月刊事業構想

月刊 事業構想 発売日・バックナンバー

全149件中 106 〜 120 件を表示
1,324円
■大特集
女性活躍が新ビジネスを生む

数字で見る女性活躍

女性活躍推進法のポイント

女性起業家は、社会の母になる

女性活躍に必要な「学び場」

小さな積み重ねが会社を変える

ハイブリッドな「理系女性」の力 

消費者の心を掴む「母親マーケター」

地域に眠る女性市場を開拓

注目集める「LGBT」対応

成功事例に学ぶ、女性活躍施策

情熱×ロジックで得た手応え

全国で盛り上がる「ママ起業」

女性起業家支援のあるべき姿


■特別企画
地域×デザイン企画展 開催レポート[特別編]

三条市
デザインでまちの魅力を発信

淡路市×伊藤園
共感を呼ぶ「ストーリー性」を重視

ヤフー
ITこそ地方創生の切り札

「見える化」で地域経済を変革

伊藤園
茶文化を世界に発信
インバウンド対応も

JTB
何気ない風景を観光資源に変える

パシフィックコンサルタンツ
地方創生を「計画」から「実行」へ


■地域未来構想
伝統×先端産業が融合、新モデルを発信
福井県

西川一誠・福井県知事インタビュー
「幸福日本一」県の強みを結集

データで見る福井県

牧野百男・鯖江市長インタビュー
市民総参加で「あるもの探し」

地域を変える「ゆるさ」の革命

何かが生まれる「ITのまち」へ

廃線危機のローカル線、躍進へ

世界から人が集う「創発の場」に

「編み」の技術で“人体の中”へ

人気のナイフ、匠の技で海外へ

森林をまるごとテーマパークに

温泉地再生へ、原動力は「女将」

「総活躍」時代を先取る幸福県


■特別企画
マイナンバー時代、自治体に求められる
情報セキュリティ対策

自治体の「個人情報保護」に変化

藤沢市
「防ぐ」より「気づく」システムを

印西市、日本テクノ・ラボ
庁内の「機密情報」漏えいを防止

豊中市
「未知の脅威」への対策を強化

カスペルスキー
自治体の「脆弱性」を発見・解決


■SXSW 2016 レポート
ハイパーループ構想が実用段階へ
ディルク・アルボーン ハイパーループ・
トランスポーテーション・テクノロジーズCEO

ベンチャーの登竜門、宇宙ビジネスも
江端浩人 事業構想大学院大学 教授


■インタビュー
人工知能による革命はどこまで及ぶか
身近になった人工知能活用
HEROZ 代表取締役社長 林隆弘、高橋知裕

パイオニアの突破力
春田 純
陸上(障がい者スポーツ)選手
アスリートと研究者、義足開発者などが集い
“最速”を究めるプロジェクト

農家が都会のスーパーに直接出荷
農家収入、倍増実現へ
及川智正 農業総合研究所
代表取締役社長CEO

自動車業界の次なる一手
BtoBtoCの仕組みを構築
ブロードリーフ 代表取締役社長 大山堅司、取締役 渡辺喜一郎


■発想・アイデア
World Project Design
ジェシカ・アルバ

クリエイティブのまち青山
まちの「磁力」を高める発信力
廣田智久 表参道ヒルズ館長


■分析・論説
ザ・ライバルズ
女性活躍国対決!
アメリカ vs. アイスランド

未来をつくる新規事業の起こし方
積み重ねで、外部連携を実現
西村勇哉 ミラツク代表理事

ビジネスモデル分析の視点
「模倣」と「逆転」が創造のカギ
井上達彦 早稲田大学商学学術院教授


■プランニング
脱パワポのプレゼン術
「情報の並べ方」が成否を決める
別所栄吾 BCL代表

新事業開発のための法律実務
表示問題の重要性と対策
押久保 公人
サン綜合法律事務所 弁護士、ニューヨーク州弁護士


■社会洞察
災害に強い街づくり
震災後を想像し、対策を創造
被災前の復興計画が故郷を救う


■スピーチ
街づくりイノベーション
東急電鉄の100年構想
野本弘文 東京急行電鉄 取締役社長

Jサロン
成熟社会で小が大に勝つ発想法
落合寛司 西武信用金庫 理事長

Jサロン
開発アイデアは「子ども目線」
高橋義則 ユニバーサルデザイン総合研究所 代表取締役社長


■書評・他
五輪×地域のアイデア
2020年に向けスポーツで地域を拓く
スポーツコミッション

MPD通信
数百以上のアイデアから事業構想を策定する

MPDの本棚
脱・成果主義のイノベーション
徳岡晃一郎
多摩大学大学院 教授・研究科長
1,324円
■大特集
身近にあるビッグデータ活用法

数字で見るビッグデータ、オープンデータ

「エッジにいる人たち」の革命

2020年へ、「移動」が変わる

データの新ビジネス、離陸へ

ITで図書館の未来をつくる

SNSで「爆買い」の実態を解明

スポーツの「IoT革命」に挑む

アプリが育む「地域と人」の絆

日本型シビックテックを築く

市民が主役の「課題」解決法

街の「深い魅力」を見える化

「よりよく生きる」ための技法

「不満」を「楽しい」に変える


■特別企画
RESASが地域ビジネスを変える使い方・徹底ガイド

誰でも使えるビッグデータ 
地域経済分析システム「RESAS」
中小企業の事業創出に役立つ新ツール
伊藤達也 
内閣府大臣補佐官、衆議院地方創生特別委員会委員

データ分析を政策に活かす方法


■地域未来構想
薩摩ブランド、グローバルに挑む
鹿児島県

鹿児島県の成長戦略を分析

データで見る鹿児島県

「絹の里」奄美、復活への挑戦

「長島大陸」から地方創生を発信

コミュニティを地域の「頭脳」に

「本物」の価値を海外へ伝える

「希少性」でハンデを乗り越える

深みを増す「黒酢」の伝統と革新

地域の宝を味わいで表現

「士魂商才」の伝統息づく地域


■特別企画
東日本大震災から5年
地域防災対策の進化

高知県・尾﨑正直知事
災害対策を地方創生のエンジンに

愛知県豊田市×ゼンリン
「自主防災マップ」で地域力向上

与えられるのではなく、自分たちで作る
市民参加型で被災地情報を把握


■インタビュー
特別対談(後編)
野田一夫  (財)日本総合研究所会長、
事業構想大学院大学初代学長
  ×
澤田秀雄 H.I.S. 代表取締役会長
理屈を超えた熱意がハウステンボス再建の秘訣

パイオニアの突破力
安部篤史 
男子シンクロナイズドスイミング、水中パフォーマ
“男子シンクロ”のレイルロード
切り拓いた先にある新たなステージへ

女性トップランナー
樋口亜希 Selan代表取締役
20年後に感謝される英会話


■発想・アイデア
クリエイターの発想術
「つくる」でなく「見つけ出す」
服部滋樹 graf 代表 / デザイナー

World Project Design
ジャック・マー アリババ創業者

地方創生の発・着・想
「ひと」こそが地方創生の要

クリエイティブのまち青山
青山から世界へ発信する研究拠点
武内和彦 国際連合大学上級副学長


■分析・論説
未来をつくる新規事業の起こし方
新事業のリソースは内部から集まる
西村勇哉 ミラツク代表理事

ザ・ライバルズ
コーヒーチェーン店対決!
スターバックス vs. コメダ

ビジネスモデル分析の視点
「逆転の発想」の先に成長あり
井上達彦 早稲田大学商学学術院教授


■プランニング
脱パワポのプレゼン術
「4つの質問」で”聞き手”を知る
別所栄吾 BCL代表

新事業開発のための法律実務
反社会的勢力排除条項の実際
押久保 公人
サン綜合法律事務所 弁護士、ニューヨーク州弁護士


■書評・他
MPDの本棚
「面」で捉えた地域ブランド
金丸弘美 食総合プロデューサー

MPDサロンスピーチ
地方中心のインバウンド戦略
鈴木尊喜 ジェイアール東日本企画
ソーシャルビジネス開発局 担当局長

MPD通信
積極的に考える場をつくり
進化し続ける修了生、院生

GESTISS・G-SPACE 活動紹介
宇宙インフラからサービス革新

電力・ガス小売自由化市場を読む
エネルギー併売モデルの成功要素
吉田利一 NTTコミュニケーションズ
第五営業本部 第二営業部門 担当課長


■プロジェクト研究
●ガス・電力小売・地域エネルギー事業構想
 ~ 地域でエネルギー事業を興すプロジェクト研究~
●ヘルスケア事業構想
 ~ 自社の強みを健康産業に活かすプロジェクト研究~
●観光まちづくり日本版DMO事業構想
  ~交流人口を拡大するための観光地域づくり~
● 地域資源の再発見と観光まちづくり事業構想
 ~ エコミュージアムを活用した地域活性化プロジェクト研究~
1,324円
■大特集
地方発の新事業モデル

デザインでまちを「編みなおす」

東京ミッドタウン・デザインハブ
第56回企画展
地域×デザイン -まちを編みなおす20のプロジェクト-

求められる「風景」のデザイン

「外」と繋がり、「内」を変える

交流から生まれるイノベーション

人と人を繋ぐ、音楽の力

地域に開かれたアート活動拠点

農業が核となる「地方創生」

行政、市民、企業の「知的基盤」へ

情報×体験で地域の宝を発信

クリエイティブを地域のために

顧客の『想い』と地域を繋げる

「九十九島×〇〇」で魅力発信

新しい「関係性」をデザインする


■特別企画
ICTで変わる教育

日本におけるICT利活用教育の現状
普及のカギは技術よりも「人」

佐賀県教育庁教育情報課
全県規模でICT利活用教育を推進

NTT西日本 パートナーとして地域課題を解決
地域の教育を変える「つながる教室」

西宮市教育委員会
学校ICT環境整備で教育の質を高める


■地域未来構想
「三方よし」の精神、ブレークスルーの原動力に
滋賀県

三日月大造・滋賀県知事インタビュー
世界から滋賀へ、滋賀から世界へ

データで見る滋賀県

当世流の近江商人、「我が道」を究める

「医療機器」参入の高い壁を突破

「体に貼る」から新製品を発想

産業用ロボットに「目と脳」を

パナから独立、環境技術で活路

「尖った魅力」で、滋賀をブランド化

客が米を炊く、人気の料理店

ピエリ守山、「体験型」で再生

「稼ぐ」ガソリンスタンドを発明

「三方よし」が今も息づく工業県


■発想・アイデア
World Project Design
Twitter、問われる「真価」

クリエイターの発想術
「日々の雑談」が生むヒット企画
高場大樹 トランスリミット代表取締役社長

クリエイティブのまち青山
青山の変遷を見守る「灯台」
遠山秀子 山陽堂四代目店主


■インタビュー
特別対談
野田一夫  (財)日本総合研究所会長、
事業構想大学院大学初代学長
  ×
澤田秀雄 H.I.S. 代表取締役会長
大きな夢とロマンを持つ創業型経営者がひらく道

パイオニアの突破力
福岡堅樹 ラグビー日本代表
ラグビーと医学
ふたつの道を歩む

女性トップランナー
高橋祥子 ジーンクエスト代表取締役
遺伝子の未知の可能性を追求

■分析・論説
未来をつくる新規事業の起こし方
社是から100年先を見据える
西村勇哉
ミラツク代表理事

ザ・ライバルズ
通信教育対決!
ベネッセvs.学研

ビジネスモデル分析の視点
連続起業家は「模倣」の名手
井上達彦 早稲田大学商学学術院教授

■プランニング
脱パワポのプレゼン術
「なりたい声」を手に入れる技術
白石謙二 
青山ヴォイス・メイクアップアカデミー代表

新事業開発のための法律実務
ジョイントベンチャー設立の契約
押久保 公人
サン綜合法律事務所 弁護士、ニューヨーク州弁護士

■社会洞察
災害に強い街づくり
温暖化時代の防災対策
気候変動への適応とは何か

■書評・他
MPDの本棚
「伝わる」デザインのルール
水口克夫 
ホッチキス 代表取締役社長

MPDサロンスピーチ
人を「アシスト」する人工知能   
安宅和人 
ヤフー チーフストラテジーオフィサー

MPDサロンスピーチ
人をつなぐ地域金融機関   
長島剛 
多摩信用金庫 価値創造事業部 部長

MPD通信
ゲスト講師は150名以上
実務に直結するヒントを得る

経済産業省 ヘルスケアビジネス開発
地域ヘルスケア産業を創出・支援


■プロジェクト研究員募集
●インバウンド事業構想
 ~ 外国人旅行者向け事業を開発するプロジェクト研究~
●地域包括ケア事業構想
 ~ 超高齢化社会のビジネスを開発するプロジェクト研究~
●次世代薬局構想
 ~「 かかりつけ薬局」になるためのプロジェクト研究~
●ヘルスケア事業構想
 ~ 自社の強みを健康産業に活かすプロジェクト研究~
●ガス・電力小売・地域エネルギー事業構想
 ~ 地域でエネルギー事業を興すプロジェクト研究~
1,324円
■大特集
地方・中小企業にチャンス
交通・物流革命
「交通の未来」を考える視点
カーシェア、「楽しさ」で成長
「IT×レンタカー×観光」に挑む
タクシーを変革、成長産業に
Uber、日本でも攻勢へ
高速バスの「新市場」にチャンス
パーソナルモビリティ、始動へ
ユニーク自転車、商店街に活気
「田舎」を商品に、ローカル線を再生
国際物流の進化、地方にも商機
物流のIoT、新ビジネスに
Amazon、地方・中小にも侵攻
EC物流は「アウトソース」せよ
「鮮魚×IT」で始まる流通革命

■特別企画 防災対策
国土強靭化への提案
地域コミュニティが防災の主役に
「地区防災計画」推進のポイント

ゼンリン 自治体との災害時支援協定
地図を「備蓄」し、有事に即応

日本電業工作 全国初、国立公園にWi-Fi網を整備
Wi-Fiは防災・観光のインフラに

■地域未来構想
アジア戦略で「万国津梁」再現へ
沖縄県

「アジアの中心」沖縄の可能性
データで見る沖縄県
沖縄で飛躍する「次世代産業」
地域発リーダーが作る町と観光
成長し続ける離島の条件
成長のボトルネックは自ら解消
沖縄食文化にイノベーションを
「海洋」に潜む創薬のシーズ
沖夢紫スイーツで石垣農業を活性化
「自前主義」を貫きブランド創造
MICE誘致に琉球文化を活かす
琉球王国以来の「万国津梁」再び

●地方創生
地方創生の発・着・想
身近に眠る、地方創生ビジネス
トス 代表取締役会長 大楽浩

●新春特別企画
事業構想大学院大学 新春座談会2016
事業と社会の未来を拓く
アイデアが生まれ、広がる「場」
   
●発想・アイデア
World Project Design
Netflix、「自由と責任」の凄み

クリエイターの発想術
「日常を楽しむ」が発想の原点
松田行正 ブックデザイナー

クリエイティブのまち青山
外にある文化を磨き輝かせる
伊藤洋翔 ブルーノート・ジャパン代表取締役

●インタビュー
第1回 社会人大学院生が選ぶ
ニッポン事業構想大賞 座談会
大賞:リンカーズ/最終ノミネート:エアークローゼット、Spiber

女性トップランナー
東京から1時間半の「別世界」
保要佳江 古民家宿LOOFコンシェルジュ

パイオニアの突破力
成功のカギを拾うため
常に広い視野であれ
水谷 準 男子卓球選手

●分析・論説
未来をつくる新規事業の起こし方
「事業型」社会イノベーション
西村勇哉 ミラツク代表理事

ザ・ライバルズ
インターネット通販対決!
アマゾン ジャパンvs.楽天市場
ビジネスモデル分析の視点
「戦略分析」が新事業を生む?
井上達彦 早稲田大学商学学術院教授
    
●プランニング
脱パワポのプレゼン術
「声の力」でプレゼンは成功する
白石謙二 青山ヴォイス・メイクアップアカデミー代表

新事業開発のための法律実務
株式譲渡のポイント
会計帳簿に表れないリスク検証
押久保 公人 サン綜合法律事務所 弁護士、ニューヨーク州弁護士

●社会洞察
災害に強い街づくり
東京メトロ 都市機能を地下から支える

意識改革から始める水害対策
無電柱化の日シンポジウムレポート
美しく、安全で、快適な街づくり
無電柱化により自治体に活路

●書評・他
MPDの本棚
「顔が見える」価値観に変化
松永桂子 大阪市立大学大学院創造都市研究科 准教授

MPDサロンスピーチ
新展開のヘッドピンは「イチゴ」    
野澤栄一 アヲハタ 代表取締役社長

MPD通信
演習で構想計画の策定が進む
2年次第2回中間発表会を開催


プロジェクト研究員募集
●次世代薬局構想
~「かかりつけ薬局」になるためのプロジェクト研究~
●インバウンド事業構想
~外国人旅行者向け事業を開発するプロジェクト研究~
●地域包括ケア事業構想
~超高齢化社会のビジネスを開発するプロジェクト研究~
1,324円
◆大特集
成熟産業にチャンスあり

クレイトン・クリステンセン
破壊的イノベーションの作法

外食にオープンソースの概念を

顧客目線の新ビジネスモデル

「重くて長い」本を再デザイン

「驚きと感動」で市場を広げる

「顧客の時代」に必要な企業改革

印刷会社は地方創生の主役に

デザインを刷新し、新しい価値を生む

伝統工芸の持続的な海外進出へ

IT活用で林業経営を改革

女性の声が生んだ大ヒット商品

ネット+リアルで業界1位に

農業課題をテクノロジーで解決

失敗を恐れない日本人であれ


地域未来構想
被災地は「挑戦の舞台」へ
岩手県

達増拓也・岩手県知事
本格復興で「希望郷」の実現へ

データで見る岩手県

「食」の物語、全国で人をつなぐ

被災地で試される「起業の精神」

被災地から「次の成功モデル」を

捨てていた海藻を「地域の宝」に

北三陸の「秘境」から食を世界へ

「バス」を再生、地域に人を呼ぶ

五代目が挑む日本酒の「新市場」

日本が誇る「漆の文化」を次代に

再生へ、被災地を「学びの町」に

「よそ者」の視点で村は目覚める

デザインで町の「稼ぐ力」を育む

かつての「日本のチベット」は今


特別企画
アスリートが地域を変える
~ 健康・教育・ビジネスへのインパクト ~

本田圭佑、ビジネスでも新領域へ

ドイツにみる総合型地域スポーツクラブの運営

ラグビーワールドカップ
地域経済・観光・教育への影響

沖縄でバスケ人気、熱狂を生む

為末大・インタビュー
「スポーツ×地域活性」の未来     

ラグビー日本代表エディ―・ジョーンズに学ぶ最高のコーチスキル
ビジネスに通じる2つの要件

アスリートに学ぶ「意志力」


発想・アイデア
World Project Design
Amazon、「IoT」で次の展開へ

クリエイターの発想術
ブログで示す「メディアの未来」
ヒマナイヌ 代表 川井拓也

クリエイティブのまち青山
ファッション文化の礎を築く
石津謙介 ファッションデザイナー


分析・論説
ザ・ライバルズ
日米プロ野球経営対決!
メジャーリーグ(MLB) vs.日本プロ野球(NPB)

ビジネスモデル分析の視点
「市場との対話」で事業を創造
井上達彦
早稲田大学商学学術院教授


プランニング
脱パワポのプレゼン術
スピーチは「声に出してつくる」
森裕喜子 OFFICE JUDY代表
ボイスイメージ®コンサルタント

新事業開発のための法律実務
メーカーとの提携時の法務ポイント
押久保 公人
サン綜合法律事務所 弁護士、ニューヨーク州弁護士


地方創生
地方都市の事業構想
新潟市フードバレー構想
農業・変革への挑戦


インタビュー
パイオニアの突破力
幅広い年代をまとめるキャプテンの力
足立 友里江 女子アイスホッケー選手

女性トップランナー
「家庭の味」がビジネスに
椎名伸江 FCN 代表


社会洞察
災害に強い街づくり
住民に対して見やすく、わかりやすく
防災ブック『東京防災』に学ぶ


書評・他
MPDサロンスピーチ
高付加価値を生み出す発想
髙島郁夫
バルス 代表取締役社長

MPD通信
プレゼン技術を磨く場にも
2年次第2回中間発表会を開催

MPDの本棚
「都市の高齢化」にチャンスあり
松谷明彦
政策研究大学院大学 名誉教授


プロジェクト研究員募集
● 地域でエネルギー事業を興す研究会
● 外国人旅行者向け事業 研究会
  ~インバウンドで、
  2020年以降も持続的な成長を遂げる~
● 超高齢社会の
  地域ビジネスを開発する研究会
  ~地域包括ケア事業化~
1,324円
◆大特集
2025年問題 超高齢社会の新ビジネス
数字で見る「高齢者マーケット」
シニアシフトで新事業を創出
事業を成功に導く「4つのN」
実家のテレビに「孫」を届ける
「普通の人」の自分史がヒット
「認知症の予防」で新ビジネス
高齢者の「働く場」を全国に
「昔の玩具」が医療現場で人気
「ご近所」のコミュニティを再生
自動運転カー、地方を再生へ
地域の「健康づくり」で成長へ
超高齢時代のイノベーション
日本版CCRCがひらく新市場
2025年、試される「地域力」

◆特別企画
地域包括ケアへの道しるべ
地域包括ケアの要は在宅医療 辻哲夫 東京大学高齢社会総合研究機構 特任教授
多職種連携で地域をサポート 吉田肇 マザアス 代表取締役社長
サ高住に求められる地域経営力 園田眞理子 明治大学理工学部建築学科教授
サ高住は多世代交流の場に 下河原忠道 シルバーウッド代表取締役
大きな団地を1つの家族に 菅原健介 ぐるんとびー代表取締役
仕事と介護の両立を支援 酒井穣 事業構想大学院大学特任教授/介護情報サイト「KAIGO LAB」

◆地域未来構想
四国一の経済県、次の成長へ 愛媛県
中村時広・愛媛県知事 オンリーワンを磨き、売り込む
データで見る愛媛県
「農作業」を売る、逆転の発想
人との出会いが新規事業を生む
歴史から紐解く東予製造業
景勝地は「体験」で進化する
ビッグデータで婚活支援
デザインで、地域を芯から強く
島民による島民のための会社
愛媛を「ジビエ王国」に
資源のキラーコンテンツ化が鍵

● 地方創生
地方創生の発・着・想 作り手と使い手の「出会いの場」 
日本百貨店(コンタン) 鈴木正晴代表取締役
地方創生のビックチャンス ふるさと納税を地域の経済政策に
株式会社さとふる 代表取締役社長 藤井宏明
九十九島「旅クリ」グッドデザイン賞受賞

● 発想・アイデア
World Project Design イーロン・マスク、宇宙への挑戦
変革者たちの挑戦 女性イノーベータ―、未踏を行く
石黒不二代、白木夏子、土井香苗、小林りん
クリエイターの発想術 TED創業者が語る「創造への道」
パトリック・ニュウエル TED×Tokyo共同創設者
クリエイティブのまち青山 世界一おしゃれな靴磨きを 長谷川裕也 Brift H

● インタビュー
女性トップランナー 「隙間時間」に10の提案
村田マリ iemo 代表取締役CEO

● 分析・論説
海外マーケットの商機
TPP、各業界へのインパクト
手塚貞治 日本総合研究所 成長戦略グループ 部長
粟田輝 日本総合研究所 成長戦略グループ

ザ・ライバルズ
超小型モビリティ対決!
日産vs.ホンダ

インバウンド市場分析
訪日客拡大に必要な「外部視点」
吉田晧一 ジーリーメディアグループ代表取締役

ビジネスモデル分析の視点
分析、発想、記録を使い分けよ
井上達彦 早稲田大学商学学術院教授
    
● プランニング
脱パワポのプレゼン術
「声」が生み出すリーダーシップ
森裕喜子 OFFICE JUDY代表 / ボイスイメージ®コンサルタント

新事業開発のための法律実務
労働者派遣と雇用のルール
押久保 公人 サン綜合法律事務所 弁護士、ニューヨーク州弁護士

● 社会洞察
災害に強い街づくり
避難行動要支援者の円滑な避難のために
「名簿の力」で減災を実現

● 書評・他
MPDの本棚
創生ビジネスは企業の商機
笹谷秀光 伊藤園 常務執行役員、CSR推進部長

MPDサロンスピーチ
「行列」のできるお店の仕掛け    
中村貞裕 トランジットジェネラルオフィス 代表取締役社長

MPD通信
地方創生、事業継承向けの新科目を開講
1,324円
◆大特集
子育て支援ビジネス

数字で見る「子育て市場」

子育てシェアをインフラに

規制緩和で進む保育所民間参入

業界の「常識」を疑い、革新へ

共生型施設が示す、子育ての新しい姿

市場参入のケーススタディ

スタンプ + 遊びで知能を育む

「プログラミング」は必須能力に

地方創生のための子育て・少子化対策ビジネス

地方と都会、「出会い」で結ぶ

母親の「仕事創出」で地域再生

「認定」で子育て自治体を支援

女性クリエイターに新たな活躍の場を


◆地域未来構想
「無名有力県」の秘めたる“実力”
栃木県

福田富一・栃木県知事
栃木で「本物の出会い」を

データで見る栃木県
BtoBで強みを持つ「実力派」

巨大地下空間を「遊び場」に

農村で本気のフレンチ、人気に

起業家は「路地裏」で生まれる

カクテルが映し出す「街の文化」

高齢者が集う「現代の湯治場」

「仕事づくり」の方法を発明

旅の目的地となる「カフェ」に

日光の「新しい楽しみ方」を創出

希薄な存在感、一流の地域資源


◆地方創生

地域貢献型ビジネスの潜在力

スポーツを地方創生へ活かす
第7回地域活性学会研究大会

地方創生マーケティングの実例
エネルギーの地産地消モデルによる地域活性化

地方創生の発・着・想
被災地に見る、地方創生の「みらい」
みらい造船 木戸浦健歓社長


◆特別企画
災害時支援事業化・エアレスキュー

空からの災害時支援で自治体との連携促進
災害対策に「航空機」を活用
中山智夫
日本エアレスキュー促進協議会 代表理事

医療用ヘリの多目的活用で事業化
民間救急ヘリで医療過疎地を救う
塚本裕樹
NPO法人 MESHサポート 事務局長


◆発想・アイデア
World Project Design
Uber、「破壊」の先にあるゴール

クリエイターの発想術
「日常」を問うことで変化を生む
北澤潤
アーティスト 北澤潤八雲事務所 代表

売るという行為からの脱却
IoTとマーケティングの未来

クリエイティブのまち青山
120年の伝統のなかから革新を
小原宏貴 いけばな小原流家元


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
日米・家事代行サービス対決 !
ベアーズ vs. アルフレッド

ビジネスモデル分析の視点
見える差別化、見えない効率化
山田英夫 早稲田大学ビジネススクール教授

共創する人的ネットワーク
起業チームのダイバーシティ
松田尚子 経済産業研究所 研究員
東京大学 助教


◆社会洞察
災害に強い街づくり
地方創生に必要不可欠なWi-Fi
防災と観光を対象に普及を推進

地域に適した無線サービスエリア構成が成功のカギ
Wi-Fi環境は観光・防災のインフラ

地域コミュニティと防災
熊本県山鹿市
情報配信の課題を解決する新システム
声のメッセージで地域をつなぐ


◆プランニング
脱パワポのプレゼン術
人を動かす「話のマーケティング」
森裕喜子 OFFICE JUDY代表
ボイスイメージ®コンサルタント

新事業開発のための法律実務
起業家が知るべき商標登録
押久保 公人 サン綜合法律事務所 弁護士、
ニューヨーク州弁護士


◆インタビュー
パイオニアの突破力
クラウドファンディングを利用した
スポーツビジネスを探って
成田 秀将 アルペンスキー選手

女性トップランナー
地域「プロ」のブランディング
河本扶美子
ファーストブランド 代表取締役

スティーブモリヤマの
クリエイティブサロン
執務室で四股を踏む益荒男
川名浩一氏
日揮株式会社 代表取締役社長


◆書評・他
MPDサロンスピーチ
革新型リーダーの感性と知性
林野 宏 クレディセゾン 代表取締役社長

MPD通信
信州大学との連携授業/
アイデアを出し構想力を鍛える

MPDの本棚
右脳と左脳のハイブリッド思考
佐宗邦威 biotope 代表取締役
1,324円
■大特集
外国人を呼び込む観光・移住のインバウンド市場

数字で見るインバウンド市場

中国人、「爆買い」のメカニズム

「トリップアドバイザー」活用法

Airbnb、日本にもインパクト

ビジョン Wi-Fiを起点に新事業を開拓

地域活性プランニング ロケ地の巡礼、地域を活性化

パナソニック 「2020年の観光」を考える旅へ

まちの「個性」が人を呼び込む

バンリー 日本の思い出は「SAMURAI」

グローバルパワー 外国人の活用で「地方」を変革

はなそう基金 英語がひらく被災地の未来

日本航空 自治体と連携し、新たな需要を発掘

「道の駅」を中核に、交流を促進へ

「MATCHA」、1億UUを目指す

交通会社の魅せるウェブサイト4選

全日本空輸 ファン層の開拓へ、「旅の魅力」を発信

アクアパレット スマホによる誘致の新手法

せとうち観光推進機構 日本版DMOで「瀬戸内」を発信

地方の変化が観光立国を推進

魅力を事業化するまちづくり

A2A Town 海外起業、「教育×観光」に挑む

■地域未来構想
“解決”先進県のチカラ 徳島県

飯泉嘉門・徳島県知事 「一歩先の未来」を全国に発信

データで見る徳島県

「素人発想」が買い物難民を救う

ビジネス力を養う「模擬会社」

快音響く「草野球の聖地」へ

地域を丸ごとテーマパークに

ゼロ・ウェイストを上勝ブランドに

高齢者の「人間力」を活かす

タンパク質技術で「新事業」を量産

社是・社訓を捨て、組織風土改革

“過疎地再生”実験の成否に注目

■地方創生
地方創生の発・着・想
地方創生特別セミナー 石破茂 地方創生担当大臣 平将明 内閣府副大臣

観光で地域活性 新発想で花火大会、地域の力に
KNT-CTホールディングス × クラブツーリズム × 戸沢村村長

■特別企画
防災対策の新提案

日本独自の高精度な衛星測位を防災に活用
地域を守り豊かにする宇宙政策

ヘリコプター活用で正確・迅速な情報を得る 災害地域の情報収集

三菱電機 いかなる災害、場所にも対応「ヘリサットシステム」を開発

西日本高速道路エンジニアリング関西 
柔軟なシステムでコストを抑制 カメラが支える高速道路の「安全」

宮城県 災害時に「本当に必要」な体制を整備 被災経験を活かした防災協定

横浜市×ゼンリン 災害時の対応力強化災害対策を進化させる「地図の力」

直下型地震では津波より火災が危険 求められる大規模火災への対策

河村電器産業 最先端の感震ブレーカにさらなる進化2段階の遮断で電気火災を防止
文化シヤッター 暮らしを支えるライフラインを守る理想の水害対策を「簡易型」で実現

■発想・アイデア
World Project Design
イスラエルに「起業」の熱気

クリエイターの発想術
「ロボットが人と暮らす」未来へ 青木俊介 ユカイ工学CEO

チェンジ・リーダー
職場の不条理を解決するこの一手 変革を担うリーダーが取り組む、
不条理症候群の解決策 部下を変える前に自分を変えよ
松田智生 三菱総合研究所・主席研究員

クリエイティブのまち青山 個性溢れる現代アート美術館
和多利浩一 ワタリウム美術館CEO

■プランニング
脱パワポのプレゼン術 「自己開示」がスピーチの本質 
蔭山洋介 スピーチライター/ブランドディレクター/演出家

新事業開発のための法律実務
個人情報保護と法改正のチャンス 
押久保 公人 サン綜合法律事務所 弁護士、ニューヨーク州弁護士

■分析・論説
ザ・ライバルズ 欧州観光王国対決! フランス vs. スペイン

■社会洞察
自治体業務の変革 印刷環境・セキュリティを最適化
日本テクノ・ラボ

閉鎖的な農業・食流通業に新風を
100兆円の放置市場の可能性

■インタビュー
女性トップランナー 発想力でアパレル業界に新風 毛見純子 kay me 創業者

スティーブモリヤマのクリエイティブサロン
100年先を睨むオーナーのまなざし
潮田洋一郎氏 (LIXILグループ会長)

■書評・他
MPDサロンスピーチ
40年前の先見性でトップ企業に
重永忠 生活の木 代表取締役社長 CEO

MPD通信 アイデアを出し合い 構想案を構想計画へ

MPDの本棚 農村に15兆円の産業創造 
松尾 雅彦 NPO法人
「日本で最も美しい村」連合副会長 元カルビー社長
1,324円
◼︎大特集
外部との共創で新アイデアを生む
オープンイノベーション &オープンデータ

オープンイノベーションとは何か

日本一の「場」のつくり方

「未来のカメラ」を世界中と共創

共創のためのエコシステム

ハッカソンで事業を生む

「問い」で結ぶ、生活者と企業

広がるアクセラレーター参入

大手金融、Fintechに熱視線

地場産業×IoTで新製品開発

オープンデータ事業化への視点

情報の「ギャップ」に潜むチャンス

集合知から、新サービス創造へ

強いアルゴリズムで市場開拓

課題解決型ビジネスを共創

◼︎特別企画1
事業リスクを回避するセキュリティ対策

IoTが促すセキュリティの変革

「印刷」を起点に生産性を向上

印刷内容の監査で堅牢なセキュリティ

「品質カメラ」で食の安全を追求

◼︎特別企画2
ヘルスケア市場への参入機会

ヘルスケアビジネスで地域活性

「支える」地域医療への転換

参入の切り口は介護「周辺」

◼︎地域未来構想
人口最少県、「つながり」がもたらすブレイクスルー

鳥取県 平井伸治・鳥取県知事
人口最少の強み、地方創生を牽引

データで見る鳥取県

過疎のまちを変えるアイデア

ローカル線を「物語」で再生へ

鳥取砂丘を「体験」の舞台に

水木しげるロードに学ぶ

鳥取を「貴婦人になれる街」に

熱き公務員、まちを動かす

移住者を呼ぶ「古民家」の力

「ふるさと納税」人気を下支え

「小さな県」の大きな存在感

◼︎地方創生
地方創生の発・着・想
まち・ひと・しごとの「おこし」方 山口覚 津屋崎ブランチ代表

動き出した地方創生 石破大臣が語る「消滅」への危機感

◼︎発想・アイデア
World Project Design Facebook、「人工知能」に照準

クリエイターの発想術 VRブームの先に「新たな市場」 
高橋建滋 VRクリエイター/NPO法人OcuFes代表

チェンジ・リーダー 職場の不条理を解決するこの一手
時間単価失念症候群の解決策 仕事の質を構造化し、自他で評価
松田智生 三菱総合研究所・主席研究員

クリエイティブのまち青山 クリエイターが集まる創造空間
岩本裕 リアルゲイト代表取締役

◼︎社会洞察
災害に強い街づくり
頻発するゲリラ豪雨の脅威と闘う下水道モニタリングで都市型水害リスクを低減

◼︎分析・論説
中小製造業の新戦略 インダストリー4.0で地方中小企業はどう変わるのか?
西村健介 ICH Industrieanlagen,Consulting und Handel GmbH

ザ・ライバルズ オープンソース対決!
トヨタ vs. テスラ

ビジネスモデル分析の視点 価格連鎖を「解体」し、事業を創出
山田英夫 早稲田大学ビジネススクール教授

共創する人的ネットワーク 男女で異なるメリットとは
鹿住 倫世 専修大学商学部 教授

◼︎プランニング
脱パワポのプレゼン術 話し方はセルフイメージで変わる
蔭山洋介 スピーチライター/ブランドディレクター/演出家

新事業開発のための法律実務 
顧客や技術情報流出事件は、対岸の火事ではない 営業秘密の流出防止規定が強化
押久保 公人 サン綜合法律事務所 弁護士、ニューヨーク州弁護士

◼︎イベント報告
フィールドリサーチの現場
先端コア技術の異分野での可能性

◼︎インタビュー
女性トップランナー ネパールの女性に雇用創出
向田麻衣 Lalitpur 代表

パイオニアの突破力 思考の迷いを断ち切り、駆け引きを制す
千田 健太 フェンシング選手

スティーブモリヤマのクリエイティブサロン
“不滅の不死鳥”ふたたび羽ばたく
梶山 龍誠 ビケンテクノ代表取締役社長
1,324円
■大特集
地域資源を活かす スポーツ起点の新戦略

数字で見る スポーツ産業のマーケット

川淵三郎氏インタビュー
理想の実現へ、改革は続く

ハコモノを革新、「観戦」を変える

さいたま市はスポーツの「聖地」

大会誘致、効果は「人」に宿る

遊休施設を「地域の宝」に

スキー、ゴルフに若者を呼び戻す

「何もない田舎」に外国人観光客

レーシングカー、「公道」を走る

プレー人口拡大へ 野球をIT化

スポーツを発明、新ビジネス創出へ

「eスポーツ」の熱狂、日本上陸

2020年、マンガの世界が現実に

■地域未来構想
イノベーティブな伝統産業への脱皮100 佐賀県
山口祥義・佐賀県知事
「本物」を磨き、世界に羽ばたく

データで見る佐賀県

「前衛」こそが有田焼の伝統

「最後の1社」が拓いた新市場

創業130年、さらなる地域密着へ

「守る」技術と「とらわれない」技術

使い道のない「干潟」を観光地に

フランスと連携、コスメ産業集積

「原っぱ」から始まる街なか再生

地域ブランド育成力に勝機

■特別企画
スマートシティから産まれる新サービス
編集部注目のスマートシティ4選

富山市 森雅志市長インタビュー 世界が注目する環境未来都市へ

富山環境整備 富山発、次世代スマートアグリ

福岡市 ITを活用した次世代観光

佐賀市 企業コラボでバイオマス都市へ

販路拡大のためのEC活用法

楽天、地方で発揮される「真価」

佐賀県 ECは「本気」が試される舞台

■地方創生
地方創生の発・着・想
被災地に学ぶ地方創生 河野通洋 八木澤商店代表取締役 

地域連携プラットフォーム
財務省の情報・人的資源の活用 渡部晶 財務省大臣官房地方課長

■発想・アイデア
クリエイターの発想術
「人のリアル」を描き出す創作術
喜安浩平 脚本家/演出家/俳優/声優

チェンジ・リーダー
職場の不条理を解決するこの一手
内弁慶リーダー症候群の解決策
社内より社外、会社より社会を見よ
松田智生 三菱総合研究所・主席研究員

クリエイティブのまち青山
受け継がれるフィランソロピー
根津公一 根津美術館館長

■プランニング
脱パワポのプレゼン術
聴き手が没入する「語り」の技法
蔭山洋介
スピーチライター/ブランドディレクター/演出家

■社会洞察
災害に強い街づくり
自治体クラウドを活用した情報管理

■書評・他
MPDサロンスピーチ
郵便を活用してビジネスを躍進
中島直樹 日本郵便 常務執行役員

MPD通信
深い議論でアイデアを構想計画へ

事業構想研究会レポート
技術が拡げる「事業」の可能性

MPDの本棚
“本音”が出てくる対話の場
ボブ・スティルガー 社会変革ファシリテーター

■分析・論説
ザ・ライバルズ
世界的アスリート対決!
イチロー vs. 錦織圭

ビジネスモデル分析の視点
「顧客の経済性」に新事業のヒント
山田英夫 早稲田大学ビジネススクール教授

共創する人的ネットワーク
「前職」のつながりが有益
鹿住倫世 専修大学商学部 教授

■イベント報告
アジア・アントレプレナーシップ・アワード2015
アジアを変える若き起業家たち

■Special Report
自治体の「印刷の削減」を実現
印刷コストの削減、セキュリティの向上を両立
日本テクノラボ

■首長インタビュー
住民の「眠れる創造力」を引き出す
山添藤真 与謝野町長

■インタビュー
女性トップランナー
「売らない」モデルで成功
粟飯原理咲 アイランド代表取締役

スティーブモリヤマのクリエイティブサロン
徳は本なり、財は末なり
茂木 修 キッコーマン常務執行役員

パイオニアの突破力
すべての行動が挑戦となる。
チャンピオンとして、選手をけん引する力
藤岡奈穂子 女子プロボクサー
1,324円
■大特集
IoT 先駆者の構想
GE/Apple/Google/Nest Labs/LIXIL/Sassor/Qrio/VELDT/Cerevo/…

「見えない問題」に潜む大市場

IoTの本質的な価値とは

IoTビジネスに必要な3要素

異業種との「共創」がカギに

技術と人の「距離」をデザイン

スマートハウスの近未来

日本のモノづくり、復権へ

注目のIoTビジネス10選

繋がるクルマが創る未来

IoT×人工知能の可能性

分散知能が広げるIoTの市場

ドイツ発「インダストリー4.0」

IoT×モビリティの衝撃

■地域未来構想

復興から創造へ 変革者たちの挑戦 福島県

復興へ、ロボット産業革命に挑む

データで見る福島県

ロボットの夢、被災地でカタチに

鉄道再生へ、車両はエンタメ空間

会津を日本のシリコンバレーに

温泉地を再エネで「元気に」

商店街を再生し、挑戦の舞台に

逆境を超える、地産池消の「思い」

「土地と出会う」体験のつくり方

新しい「祈りのかたち」を発信

「構造転換能力の高さ」に期待

■特集
~ 健康経営とデータヘルス ~ イノベーターの健康術

スポーツが育む「変革する力」

データヘルスが生むビジネス

成果の出る保健事業19事例

「健康経営」が企業を強くする

内田洋行健康保険組合 社員の健康増進は経営課題

フジクラ 理想的な姿を示し経営陣を動かす

■地方創生
地方創生の発・着・想
「自然」の中から新産業をつくる 福嶋誠 きたもっく代表取締役

■発想・アイデア
クリエイターの発想術
物語で描かれた未来を現実に
八谷和彦 メディア・アーティスト

チェンジ・リーダー
職場の不条理を解決するこの一手
ドッジボール症候群の解決策
双方向のキャッチボールにする視点
松田智生 三菱総合研究所・主席研究員

クリエイティブのまち青山
生活とアートが融合する空間
小林裕幸 スパイラル館長丞

■プランニング
脱パワポのプレゼン術
「思いが届く」ストーリーの語り方
佐々木繁範 リーダーシップ・コミュニケーション・コンサルタント

事例から学ぶ、プライベートDMP導入の極意
壮大なビジョンも小さなスタートから

■書評
MPDサロンスピーチ
日本版IHNモデルの創出
岩尾聡士 藤田保健衛生大学、
名古屋大学教授

MPD通信
「学ぶ、教える」の枠を超え
意見や考えを出し合う

MPDの本棚
「空き」公共空間に新アイデア
馬場正尊 Open A 代表取締役

■分析・論説
ザ・ライバルズ
日米「腕時計型」ウエアラブル端末対決! アップル vs. ソニー

ビジネスモデル分析の視点
「顧客価値は何か」が変革の起点
山田英夫 早稲田大学ビジネススクール教授

共創する人的ネットワーク
先端研究と発想を事業化
忽那憲治 神戸大学大学院経営学研究科 教授

事業構想家の哲学
「国産技術の確立者」小平浪平
池内治彦 ノンフィクションライター

■社会洞察
電力市場・制度設計の方向性
山際大志郎・経済産業副大臣

災害に強い街づくり
迅速な情報集約と多様なメディア発信

■インタビュー
女性トップランナー
ペット“終活”の新ビジネス
服部薫 行政書士かおる法務事務所 代表

パイオニアの突破力
勝利へのテイクオフ 苦しみの果てに見出だせるもの
西紀明 スキージャンプ選手

スティーブモリヤマのクリエイティブサロン
アーティストとお客様の架け橋になる
吉田眞市 日本コロムビア代表取締役社長
1,324円
■ 大特集
農業を変えた新発想

アグリビジネス創出の新発想

業種を超えた「連携」にチャンス

稼ぐ農業へ、「おいしい」を共創

日本の農業ロボット、離陸へ

都市のスーパーを「直売所」に

「おいしさ」を点数化、流通を変革

元祖・農家レストラン、理想に挑む

中山間農家と地場乳業が協業

「楽しく儲かる」で農業を再生

ローソン、特区で挑むコメづくり

「農業女子」が広げる新市場

都市の「小さな農」は成長市場

銀座から「農と食」を世界へ

日本発、食のイノベーション

農業を変えるマーケティング

農山村の再生可能エネにチャンス

■ 地域未来構想
一次産品ブランド王国、成功の秘訣

宮崎県

河野俊嗣・宮崎県知事インタビュー
フードビジネスNo.1への挑戦

データで見る宮崎県

「本物」をつくり、自ら届ける

苦節30年、国産キャビアへの夢

雲海酒造
トレンドは自ら創りだす

住民の「楽しみ」が豊かな地域をつくる

「想い」がつくる新しい観光資源

アラタナ
「宮崎で1000人の雇用」を目指す

変わり続けることが老舗の条件

企業コラボで地域資源を発信

地域課題から「国内初」技術を発想

農業先進県、社会資本整備が鍵

■ 特集
世界有数の森林資源を活用へ
林業で地方創生

森林の「多面的価値」から新事業を

宮崎県諸塚村
消費者と「顔の見える距離」に

銘建工業
バイオマスを地域力の源に

■ 地方創生
地方創生の発・着・想
地方と都市で「共創」する方法
林千晶 飛騨の森でクマは踊る 代表取締役

アートの視点で「未来」を創造
ゲルフリート・ストッカー アルスエレクトロニカ

地域医療の事業構想
経営者としての医療従事者

飯田市・国の地方創生予算を活用
事業構想で地域の人材を育成


● 発想・アイデア
クリエイターの発想術
「そこにある」素材が発想の源
穴井佑樹 ヤックルCTO/Co-Founder

チェンジ・リーダー
職場の不条理を解決するこの一手
スルーパス症候群の解決策
丸投げ・責任回避から本気の推進へ
松田智生・三菱総合研究所・主席研究員

クリエイティブのまち青山
「職住」が行き交うデザイン
浜野安宏 ライフスタイル・プロデューサー

● 書評
MPDサロンスピーチ
イノベーションを生み出す作法
濱口秀司 ビジネスデザイナー

MPD通信
事業構想の構築を目指し
高い志をもつ4期生が入学

MPDの本棚
リスクから新規事業の気づきを
枝廣淳子 幸せ経済社会研究所所長、東京都市大学教授

● 分析・論説
ザ・ライバルズ
パルシステム vs. オイシックス

ビジネスモデル分析の視点
「顧客は誰か」の問いが出発点
山田英夫 早稲田大学ビジネススクール教授

共創する人的ネットワーク
「シーズ型」特有の制約を打破
忽那憲治 神戸大学大学院経営学研究科 教授

事業構想家の哲学
「沖縄産業のパイオニア」儀間真常
池内治彦 ノンフィクションライター

● プランニング
脱パワポのプレゼン術
「心をつかむ」スピーチのつくり方
佐々木繁範
リーダーシップ・コミュニケーション・コンサルタント

● 社会洞察
災害に強い街づくり
法的に要支援者名簿作成を義務付け
非常時の名簿情報の共有を可能に

● Special Report
団地の未来は、日本の未来
隈研吾氏、佐藤可士和氏

● インタビュー
女性トップランナー
事業チャンスを秘めた“文化”
神森真理子
ジャパントラディショナルカルチャーラボ

スティーブモリヤマのクリエイティブサロン
自分にしかできない仕事でゼロからイチを生み出す
松任谷愛介氏
クロスカルチャー・ホールディングス
代表取締役社長

パイオニアの突破力
つながる心、つながるパス
イメージの共有が戦術の幅を広げる
鈴木啓太
1,324円
■大特集 マイナンバーでチャンス拡大

コンシェルジュ型サービス

数字とキーワードで見るデータ活用の未来

IoTからIoCへ

法改正で事業機会が拡大

ID化でイノベーション大国へ

マイナンバー、民間にもチャンス

「課題抑制型」行政の誕生

医療革新はデータ活用から

最新テクノロジーが創る市場

ID連携が生む新ビジネス

ログがつくる未来型サービス

マイナンバーが紡ぎ出す未来


■地域未来構想
世界に飛躍する「現代の志士たち」

山口県

村岡嗣政・山口県知事インタビュー
「維新のくに」が目指す“日本一”

データで見る山口県

旭酒造 逆境の中にある「王道」を行く

ヤナギヤ 「小さな勇気」で市場を開拓

農場は無料の「0円リゾート」

フグの本場に息づく伝統と革新

儲かる「道の駅」、繁盛の秘訣

地域と世界を結ぶ「創造と遊び」の場

山口の「日本海」は未知の世界

過疎・高齢化の島で育む「郷育」

技術を伝承、ひきこもりを職人に

古民家好き女子、地域を変える

産業構造を転換、脅威を機会に


■地方創生

地方創生の発・着・想
エース級の「若鮭」を地域に還す
児玉光史 地元カンパニー代表取締役
中島聞多 事業構想研究所長

観光イノベーション 言語の壁を超える未来の観光

女性トップランナー
種火を熾し、地域を起こす
三田愛 リクルートライフスタイル

地方創生への提言
世界的アスリートを地域に招聘
末松広行 農林水産省 関東農政局長


■特集
調剤薬局に新事業を

健康ステーション新革命

健康ステーションへ「原点回帰」

在宅医療参入のポテンシャル

アロマセラピーで地域医療に貢献

広がる薬局の新事業領域

機能の提供から物語の共有へ


〇プランニング

脱パワポのプレゼン術
本物の「思い」が、人を動かす
佐々木繁範
リーダーシップ・コミュニケーション・コンサルタント

〇Special Report

テロや犯罪を未然に防ぐために
ニーズ高まるセキュリティ対策

〇企業経営

人を大切にする会社は利益もあがる
第5回日本でいちばん大切にしたい会社大賞

〇社会洞察

災害に強い街づくり
マイナンバー 防災面への活用

〇インタビュー

パイオニアの突破力
限界突破を目指し、さらに深い海へと
岡本美鈴(フリーダイバー)

スティーブモリヤマのクリエイティブサロン
土地は未来を良くする
果実の源泉
神戸雄一郎 かんべ土地建物 代表取締役副社長

〇分析・論説

ビジネスモデル分析の視点
ビジネスモデルを見抜く方法
山田英夫 早稲田大学ビジネススクール教授

ザ・ライバルズ
日米ドラッグストア1位対決!
マツモトキヨシ vs. ウォルグリーン

共創する人的ネットワーク
人・物・金の高レベルな融合
忽那憲治 神戸大学大学院経営学研究科 教授

事業構想家の哲学
「重工業王」鮎川義介
日産コンツェルン総帥
池内治彦 ノンフィクションライター

〇発想・アイデア

クリエイターの発想術
「普通」を分解した先に独創あり
佐藤ねじ カヤック 意匠部(デザイナー)


デザイン思考のプロセス
家電プラットフォーム化戦略
ハイアールアジア

チェンジ・リーダー
職場の不条理を解決するこの一手
エグゼクティブ・サティスファクション(問題ES)症候群の解決策
立ち位置・仕事の質を見極めよ
松田智生 三菱総合研究所・主席研究員

クリエイティブのまち青山
「型」が生み出すピュアな個性
銕仙会能楽研修所/銕仙会当主 九世観世銕之丞

〇書評

MPDサロンスピーチ
“あるべき姿”を基点に逆算
矢吹博和 ラーニングプロセス代表取締役

MPD通信
社会の一翼を担う事業構想修士の誕生

MPDの本棚
イノベーションの「設計者」とは何か
パディ・ミラー IESEビジネススクール教授
1,324円
■大特集
顧客獲得をスムーズに
EC・決済の新モデル

数字で見る
EC・決済のマーケット

「EC×決済」で進む地殻変動

シリコンバレーに見る「次の潮流」

ビットコイン、産業化の行方

指紋認証スマホがもたらす市場の拡大

BASE
新しい決済で、PayPalの先へ

SPIKE
来たるべき「金融の未来」を創造

成功する地域通貨のつくり方

ヤフー
「革命」の先にあるECの未来

「すぐ届く」にチャンスあり

「ゲーム+EC」で農業を変える

「道の駅」は未開拓の成長市場

日本発グローバルECへの挑戦

「3つのトレンド」が変革を牽引

個人・中小企業がECで勝つ方法

スマホ消費は「衝動買い」に商機


■特別企画
地方創生への挑戦

石破茂・地方創生担当大臣インタビュー
地域の個性を核に自立へ

国家戦略特区・地方創生特区のポイント

住民主体のエコミュージアム
まちを博物館に

島根県浜田市
5万人都市が挑む地方創生


■特別企画
東日本大震災から4年
創造的復興が防災を変える

仙台市
防災を考える世界会議

復興を機に省エネの街づくり

横浜市
MCA無線、衛星通信で確実な情報共有

災害時に求められる通信手段

災害に強い街づくり
強靭化街づくりと地域活性化


■地域未来構想
資源あふれる「健康長寿国」の可能性
長野県

阿部守一・長野県知事インタビュー
「健康長寿」をあらゆる産業の礎に

データで見る長野県

小布施堂
栗菓子屋が挑む観光まちづくり

成熟市場で成長し続けた「年輪経営」

視点を変え、眠れる観光資源を発見

長野発NO.1クラフトビールメーカー

外国人観光客が殺到する秘境

海のない県で「水産業」が飛躍

飯田市サイエンスパーク構想

精密加工を活かし「音づくり」へ挑戦


■発想・アイデア
デザイン思考のプロセス
「新参者」がイノベーションを起こす
ハイアールアジア

チェンジ・リーダー
職場の不条理を解決するこの一手
「やったもん負け症候群」から
「やったもん勝ち」にするリーダーの成功条件
松田智生 三菱総合研究所・主席研究員

■分析・論説
ザ・ライバルズ
Square vs. 楽天スマートペイ

共創する人的ネットワーク
出会いを演出する地域の場
福嶋路 東北大学大学院経済学研究科教授

事業構想家の哲学
「文化事業構想家」岩波茂雄
池内治彦 ノンフィクションライター

事業構想学を構想する
コミュニケーションの構想
小塩篤史、中嶋聞多
事業構想研究所 実践知研究センター

■プランニング
脱パワポのプレゼン術
自意識を「敵」でなく「味方」に
鴻上尚史 作家・演出家

■Special Report
アイデアと笑顔が生まれるオフィス
東急不動産「新青山東急ビル」竣工

■インタビュー
スティーブモリヤマのクリエイティブサロン
デジタル・マーケティングで日本を元気に
中瀬浩之 BENLY代表取締役社長

パイオニアの突破力
文字に載せた想いは、言語の壁を超えて届く
紫舟(書家、アーティスト)

女性トップランナー
夢を託せるユニーク旅行
東園絵 ウナギトラベル代表取締役

現代日本のイノベーター
地域資源活用の成長戦略に勝機
中野BC代表取締役
副社長 中野幸治

丸新本家5代目当主
湯浅醤油創業者
新古敏朗

和える代表取締役
矢島里佳

イーグルバス代表取締役
谷島賢

■書評
MPD通信
新たな30の事業構想が今年も生まれる

MPDの本棚
社会資源化する企業のあり方
岸波 宗洋 事業構想大学院大学 准教授

MPDサロンスピーチ
ユーザーインで需要を創造
大山健太郎
アイリスオーヤマ代表取締役社長
1,324円
■大特集
農山村にチャンス到来
地域エネルギー会社設立

数字で見る
地域エネルギー会社の可能性

エネルギーは「地産地所有」へ

まち・ひと・しごと創生本部キーマンに聞く
「グリーンパワー」で地方創生

オーストリア
人口4000人の寒村に大変革

ドイツ
主役は農家、熱利用で新しい富

注目企業のビジネスモデル分析

地場材で循環型社会を実現

霧島酒造
サツマイモ発電で地域産業を支える

岩手県葛巻町
地域課題をエネルギーに変換

福岡県みやま市
日本初の自治体PPS設立へ

地域の収益力を高める
ソーラーシェアリング

地方創生の極意、エネルギー会社

「地域エネルギー会社の作り方」
プロジェクト研究


■地域未来構想
知られざる「うどん県」の底力
香川県

浜田恵造・香川県知事インタビュー
世界を魅了する「うどん県」へ

データで見る香川県

瀬戸内国際芸術祭 アートの先にある旅

地域の「日常」に観光の商機

「うどん巡り」という娯楽の発明

ITで「地域の医療」を変革

1足の靴で感動を生み出す会社

無名から有名のオンリーワンへ

小豆島クリエイティブアイランド構想

外資から転身、地域を変える

「藍」の力を再発見、伝統を次代へ

商店街を再生、人口減少に克つ


■特別企画
産学連携で実現する先端医療

東大病院22世紀医療センター
今必要な「人間中心」の防災対策

ハイメディック
最高水準の予防医療検診

サイバーセキュリティ対策

平井卓也 衆議院議員
自由民主党IT戦略特命委員長
基本法施行によるチャンスと責務

姫路市
世界で認められた保護性能

カスペルスキー
自治体に迫るサイバー攻撃の脅威

ウェブルート
クラウド型セキュリティ対策


■特集
地方創生
緊急アンケート200自治体

求められる地域イノベーション人材

自治体の「地方版総合戦略」策定をサポート


■発想・アイデア
クリエイターの発想術
創造の出発点にあるのは「記憶」
原野守弘
もり代表 クリエイティブディレクター

デザイン思考のプロセス
アンメットニーズをえぐりだす
日建設計
NIKKEN ACTIVITY DESIGN lab

チェンジ・リーダー
職場の不条理を解決するこの一手
今年こそ”脱出する
「PDPD症候群」3つの解決策
計画と実行の繰り返しから脱出
松田智生 三菱総合研究所・主席研究員

新事業を生む思考ツール
「体験」をデザインする重要性
サービスデザイン


■分析・論説
ザ・ライバルズ
FCV(トヨタ) vs. EV(日産)

共創する人的ネットワーク
起業メンバーを探す3つの方法
福嶋路 東北大学大学院経済学研究科教授

事業構想学を構想する
構想計画は「事業の理想計画」
小塩篤史、中嶋聞多
事業構想研究所 実践知研究センター

事業構想家の哲学
田中久重と鍋島閑叟
池内治彦 ノンフィクションライター


■プランニング
脱パワポのプレゼン術
「みんな」でなく「一人」に語る
鴻上尚史 作家・演出家

投資家の目
決め手は「人が集まる」魅力
谷本徹
リード・キャピタル・マネージメント代表取締役


■社会洞察
災害に強い街づくり
被害を予測し、リスク周知を図る
自治体で備える火山防災


■Special Report
世界の「ベストレストラン」
nomaが来日
イノベーションを起こすDNA
ピーター・クレイナー
nomaマネージングディレクター

サザビーリーグが新プロジェクト開始
世界を変えたい起業家を募集
林光洋
サザビーリーグ社長室事業推進部部長

パナソニックグループ
ビジネスフロント分野で攻勢
シナジーが生み出す物流・流通の新領域
葦津嘉雄 光英システム 代表取締役社長


■インタビュー
現代日本のイノベーター
事業機会広がる“フェアウッド”
佐藤岳利 ワイス・ワイス代表取締役

パイオニアの突破力
極限の場所で書き記す
「世界」と「自身」の物語
角幡唯介(ノンフィクション作家、探検家)

女性トップランナー
女性社長の力をつなげるコラボ
横田響子 コラボラボ代表取締役社長

スティーブモリヤマの
クリエイティブサロン
メーカーと本気の共創を生む
吉岡晃 アスクル取締役兼COO


■書評
MPDサロンスピーチ
未来は言葉でつくられる
細田高広
クリエイティブディレクター、コピーライター

MPD通信
話し合うことで生まれる
アイデアの連鎖

MPDの本棚
ヒントは身近な異業種企業に
山田英夫
早稲田大学ビジネススクール教授
おすすめの購読プラン

月刊 事業構想の内容

  • 出版社:先端教育機構
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。 【イノベーション特集】 SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。 【地域特集】 各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。 都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。 ※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。

月刊 事業構想の無料サンプル

2014年11月01日発売号
2014年11月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊 事業構想の目次配信サービス

月刊 事業構想最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊 事業構想のメルマガサービス

月刊 事業構想よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊 事業構想の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.