日本発の持続可能な陸上養殖
平野彩 Seaside Consulting代表取締役
栗田敏明 CMエンジニアリング代表取締役社長

NTTコミュニケーションズ
DXで地域の社会課題解決を後押し

MPD発の新規事業
過疎地と企業の活性化を目指す
小川千賀子 デザインクラブ代表取締役社長


◆トップの哲学と発・着・想

中長期構想で社会変化に備える
自己変革で企業価値を高める
森重地加男 東洋紡エムシー 代表取締役社長執行役員CEO

技術企業の未来構想
事業の拡大と深堀で100年企業へ
山﨑 学 アマノ代表取締役社長


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
ベッドメーカー対決!
パラマウントベッド vs フランスベッド

ヘルスケアビジネスの新戦略
「志」が新規事業を強くする
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
音の世界をデザインする「SoundUD」
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

世界各国のベンチャー企業動向・台湾
官民で取り組む新興企業育成

再生医療で描く日本の未来
産業化に必要な要素とは

地域経営の新機軸
「ナッジ理論」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科教授/社会構想大学院大学 特任教授

メディア起点の事業構想と地域創生
異業種との共創の核になる地域メディア

新規事業開発のための広報視点
「広報・コミュニケーションの学び」のあり方
橋本純次 社会構想大学院大学 准教授

実務家教員による大学教育
実務家教員の知という2つの問題系
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆Topics

AKKODiSコンサルティング
企業の生成AI利活用の実態を調査

南相馬市プロジェクト研究の成果を実証へ
車中泊キャンプとノンアルイベント開催


◆書評・他

MPD通信
事業構想のための研究環境
アイデアが生まれる大学院

MPDの本棚
eスポーツの社会的側面を分析
1,300円
◆第1特集
未来を拓く100のアイデア
新しい業種業態のビジネスチャンス

イノベーションの母体となる研究開発
国の戦略から分かる注目分野とは

大林組 未来の建設現場を持続可能にする
働き方改革とウェルビーイング

ソフツーが予測する電話とAIの未来
進化する電話が仕事を効率化

エアモビリティ
「空飛ぶクルマがある社会」の構想

伝統工芸品産地と、職人後継希望者をマッチング
手仕事を未来へつなぐ

アップルが預金参入
「ネオバンク」が続々誕生する近未来像
高橋克英 事業構想大学院大学 客員教授

戦略コンサル会社のアーサー・ディ・リトル
CEO調査とコンサルティングの未来

実現間近から長期計画まで
国内外の未来構想


◆第2特集
フードテックでつくる持続可能社会

総論 フードテック市場のポテンシャル
食品ライフサイクル全てに参入機会

Orbillion Bio シリコンバレー発の和牛培養肉スタートアップ
米国に見る、「細胞培養肉」の最前線

生成AIの進化で現場導入が可能に
工場・調理場に進出ロボットの可能性

TOWING 高機能バイオ炭を開発
土壌改良技術で「地球と宇宙」を救う

廃棄物から新たな価値を生み出す大学発ベンチャー
拡大する食品アップサイクルビジネス

日本初、注目のスタートアップ5選
フードテック企業の構想力


◆地域特集
浜通り地域からイノベーションと新たなコミュニティを生む
福島県

内堀雅雄・福島県知事 インタビュー
復興に挑戦する姿こそ、福島の強み

数字で見る福島県

日東紡績 創立100周年を迎えたグラスファイバーのトップメーカー
「何でも繊維にしてみよう」挑戦のDNAを継ぐ

シンク 会津大学発のICTベンチャー企業
IoTを身近に感じられる製品・サービスを開発

リビングロボット 愛着の沸く小型2足歩行ロボットで注目を集めるベンチャー
1台のロボットを生涯のパートナーにする

須賀川特撮アーカイブセンター 須賀川市と庵野秀明氏が連携し設立
世界に誇る「特撮」を後世に伝える拠点に

NoMAラボ まちづくりと地域課題解決ビジネスを展開
被災地のコミュニティから社会が変わる

メーデルリーフ 地域発の名産を商品化し、只見線を応援
只見町の魅力を伝え、故郷を愛する人を増やす

サガデザインシーズ 自由な発想で“畑違い”の新事業を展開
ハーブ栽培で飯舘村に新たな価値を創造

郡山市・河村電器産業・事業構想大学院大学
郡山新事業開発プロジェクト研究を発足


◆特別企画
自治体DX全国首長アンケート

デジ田構想に基づく自治体の注力分野が明らかに
自治体DX全国首長アンケート

北海道伊達市 リモートワークソリューションを導入
「庁内DX」で持続可能な行政サービスに


◆地方創生ウェビナー
情報セキュリティポリシー・ガイドライン改定への対応

総務省セキュリティーガイドライン
23年3月改定における3つのポイント

自治体情報セキュリティに対応する仮想ブラウザ
安全性と利便性を同時に向上

金沢市・計画や戦略、アクションプランとデジタル化の推進
DXで加速する業務と市民サービス向上


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
国内のニット産地を支援
藤原由光 島精機製作所 経営企画部 部長

SDGs×イノベーション
持続可能な観光への挑戦


◆トップの哲学と発・着・想

海外展開と未来構想
おいしく楽しい、持続可能な社会を実現
勝木敦志 アサヒグループホールディングス代表取締役社長 兼CEO

NTT西日本の未来構想
「伝新人輪」で成長ビジネスを開拓
森林 正彰 西日本電信電話 代表取締役社長 社長執行役員

脱炭素社会を実現する企業戦略
変わりゆく環境に柔軟に対応
青木慶一郎 JKホールディングス代表取締役社長

変革への挑戦
建築を通じ、顧客の望みの実現を支援
丸山優子 山下PMC代表取締役社長

変革への挑戦
博多座を、世界から人が集う演劇の聖地に
貞刈厚仁 博多座 代表取締役社長

我が社の構想
信頼と最新技術で「鎌長ブランド」の確立を
鎌田長明 鎌長製衡 代表取締役社長


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
動物ファーストの動物園
「共存」をキーワードに動物業界をリード
坂本小百合 市原ぞうの国・園長

データ×タウンマネジメントの最前線
データ分析が導く未来のまちづくり

MPD発の新規事業
日本とインドの架け橋に
丹治大佑 Indobox代表取締役CEO


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
ゼネコン 対決!
鹿島建設 vs 清水建設

ヘルスケアビジネスの新戦略
製品・サービスの「価値」とは何か
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
デザインと科学を融合
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

世界各国のベンチャー企業動向・タイ
インパクトのある起業を増やせ

再生医療で描く日本の未来
医工連携と知財化
岡野栄之 慶應義塾大学医学部 教授

草分けベンチャーキャピタリストの道程
スタートアップは時間のスピード感性が命
村口 和孝 日本テクノロジーベンチャーパートナーズ(NTVP)代表

地域経営の新機軸
「行政評価」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科教授/社会構想大学院大学 特任教授

食と農の新事業
3つの施策で世界へ飛躍
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

新規事業開発のための広報視点
広報・コミュニケーションの「理論」
橋本純次 社会構想大学院大学 准教授

実務家教員による大学教育
実務家教員の作り出す知2
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆Topics

アクセンチュア「テクノロジービジョン2023」
現実とデジタルを融合する4つの技術

対談 将棋棋士・藤井聡太氏×将棋AI開発者・山本一成氏
AIは将棋研究に役立つだけでなく、将棋の新たな楽しみ方を提示した

Psychic VR Lab・新潟市
地域とXRの可能性


◆書評・他

MPD通信
生きた事例から得る
事業構想の「発・着・想」

MPDの本棚
企業理念の「作り方」と「使い方」
1,300円
◆第1特集
食と農の新事業
地域力を生かすアグリテック

JA全農 他者との連携を強化
変化の時代に農と食を守りぬく
野口栄 全国農業協同組合連合会(JA全農)

食と農のビジネスを支援 
野村アグリプランニング&アドバイザリー
先進事例に見る農業の未来

ファームノート
畜産・酪農業を持続可能にするDX

エムスクエア・ラボ、やさいバス
現場視点で解きほぐす農業の課題

さがみこベリーガーデン
農業と再エネで実現する持続可能な地域

守りから攻めの農業知財戦略へ
海外流出と日本の対策
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

シーエープラント
規格外の地元野菜を活かした新事業

常総市のアグリサイエンスバレー
先端農業と食で活性化する地域


◆第2特集
スポーツビジネス新時代

総論 スポーツの成長産業化へ
デジタルが牽引するスポーツ革命

スポーツ庁 スタジアム・アリーナ改革
アリーナは地域社会の結節点に

スポーツ予想アプリ「なんドラ」
「日本流」ファンタジースポーツ登場

74 富士通ローンチパッド×長野県スキー連盟
動作解析AIでスキルアップを実感

世界市場は10年で5倍の成長予測
「スポーツツーリズム」の可能性

スポーツビジネスにおけるAI・データ活用
スポーツテック企業の発想力


◆地域特集
世界をリードする次世代都市
“SusHi Tech Tokyo”を実現
東京都

小池百合子・東京都知事 インタビュー
希望に満ちた持続可能な首都東京

数字で見る東京都

東京ドーム 東京ドームシティを大規模リニューアル中
地域と連携し、世界一のエンタメシティへ

東急ホテルズ&リゾーツ ホテル運営特化の新会社として始動
新ブランド戦略でさらなる事業成長を目指す

にんべん 挑戦のDNAを受け継ぐ日本橋の老舗
伝統のだし文化を守りつつ、新市場を開拓

森ビル 大企業特化のインキュベーション施設「ARCH」を運営
新事業創出支援で、大企業から日本を変える

神田明神 令和12年に向け創建1300年記念事業を推進
伝統と革新の精神で新たな神社像を提示

平塚製菓 東京で実践する「Soil to bar chocolate」
小笠原諸島で都内初のカカオ栽培を実現

Ryozan Park 働く・住む・育てるの三位一体型コミュニティ
熱い志を持つ多様な人が集う「村」をつくる

ヴィンヤード多摩 生粋の”東京産“ワインを生産するワイナリー
ワイン造りで農福連携、共生社会を推進

◆地方創生ウェビナー
自治体DXセミナー デジタルの力で進む業務効率化

仙台市と香川県三豊市
データが生み出す地方創生の新たなステージ

出張ルールを検証、業務効率化へ
長野県 自治体旅費業務を変革

コンカー×三井住友カード 
2社連携で自治体DXを支援
業務効率化を加速する支払改革

コンカーのクラウドソリューション
自治体DXのサポート
予算執行業務を変革


◆特別企画
共創が形づくるこれからの地域創生への挑戦

NTT西日本グループと地域創生推進コンソーシアムの活動
共創が形づくる地域創生への挑戦

観光客を呼び込む環境整備
自治体の挑戦に不可欠な市民と企業の「応援」

2023年3月までの実証実験の成果
森林・林業DXによる地域創生
カーボンニュートラルの実現


◆特別企画
デジタル・ニッポンに求められる構想力

自民党デジタル社会推進本部長・平井卓也氏インタビュー
デジタル・ニッポンで目指す社会構想
平井卓也 衆議院議員、自民党デジタル社会推進本部長

CMエンジニアリング
IoTプラットフォームで目指す未来社会
簡単・低コストにIoTアプリを構築

シスコシステムズ「オープンローミング」の可能性
次世代公衆Wi-Fiが地域を変える


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
「かるしお」を世界に広める
三原健司 国立研究開発法人国立循環器病研究センター 理事長特任補佐 副オープンイノベーションセンター長

SDGs×イノベーション
公民連携でリユース市場を開拓


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
ウイスキーとともに道を切り拓き
今、国内外でさらなる高みを目指す
佐々木太一 ウイスキーアンバサダー/マスター・オブ・ウイスキー 元バレーボール日本代表

旭川市×ファストドクター 
持続可能な緊急医療体制の構築
コロナ陽性患者の救急搬送を5割削減

マクニカが実現する「まちのアップデート」
スマートシティ「くれ」へ、マクニカと連携


◆トップの哲学と発・着・想

後継者が挑む新規事業のつくり方
ポジティブ思考で常に挑戦
橋本久美子 吉村代表取締役社長

我が社の構想
食とエネルギーの循環で環境改善に貢献
一瀬直行 修電舎 代表取締役会長


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
きのこメーカー対決!
雪国まいたけ vs ホクト

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
社会と繋がるデザイン教育
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

世界各国のベンチャー企業動向・ベトナム
エコシステムが短時間で急拡大

ヘルスケアビジネスの新戦略
医療概念のパラダイムシフトに着目
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

再生医療で描く日本の未来
再生医療を輸出産業に
古川俊治 参議院議員

草分けベンチャーキャピタリストの道程
新しい企業を育てる職業の発見
村口和孝 日本テクノロジーベンチャーパートナーズ(NTVP)代表

地域経営の新機軸
「インバウンド」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

地方からの産業振興による逆転の地方創生
地域活性化人材を育成する方策
藤岡慎二 産業能率大学経営学部教授 兼 Prima Pinguino 代表取締役

ポストコロナ時代の観光産業の戦略
岐路に立つワーケーション
松田智生 三菱総合研究所 主席研究員

新規事業開発のための広報視点
広報・コミュニケーションの学び直しを選ぶ理由
橋本純次 社会構想大学院大学 准教授

実務家教員による大学教育
実務家教員の作り出す知
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆書評・他

MPD通信
「事業構想力」で未来を拓く
多彩な人材が集まる社会人大学院

MPDの本棚
生物多様性はビジネスキーワードに
1,300円
◆第1特集
Web3のビジネスモデル
NFT、DAO、メタバースの可能性

自律分散型組織「DAO」の可能性
企業のヒト・モノ・カネの源に

ガイアックス 地方創生×Web3の可能性
地域活用、焦点はNFTからDAOへ

アビスパ福岡×フィナンシェ 
日本初のスポーツDAOを発足
Web3×スポーツのインパクト

oViceに見る、メタバースの新たな可能性
社会に定着する「メタバースオフィス」

ジザイエ ロボットと人の「人機一体」の実現へ
メタバース時代に必要な「自在化」技術

国土交通省「PLATEAU」 
130都市の3Dモデルを構築
デジタルツインが生む新事業

自民党デジタル社会推進本部
「Web3ホワイトペーパー」
Web3推進の課題と政策展望

大手からスタートアップ、地域まで幅広く参入
事例に見るWeb3ビジネスのチャンス


◆第2特集
社会的インパクトの視点で新ビジネスを生み出す

SIMIが進める
インパクト投資の人材育成

シグマクシスHD 社会課題解決に向けたビジネスを手掛ける上場企業
事業を通じた社会的インパクトの創造に取り組む

ファーメンステーション 
廃棄物から価値ある素材や製品を創出
独自の発酵技術で実現する循環型社会

インパクトスタートアップ協会
エコシステム形成に道を作る

公文教育研究会
SIB活用、事業者から見た利点

インパクト投資エコシステムの最先端を目指す
アウトカムファンドが始動

裏付けのない社会的インパクトでアピール
インパクトウォッシュに注意


◆地域特集
人生100年時代のフロンティア県を実現
香川県

池田豊人・香川県知事 インタビュー
100歳まで人生を楽しめる田園都市へ

数字で見る香川県

タダノ世界シェアトップクラスの建設用クレーンメーカー
クレーンの電動化で建設業界の脱炭素化を推進

大倉工業商品を包むポリエチレンフィルムのトップメーカー
環境貢献製品で持続可能な社会を目指す

四国化成ホールディングス “独創力”で世界のニッチトップへ
独創性をグループ発展の力とするDNA

セーラー広告 地域に密着して事業を展開する広告会社
クリエイティブの力で地域課題を解決する

Setouchi-i-Base 多様な人材が集うオープンイノベーション拠点
強力な伴走支援で人材育成と起業を加速

Raise the Flag. 視覚障害の世界を変える香川発ベンチャー
全盲でも使える視覚代替器具を商品化へ

オキオリーブ互恵の実践で、世界中から人が集まるオリーブ園
和食に合うオリーブオイルで新市場を開拓

四国遍路 四国に特化した旅行会社
「旅行×伝統文化・産業」で地域活性

瀬戸内・暮らしの大学学びでつながる新たな地域コミュニティ
全ての人に、日常が豊かになる学びを提供


◆地方創生ウェビナー
自治体DX 行政に求められるチャレンジ

今、行政に求められる変容とは
地域の未来を明確に進めるDX

国が推奨するネットワーク環境を構築し、課題を解決するAruba
次世代ネットワークで自治体DXを支援

北見市・アナログ改善とDXの両輪で住民、職員両者の負担を軽減
誰一人取り残さない窓口業務改革


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

SDGs×イノベーション
「寄付」で企業のSDGs貢献を可視化

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
ユーグレナをバンドメンバーに楽曲制作
北見裕介 ユーグレナ 広報宣伝部部長


◆トップの哲学と発・着・想

技術企業の未来構想
先端ITで産業の競争力強化に貢献
坂下智保 富士ソフト 代表取締役 社長執行役員

先端技術で社会課題に取り組む
商社の枠を超え事業を創出
富澤克行 RYODEN 代表取締役社長

構想と連携でチャンスを生み出す
事業規模拡大で地域医療に貢献
池谷保彦 メディアスホールディングス代表取締役社長

持続可能な社会の実現に取り組む
漬物で野菜の元気を届ける
影山直司 ピックルスホールディングス代表取締役社長

我が社の構想
宮崎で「地域循環型経営」の実現を
島原俊英 MFE HIMUKA 代表取締役社長 ひむか野菜光房 代表取締役社長


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
限界を決めるのは年齢ではなく自分自身
勝てる限り走り続ける
日高逸子 ボートレーサー

GXがもたらすビジネスチャンス
地域に価値ある再エネを
グリーンパワーインベストメント

マクニカが実現する「まちのアップデート」
「データ流通プラットフォーム」の役割

MPD発の新規事業
転出者と「ふるさと」を繋ぐ


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
Web3ビジネス対決!
グリー vs メルカリ

世界各国のベンチャー企業動向
IT・テック系で魅力ある企業を輩出

ヘルスケアビジネスの新戦略
ニーズと未来を捉える手法とは
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
エレコムのデザイン
次の「兆し」を捉え実装
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

草分けベンチャーキャピタリストの道程
ベンチャーキャピタリストのあるべき姿
飛田努 福岡大学商学部准教授

地域経営の新機軸
「自治体間競争(都市間競争)」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

地方からの産業振興による逆転の地方創生
食を核にイノベーション創出を目指す
藤岡慎二 産業能率大学経営学部教授

新規事業開発のための広報視点
専門職大学院の事例から
橋本純次 社会構想大学院大学 准教授

実務家教員による大学教育
実務家教員と新たな知の形式
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆Topics

改正道路交通法が7月1日施行
電動キックボードの競争激化

2022年度大学発ベンチャー実態等調査
ベンチャー数は過去最高の伸び

G7広島サミット
広島ビジョンで核軍縮を発信

レベル4での自動運転移動サービス
永平寺町の2kmの区間で運行開始


◆書評・他

MPD通信
アイデアを生み出し続ける2年間
事業構想を体系化したカリキュラム

MPDの本棚
プロレスや寺院に学ぶ経営管理
1,300円
◆第1特集
GXがもたらすビジネスチャンス
脱炭素で広がるサプライチェーンの協業

CO₂排出削減を可視化
三井物産が取り組む社会の脱炭素

巨大コンビナートから始める社会のカーボンニュートラル
川崎臨海部のGX

アスクルが作ったクリアホルダーの資源循環
水平リサイクルで新ブランド発足

水素を燃料にしたバーナーで実現する
アスファルト製造の脱炭素化

インフォメティスのDR支援
再エネ時代の電力最適利用に貢献

NEDOのグリーンイノベーション基金事業
脱炭素への挑戦は新規事業のチャンス

脱炭素のための連携プラットフォーム
福島・浜通りで挑戦が始まる

企業のグリーントランスフォーメーションを後押しする政府の取組
投資を排出削減につなげる

海外のGX注目企業20選
排出ゼロを目指す様々なアプローチ


◆第2特集
ポストコロナ時代の観光産業の戦略

インバウンド本格回復へ向けた観光庁の施策
量から質へ転換し、持続可能な観光立国へ

JTBグローバルマーケティング&トラベル
訪日客を掴むための「3つのキーワード」

城崎温泉の宿泊データを共有する「豊岡観光DX基盤」
地域の予約を可視化し、経営改善に繋げる

観光業界の脱炭素に取り組む東武トップツアーズ
観光業界特化のCO₂排出量算定ツールを開発

7市町村で構成する観光地域づくりプラットフォーム・雪国観光圏
雪国のエコロッジの魅力を世界に伝える

Japanticket インバウンド集客を総合支援
eチケットで高付加価値なサービスを提供

プリンセス・クルーズが3年ぶりに日本発着クルーズを再開
安全と快適の両立で、日本市場を開拓

訪日客と日本各地の伝統文化・自然をつなぐ「Deeper Japan」
圧倒的に高品質で深い日本文化体験を提供

GSTCツアーオペレーター認証を日本で初めて取得したTricolage
地域資源を生かした持続可能な観光を推進

これからの観光産業の人材確保と人材育成
他業界からの新規参入促進の仕組み作りを


◆地域特集
コンビナートの脱炭素化を国際競争力強化のチャンスに
千葉県

熊谷俊人・千葉県知事 インタビュー
県政150年を機に、新たな千葉の時代へ

数字で見る千葉県

東洋エンジニアリング プラントビルダーから脱炭素の専門家集団へ
エンジニアリングで世界の脱炭素化に貢献

幕張PLAY 地域コミュニティ創出と社会起業家育成
人とスキルを繋ぎ、社会的価値を創出

いすみ市 有機農業者ゼロから、わずか4年で産地形成
学校給食を基盤に有機米の産地づくりに成功

Smart119 救急医療支援システムの開発・運用
ICTを活用し、未来の医療を創造する

Liberaware 世界最小級の産業用ドローンを開発
狭くて危険な場所のデータを世界一持つ企業に

Turing AIネイティブな事業推進で自動車産業の常識を変える
2030年までに完全自動運転EVを量産化

チョウシ・チアーズ クラフトビールで銚子のまちを活性化
地域に愛される100年ブランドをつくる

Vanwaves 家庭用テントサウナで新市場開拓
「余白の時間」をプロダクトで表現

HAMIRU 廃校を活用したグランピング施設を開業
「地域密着型リゾート」で地域課題を解決


◆地方創生ウェビナー
地域脱炭素による地域のリデザイン

環境省 脱炭素地域づくりで進める地域課題の解決と地方創生
「脱炭素先行地域」選定のポイント

石狩市 脱炭素先行地域の取組事例
「再エネの地産地消」で企業誘致


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
導く能力持つ料理人を育てる
西原史郎 ぐるなび 執行役員 プロモーション事業部 食と観光企画部 部長

SDGs×イノベーション
食品ロス削減に産学官で協働


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
五輪に出られなかったから得られた財産を慈しみ前へ進む
中野友加里 元フィギュアスケーター スポーツコメンテーター

地方創生に向けた人材育成
研究員14人が南相馬の未来構想を発表

マクニカが実現する「まちのアップデート」
中心市街地×次世代モビリティの可能性


◆トップの哲学と発・着・想

阪急阪神HDの事業戦略と関西の未来
沿線を「関西で圧倒的No.1」に
角和夫 阪急阪神ホールディングス 代表取締役会長 グループ CEO

技術企業の未来構想
期待を超える商品を世に出す
木村隆利 椿本チエイン代表取締役社長

持続可能な社会の実現に取り組む
「おいしい」の循環型社会に
山本浩丈 AKOMEYA TOKYO代表取締役社長


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
OTA対決!
アドベンチャー vs エアトリ

世界各国のベンチャー企業動向
インドのスタートアップ事情

ヘルスケアビジネスの新戦略
新規事業の「タイミング」を見極める
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
大阪・関西万博のデザインプロジェクト
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

スポーツの成長産業化
注目を集める「スポーツホスピタリティ」

BXのビジネスチャンス
バイオテクノロジーの成長産業化へ

草分けベンチャーキャピタリストの道程
スタートアップと並走するVC立ち上げと南場氏との出会い
田路則子 法政大学経営学部教授

地域経営の新機軸
「事例活用」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科教授/社会構想大学院大学 特任教授

地方からの産業振興による逆転の地方創生
課題先進地から生まれる革新
藤岡慎二 産業能率大学経営学部教授 兼 Prima Pinguino 代表取締役

新規事業開発のための広報視点
大学院での学び―行政広報担当者の事例
橋本純次 社会構想大学院大学 専任講師

実務家教員による大学教育
実務家教員を定義することの意味
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆Topics

少子化対策、子ども・若者支援の司令塔
こども家庭庁が活動開始

廃プラリサイクルに向け
製造・供給者による再資源化を認定


◆書評・他

MPD通信
夢は無限。事業構想で実現。
アイデアを形にする大学院

MPDの本棚
「良いバブル」を予測するには
1,300円
◆第1特集
エンゲージメント向上からイノベーションへ
新しい人材育成の方向性

リンクアンドモチベーション
エンゲージメントの可視化から変革へ

パーソルイノベーション 「学びのコーチ」
リスキリングは「業務」として捉えよ

「人的資本調査2022」から見えた現状と課題
「データドリブン」な人的資本経営へ

先進企業に学ぶ、人的資本経営のポイント
企業の強みと成長戦略を連動

日本総合研究所
デジタル×学び直しの3つの課題

wellday、CHEERS スタートアップの発想力
モチベーション改善に新たな選択肢

人事・リスキルに留まらない可能性
人的資本経営を加速させる新サービス


◆第2特集
レガシー企業のデジタル革新

SGホールディングスのデジタル化の軌跡
経営としての明確な意思がDX戦略の鍵

京都丸紅 和装を身近に、楽しく、より便利に
卒業式の袴レンタルをDX

ローコード・アジャイル開発でデジタル化した家具メーカー
FPKナカタケの自社DX

三菱総研DCS
製造現場で使えるAIプラットフォーム
熟練技能者を支援するDX

エビソルが見る飲食店DX
強みを生かすデジタル活用

カメラ+クラウド+AI
映像であらゆる現場をDX

中小企業庁の「みらデジ」事業
デジタル化で経営課題の解決を


◆地域特集
製造業の脱炭素を次世代産業育成に活かす
山口県

村岡嗣政・山口県知事 インタビュー
山口県の「新たな未来」に向けて

数字で見る山口県

YMFG ZONEプラニング 地方創生特化のコンサルティング会社
地方創生における新たな官民連携への挑戦

カンロ 飴・グミ市場を牽引する山口発祥の菓子メーカー
パーパスを起点に、新事業領域を開拓

長門湯本温泉まち 人気温泉地トップ10への挑戦
官民で取り組む持続可能な温泉地づくり

シーパーツ 独自技術で自動車リサイクル業界を革新
中古車部品販売の新たな仕組みを確立

梶岡牧場 牛の繁殖からレストラン事業まで一貫経営
一頭の命の価値を伝え切る“食業”を実践

マルヤマ水産 世界最大の陸上ウニ畜養施設を開設
ウニの陸上畜養で、磯焼け問題解消へ貢献

トーフミート 豆腐から新たなプラントベースフードを開発
目指すは、代替肉を超越する世界的商品

室積市場ん 空き家活用を軸に多様な事業を展開
女性ならではの視点と力で、室積を活性化


◆特別企画
NTT東日本グループ Solution Forum 2023
地域創生DX会議

自治体DX推進のカギを握る、人材の確保と育成
DX導入の先を見据えた組織作り

中小企業を支える「山梨DX推進支援コミュニティ」
地域DXを強力にバックアップ

自治体DXに欠かせない、意識醸成と利用者目線での検討
綾瀬市×NTT東日本のDX


◆特別企画
地域創生Coデザインカレッジ こでざと

宮島プロジェクトに見るデータ活用
人を惹きつける地域づくり

仲間とつくるデータドリブン文化
「データ活用×コミュニティ」で地域課題を解決

体系的に学ぶ機会を提供
課題解決に向けシナリオ作成
実践した修了生2人に聞く


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
子どもや若者が生きやすい未来を作りたい
田中れいか モデル・社会活動家

マクニカが実現する「まちのアップデート
中小自治体の「スモールスタート」に伴走

自治体DX会議 加茂市×NTT東日本
住民参加型の先進的防災モデルをつくる

自治体DX会議 名取市×岩沼市×NTT東日本
複数自治体のデータ連携基盤で広がる未来

企業版ふるさと納税の活用事例
10の構想が生まれる
河村昌美 事業構想大学院大学事業構想研究所 教授

次世代の官民共創プラットフォーム
コーディネーターが官民共創に伴走

地域課題の解決を起点に新事業をつくる
健康寿命延伸に貢献

プロスポーツチームと企業の新連携
社会課題の解決へ、新共創モデルを構築

MPD発の新規事業
新しいジャーナリズムに挑戦


◆トップの哲学と発・着・想

新たな5カ年計画で課題に取り組む
地域の活力を高める
岡田直樹 内閣府特命担当大臣

全世代の健康・治療に貢献するヘルスケア・ビジネス
かかりつけ薬局の理想形を追求
秋山昌之 ファーマライズホールディングス 代表取締役社長

開発で実現する持続可能な地域
質の高い開発で企業価値を高める
伊藤貴俊 日本エスコン代表取締役社長

技術企業の未来構想
世界をリードするファインケミカル企業を目指す
小島智敬 日本高純度化学 代表取締役社長

データを活用し未来をつくる
日本での経験を活かしベトナム進出
中島直樹 JPメディアダイレクト代表取締役CEO

我が社の構想
ジンを起点に、焼酎文化を世界に発信
渡邊眞一郎 京屋酒造 代表取締役

事業構想大学院大学 仙台での学び
長期ビジョン「わきたつ東北」実現へ邁進
増子次郎 東北経済連合会 会長


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
日本が誇るアトツギ文化を世界標準語に
山野千枝 一般社団法人ベンチャー型事業承継代表理事 公益財団法人大阪産業局 フェロー

SDGs×イノベーション
サブスク×訓練で「想定外」に備える


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
老舗文房具メーカー対決!
パイロットコーポレーション vs 三菱鉛筆

スーパーシティ 都市の未来とDX
データ活用により稼げる農業へ変革を

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
デザイナーがビジネスパートナーに
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

ヘルスケアビジネスの新戦略
生成系AIが変える医療・ヘルスケア
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

草分けベンチャーキャピタリストの道程
個人でスタートアップファンド設立
清水 薫 米国ピッツバーグ大学国際公共政策大学院准教授

地域経営の新機軸
「職員採用試験」の注意点
牧瀬 稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

新規事業開発のための広報視点
構想できる人材を養成
橋本純次 社会構想大学院大学 専任講師

実務家教員による大学教育
3つの能力から考える実務家教員の定義
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆書評・他

MPD通信
10期生に学位授与
事業構想修士は572名に

MPDの本棚
1万社の社史分析から見えるDNAとは
1,300円
◆第1特集
物流の未来
社会の基盤を強くするアイデアとプラン

JR貨物 総合物流事業への挑戦
鉄道貨物の
新たな利用機会拡大に挑む

ハコベル ユーザー拡大へ新たなスタート
物流の課題解決に貢献するプラットフォーム

ウィルポート ラストワンマイルの課題解決を目指す
買物のお届けから狭商圏共同物流を実現

国交省ほか 「2024年問題」解決の施策を検討
持続可能な物流へ議論が佳境に

民間施設直結スマートインターチェンジ
高速道路アクセスから物流を構想

souco フィジカルインターネットに
不可欠なサービスへ
倉庫の検索と柔軟な利用を可能に

エーディエフ アルミ製品メーカーが開発した段積みボックス
空間を生かし物流を効率化

海外の物流関連スタートアップ20選
多様な角度から物流課題に挑戦


◆第2特集
ファミリービジネスの成長条件

第2特集総論
大転換期を迎えるファミリー企業

自治体関与型事業承継支援モデルの実証がスタート
移住・創業・事業承継の三位一体がカギ

愛犬家が殺到する旅館 伊豆長岡温泉「八の坊」
既存顧客を失っても改革を遂げる

山口キャピタル 事業承継の新しいかたち
大廃業時代を救う「サーチファンド」

テクノツール ツール開発から就労支援へ
先代から事業「想い」を引き継ぐ

竹下製菓 承継から売上高を2倍に拡大
戦略的なM&Aと新商品開発で成長

オンライン上の学び場・コミュニティが続々登場
「後継者ネットワーク」が生み出す価値

ChatGPTや特化型ファンド、人材支援など
経営革新・承継を支えるDXサービス

第3回アトツギ甲子園
院生・修了生2名がファイナリストに


◆地域特集
人材と企業を集積させイノベーションを生む
広島県

湯﨑英彦・広島県知事 インタビュー
多様な人材が集うイノベーション立県へ

数字で見る広島県

ひろぎんホールディングス
銀行の枠を超えた総合サービスグループへ
次の柱となる新産業を地域とともに創出

クニヒロ 日本で初めてEUへ牡蠣を輸出
ベンチャー魂で世界の牡蠣市場に切り込む

藤い屋
もみじまんじゅうの老舗が挑む新事業開発
宮島の伝統の味を100年先に伝える

ヤマトフーズ 「レモスコ」で躍進の食の総合商社
広島の特産を生かす新商品開発に注力

瀬戸内醸造所
地域課題を解決する「旅するワイナリー」
瀬戸内の一次産業を守り、次世代へつなぐ

KGモーターズ
日本の道路事情に合う1人乗りEVを開発
超小型モビリティで脱炭素社会へ貢献

エイトノット ロボティクスとAIで水上交通を変革
海起点の新たな経済圏の構築を目指す

Forema 駆除される野生生物を活かした事業を展開
生態系保全とビジネスを両立させる


◆自治体DXウェビナー
ガバメントクラウド移行に向けたセキュリティの総点検

重要性を増す、地方公共団体の情報セキュリティ強化
総務省ガイドラインの最新状況と今後

アドビ 自治体DXと文書管理のデジタル化
PDFの文書公開を便利で安全に

自治体における利用のポイント
クラウドサービスのセキュリティ管理
上原哲太郎 立命館大学 教授

ハンモック
自治体におけるAssetViewの導入事例
3ステップで情報漏洩対策を徹底

Box Japan
情報コラボを推進する自治体が急増


◆特別企画
自治体DXの推進

地方創生を加速する
デジタル田園都市国家構想総合戦略
構想の概要と自治体の先進事例

新潟市の事例 デジタル×産業
5G時代の新産業創出への取り組み

袋井市の事例 デジタル×暮らし
シニア人材を育て自治会DXを推進


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
運輸企業グループ対決!
近鉄グループHD vs 阪急阪神HD

ヘルスケアビジネスの新戦略
ニーズドリブンを深堀する
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
ブランディングでビジネスを拡張
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

草分けベンチャーキャピタリストの道程
社会投資家としての真骨頂
飛田努 福岡大学商学部准教授

地域経営の新機軸
「デジタル田園都市国家構想」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

新規事業開発のための広報視点
専門職大学院で理論と実践をバランスよく学ぶ
橋本純次 社会構想大学院大学 専任講師

実務家教員による大学教育
求められる実務家教員像
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆トップの哲学と発・着・想

ものづくり企業のビジネス変革
挑戦する風土をつくる
久米敦司 かどや製油代表取締役社長

ベストソリューションパートナーからイノベーションリーダーへ
「挑戦の中期」では基盤づくりを徹底
木村和正 ナブテスコ代表取締役社長

持続可能な社会の実現に取り組む
地域をつなぎ選ばれる街へ
加藤典裕 中海テレビ放送代表取締役社長、ローカルエナジー代表取締役

新規事業開発のためのリカレント・リスキリング
学び直し支援で、会社の土台を強く
関正樹  関彰商事 代表取締役社長
田中里沙 事業構想大学院大学 学長

わが社の構想
自然資源を守り、持続可能な地域を作る
山崎司 山崎産業 代表取締役社長


◆Topics

三条市×JR東日本
燕三条の100以上の工場と繋がる地域創生型ワークプレイスが開業


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
スイス・日本の協創を進める
ジョナス・プルヴァ 在日スイス大使館広報文化部長
小宮信彦 事業構想大学院大学 特任教授

SDGs×イノベーション
持続可能な介護へ、現場と医療を繋ぐ


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
日本から世界へ花の持つ癒しの力で人々に喜ばれるものを
ニコライ・バーグマン フラワーアーティスト

魅力を発信するシティプロモーション
「選ばれる都市」の魅せ方
山中竹春 横浜市長

NTT西日本グループ 三国湊で「サステナブル・ツーリズム」推進
地域活性化と住民のくらし発展を両立

神戸市「CO+CREATION KOBE Project」
公民連携でイノベーションを

MPD発の新規事業
社内と社外で、2つの新規事業に挑戦


◆書評・他

MPD通信
事業構想大学院大学 福岡
新校舎で研究をスタート

MPDの本棚
求められる危機管理のアップデート
1,300円
◆第1特集
デジタルヘルスの新事業

PHRサービス事業協会も始動
PHRサービス参入のチャンス

電子お薬手帳サービス「harmoおくすり手帳」
電子お薬手帳で「特化型PHR」を目指す

メディカル・データ・ビジョン×センシング
生活者の健康の「未来予測」を実現へ

在宅医療・ウェルビーイング市場が拡大
CES2023に見るビジネストレンド

企業・医療機関・医師会が密接に連携
「AIホスピタル」が拓く未来の医療

「フェムケア」の第二ステージ―事業推進・事業開発のポイント
焦点は女性健康学から「女性社会学」へ

「健康経営」の第二ステージ
事業推進・事業開発のポイント
コロナを経て健康経営は「健幸」経営に

WizWe ヘルスケアへ事業領域を拡大、未病・予防社会実現へ
「習慣化」でヘルスケアビジネスを支援

福岡バイオコミュニティ
ゲノム編集産業化実証ラボを開設
スマートセル産業の集積地を目指す

AI・IoTを活用したサービス開発が加速
注目のヘルスケア事業11選


◆地域特集
米に次ぐ第2の農業の柱を育てる
新潟県

花角英世・新潟県知事 インタビュー
再生可能エネルギー等創出で脱炭素を推進

数字で見る新潟県

雪国まいたけ プレミアムきのこのトップメーカー
部門横断で市場拡大と新ビジネスに挑む

ハードオフコーポレーション 次の50年を見据えた成長戦略
日本式リユースで循環型社会の実現に貢献

五泉ニット工業協同組合 五泉ニットのブランド化を推進
五泉ニットの魅力を新拠点から全国へ発信

フタバ日本初の業務用ダシパックを開発したダシメーカー
付加価値創造の精神でダシの可能性を拓く

フラー 新潟と千葉で二本社体制を敷くIT企業
起業家育成ローカルモデルの構築を目指す

MGNET もの・こと・まちのソーシャルデザイン企業
ものづくりにより良い環境をデザインする

アイセック 健康寿命延伸に取り組む大学発ベンチャー
「新潟モデル」を確立し健康寿命日本一に

せきね農園「需要はあるが栽培されていない果樹」に注目
9代目農家が挑戦する国産アボカド栽培

新潟大学日本酒学センター 世界初の「日本酒学」確立へ
新潟を世界的な「日本酒学の聖地」に


◆第2特集
SDGsの深化と真価

目標年までの折り返し点を通過
SDGsきっかけの連携が進む

複雑性に向き合う「越境コミュニケーション」でSDGs人材を育成
「自分ごと化」で生む社会と個人の変容の連鎖

企業が取り組むSDGs目標達成
事業で社会・環境にプラス影響

内閣府 地方創生SDGs
課題の解決策探り、地域を活性化

企業が取り組むSDGs目標達成
事業で社会・環境にプラス影響

彩ユニオン 循環型社会を目指しサステナビリティに取り組む
SDGsをもとに開発した新製品

ライフケア・ビジョンが考えた「住み続けられるまちづくり」
連携で実現する持続可能な高齢社会

ユーグレナ サステナビリティフィクション小説を発表
100年後の社会をSF作家と考える


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
御堂筋を世界に発信するストリートへ
中塚一 一般社団法人ミナミ御堂筋の会 エリアマネージャー
絹原一寛 同 エリアサブマネージャー
小宮信彦 事業構想大学院大学 特任教授


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
ジェネリック医薬品メーカー対決!
サワイグループHD vs 東和薬品

ヘルスケアビジネスの新戦略
制度疲労の社会をどう生き抜くか?
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

スーパーシティ 都市の未来とDX
個別最適ではなく、「協働最適」の実現を

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
「社会的価値」をマネタイズする
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

「デジタル田園都市国家構想総合戦略」のポイント
DXで魅力的な地域づくりを推進

草分けベンチャーキャピタリストの道程
北海道発のスタートアップの上場支援
田路則子 法政大学 経営学部 教授

イベントレポート・EY知恵のプラットフォーム
地域ビジネスを拡げる方策

地域経営の新機軸
「政策づくり」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

新規事業開発のための広報視点
コミュニケーション担当者の学び直し
橋本純次 社会構想大学院大学 専任講師

実務家教員による大学教育
求められる実務家教員像
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆トップの哲学と発・着・想

持続可能性、地域活性化に取り組む企業
脱炭素社会へ事業変革を進める
木藤俊一 出光興産 代表取締役社長

未来を創る構想と実践の先導者
世界初の製品開発で、市場をゼロから創る
山藤清隆 シースター 代表取締役

技術企業の未来構想
新たな成長シナリオを描く
大谷清介 戸田建設 代表取締役社長

安全と安心を守る構想
火災の犠牲者がゼロの世界に
山形明夫 ホーチキ 代表取締役社長

脱炭素社会を可能にする企業戦略
脱炭素の時代も市場をリード
白鳥昌一 デンヨー 代表取締役社長

脱炭素社会への企業戦略
「種播き精神」で絶えず新たな価値を創造
小幡学 ニチレキ 代表取締役社長

アナログとデジタルで広報を支援
ダイレクトメールの価値を高める
山本克彦 ディーエムエス 代表取締役

発展の礎と未来構想
人口減少に歯止めをかける
石坂茂 IBJ 代表取締役社長

フィンテック企業の進化
顧客とつながる独自Payを提供

わが社の構想
SNS活用で「絆と縁の交差点」を目指す
長野雅樹 リンクロノヴァ 代表取締役社長


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
バレエという最高の芸術を届け続け、未来へと繋ぐ為に
奥村康祐 バレエダンサー プリンシパル

行政DXとデータ活用
行政DXに不可欠な「データ連携基盤」
アステリア

MPD発の新規事業
アバター活用で広がる無限の可能性


◆書評・他

MPD通信
新鮮なアイデアと気づきを得て
未来の新規事業を創り上げる

MPDの本棚
未曾有の時代に向けた私鉄大手のチャレンジ
1,300円
◆第1特集
政策を活かして創る新事業

農林水産省 基本法改正の影響と
農林水産分野の事業機会
横山紳 農林水産省 農林水産事務次官

「地域交通の維持・高度化」「二地域居住」を推進する国交省
地域の新ビジネスは交通・観光に注目
藤井直樹 国土交通省 国土交通事務次官

経済産業省
新しい挑戦で変革を乗り切るリスクを取れる人に機会を
多田明弘 経済産業省 経済産業事務次官

環境省のビジネス支援施策
自治体や企業への相談窓口を強化
和田篤也 環境省 環境事務次官

日本財団 「海の地図PROJECT」
海の課題を新発想の「地図」で解決
海野光行 日本財団 常務理事

関東大震災100年
次の大地震に備える新規事業とは
目黒公郎 東京大学 生産技術研究所 教授

日本ディープラーニング協会 
テクノロジーとビジネスを繋ぐ人材育成
AI時代を生き抜く「リスキリング」

「スタートアップ育成5か年計画」が始動
エコシステム活性化へ、広がる官民連携

インドが世界最多の国に
世界人口「80億人」時代の成長市場

デジタル×脱炭素が大きなトレンドに
2023年、各省庁の注目施策


◆地域特集
戦略的企業誘致と新産業の育成に注力
福岡県

服部誠太郎・福岡県知事 インタビュー
「世界から選ばれる福岡県」に

数字で見る福岡県

九州旅客鉄道
グループの総合力で新事業領域へ挑む
2030年までに非鉄道収益を75%に拡大

ロイヤルホールディングス
コロナ禍を機に挑む事業変革
人流依存型ビジネスを脱し、新たな成長へ

QTnet
広告やeスポーツなど新領域へ次々に参入
通信事業の技術を基盤に新事業へ挑む

アイナックシステム
いちご自動収穫ロボット「ロボつみ®」を開発
収穫ロボットで農家の働き方を変える

八女流
林業の6次産業化で山とまちをつなぐ
「流域資本」で育む循環型林業モデル

日本風洞製作所
世界の風洞市場に切り込む九大発ベンチャー
小型・低価格化で「風洞の民主化」を実現

neuet
4都市でシェアサイクルサービス「チャリチャリ」を展開
1分単位の課金で、移動の新習慣をつくる

クアンド
現場特化の遠隔支援ビデオ通話アプリを開発
レガシー産業の現場をITでアップデート

ベンナーズ
未利用魚を活用したサブスクサービスを展開
真に持続可能な水産業の構築を目指す

福岡市は本当に「地方最強都市」なのか?
データから読み解く福岡市の課題と解決策


◆第2特集
成長分野の未来予測

金融業界のBtoB企業から見た
金融DXと地銀の可能性

デジタルブラスト 新年の宇宙ビジネスの展開
月面探査とポストISSに注目

ぐるなびが見る コロナ禍を経た外食の未来
専門化、DXと地域文化深堀がカギに

コロナ後の飛躍に向かう
日本の観光、2大キーワード
和田寛 株式会社岩岳リゾート代表取締役社長

旭化成のDX戦略
ビジネスモデル革新にDXを活かす

トリドール
超高速海外展開で「No.1グローバルフードカンパニー」へ
海外展開のカギは「ローカルバディ」

メタバースビジネスの展望
産業用途がリードするメタバース活用

インボイス制度が10月に開始
業務デジタル化の推進力に

2023年のニューオープン
まちと交通で新しい人流を生む


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
万博で探る駅の未来
小森一 JR西日本 うめきたPT 担当課長

SDGs×イノベーション
エンタメ企業ならではの強みを活かす
西本京史 エイベックス サステナビリティ推進室室長


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
外食産業対決!
すかいらーくHD vs コロワイド

スーパーシティ
都市の未来とDX
医療DXにおける自治体の課題と可能性

ヘルスケアビジネスの新戦略
政府・与党の方針から読む潮流
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
官民連携によるAI道路点検サービス
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

草分けベンチャーキャピタリストの道程
日本のベンチャーキャピタルの黎明期
五十嵐伸吾 九州大学 ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター副センター長/教授

Web3.0ビジネスの展望
「諸外国並み」の事業環境を実現へ

地域経営の新機軸
「議会改革」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

データ活用のための自治体DX
クラウドで地域の課題解決を支援

事業構想大の国際学術交流
DXの知見は起業家教育に必須

新規事業開発のための広報視点
コミュニケーション担当者の学び直し
橋本純次 社会構想大学院大学 専任講師

実務家教員による大学教育
高度に複雑化した社会「Society 5.0」
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆トップの哲学と発・着・想

脱炭素社会を可能にする企業戦略
新たな時代、新事業への転換を
山﨑正毅 シナネンホールディングス代表取締役社長

技術企業の未来構想
マルチ・ニッチトップ企業を目指す
岡林理 レーザーテック代表取締役 社長執行役員

変革への挑戦
発信サービスから情報インフラに成長
山口拓己 PR TIMES代表取締役社長

フィンテックの展望
常に挑戦し続け、やり切る企業に
松橋正明 セブン銀行 代表取締役社長


◆発想・アイデア

将来へつなぐ起業家育成
JVA2022 起業家・VC16人を表彰

パイオニアの突破力
失敗も自分を彩る糧に幸せに繋がる大切なプロセス
林マヤ タレント

MPD発の新規事業
「地域に必要とされ続ける会社」へ


◆Topics

日本サービス大賞
AIデザインサービスなどが受賞

福井県×事業構想大学院大学
新事業創出セミナーを開催

サブスクビジネスのコンテスト
グランプリは登山アプリ「YAMAP」


◆書評・他

MPD通信
新規事業を構想する
アイデアと刺激溢れる大学院

MPDの本棚
未来のための5つの方向転換を提示
1,300円
◆第1特集
日本発ラグジュアリービジネス

日本的な奥ゆかしさと、世界水準のホスピタリティを両立
感性をゆさぶる「最上質の日本」を提供
吉原大介 パレスホテル 代表取締役社長

コーセーのハイプレステージブランド戦略
創業哲学を継承し、「誇りある美」を世界へ
牧島伸彦 コーセー 執行役員

日本の世界観を伝える家具ブランド
「Time & Style」
日本製品の魅力は「空間」で伝える
吉田龍太郎 プレステージジャパン 代表取締役

西洋中心主義から脱却し、自らの原点を見つめ直す
ローカル基点の「新ラグジュアリー」とは何か
中野香織 著述家、服飾史家

削ぎ落とされた洗練と品質の良さが、日本特有の価値
「JAXURY」を体現し、世界に発信
隅谷彰宏 テイラーアンドクロース 代表取締役

ラグジュアリートラベル市場における日本の現状と課題
世界標準を知り、真の「おもてなし」を
朽木浩志 マゼラン・リゾーツ・アンド・トラスト代表取締役社長

工業系エンジニアが生んだ素材発・環境調和型ブランド
素材大国だから取れるブランド戦略がある
春日秀之 hide kasuga 1896 代表取締役

デザインの力で職人と消費者をつなぐ「ARLNATA」と「MIZEN」
和服の伝統を現代のラグジュアリーに転換
寺西俊輔 STUDIO ALATA 代表社員

コンピュータープログラミングニット×Bコープで躍進するスタートアップ
アパレル業界のブルーオーシャンを切り拓く
高橋悠介 CFCL 代表、岡田康介 CFCL CSO

2022年誕生のラグジュアリー日本酒ブランド「MINAKI」
日本酒を軸に新たなライフスタイルを提案
皆木研二 REBORN 代表取締役


◆第2特集
3Dプリンターを活かす

総論 3Dプリンターの現在地
3Dプリンターは流行から社会実装へ

SUN METALON 
超高速金属3Dプリンターを開発
3Dプリントで「火星に街をつくる」

Polyuse 建設用3Dプリンターを社会実装
建設現場の人手不足を解消

積彩 3Dプリンティング専門のデザイン事務所
サステナブルな樹脂利用をデザイン

山形大・大阪大
フードプリンターが食糧危機を救う

ストラタシス・ジャパン
最先端医療を支える高性能造形

オンデマンド医療機器から文化財保存まで
新発想の3Dプリンター活用ビジネス


◆地域特集
人材育成・新産業創出で飛躍するものづくり県
富山県

新田八朗・富山県知事 インタビュー
新成長戦略でウェルビーイング先進地域へ

数字で見る富山県

北陸銀行 持続可能な地域づくりを目指す
地域の成長への貢献が原点

アルビス 中京圏へ進出を加速させる北陸最大手食品スーパー
「食」を通じて持続可能な地域づくりに貢献

東京富山県人会連合会 事業とネットワークづくり
ふるさとの魅力を全国に発信

モメンタムファクトリー・Orii 伝統着色技術を革新
「高岡銅器」の可能性を広げる

土遊野 有畜複合の循環型有機農業を実践
循環型農業で、富山の里山を繋ぐ

オズリンクス 宿泊施設からアパレルまで展開する地域起業家
通年観光で「文化が薫るまち」を守る

ママスキー 地域に密着した子育て情報を提供
子育て世代の選択肢を拡げ、社会と繋ぐ

ModelingX バーチャル住宅展示場で
買う側、売る側双方の課題を解決


◆地方創生ウェビナー
自治体業務の効率化とセキュリティ対策

業務効率化の先に、新たな価値を生み出す工夫を
自治体DX、成功の秘訣
三木浩平 総務省 デジタル統括アドバイザー

住民・企業に寄り添う自治体の電子契約/デジタル文書活用で
自治体DXを成功に導く

ユーザーが意識せずに使える
端末内リスク分離でEPSを実現

加古川市の業務効率改善の取組
DXで最善を尽くす


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
プレミアムカー ブランド対決!
LEXUS vs メルセデス・ベンツ

スーパーシティ 都市の未来とDX
高度なデータ活用で目指す「減災社会」
鶴成悦久 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター センター長/教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
データ×AI時代の医療ビジネス
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
障害者手帳をDX「ミライロID」
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

EY知恵のプラットフォーム
「大地の芸術祭」多様な支援者を育てる

地域経営の新機軸
「人口の維持・増加」という思想の注意点
牧瀬 稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

「デジ田」で地域のデジタル化を支援
構想実現に向けた今後の方向性

自治体DX会議~笛吹市編~
農業と自治体業務のDX

長期ビジョン実現のための価値創出と人材育成
オルガノのデジタル戦略

実務家教員による大学教育
実務家教員の求められる背景
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆トップの哲学と発・着・想

新規事業をつくる人材育成
世界で商社の機能を果たす
藤本 昌義 双日 代表取締役社長 CEO

未来を創る構想と実践の先導者
花業界の新たな
サプライチェーンを共創
武井亮太 ユーザーライク 代表取締役CEO


◆Topics

約29兆円の補正予算案を閣議決定
脱炭素・省エネを継続支援


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
絶対貧困からの脱却を支援

SDGs×イノベーション
シェアサービスをもっと簡単、便利に


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
和菓子に救われたから和菓子で恩返しをしたい
坂本紫穗 和菓子作家

NFTによる地域創生
地域社会で重要性を増す金融新技術
杉浦俊彦 SBI金融経済研究所 研究主幹

農と食で実現する地域活性化
ワイナリーからの発信

我が社の構想
パンケーキでお客様もスタッフも笑顔に
星野由加利 スマイルカンパニー 代表取締役

NTT東日本グループ
地域に伴走して「自治体DX」を実現

新規事業開発のための広報視点
コミュニケーション担当者の学び直し

MPD発の新規事業
杖を「ポジティブな道具」に変える


◆書評・他

MPD通信
研究を深化させる中間審査会
多彩な構想テーマが集結

MPDの本棚
人材は「資源」から「資本」に
◆第1特集
成長するフィンテック

キャッシュレス・ロードマップ 2022
世界最高水準の「80%」が目標

地域貢献の心と地域経済エコシステム
デジタル化で生まれ変わる地域通貨
納村哲二 フェリカポケットマーケティング社長

SMBCグループの中堅・中小企業向けデジタル化支援ワンストップサービス
法人DXの空白を埋める
並木亮 プラリタウン 社長

みずほ銀行と八丈町が包括連携協定
八丈島を「スマートアイランド」に

世界で注目集まるサステナブルファイナンスの現状
グリーンフィンテックを育てる

アイリックコーポレーション 
代理店が進めた保険デジタル化

資産としての生命保険の価値に注目
消費者の立場から選択肢を増やす
我妻佳祐 ライフシオン 社長

スタートアップの資金調達の選択肢を増やす
データに基づく新しい融資
安部匠悟 Fivot 社長

Siiibo証券 プラットフォーム構築し
投資と資金調達を可能に
私募社債のオンライン市場を作る

体験学習アプリ
投資を実データで学ぶ
小川亮 グリーンモンスター 社長

デジタル化された消費者に新しいサービスを作る
エンベッデッドファイナンスのチャンス

ユニークなフィンテック企業 20選
金融でより良い社会に挑戦


◆第2特集
営業の未来

総論 営業の未来
コロナ禍を経て変化する「営業」

SALESCORE
データドリブンな営業組織の作り方

カクトク 国内最大級の営業代行プラットフォーム
「外部人材」活用で強い営業組織を
満田聖也 カクトク 代表取締役

営業の「ブラックボックス化」に挑むAI技術
オンライン商談から ナレッジを抽出

Helpfeel 検索型FAQシステム
顧客接点でのストレスを解消

注目のセールステック8選
テクノロジーで次世代型営業を実現


◆地域特集
「文化首都」として日本文化を世界に発信
京都府

西脇隆俊・京都府知事 インタビュー
伝統×テクノロジーで「文化首都」京都へ

数字で見る京都府

ワコールホールディングス 経営理念を上場以来初めて変更
攻めの海外戦略で真のグローバル企業へ

福寿園 230年超の歴史を誇る宇治茶の老舗
お茶の価値を高め、お茶の間口を拡げる

龍村美術織物 唯一無二のデザインで西陣織を革新
世界を見据え、織物をアートの域へ高める

よーじやグループ コロナ禍をブランド変革のチャンスに
脱観光依存を掲げ、経営の多角化を目指す

八清 京都の伝統の町並みを守る老舗不動産会社
京町家を、現代の「心が動く家」に再生

テムザック 九州発の技術力を京都で洗練させる
ワークロイドで世界の困りごとを解決

InTrip 起業家と僧侶が組み、メンタルバランスアプリを開発
禅に学ぶ、ストレス・不安との付き合い方

Agriture 乾燥野菜ブランドを展開する農業ベンチャー
規格外の京野菜の新たな販路を開拓

ネイキッド 京都エリアで3カ月間の次世代アートプロジェクトを展開
リアル×バーチャルで新観光体験を創出

京都精華大学伝統産業イノベーションセンター
文化の本質を継ぎ、未来を描く
伝統産業が直面する危機と新たな挑戦


◆特別企画
官民連携で共創する脱炭素型まちづくり

世界の課題解決をチャンスに
脱炭素が導く地域の発展
歌川学 産業技術総合研究所 主任研究員

再エネ×EVで
自治体の脱炭素をサポート
コスモ石油マーケティング

再エネのメリットを、「ワクワク感」をもって分かりやすく伝える
自治体・企業の連携で市民に紹介

周防大島とアトモスエネルギーの取組
CN-LPG導入で環境・防災対策


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

SDGs×イノベーション
産婦人科を核に「まちづくり」を推進

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
新たな海洋資源管理のあり方


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
“焚き火文化”を取り戻したら肩書に執着はない
猪野正哉 アウトドアプランナー 焚き火マイスター

MPD発の新規事業
「親の役割」の実感が幸福感に
光川和子 3good代表


◆トップの哲学と発・着・想

未来を創る構想と実践の先導者
ニューノーマルで変化する市場に挑む
庄子素史 ソーシャルワイヤー 代表取締役社長

持続可能な社会の実現に取り組む
造船から環境への事業転換
三野禎男 日立造船 取締役社長兼CEO

我が社の構想
表面処理で世界を変える
柳 義一 ミクロエース 代表取締役社長


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
地銀グループ対決!
ふくおかFG vs コンコルディアFG

スーパーシティ 都市の未来とDX
電力と交通を統合し、まちの課題を解決
林泰弘 早稲田大学理工学術院先進理工学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
医療・ヘルスケアビジネスの販売戦略
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
日本初の時間外救急プラットフォーム
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

地域課題を解決するMaaS
地域ニーズに応じたMaaSサービスを提供

地域経営の新機軸
「行政サービスの向上」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

EY知恵のプラットフォーム
成功する地域活性化の定石を探る

地方創生への視点
「キャンパー目線」で自然資源を磨く
高井文寛 スノーピーク地方創生コンサルティング社長

新規事業開発のための広報視点
業界外へも伝わる発信を考え続ける貴重な機会に
橋本純次氏 社会構想大学院大学コミュニケーションデザイン研究科 専任講師
正木孝枝 修了生

実務家教員による大学教育
リカレント教育時代の新しい知
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆Topics

大手企業のカーボンニュートラル投資が加速
「脱炭素」が資金調達のキーワードに


◆書評・他

MPD通信
アイデアが芽生え構想が育つ
事業構想大学院を象徴する「楠」

MPDの本棚
「優秀な社員」を繋ぎとめる処方箋
◆第1特集
「水素社会」実現への道筋

ウーブン・プラネットHD 
「ポータブル水素カートリッジ」を開発
「未来の街」で水素の可能性を模索

大手企業の戦略:川崎重工業
サプライチェーン全体に技術を提供

電力会社の戦略:関西電力
水素の社会実装へ、広く可能性を模索

地域の戦略:山梨県
地域発、「水素技術の交差点」を目指す

i Labo 商用トラック向け「水素化コンバージョン」技術
新たな選択肢「水素エンジン」の可能性

FCVは本当に普及するのか?
日欧で大きく異なるFCV戦略

全国自治体で広がる、水素エネルギー戦略策定
地域資源・特性を活かした実装がカギ

水素ビジネスのフロントランナー9社の戦略
「日本初」の技術で水素社会へ


◆第2特集
多様な働き方 実践で成果を出す

大塚製薬 ダイバーシティは新しい価値の源
男性の育休取得、7割超に

アデコ リーダーの育休で制度利用者が増える
ビジョン長期化、仕事にプラスに

人が集まる魅力的な職場へ、男性育休支援を開始
建設業界の文化・風土を変える
野原弘輔 野原ホールディングス 代表取締役社長

トラック輸送会社が男性育休推進
働きやすさで若者を呼ぶ
川北辰実 カワキタエクスプレス代表取締役社長

サステナビリティ投資の指標としても重要性が増す
男性社員の育休を定着させるには


◆地域特集
兵庫・神戸からグローバルな社会変革を生み出す
兵庫県

齋藤元彦・兵庫県知事 インタビュー
人・モノ・投資・情報が集まる「躍動する兵庫」へ

数字で見る兵庫県

門康彦・淡路市長 インタビュー
企業誘致を成功させ、新事業や雇用を創出

バンドー化学 日本の産業用ベルトのパイオニア
医療、電子資材分野での新事業開発に注力

ユーハイム 次の100年に向けた企業戦略と人材育成
全社員が「職人」としてお菓子作りを追求

ケンミン食品 味付きビーフンの世界オンリーワン企業
グルテンフリー商品で世界市場開拓に挑む

ウノフク 鞄の卸から、地場産業の卸へ
生産者と消費者をつなぎ、地域の魅力を伝える

玉木新雌 播州織ブランド「tamaki niime」を展開
播州織を起点に、循環型の村をつくる

養父市 常設メタバース空間「バーチャルやぶ」開設
メタバース活用でつながり人口100万人へ

ACALL 働き方をデザインする「WorkstyleOS」を提供
ワークスタイルDXで世界のオフィスを変革

Compass 自治体と連携し低中所得者向け就職支援サービスを提供
利益創出と社会的インパクトを両立させる

サグリテクノロジーの力で世界に挑む丹波発スタートアップ
衛星データ×AIで世界の農業課題を解決

NOUEN 農業の生産ロスを6次産業化で解消
「もうける農業」へ、総合化事業を創造


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
iPS細胞技術の情報発信

SDGs×イノベーション
寝具の回収・再生で循環型社会をつくる


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
人を笑顔にすることで自らの心も豊かになる
中元日芽香 心理カウンセラー・メンタルトレーナー

高速道路における新たな事業の創出
高速道路のポテンシャルを生かせ

激甚化する災害への対応強化
蓄電池レンタル販売を開始
環境ビジネス

哀悼と感謝
直言居士を貫いた教育界の風雲児
野田一夫先生の足跡

MPD発の新規事業
大学院での研究で、旅館をさらに進化


◆トップの哲学と発・着・想

エンタメのインフラを支える
変化を捉え高収益体質を目指す
布施信夫 IMAGICA GROUP 代表取締役社長

新事業創出のための戦略
第3の事業の確立を目指す
大和田能史 トーヨーカネツ 代表取締役社長

発展の礎と未来構想
ホスピタリティ業界の革新目指す
岩瀬賢治 テイクアンドギヴ・ニーズ代表取締役社長

データを活用し未来をつくる
ユニークな発想と利他の精神で挑戦
北野裕行 ユニリタ 代表取締役 社長執行役員

危機を転機にする企業改革
新分野への挑戦で危機に強い企業に
日比野晃久 ヒビノ 代表取締役社長

脱炭素社会を可能にする企業戦略
総合エネルギー企業へ進化を表明
緑川 昭夫 K&Oエナジーグループ代表取締役社長

未来を創る構想と実践の先導者
「駅」を基点に地域プラットフォームを構築
金田 直之 駅探 代表取締役社長

地方創生ビジネスへの挑戦
町との協働で生む企業ブランドと地域活性
塚原敏夫 上川大雪酒造 代表取締役社長


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
水素ビジネス対決!
岩谷産業 vs ENEOSホールディングス

スーパーシティ 都市の未来とDX
地域の独自性を際立たせるVRの活用を
今村泰彦 VIE STYLE 代表取締役

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
ビジネスデザイナーを育成する教育機関
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

総務省セミナー紹介
官民マッチングで地方へのヒト・情報の流れを加速

ヘルスケアビジネスの新戦略
イノベーション視点からのニーズ探索
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

イベントレポート・EY知恵のプラットフォーム
「膜」で地域を包み、活性化

地域経営の新機軸
「地方創生」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

事業構想事例研究スピーチ
異質なものとの「掛け算」で社会に貢献
柴田裕  JR東日本スタートアップ代表取締役社長

新規事業開発のための広報視点
大学院での学び直しで「取り組むべきこと」がクリアに
柴山慎一 社会構想大学院大学コミュニケーションデザイン研究科 教授
植松麻紀子 修了生

実務家教員による大学教育
リカレント教育時代の新しい知
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆書評・他

MPD通信
機運高まる九州の可能性
事業構想大学院大学 福岡

MPDの本棚
『進化するブランド』
◆第1特集
新事業のためのアライアンス戦略

パナソニックの新CVC
スタートアップへの投資が促す変革

経済産業省が実証事業をスタート
「客員起業家」で新規事業開発を促進

SmartCaityX グローバル・
オープンイノベーションプログラム
海外スタートアップと「未来のまち」を共創

地方創生に資する「総合サービス業」への転換に不可欠
地銀の多角化、アライアンスの未来

アライアンスを成功へと導く
アライアンスマネジャーの役割

食品ロス低減と再エネ事業参入
課題解決のためのアライアンス

M&A総合研究所
AIで実現、「次元を超えた」M&A


◆第2特集
行政・自治体DXと地域の未来

デジタル庁発足から1年
司令塔の成果と次年度の展望

住民とのコミュニケーションを根本から変える
自治体DXの先頭を走る渋谷区

世界に先駆けデジタル化を推進
英国自治体DXの道のり

地域を支えるスモールビジネスのDXへ
弥生が目指す「会計ソフトのない世界」

東京都「Tokyo区市町村DX賞」
都市から離島まで、DXの最前線

都道府県・市町村の連携が重要に
デジタル人材確保へシェアリングを活用


◆地域特集
農作物&産地のブランド力を高め、稼げる農業の実現へ
山形県

吉村美栄子・山形県知事 インタビュー
先端技術とブランド化で、地域資源を磨く

数字で見る山形県

ミクロン精密 変革期を迎えたグローバルニッチトップ企業
挑戦する気質を強みに、新事業開発に挑む

東北農林専門職大学 2024年開学を目指す東北初の農林業系専門職大学
将来の日本を牽引する農林業人材を育成

かほくイタリア野菜研究会 約80種類のイタリア野菜を栽培
農商工連携で栽培産地のブランド化に成功

ねぎびとカンパニー 1本1万円のネギで企業ブランドを醸成
経営者視点の販売戦略で農業の常識を覆す

乃し梅本舗 佐藤屋 創業200年超の老舗和菓子店
ネオ和菓子で、乃し梅の魅力を若者に伝える

Spiber 人工クモ糸からタンパク質のプラットフォーマーへ
タンパク質の可能性を拓き、環境課題に貢献

チェンジ・ザ・ワールド IT×再エネで環境問題に貢献
「スマホでできる再エネ投資」で世界を変える


◆地方創生ウェビナー
業務効率化と人材マネジメントの進化

アドビ 自治体DXにおける文書保管
PDFで電子化の課題を解決

紙やエクセル、メールではなく自作アプリが活躍できる
ノーコード開発で業務を効率化

キーワードは自治体職員の「自立と発展」
「自治体職員3.0」がDXを実現する

HRBrain タレントマネジメントシステムのトップランナー
HRテックで業務効率化と人材育成を実現


◆地方創生ウェビナー
官民共創で進める自治体業務DX

津市×Zoom 住民・職員のための自治体DX
デジタルの力で市民サービスを向上

東京都の構造改革「シン・トセイ」
デジタルの力でQOSを向上

シン・トセイでも採用。
現場主導で業務に合わせてシステム作成
キントーンで自治体DX

NTTコミュニケーションズ
ドコモビジネスと進める自治体・地域DX

アライドテレシス
自治体のクラウド利用3つの課題と対策


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
スマートシティ実現を容易に

SDGs×イノベーション
ペットフードを再発明、アジアへ挑む


◆広告企画
第1回 自治体地域イノベーションフォーラム

地域の未来を構想するフォーラム
デジタルの活用で稼ぐ力を強化

マーケティングデータを活かした戦略づくり
自治体運営から自治体経営へ

楽天と包括連携協定を締結
群馬県で進む地域を元気にする共創

根拠に基づく施策を立案するために
楽天に学ぶデータ利活用の実践


◆トップの哲学と発・着・想

未来を創る構想と実践の先導者
組織改革で「脱・封筒メーカー」に挑む
井村優 イムラ封筒 代表取締役社長

持続可能な社会の実現に取り組む
化学をコアに社会貢献
猪野薫 DIC 代表取締役社長執行役員

構想を新規事業につなぐ人材育成
理念に基づく人への投資
吉永直明 GSIクレオス 代表取締役社長執行役員

我が社の構想
誰もが生き生きと楽しく働ける場をつくる
渡部哲也 アップルファーム 代表取締役


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
五輪の夢破れて10年
オリンピアンとなり夢はさらに大きく広がる
寺田明日香 陸上競技選手
(2020東京五輪・日本代表/100mハードル)

共創による地域創生
ICTで地域住民の健康寿命延伸へ

『地方公務員アワード2022』結果発表
生活保護担当者を支える通達総索引

農業DXの最前線
クラウドでのデータ共有で地域農業活性化

MPD発の新規事業
鉄道から商店街へ、知見と技術を応用


◆Topics

寄附した人数、金額とも過去最高に
2021年のふるさと納税の実績を発表


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
オープンイノベーション対決!
KDDI vs JR東日本

スーパーシティ 都市の未来とDX
「物流」から考えて未来都市を構想する
荒木勉 上智大学 名誉教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
コミュニティ・バンクの理念をデザイン
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

新事業の勝機は地域にあり
地域企業に必要な
「共創」と「人材育成」
並河元 山陰酸素グループ会長

ヘルスケアビジネスの新戦略
究極の新規事業の創り方
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

地域経営の新機軸
「ブランドメッセージ」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

地域プロジェクトマネージャー養成課程
コミュニティ・スクールによるまちづくりを提案
野上泰宏 帯広市立啓西小学校教員
地域プロジェクトマネージャー養成課程第1期修了生

イベントレポート・EY知恵のプラットフォーム
投資思考、ガバナンスと情報開示

新規事業開発のための広報視点
業界の難題に挑む研究で外部人脈を得る
白井邦芳 社会構想大学院大学コミュニケーションデザイン研究科 教授
五井俊哉 修了生

実務家教員による大学教育
リカレント教育時代の新しい知
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆書評・他

MPD通信
今こそ事業構想踏み出す一歩が未来を変える

MPDの本棚
「人権」に潜む経営リスクとチャンス
1,300円
◆大特集
クリエイティブ力で革新を起こす

メタバース・NFTのインパクト
アーティスト経済を変えるWeb3.0

経済産業省「JAPAN+D」
デザインアプローチを行政に加える

あいまいな概念を戦力にまで育てる
企業を成功に導くデザインの力

寺田倉庫のアート事業
アートのまち天王洲で国内外をつなぐ
寺田航平 寺田倉庫 代表取締役社長

テクノロジーで「ダンスの知財化」を推進
神田勘太朗 アノマリー代表取締役社長

FIREWORKS
前例のないビジネスで地域を活性化
新しい花火大会運営モデルを創造

「猫のダヤン」とファンタジーの世界を形にする
製造業のキャラクタービジネス
池田あきこ 絵本作家、わちふぃーるど代表取締役会長

ごみを減らすリユースをクールに
廃材アートの海外での販売に挑戦

マネーフォワード デザイン人材育成事業に参入
金融機関に必要な「デザイン人材」

コンセント 
デザイン経営、4つの実装パターン

VUCAの時代に対応できる経営者
求められるアーティスト思考
松永エリック・匡史 
事業構想大学院大学 特任教授

デザイン経営・ビジネスデザインの11事例
革新的事業を生む組織と思考法


◆地域特集
アジアトップクラスの
医療と福祉のメッカを構築
静岡県

川勝平太・静岡県知事 インタビュー
「ふじのくに」静岡県を日本の中心地に

数字で見る静岡県

浜松ホトニクス 世界シェア約9割の「光」のリーディングカンパニー
光技術で浜松の新たな主力産業を育てる

静岡ガス 地域共創を軸に多角経営を目指す
「環境価値の地産地消」の実現へ

春華堂 創業130余年の老舗菓子メーカー
協業で地域にイノベーションを起こす

静岡経済同友会静岡協議会 アクセラレータ「テイクオフ静岡」を開催
静岡を面白くする新事業を地域で共創

Happy Quality 独自のスマート農業で躍進する農業ベンチャー
農業×AIで新たな世界基準を生み出す

NOKIOO キャリアと成果の出し方を変える育休を提案
女性活躍を起点に、組織の変革を支援

フジライト 家具メーカー3代目が挑む事業変革
中小製造業が生き残る道を示し、地域を元気に

AOBEAT お茶の新たな可能性を拓くベンチャー
お茶との接点を増やし、お茶の可能性を伝える

SHINKAI ユニークな深海魚で漁業の魅力を伝える
「深海魚直送便」で伝統漁業を活性化


◆特別企画
観光DXとトラベルテックの最前線

トラベルテックスタートアップ・attaの未来構想
旅行の検索・提案を極限まで自動化する

地域にお金を落とす一気通貫の仕組みを構築
デジタル通貨を核に地方の観光地を潤す

体験デザイン×テクノロジーで生む新たなつながり
「旅から得る価値」をDXで再現する

スマートホテルからビッグデータ分析まで
注目のトラベルテック企業とサービス


◆特別企画
地域脱炭素実現のヒント

環境省 地域脱炭素の基本アプローチ
官民協働で地域・企業価値を向上

SBテクノロジーとOpenStreetの
再エネ×マルチモビリティシェアサービス
ゼロカーボンシティ実現に貢献

デジタルグリッド 脱炭素に向けた調達を支援
再エネ導入の選択肢と注意点


◆地方創生ウェビナー
地域交通の「リ・デザイン」

地域交通を持続可能にし、地域を活性化する鍵
自宅からの近距離移動をリ・デザイン
倉石誠司 国土交通省 総合政策局 地域交通課長

地域交通の課題を解決
運行情報の可視化、分析を実現
ユニ・トランド

京浜急行電鉄×三浦観光バス
地域一体の観光型MaaS
「三浦COCOON」


◆シリーズ 脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
伝統の繁華街を万博で盛り上げる

SDGs×イノベーション
果実の葉・茎から天然繊維を創造
フードリボン


◆トップの哲学と発・着・想

未来を創る構想と実践の先導者
「紙」から、地球の本当の豊かさを追求
市瀬豊和 山櫻 代表取締役社長

ヘルスケア・ビジネスの構想
医療用医薬品の流通を担う
荒川隆治 アルフレッサ ホールディングス 代表取締役社長

我が社の構想
働きがいと高付加価値なものづくりを両立
立石郁雄 オムロン太陽 代表取締役社長


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
電子部品メーカー対決!
日本電産 vs 村田製作所

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
「音声文化」をデザインする
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

スーパーシティ 都市の未来とDX
万博開催を追い風に、未来都市・大阪を実現
松井一郎 大阪市 市長

ヘルスケアビジネスの新戦略
「続くビジネス」のための3つの視点
加藤浩晃  東京医科歯科大学 臨床准教授、
アイリス 取締役副社長CSO

イベントレポート・EY知恵のプラットフォーム
政策ロビイングの秘訣

地域経営の新機軸
「商店街振興」の現状
牧瀬 稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

地域プロジェクトマネージャー養成課程
セカンドキャリアで白子町に貢献

新規事業開発のための広報視点
学んだPR戦略を実務に取り入れ周囲から驚きの声
四元正弘 社会構想大学院大学 コミュニケーションデザイン研究科 教授
豊島直子 修了生

実務家教員による大学教育
リカレント教育時代の「新しい知」
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
庭師への道とそこから開かれた日本人としての未来
村雨辰剛 庭師

熊平製作所
防災新事業を次代の経営の柱に

DX推進に必要な全体ビジョンとITインフラ
全体最適化による業務継続性の向上
ニュータニックス・ジャパン

DXで活力を得る地域
6自治体が早期実装を目指す

地域プロジェクトマネージャー
地域活性化の切り札・公民連携
対話を通し共通の価値をつくる

共創による地域創生
住民が主役、自助・共助のまちづくり

MPD発の新規事業
「タフなコミュニティ」を目指す新事業


◆書評・他

MPD通信
社会人大学院の体験授業「事業構想」研究とは何か

MPDの本棚
ファミリー企業の強みと弱みを実証分析
おすすめの購読プラン

月刊 事業構想の内容

  • 出版社:先端教育機構
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。 【イノベーション特集】 SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。 【地域特集】 各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。 都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。 ※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。

月刊 事業構想の無料サンプル

2014年11月01日発売号
2014年11月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊 事業構想の目次配信サービス

月刊 事業構想最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊 事業構想のメルマガサービス

月刊 事業構想よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊 事業構想の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.