月刊事業構想

月刊 事業構想 発売日・バックナンバー

全149件中 91 〜 105 件を表示
1,324円
■イノベーション特集
新規事業 成功のポイント

数字で見る
新規事業とオープンイノベーション

amidus「マーケット共創プラットフォーム」
新規事業開発を「外部組織」で推進

建築家・小堀哲夫氏 「創発の場づくり」への視点
日本に合った「創発の場」とは

経済産業省「事業会社と研究開発型ベンチャー企業の連携のための手引き」
オープンイノベーション「18の壁」

大手企業におけるイノベーションの起爆剤
アクセラレーター運営、成功の鍵

LoanDEAL 大企業で得難い経験をベンチャーで
「レンタル移籍」でイノベーター育成

サイボウズ 多彩な人材を惹きつけイノベーション創出へ
「複業原則自由」が持つ可能性

京都大学イノベーションキャピタル
「大学発VC」が創る、次代の産学連携

イトーキ×リバースプロジェクト「CSW事業」
「志」から始まる新規事業開発

「本気にさせる場」をいかに用意するか
新規事業を開発する人材の育成

伊藤園 「茶ッカソン」で地域課題を解決
地域を変える力、お茶が育む

日本コンピュータ・ダイナミクス
音楽の「共作」を日本に広げる


■特別企画
「地域おこし企業人」の挑戦

総務省 スペシャリスト人材を地方に呼び込む
企業での経験、地域で活かす

北海道美瑛町 ヤフー社員の新たな挑戦
民間手法で地域のファン拡大

奈良県川上村 赤字のホテルを立て直す
村民が誇りに思えるホテルへ


■ 特別企画
ガイドライン発表で始まる
産後ケア事業

地域の子育て支援
ガイドライン案策定の意味
林 謙治 国立保健医療科学院名誉院長

産後ケア事業・母親へのケア
成功へのポイントは「食」にあり
大野秀樹 社会医療法人財団大和会理事長

産後ケア事業の取り組み事例
「いわき版ネウボラ」の課題・展望
吉田実貴人 いわき市議会議 公認会計士・不動産鑑定士


■地域特集
スタートアップ先進地、「強さ」の理由
福岡県

数字で見る福岡県

高島宗一郎・福岡市長インタビュー
シアトルに負けない起業都市へ

福岡地域戦略推進協議会(FDC) 産学官民の強みを発揮
福岡の力、独自組織が高める

グルーヴノーツ 誰もがAIを使える社会へ
機械学習の「民主化」を目指す

ドレミング 「世界の貧困と格差を減らす」決済サービス
ターゲットは20億人の金融難民

Airbnb ホームシェアリングラボで地域を活性化
福岡発、宿泊の新たな「実験」

オーセンティックジャパン 「人の命を守る」新ビジネス
山岳救助、ベンチャーが支える

カウテレビジョン 新たな人材紹介サービスで「採用難」を解決
最終選考の学生、他社につなぐ

地元産のお米「二丈紅白米」 世界的なデザイン賞に輝く
「メイド・イン・福岡」で世界へ


■発想・アイデア
MSD 女性が元気に働ける未来をつくる
発想の転換が女性活躍のカギ

行方市×モリサワ 市民が主役のまちづくり
広報紙活用で「情報発信日本一」へ
鈴木周也 行方市長

「住むひと」と「暮らすひと」をつなげる
「経年良化」する街と住宅を提供

ファッションの新事業
ユニフォームで経営課題解決
荒川広志 ユニフォームネット代表取締役社長

世界各国のベンチャー企業動向
世界一スマートな「1㎢」
Mark Fenwick / Erik P.M. Vermeulen

AI時代のビジネスモデル
プロ棋士が語る「AIと人間」
羽生善治
王銘琬

東京宝もの探し
伝統を受け継ぎ、創造する
神田明神 創建1300年へ長期計画が始動

新・観光ビジネスに挑む
旅行サイト、メディア戦略で成長
柴田 啓 ベンチャーリパブリックCEO

地域×デザイン 
まちを編みなおすプロジェクト
心身を満たす「食の贈り物」を発信
まんぷく TAKANABE

空き資源活用のアイデア
デッドスペースを「創発の場」に
澤田真由美 アイデアプラス代表取締役

クリエイティブのまち青山
専門特化にかける誇り
伊藤公一 伊藤病院院長


■インタビュー
〈継〉続して〈栄〉えるのが経営!
一生懸命心を込めて〈やり続ける〉
宗次德二 カレーハウスCoCo壱番屋 創業者

パイオニアの突破力
多くの選択肢を生み出し、その中から選び取る「自分だけの道」
鈴木 徹・走り高跳び(片下腿義足)

構想を実現する戦略広報
ブランド価値向上が広報部門の使命
宇佐美吉人 帝人コーポレートコミュニケーション部長


■分析・論説
新連載 リアル店舗の未来
AIで実現、売れる店づくり
岡田陽介 ABEJA代表取締役社長CEO兼CTO

ライバルズ
ベンチャー支援大学対決!
東京大学 vs 京都大学

第8回EDIX、5月17~19日、東京
未来を創るモノづくりと人材育成

健康ビジネスに商機あり
遠隔診療で先行、都市に広げる
瀧口浩平 メドレー代表取締役社長

2020キャッシュレスイノベーション
札幌市×Visa インバウンド消費増加のベストプラクティス
決済環境整備がもたらす可能性

2020キャッシュレスイノベーション
北海道運輸局 地域一体の取り組みを実現
決済環境の実態を把握

首長セミナーレポート
兵庫県豊岡市 小さくても輝く世界都市に
地方で暮らす価値を創造

ICT×共創のまちづくり
富士通フォーラム2017 
公共分野カンファレンスサマリーレポート
ICTで実現する「共創のまちづくり」

SELF TURNの時代
元金融マンが挑む観光まちづくり
松本数馬 イーハトーブ東北代表取締役

第20回ウッデバラ・シンポジウム
地域活性の世界大会、スウェーデンで開催
イノベーションは地域に偏在


■書評・他
MPD通信
地域活性化に向けて、社会課題を論究する

MPDの本棚
学習の質を磨き、更に機能する組織へ
小田 理一郎 チェンジ・エージェント代表取締役
1,324円
◆大特集
小売・飲食を変える「体験の場づくり」
デジタルと店舗の融合

数字で見る 小売・飲食のマーケット

世界のトレンド発信地で進む「体験」の再評価
NYで強まる「リアル」への回帰

オーマイグラス 小売業の「常識」を問い直す
ECとリアルの融合、その先へ

AREA-Q 熱量の高いファンを呼び込む新スペース
コト消費、広がる「体験の場」

ZeroBase表参道 ゼロから発想し、自由な広告を生み出す場
ビルをまるごと「メディア」に

伊東屋 アプリが店舗の価値を高める
店とITで「新しい買い物体験」

ゴリップ 飲食業を変えるアイデア
「肉×カフェ」の新業態、攻勢へ

バルニバービ 想像から創造を生み出せる「強さ」
バッドロケーションに賑わいを

UDS 「まちに開かれた」新しい場の提案
誰もが利用できる「社員食堂」


◆特別企画
訪日旅行者向けビジネスの未来

IBMが推進するオープン・イノベーション
新たな訪日旅行者向けビジネスを創出

周りが成功していない今がチャンス
外国人に響くプロモーション

訪日外国人旅行者の課題をテクノロジーで解決
訪日インバウンドを活性化する5つのアイデア

Japan International Halal Hub
ムスリムインバウンド推進のポイント


◆特別企画
地方に「お試し勤務」、浸透へ
サテライトオフィスで働き方改革

総務省 お試しサテライトオフィス事業を推進
「誘致戦略」策定へ企業ニーズを把握

秋田県大館市「何もない田舎」だからこその魅力
満天の星空で、勤務を「体験」

徳島県・にし阿波 県外から企業が集まる理由
人が集まるところに、人を集める


◆地域特集⑨
官民連携の新モデル

数字で見る「官民連携」

Next Commons Lab
地域起業の新プラットフォーム

愛媛県産業技術研究所・紙産業技術センター
新ビジネスを創る「公設試験所」

PFI、オープンリノベーションなどに注目
民間アイデアで公共施設を再生

全国で設立が相次ぐ「アーバンデザインセンター」
「公民学」でまちをデザイン

アグリメディア 官民連携×農業の可能性
市民農園を「複合レジャー施設」に

「共助」によって地域課題解決を目指す
全国に広がる「シェアリングシティ」


◆発想・アイデア
新連載 ファッションの新事業
防災×ファッションのアイデア
ファンクション、防災ガール、他

新・観光ビジネスに挑む
世界中の「道」を地域資源に
大森英一郎 ラントリップ代表取締役

東京宝もの探し
創業205年の「若松」による東京港醸造
大都会に蘇った酒蔵

AI時代のビジネスモデル
AIが変える「地方」と「仕事」
飯泉嘉門 徳島県知事
牧野正幸 ワークスアプリケーションズ代表

地域活性化の最前線
コンテナで実現、「成長するまち」
平原匡 北信越地域資源研究所代表

エンタメの爆発力
IoTで「光る靴」、日常を表現に
菊川裕也 no new folk studio代表

空き資源活用のアイデア
小さな書店、街中に広げる
吉田正隆 
大阪屋栗田 MD本部 流通改革室 リーダー

地域×デザイン まちを編みなおすプロジェクト
街と人をつなぐ「高架下メディア」
籾山真人 リライト代表

クリエイティブのまち青山
暗黙知を具現化する結節点
末田広志
GLASS GALLARY 291 統括マネージャー


◆インタビュー
“世の中の体温を上げる”
枠にとらわれず、自ら仕事を生み出す
遠山正道 スマイルズ代表取締役社長

地ビールからクラフトビールへ
“Beer Beautiful”『COEDO』 の想い
朝霧重治
協同商事コエドブルワリー 代表取締役社長

製薬ベンチャーの成長戦略
あえて「小さな市場」を行く強さ
塩村 仁 ノーベルファーマ代表取締役社長

パイオニアの突破力
チームの長所を伸ばすのは“環境”
選手のアイデアが生まれやすい場へ
棚村克行・水球

構想を実現する戦略広報
CSV経営を広報でサポート
藤原哲也 キリン執行役員CSV本部
コーポレートコミュニケーション部長


◆分析・論説
ライバルズ
ファッションビル対決!
GINZA SIX vs 渋谷ヒカリエ

世界各国のベンチャー企業動向
13億人を支える「農業ビジネス」
Siva Ramamoorthy Mentor, Zone Startups India

2020キャッシュレスイノベーション
Visa/地方の外国人旅行者の利便性を高める
インバウンド消費喚起の決め手

地域活性学会 シンポジウムレポート
スポーツを通じた地域活性化

健康ビジネスに商機あり
狙うは睡眠改善という巨大市場
谷本潤哉 O : Founder / CEO

新連載 SELF TURNの時代
地域で気づいた自分のミッション
黒木聖一郎 インタークロスキャリア代表取締役


◆Topics
『まんが スポーツで地域活性化』

独自の強みで、地域を活性化

おいしい料理という、予防医療

将来世代が県の歩みを学べる空間づくり

多摩・島しょ地域におけるスポーツを活かしたまちづくり


◆書評・他
MPD通信
異分野の組み合わせにより創発を促す「クロスゼミ」

MPDの本棚
異分野との対話から、商品の新しい価値を提案
安西洋之 モバイルクルーズ代表取締役
八重樫 文 立命館大学経営学部教授
1,324円
■大特集
シェアリング、パーソナライズ、FashionTech
ファッションの新事業

数字で見る ファッション市場

STYLER・小関翼CEOに聞く、ファッションビジネスの未来
「顧客中心」の購買体験づくりが鍵

エアークローゼット×伊藤園
「本質的価値」と「感動」を追求

オムニチャネルSPA 『LaFabric』
進化し続けるアパレル製造小売

東京ファッションテクノロジーラボ
ファッションテックの可能性

急成長が見込まれる「ストレッチャブルデバイス」市場
「つながる衣類」の時代が到来

『STARted』 アパレル製造販売プラットフォーム
誰もが「ブランド」を持てる時代に

『LAXUS』 高級ブランドバッグのシェアリングサービス
ファッション×シェアの潜在市場

クールジャパン機構・太田伸之社長が語る「海外進出の成功条件」
「他人任せ」からの脱却が必要に

ファッション×ものづくりのプラットフォーム5選
「ものづくり」再生へのアイデア

『モーハウス』 社会課題からファッションを発想する
「授乳服」で女性のマインドを変革

ボーダレス・ジャパン『ビジネスレザーファクトリー』
あえて「出さない」エシカルブランド

パーパスブランディング 
~ココシャネルときゃりーぱみゅぱみゅ~
ファッションの力で女性解放


■特別企画
観光地マーケティング計画作成法

客観的な観光戦略とは
観光ビッグデータの導入がカギ

域内連携を進める温泉地
客観的データで成果を上げる

データを徹底活用すれば、観光施策の明日が見えてくる
データ利活用で観光地域づくり


■地域特集⑧
「新しい仕事」をつくる
地域イノベーターの育て方

起業家育成が地方で推進される理由
学生を地方に呼び、地方で育成

教育と地域活性のキーパーソンが語る
人と地域、起業をめぐる言葉

IMPACT Japan 東北発、イノベーション人材の育成
「日本の常識」が起業家を蝕む

セルフウイング 小学生への起業家教育、全国に広がる
「失敗を恐れない」心をつくる

九州大学発 学生ベンチャーの創出へ
九大に起業部、第一人者が奔走

神戸市 世界的なVC「500 Startups」と連携
神戸は「日本のシリコンバレー」

三重県尾鷲市 地域一丸、全国初の長期実践型インターンシップ
大人の本気、インターン生を魅了

「地域おこし協力隊」に未来はあるか
「協力隊」制度の新しい活用法

島根県雲南市「おっちラボ」 日本で一番、挑戦しやすいまちへ
秘訣は、とことん語り合うこと

観光庁 産官学で「新たなカリキュラム」を確立
宿泊業の「経営者」育成、本格化

2020年へ、スポーツを仕事に
スポーツ経営のプロ、需要増へ

土佐山アカデミー 過疎地域に集う若者たち
「仕事」でなく「役割」をつくる


■インタビュー
創造人の要素
「世界最高の創造集団」を目指す
菅原重昭 トヨタ自動車 東京デザイン研究所


経営ビジョン
地域と連携した鉄道イノベーション
山村明義 東京地下鉄専務取締役


民間発想で医療過疎を救う
被災地発、予防医療の新モデル
富山泰庸 ロッツ代表取締役


地方創生と価値創造
社会的価値を数値で見える化
宮本倫明 地域経済開発プロデューサー


構想を実現する戦略広報
情報は常に公開する覚悟がある
伊東信一郎 ANAホールディングス 取締役会長


■発想・アイデア
新連載 新・観光ビジネスに挑む
宿泊業の「無駄」、徹底して省く
舘林真一 SQUEEZE代表取締役CEO

AI時代のビジネスモデル
「全地球観測」で未来を知る
中村友哉 アクセルスペース代表取締役

エンタメの爆発力
手軽に出張撮影、新市場を狙う
平野 歩 Our Photo代表取締役

動物・ペットの力を事業に活かす
飼い主もペットも健康に
谷田大輔 Fanimal代表取締役会長(タニタ前会長)

空き資源活用のアイデア
公的不動産の活用、起業家が挑む
野尻佳孝 テイクアンドギヴ・ニーズ代表取締役会長

新連載 東京宝もの探し
ものづくりのまちを活性化
東京都墨田区

地域×デザイン まちを編みなおすプロジェクト
まちに開かれた新タイプの保育園
松本理寿輝 ナチュラルスマイルジャパン代表取締役

クリエイティブのまち青山
イノベーションが起こりやすい青山
吉川智教 早稲田大学大学院ビジネススクール元教授


■分析・論説
ライバルズ
カジュアルファッション業界対決!
ユニクロ vs しまむら

世界各国のベンチャー企業動向
IoTスタートアップの聖地に
Josephine Chao President, Epoch Foundation

新連載 2020キャッシュレスイノベーション
Visa 自治体に求められる決済インフラを支援
キャッシュレスが地域を変える

地域活性化のカギは市民の「自分事化」にあり
「環境施策」で地域活性化を叶える町
飯田早苗 津山市低炭素都市推進室長

健康ビジネスに商機あり
訪問美容で「感動のサービス」を
湯浅一也 un.代表取締役CEO

世界の最新動向・現地レポート
VRは未来のニュースとなるか
モリー・スウェンソン RYOT 共同創業者・CMO

世界の最新動向・現地レポート
デザイン思考を促す創造的な場づくり
IBMデザインスタジオ


■Topics
将来の自動車産業を担うクリエイターを発掘

広報・情報分野のプロフェッショナルを養成

自ら健康と予防に取り組む社会づくりへ


■書評・他
MPD通信
事業構想で飛躍を志す

MPDの本棚
遠くを見て、可能な未来を想像する
久保田 晃弘 多摩美術大学 教授
1,324円
◆大特集
地域経済に活かす
新・観光ビジネス

データで見る観光マーケット

前トリップアドバイザー代表が語る
外国人を呼び込む「正しい方法」

オンライン時代に求められる、定番ではない日本の情報
SNSにはない、リアルな場の価値

宿泊施設に求められるインバウンド戦略
宿泊予約のカジュアル化が進展

「ほぼ日」に学ぶマネタイズ戦略
「稼ぐ」地域メディアへの挑戦

SXSW 世界から人が訪れる「イノベーションの祭典」
ジャンルレスの混沌、人を魅了

村上敬亮・内閣官房参事官×山野智久・アソビュー社長
DMOを成功に導く「軍師」の条件

消費者のニーズを捉え、観光地の
「売れる仕組み」をつくる
DMOの観光地マーケティング

広島県安芸太田町・鹿児島県錦江町 
過疎地を元気にする仕掛け人
住民参加、「町内熱量」を最大に


◆レポート
第1回 DMO全国フォーラム

本邦初の取り組みから振り返る
観光地域づくりの体系化へ

米国オーランドの成功事例に学ぶ
観光客の来訪を促すまちづくり

地域が広く連携して進める観光まちづくり
地域の組織と人を「巻き込む」

地域の自立した経済活性化へむけて
観光まちづくりに必要な
「人材」と「資金」

モリサワ 多言語情報発信ツール「MCCatalog+」
多言語情報発信を手軽に、安価で

ビッグデータから読み解く最新訪日観光トレンド
交通ビッグデータが観光の未来を変える

観光都市の滞留時間拡大と周遊性向上に貢献
ICTを活用し、観光都市の課題を解決


◆地域特集⑦

企画展開催レポート まちが魅えるプロジェクト
地域×デザイン

劇作家・平田オリザ氏が語る「地方創生の条件」
「懐の広さ」が究極の人口減少対策

YUIRO「これからの日本の湯道具をつくる」
最古の湯から発信、新しい「湯道具」

地方創生 地域づくりデザインプロジェクト
信用金庫のビジネスデザイン力

和歌山県新宮市 魅力発信女子部
「女子」の元気は地域の元気


◆特別企画
地域ブランドを世界へ届ける構想

長野県飯田市 オニグルミ・ブランディング事業
隠れた地域資源を再評価

瀬戸内・小豆島 
精神性と食材を活用した旅のブランディング
「弱み」は「強み」へ変換できる

福岡県八女市 
若者が残りたいと思う魅力的な地域に
差別化された地域ブランドを創る

長野県諏訪圏 
加工技術や製造現場を旅行商品化
官民連携の自立化モデル構築がカギ

米国へ進出し、伝統産業を未来への継承する
現地ネットワーク・ノウハウが不可欠


◆特別企画
地方を変える決済革命

キャッシュレス化が進展、店舗へのインパクト
スマホ決済、本格普及が目前に
柳川 範之 東京大学大学院 経済学研究科教授

都竹淳也・飛騨市長インタビュー
地域のファン獲得へ、楽天と連携

楽天 スマホ決済「楽天ペイ」
地方創生へ「決済インフラ」を提供
楽天カード株式会社


◆インタビュー
特別インタビュー
森川 亮 C Channel代表取締役社長
タテ型動画のビジネスモデル

パイオニアの突破力
未来の女子野球を守るために
子どもの“ 憧れ”であり続ける意志
川端 友紀・女子プロ野球選手


◆経営ビジョン
社員の声からアイデンティティ確立
市江正彦 スカイマーク代表取締役社長

発想したら即実行の経営
亀山敬司 DMM.com取締役会長

地域の社会課題を事業で解決する
自治体×民間のシナジー創出のカギ
蝦名大也 釧路市長


◆発想・アイデア
新連載・AI時代のビジネスモデル
「保育×AI」で世界展開を目指す
土岐泰之 ユニファ代表取締役

地域×デザイン 
まちを編みなおすプロジェクト
食を媒介とした「第3の居場所」
矢島進二 日本デザイン振興会

エンタメの爆発力
音楽に革命、誰もが表現者に
吉岡秀和 EYS-STYLE代表取締役

空き資源活用のアイデア
時間のシェア、働き方を変える
山本大策 グローバルウェイ グローバルウェイラボ室長

クリエイティブのまち青山
青山をワクワクする創造都市に
青山学院大学教授 井口典夫

動物・ペットの力を事業に活かす
人と動物の「地域包括ケア」へ
藤田英明 ケアペッツ代表取締役


◆分析・論説
ライバルズ
旅行予約サイト対決!
楽天トラベル vs じゃらんnet

健康ビジネスに商機あり
病院食のノウハウ、新事業を生む
田﨑和弘 グローカル・アイ代表取締役

ソーシャルレンディングと地方創生
ソーシャルレンディングの可能性
藤田雄一郎 クラウドポート代表取締役
家入一真 CAMPFIRE代表取締役

新連載 世界各国のベンチャー企業動向
クリーンテック企業が続々誕生
Fred Walti II President & CEO,
Los Angeles Cleantech Incubator

チャンスに変える地方創生
結果重視の新総合戦略とは
澤田史朗 内閣府地方創生推進事務局参事官

1億総起業社会
「プロ」が活躍するインフラに
澤村昭夫 プロフェリエ代表取締役社長


◆第2回ニッポン事業構想大賞
大賞:アストロスケール
宇宙のゴミ問題を解決する

特別賞:ミライセンス
3D空間で触覚をデジタル化


◆新連載
構想を実現する戦略広報
会社が苦しい時こそオープンであるべき
荻田 伍 アサヒグループホールディングス相談役


◆Topics
「復興イチゴの摘み取り」
1141人参加でギネス世界記録®

「SELF TURNプロジェクト」発足
「本来の自分らしく働く」を考え、
地方への人材流動を推進

より多くの女性が輝く社会づくりを

ICTで地域資源を呼び起こし、
社会課題の解決へ

創業支援金300万円のチャンス!
先端技術で起業を目指す方対象

文部科学大臣賞に茨城県つくば市

「工芸大国日本」の生き残りに向けて
全国産地の「一番星」たちが結集

スポーツコミッションは地域づくり、
地域活性に向けて何をすべきか


◆書評・他
MPD通信
将来の新規事業となる構想計画を発表

MPDの本棚
異質さを恐れず、
成長へ向けて挑戦を
加藤順彦 個人エンジェル事業家
1,324円
◆大特集
AI時代のビジネスモデル

データで見る

総論 AI時代に求められる戦略と人材
人工知能を加速させる事業構想

リクルートホールディングス
「データの民主化」がカギ

ベジタリア 最新テクノロジーと科学を農業に
AI活用が農業に起こす「革命」

カラフル・ボード パーソナル感性分析AI「SENSY」
「感性分析」で消費者と企業を繋ぐ

ホワイトカラーの仕事をロボットが担う
生産性向上へ、RPAの導入拡大

AIの進化を見据え、今から準備を
中小企業はAIとどう向き合うか

インターネットに加えて、リアル空間の市場も必要
「データ市場」のあるべき姿とは

クラウドサービス大手の戦略と、日本企業の未来
「データ格差時代」を勝ち残る方法

トヨタ自動車「Concept-愛i」
自動車×AIの新たな可能性

アラヤ・ブレイン・イメージング
「人工意識」でAIの壁を破る


◆特別企画
情報セキュリティ対策

セキュリティは「経営者の責務」

カスペルスキー
LGWAN対応、住民情報を守る

地域防災の産業化

必要な人に、必要な情報を

災害情報を「多言語」に変革

防災を身近にする「デザイン」

パイオニアVC
現場の状況・情報を多拠点で共有

バッファロー
災害時に備えるWi-Fiの新提案


◆地域特集⑥
企画展開催レポート まちが魅えるプロジェクト
地域×デザイン

10の地域プロジェクトデザイン

意識改革が地域創生のカギ

文化・芸術でまちに創造性を

まちの「写真映り」、活性化の契機に

区制70周年を節目に、地域資源を発信

NTT西日本
地域完結型プログラミング教育モデル

「おむすび」がむすぶ地域の絆

ポニーキャニオン
地域プロモーションの極意とは

モリサワ
広報が変われば、まちが変わる

JTB
販売管理システム「エリアゲート」を開発

ゼンリン
地図活用で小さな観光地をつなぐ


◆発想・アイデア
エンタメの爆発力
住宅街で「恐怖の体験」、人気に
日比健 HLC代表取締役 / ホラープランナー

地域発のインクルーシブデザイン
固定概念転換が新事業開発のカギ

空き資源活用のアイデア
ホテルの新業態、ヒットの理由
来海忠男 ファーストキャビン代表取締役社長

地域×デザイン 
まちを編みなおすプロジェクト
「世界標準」でまちを考える
矢島進二 日本デザイン振興会

クリエイティブのまち青山
受け継がれる本物へのこだわり
岸本健利 ニッカウヰスキー代表取締役社長


◆分析・論説
ライバルズ
AI開発企業対決!
グーグル vs フェイスブック

地域活性に資する
「エンパワーメント」と「多様性」
「決済」を充実、地方を支える
中村晃一 楽天 上級執行役員

健康ビジネスに商機あり
IoTで「頑張らない介護」を実現
小川誠 Z-Works代表取締役共同経営者

地域活性の課題を解決
まちを「外国人が知る」観光地に
真田幹己 エスキュービズム取締役

観光ビジネス参入
翻訳デバイスで言語の壁を超える
吉田卓郎 ログバー代表取締役

「自然資源」はチャンスの宝庫
屋内でキャンプ、「日本」を伝える
赤穂雄磨 観光創造ラボ 代表社員

1億総起業社会
日本的感性でチョコレートを刷新
山下貴嗣  Bace代表取締役

◆インタビュー
特別インタビュー
小池百合子東京都知事が目指す東京大改革と日本の針路

知事インタビュー
埼玉県・上田清司知事に聞く基本構想
地域経済発展の鍵は、企業活性化

パイオニアの突破力
不治の病を抱えて歩むサッカー人生が子どもたちの希望となるように
杉山新・元Jリーガー

優れたリーダーの条件
「フォロワーシップ」で組織力向上
中竹竜二 ラグビー 元U20日本代表ヘッドコーチ

広域連携で実現する地域活性化
枠にとらわれない“Re島プロジェクト”
白川博一 壱岐市長・全国離島振興協議会会長


◆ふるさとグローバルプロデューサー
愛媛県 地域創生のキーパーソンが語るグローバル時代における地域創生


◆Topics
Japan Venture Awards 2017/中小企業基盤整備機構

第1回DMO全国フォーラム/日本初の観光地マーケティング・経営セミナーを開催

◆書評・他
MPDサロンスピーチ
アベノミクス第2ステージと財政
岡本直之 財務省大臣官房審議官

MPD通信
地方創生、観光をテーマに産官学連携が進む

MPDの本棚
全国から人が訪れる「限界集落」
立花貴 MORIUMIUS代表理事
1,324円
■大特集
エンタメの爆発力

数字で見るエンタテインメント市場
人を楽しませる「ゲームデザイン」の秘訣
「面白さ」とは何か? 巨匠が語る

BAKE 急成長する洋菓子スタートアップ
美味しさは、「体験」でつくる

JTBグループ 新感覚のツーリズムに挑戦
バスは移動する「エンタメ空間」

Drone Games 「ドローンレース」を各地で開催
ドローン、「エンタメ」でも躍進

サイキックVRラボ「ファッション×VR」の可能性
VRショッピング、その「先」へ

大﨑洋・吉本興業社長が語る
「アンチ吉本」、ゼロから挑む

太陽インダストリーアフリカ ナイジェリアで市場を開拓
日本のアニメを「アフリカ」へ

『ボケて』の仕掛け人が語る
「面白い」サービスのつくり方

企業・地域をブランド化する方法
キャラクター戦略、成功の秘訣

プロジェクションマッピングの可能性
進化する映像体験、地域の個性を演出

オマツリジャパン 世界初! お祭り専門会社
日本のお祭りに「アイデア」を

「チャンバラ合戦-IKUSA-」 外遊びを再び日本の文化に
リアル戦国合戦、地方に広がる

静岡県民球団 スポーツの力で社会課題を解決
プロ野球参入、地方創生に挑む


■特別企画
事例に学ぶ
食の輸出 営業戦略の立て方

2020年 農林水産物・食品輸出1兆円へ
海外輸出3つのポイント

ブレンドファーム 農家を束ね海外販路開拓
元営業マン、野菜・フルーツを世界へ

「オリーブ牛」の命名が奏功
欧米へ強気のブランディング

角口酒造店 若手杜氏の挑戦
地元の未来のために世界へ


■地域特集⑤
地域でできる健康産業

数字で見る「地域×医療・健康」

動き出した「地域共生社会」

「電子カルテ」を患者のものに

『遠隔診療』地域定着への課題

「看護×保険外」で地域に貢献

保険外サービス事業のポイント

病院を「実験場」に、ベンチャー育成

ものづくり企業の有望分野は?

全国で導入が進む「健康ポイント制度」

「地域包括ケア」構築のポイント


■発想・アイデア
動物・ペットの力を事業に活かす
ペットの力で「コミュニティ形成」
田中宗樹 HOUSE-ZOO代表取締役

地域×デザイン 
まちを編みなおすプロジェクト
「結いの心」をつなげるデザイン
鈴木紗栄 日本デザイン振興会

クリエイティブのまち青山
アートに対する感度が高いまち
水口克夫 アートディレクター


■分析・論説
ライバルズ
映画会社対決!
東宝 vs 東映

健康ビジネスに商機あり
心のケア、オンラインで市場拡大
櫻本真理 cotree代表取締役

観光ビジネス参入
観光振興に「デザイン」の視点を

「自然資源」はチャンスの宝庫
自然派の強み、感性コラボで発揮
菊池祥一 アールシーコアΩ戦略室長


■プロジェクト研究
2017年度募集プロジェクト

観光DMOによる持続的な地域づくり事業構想

ドローン×IoT活用による新規事業構想

開業医のための予防医療と事業構想

新時代のサプリメント事業構想

3Dプリンターを活用した事業構想


■インタビュー
クリエイターの視点
ハイテクと美意識の融合を
原研哉 デザイナー

3Dプリンターを活用した事業構想
3Dプリンターがもたらす「革命」
片山浩晶 ストラタシス・ジャパン社長

知事インタビュー
高橋はるみ・北海道知事に聞く基本構想
インバウンド500万人・観光で稼ぐ

パイオニアの突破力
プロゴルファーが考える震災の復興支援
一ノ瀬 優希 女子プロゴルファー

社内ベンチャー成功への道
大企業で新事業を起こすには
河原春郎 JVCケンウッド 取締役 相談役


■ふるさとグローバルプロデューサー
Uターン起業し、ふるさとの活性化を目指す元金融マン
DMOには機動力と調整力が必要
松本数馬 有一関東映劇場


■Topics
東京から2時間半 徳島県三好市で「お試し移住」がスタート

『日本道』をテーマに政策を発信
教育再生と経済再生による地域再興を目指す


■書評・他
MPDサロンスピーチ
感性マーケティングの発想
林野宏 クレディセゾン代表取締役社長

MPD通信
事業アイデアが生まれる場

MPDの本棚
道具としてのAIを活用する
野村直之 メタデータ代表取締役社長
1,324円
■大特集
働き方改革の新事業

数字で見る日本の「働き方」
東急電鉄 法人向けシェアオフィス事業を展開
社内起業、働き方改革でも成果
企業を成長させる「人材マネジメント」とは?
新規事業は人づくりから始まる
リーディングマーク 「人」から探せる就活プラットフォーム
「個人」の時代、就活を変える
就活アウトロー採用 辺境からイノベーションを起こす
「異能」のキャリアを解き放つ
日本愛妻家協会 キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ
「愛妻」のムーブメント、広がる
徳倉康之・ファミーリエ社長インタビュー
起業家として「地方で生きる」
霞が関を捨て、腕一本で現場を渡り歩く
「流しの公務員」のキャリア術
営業部女子課 「かしこカワイイ」女性を目指す
営業女子、活躍の舞台を広げる
マフィス馬事公苑 ママ起業家の挑戦
職育隣接、保育付シェアオフィス
BearTail 経費精算の手間を省く新サービス
2000人の主婦を「戦力化」
2017年、「副業解禁」が本格化!?
二兎を追い、二兎を得る生き方
サーキュレーション 「オープンイノベーション」専門会社
「優秀な人」をシェアする時代
セプテーニ・ホールディングス 「人が育つ」を科学する
人事の「答え」をデータで解明


■特別企画
事例に学ぶ地域ブランドの海外販路開拓の仕方

海外進出に必須の思考パターン
理念に基づいた戦略・戦術が重要
伝統産業の海外販路開拓
「外側の目」と「グローバルニッチ」がカギ
「世界標準」でラグジュアリーマーケットに挑む
「買ってもらう」から「買いたいと思わせる」へ
丸若屋 日本文化を再編集
コミュニケーションから新価値を創造
大宮盆栽 伝統のあたらしい魅せ方を模索
地域を巻き込みブランド再構築


■地域特集④
地域×デザイン2017連動企画
地域プロジェクトのデザイン

「個×個」が生む新たな可能性
100年後の「工芸大国」を目指して
テクノロジーで「街の力」を引き出す
「楽しさ」を原動力にまちが活性化
林業再生へ、「木のプロ」が結集
長期的な地域PRで「点」を「線」に
芸術文化の力をまちづくりに活用
古民家再生の要は「人材」と「資金」
子どもたちに「未来の選択肢」を
グッドデザイン賞と「地域」
地域×デザイン2017
「広く」「長い」、事業デザインの手法


■発想・アイデア
新連載 動物・ペットの力を事業に活かす
「動物の力」で子どもたちに笑顔を
村田夏子 シャイン・オン・キッズ

地域×デザイン 
まちを編みなおすプロジェクト
豪雪という不利を「魅力」に変える
鈴木紗栄 日本デザイン振興会

空き資源活用のアイデア
廃校は若者たちの「創造の場」
吉見正孝 阿東文庫 代表

クリエイティブのまち青山
青山の誇りを社員の働きがいに
A-Cross(エイ・クロス)


■分析・論説
ライバルズ
人材業界対決!
リクルートホールディングスvsテンプホールディングス

健康ビジネスに商機あり
研修会社、健康サービスに挑む
田中 俊 インソース執行役員

観光ビジネス参入
「キャンプ場」ビジネスの潜在力

1億総起業社会
盛り上がる「デジタルヘルス」起業
坂下理紗 ナノティス代表取締役
石川勇介 ファミワン代表取締役

「自然資源」はチャンスの宝庫
主役は「地域」、観光を変える
須﨑 裕 トラベルデザイン 代表取締役


■インタビュー
知事インタビュー
黒岩祐治・神奈川県知事に聞く基本構想
未病産業とエネルギー自立を推進

パイオニアの突破力
車いすバスケからフェンシングへの転向
37歳からの新たな挑戦
安 直樹 車いすフェンシング

経営ビジョン
経営のための創造力、クリエイティブ
伊藤雅俊 味の素代表取締役会長

ビジネスモデルイノベーション
会員制モデルに変えた新発想
田中英成 メニコン代表執行役社長

自動車の近未来
「電動化」「知能化」の技術革新
坂本秀行 日産自動車取締役副社長


■レポート
ふるさとグローバルプロデューサー
生活に必然性のある「革新」を起こす
本間千奈未 第一印刷所 企画開発本部(CIC)


■Topics
世界津波の日制定は
和歌山県「稲むらの火」が由来

「母子手帳」発祥の地・日本で開催
デジタル化など新規事業も進む

広報誌「多言語化」の事例も
自治体・企業のインバウンド対応

ホテル支配人世界一
第1号受賞者は日本人

新たな「すだち」
消費文化を創る

AIで創出する「視る」世界

地方創生カレッジ開講発表会
e-ラーニング・全100講座が無料公開

農山漁村のポテンシャルを引き出した
地域の活性化事例を表彰


■書評・他
MPDサロンスピーチ
地方の強い「個性」を磨きあげる
西村訓弘 三重大学 副学長

MPD通信
地方創生、地域活性における
プロフェッショナルの育成も

MPDの本棚
「顧客体験」を軸とした新事業
松島聡 シーオス代表取締役社長
1,324円
■大特集
再生医療・健康・IoT・シェアリング・衣食住の新サービスが続々登場!
専門外で成功するペット産業

数字で見るペットビジネス

ペットビジネスのチャンスを分析
ペットの「家族化」が生む新市場

再生医療からペット信託まで
「高齢化」で医療・保険市場が成長

犬靴専門ECサイト「docdog」
「ペット目線」で潜在市場を開拓

スマート給餌器でヘルスケア市場開拓
給餌器をハブに「健康管理」

Furbo 台湾発の「遊べるペットカメラ」
飼い主とペットの「不安」を解消

602億ドルの巨大市場を開拓
米国ペットベンチャーの構想

ペット×シェアリングエコノミー 「DogHuggy」
「皆で育てる」が当たり前の社会に

地域に眠る動物資源を活かす
「動物との協業」で地方創生を実現

ペット×ロボットの可能性と課題
家庭用ロボットに必要な「目的」


■特別企画
事例に学ぶ 観光・インバウンド企画の作り方

中華圏だけではない アジアからの観光客誘客
「民族」×「収入」×「旅行形態」がポイント

100万人市場 アメリカからの観光客誘客
特別な「目的・テーマ」が成功のカギ

ニセコのスキー事業を成功に導いたキーパーソンが挑む
北海道、夏のサイクル・ツーリズム

秩父 地域連携DMOのインバウンド施策
協業による「儲かる」地域づくり

フルーツがタイ人観光客の手土産に
胃袋を鷲掴み、新発想の観光企画


■地域特集③
多業種が新規参入
地域に広がる酒ビジネス

数字で見る酒ビジネス

東京発のビール、異例のヒット

お酒の新業態、若者をつかむ

新規参入、地ウイスキーに挑戦

人口約30名の島から世界へ

「酒造」が僕らの生きる道

「お酒」の観光列車、新潟で快走

広告会社、ワイナリーに挑む

理想のワイン造り、障がい者が支える

小さな町、「発酵」で一丸に

過疎村、「どぶろく」で起死回生

居酒屋の「原点」、若者が担う

酒文化、飲み屋街が地域を救う


■特別企画
環境の課題解決は、21世紀型の事業構想につながる

「低炭素化」から「脱炭素化」の価値観へ
地球規模のピンチをチャンスに
末吉竹二郎 国連環境計画・ 金融イニシアチブ特別顧問
鈴木基之 日本UNEP協会代表理事

カルネコ ?消費者、投資家の視点の変化
待ったなしの環境貢献事業
加藤孝一 カルネコ代表取締役社長


■発想・アイデア
空き資源活用のアイデア
まち全体を「一つのホテル」に
藤原岳史 NOTE 代表取締役

地域×デザイン まちを編なおすプロジェクト
遊休資産を地域に開く
矢島進二 日本デザイン振興会

クリエイティブのまち青山
考えるより感じることが大事
井上英明 パーク・コーポレーション代表取締役


■分析・論説
「自然資源」はチャンスの宝庫
人と思いをつなぐ「古材屋」
東野唯史 リビルディングセンタージャパン 代表取締役

健康ビジネスに商機あり
飲み忘れを防ぐ「しゃべる薬箱」
五十嵐貞治 デジレクト・代表取締役

ライバルズ
モルトウィスキー対決!
竹鶴(ニッカ) vs 山崎(サントリー)

観光ビジネス参入
ヘルスツーリズム認証基準が発表

1億総起業社会
急増するCVC、成功のポイントは
百合本安彦グローバル・ブレイン代表取締役社長

未来をつくる新規事業の起こし方
進化の中から、新たな企業の形を
西村勇哉 ミラツク代表理事


■インタビュー
Mark D’Arcy, Facebook VPが語る
地方創生に活かすデジタルマーケティング

経営ビジョン
保険業界の常識を打ち破る
出口治明 
ライフネット生命保険代表取締役会長兼CEO

パイオニアの突破力
最高のジャンプは完璧な準備でつくり出す
髙梨沙羅 スキージャンプ


■レポート
企業版ふるさと納税はじまる
地方公共団体と企業連携の可能性

パナソニック スポーツ市場で新ビジネスモデルを創出
スタジアムは最高のエンタメ空間

自治体シティプロモーションの神髄
ポニーキャニオン×伊丹市
「埋もれない」地域PR動画の作成法


■Topics
「スポーツによる地域活性化」
まんが事例集の制作が決定


■プロジェクト研究
「ドローンx農」で、日本の農が世界に
勝俣喜一郎 ドローン・ジャパン代表取締役社長

印刷会社のイノベーション 柵からの脱却
岸波宗洋
事業構想大学院大学教授、事業構想研究所所長


■書評・他
MPDサロンスピーチ
飲食業界の常識を突き破る発想
一瀬邦夫 ペッパーフードサービス代表取締役

MPDの本棚
「兆し」は発想のジャンプ台
岩嵜博論 博報堂イノベーションデザイン ディ

MPD通信
切磋琢磨して生まれる
「事業構想計画」
1,324円
■大特集
山・川・海・空
自然の宝庫は、ビジネスチャンス

数字で見る
林野庁長官 今井 敏
林業こそ、地方創生の中核
東京チェンソーズ 山とまちをつなぐ林業会社
ベンチャー魂、林業に若者を呼ぶ
大川コンセルヴ 「木工のまち」で始まった挑戦
木と食が出会う「食卓」の提案
woodinfo 「儲かる森林経営」を実現するシステム
林業IT化、本当のインパクト
土佐の森・救援隊 「自伐型林業」で日本の森を救う
林業を「儲かる仕事」に変える
海島遊民くらぶ 鳥羽の海と島は、魅力あふれる「経営資源」
地域を幸せにするエコツアー
パスコ・業務支援と情報共有を両立
森林管理はクラウドの時代へ
日野市 公共施設に多摩産材を活用、つながりを創出
地域材が育むコミュニティ
大建工業 独自技術で地域の木を「建材」に
公共施設の国産材活用を支える
VILLAGE INC. 日常から隔絶した「自分だけの村」
大自然を「独占」、秘境の新ビジネス
ノルコーポレーション 自立式ハンモックの市場を開拓
トイモック、大ヒットの舞台裏
トレイルランニングの第一人者が語る
「無名の山」が紡ぐストーリー
森へ 自分と事業の「原点」を問い直す
未来を見つける「森の経営会議」
YAMAP 電波が届かなくても使える地図アプリ
スマホを「命を守る」ツールに
奈良県十津川村 「日本一広い村」の挑戦
林業再生に村の未来をかける
鳥取・浦富海岸 ウォーターパークで地域活性
1万人を集めた海の上の遊園地
せとうちSEAPLANES 瀬戸内海の景観美を活かす
水陸両用機で新たな価値を創造
海のソーシャルイノベーション
海から構想する課題解決ビジネス
ハマのトウダイ 「パークキャラバン」で公園革命
公園をもっと自由に、楽しく


■地域特集
温泉地、再生へのヒント

データで見る「日本の温泉」
「ビジネス視点」で温泉街を改革
温泉から続々生まれる「新しい旅」
「シニア×平日」で温泉送客
湯のチカラを活用したまちづくり
「何もない」魅力で年間40万人を集客
「経営者」が育つ観光まちづくり
「世界にひとつの銭湯」で客数3倍
「温泉探索」が商品開発の要
「温泉力×X」で長期的創生へ


■発想・アイデア
テクノロジーが語る未来
シンギュラリティは起こるのか
齊藤元章
PEZY Computing 代表取締役社長

地域×デザイン 
まちを編なおすプロジェクト
障害のある人の仕事を創り、発信
鈴木紗栄 日本デザイン振興会

クリエイティブのまち青山
人のつながりがつくる未来
野村恭彦 イノベーション・ファシリテーター


■分析・論説
ライバルズ
アウトドア女子対決!
山ガール vs 釣りガール

健康ビジネスに商機あり
老人ホーム探しはプロにお任せ
榎並将志 笑美面・代表取締役社長

空き資源活用ビジネス
バス停が持つ「実力」、解き放つ
猪爪勇斗 エムシードゥコー事業開発部部長

海外進出 成功への道
海外に好まれる「日本」をつくる
山本 敬 バルコス代表取締役

未来をつくる新規事業の起こし方
着眼大局・着手小局の
事業展開
西村勇哉 ミラツク代表理事


■インタビュー
知事インタビュー
小池百合子・東京都知事に聞く基本構想
大義を実現する鍵は、「知恵」と「工夫」

経営のビジョン
創業125年の革新的ホテル
小林哲也 帝国ホテル代表取締役会長

ビジネスモデルイノベーション
変化の時代を勝ち抜くビジネス
御立尚資
ボストン コンサルティング グループ

パイオニアの突破力
船に乗る仲間は運命共同体
4年間積み上げてきた勝利への設計図
吉田 愛/吉岡 美帆 セーリング470級


■レポート
事業構想シンポジウム
「構想が、会社、社会を変えていく」
出雲充 ユーグレナ代表取締役社長、
田川欣哉 Takram代表取締

スポーツコミッション
地方創生にスポーツの力を活かす
東京五輪、
ラグビーワールドカップ組織委員会 ほか

ふるさとグローバルプロデューサー
失敗しない
フィールド・リサーチ
事業構想大学院大学教授、研究科長 小塩篤史

パリ合意がもたらすビジネスチャンス
出遅れた日本、巻き返しはあるか
島田久仁彦
KS International Strategies 代表取締役社長


■Topics
企業版・田んぼオーナー制度始まる
水田活性化協議会


■書評・他
MPDの本棚
「兆し」は発想のジャンプ台
岩嵜博論
博報堂イノベーションデザイン ディ

MPDサロンスピーチ
山崎史郎 元・内閣官房 地方創生総括官
制度がないからチャンスがある

MPD通信
起業、事業承継、企業内起業、地域活性を志す人が集まる
1,324円
■大特集
構想計画とアカデミズム
大学スポーツの潜在力

数字で見る
スポーツ庁「大学スポーツの振興に関する検討会」
大学スポーツ振興に「7つの挑戦」
日本版NCAAの可能性と課題
東京国際大学
一流の指導者と設備で強豪校に
環太平洋大学
セカンドキャリアを見据えた構想
大学スポーツ市場活性化のポイント
東京大学スポーツ先端科学研究拠点
「部局横断」でスポーツ研究を加速
早稲田大学、京都大学の先進事例に学ぶ
「資金調達力」向上へ創意工夫
スポーツで地域に門戸を開く
地域スポーツにおける大学の役割
ランナーズ・ヴィレッジTM化構想
障害者スポーツの可能性


■特別企画
地域商社に求められる視点
「稼ぐ地域」に必要な商社機能
一過性のヒット商品はいらない
海外展開の「ギャップ」を越える


■地域特集
商店街・復活の新アイデア

数字で見る商店街
「地域を支える」新しい商店街へ
IT企業が続々と集まる商店街
元外資系金融マン、まちに新風
発想がカタチになる商店街
「外部との連携」が突破口に
地域全体で創業者を支える
「創業の場」の魅力を高めよ
空き店舗の小さな「開き方」
商売の「当たり前」を変える
ITで地域の「笑顔をつくる」
秘訣は「不真面目なまちづくり」


■新連載
空き資源活用のアイデア
空き家再生、オーナー負担は0円
福井信行 ルーヴィス代表取締役

1億総起業社会
米有力VCが語る起業トレンド
Fenox VC創業者 アニス・ウッザマン


■発想・アイデア
地域×デザイン 
まちを編なおすプロジェクト
「趣味」をフックに人の輪を編む
鈴木紗栄 日本デザイン振興会

クリエイティブのまち青山
ひろがるデザインの可能性
廣村正彰 グラフィックデザイナー


■分析・論説
ライバルズ
大学スポーツ対決!
早稲田大学 vs 慶應義塾大学

健康ビジネスに商機あり
「絶望」の経験が生んだ排泄予知
中西敦士 
トリプル・ダブリュー・ジャパン代表取締役

海外進出 成功への道
薄さ2mmの老眼鏡、世界に進出
西村昭宏 西村プレシジョン代表取締役

未来をつくる新規事業の起こし方
コンセプト中心の明確な優先順位
西村勇哉 ミラツク代表理事


■特別レポート
1本のじゃばらが生んだ奇跡
ECを活用、小さな村の基幹産業に


■インタビュー
パイオニアの突破力
人間活動の根本にアプローチしたい想いでヘルスケア事業に参入
長友 佑都 プロサッカー選手/事業家

経営のビジョン
健康を「はかる」から「つくる」へ
谷田千里 タニタ代表取締役社長

クリエイターの視点
経営に必要なクリエイティブ
滝沢直己 ファッションデザイナー

イノベーションの本質
創造力を高める
「ビジネス感性」
林野宏 クレディセゾン代表取締役社長


■レポート
ふるさとグローバルプロデューサー
信頼関係を築く力が必須
マイティー千葉重 代表取締役 千葉大貴

10スタートアップ・プロジェクト研究報告
投資対象となる事業家を育成


■Topics
ふるさとテレビ
海峡・UZU(渦)サミット

金の卵発掘プロジェクト2016

スポーツコミッション研究会インなりた


■書評・他
MPDの本棚
地域の持続性を高める鉄道
田中輝美 ローカルジャーナリスト

地域活性学会レポート
小さな自治体の挑戦

MPDサロンスピーチ
戦略PRのを経営の中核に
井上岳久 井上戦略PR
コンサルティング事務所代表

MPD通信
少人数で考えを出し合う演習

1,324円
■大特集
空き資源活用ビジネス

数字で見る「空き資源」問題

人と地域を変えるリノベーション

「古いこと」が都市の魅力になる

戸建てを再生、田舎で急成長

中古マンション市場を先駆ける

鍵が変われば、空間が変わる

ゼンリン×本別町
 空家調査で「資源」を見える化

「小さな暮らし」をつくる会社

「温泉×カフェ」の新業態をつくる

廃校を「地域のための劇場」に

「空き駐車場」は巨大マーケット

場所の力、流通革命で引き出す

眠れる「自治体の財源」を発掘

白い壁があれば、どこでも映画館

まちの変化は「個」から始まる

世界初、移動販売のサラダカー

「空き資源」活用と地域の活性化


■特別企画
防災IoT最前線

IoT利活用発想で新防災・減災

ドローンによる水難救助訓練

パイオニアVC
遠隔会議システムが災害時に真価発揮


■新連載
ふるさとグローバルプロデューサー
地域を巻き込み、活性化させる力発揮


■地域未来構想 総集編
地方創生の検証と対策

地方創生「人材」の育成にむけて

地方創生、再加速への政府施策

数字で見る地方創生

生産性向上と人材育成が急務

企業誘致から「ハブ企業」育成へ

「課題解決型ビジネス」で全国展開

「創意工夫」で移住定住に成果

「特定少数」が移住促進のカギ

「女性の視点」で農産物の価値向上

一次産業再生のプラットフォーム

創生の成否を分けるカギは何か


■特別企画
小学校英語教育の変革

英語教育改革で何が変わるのか

大阪府
英語で夢を語る「なにわっ子」育成

mpi松香フォニックス
小学校英語教育の最前線


■発想・アイデア
地域×デザイン まちを編なおすプロジェクト
「趣味」をフックに人の輪を編む
鈴木紗栄 日本デザイン振興会

クリエイティブのまち青山
右脳で感知する「遊び場」
平野暁臣 岡本太郎記念館館長


■分析・論説
ゲーム会社対決!
任天堂 vs テンセント

海外進出 成功への道
「1個20円」の強み、海外でも
松尾裕二 チロルチョコ取締役副社長

健康ビジネスに商機あり
薬の宅配、薬剤師の活用で実現
喜納信也 ミナカラ代表取締役薬剤師・経営責任者

未来をつくる新規事業の起こし方
脱チームの強みが活きる仕組みづくり
西村勇哉 ミラツク代表理事

観光ビジネス参入
都心と地方を「アイデア」で繋ぐ
粟田あや アイクリエイト代表取締役


■インタビュー
経営のビジョン
クリエイティブを自ら仕切る
藤田晋 サイバーエージェント代表取締役社長

パイオニアの突破力
一瞬のチャンスをつかむ思考法とトレーニング
平原康多 プロ競輪選手

グローバル市場の見方
世界はフラット化が進む
ジョン・サイファート 
オグルヴィ・アンド・メイザー ワールドワイドCEO


■レポート
プロジェクト研究報告
エコミュージアム
「館山まるごと博物館」
地域資源の再発見と街づくり


■Topics
第1回日本版
CCRC二地域居住先進自治体市長サミット

スポーツイベント開催を契機とした地方創生セミナー


■書評・他
MPDサロンスピーチ
農業の未来を変えるマルシェ
永島敏行 俳優、青空市場代表

MPD通信
第一線の実務家と近い距離で議論ができる場

MPDの本棚
40年後の社会デザイン
鈴木将之 EY総合研究所 シニアエコノミスト
1,324円
■大特集
新ビジネスモデルで日本創生
1億総起業社会

資源を持たない「飛躍型企業」とは

才能が評価されるフェアな世界を

全ての人にモノづくりを「開放」

注目のCtoCマーケットプレイス5選

世界と繋がるDIYスペース

乾電池型IoT、潜在市場は「30億個」

新時代のモノづくりプラットフォーム

ロフトワーク、岡村製作所、パナソニック

「共創空間」に必要なデザインとは

クラウドファンディングの最前線


■特別企画
保育の課題解決に挑む
~ICTによる質の向上~

求められる保育士業務の効率化

ニーズを捉え、切れ目ない対策を

NTT西日本
ICTで保育士の働き方に「変革」


■地域未来構想
「住みやすい田舎」へ、定住促進で先行
島根県

溝口善兵衛・島根県知事インタビュー
子育てしやすく 活力ある 先進県

データで見る島根県

石橋良治・邑南町長インタビュー
定住者を呼び込む、日本一の子育て村

「自分が使いたいもの」をつくる

ネット古書店、過疎地を救う

「学び」の場づくり、過疎地に人を呼ぶ

地元の人々にとっての「海士町」

「体験」が旅行消費のカギに

日本一の庭園、外国人が急増

元公務員、「自立した農業」に挑む

超過疎100集落で人口増の県


■特別企画
2020年に向けた新ビジネス

2020年のビジネス6つの視点
オリンピックイヤー~ビジネスショーケースの中身

日本を変えた東京五輪1964
「2020」は何を生みだすか?

中部運輸局・ヤマト運輸
「手ぶら」から始まる観光振興

モリサワ
官民連携で、世界へ魅力を「広報」

中古住宅で新ビジネスの可能性

パナソニック
「憧れ」のストーリーをカタチに


■発想・アイデア
女性イノベーターの着眼点
地域の「あったらいいな」を事業化
篠原晋寧 CROSS ASIA代表

地域×デザイン 
まちを編みなおすプロジェクト
「日本一、旬に敏感な県」を目指して
鈴木紗栄 日本デザイン振興会

クリエイティブのまち青山
新たな出会いを生み出す場
藤縄武士 ヨックモック代表取締役社長


■分析・論説
健康ビジネスに商機あり
みかんを健康食品に、農協の挑戦
後藤善一 JAみっかび代表理事組合長

未来をつくる新規事業の起こし方
「脱縦割り」で、アイデア創出
西村勇哉 ミラツク代表理事

観光ビジネス参入
歴史的建築物のマネタイズ手法
他力野淳 バリューマネジメント代表取締役

海外進出 成功への道
日本のジーンズ、世界でも存在感
眞鍋寿男 ジャパンブルー代表取締役社長


■インタビュー
パイオニアの突破力
スポーツと事業、ふたつの道をクロスさせ、チームの発展を助長する
米川正夫 フットサル監督

事業構想と投資家をつなぐブランディング
ブランドという無形遺産の強化を投資家の思考と目線を掴む
和田千弘 インターブランドジャパン
代表取締役社長CEO

経営ビジョン
日本を美容大国にする
下村朱美 ミス・パリ・グループ代表


■レポート
日本青年会議所サマーコンファレンス2016
共感を得る持続可能な経済社会へ

地域エネルギー事業創出・実践研究会
地域社会に貢献するエネルギー事業

楽天が持つ自治体支援のポテンシャル
ふるさと納税後発自治体の挑戦


■Topics
日本青年会議所RINEN-1コンテスト
理念をテーマとしたコンテストを開催

日本スポーツコミッション
臨空地域・成田の特性を活かしたスポーツ活用による地域活性化研究会を開催


■書評・他
MPDの本棚
当事者意識で復活したローカル線
遠藤功 ローランド・ベルガー日本法人会長

MPDサロンスピーチ
価値提供から価値共創の時代へ
宮脇靖典 電通 ビジネス統括局次長

MPDサロンスピーチ
新事業の原石はイスラエルにあり
武田健二 コランダム・イノベーション
創業取締役 CTO

地域とイノベーション
欧州に学ぶ地域イノベーション
第19回ウッデバラ・シンポジウム

MPD通信
90名超の事業構想家が次なる構想を始める場
1,324円
■大特集
1億総スポーツ社会構想で始まる健康ビジネス

数字で見るヘルスケア産業
近未来予測 ヘルスケアの行方
海外ヘルスケアの最新トレンド
日本発、次代の健康インフラに
ドローンを使って「御用聞き」
各国技術系ベンチャーの新構想
医療×デザイン、ものづくりに革新
ヘルスケアビジネスの始め方
新サービス創出へ、施策を強化
タニタ、「まちづくり」に挑む
歌で元気、カラオケは健康産業
自然は「遊び場」、スポーツを日常に
「大人の体力テスト」を海外へ
人を幸せにするフルコース料理
医療を「日本を救う」輸出産業に
ヘルスケアの「外」に注目せよ


■特別企画
ふるさと納税で地方創生を加速
地方版総合戦略に沿った支援
地域応援団を集める共感型施策
自治体の経営を後押し
さとふる
地域構想を「共創」で実現
楽天
ふるさと納税×ECの戦略的活用


■地域未来構想
伝統と文化から新産業創出
奈良県

荒井正吾・奈良県知事インタビュー
豊かな文化資源、保存から活用へ
データで見る奈良県
ストックを活かし観光まちづくり
全国初「食のプロ」育成を推進
柿をジャパンブランドに
歴史を「土壌」に新しい魅力を
「ご縁」をつなぎ、参道に賑わいを
「伝統王国」奈良、次代への挑戦
成長のカギは「アナログ」にあり
「大仏商法」との決別が飛躍の鍵


■分析・論説
新連載・観光ビジネス参入
入国審査の長時間化を解決
ファイサル・アリフ Border Pass CEO

電力自由化時代の新ビジネス
ライフライン統合型ビジネスへ

ザ・ライバルズ
介護・福祉ロボットベンチャー対決!
サイバーダイン vs. suitX

未来をつくる新規事業の起こし方
ビジョンを伝え、事業の幅を広げる
西村勇哉 ミラツク代表理事

海外進出、成功への道
「前掛け」で世界を賑わす

FinTechエコシステムの重要性


■発想・アイデア
地域×デザイン
まちを編みなおすプロジェクト
「創造力」がコミュティをつくる
矢島進二 日本デザイン振興会

女性イノベーターの着眼点
地方創生へ「薬草茶」市場を育てる
新田理恵 伝統茶tabel代表

クリエイティブのまち青山
青山で地域ブランドを育む
遠藤久美子 今治タオル南青山店 店長


■インタビュー
常識を覆すイノベイター
築地を再興させた新発想
「すしざんまい」 木村清 喜代村社長

パイオニアの突破力
数十秒の集中力の高まりが勝敗を分ける
惑わされぬ心を鍛えるために
石原奈央子 クレー射撃 スキート


■Topics
地方創生人材シンポジウム・レポート
地方創生に必要な人物像と育成について議論


■プランニング
新事業開発のための法律実務
民泊や相乗りなどのシェアリングエコノミーグレーゾーンへの対処方法
押久保 公人
サン綜合法律事務所 弁護士、ニューヨーク州弁護士


■書評・他
ビジネスに必要なデザインとは
ウジ トモコ アートディレクター

MPD通信
アイデアを出し続ける2年間

MPDサロンスピーチ
「社会的効果」が経済に繋がる
木田悟 日本スポーツコミッション理事長
1,324円
■大特集
観光ビジネス参入
規制緩和とインバウンドで追い風

数字で見る観光ビジネス
訪日客「4000万人」への道筋
リアルな日本を「友達」と観光
「課題解決」で日本食ブームを牽引
「日本版DMO」は官民協働がカギ
民泊拡大に必要な法の再整備
多言語情報発信で「地方へ誘客」
異文化からの「気づき」で経営革新
好機迎える「ヘルスツーリズム」
旅は人生を変える「メディア」
テクノロジーが創る「新しい旅」
訪日客「フロンティア」を探求
越境ECで「旅アト」消費を開拓


■特別企画
地方創生とデジタルマーケティング

「ブランド育成」の有効な手段に
クリエイターと住民の共創モデル

レポート デジタルマーケティング最前線
One to Oneコミュニケーション、実現への鍵
飛躍的成長を可能とするマーケティング・オートメーション


■地域未来構想
「富士の国」が挑む新ビジネス創出
山梨県

後藤斎・山梨県知事インタビュー
リニア開業、人と仕事を呼び込む
データで見る山梨県
地雷のない世界へ、命がけの挑戦
史上初の「宝石」、世界でヒット
観光農園、外国人に人気の理由
「不吉」な樹海は、観光の資源
「甲州ワイン」を世界のブランドに
「まちづくり中毒者」を育てる
空き家の再生、「楽しさ」が力に
教育改革、「Tsuru」から世界へ
富士山依存からの脱却なるか


■特別企画
道の駅から始まる地域活性

国土交通省「道の駅」有識者懇談会 石田東生院長
「緩やかさ」が生む地方独自色

鳥取県・日南町ー日本初カーボン・オフセット「道の駅」
「町民総活躍」の拠点に

消費者の心に響くクリエイティブ
地元主体の「売れる」販促


■特別レポート
情報共有の進化、自治体を変革
サイボウズ


■東京五輪2020

スポーツの祭典を事業に活かす
独占権利だけではない機会

五輪ビジネスモデルの可能性

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会
エンブレムが「組市松紋」に決定 デザインとしての汎用性


■発想・アイデア
新連載 地域×デザイン 
まちを編みなおすプロジェクト
個性を結び、まち全体をホテルに
鈴木紗栄 日本デザイン振興会

World Project Design
Google、「AI」のさらなる先へ

クリエイティブのまち青山
新しいアイデアで人を動かす
横尾俊成 green bird代表


■インタビュー
事業構想家に必要な「志」とは
伊勢谷友介
リバースプロジェクト代表、俳優、映画監督

「共有」が生みだす新ビジネス
シェアリング、本当の可能性
上田祐司 ガイアックス代表執行役社長

パイオニアの突破力
目的意識を強くもち自身を“理想の自分”に引き上げる
上田藍 トライアスロン選手


■プランニング
新事業開発のための法律実務
独占禁止法は大企業以外にも関係
押久保 公人
サン綜合法律事務所 弁護士、ニューヨーク州弁護士

事業構想から考える未来逆算型中期経営計画策定
小塩篤史
事業構想大学院大学 教授、研究科長

「戦略と構想」で企業を成長させる
岸波宗洋
事業構想大学院大学 教授、事業構想研究所所長


■分析・論説
新連載・海外進出、成功への道
「Apple」でなく「Ringo」を売る

ザ・ライバルズ
旅行会社対決!
JTB vs. H.I.S.

新規事業の起こし方
共に新たなバリューチェーンを構築
西村勇哉 ミラツク代表理事


■Topics
アジア・アントレプレナーシップ・アワード2016
最先端の技術系ベンチャーが結集

ふるさとグローバルプロデューサー育成支援事業・研修生募集
地域産品をブランド化し海外に売り出せる人材を無料で育成


■書評・他
反転戦略で「障害を価値に」
垣内俊哉 ミライロ代表取締役社長

MPD通信
実務家の事業構想から 発想力、構想力を磨く

MPDサロンスピーチ
テレビ業界のビジネス大変動
吉国浩二 元NHK専務理事
1,324円
■大特集
絶対成功させる! 海外進出
TPP、外国人観光客急増、名産品、etc…

数字で見る海外ビジネス
海外進出、成功のカギは「人材」
足元の「価値」を見つめ直す
そこに「ある」強みを世界へ
地域商社が「稼ぐ」力をつくる
マーケッター、地域を変える
町工場の鉛筆削り、MoMAに
中国で奮闘する日本人の矜持
「越境EC」で成功する秘訣
「今、売れているもの」を追わず
BOP戦略で「市場をつくる」
新興国で問われる「戦略の論理」
JTB、海外進出支援に挑む
起業家の本領、進出支援で発揮
海外へのPR、新手法が脚光
「海外出張」に未開拓のチャンス
海外版権ビジネス、市場が拡大


■特別企画
伊勢志摩サミット活用し、地域資源をグローバルに売り込む

三重県・鈴木英敬知事
地域資源をグローバルに発信

伊勢志摩サミットを地方創生に活かすアイデア
モノを売るより地域を売れ

農水産品輸出のプラットフォームを形成
宅急便でアジア圏へ輸出


■地域未来構想
革新を続ける「ものづくり県」群馬県

大澤正明・群馬県知事インタビュー
飛躍の時を迎える「群馬ブランド」
データで見る群馬県
田中仁・ジェイアイエヌ社長
群馬を「起業」の聖地に
遊びと競争で郷土愛を育む
「冷凍パン」で新市場を開拓
顧客目線で「世の中にない」を探求
人生を「紡ぐ」サービスで世界展開
金属から「紙」へ、技術を応用
変化を恐れず「売れる」を追求
日本の「ラフティング」誕生の地
創世の鍵を握る地場中小企業


■特別企画
地域×デザイン企画展レポート

<展示編>
20の地域プロジェクトデザイン

<イベント編>
豊岡市×JAL 地域の魅力を伝え、世界で輝ける都市へ
官民連携による地域プロモーション

Fablab Japan Network × YCAM
地域と世界をつなぐ「場」

淡路島はたらくカタチ研究島
淡路島発ローカルをデザイン

経済産業省 クリエイティブ産業課
地方発クールジャパン政策

デザイナー・山内敏功氏
地域を芯から強くするデザイン

フェアウッド研究部会
地域が活きる林業、木工業


■特別企画
フィンテック
規制緩和が巨大油田を生む

平井たくや 衆議院議員、
FinTech推進議員連盟会長
フィンテックがサービス業を変革

「ブロックチェーン」の可能性


■発想・アイデア
新連載・女性イノベーターの着眼点
待機児童解消に新しい選択肢を
藤井聖子 カラーズ エグゼクティブプロデューサー

未来のデザイナー育成
カーデザインに取り組む中高生の創造力

World Project Design
Microsoft、「開かれた」企業へ

クリエイティブのまち青山
未来の夢を実現するステージ
本村誠基 アイエスエフネットグループ取締役副社長


■インタビュー
パイオニアの突破力
室屋 成
プロサッカー選手
負傷中の今だからこそ考える未来の自分


■分析・論説
未来をつくる新規事業の起こし方
想いと行動を実践する組織へ改革
西村勇哉 ミラツク代表理事

ザ・ライバルズ
銀行フィンテック対決!
三菱東京UFJ銀行 vs. みずほ銀行

高齢者の安心、地域で支える

地域密着で創る安心・安全
黒石市・ヤマト運輸
地域密着のセールスドライバーが活躍
配達時の「高齢者見守り」で成果


■プランニング
脱パワポのプレゼン術【最終回】
「対話」がプレゼンを成功させる
別所栄吾 BCL代表

新事業開発のための法律実務
基礎知識の有無で対応に大差
刑事事件の実際の流れ
押久保 公人
サン綜合法律事務所 弁護士、ニューヨーク州弁護士


■Topics
i-Constructionがもたらす
現場の生産性革命
不動産協会賞に「新・観光立国論」ら3作品
スポーツを活かした地方創生
医療の発展と財政再建の両立


■書評・他
MPDの本棚
「FinTech2.0」
金融業界へ参入できるのか
楠真 野村総合研究所 理事

MPD通信
事業構想研究の道を切り拓く
おすすめの購読プラン

月刊 事業構想の内容

  • 出版社:先端教育機構
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。 【イノベーション特集】 SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。 【地域特集】 各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。 都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。 ※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。

月刊 事業構想の無料サンプル

2014年11月01日発売号
2014年11月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊 事業構想の目次配信サービス

月刊 事業構想最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊 事業構想のメルマガサービス

月刊 事業構想よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊 事業構想の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.