月刊事業構想

月刊 事業構想 発売日・バックナンバー

全149件中 46 〜 60 件を表示
1,300円
◆大特集
脱炭素社会
新事業のヒントは身近にある

再エネ・DX・シェアリングエコノミー…
身近な商機をつかむ
脱炭素ビジネス 構想のヒント

CO2排出・削減の可視化、ライフスタイル変容がカギ
カーボンプライシングに不可欠なDX

TCFD開示から読む未来の姿
企業が連携して進める気候変動対応

バリューチェーンで協力して進める
アルミ生産の脱炭素化

洋上風力発電の経済波及効果
地元からの出資がポイント

脱炭素の促進へ「しくみ」を変革
新規参入者のアイデアが重要

enechain 電力取引のプラットフォーム
誰もが自由に売買できる社会に

ドイツに見る“地域の脱炭素”ビジネス
ビジネスモデルの変化が加速

脱炭素電源を“手段”に、アフリカの発展を支える
再エネ普及と生活向上の循環を構築

石狩市 工業団地内に〈再エネ100%ゾーン〉を整備
脱炭素を核とした産業振興

環境・社会的価値と経済価値を連結する
脱炭素から生まれるシェアビジネス


◆特別企画
自治体DX・セキュリティフォーラム

総務省 「自治体DX推進計画」のポイント
DXとセキュリティ対策は表裏一体

福島県磐梯町が目指す「住民本位のDX」
全てがオンラインで完結する町役場へ

藤沢市 テレワークと情報セキュリティ対策
DX推進で新しい働き方を目指す

クオリティア メール無害化ソリューション「Active! zone」
無害化と効率的なデータ取込を実現

エムオーテックス 次世代型マルウェア対策ツール「プロテクトキャット」
自治体特有の環境に対応するEDR

プロット 内と外をAPI で繋ぎ、αモデルでも簡単安全に
メール・ファイル授受の課題を解決

マカフィー MVISION Unified Cloud Edge(UCE)
在宅・クラウドに最適なセキュリティ


◆地域特集
「県民衛星」で宇宙産業へ挑戦
福井県

杉本達治・福井県知事インタビュー
伝統を活かし、もっとおもしろい福井へ

数字で見る福井県

福井銀行 グループ一体で挑む地域活性化
地域経済のため「人づくり革命」に注力

福井県民衛星技術研究組合 県民衛星「すいせん」を打ち上げ
ものづくり力を基盤に宇宙産業へ参入

ユニフォームネクスト ネット通販を万全の顧客対応で差別化
ボトムアップへの変革でさらなる成長を

RENEW 鯖江市・越前市・越前町の産業工芸観光プロジェクト
「持続可能な地域産業」への挑戦

Athlete Night Games in FUKUI 福井発のナイター陸上競技会
市民と一体で楽しみ、陸上をもっと身近に

フィッシュパス 24時間遊漁券が買えるアプリを開発
日本の川を守り、地方を豊かに

デキタ 熊川宿での古民家活用とまちづくり
地域資源をフル活用し、宿場町を再生

sVision Corporation 手軽・低価格な顔認証アプリを開発
顔認証で職人の仕事や想いを可視化

「100年に1度のチャンス」をどう活かすか?
「幸福度日本1」の不変と革新


◆トップの哲学と発・着・想
クリエイターの哲学
佐藤可士和のクリエイティブ・フィロソフィー
佐藤可士和 クリエイティブディレクター

企業理念のグローバル展開
バリューチェーン事業を強化
平野耕太郎 日立建機 代表執行役 執行役社長兼取締役CEO

構想に基づく人材開発
より良い習慣づくりをリデザインする
掬川正純 ライオン代表取締役 社長執行役員

ウィズコロナ時代のスポーツ経営
クラブ経営人材に必要な「発信力」
村井満 日本プロサッカーリーグ チェアマン

企業経営に持続可能性の視点を
「共に未来を生きる」企業に
斎藤悦郎 富士通ゼネラル 代表取締役社長

時代に合わせたビジネスモデルの進化
リアルな美容プラットフォームを作る
佐藤龍二 ミルボン 代表取締役社長

企業と地域活性化、持続可能性への貢献
地域と環境が持続的な成長のカギ
飯盛徹夫 オリエントコーポレーション代表取締役社長

変革への挑戦
「特色経営」と「不易流行」で危機を機会に
浅田剛夫 井村屋グループ代表取締役会長CEO

変革期を乗り越える次世代ビジネス
全く新しい「銀行のあるべき姿」を探求
横田浩二 みんなの銀行 取締役頭取

我が社の構想
新たな価値を創造し続け、世界へ
後藤孝洋 新日本製薬 代表取締役社長


◆SDGs起点の新事業開発
SDGs×イノベーション
テクノロジーで農業を“最適化”
丹羽優喜 グランドグリーン 代表取締役

SDGs時代の都市経営
マンハイム市・市民協働の行政改革
内田東吾 持続可能な都市と地域をめざす自治体協議会 日本事務局長

持続可能な地域とビジネスの道筋
脱炭素が生む地域発展と事業のチャンス
歌川学 産業技術総合研究所 安全科学研究部門 持続可能システム評価研究グループ

研究成果からひもとくSDGs新事業の実現
共感を得る構想から新たなイノベーションを起こす


◆発想・アイデア
パイオニアの突破力
日本酒の魅力を発信し世界の酒に!
今田美穂 今田酒造本店 社長・杜氏

Japan Venture Awards 2021
社会課題解決型の起業家が受賞
独立行政法人中小企業基盤整備機構

パナソニック・ライフソリューションズ
ホール計画を可視化する

スマートシティを実現する職員教育
デジタル&クリエイティブな人材育成を目指す

MPD発の新規事業
イベントのニューノーマルを創りたい
橋本Jr.雅則 ベアフットリパブリック 代表取締役大統領

新規事業開発のための広報視点
コロナ後の未来変化と広報
北見幸一 社会情報大学院大学 客員教授


◆特別企画
ディスカバー農山漁村の宝

農山漁村の活性化の取り組みを表彰
グランプリは
岐阜農林高流通科学科に

全国の事例から学ぶ農山漁村の未来
DXと組織づくりで発展させる


◆特別企画
青森市×NTT東日本 ICT活用首長円卓会議
利用者目線のDXで地域を魅力化

上士幌町×NTT東日本 ICT活用首長円卓会議
デジタルとアナログを融合し住民支援

市川市×NTT東日本 ICT活用首長円卓会議
効率化+新価値創造をめざすDX


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
エネルギー企業対決
東京電力 HD vs 東京ガス

コロナ禍と文化芸術活動
文化芸術の収益力強化を議論

スーパーシティ 先進自治体に聞く 都市のDX
スローなデジタルシティ・前橋市
山本龍 前橋市長

地域経営の新機軸
「感染症」対策の現状
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

サイバー文明の夜明け
ネットワーク外部性とは?
國領二郎 慶應義塾 常任理事、慶應義塾大学総合政策学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
イノベーションを再定義する
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業開発に生かす知財の知識
知財を活かした海外進出
稲穂健市 弁理士・東北大学 特任准教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
デザインで洗たくスタイルを刷新
矢島進二 日本デザイン振興会 理事

実務家教員による大学教育
実践の理論は「経済学説」がヒントになる?
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長・教授


◆書評・他
MPD通信
事業構想を深化させる
多彩な教授陣による春期集中講義

MPDの本棚
“事業構想的生き方”の思考法
1,300円
◆大特集
中小企業にもできるM&Aによる事業革新

数字で見る
企業の事業革新とM&A

コロナ危機下の変革ニーズで活発に
M&Aは構想を実現する手段
松江英夫 事業構想大学院大学 客員教授

事業課題の解決へタイミングを逃さない
コロナ下でも活発なM&A
角田慎介 野村證券 グローバル・ヘッド・オブM&A

自動運転車の時代へ対応する企業に
競争力維持へ経営統合
栗山年弘 アルプスアルパイン 社長

子供服のナルミヤ、写真スタジオをM&A
かわいい服×記念写真で成長目指す

太陽ホールディングス 佐藤英志 社長
グローバル総合化学企業へ向け買収進める
医薬品分野に果敢に挑戦

日本酒メディア運営のClear
M&Aで免許取得、ECへ参入

三島商工会議所 経営者若返りで地域に事業を残す
創業支援とM&A事業承継を連携

ウェブサイト「relay」による小規模事業者の仲介
オープンな情報で地域の事業の承継を
齋藤隆太 ライトライト 代表取締役社長

ラグジュアリーブランドに学ぶM&A活用
潜在力を開花させ、歴史の魅力を使う
長沢伸也 早稲田大学 教授

M&A総合研究所によるM&AプロセスのDX
ITによる効率化で事業承継を増やす

企業情報×知財のデータベースOrbis
M&Aの情報戦を制する

ビッグデータが可能にする新しい企業評価
解析技術を生かした円滑なM&A


◆地域特集
地方分散を目指し、東北を牽引
宮城県

村井嘉浩・宮城県知事インタビュー
震災復興を遂げ、「富県躍進」へ

数字で見る宮城県

東北特殊鋼 技術開発力を駆使し異分野と協働
新事業開発で、車依存からの脱却を

舞台ファーム 震災を機に事業モデルを大きく転換
農業の未来を創る「地域未来牽引企業」へ

田中酒造店 世界的ソムリエとタッグを組んだ老舗酒造
革新的な日本酒で世界市場に参入

にしき食品 日本の食卓を支えるレトルト専門メーカー
レトルトから新たな食文化を拓く

MAKOTO 東北を「ベンチャー活況の地」にした立役者
東北から世界を狙う起業家を支援

伊達女 歴史ある蔵を起業家創出拠点に再生
女性の起業力を地方創生に活かす

涛煌 宮城を代表する海産物「ほや」の可能性を追求
「ほや」の国内消費量拡大を目指す

巻組 不動産を通じ、地域の潜在力を呼び覚ます
「絶望的条件」の空き家を人が集う場に

震災復興と産業構造転換で一定の成果
若年女性層の流出抑制が課題
嶋田淑之 ジャーナリスト、産業能率大学兼任教員


◆SDGs起点の新事業開発
SDGs×イノベーション
新素材で目指す新市場への進出
山口秀幸 リコー CT&P本部
新素材事業開発室 室長

持続可能な社会のための千年科学技術
ステークホルダー資本主義への転換
沖大幹 東京大学 大学院工学系研究科 教授

持続可能な地域とビジネスの道筋
「好機」としての気候危機回避
歌川学  産業技術総合研究所 安全科学研究部門持続可能システム評価研究グループ

SDGsプロジェクト研究 講義ダイジェスト
経済合理性のリ・デザイン
羽生田慶介  オウルズコンサルティンググループ代表取締役CEO


◆発想・アイデア
ランナーズ・ヴィレッジ レポート
農泊×ランニングで誘客

NTT・IOWN構想で実現する限界突破
ICTで農業を魅力ある産業に
久住嘉和  NTT 研究企画部門食農プロデュース担当部長

行政現場の環境アクション
“価値の可視化”が意識改革に
大田区 環境清掃部 環境計画課

メディア業界新規事業のカギ
脱ビジネスモデルで考えるメディアの未来
松永エリック 事業構想大学院大学 客員教授

新規事業開発のための広報視点
企業価値を高めるこれからの広報
川山竜二 社会情報大学院大学 学監・研究科長

MPD発の新規事業
不動産相続を円滑に 空き家をなくす
大西倫加  さくら事務所 代表取締役社長/らくだ不動産 代表取締役社長


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
巨大流通小売企業対決
セブン&アイ・ホールディングス vs イオン

持続可能なまちをつくるためのDX
デジタル地域通貨の可能性
藤井靖史 西会津町デジタル戦略アドバイザー、
内閣官房 情報通信技術総合戦略室オープンデータ伝道師

デジタル先進国・エストニアに学ぶスマート
社会のつくりかた
“誰のため・何のためか”を問う
須原誠 エストニア共和国大使館 特別補佐官

サイバー文明の夜明け
IDと認証の基礎知識
國領二郎 慶應義塾 常任理事、慶應義塾大学 総合政策学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
ブランド構築の重要性
加藤浩晃  東京医科歯科大学 臨床准教授 アイリス 取締役副社長CSO

事業開発に生かす知財の知識
“知的創造サイクル”の構築
稲穂健市 弁理士・東北大学 特任准教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
寄り添うパートナーを先端技術で創造
矢島進二 日本デザイン振興会 理事

特別レポート
デジタル新時代 変わる行政
NTT東日本

行政DXの最前線 三島市×NTTデータ
行政機関の業務を迅速・
簡単・セキュアに電子化

ビッグデータを地域経済の再生に活かす
統計を活用し市政を伝える
内藤佐和子 徳島市長

地域経営の新機軸
「DX」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

地域活性化・注目の新政策
ブリッジ人材確保の新戦略

デザイン経営プロジェクト研究
デザイナーの目線でしなやかな経営を
山田明良 福永紙工代表取締役社長
矢島進二 日本デザイン振興会理事

実務家教員による大学教育
「実践の理論」の意義と構成要素
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長・教授


◆インタビュー・対談
革新を生む土壌とマネジメント
成長の鍵は適所適材と「フライング」
石黒成直 TDK 代表取締役社長

パイオニアの突破力
目指すは地域振興型プロランナー
さらなる高みに向けて駆け抜ける!
川内優輝 プロランナー

未来を変える経営者
「異常が正常」の時代に、
盤石な経営基盤を
川端克宜 アース製薬 代表取締役社長

飲食業の新しい形を探る
飲食業としての使命を果たす
中村栄輔 モスフードサービス 代表取締役社長

発展の礎と未来構想
自販機チャネルのトップシェア確立へ
髙松富也 ダイドードリンコ 代表取締役社長 ダイドーグループホールディングス 代表取締役社長

変革への挑戦
葬儀業の「不文律」を取り除く
冨安徳久 ティア 代表取締役社長

変貌するものづくり企業
技術と人材の融合で新市場を拓く
永井淳 新東工業 取締役社長

ICT活用による交通渋滞対策
旅行時間表示で、観光地の渋滞が緩和
栃木県 本田技研工業

国土強靭化への道筋
国土強靭化へ、事前防災を加速
小此木八郎 国土強靱化担当大臣


◆書評・他
MPD通信
成果は修士論文ではなく、
実務につながる「事業構想計画書」

MPDの本棚
社会と対話し、未来を創る
1,300円
◆大特集
衣食住からの参入チャンス
ヘルステック10の新潮流

数字で見る
コロナ下のヘルスケア新ビジネス

MBA医師が見るヘルスケア分野の新規参入
健康への強い思いと実行力が必要

新型コロナ対策やスリープテックが台頭
「CES2021」とヘルステックの最前線

オンライン健康相談アプリ「LEBER」
日本一のサイバーホスピタルを目指す

Xenoma 衣類型ウェアラブルでフィットネス、介護市場を開拓
「スマートアパレル」で予防医療を推進

新型ウイルスとの戦いで変わるヘルスケア・ビジネス
実需が導くオンライン診療の拡大

エムティーアイの「ルナルナ」
フェムテック先駆者として事業拡大

キャンサースキャンによる予防医療の促進
行動変容で健診受診率を向上

Magic Shields 転んだときだけ柔らかい床材「ころやわ」
異分野の技術で、高齢者の骨折予防へ

コロナ禍でサービス需要が急拡大
AIでメンタルヘルスサービスが進化

ヘルスケア×シェアリングサービス
急成長する医療介護人材シェアリング

子どもの健康・安全を守るIoTデバイス
「hugsafety」「ainenne」
海外も高評価、日本発ベビーテック

伊勢くすり本舗 伝統薬による地方創生
「古くて新しい」伝統薬作りを推進

IoT×専門知見で実現する、健康で持続可能な地域
「医学」を基礎とするまちづくり構想

連載・ヘルスケアビジネスの新戦略
事業開発の”目のつけどころ”
加藤浩晃 東京医科歯科大学臨床准教授、
アイリス取締役副社長CSO


◆地域特集
「アジアのハブ」として再び飛躍
沖縄県

玉城デニー・沖縄県知事インタビュー
「誇りある豊かな沖縄」への構想と施策

数字で見る沖縄県

オリオンビール 創業DNAを守りつつ、経営を刷新
「県民のビール」へ原点回帰

フォーモストブルーシール 古き良きアメリカと沖縄文化の融合
沖縄ブランド確立を第一に戦略転換

リウボウグループ 地域発のグローカル成長戦略
沖縄の優位性を自社の強みに育てる

沖縄振興開発金融公庫 県唯一の総合政策金融機関
政策金融から見た沖縄の課題と可能性

OIST 40カ国以上の知が集う世界最高水準の研究機関
地域連携で「株式会社沖縄」の実現へ

Startup Lab Lagoon 万国津梁の志でアジアの懸け橋に
世界にインパクトを与える起業家を輩出

「株式会社沖縄県」のための事業創出、人財育成、起業家支援
新たな社会経済モデルを共創

アンカーリングジャパン サステナブルの先の新たな観光へ
沖縄から世界水準の観光を実現

上間フードアンドライフ 天ぷらを軸に事業を多角化
中食業界でトップシェアを目指す

外間製菓所 創業67年の“まちぐゎー”菓子店
伝統菓子で沖縄文化を伝える

旺盛な創業支援で多様な起業家を生み出す
起業を通じ沖縄の課題解決を


◆SDGs起点の事業開発
SDGs×イノベーション
独自技術で植物肉を“日常の食材”に

SDGs時代の都市経営
4つの目標・5つの視点
内田東吾 持続可能な都市と地域をめざす自治体協議会 日本事務局長

持続可能な地域社会を再構想する
地域を生かす、“いい塩梅”の経済を
藻谷浩介 地域エコノミスト、日本総合研究所 主席研究員

SDGsデータで見るビジネスヒント〈後編〉
“脱ジェンダー”で見出される市場
林佐和美 コロンビア大学国際公共政策大学院 公共政策修士課程 在学
高木超 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教
水野谷優 ユニセフ ニューヨーク本部 統計・モニタリングシニアアドバイザー

SDGsプロジェクト研究 講義ダイジェスト
“他人ごと”を“自分の仕事”に
大川哲郎 大川印刷 代表取締役社長


◆発想・アイデア
NTT・IOWN構想で実現する限界突破
デジタルの分身で健康の未来予測
林勝義 NTT 研究企画部門 プロデュース担当 チーフプロデューサー

事業構想10ヶ条
真摯なリーダーが共感を広げる
唐池恒二 九州旅客鉄道 代表取締役会長/事業構想大学院大学 特別招聘教授

事業構想大 修了生による構想の実現
復興と災害対策に挑む新事業にフォーカス

新規事業開発のための広報視点
ニューノーマル時代に問われるパーパス
伊吹英子 社会情報大学院大学 客員教授

MPD発の新規事業
鶏糞を廃棄物から“財産”に
石橋隆二 石橋 代表取締役


◆インタビュー・対談
デジタル改革担当大臣が語る
人に優しいDXを目指す
平井卓也 デジタル改革担当大臣

グローバルニッチ企業に学ぶ事業戦略
空気を軸に、新領域での事業を開拓
鈴木貴子 エステー 取締役兼代表執行役社長

パイオニアの突破力
生と死を見つめ辿り着いた医療の形
最期のときまでその人らしく生きる為に
長尾和宏 医師

発展の礎と未来構想
高付加価値化で大変革期を乗り切る
清水和志 住友理工代表取締役 執行役員社長

革新を生む土壌とマネジメント
成長のカギを握る社員の発想力
米女太一 アサヒ飲料 代表取締役社長

業界トップ企業 競争力の源泉
「動く建材」のグローバル・メジャーへ
髙山靖司 三和ホールディングス 代表取締役社長 執行役員社長

変革期を乗り切るビジネスモデル
顧客目線で地域に根差した販売店へ
片山守 トヨタモビリティ東京 代表取締役社長

我が社の構想
高速道路のイノベーションを加速
宮池克人 中日本高速道路 代表取締役社長CEO

未来を変える経営者
金融業の枠を超え、地域課題を解決
笹島律夫 常陽銀行 代表取締役頭取 めぶきフィナンシャルグループ 代表取締役社長

変革への挑戦
時代とともに、新技術に挑み続ける
岡島威彦 岡島パイプ製作所 代表取締役社長

辛子明太子市場の発展経緯
ふくやに学ぶ新規事業成功の秘訣
川原武浩 ふくや 代表取締役社長


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
製薬企業対決
武田薬品工業 vs 大塚ホールディングス

先進自治体に聞く都市DX・スーパーシティ
会津若松・スーパーシティへの挑戦
室井照平 会津若松市長

都市のDX・スーパーシティ ~国内外の先進事例
「空間価値」を創出し新たなビジネスに
竹安聡 パナソニック ブランド戦略担当参与/事業構想大学院大学 教授

サイバー文明の夜明け
クラウドとプラットフォーム
國領二郎 慶應義塾 常任理事、慶應義塾大学 総合政策学部 教授

新連載 事業開発に生かす知財の知識
“知財”って何ですか?
稲穂健市 弁理士・東北大学 特任准教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
「喜びが連鎖する仕組み」をデザイン
矢島進二 日本デザイン振興会 理事

地域経営の新機軸
「関係人口」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科 准教授/社会情報大学院大学 特任教授

自治体による地元企業人材への投資
社会人大学院でイノベーション人材を育成

製造業のイノベーション
今こそ製造業に求められる「知の探索」
小野淳哉 事業構想研究所 副所長 教授

実務家教員による大学教育
実践に基づく新たな理論をつくる
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長・教授


◆書評・他
MPD通信
夢は無限。事業構想で実現。
修了生トークセッションを開催

事業構想大学院大学
修士課程 詳細発表

MPDの本棚
壁を越える対話が創造を生む
1,300円
◆大特集
2021年度 新政策で生まれるビジネス
デジタル&グリーン

数字で見る
社会のルールとビジネスチャンス

経済産業省 世界的大企業を生み出す種まきの年
ニーズを考え制約をチャンスに

国土交通省 災害対策強化、インフラ管理DXなどを所管
実装を進めイノベーションを起こす

農林水産省で進める〈輸出〉と〈グリーン化〉
スマート農業の導入が進む

金融庁 規制緩和で地域と協働促す
地域を支えられる組織へ変革を導く

観光庁の新政策プラン
需要回復に向け、全力で支援

GIGAスクール構想推進と学習者用デジタル教科書の普及
スタート地点に立つ「教育DX」

気象庁 気象ビジネス推進コンソーシアム
天気の情報を深く広く生かす

環境省・総務省・文科省・厚労省
2021年、各省庁の注目施策

損害保険ジャパンの新規事業開拓
社会的課題の解決で保険の先へ

弁護士ドットコムのデジタル・ガバメント支援室
「公」領域に電子契約サービスを

不動産情報共有推進協議会 不動産の公共的インフラを目指す
DXは住まいの新サービス創出の基盤

ウェルモ 地域の高齢者介護にプラットフォームを提供
介護DXの元年に

4言語対応の越境クラウドファンディング
インバウンド観光再建の年に

ユーグレナ社 ユーグレナからバイオ燃料生産事業
バイオ燃料の普及へ、具体化の年に

欧州海洋エネルギー利用最前線
ユニークな発想が、続々実用化段階へ


◆地域特集
進化し続ける「課題解決先進県」
徳島県

飯泉嘉門・徳島県知事インタビュー
ピンチをチャンスに!課題解決先進県・徳島

数字で見る徳島県

徳島内外の企業・NPO・自治体等との積極連携を模索
地域課題解決の新事業を実現へ

神山まるごと高専 2023年開校の「未来の起業家」育成校
徳島発「次世代高専」で世界を変える

徳島イノベーションベース 「起業家が起業家を生む」仕組みを構築
高い視座の起業家を地方から輩出

阿佐海岸鉄道 「線路も走れるバス」で交通インフラ改革
世界初のDMV本格営業運行で地域活性

電脳交通 持続可能な地域交通を新たに構築
タクシーのDXから始まる挑戦

FRENCH MONSTAR フレンチの名店が徳島銘菓を開発
徳島の生産者を「食」で輝かせる

ウダツアップ 日本発シェアリングエコノミーの先駆け
シェアコミュニティで商人の町を再興

上勝町ゼロ・ウェイストセンター「WHY」 
ホテル併設のゴミステーション
「ごみ」から新たなまちの価値を創出

圧倒的強みの全県域光ファイバー網を活かす
飛躍の鍵握る「起業風土の醸成」


◆特別企画
アグリテックフォーラム

「食料・農業・農村基本計画」のポイント
加速するスマート農業の現場実装
末松広行 農林水産省 前事務次官

カクイチ 日本を農業で元気に
ナノバブルで「高付加価値型」農業を実現

農林水産省 「みどりの食料システム戦略」策定へ
SDGs時代の持続可能な農業とは
川合豊彦 農林水産省 研究総務官


◆SDGs
SDGs×イノベーション
ロボット技術で貧困と格差に挑む

SDGs時代の都市経営
現代の自治体に求められる役割
内田東吾 持続可能な都市と地域をめざす自治体協議会 日本事務局長

持続可能な地域社会を再構想する
地域システムのリ・デザイン
吉高まり 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 経営企画部副部長

SDGsデータで見るビジネスヒント〈前編〉
コロナによる教育の制限を克服する
水野谷優 ユニセフ ニューヨーク本部 統計・モニタリングシニアアドバイザー
/高木超 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教

SDGsプロジェクト研究 講義ダイジェスト
昆虫食で解決する社会課題
松井崇 昆虫食のentomo 代表取締役

新局面を迎えた企業経営の哲学
持続可能、かつ強靭な企業組織とは
谷本寛治 早稲田大学商学部 教授


◆発想・アイデア
NTT・IOWN構想で実現する限界突破
持続可能なエネルギーを確保
朝倉薫 NTT研究企画部門R&D推進担当担当部長

事業構想10ヶ条
共感で“同志”を。
唐池恒二 九州旅客鉄道 代表取締役会長/事業構想大学院大学 特別招聘教授

NTT東日本 ICTを活用した地域課題解決
DXが新時代の地方創生の鍵に

新規事業開発のための広報視点
Withコロナ禍で進化する新たな働き方と留意すべきリスク対応
白井邦芳 社会情報大学院大学 教授


◆特別企画
地域みらい共創フォーラム

内閣府 コロナ後を見据えた地方創生政策
臨時交付金で強靭な地域経済を構築

アマゾン ウェブ サービス ジャパン
行政DXを加速するAWSクラウド

タニウム 自治体のIT資産を守る「サイバー・ハイジーン」
全IT資産のリスクを可視化・制御

浜松市×シスコシステムズ
ニューノーマル時代のスマートシティ


◆インタビュー・対談
未来を変える経営者
「超スマート社会」の実現を目指す
村上雅洋 日清紡ホールディングス 代表取締役社長

パイオニアの突破力
固定概念に拘らないオープンマインドが新たな世界を創る
藤本壮介 建築家

変革への挑戦
デジタル時代のポーラの新成長戦略
及川美紀 ポーラ 代表取締役社長

老舗企業のDNA
オフィスが変われば、社員が変わる
平井嘉朗 イトーキ 代表取締役社長

発展の礎と未来構想
地域の課題解決から、新たな価値を創造
久富雅史 小田急電鉄 執行役員 経営戦略部長

我が社の構想
福岡と北海道から「日本食」を世界に発信
河邉哲司 久原本家グループ本社 代表取締役社長

知の融合と変革
地域産業と共に両利きの経営を目指す
船引英子 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 執行役員 コンサルティング事業本部 名古屋ビジネスユニット長

100年企業に学ぶ事業戦略
成長戦略は「日本の価値を世界へ」
荒井亮三 荒井商事 代表取締役社長


◆分析・論説
ビジネスリーダーの要件
事業を構想するリーダーの時代
一條和生 事業構想大学院大学 プロボスト 特別招聘教授

ザ・ライバルズ
文具・オフィス家具メーカー対決
コクヨ vs プラス

先進自治体に聞く都市DX・スーパーシティ
公民+学の連携が実現の鍵
清水勇人 さいたま市長

サイバー文明の夜明け
5Gで広がるトレーサビリティ
國領二郎 慶應義塾 常任理事、慶應義塾大学 総合政策学部 教授

DX時代のビジネスモデル
収益化から資産化へ
川上昌直 兵庫県立大学 国際商経学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
事業アイデアの“粒度”を掘り下げる
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

知が創る未来ビジネス
知財戦略の本質とは?
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
映像体験革命で、新しい感動を提供
矢島進二 日本デザイン振興会 理事

地域経営の新機軸
「地方移住」施策の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科 准教授/社会情報大学院大学 特任教授

MPD発の新規事業
XR技術で挑む新たなまちづくり
岡本享大 小田急電鉄 経営企画本部 事業企画部

実務家教員による大学教育
実務家教員にとっての「研究」とその定義
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長・教授


◆Topics
新型コロナウイルス治療候補薬の特定臨床研究を開始
COVID-19克服の糸口となるか?


◆書評・他
MPD通信
大阪大学発技術シーズをもとに本学院生・研究員が事業構想を立案

MPDの本棚
イノベーションの紆余曲折を追体験する
1,300円
◆大特集
コロナ禍で登場した起業家・新ビジネス

数字で見る
新しい日常の下でのビジネス

国内外のVCはベンチャーへの積極投資を継続
医療・SaaS・規制産業のチャンス

多拠点居住サービスADDress 会員数はコロナ禍で3倍に
ワーケーションで関係人口を創出

スタディスト 「Hansoku Cloud(販促クラウド)」
コロナ禍で、あえて「店舗販促」に進出

ハードウェアベンチャー各社の戦略
「あたらしい生活様式」と新ビジネス

関連市場は2030年に30倍以上に
「水素社会」の到来と事業機会

2050年脱炭素社会の構築とともに活力ある地方を創る
洋上風力発電を地方創生の起爆剤に

急成長する越境EC・ライブコマース市場
手軽に越境EC、世界の「欲しい」に対応

みらいワークス 地方×副業サービス「スキルシフト」
「働くこと」の変化と人材新ビジネス

日本政策金融公庫「新規開業実態調査」に見るコロナ禍の影響
売上や従業員数の減少が顕著に


◆地域特集
人口最少県から挑む地方創生
鳥取県

平井伸治・鳥取県知事インタビュー
副業・兼業で関係人口が大幅増加

数字で見る鳥取県

鳥取県智頭町 森林と地域資源を活かしたまちおこし
若者と子育て世帯を支援し、移住を促す

すなば珈琲 電光石火のスピードで鳥取の新名所へ
ピンチをチャンスに変える逆転の発想

マリンナノファイバー バイオ研究を活かした大学発ベンチャー
廃棄物のカニ殻を新たな地域資源に

LASSIC 首都圏の仕事を地方へ「輸出」
ITの力で、地方の働き方改革を推進

大江ノ郷自然牧場 「農」と「食」のナチュラルリゾート
ブランド卵を活用し、観光地化を実現

skyer ドローン&スポーツ事業で鳥取をアップデート
地方と首都圏の「機会格差」を縮める

鳥取県立図書館 情報収集から専門家紹介まで無料でビジネス支援
地域と連携し、新規事業の芽を育む

人口は全国最少でも個性の強さは全国屈指
関係人口拡大で移住人気を強化


◆SDGs
SDGs×イノベーション
食品ロス防止と働き方改革を両立

統計から読み解く世界の課題とビジネスチャンス
技術の力で子どもたちを病気から守る
川瀬友里 コロンビア大学国際公共政策大学院 公共政策修士課程 在学
/水野谷優 ユニセフ ニューヨーク本部 統計・モニタリングシニアアドバイザー
/高木超 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教

持続可能な社会のための千年科学技術
2050年の実質排出ゼロに向けて
沖 大幹 東京大学 大学院工学系研究科 教授

持続可能な地域社会を再構想する
持続可能な地域社会の基本設計とは?
藤山 浩 持続可能な地域社会総合研究所 所長

SDGsプロジェクト研究 講義ダイジェスト
社内改革から目指す次代の事業構想
井上充治 日本サニパック代表取締役


◆特別企画
SDGs未来会議 Business Conference

内閣府
SDGsへの貢献で地域を活性化

水産庁
ICT、IoTで海の豊かさを守る

オーシャンソリューションテクノロジー
漁業者を守り水産業を持続可能に

横浜市
「共感」が生み出す新たな価値

Innovation Design
「人」と「地球」の未来を描く

地球環境戦略研究機関(IGES)
問われるのは企業の積極的な姿勢

日本医療ベンチャー協会
ヘルスケアビジネスの未来予測

マクニカ
技術力でヘルスケア市場に革新を

社会情報大学院大学
対話を通じた情報収集が広報の任務


◆特別企画
シティプロモーションフォーラム ダイジェスト

一人ひとりが「自分らしく輝けるステージ“いこま”」をめざす
市民の自己実現の先にある新しい都市像

“ニューノーマル時代”の観光戦略を軸にした地方創生
ICT活用による観光産業振興

番組コンテンツの多彩な展開を通して地域の魅力を全国に発信
テレ東、地域創生やるってよ

シティプロモーションを変える、“逆参勤交代”の実践
都市圏の働き手を地域へ動かす


◆発想・アイデア
京阪神地域の成長を支える
地域社会と共に発展する秘訣
角和夫 阪急阪神ホールディングス 代表取締役会長グループCEO

NTT・IOWN構想で実現する限界突破
全体最適をリアルタイム実現
NTT

注目政策解説・中小企業のDX
DX化を推進する中小企業を支援
一般社団法人IT顧問化協会

事業構想10ヶ条
新しいライフスタイルを創造
唐池恒二 九州旅客鉄道 代表取締役会長/事業構想大学院大学 特別招聘教授

スポーツによる地方創生
「真剣に遊ぶ大人」に活躍の場を
中村篤次郎 全国シニアサッカー大会 発起人プロデューサー

新規事業開発のための広報視点
DX時代の情報戦略
北島純 社会情報大学院大学 特任教授


◆インタビュー・対談
未来を変える経営者
「目利き力」を活かした共創
北尾吉孝 SBIホールディングス 代表取締役社長

変革への挑戦
コア技術をベースに新規事業創出
小川恭範 セイコーエプソン 代表取締役社長

老舗企業のDNA
グローバル・メジャー・ブランドへの道
北尾裕一 クボタ 代表取締役社長

発展の礎と未来構想
食の価値共創を目指す
國分晃 国分グループ本社 代表取締役社長執行役員兼COO

グローバルニッチトップへの道
「ASAHIブランド」の確立を図る
宮田昌彦 朝日インテック 代表取締役社長

愛知発のテクノロジー企業
酵素を通じて、暮らしをより豊かに
天野源之 天野エンザイム 代表取締役社長

成長企業に学ぶ事業戦略
砂の可能性を拓く新分野に挑む
森田剛司 トウチュウ 取締役社長

我が社の構想
女性が働き続けられる社会づくりを
池内比呂子 テノ. ホールディングス 代表取締役社長

パイオニアの突破力
ジャンルを超えてクリエイターが輝く未来が日本の社会を変える鍵となる!
丸山敬太 ファッションデザイナー


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
新規上場 化粧品企業対決
I-ne vs プレミアアンチエイジング

先進自治体に聞く 都市DX×スーパーシティ
田園と未来技術が令しく調和する都市
髙村謙二 裾野市長

サイバー文明の夜明け
大転換するビジネスモデル設計の常識
國領二郎 慶應義塾 常任理事、慶應義塾大学総合政策学部 教授、経営学博士

DX時代のビジネスモデル
不可能を可能にするビジネス
川上昌直 兵庫県立大学 国際商経学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
“医療”と“ヘルスケア”の違いとは?
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授 アイリス 取締役副社長CSO

知が創る未来ビジネス
オープンイノベーションと知財戦略
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
「デザイン経営」で企業の売上が成長
矢島進二 日本デザイン振興会 理事

地方創生の実践へ 議会質問のヒント 最終回
「イノベーション」って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科 准教授

自治体の事業構想で住民を支える
財政健全化と成長の「好循環」に
宮本一孝 門真市長

MPD発の新規事業
“複業”で才能を発揮できる社会に
成瀬岳人 パーソルプロセス&テクノロジー ワークスイッチ事業部 事業開発統括部 プロダクト開発MA推進部 部長 総務省委嘱テレワークマネージャー(複業)

実務家教員による大学教育
実務家教員の研究能力とは何か
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長・教授


◆中小企業のDX
自治体スマートシティ事例レポート
ICT基盤が叶える一歩先の行政サービス

変化の時代への挑戦を支える「中小企業デジタル化応援隊事業」
DX化を推進する中小企業を支援


◆書評・他
MPD通信
福岡の地で広げる「DX」
「SDGs」視点の事業構想

MPDの本棚
意思決定は現場で
“声のするほう”に進化
1,300円
◆大特集
国内回帰・地域分散
コロナ制限下の成長・新ビジネス

数字で見る
国内回帰とサプライチェーンの改革

今後のグローバルサプライチェーンの変化
バーチャルな産業集積の進展も
若杉隆平 新潟県立大学 学長

大手外食チェーンのリンガーハット
生産者と協力し国産野菜100%を継続
佐々野諸延 リンガーハット 代表取締役社長兼CEO

野村不動産 国内の森林資源の活用へ
国産材利用の高層マンション計画

航空機部品加工のAeroEdge
コロナ後の製造業と地域の姿

ノベルクリスタルテクノロジー
新半導体で地球環境に貢献

企業の研究開発・技術活用動向から見る
今後発展する地域の条件
永井歩 アスタミューゼ 代表取締役社長

リサイクルの国内回帰とビジネスチャンス
ごみを活用し海外人材も育成
日本RPF工業会

観光カリスマが語る地域ビジョン
いまこそ自治体に求められる観光戦略
山田桂一郎 JTIC.SWISS 代表

埼玉県秩父地域のマイクロツーリズム促進
国内回帰で試される観光地


◆地域特集
地域資源を活かし、新産業創出
山梨県

長崎幸太郎・山梨県知事インタビュー
一貫した政策理念で山梨を日本の最先端へ

数字で見る山梨県

印傳屋上原勇七 400年の伝統の継承
甲州印伝の魅力を世界に発信

風のテラス KUKUNA
ホテルと旅館の良さを融合した進化するリゾート
ローカルなホスピタリティを極める

ルミエール 創業135年の老舗ワイナリー
ブティックワイナリー構想の実現へ

光・彩 鍛造ジュエリー市場に参入し躍進
技術開発でオンリー1の存在に

金精軒製菓 アルプスの名水が育んだ水信玄餅
地域と世界を幸せにする和菓子を

テンジン 富士吉田市で三代続く織物工場
目指すは「ハタオリ産地」の復興

小菅村 多摩川源流部に残る日本の原風景
源流文化を守りつつ、村を活性化

コロナ禍の今は課題解決の「好機」
訪日客が連泊したい県へ変革を


◆インタビュー・対談
パイオニアの突破力
価値感は時代とともに変容する
今こそ向き合うべきもの
村田沙耶香 小説家

未来を変える経営者
「熱と誠」で、社会の課題に向き合う
浅見正男 荏原製作所 取締役代表執行役社長

未来を変える経営者
eスポーツを地域活性の起爆剤に
影澤潤一 NTTe-Sports 代表取締役 副社長


◆特別企画
自治体デジタルシフト

シスコシステムズ
行政・中小のDXが日本を変える

エムオーテックス LanScopeシリーズ
未知のマルウェアも99%検知

プロット 自治体ネットワーク強靭化支援
「内側」と「外側」を繋ぎ手間を削減

クオリティア メッセージング関連ソリューション
メールの無害化や効率化を実現

アルプス システム インテグレーション
新旧モデルに最適な総合セキュリティ

サイバーリーズン・ジャパン
βモデルに不可欠な「次世代EDR」

シーイーシー オフィスセキュリティソリューション
ドキュメントの安全と利便性を実現

多摩市役所の新型コロナ対応
リモートワークの環境整備を加速

つくば市 五十嵐立青市長に聞く
RPAとAI-OCRを活用した業務改革

ネオジャパン 自治体テレワーク支援
3つのツールでテレワークを支える

アイネス・三菱総合研究所 
住民コミュニケーションのデジタル化
AIで住民相談業務を効率化

20年後に備え、技術導入と人材育成を
AI・RPAで変わる自治体業務


◆SDGs
SDGs×イノベーション
環境への配慮と快適・便利を両立する
沓名稔 北越コーポレーション研究所 研究開発担当

統計から読み解く世界の課題とビジネスチャンス
8億人の衛生ニーズを満たすには
水野谷優 ユニセフ ニューヨーク本部 統計・モニタリングシニアアドバイザー 
高木超 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教

持続可能な地域社会を再構想する
地域はエネルギーの“プロシューマ”になる
秋澤淳 東京農工大学 教授


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
ドラッグストア対決
ウエルシアHD vs ツルハHD

動き出した スーパーシティ構想
都市DXの実現は技術と
制度の両輪で
坂村健 東洋大学 情報連携学部 教授 INIAD学部長、東京大学 名誉教授 工学博士

サイバー文明の夜明け
専有権交換経済から持ち寄り経済へ
國領二郎 慶應義塾 常任理事、慶應義塾大学 総合政策学部 教授、経営学博士

DX時代のビジネスモデル
なぜサブスクがうまくいかないのか?
川上昌直 兵庫県立大学 国際商経学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
国民皆保険とヘルスケアビジネス
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授 アイリス 取締役副社長CSO

知が創る未来ビジネス
革新を阻む、一流企業内の「壁」
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
生活者の行動を変え「文化」をつくる
中村崇之 日本環境設計 プロダクトマーケティング課 課長

“新しい生活様式”へのシフトを支援する
「地域未来構想20」
内閣府 コロナ後も見据えた地方創生
眞鍋純 内閣府 地方創生推進事務局長

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
「自助・共助・公助」って何だろう?
牧瀬稔 関東学院大学法学部 地域創生学科 准教授

ビッグデータを地域経済の再生に活かす
V-RESASで考える〇割経済
宇野雄哉 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 参事官補佐

実務家教員による大学教育
実務家教員に研究能力は必要か
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長・教授


◆発想・アイデア
NTT・IOWN構想で実現する限界突破
ネットにできない未来を実現
川添雄彦 NTT 常務執行役員 研究企画部門長

事業構想10ヶ条
あらゆる常識を疑え
唐池恒二 九州旅客鉄道 代表取締役会長/事業構想大学院大学 特別招聘教授

大企業×ベンチャー 最終回
共創の成否を分けるもの
森敦子 SPEEDA/INITIAL 執行役員

変革への挑戦
スペースクリエーション企業への変革
安田正介 サンゲツ 代表取締役 社長執行役員

変革への挑戦
「物語と愛着を育むスーツ」を届ける
吉田直人 御幸毛織 取締役社長

包摂的な社会に向けたしくみづくり
未来の日本の社会
黒越誠治 デジサーチアンドアドバタイジング 代表取締役

地方創生 書籍紹介
壁を取り払い地域にイノベーションを起こすには
三輪知生 東海クロスメディア 代表取締役社長

新規事業開発のための広報視点
コロナ禍と共生する自治体コミュニケーションの展望
牧瀬稔 社会情報大学院大学 特任教授

MPD発の新規事業
福祉事業と観光事業の両立
東伸行 Sorrento 障がい者就労支援つばさ Proprietor


◆書評・他
MPD通信
名古屋 事業構想大学院
進化を加速させ構想を形に

MPDの本棚
顧客に提示する“世界観”を
構想する
1,300円
◆大特集
政府DX戦略は、新ビジネスの宝庫
身近な事業から大型プロジェクト

数字で見る 「新しい未来」への出発点

近未来の社会の動き
骨太の方針から読み解く新市場

「骨太の方針」から考える新規事業の構想
デジタル化・脱東京集中のニーズに注目

小川啓之・コマツ代表取締役社長(兼)CEO
建設現場の効率化・省人化を後押し

グラファー テクノロジーの力で民主主義を拡張
「行政手続き」は隠れた巨大市場

人機一体 未踏の市場に挑むロボットベンチャー
人型重機が人の想像力を解き放つ

xID マイナンバーカードの普及が追い風
日本のデジタルIDを先駆ける

現実世界のあらゆる事象をデジタルで再現
デジタルツインが都市を変える

PropTechの最新動向とビジネスチャンス
不動産のDX、規制産業を変革

カブク ものづくりの民主化を目指す
DXで日本の製造業を再興へ

緊急情報を共有するアプリ、ペットボトルで心肺蘇生の訓練
人の命を救う「新しい仕組み」

キズキ 包摂的な社会を実現するビジネス
人間の尊厳を守り、事業に


◆地域特集
独自の理念で栄える「都」へ
奈良県

荒井正吾・奈良県知事インタビュー
エビデンスに基づく独自の新構想

数字で見る奈良県

パワードウェア開発のATOUN
奈良が生み出す「着るロボット」

ヴァレイ 全国に広がる服づくりネットワーク
日本の縫製業を次代につなぐ

マルト 70年を経て醤油蔵を復活
醤油と高級ホテルが地域を活性化

奈良の筆メーカー あかしや
伝統の筆を次世代製品に

チアフル 大和当帰の入浴剤を商品化
地元から、自分が良いと思えることを

奈良県の「救急医療管制支援システム」活用
救急医療の状況を「見える化」

コロナ後の奈良経済浮揚の鍵はインバウンド
県南部への訪日客周遊促進を


◆インタビュー・対談
トップが語る未来の経営
データを駆使し、新たな価値を創造
奈良寿 横河電機 代表取締役社長

未来を変える経営者
2030年に向けて共創を加速
小林敬一 古河電気工業 代表取締役社長

パイオニアの突破力
日本の文化の本質は地方に
いけばなで紡ぐ「自然との共生」
辻雄貴 華道家

クリエイターの視点
「日本を知る」衝撃を世界へ
原研哉 デザイナー/日本デザインセンター代表取締役社長
青木優 MATCHA 代表取締役社長

長寿企業の生き残り戦略
清潔で快適な生活をサポート
松本彰 白洋舍 代表取締役社長


◆SDGs
SDGs×イノベーション
物流から解決するプラ資源の循環
恩田英久 サティスファクトリー 取締役社長

統計から読み解く世界の課題とビジネスチャンス
コロナ時代の教育に必要なもの
水野谷優 ユニセフ ニューヨーク本部 統計・モニタリングシニアアドバイザー
高木超 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教

持続可能な地域社会を再構想する
“客体化”で見えてくる地域の宝
村山貞幸 事業構想大学院大学 教授

135万本の記事と被災現場取材から着想
被災者の生活再建支援メディア事業を構想
神戸新聞社


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
行政デジタル化対決
富士通 vs NEC

動き出した スーパーシティ構想
試される首長
竹中平蔵 東洋大学 教授、慶應義塾大学 名誉教授

動き出した スーパーシティ構想
国家戦略特区における
スーパーシティ
八田達夫 公益財団法人アジア成長研究所 理事長・所長

サイバー文明の夜明け
“追う技術”が変えるビジネス
國領二郎 慶應義塾 常任理事、慶應義塾大学
総合政策学部 教授、経営学博士

DX時代のビジネスモデル
継続収益の創りかた
川上昌直 兵庫県立大学 国際商経学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
押さえておきたい 医療業界のルール
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

知が創る未来ビジネス
目前にある足元の価値を見直す
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
DXでクリーニング業を変革
井下孝之 ホワイトプラス 代表取締役社長

脱一極集中が広げるマーケット
社会的投資で地域を支える
野池雅人 プラスソーシャルインベストメント 代表取締役社長

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
移住って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授/社会情報大学院大学 特任教授

ポストコロナの経済
ペストの流行下、育まれた創造
吉川智教 早稲田大学 名誉教授

実務家教員による大学教育
知識のトライアングルと担い手
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長・教授


◆発想・アイデア
IOWN構想で実現する限界突破
世界を変える真のデジタル化
川添雄彦 NTT常務執行役員 研究企画部門長

事業構想10ヶ条
決断はリーダーの使命
唐池恒二 九州旅客鉄道 代表取締役会長/事業構想大学院大学 特別招聘教授

大企業×ベンチャー
未来のハードウェアを日本から
蓮村俊彰 住友商事 新事業投資部 部長代理

変革への挑戦
市場の変化にDXで対応する
石原卓児 コメ兵 代表取締役社長

変革への挑戦
攻めの経営で「防災瓦」を開発
鶴見哲 鶴弥 代表取締役社長

変革への挑戦
世界標準の水処理システムを創造
木村秀昭 フジクリーン工業 代表取締役社長

我が社の構想
成長に向け、デジタル戦略を描く
柴田祐司 イオン九州 代表取締役社長

我が社の構想
西日本でトップ10入り目指す
手島芳貴 タカラレーベン西日本 代表取締役

我が社の構想
医薬卸から「医療卸」へ転換を図る
吉村次生 アステム 代表取締役社長

新規事業開発のための広報視点
オンラインで信頼関係を構築するには
渡辺順也 社会情報大学院大学 准教授 イノベーター・ジャパン 代表取締役社長

行政の実務に生かす広報研究の成果
広報視点で仕掛ける自治体政策

MPD発の新規事業
呉服文化を次世代につなぐ
中西昌文 いつ和 アニバーサリー事業部 部長
ソーシャルメイク 代表取締役


◆Topics
小売・流通DXへ宮若市にAI開発拠点を開設
市と連携し廃校舎を活用
トライアルホールディングス


◆書評・他
MPD通信
アカデミアと実務家、
多彩な教授陣から得る気づき

MPDの本棚
イノベーターに必要な発想と行動
1,300円
◆大特集
地域で生まれる新産業
脱一極集中が広げるマーケット

数字で見る 大都市一極集中と分散

安宅和人氏インタビュー
圧倒的な価値を生む空間を創る

ブロックチェーン時代の新たな潮流
分散化する世界の新ビジネス

VUILD 誰もが自らの手で「つくる」社会に
デジタル技術で「建築を民主化」

Luup 移動のあり方を変え、街全体を「駅前」に
小型モビリティの新市場を拓く

地域企業とスタートアップをマッチング
地方創生を次のステージへ

KabuK Style 世界300拠点に定額住み放題
「旅して働く」時代をつくる

長野県白馬村で「リゾートテレワーク」を実践
大自然の中で働くメリットとは

「再エネ海域利用法」で促進区域を指定、事業化を後押し
洋上風力発電の可能性

中央集権、一極集中の限界
今、改めて問われる道州制

交流・学び・貢献が生む地域の活力、ニューツーリズムの未来
逆参勤交代が拓く1000億市場


◆地域特集
現代社会の課題を解決する
「三方よし」の精神
滋賀県

三日月大造・滋賀県知事インタビュー
「三方よし」や「利他」のこころが地域をつくる

数字で見る滋賀県

JR西日本 滋賀エリアのまちづくり
沿線エリアの自治体と協力

アグテコ 野洲市に国内最大級のレタス植物工場を開設
効率化に集中し安定供給を確立

ONE SLASH 地域の課題をポジティブに
町を元気にする「面白い」の威力

地域に密着した大工の力で
宿場町の賑わいを取り戻す

古川与助商店 自社技術で伝統を発展させる
和紙布を滋賀から発信

一般社団法人「kikito」の森づくり
「びわ湖の森」を将来も豊かに

コロナ後のインバウンド新時代に向けて
伝統資源で世界に存在感を


◆特別企画
『スーパーシティ 社会課題を克服する未来のまちづくり』出版記念ウェビナー
スーパーシティで地域が変わる

社会課題を克服する未来のまちづくり
今動くべき未来都市への変容
片山さつき 自由民主党 総務会長代理、参議院議員、前国務大臣(規制改革・地方創生・女性活躍)

シスコシステムズ
都市のデジタル化を全方位で支援

裾野市「スソノ・デジタル・クリエイティブ・シティ構想」の実現
次世代型近未来都市への挑戦

セールスフォース・ドットコム
データが支える地域の安心

カクイチ
地域交通で住民の生活を変える



◆特別企画
アンダーコロナの自治体デジタルシフト

政府CIO補佐官が語る
自治体DXの重要ポイント
平本健二 政府CIO 上席補佐官

シスコシステムズ
デジタル化で住民サービスは進化

カオナビ
人事業務の効率化を実現

NTTデータ
コロナ給付金の迅速支給にも貢献

データを活用した農業で新しい社会づくりを
スマート農業の加速化を目指して

KDDI
価値を共創できるパートナーに

アラクサラネットワークス
庁内ネット管理効率化でスマート自治体を実現


◆インタビュー・対談
パイオニアの突破力
短歌をもっと身近な文化に
ジャンルに縛られず、軽やかに羽ばたく
野口あや子 歌人・作家


◆SDGs
SDGs×イノベーション
オフィス空間のDXで価値創造

統計から読み解く世界の
課題とビジネスチャンス

持続可能な社会のための千年科学技術
感染症の順応的管理と予防原則
沖大幹 東京大学大学院 工学系研究科 教授

持続可能な地域社会を再構想する
「場づくり」から「アクション」へ
青山忠靖 事業構想大学院大学 特任教授


◆発想・アイデア
事業構想10ヶ条
第6条 自分マーケティングを活かす
唐池恒二 九州旅客鉄道 代表取締役会長/事業構想大学院大学 特別招聘教授

大企業×ベンチャー
連携で用途を広げ、成長につなぐ
白石由己 CLEAR取締役副社長兼COO/CFO

未来を変える経営者
決済の変化に応え、海外で攻勢
三和元純 グローリー 代表取締役社長

後継者の新ビジネス
自社ビルを「街に開かれた場」に
伊東 勝 SHIBAURA HOUSE 代表取締役

通訳・翻訳業界の最新動向
翻訳業界で求められる機械と人の共存
隅田英一郎 情報通信研究機構(NICT)フェロー
アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)会長

我が社の構想
熊本のドローン・インフラ構築
藤井章生 レイメイ藤井 代表取締役社長

我が社の構想
常に、「新しいもの」を追求
久保孝二 グリーンクロス 代表取締役社長

新規事業開発のための広報視点
広報実務と広報研究からの
問題提起
柴山慎一 社会情報大学院大学 教授 日本広報学会 理事長 シダックス(株)取締役専務執行役員

MPD発の新規事業
地域の未来を拓く人材
活動の現場に密着取材
羽田土曜会


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
再生可能エネルギー対決!
東北電力 vs 北海道電力

サイバー文明の夜明け
大転換期の経済システム
國領二郎 慶應義塾 常任理事、慶應義塾大学
総合政策学部 教授、経営学博士

DX時代のビジネスモデル
デジタル時代のマネタイズ
川上昌直 兵庫県立大学 国際商経学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦
Society5.0時代の注目領域
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、
 アイリス 取締役副社長CSO

知が創る未来ビジネス
無形資産である「時間」の価値
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
デザインは企業成長の原動力
NTTデータ

中小企業基盤整備機構
地域の企業の事業承継を支援

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
青少年(の施策)って何だろう?
牧瀬稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

実務家教員による大学教育
知識格差とハイパーラーニング・ソサエティ
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長・教授


◆Topics
アジア・アントレプレナーシップ・アワード2020 プレイベント
コロナでも停滞させないベンチャー支援


◆書評・他
MPD通信
オープンフォーラムで
本学カリキュラムを体験

MPDの本棚
コスト管理から目指す企業成長
1,300円
◆大特集
後継者が挑む新規事業のつくり方
理念を受け継ぎ、時代に合わせる

数字で見る 事業承継と企業の新陳代謝

日本交通 承継者が成功させる新規事業
既存事業は強力な武器

ミズノの事業承継、「3つのK」への取り組み
高い倫理観が求められる時代に

キングジム 次世代主力製品を生み出した承継者
新規事業で会社が変わる

ファミリービジネスの新事業開発
パトロン戦略で突破口を開く

相模屋食料 「ザクとうふ」を生んだ自分を信じる力
豆腐を「楽しむ」後継者の信念

フェリシモ 地球上のしあわせの総量を増やす
独創を育む企業文化を次代へ

産業廃棄物の減量化・再資源化の石坂産業
ビジョンを継ぎ、家業から企業へ

クレストホールディングス
レガシー企業の連合集団を築く

中小企業庁
M&Aで中小企業を持続可能に

ベンチャー型事業承継
レガシー産業から新事業創出

プランティオ 誰もが楽しく野菜を育てる社会に
家業の「プランター」を再定義

小川製作所 中小企業が主役となる時代へ
町工場の3代目が見出した活路

事業承継は巨大なブルーオーシャン
5000社を自ら承継する 

中小企業の廃業阻止へ、60万者を救う
コロナ禍で第三者承継が加速

事業承継とイノベーション
深化と探索が生むブレイクスルー

事業構想大で進める事業承継
仲間と議論し新規事業を考える


◆地域特集
豊かな自然と地の利を生かす
長野県

阿部守一・長野県知事インタビュー
ウィズコロナ時代
「信州リゾートテレワーク」に注力

数字で見る長野県

航空機産業のクラスター形成へ
シニア起業家の産業振興

スワニー フェイスシールドをたった2週間で全国に投入
デジタル活用の新型製造業を確立

入院生活で必要な日常生活用品をレンタル
患者や家族の「困った」を解決

酒蔵ホテルKURABITO STAY
自粛下、地場産品ECを立ち上げへ

ゼインアーツ 硬直化したアウトドア業界に一石
新興ブランドのテントが躍進

塩尻市役所 公務員こそがイノベーター
地域に飛び出し、圧倒的当事者に

一般社団法人日本ジビエ振興協会
国産ジビエの利用を増やす

藤原印刷 新企画を続々、成熟産業で成長
アトツギが拓く印刷業の可能性

首都圏・中京圏との関係性にアドバンテージ
立地特性活かし関係人口拡大を


◆SDGs

数字で見る食料需給・食品ロス

永続する企業 ~トップに聞く理念とビジョン
“健康”を切り口に市場を拡大
山口聡 カゴメ代表取締役社長

持続可能な地域を支えるエコシステム
「暮らしの意志」が地域をつくる
藤山 浩 持続可能な地域社会総合研究所 所長

SDGs×イノベーション
専門知をワンストップで集約
花咲圭祐 スタイル・エッジ取締役

避難率を上げる避難所づくりに挑む
自己の経験から事業を開発
ダイドーハント


◆インタビュー・対談
清潔・安全の新ビジネス
培った技術で社会に貢献
毛利訓士 関西ペイント 代表取締役社長

パイオニアの突破力
文化は声なき声を表現する
深田晃司 映画監督

新事業創出の情熱
強い信念とT字戦法で道を拓く
徳重徹 テラドローン代表取締役社長 兼
 テラモーターズ 代表取締役会長


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
周年企業対決!
いなげや vs イトーヨーカ堂

〈新連載〉DX時代のビジネスモデル
DX、その本質をとらえたビジネスを
川上昌直 兵庫県立大学 国際商経学部教授、博士(経営学)

〈新連載〉ヘルスケアビジネスの新戦
変革期を迎えたヘルスケアビジネス
加藤浩晃 東京医科歯科大学臨床准教授
 アイリス取締役副社長CSO

知が創る未来ビジネス
P2Pのフラットな世界の到来
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
未来をつくる人をつくっていく
東京理科大学

自治体デジタルシフト
情報技術で公民連携を加速
セールスフォース・ドットコム

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
高齢者(の施策)って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

ポストコロナの経済
データに基づく議論が不可欠
吉川智教 早稲田大学 名誉教授

実務家教員による大学教育
実務家教員が求められる
社会的背景(その3)
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長・教授

持続可能な地域社会を再構想する
都市と農村、共生の事業原則とは
重藤さわ子 事業構想大学院大学 准教授


◆発想・アイデア
事業構想10ヶ条
成功の陰に勉強あり
唐池恒二 九州旅客鉄道 代表取締役会長/
事業構想大学院大学 特別招聘教授

大企業×ベンチャー
コロナ下でも進む新規事業開発
中村亜由子 eiicon company代表

安全・安心を支える新ビジネス
知能ロボットで自動化に革新
滝野一征 MUJIN CEO兼共同創業者

我が社の構想
変化への柔軟さが成長の鍵
安井卓 リックス代表

我が社の構想
領域拡大へ社外と共創
金尾佳文 ニチリウ永瀬 代表取締役社長

新規事業開発のための広報視点
広報担当者の「学び直し」の意義
橋本純次 社会情報大学院大学 広報・情報研究科 専任講師

MPD発の新規事業
食を通じた地域の拠り所づくり
守島亜季 医療法人社団つむぎ会守島医院
院長・理事長


◆書評・他
MPD通信
修了生・黒田千佳氏
DBJ女性起業大賞を受賞

MPDの本棚
対話から問いへ
新事業開発を構想
1,300円
◆大特集
清潔・安全の新ビジネス
新常態へのイノベーション

数字で見る清潔と安全のビジネスチャンス

三菱ケミカルの「KAITEKI」経営
化学の力で守る社会の安全

ニューノーマル時代の事業チャンス
データ駆動型で「個」に対応を

Showcase Gig 次世代飲食店のモデルを提示
DXで新提案、飲食体験を変える

武漢の病院で成果 紫外線C波による消毒ランプ
世界で広がる消毒ロボット

ソフトバンクロボティクス AI清掃ロボット
「清潔さ」を数値管理する時代へ

バカン 「人は来るけど混雑はしない」世界へ
AI、IoTで「空き」を見える化

デジサーフ 都市に新しい「アウトドア空間」
3密を回避、レジャー市場のDX

ポケットマルシェ コロナ前の20倍の取扱高に急成長
安心を生む生産・消費者を結ぶアプリ

SNS時代、「助け合い」をアップデート
日本初、P2P保険の真価とは

病児保育施設のネット予約サービス
子育て支援にイノベーションを

聴診音をデジタル化し、医療ビックデータを共有
遠隔診療の精度を向上 市場を革新

「インターネット×鏡」が実現、非対面の新サービス
スマートミラーの市場を拓く

コロナ危機後の「安全」とテレイグジスタンス
遠隔勤務の幅を広げる


◆地域特集
復興で培った強み、「幸福」を育む県に
岩手県

達増拓也・岩手県知事インタビュー
東京一極集中に勝つ秘策「幸福度」向上

数字で見る岩手県

岩手県紫波町のオガールプロジェクト
常に変化する持続的なまちづくり

電動ピペットメーカーのアイカムス・ラボ
脱・製造請負から「新企業の母」に成長

花巻市のスタートアップ ヘラルボニー
知的障害のあるアーティストとビジネスをつなぐ

リアスターファーム 岩手沿岸をいちごの一大産地に
東北初、夏秋いちごの周年栽培

遠野醸造・“起業家的生き方”が生む共創の価値観
多様性が支える地域経済

タヤマスタジオ・革新の上に生まれる伝統
世界が認めた南部鉄器の新たな価値

厳しい経済状況も、地域資源群の潜在力は大
岩手の強烈な個性の発信を


◆特別企画
観光インバウンドフォーラム
観光地の緊急時対応と復興戦略

観光庁 危機からの復活を期す
観光地の再生・発展に向けて
髙橋一郎 観光庁次長

Vpon JAPAN
V字回復のためのデジタルシフト

インバウンドウェブメディアMATCHA
データに基づくコロナ後の復活
青木優 MATCHA代表

ドコモ・インサイトマーケティング
モバイル空間統計でコロナ後を支援


◆特別企画
進展する自治体デジタルシフト

政府・自治体間連携と社会のデジタルシフトを促進
経産省、DXで行政サービス改革

ICTの活用で行政サービスの質向上
ビジネスチャットが行政業務を刷新

滋賀県庁
情報連携強化で
行政の働き方に革新を


◆インタビュー・対談
パイオニアの突破力
史上最年少で三ツ星シェフ、食の未来を守る
岸田周三 レストラン『カンテサンス』オーナーシェフ

地域経済とイノベーション
企業育成による地域活性化が地銀の使命
谷川浩道 西日本シティ銀行 代表取締役頭取
 西日本フィナンシャルホールディングス 代表取締役社長
永野芳宣 学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 特命教授

中小企業庁インタビュー
EC活用で新たな販路開拓
林揚哲 中小企業庁創業・新事業促進課長


◆SDGs
数字で見る生物多様性

ライフスタイルのグローバルトレンド・コンシャスとは
生活者と共創する課題解決ビジネス

SDGs×イノベーション
困り事解決からの新サービス創出
原周平 フルタイムシステム代表取締役副社長


◆発想・アイデア
変革への挑戦
「超熟」と「Pasco」はいかにして生み出されたか
盛田淳夫 敷島製パン代表取締役社長

我が社の構想
被災地の現場で地域インフラ再興
堤忠彦 富士ピー・エス代表取締役社長

我が社の構想
自治体に特化したビジネスのパイオニア
時津孝康 ホープ代表取締役社長兼CEO

事業構想10ヶ条
猛烈に勉強し、即実行せよ
唐池恒二 九州旅客鉄道 代表取締役会長/事業構想大学院大学 特別招聘教授

大企業×ベンチャー
統一ブランドで新市場を作る
安村亮彦 匠創生 代表取締役

観光インバウンド特別企画
全国からインバウンド
観光のキーマンが集結

クリエイティブのまち青山
新しい暮らし方、新しい働き方へ
和田貴充 空き家活用 代表取締役社長

新規事業開発のための広報視点
ゲームのルール改正が進む
坂本文武 社会情報大学院大学 広報・情報研究科 教授

MPD発の新規事業
顧客とともに価値創造に挑戦
平山武久 ピーエス/ピーエス工業代表取締役

なぜ、企業のDXには構想が必要なのか
DXは業務効率化だけでなく、価値創造が鍵
小野淳哉 事業構想研究所 教授


◆分析・論説
コロナ後の推測
AI実装社会への処方箋
安西祐一郎 内閣府人工知能戦略実行会議座長
 独立行政法人日本学術振興会顧問


ザ・ライバルズ
コロナ対策マスク 対決!
アイリスオーヤマ vs シャープ

知が創る未来ビジネス
歪んだ世界の見方から脱却を
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
金融業界もデザインで選ばれる時代に
三井住友銀行

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
子ども(の施策)って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

持続可能な地域社会を再構想する
日本社会のポテンシャルを
開花させるために
堀尾正靱 共生エネルギー社会実装研究所
 (RISES)理事長、東京農工大学名誉教授

イノベーションの視点から考察する
パンデミックによる経済の危機
吉川智教 早稲田大学 名誉教授

実務家教員による大学教育
実務家教員が求められる
社会的背景(その2)
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長・教授


◆Topics
スカパーJSAT、理研ほか
宇宙環境保護の技術開発に着手

関西学院大学とスノーピーク、連携協定を締結
分野を超え学び合う「Borderless Innovator」の輩出へ


◆書評・他
MPD通信
オンラインで広がる
校舎間、学年を超える交流の輪

MPDの本棚
顧客中心主義で 大胆なビジョンを
1,300円
◆大特集
コロナ後の推測
各界の考察35人

冨山和彦 経営共創基盤 代表取締役CEO
再生の鍵・ローカル産業のDX

竹中平蔵 慶應義塾大学 名誉教授
アフター・パンデミックの日本経済

石倉洋子 一橋大学 名誉教授
ゼロから存在意義の再考を

林野宏 クレディセゾン 代表取締役会長CEO
顧客中心視点で新市場の創出を

デービッド・アトキンソン 小西美術工藝社 代表取締役社長
今こそ、「稼ぐ」観光への改革を

牧野友衛 トリップアドバイザー 代表取締役
個人移動・オンライン・屋外化が顕著に

小田切徳美 明治大学農学部 教授
日本は「低密度居住社会」へ

山崎亮 studio-L 代表
21世紀のコミュニティとプライバシー

馬場正尊 Open A 代表取締役
コロナ後、公共空間が変わる?

関治之 Code for Japan 代表理事
新しい公共へ、官民連携を加速

落合陽一 メディアアーティスト、筑波大学 准教授
グリッド型社会の事業構想

谷島賢 イーグルバス 代表取締役
地域連携が国際観光地への試金石

中村仁 トレタ 代表取締役
飲食業の新しい歴史が始まる

宮治勇輔 みやじ豚 代表取締役社長
今こそ質と関係性の向上を

石川善樹 予防医学研究者
未来を創る観察眼・主観指標

杉下智彦 東京女子医科大学 教授
持続可能な社会へ、転換のとき

加藤浩晃 日本医療ベンチャー協会 理事
医療のデジタル化は進むのか

池田 純 横浜DeNA ベイスターズ 初代球団社長
スポーツを「変える力」の象徴に

出口治明 立命館アジア太平洋大学 学長
構想力が試されるニューノーマル

坂村健 東洋大学 情報連携学部 学部長
DXがコロナ危機で進む

田中浩也 慶應義塾大学 環境情報学部 教授
3Dプリンタで実現する分散製造

丹下大 SHIFT 代表取締役社長
経営トップに求められる求心力

上田祐司 シェアリングエコノミー協会 代表理事
変化の時代、シェア経済は拡大へ

家入一真 CAMPFIRE 代表取締役
コロナ後、変化の本質とは何か

新井和宏 eumo 代表取締役
“共感”が巡る新たな社会システム

冨田和成 ZUU 代表取締役
変化する“お金の向かう先”

猪子寿之 チームラボ 代表
アートが持つ「分断」に抗する力

平田オリザ 劇作家・演出家・青年団主宰
「他者への想像力」が社会を育む

若新雄純 慶應義塾大学 特任准教授
答えのない世界に「ゆるさ」を

藤本耕平 若者研究マーケッター
コロナ時代を生きる若者の思考

広井良典 京都大学 教授
「分散型システム」への転換

西田亮介 東京工業大学 准教授
耳を傾けすぎる(地方)政府の課題

木村草太 東京都立大学 教授
感染症と共存する時代の法制度

金菱清 関西学院大学 教授
アフター・コロナで変わる死生観

事業構想大学院大学で考える
感染症危機後の事業と社会


◆地域特集
Society5.0時代、ものづくり県の行方
栃木県

福田富一・栃木県知事インタビュー
IoT活用推進で製造業を強化

数字で見る栃木県

グリーンツーリズムによる地域活性化
農家民泊で地域の資源を活かす

とちぎ創生プロジェクト研究
研究員として構想する地域の未来

宇都宮大学 地方総合大学の地域貢献
課題設定し挑戦する人を育成

新たな物語を紡ぎ続ける〈岩下の新生姜〉
漬物を越え、独自の価値を創出

雇用と経済が持続可能な地域の基盤
地域の“床価値”を高める

栃木SC 女性マーケターがサッカービジネスに挑戦
ITから転身、ファンの心を掴む

「バランスの取れた産業県」を脅かす人手不足
コロナ後を見据えた変革に期待


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
オンライン教育 対決!
Schoo vs Ascent Business Consulting

知が創る未来ビジネス
「知」が動き出す時代の幕開け
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
写真業界のC2Cプラットフォーム
OurPhoto

ICT活用首長円卓会議
DXで首都機能バックアップを担う
那須塩原市、NTT東日本

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
人材育成基本方針って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学 法学部 地域創生学科 准教授

実務家教員による大学教育
実務家教員が求められる
社会的背景(その1)
川山 竜二 学校法人先端教育機構 社会情報大学院大学 研究科長・教授


◆インタビュー・対談
地域経済とイノベーション
オープンイノベーションが拓く
グローカル企業
土屋 直知 正興電機製作所 代表取締役会長
永野 芳宣 学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 特命教授


◆SDGs
数字で見る環境・教育・交通

持続可能な地域を支えるエコシステム
時をかけるCOVID-19
沖 大幹 東京大学大学院 工学系研究科 教授

研究員インタビュー
新素材事業の仕組みづくりに挑む
中山 拓哉 日本ゼトック開発研究部開発研究センター/研究グループ


◆発想・アイデア
事業構想10ヶ条
経営は気づきから
唐池 恒二 九州旅客鉄道 代表取締役会長/
事業構想大学院大学 特別招聘教授

変革への挑戦
〈本わさび〉を全国、世界へ
小林 一光 金印 代表取締役会長

新規事業開発のための広報視点
子どものオンライン・テクノロジー活用をめぐるまなざし
富井 久義 社会情報大学院大学 先端教育研究所 准教授

MPD発の新規事業
社会に求められる“レモンの会社”に
土屋 淳一 ポッカサッポロフード&ビバレッジ
レモン食品事業部

地域活性化プロジェクト研究
野菜で伝える伊那谷の魅力
丸紅伊那みらいでんき


◆書評・他
MPD通信
オンラインにて講義を開講
新入生も研究をスタート

MPDの本棚
相手への敬意が高める交創力
1,300円
◆大特集
未来を変える働き方
ワークシフトの新ビジネス

数字で見る働き方

青野慶久 サイボウズ社長
先駆者が見る 働き方の未来

“思い込み”を捨てることで生まれる新しい働き方
ワーク・イン・ライフの時代

クラウドワークス アフターコロナの事業チャンス
「働き方革命」の先にある新市場

リモートワーク時代、社員のパフォーマンスを最大化
成長する組織のつくり方

Synamon 日本発のデファクトを目指す
ビジネスVRの新市場を創る

東京電力 法人向け郊外型シェアオフィス
コロナ後に選ばれる仕事の場所

前野隆司 慶應義塾大学大学院 教授
幸せファーストの働き方が生む新しい経済

これからの働き方と未来への希望
ポストコロナ時代のキャリア術

限られたリソースを最大に活かす
医療・介護領域をICTで効率化

シェアグリ 農業の人手不足解決を目指す
人手のシェアで農繁期を支援

全国7万以上の寺をワークスペースとして活かす
テクノロジー活用で寺を仕事の場に


◆地域特集
デジタル化で地場産業発展へ
愛媛県

中村時広・愛媛県知事インタビュー
困難を克服し、愛え 顔がおあふれる県に

数字で見る愛媛県

ベルグアース 接木苗で日本一
製造業化で稼げる農業を目指す

中島のNPO法人 農音
コミュニケーションと音楽で移住者を島に

若手米農家が目指す地域ブランドの確立
男4人で挑む米づくり

伯方塩業 GOENプロジェクト
自然で安全な食を実現する

多彩な地域ブランドを通し、“来たくなる愛媛”を発信
地域資源を次世代につなぐ

止まらぬ人口減少、働き手の確保が急務
地域資源評価のアップデートを


◆特別企画
第2期・地方創生戦略 実行のポイント

スーパーシティ構想、関係人口増加、企業
版ふるさと納税など
新政策により地方創生を強化
片山さつき 前内閣府特命担当大臣(地方創生担当)参議院議員

第2期の新政策の流れを理解する
人材の確保・育成に重点

地方創生交付金、省庁の各制度に加えた強化策
地域商社・企業の人材支援

「5%ルール」緩和による地域ビジネス活性化策
地銀の商社化で新事業に挑戦


◆特別企画
デジタルシフトが地方創生へのカギ

楽天 創業時から変わらぬ自治体への貢献
データ活用で地域に革命を
野原彰人 楽天 執行役員コマースカンパニー
COO&ディレクター

愛媛県 持続的な地域産品の需要拡大に向けて
デジタルシフトは販促の起爆剤

兵庫県 デジタルベースの関係人口づくり
e-県民制度で移住につなぐ情報発信


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
ウェブ会議システム 対決!
Zoom vs Cisco Webex

デジタル時代の経営者
コロナ危機で変わる社会
一條和生 事業構想大学院大学 特別招聘教授

知が創る未来ビジネス
芸術と知財とブロックチェーン
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
デザインで未来の種を蒔く
タカラレーベン

ICT活用首長円卓会議
DX都市への進化で住みよい街へ
郡山市、NTT東日本

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
政策立案って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

実務家教員による大学教育
オンライン授業と実務家教員


◆SDGs
数字で見る地方創生SDGs

持続可能な地域を支えるエコシステム
専門的知見を地域で活かすシステム
歌川学 産業技術総合研究所 安全科学研究
部門持続可能システム評価研究グループ

主観をビジネスの種に 世界の困難を突破する
途上国発のブランドを構築
山崎大祐 マザーハウス代表取締役副社長

SDGs×イノベーション
自治体と連携してプラごみ削減
本多均 ウォータースタンド代表取締役社長


◆インタビュー・対談
5Gで加速する地方創生
ICTを活用、協創で魅力ある県に
吉澤和弘 NTTドコモ代表取締役社長
山本一太 群馬県知事

パイオニアの突破力
真摯に競技に取り組む日々が東京五輪で花開く
髙宮なつ美 近代五種選手

地域経済とイノベーション
TOTOの経営と人財育成の真髄
張本邦雄 TOTO取締役相談役
永野芳宣 学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 特命教授


◆発想・アイデア
事業構想10ヶ条
夢なき者に成功なし
唐池恒二 九州旅客鉄道 代表取締役会長/事業構想大学院大学 特別招聘教授

変革への挑戦
ものづくりを超えて拡がる大躍進
藤原啓税 一般社団法人 中部経済連合会 常務理事・事務局長

変革への挑戦
“いま”への危機感から 新分野に挑戦
舟橋正剛 シヤチハタ 代表取締役社長

変革への挑戦
QCDAを追求し
縮小社会でも成長
鈴木則之 八幡ねじ代表取締役社長

我が社の構想
地域に寄り添う「生活提案型企業」へ
小野浩司 ベスト電器 代表取締役社長

観光庁のコロナ対応策
観光地の現状と再生戦略
髙橋一郎 観光庁次長

データに基づく地域観光経営
観光事業を面でデジタル化
セールスフォース・ドットコム

クリエイティブのまち青山
エシカルでサステナブルな社会へ貢献
HASUNA表参道本店

新規事業開発のための広報視点
新型コロナウイルスをめぐるテレビ報道
橋本純次 社会情報大学院大学 広報・情報研究科 専任講師

MPD発の新規事業
外国籍人材の定着で企業のグローバル化支援
杉本裕樹 iiiis agent (イース・エージェント)代表取締役

地域活性化プロジェクト研究・研究員インタビュー
笑いの力で事業をつくり、地域を元気に


◆書評・他
MPD通信
東京、大阪、福岡の校舎で
新たな修了生を輩出

MPDの本棚
大企業×ベンチャーの共創を促進
1,300円
◆大特集
DXで創る新事業 100選
加速する日常のデジタル化

数字で見る
デジタルトランスフォーメーション

丸井 デジタル時代、「体験の提供」に活路
「売らない店」で成長を目指す

Insight Edge 住友商事のDX技術専門会社
エンジニア集団がDXをサポート

scheme verge アート旅の移動を便利に
MaaS版沿線まちづくり実現へ

医師と患者の時間と手間を削減する、「問診のデジタル化」
カルテへの記載時間を1/30に

「経営とデジタルの一体化」を加速へ
経産省が描くDX実現への戦略

プロジェクトでデジタル化を推進
政府のDX関連予算

DXに成功する企業、失敗する企業とは?
トップに求められるDXの覚悟

ビジネスを変えるDX事例100

App Annie 世界のデータを分析、調査
海外にみる成功するモバイルDX

リアル店舗の顧客関係管理
DXで常連客とつながる

働き方をデジタル変革
リモートワークの本当の可能性

エンジニア組織が競争力の源泉
DXに不可欠な人材戦略

日本CTO協会のDXクライテリア
自己分析による企業のDX推進


◆地域特集
優れた人材が活躍できる環境を整備
佐賀県

山口祥義・佐賀県知事インタビュー
人が基軸、世界に誇れる佐賀に

数字で見る佐賀県

“規格外ねぎ”のロス解消から新たな価値を創出
農業6次化で安定収益を実現

親も子も挑戦できる環境づくりへ、構想を広げる
子育ての課題解決を事業で支援

Cygames 佐賀デバッグセンター/佐賀スタジオ
世界が楽しむゲームを佐賀で支える

嬉野市のナカシマファーム
資源を生かす酪農の新事業

佐賀大発農業ベンチャー 農研堂
利益を出す生産・販売体系で生き残る

アイ・ケイ・ケイ 佐賀発の一部上場企業
優秀なスタッフ採用し全国展開

佐賀県の魅力を国内外に伝える
キラーコンテンツ構築は急務


◆特別企画
自治体 働き方改革 ICTを活かした人手不足解消

総務省が描く2040年への展望
スマート自治体への転換が急務

神戸市
コールセンターDXで市民満足度向上

NTT西日本
人手不足を解消するICTソリューション
ICTで自治体の働き方改革をサポート


◆特別企画
まちの活力を生む、戦略ある広報
全国シティプロモーションサミット in Tokyo開催レポート

“地域の理想の姿”を思い描き、ファンを増やす
シティプロモーションの課題と展望

中野区が目指す新たなシティプロモーション
シビックプライドの醸成を目指して

地域住民と観光客の交流インフラに
Airbnbによる新たな交流機会創出
田邉泰之 Airbnb Japan代表取締役

検索エンジンやマップで正しい観光情報を発信する
訪日インバウンド客への新たなアプローチ
宇陀栄次 Yext/ユニファイド・サービス代表取締役会長

自治体も注目する〈本当に住みやすい街大賞〉
仕掛け人が説く街のブランディング

全国の女子中学生11人に1人が購読する雑誌『ニコラ』
女子中学生から始める地域の課題解決

広島県、モリサワ
必要な情報を柔軟にタイムリーに発信
外国人へ正確な情報伝達を

我孫子市
実態調査から見るPRの課題と展望

羽後町
子どもたちと考える未来のまちの姿


◆分析・論説
デジタル時代の経営者
AIの活用には「人間」が不可欠
一條和生 事業構想大学院大学 特別招聘教授

ザ・ライバルズ
銀行DX 対決!
三菱UFJ銀行 vs みずほ銀行

知が創る未来ビジネス
特許の俯瞰図で未来を読み解く
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
地域デマンド交通システムの新しい姿
アイシン精機

2020年が期限のSDGsターゲット
~3.6:交通事故の半減
数字で見る交通事故

地域新事業のキーファクター
「一歩先」の公民連携先進事例
小柴雅史 生駒市長

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
地方分権って何だろう?
牧瀬稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

実務家教員による大学教育
実務家教員が担うべき実践的教育


◆インタビュー・対談
パイオニアの突破力
賞がゴールではない 常によりよいものを
川越宗一 小説家(直木賞受賞)

118年の社史が刻む構想
大同生命、挑戦と変革の歴史
工藤稔 大同生命 代表取締役社長

地域経済とイノベーション
無限に広がる高性能ロボットの可能性
永野芳宣 学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 特命教授
津田純嗣 安川電機 代表取締役会長


◆発想・アイデア
事業構想10ヶ条
逆境は人と組織を強くする
唐池恒二 九州旅客鉄道 代表取締役会長/
事業構想大学院大学 特別招聘教授

食と料理のイノベーション
食で人をつなげ、世界を変える
山本雅也 キッチハイク共同代表COO
藤崎祥見 キッチハイク共同代表CTO

変革への挑戦
“4つのS”で実行力ある組織に
犬塚力 中部国際空港 代表取締役社長

永続する企業
人づくりからイノベーションを
不二木哲 SDS代表取締役社長

SDGs総研 研究員インタビュー
シリコーンでインフラ
老朽化の課題に挑む

SDGs×イノベーション
良質な綿製品で地球と社会を幸せに
奥森秀子 アバンティ代表取締役社長

山口県産業戦略部
民間ノウハウを活用、企業のIoT導入を支援

Japan Venture Awards 2020
科技大臣賞を新設、宇宙環境企業が受賞

新規事業開発のための広報視点
ネットが主戦場となるメディアと広報
吉國浩二 社会情報大学院大学 学長・教授

MPD発の新規事業
「美」の理想とヘルスケアを同時実現
平澤伸浩 ロート製薬 事業戦略室室長
 アノマリー 代表取締役


◆書評・他
MPD通信
実務家教員による春期講義
自身の経験・知見を生かす

MPDの本棚
地域産品で稼ぐサイクルを構築
1,300円
◆大特集
フードビジネスが実現する「新しい豊かさ」
食と料理のイノベーション

数字で見る
食市場の課題と展望

シリコンバレーのVCが語る「フードテック」
世界の「食」市場に新たな潮流

食の市場規模は世界700兆円
フードテックの進化と真価

農林水産省 企業間の協力で先端技術を導入
食品製造業の生産性を改善

favy データドリブンで飲食業を変える
飲食店のDX、サブスクで成果

TechMagic 一連の調理工程を自動化
AIロボットで外食産業を支える

パーソルイノベーションの「Sync Up」
裏方の効率化で接客の質を向上

出前館 日本最大級のデリバリーサービス
プロの料理を暮らしの一部に

「ベスト・ヴィーガン・レストラン」菜道
食のバリアフリーで世界一に

ノンピ 社員食堂の活用で職場の食を変える
ケータリングで新市場を開拓

Google Japan初代フードマネージャーが語る
「社食」が秘める可能性とは?

シンプルでおいしい「おやつ」
定期購買で食体験を提供

ワタミファーム
居酒屋で気軽にオーガニックを

水産ベンチャーが漁業者や飲食店と共創
陸上養殖の進化でブランド魚を世界へ

「BISTRO下水道」プロジェクトの推進で食の基盤を強化
下水処理で得た資源をフル活用

IPCC土地関係特別報告書が示すもの
地域資源を活用し温暖化を防止


◆地域特集
イノベーションへ、変革に挑戦
広島県

湯﨑英彦・広島県知事インタビュー
DXに注力、デジタル化で先行へ

数字で見る広島県

広島県北広島町、TOKYO2020ホストタウン事業
オリパラ・競技大会目前 プロモーションを強化

ディスカバリーリンクせとうち「尾道デニムプロジェクト」
尾道の魅力を未来につなぐ

カキ養殖加工の老舗 かなわ水産
ブランドの継続は信頼がカギ

潮待の港 御手洗地区
地域の課題も価値に変える

オタフクソース 広島から世界に広げる
「お好み焼」という食文化

身近な「自分だけのトレーニングルーム」
近所の空室を「個室ジム」に

好調な県経済を背景に描く未来チャレンジ
成否を握るイノベーション


◆発想・アイデア
〈新連載〉事業構想10ヶ条
事業構想に明け暮れた33年間
唐池恒二 九州旅客鉄道 代表取締役会長/
事業構想大学院大学 特別招聘教授

身近な新事業を考える
家事を取り巻くビジネスの潮流
博報堂

大企業×ベンチャー
事業拡大へ連携先と
役割を分担
網盛一郎 Xenoma代表取締役CEO

新規上場企業の戦略とビジョン
「個の時代」を支えるインフラに
秋好陽介 ランサーズ代表取締役社長CEO

SDGs×イノベーション
革新的素材で
空調の未来を変革
日本エクスラン工業

クリエイティブのまち青山
洋服との出会い体験を創出
天沼聰 エアークローゼット 代表取締役社長

新規事業開発のための広報視点
専門職としての広報 展望と課題
川山竜二 社会情報大学院大学 広報・情報研究科 研究科長

MPD発の新規事業
人間関係のフラット化で創造性向上


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
代替肉メーカー 対決!
大塚食品 vs 不二製油

iRobot社
掃除機がデータも収集・シェアへ

ICT活用首長円卓会議
飯田市、NTT東日本
現場から描くスマートシティ構想

デジタル時代の経営者
「非合理性を伴う知」が重要に
一條和生 事業構想大学院大学 特別招聘教授

知が創る未来ビジネス
複合情報から見える詳細な未来
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
「地域文化商社」で経済圏をつくる
白水高広 うなぎの寝床 代表取締役

ビジネスで環境を守る
共創で進む技術開発
サントリーホールディングス

SDGsを経営に生かす
元気になれるしくみを構築
久住時男 見附市長

SDGsが示す経営のヒント
「今年が期限」のSDGsターゲット

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
自治基本条例って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

歴史から学ぶ新産業創出の意義
新ビジネスへの変革を準備
吉川智教 早稲田大学名誉教授

実務家教員による大学教育
教育改革の最前線としての実務家教員


◆インタビュー・対談
パイオニアの突破力
パラリンピックでは終わらない!
さらなるステップへと加速する
山本篤 陸上競技選手
パラリンピック走り幅跳び 銀メダリスト

21世紀の企業経営
楽しく仕事をし、
夢を実現する時代
林野 宏 クレディセゾン代表取締役会長CEO

アーバン・デザインの最先端
スマートシティを持続可能な事業に
デロイト トーマツ

地域経済とイノベーション
交通事業は経済活性化、SDGs実現の要
永野芳宣 学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 特命教授
倉富純男 西日本鉄道 代表取締役社長執行役員

先端技術で新事業に挑戦
世界一の中小企業を目指して
生駒京子 プロアシスト代表取締役社長


◆書評・他
MPD通信
事業構想計画書の最終審査会

MPDの本棚
住みやすい都市へ 「縮退」を賢くデザイン
1,300円
◆大特集
デジタル&クリエイティブがまちを変える
都市の未来と新ビジネス

数字で見る
都市の現在と未来

ポスト2020へ、東京が目指すべき方向性
創造力と先端技術で都市は進化

市民が主役、デジタルシフトで地域活性
全国にスマートシティを広げる

人手不足の社会を支えるテクノロジー
対話型AIが人の悩みを解決

不動産プラットフォーム運営のGA technologies
不動産が流通しやすい社会へ

余った食品をシェアリング
お得に美味しく食品ロス削減

日本初、給水スポットを探せるアプリ
「マイボトルで給水」を文化に

全日本空輸が取り組むMaaSの未来
Universal MaaSの実現へ

国土交通省 組織の壁を越えて
災害から人々を守る対策組織を1本化

地域からイノベーションが生まれる仕組み
都市の「複雑性」が育む創造力

高度化したサービス業が誘引
都心回帰が生むビジネスチャンス

日立×東京大学、産学連携でデジタル都市推進
次世代スマートシティの価値創造へ

i-Construction 大賞、ベストプラクティスを波及
都市インフラの生産性革命へ


◆地域特集
全世界が注目するメガシティ
東京都

小池百合子・東京都知事インタビュー
世界をリードする東京を実現へ

数字で見る東京都

渋谷の観光資源は「遊び心」と「多様性」
「観光都市」渋谷をアップデート

TOKYO CANAL LINKSの挑戦
アートで湾岸エリアを活性化

TOKYO町工場HUB 小さな会社がつながり、大きな力に
町工場に新たな成長モデルを

ジェクトワン まちのニーズに合わせたエリアリノベーション
空き家から作る地域ビジネス

チームラボ出身者が東京の村にゲストハウス
幸せを実感できる「寺子宿」

日本の競争力向上と少子化問題軽減へ
求められる子育て力の強化


◆広告企画
セールスフォース・ドットコムがめざす
顧客を起点とした地域観光経営のカタチ

豊岡市の観光産業を育てる
データに基づくマーケティング

「まちは一つの旅館」実現へ
老舗旅館を支える予約管理システム

移動ソリューションを提供するWILLER 80
550万人の会員がサービス改善の源

体験型観光プラットフォーム提供のアソビュー
データから作る魅力的な体験商品

JTBが機能を選定
クラウドサービスで観光地経営をサポート

ITで旅館業を持続可能に
デジタル化で作るおもてなしの余裕

中小事業者の売上アップへ
信金が進める地域産業のDX


◆インタビュー・対談
パイオニアの突破力
立ち止まり突き詰めることで道は拓かれる
長場 雄 イラストレーター アーティスト

OKIの新規事業開発
共創の企業風土を作る
川崎秀一 沖電気工業(OKI)取締役会長

テクノロジーで新事業をつくる
新技術の飛躍のハブに
石塚博昭 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)理事長

“人と人をつなげる”事業構想
事業立ち上げを成功させる起業家精神
上田祐司 ガイアックス代表執行役社長

地域経済とイノベーション
イノベーションは人、その「場づくり」を急げ
永野芳宣 学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 特命教授
石原進 一般社団法人九州経済連合会副会長(第一会長職務代行)、九州旅客鉄道〔JR九州〕相談役

社内起業の事業構想
『ホームプロ』実績No.1への舞台裏
鈴木隆 大阪ガス エネルギー・文化研究所主席研究員


◆分析・論説
デジタル時代の経営者
知識創造モデルと「成功の本質」
一條和生 事業構想大学院大学 特別招聘教授

ザ・ライバルズ
スマートシティ構想 対決!
東京ポートシティ竹芝 vs HANEDA INNOVATION CITY

知が創る未来ビジネス
特許情報が示す戦略のヒント
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
ユーザーと最も近い家電メーカーへ
燕三条・ツインバード工業

環境省の廃プラ対策
海を守る技術開発・実装を支援

SDGsを経営に生かす
課題の先進地・仙台から始まる共創
赤坂亮 フィリップス・ジャパン Co-Creation Centerセンター長

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
「持続可能な」って何だろう?
牧瀬稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

革新をもたらす人に必要な感性
技術以外のイノベーション
吉川智教 早稲田大学名誉教授

実務家教員による大学教育
実務家教員養成の2つの誤解


◆発想・アイデア
大企業×ベンチャー
多様な課題を「共想」により解決
セコム

アートの視点とDXの融合
大企業が集う共創コミュニティ
戸松正剛 NTTコミュニケーションズ C4_BASEマネージングディレクター

SDGs×イノベーション
高機能プラスチックで未来創造
森川真彦 ユニオン産業 代表取締役

関西発、未来への社会デザイン
「人材の力」でグローバルに躍進
豊浦信海 キャタピラージャパン 代表執行役員、明石事業所長

変革への挑戦
次代の外食をリードし、世界へ躍進
鎌田敏行 サガミホールディングス 代表取締役会長兼CEO

変革への挑戦
グローバルリーダー育成で未来を変革
岡谷篤一 岡谷鋼機 取締役社長

変革への挑戦
挑戦と革新で永続的な企業を目指す
滝一夫 タキヒヨー 代表取締役社長

伝統工芸のイノベーター
新しい漆工芸品の創出
関昌邦 関美工堂 代表取締役社長

地域活性の新しいカタチ
地域の未来をつくる経済圏
青木大介 さとふる取締役兼COO

クリエイティブのまち青山
表参道から新潟の魅力を発信

新規事業開発のための広報視点
オウンドメディアとしてオフィスをデザイン
渡辺順也 社会情報大学院大学准教授
イノベーター・ジャパン 代表取締役社長

MPD発の新規事業
「五方よし」を実現する会社に


◆書評・他
MPD通信
大阪 事業構想大学院
産官学連携プログラムを実施

MPDの本棚
「ありたき社会」を描き 世界を変革
おすすめの購読プラン

月刊 事業構想の内容

  • 出版社:先端教育機構
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。 【イノベーション特集】 SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。 【地域特集】 各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。 都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。 ※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。

月刊 事業構想の無料サンプル

2014年11月01日発売号
2014年11月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊 事業構想の目次配信サービス

月刊 事業構想最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊 事業構想のメルマガサービス

月刊 事業構想よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊 事業構想の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.