月刊事業構想

月刊 事業構想 発売日・バックナンバー

全149件中 61 〜 75 件を表示
1,300円
◆大特集
東京五輪を契機にさらなる成長へ
ポスト2020の新ビジネス

数字で見る2020年の社会

日本社会の変化とビジネス動向
2020年~、近未来に起きること

フィンテックが日本社会を変える
キャッシュレスの未来予想図

選手村跡地に「新しいまち」が誕生
1.2万人が住む水素社会を実現

東京五輪は後世に何を残すのか
人材をレガシーに成長継続へ

スポーツクライミングの普及へ
カギを握る地方とアウトドア

小学校プログラミング教育
必修化で開ける未来

「拍手ロボット」クリエイターが語る
ロボット進化はどこに向かう!?

東京都中野区 まちぐるみでダイバーシティ
多文化共生と地域のこれから


◆地域特集
埼玉県職住近接のスーパー・シティ実現へ
埼玉県

大野元裕・埼玉県知事インタビュー
日本一暮らしやすい埼玉県へ

数字で見る埼玉県

まるまるひがしにほん(東日本連携センター)
大宮から東日本各地の交流を支援

「楽しさ」を追求する学生服メーカー
服のオーダー生産を先駆ける

楽しく遊んで健康寿命を延ばす
「リハビリゲーム」を世界へ

秩父産メープルシロップ製造・ブランディングのTAP&SAP
森の恵みで森を持続可能に

川口市のOcalan
パンの予約生産で食品ロスを減らす

迫り来る「異次元の高齢化」に立ち向かう
突破口は起業家精神


◆特別企画
Society 5.0 未来のまちづくりフォーラム・レポート
共創で地域を変えるアイデア

総務省 society5.0に向けた自治体支援策
IoT、AI、5Gで課題を解決

Society5.0の実現に向けた共創
対話と理念の共有が不可欠

スポーツ庁 地域資源を活かしたまちづくり
スポーツツーリズムで地域振興

仙台市
RPA・AIによる効率化と
職員の会話を増やす場づくり
利大作 仙台市まちづくり政策局情報政策部部長


◆特別企画
横浜魅力づくりプロジェクトレポート

地域・自治体・企業・大学が共創する水辺
想像力と創造力で地域活性

老舗「ゴミ袋」メーカーの進化
街の美化を起点にSDGsに貢献へ


◆インタビュー・対談
パイオニアの突破力
大真面目に真摯に「ふざける」がポリシー
akane 振付師

オンリーワンへの挑戦
「どこにもない企業」を目指す
岩田 進 イルグルム代表取締役

地域経済とイノベーション
震災からの「創造的復興」で進化する熊本県
永野芳宣 学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 特命教授
蒲島郁夫 熊本県知事

踊りが生み出す地域活性化
日本一の祭りを創る、戦略とビジョン
水野 孝一 公益財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団 専務理事


◆発想・アイデア
非連続的な発想の思考力
イノベーション人材に求められる素養
田浦俊春 事業構想大学院大学 教授

デジタルフォントで躍進のモリサワ
多言語対応で海外へも進出

総合展示会「CEATEC」を改革
未来社会に向けた「共創」の場
長尾尚人 一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)代表理事 / 専務理事

未来予測の新ビジネス
気象ビッグデータの新事業に挑む
辻本浩史 日本気象協会 常務理事 事業本部長

大企業×ベンチャー
サブスクビジネスの拡大は続く

新規上場企業の戦略とビジョン
ギフトで人、企業、まちをつなぐ
太田睦 ギフティ代表取締役

問いを深め、未来をデザイン
想像できるなら、それは起こる
ムハマド・ユヌス グラミン銀行創設者

第2回 NEW CONFERENCE
活躍する女性リーダーが集結

SDGs×イノベーション
スウェーデン発 高い環境優位性の実現
ト ーマス・ストリッツバーグ テトラパック サステナビリティ・ディレクター

変革への挑戦
100年企業へ、新規事業を創出
杉浦正樹 中部日本放送 代表取締役社長

変革への挑戦
調剤から在宅医療、予防・未病にも対応
杉浦昭子 スギホールディングス 相談役
 公益財団法人 杉浦記念財団 理事長

変革への挑戦
新技術・新製品の継続的創出で成長
大島卓 日本ガイシ代表取締役社長

我が社の構想
人を育て技術を磨き、安全を守る
大坪潔晴 にしけい代表取締役社長

クリエイティブのまち青山
歴史的瞬間を見つめてきた青山通り

新規事業開発のための広報視点
ソーシャルメディア時代の危機管理広報
白井邦芳 社会情報大学院大学 教授
 一般財団法人リスクマネジメント協会顧問

MPD発の新規事業
害虫の「駆除」から「予防」へ
岡部 美楠子 8thCAL 代表取締役社長
 シェルホールディングス 代表取締役社長
 シェル商事 代表取締役社長

2020年度修士課程募集
「事業構想」で未来を拓く人材を育成する


◆分析・論説
デジタル時代の経営者
人間が生み出す暗黙知
一條和生 事業構想大学院大学 特別招聘教授

ザ・ライバルズ
旅行部門オフィシャルパートナー 対決!
JTB vs KNT-CT

知が創る未来ビジネス
ブランド・知財戦略は経営のコア
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
「デザイン経営」を社会に実装する
多摩美術大学

SDGsを経営に生かす
市民自治でまちを持続可能に
加藤憲一 小田原市市長

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
行政経営って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

実務家教員による大学教育
実務家教員のパラドックス


◆Topics
最終報告会 富山市事業構想研究会
理想の「選ばれるまち」へむけて研究と実践を深化


◆書評・他
MPD通信
アイデアを膨らませる院生
名古屋校 2期目にむけて

MPDの本棚
困り事の解決を事業機会に
1,300円
◆大特集
インバウンド6000万人
新時代の観光ビジネス

数字で見る日本の観光ビジネス

澤田秀雄エイチ・アイ・エス会長が語る
変化の先にある未来

ジャパンショッピングツーリズム協会
日本の素敵な買物体験を売る

MICE振興への足掛かりにも
英国旅行業協会の総会がアジアで初開催

「無印良品」のMUJI HOTEL
人をつなげて「ローカル」を強く

観光とシェアリングエコノミー
楽しさや気持ちの共有へ

サービスレベルと価格のバランスを転換せよ
ツーリズムを「真の成長産業」に

なぜニセコは、海外から人を呼び込めるのか
「住民の力」で世界的リゾートへ

観光庁 官民連携でイノベーションを促進
G20観光大臣会合で新たな挑戦

WheeLog 日本をバリアフリー先進国に
世界一あたたかい地図をつくる

日本美食 85ヵ国の旅行者が利用するQR決済
キャッシュレス時代を先駆ける

Payke 商品の魅力を多言語で伝えるアプリ
世界の買い物消費高をあげる

地域の文脈を未来型志向でデザイン
海外目線で「本物」を伝える

観光資源を地域全体で最大化
地域プラットフォーム型観光事業の役割


◆地域特集
新しい事業で復興へ挑戦
福島県

内堀雅雄・福島県知事インタビュー
復興・創生へ、挑戦を進化させる

数字で見る福島県

自立した地域社会の実現を目指し事業を創出
起業のタネは地域課題にある

屋内農場のプランツラボラトリー
室内栽培のイチゴを通年供給へ

再生可能エネルギー企業 会津電力
分散電力の地産地消を目指す

いわき市の医療IT企業HealtheeOne
デジタル化で医師不足の解決を

白河だるま総本舗 伝統産業を成長産業に
躍進する「だるま界のベンチャー」

風評被害・人口減少という逆境に立ち向かう
先端産業分野で世界をリードへ


◆特別企画
進出のハードルを下げる
越境ECの拡大

「中国の次」中小企業が注目
越境ECで東南アジアへ

江戸てん 越境ECで日本郵便を活用
海外への商品発送を簡単に実現
穴沢あけみ 江戸てん 代表取締役社長

日本郵便の越境EC向けサービス
世界のお客さまへ郵便局から発送


◆発想・アイデア
新規上場企業の戦略とビジョン
すべては未来を信じることから
鶴岡裕太 BASE 代表取締役CEO

大企業×ベンチャー
「ありがとう」の資産化
髙橋宗貴 BANQ 代表取締役CEO

LIXIL 簡易式トイレシステム
ソーシャルビジネスで黒字化

ユーグレナ
バイオ燃料で日本発の有償フライトを目指す

関西発、未来への社会デザイン
社内の「和」を成長の原動力に
加藤之啓 デンソーテン 代表取締役社長

関西発、未来への社会デザイン
地域を支える新たなインフラを
瀧 栄治郎 日本テレネット 代表取締役会長

我が社の構想
社員の「考動力」が成長の礎
野口俊郎 菱熱 代表取締役社長

富山市 事業構想研究会
官民共創の好事例から未来を探る

クリエイティブのまち青山
欲しいものがないなら、自分でつくる
落合恵子 クレヨンハウス主宰・作家

新規事業開発のための広報視点
コーポレート・アイデンティティの重要性
井上邦夫 社会情報大学院大学 教授


◆インタビュー
パイオニアの突破力
裏方的役割をアートに昇華、ヘアメイクの可能性は無限に広がる
計良宏文 ヘアメイクアップアーティスト

地域経済とイノベーション
混迷の時代を日本はどう生き延びるのか
永野芳宣 事業構想大学院大学特命教授
貫正義 九州電力株式会社相談役

最先端のブランドマネジメント
人間行動の理解が核に
ベス・アン・カミンコウ ジオメトリーグローバルCEO

多角化で新しい価値を生む
地域活性と両輪でベストの事業を創造
神野 吾郎 サーラコーポレーション代表取締役社長

技術力で勝つ事業構想
世界中のガス事故をゼロに
髙橋良典 新コスモス電機 代表取締役社長

未開拓のブルーオーシャンを拓く
サービスの流通創造への挑戦
白石徳生 ベネフィット・ワン 代表取締役社長

学術研究都市が発信するイノベーション
京阪奈から生み出す未来の新産業
丸野 進 公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構 RDMM支援センター長


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
テーマパーク 対決!
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンvsサンリオピューロランド

デジタル時代の経営者
知識創造で未来を創る
一條和生 事業構想大学院大学特別招聘教授

知が創る未来ビジネス
知財の情報をもとに戦略立案を
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
デジタルとモノづくりを循環させる

SDGsを経営に生かす
持続可能な日本の漁業を目指して
花岡和佳男 シーフードレガシー CEO/創設者

つくば新事業プロジェクト研究
次世代人材の育成へ構想力と熱意を磨く

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
住民投票(条例)って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

実務家教員による大学教育
ジェネリックスキルとしての実務家教員


◆Topics
「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録15周年
和歌山・三重・奈良 3県行政トップが語る

三井不動産ほか
新国立競技場の目前にホテルを開業

Snow Peak LAND STATION HAKUBA
白馬村にアウトドア拠点を開設


◆書評・他
MPD通信
体験授業「福岡のDX事情」
院生主体のオープンキャンパス

MPDの本棚
既存事業の収益で高次の革新を実現
1,300円
◆イノベーション特集
「事業をつくる人」を育てる
クリエイティブな人と組織の実像とは?

数字で見る
「事業をつくる人」の育て方

IDEO Tokyo 創造性を開放する組織づくり
新しい経営資源を生かす

リクルートワークス研究所 初職起業者の研究
キャリアとしての起業が選択肢に

パーソルホールディングスのDrit
社会にイノベーターを増やす

アート・デザイン教育でリーダー人材を育成
美大で育む「未来をつくる力」

ラクガキから生み出す新しいアイデア
組織の長所を生かし、挑戦

シェアリングで新ビジネス創出のラクスル
新規事業を成功させる3要素とは

ソフトバンクグループの社内研修機関
教え合いで新規事業創出

藤原和博氏が語るイノベーション人材
情報編集力が次の時代を拓く

ハイパーカジュアルゲームNo.1の芸者東京
高速プロトタイピングで世界へ

XTech 設立2年弱で12社のグループに拡大
新事業が多発する会社をつくる

ウィルグループ 
国内で唯一、HRTech特化のファンドを運営
HRTechで人材戦略が変わる

エンファクトリー 社員の6割が複業を実践
「専業禁止」で自立した個を育成

企業内研修も「経営管理」から「事業構想」へ
潜在的なイノベーターを起動させる


◆地域特集
ものづくり県から文化を世界へ
富山県

石井隆一・富山県知事インタビュー
経済力、文化力を兼ね備えた県に

数字で見る富山県

レオス・キャピタルワークス 藤野英人社長
プロ投資家が地域の実践者に

富山県[立山博物館] 写真撮影解禁で
立山信仰の世界を拡散

高岡市のエピファニーワークス
伝統工芸の価値を伝える橋渡しに

越乃めぐみ 酒米から日本酒まで一貫生産
米農家が造る日本酒を世界に

「鳥目線」のコンテンツで観光振興
山岳立体マップで登山を変える

人口5万人の地方都市で『TEDx』を実現
「足元にある価値」を世界へつなぐ

若い女性層の流出を食い止め創生のエンジンに
鍵握る「観光」「富山の薬売り」


◆特別企画
地域を守る情報セキュリティ

経済産業省サイバーセキュリティ課
皆で防衛するサイバー攻撃
西野真一郎 経済産業省商務情報政策局
サイバーセキュリティ課課長補佐

富士通 INSTANTCOPY Enterprise版
自治体の情報漏洩リスクを最小化

東京都立川市 
LGWAN対応で情報セキュリティを強化
「未知の脅威」から庁内情報を守る


◆発想・アイデア
大企業×ベンチャー
率先して脱プラの実績作り
石井智康 石井食品 代表取締役社長

我が社の構想
第二創業期の成長へ、経営を変革
佐藤崇史 資さん 代表取締役社長

若者の構想が生む新たな未来
2030年のコミュニケーションをさぐる

医療分野の事業構想
デジタル化で持続的な医療を
上野太郎 サスメド代表取締役(医師・医学博士)

SDGs×イノベーション
時代が求める新たな価値を創出
中井泰史 富士フイルムホールディングス
ESG推進部統括マネージャー
 富士フイルム ESG推進部
 環境・品質マネジメント部長

クリエイティブのまち青山
岩手・北上をカシミアの聖地に
宇土寿和 ユーティーオー代表取締役

新規事業開発のための広報視点
「インターナル・コミュニケーション経営」のすすめ
柴山慎一 社会情報大学院大学 教授 
日本広報学会理事長

MPD発の新規事業
変革の決め手は人
多様性をチカラに
田沼泰輔 ダイバビリティ総合研究所 所長
事業構想大学院大学 6期生(2017年度入学)


◆分析・論説
デジタル時代の経営者
顧客をつかむSDGs経営
一條和生 事業構想大学院大学 特別招聘教授

ザ・ライバルズ
企業内大学 対決!
LIFULL vs ジュピターテレコム

知が創る未来ビジネス
特許を超えて、次の知財戦略へ
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
本屋の在り方を再定義する

ビジネスで環境を守る
ため池が生む新たな価値
五島 英一郎 いちごECOエナジー代表取締役社長

SDGsを経営に生かす
資金の循環が推進のエンジン
渋澤健 コモンズ投信 代表取締役会長 兼
ESG最高責任者/シブサワ・アンド・カンパニー 代表取締役

イノベーションは特定の地域で起きる
最低賃金の上昇と新産業の創出
吉川智教 早稲田大学名誉教授

関係人口創出で地方創生に取り組む
地名ゆかりの姓で関係人口創出
久保田章市 浜田市長

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
コミュニティって何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部
 地域創生学科准教授

実務家教員による大学教育
リカレント教育に対応した学びとは?


◆インタビュー
パイオニアの突破力
夢は大きく育ち
世界へと羽ばたいてゆく
安部篤史 アーティスティックスイミング男子・銅メダリスト

アジアから世界を牽引せよ
未来を変える 21世紀の企業経営
林野 宏 クレディセゾン代表取締役会長CEO

持続する企業経営の秘訣
長く愛される商品を作り続ける
森田 壮 おぼろタオル取締役(営業・広報担当)

中小企業の再生で 地域活性へ
人材育成で地域活性化のモデルを波及
小出宗昭 f-Biz センター長


◆Topics
ソニー ESG説明会開催
長期的視野で経営に取り組む

経営教育から社会を変革
サステナビリティ人材の育成にむけて

ランナーズ・ヴィレッジ™レポート
青森県むつ市脇野沢
ランナー向けツアーを開催


◆書評・他
MPD通信
大阪 事業構想大学院
オープンキャンパスを開催

MPDの本棚
対話の場が構想を生み出す
1,324円
◆イノベーション特集
ヘルスケアの新産業
人生100年時代、「健康」の新ビジネス

数字で見る
ヘルスケア・予防関連ビジネス

未病対策から生まれる新ビジネス
ウェルビーイング向上に勝機

経済産業省のヘルスケア産業振興
「明るい超高齢社会」を構築

スポーツクラブ経営のルネサンス
連携で地域に新たなビジネスを

千葉大発ベンチャーのゲノムクリニック
遺伝子検査でがんリスクを知る

Holoeyes 医療コミュニケーションを革新
VR医療でデータビジネスを狙う

ヘルスデータサイエンティスト協会の人材育成
生涯型電子カルテに期待

メンタルヘルス対策が生むビジネスチャンス
能力を発揮できる職場を作る

環境省の「新・湯治」推進
温泉保養をバージョンアップ

日本スパ振興協会 健康関心度の高い層にアピール
ウェルネスツーリズムの核を作る

ヘルスケア領域は広範囲の業界にチャンス
構想と連携で生み出す新ビジネス


◆地域特集
食と観光、知られざる魅力
青森県

三村申吾・青森県知事インタビュー
食・観光が牽引、選ばれる青森へ

数字で見る青森県

フォルテ 「地域目線」でIoTプロダクトを開発
青森初、上場ベンチャーを目指す

むつ市 食とイルカを活かして「稼げる観光地」に
「世界でここにしかない」を追求

まちおこしゲリラ集団、マグロ女子会…… 
「大間」を世界の表舞台へ

マグロで実現! 奇跡のまちづくり
たびすけ 「そこにしかない魅力」で人を呼び込む

地域を「編集」し、世界に届ける
十和田のサードプレイス『14-54』

人と地域がつながる場をつくる
ブランドを携えて故郷へ「milcah(ミルカ)」

立地に縛られないクリエイティブの力
若年層流出阻止へ 「高度専門人材活躍の場」創出を


◆特別企画
地方創生フォーラム2019 開催レポート
地方創生、第2期へのヒント

第2期のカギは資源の集中投下と生産性向上
地方創生、事例から考える戦略策定
村上敬亮 内閣府 地方創生推進事務局 審議官

分子生理化学研究所
サプリメントが地域課題を解決

NTTドコモ
チャットボットで実現 行政の省人化

フォレストシー 中山間地域の課題をIoTで解決
遠距離無料無線で通信圏外をゼロに

地域が主役の戦略的な観光地域づくり
DMOを活用したインバウンド戦略

インバウンドの心を捉える「ほんもの体験」
「体験」重視の旅で滞在型観光地に転換

インセンティブツアーのニーズ変化で追い風
BtoBインバウンドを和文化体験でつかむ

電通アドギア 
チームビルディング・ツーリズムで地域経済を活性化
観光消費拡大、団体集客の極意

京都市のキャッシュレス推進事例から考える
インバウンド消費拡大への活路

Visa キャッシュレスは地方創生実現へのインフラ
タッチ決済、脱現金の原動力に


◆発想・アイデア
大企業×ベンチャー
公・民・学連携で実証を支援
西林加織 三井不動産柏の葉まちづくり推進部 事業グループ主事

大阪発、未来への社会デザイン
ベンチャー投資で事業創出を加速
和田裕至 JR西日本イノベーションズ 代表取締役社長

SDGs×イノベーション
「非財務情報の標準化」で
新事業の芽を
三井久明 国際開発センター(IDCJ) SDGs室長

富山市の都市経営
行政と市民が手を携え住みよいまちづくり

クリエイティブのまち青山
植物と共に歩む やさしい暮らし
杉谷惠美 ビーバイ・イー代表取締役

新規事業開発のための広報視点
「リアリティの法則」で消費者を動かす
四元正弘 社会情報大学院大学教授


◆インタビュー
現代イノベーション考
発明を、変革を楽しむ会社に
山本良一 J.フロント リテイリング取締役 兼代表執行役社長

パイオニアの突破力
プレッシャーも喜劇に変える
上田慎一郎 映画監督

日本型シェアリングエコノミーの可能性
シェアリングが地方を変える

地域から興すイノベーション
大阪を世界につながる共創都市に
吉川正晃 Human Hub Japan 代表

ブランディング手法の最先端
世界基準の『グローバルブランディング』
石坂昌也 合同会社Design and Management グローバルブランドデザイナー / CEO


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
スリープテック 対決!
西川 vs エアウィーヴ

スポーツと地域活性
スポーツまちづくりの秘訣とは
松橋崇史 拓殖大学商学部准教授

スポーツと地域活性
危機から再生、No.1チームに
島田慎二 千葉ジェッツふなばし代表取締役会長

デジタル時代の経営者
日本が直面する「2025年の崖」
一條和生 事業構想大学院大学特別招聘教授

知が創る未来ビジネス
「見えない資産」が将来を決する
早川典重 事業構想大学院大学特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
人と場を育み、産業の「森」をつくる

SDGs達成へ、民間資金を呼び込む
「お金の流れ」を変え、社会を変える

SDGs達成へ、民間資金を呼び込む
世界で動き出す「新しい金融」

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
子どもの貧困って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

産官学共創のキーファクター
神戸市における公民連携の推進
藤岡健 神戸市企画調整局産学連携ラボ所長

実務家教員による大学教育
実務家教員のモデルとしての
フレデリック・テイラー


◆Topics
「管理力」で不動産のブランド構築へ
さくら事務所、マンションポータルを開設


◆書評・他
MPD通信
上場経験者の現役社長が事業構想の実践論を講義

MPDの本棚
地域再生の切り札を広める必携書
1,324円
◆イノベーション特集
ラグビーW杯、東京五輪を追い風に市場拡大
スポーツの新ビジネス
前例なき共創で新事業を開拓

数字で見る
スポーツビジネスの未来

ラグビーワールドカップ2019TM
日本大会の意義と期待

「スポーツビジネス3.0」の新モデル
企業がスポーツを「使う」時代へ

スポーツ庁のスポーツオープンイノベーションプラットフォーム構想
スポーツ×αの共創で15兆円規模に

「共感」「エコシステム」「時間」の3要素がカギ
「スポーツ×α」で新事業を創出

Tリーグ 誰もが「参加できる」開かれたリーグへ
「世界No.1」卓球リーグを目指す

日本でいかに地域のスポーツ活動を活性化していくか
今、ドイツから学べること

東京2020パラリンピックと障害者スポーツ
社会の多様性を考える機会に

生涯スポーツ社会の実現
マスターズゲームズの戦略とビジョン

国内でも市場が拡大、企業の参入も増加
eスポーツは地域活性の起爆剤

だんきち オンラインレッスンの市場を開拓
スマホ動画でスポーツレッスン

LIGHTz 先駆者の「知」を次世代につなぐ
トップ選手の「思考」をAI化

NCAAは日本のモデルとなるか
アメリカの大学スポーツ

スポーツの成長産業化は実現できるのか
スポーツ経営の新たなモデルに

楽しみ方をインターネットが変える
スポーツは新時代のキラーコンテンツ

武道観光とEC運営のパークフォーアス
剣道の経済圏をつくる

スポーツツーリズムのまちづくり
武道ヴィレッジTM化構想


◆地域特集
リッチな地域の資源を生かせ
新潟県

花角英世・新潟県知事インタビュー
挑戦する人、企業が生まれる県に

数字で見る新潟県

南魚沼市で温泉宿「里山十帖」を企画・運営 自遊人
宿をメディアに地域を表現する

伝統工芸の銅器メーカー 玉川堂
顧客とつながる工場見学

佐渡観光交流機構の関係人口マネジメント
新しい縁故で観光客を惹きつける

新潟駅・長岡駅・越後湯沢駅で「ぽんしゅ館」を運営 レルヒ
「唎き酒マシン」で、新体験を提供

営農支援システムのウォーターセル
ICTが支える農業

水槽で飼う錦鯉の販売企業 ぷれしゃす
特産の錦鯉を身近に

石油ファンヒーターのダイニチ工業
新潟でつくる価値ある製品

「米・酒・雪」イメージからの脱却へ
独自性のあるストーリーに期待


◆発想・アイデア
変革への挑戦
新事業への挑戦で変革期に克つ
尾堂真一 日本特殊陶業 代表取締役会長

変革への挑戦
新事業開発でリーダーを育成へ
安形哲夫 ジェイテクト取締役社長

変革への挑戦
受け継がれる「変革の精神」
佐々木一郎 ブラザー工業 代表取締役社長

我が社の構想
グループ一丸、多角化に力を注ぐ
道永幸典 西部ガス代表取締役社長

大企業×ベンチャー
腸活商品と消費者をマッチング
田口敬 ウンログ代表取締役

医療分野の事業構想
異業種と進める医療のIT化
石見 陽 メドピア代表取締役社長CEO

SDGs×イノベーション
地球環境問題に先端材料で立ち向かう
阿 部晃一 東レ代表取締役副社長・技術センター所長

サステナブル・シティの最先端
地元企業の力でコンパクトシティを推進

クリエイティブのまち青山
新たなアイデアで市場拡大
野坂英吾 トレジャー・ファクトリー代表取締役社長

新規事業開発のための広報視点
複雑化する世界で問われる説明能力
坂本文武 社会情報大学院大学教授

MPD発の新規事業
新市場開拓で日本発ものづくりに脚光
藤森 隆 フジモリ(Fujimori Inc.)代表取締役


◆分析・論説
デジタル時代の経営者
ミレニアル世代の知見を取り込め
一條和生 事業構想大学院大学 特別招聘教授

ザ・ライバルズ
Jリーグ社会連携 対決!
川崎フロンターレ vs 北海道コンサドーレ札幌

知が創る未来ビジネス
知財ビジネスの開拓者たち
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
経営資源にデザインは定着

アグリサイエンスバレーによる共創
官民連携で農業の新しい形を実現

ビジネスで環境を守る
ルールメイキングへの参加は企業戦略
岩本 隆 慶応義塾大学 特任教授

SDGsを経営に生かす
経営も価値観の転換に対応
伊藤邦雄 一橋大学大学院経営管理研究科特任教授
/一橋大学 CFO教育研究センター長

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
EBPMって何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

実務家教員による大学教育
授業設計の事始め方針を決める重要性


◆インタビュー
パイオニアの突破力
日本のスポーツ界の未来のために勝つ!
馬瓜エブリン&馬瓜ステファニー 
女子バスケットボール日本代表

テクノロジーで流通業界を変革
リアル店舗の逆襲
西川晋二 トライアルホールディングス代表取締役社長


◆書評・他
MPD通信
構想を実現する修了生、院生の特別セッション

MPDの本棚
顧客を虜にする価値提供が事業の秘訣
1,324円
◆イノベーション特集
新しい時代の流れを力に
地方創生、第2幕へ
「次の5年間」は何をもたらすのか

数字で見る
地方創生の現状と課題

まち・ひと・しごと創生会議座長 増田寛也氏が語る
5年後に輝く未来の地方

人々の交流を促進
関係人口増加がメルクマール

地方創生・提言「日本活性化構想」
新事業の構想・実践と各県の活性化

サラダボウル 農業による地方創生の成功要因
活性化は人づくりから

みちのりHD 地域の移動手段に新たな展開を
企画力で公共交通を持続可能に

徳島県神山町に新しい高専を設立
町全体が学びのキャンパス

愛媛県西条市
「住みたい田舎」ランキングで四国トップ
移住者が急増する「水の都」

スーパーシティフォーラムで議論
日本の未来都市の姿

30自治体の未来構想
首長が示す地方創生の進路

アウンコンサルティング
東京を持続可能な観光地に

電通アドギア
海外企業向け団体集客で消費拡大

パワーシェアリング
地域のRE電源と小売電気事業の活用

令和元年をMaaS元年に
新しい交通インフラ課題の現場で実証へ

事業構想大学院大学で学ぶ地方の活性化
内発的発展を担う人を育てる

地方創生と働き方改革の同時実現
逆参勤交代で関係人口を倍増

地域の漁村をランナーの訪れる観光地へ
農山漁村で新たな価値を創出

2019年度に何を始めるか
地方創生関連予算を見る


◆地域特集
先端産業で日本を先導、世界につなぐ
兵庫県

井戸敏三・兵庫県知事インタビュー
日本を先導し、世界につなぐ

数字で見る兵庫県

平田オリザ氏 日本を代表する劇作家が地方に移住
豊岡を世界最大の演劇祭都市に

城崎温泉「西村屋」 まちと共存し、挑戦を続ける
訪日客を呼び込む「伝統の力」

シーラカンス食堂 伝統産業をリ・デザイン、海外へ伝える
産地を救う新しい方法を発明

人が行きたくなる「シカケ」をつくる
赤字の「道の駅」再生の仕掛人

たった1日でIoTを構築できる新システム
IoTの新事業開発を支える

退院後の高齢者をスムーズに介護につなぐ
医療・介護の情報格差を無くす

課題を克服し魅力を活かし得るポテンシャル
求められる大阪・京都との連携


◆特別企画
ICT活用全国首長会議
ICT活用による地域イノベーション

地域活性化と「スマート自治体」実現に向けて
Society5.0時代の地方

農業から情報発信まで、まちを活性化
ICT活用で地域課題を解決

ICTで安心・安全なまちづくりを
震災から復興への未来構想

情報クラウド化とRPA活用で改革推進
市民に行政サービスを還元


◆発想・アイデア
万博への未来デザイン
ICTによる課題解決の先駆者に
小林充佳 NTT西日本 代表取締役社長

我が社の構想
「九州ナンバー1の会社」の信念
忍田 勉 カンサイホールディングス代表取締役社長

大企業×ベンチャー
オイシックス・ラ・大地の提携戦略
松本浩平 オイシックス・ラ・大地 取締役 経営企画本部本部長

医療分野の事業構想
医師・患者・病院に安心を
中西智之 T-ICU代表取締役社長

SDGs×イノベーション
パートナーシップで新規事業を創出
大川哲郎 大川印刷 代表取締役社長

クリエイティブのまち青山
発想力を生むオフィス空間

新規事業開発のための広報視点
情報発信者としてのリテラシー
吉岡三重子 社会情報大学院大学 助教

MPD発の新規事業
「チーム千葉県」で広がる共創と新事業
榊田直美 千葉県庁防災危機管理部 防災政策課副課長


◆インタビュー
パイオニアの突破力
「史上最年長」王者はただの通過点
世界王座を目指しひたすら戦い続ける
野中悠樹 プロボクサー

デザイン経営とイノベーション
「デザイン経営」が日本を変える
宗像直子 特許庁顧問
林千晶 ロフトワーク代表取締役、共同創業者

健康ビッグデータ活用のイノベーション
新たな予防医学を切り拓く、未来型ヘルスケア
村下公一 弘前大学教授

最新テクノロジーをビジネスに活かす
ICTと経営マネジメントの“勘所”
坂下智保 富士ソフト代表取締役 社長執行役員


◆分析・論説
産官学共創のキーファクター
都市経営戦略に基づく公民連携
高園英太郎 福岡市総務企画局企画調整部企画係長
簗田俊哉 福岡市総務企画局企画調整部

ザ・ライバルズ
企業のテレワーク推進 対決!
日本航空 vs 日本ユニシス

デジタル時代の経営者
立ち返るべきは「創業の理念」
一條和生 事業構想大学院大学 特別招聘教授

知が創る未来ビジネス
「経営としての知財戦略」とは
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
店舗の“不”の解消をデザイン
林 裕大 リクルートライフスタイル Airシリーズ統括プロデューサー

新経連サミット
国内ベンチャーの株価指標を発表

SDGsを経営に生かす
胡蝶蘭が結ぶ雇用の場
那部智史 NPO法人AlonAlon理事長 A&A株式会社 代表取締役社長

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
自治体のマーケティングって何?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

実務家教員による大学教育
知識3.0


◆書評・他
MPD通信
大阪 事業構想大学院
「院生交流ミーティング」を初開催

MPDの本棚
東大メソッドで起業を選択肢に
1,324円
◆イノベーション特集
サーキュラー・エコノミー
持続可能な世界をつくる
サブスクリプション、シェアリング、リユースの新ビジネス

数字で見る
循環経済と持続可能性

サーキュラー・エコノミーで何が変わるのか?
「無駄」を「富」に変える新モデル

ビープラッツ 「つながる」モデルで市場を拓く
サブスクでビジネス変革を牽引

SOU リユースの新ビジネス
「消耗品」を「価値ある資産」に

Rename 廃棄をしない、服の新しい売り方
ブランドを付け替え、服を再販

GROUND AI、ロボットで物流を最適化
「頭脳のある倉庫」が物流を救う

アイカサ 日本初、傘のシェアリングサービス
「雨の日の経済圏」を盛り上げる

サーキュラー・エコノミーは日本に根付くのか
循環経済の時代、日本の活路は?

和服に新たな価値、キモノヤーンの構想
アップサイクルで循環経済を実現

指標の活用で 地域のサステナビリティを向上
自治体のSDGs達成を推進

SDGs未来会議 FOR BUSINESS 開催レポート
SDGs達成へ、イノベーションを


◆特別企画
マイナンバーの時代に備える

総務省 自治体ポイントで消費を促進
プラットフォーム化を加速

宮崎県都城市
マイナンバーカードの普及促進
多様な取り組みで交付率向上

ITソリューション開発のシフトプラス
ふるさと納税業務を省力化へ

マイナンバー法改正と自治体の働き方改革
RPA導入で住民の利便性も向上


◆地域特集
新しい事業やチャレンジが湧き出す
大分県

広瀬勝貞・大分県知事インタビュー
「おんせん県」の新たな挑戦

数字で見る大分県

APU 別府で身につけるグローバル経営
実践型プロジェクトで世界と結ぶ

成美 大分の郷土料理を全国に
無添加のレトルト食品を商品化

別府の活性化を目指す BEPPU PROJECT
アートで創出する多様な価値と可能性

インバウンド推進協議会OITA
つながりが誘客の原動力に

大分市のIT企業イジゲン
サブスクリプションで世界を変える

40年の蓄積が活きる地域創生先進県の実力
一村一品運動・OITA4.0・APUに強み


◆特別企画
自治体マーケティング広報フォーラム2019
まちの魅力を伝える広報の「知」を集約

オールジャパンで
東京オリンピック・パラリンピックを活性化
オリ・パラ関連事業の有効活用を

ICT活用は自治体の広報力強化に不可欠
e-sportsで「稼ぐ力」を向上

企業のSDGsへの取り組み
森林支援でSDGs目標達成

佐賀県、湯豆腐イベントに1万人を動員
ニッチな素材をスターへ演出

人々の共感を集め
地域経済・地域コミュニティを元気に
地域活性化に向けたSNSの活用

地域を結ぶ架け橋にアニメを活用
専門テレビ局が挑む観光振興

「それ、武雄が始めます。」の未来
市民と一緒に取り組むブランド構築


◆発想・アイデア
我が社の構想
福岡発、「仕事を楽しくする」会社
橋本正徳 ヌーラボ 代表取締役

躍進するレグテックベンチャー
「誰もが資金調達できる」世界へ
鬼頭武嗣 クラウドリアルティ代表取締役CEO

大企業×ベンチャー
フリーのプロの知見をシェア
久保田雅俊 サーキュレーション代表取締役CEO

SDGs×イノベーション
共同購入事業が拓くエネルギーの未来
藤井俊嗣 アイチューザー 代表取締役社長
上平義樹 神奈川県 産業労働局産業部 エネルギー課

医療分野の事業構想
成功するヘルステックとは?
吉澤美弥子 Coral Capital

農産物加工から広がる新事業
梅干から発電まで 地元への眼差し
中田吉昭 中田食品 代表取締役社長

クリエイティブのまち青山
文明を担う硬派、文化を支える軟派
石津祥介 ファッションディレクター

新規事業担当者に求められる広報視点
家庭でのメディア・
リテラシー教育は可能か
富井久義 事業構想大学院大学 准教授

女性活躍の新プロジェクト
育児中の女性が活躍する職住近接オフィス
渡辺順也 社会情報大学院大学 准教授/
イノベーター・ジャパン 代表取締役

MPD発の新規事業
ICT活用で希望のキャリアを支援
岡崎浩二 岡崎人事コンサルタント取締役社長


◆インタビュー
稀代のビジネスクリエイターが語る事業構想
「ななつ星」の軌跡/奇跡
唐池恒二 JR九州 代表取締役会長

パイオニアの突破力
広島と向き合うことで見つけた生きる場所
藤岡亜弥 写真家

IT業界を貫く発想のヒント
インターネット的発想の事業構想
牧野友衛 トリップアドバイザー代表取締役

人の心を惹きつけるアプローチ
感動の原理は〈愛〉と〈尊敬〉
原野守弘  もり代表/クリエイティブディレクター

多彩な地域資源を生かす
縁ある人を増やし活性化
真砂充敏 田辺市市長


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
サーキュラーエコノミー 対決!
ユニ・チャーム vs 帝人

デジタル時代の経営者
トップはデジタル変革を牽引せよ
一條和生 事業構想大学院大学 特別招聘教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
50年前からデザイン経営を実践
藤田哲也 カンディハウス代表取締役社長

楽天が「地方創生サミット」を開催
テクノロジーが地域の未来を拓く

デジタル行政、変革への課題
「3つのD」が電子政府を支える
狩野英司 一般社団法人行政情報システム
研究所調査普及部長/主席研究員

SDGsを経営に生かす
アフリカ発の高付加価値製品
大山知春 VIVIAJAPAN代表取締役

ビジネスで環境を守る
次世代に美しい地球を残す
加山順一郎 加山興業 代表取締役

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
インバウンドって何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部
 地域創生学科准教授

構想を実現する戦略広報
需供ギャップをなくす嘘のないPRを
中山亮太郎 マクアケ代表取締役社長

実務家教員による大学教育
知識を社会に位置づける

新教育ビジネスデザイン
学びを続ける社会へ
川山竜二 社会情報大学院大学研究科長・教授


◆書評・他
MPD通信
承継者・行政官・クリエイター
第一線のゲストが講義

MPDの本棚
IoTが拓く進化の可能性
1,324円
◆イノベーション特集
デジタル国家の創造
「公共」のイノベーションと新ビジネス

数字で見る行政のデジタル化

平井卓也・IT・科学技術担当大臣インタビュー
世界最先端のデジタル国家へ

デジタル国家の課題とビジネスチャンス
世界を視野に、大きな想像力を

スマートバリュー 行政のデジタル化を支援
「GaaS」で新たな市場を拓く

エクサウィザーズ 社会課題を解決するテクノロジー
AIの活用で介護費を削減

最先端ITが促す 行政サービスのイノベーション
クラウド化で進む 官民連携の可能性

Code for Japan × 経済産業省
行政のデジタルサービスを使いやすく

官民を超えて、若手のイノベーターが集結
ミレニアル世代が社会を変える

デジタル・デモクラシーの未来へ
課題の根本解決に迫るネット活用を

issues ロビイング×テクノロジーの可能性
「普通の人」の声を政策につなぐ

VOTE FOR ITで政治・選挙を身近にする
ネット投票で新たな民主主義を

PeaceFactoryの「スマート選挙」
政治家の選挙活動を効率化

日本におけるGovTechの行方
ブロックチェーンは何を実現するのか


◆特別企画
教育×グローバルの最前線

バブソン大学・山川恭弘准教授に聞く、起業教育の極意
失敗は「必然」 寛容度こそが大切

教育システム・コンテンツの輸出可能性
新興国で脚光を浴びる
「日本型教育」

With The World 
グローバル人材育成の新手法
国際交流授業の「垣根」をなくす


◆地域特集
美しい県土が惹きつける新産業
和歌山県

仁坂吉伸・和歌山県知事インタビュー
次の時代の「成長の芽」をつくる

数字で見る和歌山県

南紀白浜エアポート 関西の奥座敷から世界のKiiへ
空港型地方創生の幕開け

平和酒造 製品の高付加価値化に成功
品質の高い酒を造る組織改革

秋津野ガルテン 住民が作る農業ツーリズム
地域課題から生まれた交流施設

湯浅醤油 和歌山から世界へ飛び出す
フランスで高級醤油を現地生産

小型衛星打上げ受託のスペースワン
ロケット射場を串本町に

ITセキュリティサービスのクオリティソフト
本社移転でビジネスが成長

和歌山市加太地区 交流と創発の地域づくり
挑戦する人を育む「秘境」のまち

インバウンド拡大を人口流出減に繋ぐ構想を
“逆境の強み”一層の発揮に期待


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
デジタル政府 対決!
デンマーク vs エストニア

デジタルファーストで地域が変わる
デジタル化で地域と共生・共創
平井伸治  鳥取県知事
武田和徳  楽天副社長執行役員コマースカンパニー プレジデント

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
土地に最適化したデザイン業とは
新山直広 TSUGI代表

デジタル時代の経営者
求められる経営者の決断
一條和生 事業構想大学院大学 特別招聘教授

英国のEU離脱の本当の意味
新産業創出を左右する要素
吉川智教 早稲田大学名誉教授

SDGsを経営に生かす
地域のSDGs経営を大学が支援
横井篤文 国立大学法人 岡山大学副学長

ビジネスで環境を守る
ESG金融で世界が変わる
末吉竹二郎 国連環境計画金融イニシアティブ 特別顧問

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
協働って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

産官学共創のキーファクター
横浜市における「共創」推進の方法論
河村昌美 横浜市共創推進室 課長補佐、事業構想大学院大学 事業構想研究所 客員教授
中川悦宏 横浜市共創推進室

構想を実現する戦略広報
社員の自社理解向上がブランド力を上げる
武田和也 Retty代表取締役

新規事業開発のための広報視点
令和社会の広報人材に必要なこと
橋本純次 社会情報大学院大学助教

実務家教員による大学教育
実務家教員の研究能力

新教育ビジネスデザイン
社会のデマンドに応える教育
川山竜二 社会情報大学院大学研究科長・教授


◆インタビュー
新しい産業・教育・社会のデザイン
2025大阪“SDGs万博”構想
東英弥 学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 理事長
竹安聡 パナソニック 執行役員 /事業構想大学院大学 教授

パイオニアの突破力
時代に即して切り拓くことこそ守り伝える道
藤間勘十郎 日本舞踊宗家藤間流家元 歌舞伎舞踊振付師

現代イノベーション考
新事業を支える 高い技術力と発想力
碓井稔 セイコーエプソン 代表取締役社長

未来をデザインする構想
ボルボの未来マーケティング
木村隆之 ボルボ・カー・ジャパン代表取締役社長

スポーツ振興が拓く活気ある社会
誰もがスポーツを楽しむ社会に
鈴木大地 スポーツ庁長官

スポーツコミッションセミナー
イベント開催の「先」を目指して


◆発想・アイデア
大企業×ベンチャー
四季を感じるアイデアを事業に
西武ホールディングス

SDGsを核に事業を展開
外国人が地域に根付くまちづくり
西岡徹人 三承工業代表取締役

SDGs×イノベーション
皆が幸せになる社会の実現目指す
鈴木雅剛 ボーダレス・ジャパン代表取締役副社長

医療分野の事業構想
経営者の視点で現場の課題を解決
田真茂 ドクターズプライム代表取締役社長

クリエイティブのまち青山
緑を主軸とした賑わい空間
宗慎一郎 NTT都市開発 開発本部

MPD発の新規事業
構想でコモディティアイテムに新価値
神谷富士 ルートート(ROOTOTE)代表取締役役

SDGs新事業研究会
SDGsの視野から課題解決
竹内嘉邦 浜松いわた信用金庫SDGs推進部 地方創生戦略推進室 調査役
池田陸郎 カーボンフリーコンサルティング 国内事業本部本部長


◆書評・他
MPD通信
新年度授業が開講
名古屋 事業構想大学院

MPDの本棚
「みちづくり」から地域活性化を構想
1,324円
◆イノベーション特集
外国人材
共生と共創の新ビジネス

数字で見る日本のボーダーレス化

国境を越えて人材と企業をマッチング
世界から仕事を選べる社会へ

在留外国人向け総合メディア YOLO JAPAN
在留外国人の経済圏をつくる

海外人材を一気通貫でサポート
ビザ情報が広げる新たな市場

多国籍のプロフェッショナル集団
メルカリ、海外人材獲得の強み

パソナグループ 淡路ユースフェデレーション
海外の若者が課題解決に挑む

フィンテックベンチャーのマネーツリー
日本を起業の場所に選択

日本語指導をサポートするグローバルラング
外国ルーツの子の学びを支援

医療通訳・外国人患者受け入れ支援のメディフォン
医療費未収をITで防ぐ

クラウドソーシングで 優秀な外国人材を発掘
海外事業を高い質でスピーディーに推進

イノベーションが生まれる都市の条件
外国人材、日本へのインパクト


◆特別企画
スマートシティ
未来のまちづくり

総務省 IoT、AI、RPA等の実装を支援
スマート自治体の実現が本格化

神奈川県 未病を改善、最先端医療・最新技術を追求
ICTを活用、いのち輝く県へ

茨城県つくば市
自治体業務を自動化・効率化

福島県檜枝岐村
ICTで地域の格差解消へ

埼玉県 産業技術総合センター
ICT導入支援で生産性向上


◆地域特集
日本一の美酒・美食県へ
山形県

吉村美栄子・山形県知事インタビュー
美食・美酒あふれる新理想郷

数字で見る山形県

ヤマガタデザイン 持続・自走できる街づくり
「水田に浮かぶホテル」の使命

「食の都」庄内をプロデュース
世界が認める食のイノベーター

楯の川酒蔵 9年で海外売上げが44倍
酒を世界へ、独自に市場拓く

誰でも「自分の農家」を持てる
農家と消費者の「新しい関係」

飛島に「100人の新たな自治体」を
移住者が急増する「小さな島」

「おしん」と「草木塔の精神」の意外な関係
世界に通じる山形県の伝統精神


◆特別企画
上場企業の新規事業 課題と現実

事業とは「不」の解消
新規事業開発、成功のカギは?

組織体制と新規事業の「壁」
上場企業アンケートが示す実態


◆特別企画
地方創生フォーラム 開催レポート
SDGsを踏まえた地方創生と最先端都市

神戸市
アーバンイノベーションの力

西粟倉村
「百年の森林」を目指して

社会課題は新事業のチャンス
課題解決から構想するまちづくり


◆発想・アイデア
大企業×ベンチャー
ベンチャーの力で地域を活性化
デロイトトーマツ/埼玉Sports Start-up

名古屋発、変革への突破力
介護のIT化に未来への可能性
牧野隆広 ミライプロジェクト代表取締役

未来社会デザイン
「文化」の視点で未来を問い直す
西村勇哉 NPO法人ミラツク代表理事

不確実時代に求められる変革の視点
公民連携による新市場創出
柳橋雅彦 有限責任監査法人トーマツ 
デロイト トーマツ インスティテュート
官民連携イニシアティブリーダー

公民連携で地域活性
自治体と大企業で地域商社を設立
吉田広史 SANNOWA代表取締役社長

MPD発の新規事業
人をつなぎ、議論と出逢いの場を
薬師寺 忠幸 Medtech JP代表取締役CEO・女医コン管理人・
総合内科専門医・循環器専門医・心血管カテーテル認定医


◆特別企画
シティプロモーションシンポジウム
~表層的課題解決から本質的課題発見へ~

第1部 公民連携のプラットフォーム 
シティプロモーション研究会
地域の理想の未来をデザインする

第2部 大村市
大村湾地域経済圏構想

第2部 むつ市
ワインが香る文化の披くまちへ

第2部 生駒市
ファンづくりで地域をつくる

第3部 NTTドコモ
社会課題解決型5Gビジネスを自治体・企業と共に創る

第3部 花王
美容や家事の研究だけでなく、社会問題に共創で貢献

第3部 モリサワ
ユニバーサルデザイン書体がまちづくりや教育にも貢献

第4部 パネルディスカッション 
表層的課題解決から本質的課題発見へ


◆インタビュー
トップインタビュー
令和時代の地方創生の姿
菅 義偉 内閣官房長官

パイオニアの突破力
活動範囲は紙の上からテレビ、そして街へと跳躍!
大塚いちお イラストレーター・アートディレクター

地域活性学会 特別セミナー
人口減少時代の地方創生
増田寛也 野村総合研究所 顧問
 東京大学公共政策大学院 客員教授


◆分析・論説
理想の社会と地域を実現
新時代・令和をひらく研究の構想
東 英弥  学校法人先端教育機構
 事業構想大学院大学 理事長

ザ・ライバルズ
携帯型自動翻訳機 対決!
フューチャーモデル vs ログバー

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
デザイナーと産地の循環モデル
堀内康広 トランクデザイン代表

地域経済のこれからを読む
「知の交換」で進化する産業集積
清成忠男 事業構想大学大学院顧問
吉川智教 早稲田大学名誉教授

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
SDGsって何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

産官学共創のキーファクター
共創を加速させる「対話」

構想を実現する戦略広報
島耕作とのコラボで豪雨からの復興をPR
桜井博志 旭酒造会長

新規事業開発のための広報視点
令和時代の広報に求められるもの
吉國浩二 社会情報大学院大学 学長・教授

実務家教員による大学教育
リカレント教育と実務家教員の役割

新教育ビジネスデザイン
令和時代の教育を考える
川山竜二 学校法人先端教育機構
社会情報大学院大学 研究科長・教授


◆Topics
第9回不動産協会賞表彰式
経済と生活に関する優秀作を選出

「メセナ活動実態調査」2018年度結果が公開
SDGs達成へ 社会的インパクトを重視


◆書評・他
MPD通信
全国四カ校を中継 入学式を開催

MPDの本棚
自身と社会を変革する情報整理法
1,324円
◆イノベーション特集
オープンイノベーションの成功法則
新規事業の「壁」を越える

数字で見る「イノベーションと新規事業」

ソフトバンクの社内起業制度
新規事業の実現を継続的に支援

キリン事業創造部の「iMUSE」
埋もれた素材を復活へ導く

デンソー 価値創造プロジェクト
「0→1」を生み出す人材を育成へ

日本ユニシスのFinancial Foresight Lab
顧客やパートナーと共に新規事業開発へ

M&Aで社業を広げたオリックス
成功する事業分野の選び方

エイベックスのオープンイノベーション
次世代エンタメ創出に挑戦

ソニー子会社での新規事業開発から
社内起業の新プロセスを提案

日本だからこそのオープンイノベーション
大企業とベンチャーの関係に変化

オープンイノベーション2.0から3.0へ
業界を超えた連携で全体最適へ

日本のCVCが抱える課題とは?
CVC成功のために必要なこと

エッセンス 個人単位のオープンイノベーション
大企業からベンチャーに「留学」

SHIFT 大企業出身のCFOを登用
成長の壁を突破する組織づくり

オープンイノベーションがもたらす「オフィス市場の変化」
オフィス投資が共創を支える

水産業のデータイノベーション
漁獲情報の提供でサステナブルな食を

事業構想大学院大学で取り組む
仲間と考える新規事業


◆地域特集
世界から人を集める日本最小の県の挑戦
香川県

浜田恵造・香川県知事インタビュー
力強い成長へ、アート県の新戦略

数字で見る香川県

全国に芸術祭や地域アートフェスが乱立
なぜ瀬戸芸は成功しているのか

ICTで「赤ちゃんの健康管理」を変える
遠隔医療で世界の妊婦に安心を

ドローンで独自の物流インフラを築く
島に「いつでも物が届く」日常を

ウエディング会社が新ホテルを開業
新しいホテルを地域のために

UDON HOUSE 新しい体験観光のかたち
「うどんを作れる宿」のつくり方

まんのう町が挑戦する6次産業化
ひまわりオイルで町を変える

香川大学イノベーションデザイン研究所
産学連携の新しい「デザイン」

人気のブランド魚「オリーブハマチ」
ハマチはオリーブで進化する

うどん以外でも光る強烈な個性
オリーブ・希少糖・アートが鍵

◆発想・アイデア
大企業×ベンチャー
東京建物とスペースマーケット

民都大阪の革新力
「検索できない」情報に商機あり
藤本茂夫 Review代表取締役CEO

福岡のイノベーション力
土木にAI、新しい雇用をつくる
森川春菜 オングリット代表取締役

名古屋発、変革への突破力
「理想」の介護事業を自らの手で
牧野隆広 ミライプロジェクト代表取締役

未来社会デザイン
「起こりそうな未来」のさらに先へ
西村勇哉 NPO法人ミラツク代表理事

SDGs×イノベーション
革新的なデバイスで健康増進に貢献
オムロンヘルスケア

スマートシティ 未来のまちづくり
ICT活用で地域の未来をデザイン
松野哲 岩見沢市長

地方から・若者から ビジネスモデルを創出
有望なアイデアを育成

内閣府、クールジャパン戦略の1年を総括
日本文化発信の更なる推進へむけて

クールジャパン 実践プロジェクト
シンポジウムで新事業を提案

富山市に学ぶサステナブル・シティ経営
市民目線で進めるまちづくり

クリエイティブのまち青山
アイデアと実行 稀代の事業構想家
故・堺屋太一氏

新規事業開発のための広報視点
システム思考による企業活動の理解

MPD発の新規事業
省エネのニーズにきめ細かく対応
水出 裕一郎 リレー常務取締役

デザインの伝統が拓く構想
地域ブランドを世界に発信
植村賢仁 豊岡K-site合同会社 代表


◆インタビュー
次元の異なる大胆な政策で実現する
地方創生と女性活躍の姿
片山さつき 
内閣府特命担当大臣(地方創生、規制改革、男女共同参画)
女性活躍担当大臣
まち・ひと・しごと創生担当大臣

パイオニアの突破力
目標は東京五輪のサーフィンで世界で最初の金メダル!
五十嵐カノア プロサーファー

改革派リーダーの構想力
ツイッター発信と「公共」への希望
熊谷俊人 千葉市長

スポーツの祭典をビジネスの契機に
スポーツ産業の進化と構想
廣田康人 アシックス代表取締役社長COO

次世代テクノロジーを率いるビジョン
ドローン前提社会を実現する構想
田路圭輔  エアロネクスト代表取締役CEO

伝統と革新の融合
漢方・生薬事業のイノベーション
加藤照和 ツムラ代表取締役社長


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
商社オープンイノベーション 対決!
伊藤忠商事 vs 丸紅

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
デザイナーの発想力×
工場の技術力

観光まちづくりの未来
「観光案内所」に求められる進化とは
紀陸武史 Huber.代表取締役CEO

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
地域ブランドって何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

産官学共創のキーファクター
横浜市の「共創」実践事例
河村昌美 横浜市共創推進室 課長補佐
中川悦宏 横浜市共創推進室

構想を実現する戦略広報
言葉だけでなく服装もミッションの伝達手段
山野智久 アソビュー代表取締役

実務家教員による大学教育
実務家教員と専門職の関係


◆Topics
広島県北広島町、TOKYO2020ホストタウン事業
オリンピック競技選手の受入で異文化交流を促進


◆書評・他
MPD通信
唐津観光協会連携講座を開催

MPDの本棚
優れた社会人教授の育成が急務
松 野 弘 千葉大学客員教授
(予防医学センター)・博士(人間科学)
1,324円
◆イノベーション特集
2020年に本格開始
5Gのビジネスチャンス

数字で見る5Gのビジネスチャンス

総務省の高度無線環境整備推進事業
5G利用のインフラを整える

5G総合実証実験
活用のアイデアを実地へ

米コンサルのフロスト&サリバン
アジア各地で進む5Gの準備

筑波大学システム情報系 谷口守教授
移住者にとっての魅力を探る

視覚・聴覚に次ぐ、「BodySharing」の普及を目指す
5Gでリアルな体験シェアを

究極のトレーサビリティを実現
5Gが再編する未来社会

プレサービス開始を控え
5Gを巡る国内企業の動き

ライブ動画配信のCandee
制作の自由度アップに期待


◆特別企画
自然災害と共存するために
情報と技術で防災・減災

2018年7月豪雨の教訓
情報に基づく自助へシフト

東京都品川区
モリサワの多言語情報発信ツールを活用
防災情報を「伝わる情報」に

朝日新聞フォトアーカイブ
新聞社の写真や動画を防災に

独立電源型
「NTNグリーンパワーステーション」
災害時の電源から防犯・見守りまで


◆地域特集
しまは日本の宝、離島・半島からの挑戦
長崎県

中村法道・長崎県知事インタビュー
魅力ある「ひと」「しごと」を創る

数字で見る長崎県

アイル 捨てられていた規格外野菜を活用
野菜をシート状にした新食材

クラスタス 「クリーニング屋」発のITスタートアップ
ママが起業、宅配クリーニング

オーシャンソリューションテクノロジー
漁業にAI、後継者不足を救う

世界的デジタルアート集団「Moment Factory」
光と音で「島」をエンタメ化

100人の人口増よりも1人の魅力的な移住者
空き工房と移住者をマッチング

島宿御縁 Uターンで起業、インバウンドに照準
島と世界の「御縁」をつなぐ

九州新幹線西九州ルート新時代に向けて
発掘し体験させ、勢いに乗じる


◆特別企画
スマートシティ
未来のまちづくり

NTT東日本 ICTを活用して地域課題を解決
地域密着のソリューション企業へ

庁内の働き方を変え、住民サービスを向上
システム共同化で地域を活性化
國定勇人 三条市長

コンパクトシティと次世代型地域包括ケアシステム
ICTで安心安全なまちづくり
亀山紘 石巻市長

地域密着メディアでコミュニティを育む
ICT活用で「情報発信日本一」へ
鈴木周也 行方市長


◆特別企画
クールジャパン実践プロジェクト

地域資源を活かす
壱岐アートフェス構想の提案

クールジャパン地域プロデュース
人材養成教育プロジェクトの実践


◆発想・アイデア
民都大阪の革新力
日建リース工業の「ライブチェーン」構想
関山正勝 日建リース工業 代表取締役社長

福岡のイノベーション力
世界初・小型SAR衛星の挑戦
QPS研究所

名古屋発、変革への突破力
常識を覆す「理想の植物」が誕生?
丹羽優喜 グランドグリーン代表取締役

未来社会デザイン
「未来の兆し」は社会の中にある
西村勇哉 NPO法人ミラツク代表理事

SDGs×イノベーション
業界と社風を変革「農業が変わる」
鶴 英明 ヤンマーホールディングス 経営企画部 事業化推進室

大企業×ベンチャー
組織をつなぐビッグデータ

Japan Venture Awards 2019
優れた起業家を表彰
今年は半導体企業へ

官民連携で地方での新しい働き方創造
「地方の働き手」を見出す
岡山県奈義町

クリエイティブのまち青山
21世紀をリードする多文化主義
パトリシア オックウエル カナダ大使館参事官 広報部長

新規事業担当者に求められる広報視点
PR 3.0という魔力
川山竜二 社会情報大学院大学 学監

MPD発の新規事業
福島・いわきの共創を支え、新たなアクションを促進
小野寺孝晃 TATAKIAGE Japan理事長


◆インタビュー
なぜ千葉市は、新産業創出で先行できるのか
改革の起点は「理想」を考える力
熊谷俊人 千葉市長

パイオニアの突破力
常に上を目指す思いと技が“世界一”を導く
三村仁司 工房『M.Lab(ミムラボ)』代表取締役、『ニューバランス』専属アドバイザー

顕在化するメンタルヘルスの課題
起業家の「心」を支える社会に
家入一真 CAMPFIRE代表取締役
櫻本真理 cotree代表取締役

歴史から俯瞰する未来の構想
成長、成熟、衰退、再生そして成長へ
小林哲也 近鉄グループホールディングス 代表取締役会長

地域とアジアを繋げる
サッカーの枠を超越、Jリーグのアジア戦略
山下修作 公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)国際部長、パートナー事業部長

第3回DMO全国フォーラム 開催レポート
世界水準のDMO構築へむけて

横浜共創ラボ 開催レポート
横浜から考える、インクルーシブデザイン


◆Topics
ランナーズ・ヴィレッジ™レポート
首都圏ランナーを対象とした地域交流イベントを開催


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
5G通信キャリア 対決!
NTTドコモ vs KDDI

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
ビジネスデザイナーの要件とは

楽天と連携し、インバウンドや人材育成を推進
テクノロジーで都市は進化する
久元喜造 神戸市長

地方創生ベンチャーサミット2019
地域×テクノロジーの可能性

シリコンバレーと燕三条の産業変遷に見る
イノベーションの地域偏在性

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
認知度向上って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

構想を実現する戦略広報
官民連携の取り組みで
日本食ブームをけん引
岩崎亘 アグリホールディングス 取締役COO/最高執行責任者

実務家教員による大学教育
実践の「持論」から「理論」への進化


◆書評・他
MPD通信
3月にグランフロント大阪へ移転
「大阪の玄関口」の一角へ 大阪校

MPDの本棚
沿線人気No.1の変革と
ブランディング
東浦亮典 東京急行電鉄執行役員・都市創造本部 運営事業部長
1,324円
◆イノベーション特集
事業承継でベンチャー魂
アトツギの新規事業、成功のカギは?

数字で見る「中小企業と事業承継」

由紀ホールディングス ものづくり企業をグループ化
世界で活躍する「町工場」集団

大都 創業80年、工具商社のブレイクスルー
家業を再定義、「DIY」で躍進

アンドビズ インターネットで後継ぎ探し
「経営のバトンタッチ」を支える

トランビ 中小企業のM&Aを身近なものに
個人が「会社を買う」時代に

中小企業庁
アトツギ集中支援で 新事業の可能性を拓く

WMパートナーズ 中堅・中小企業の成長を支える
ファンド活用で中小企業が進化?

事業承継はイノベーション創出の機会
「アトツギ創業」を起こす方法


◆特別企画
観光インバウンド
未知の領域に踏み出す

成長産業が直面する新たな課題
持続可能な発展を目指せ

乃村工藝社と北海道大学の連携
魅力を再生する地方創生

Geolocation Technology
位置情報を活用し地域活性化

全日本空輸による地域創生
訪日誘客を強化 国際イベントも開催へ

エム・ピー・ソリューション
PR動画の設計で来訪アクションにつなぐ


◆地域特集
富士山に抱かれたミニ日本
静岡県

川勝平太・静岡県知事インタビュー
新しい日本づくりを先導する

数字で見る静岡県

熱海市 宿泊者数V字回復、温泉地の未来
持続可能な観光地を模索

パイフォトニクス
LED照明の新しい可能性を拓く

東平商会 ご当地グルメを身近に
地場産品を加工し世界へ

遠州織物の伝統を受けつぐ古橋織布
独自の織布をブランドが評価

深孔加工受託のハイタック
独自の工作機械で無二の存在に

金子コード 地元の反対を支援に
電線会社がつくる世界No.1キャビア

世界に誇れるブランドの再構築へ
今、岐路に立つ観光・産業振興


◆特別企画
未来のまちを支える
庁内イノベーション

デジタルファーストな行政へ
自治体のIT利用を促す

厚木市の働き方改革
デジタルペーパーで事務の効率化へ
ソニービジネスソリューション

みずほ銀行のSDGsビジネス
新しいお金のエコシステムで
社会にインパクトを与える
末吉光太郎 みずほ銀行 リテール・事業法人業務部 新規事業推進室 SDGsビジネスデスク 参事役


◆発想・アイデア
事業を構想するリーダーシップ
多角化の歴史とトップのあるべき姿
宮内義彦 オリックス シニア・チェアマン

民都大阪の革新力
インバウンド支援で世界企業へ
須田健太郎 FREEPLUS代表取締役社長

福岡のイノベーション力
よい医療は、よい経営から
坂本賢治 総合メディカル代表取締役 社長執行役員

名古屋発、変革への突破力
未知をカタチにするプロ集団
近藤康弘 AZAPA代表取締役社長&CEO

CES2019 現地レポート
CESに見る「クルマの未来」
鈴木健一 モータージャーナリスト

未来社会デザイン
「2つの軸」から未来を見出す
西村勇哉 NPO法人ミラツク代表理事

SDGs×イノベーション
「もったいない」をビジネスに サステナブルファーム構想
髙橋巧一 日本フードエコロジーセンター代表取締役

大企業×ベンチャー
教育系出版社が立ち上げたCVC
旺文社ベンチャーズ

SDGsを経営方針の中核に
地域のサステナブルな成長を促す金融
新田信行 第一勧業信用組合 理事長

「食」と「農」でまちおこし
A級グルメで過疎の町を変える
寺本英仁 邑南町 農林振興課食と農産業戦略室 調整監

地域活性のアイデア
「何もない」地域に180万人の客がくる理由
永井彰一 川場田園プラザ社長

富山市 コンパクトシティの「SDGs未来都市」
持続可能な社会へのヒントに

横浜魅力づくりプロジェクトレポート
「歩きたい」空間をデザインする

地域の新しい魅力づくり
照明と映像で街を魅力的に ライトアップで地域活性化
小原忠宏 ウシオライティング執行役員副事業本部長

ランナーズ・ヴィレッジ レポート
走れる旅行先の創出へ
長野県飯田市、事業構想大学院大学

クリエイティブのまち青山
クリエイティブな環境が育む未来の人材
関 幸治 東京都港区立青南小学校長

新規事業担当者に求められる広報視点
SDGsを考える事始め
川山竜二 社会情報大学院大学 学監

MPD発の新規事業
野菜と果物の飲料で健康経営に貢献
上野健史 キリンビバレッジ マーケティング部


◆インタビュー
パイオニアの突破力
休載を経て苦悩から得たものは、話題の長編大作と作家として生き抜く力
森見登美彦 作家


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
長寿企業 対決!
松屋 vs 天満屋

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
デザインで老舗企業をアップデート
岡崎忠彦 ファミリア 代表取締役社長

イノベーションと産業クラスター
アマゾンに見る「新結合」の理論
清成忠男 事業構想大学大学院顧問、法政大学元総長
吉川智教 早稲田大学名誉教授

岩手県矢巾町 楽天と連携、ブランディングと産品の販路拡大
官民の熱意で変化、挑戦する町に

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
改めて、地方創生って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授

SDGsと地方創生
自治体SDGsの原動力 再エネ地産地消
Looop

BtoB企業のマーケティング戦略
BtoCとのシナジー生み出す
余田拓郎  慶應義塾大学大学院 経営管理研究科教授

シティープロモーション研究会
大都市・地方、2拠点居住のススメ

シティープロモーション研究会
住民が夢を共有、当事者意識を醸成

構想を実現する戦略広報
PRのキーワードはサステナブル農業
勝俣喜一朗 ドローン・ジャパン代表取締役社長

実務家教員による大学教育
多様な領域で必要とされる実務家教員


◆Topics
「SDGsで地域活性」が福岡で開催
まちづくりの新解決策・新国富指標の可能性


◆書評・他
MPD通信
商品の魂を伝えるメッセージ
仲畑貴志教授の特別講義

MPDの本棚
変革の意識こそ地域活性化の源
徳久 悟 山口大学国際総合科学部准教授
1,324円
◆イノベーション特集
モビリティ革命
台頭する「移動」の新サービス

数字で見るモビリティの未来

世界的カーデザイナー・奥山清行氏が語る
「モビリティの未来」のつくり方

経済産業省 地域から新しいモビリティサービスを実装へ
自治体と異業種企業との連携を支援

Global Mobility Service 世界の20億人を救う
誰もが「クルマを買える」社会に

ジョルダン 「移動」の新サービスを狙う
「乗換案内」からMaaSに照準

WILLER 「マーケティングの会社」が描く新戦略
移動は「顧客の声」で進化する

glafit 「バイク×自転車」の新モビリティ
次世代乗り物メーカーの挑戦

JR東日本のモビリティ変革コンソーシアム
鉄道会社の個別化サービス

小舟クルーズの御船かもめ
大阪の川辺に新たな光を

A.L.I ホバーバイクを2019年予約開始へ
目前に迫る「エアーモビリティ社会」


◆特別企画
北海道胆振東部地震 復興の先へ

公益社団法人 北海道観光振興機構
堰八義博会長インタビュー
「ふっこう割」で観光はV字回復

5法人の復興支援策
被災地再生へ、経営資源を活かす

日本航空 「北海道支援パッケージ」
全社一丸、「旅」で北海道を応援
本田俊介 日本航空 執行役員 路線統括本部国内路線事業本部長

JR東日本 北海道復興支援キャンペーンを展開
「対話」こそが観光復興の鍵
赤石良治 東日本旅客鉄道 常務取締役 鉄道事業本部副本部長

H.I.S. 「北海道ふっこう割」への取り組み
冬の北海道に新しい人の流れを


◆地域特集
「選択と集中」で飛躍を目指す
岡山県

伊原木隆太・岡山県知事インタビュー
EV日本一へ“旗を立てる”

数字で見る岡山県

国産ジーンズ発祥の地を盛り上げる事業構想家
“畳”を楽しい成長産業へ

ストライプインターナショナル 個性と創造力を育む
岡山をクリエイティブ都市に

植田板金店 「職人の技」を活かした新ビジネス
日本で一番、「小屋」を売る会社

農業と養殖の両立を可能にする「第3の水」
「農漁者」が日本を救う

楽しみながら地域経済を回す仕組み
地域を支える「新しいホテル」

北部の地域資源群を活かす智慧を!
「南北問題」深刻化への対応は急務


◆インタビュー

イノベーター・インタビュー
自ら変化し新しい流れを起こす
ボブ・グリーンバーグ R/GAファウンダー・CEO

パイオニアの突破力
2020年、宇宙の新時代が幕を開ける!
野口聡一 宇宙飛行士

顧客の心を引き込む構想
理想的顧客と本当のニーズ
四元正弘 四元マーケティングデザイン研究室代表


◆特別企画
全国シティプロモーションサミット2018 in 佐賀
地域で育てるシティプロモーション

地域から企業ブランドに貢献
喜びと感動をまちの魅力に

佐賀県のまちづくり
地域の魅力は自分達で作る

スポーツ×地域活性の未来
地方と世界を繋ぐ「クールローカル」

アサツー ディ・ケイ
価値を高める発信を継続

オープン・エー 佐賀のデザイン政策
公共空間からのプロモーション

食と観光をマーケティングする くまもとDMC
企業のスピード感で地震からの復興を目指す

Looop
SDGsを地方創生に活かす

観光デジタルマーケティング研究会
伊豆地域のWeb分析
自治体サイト運営の改善に

朝日新聞社
画像アーカイブと国際メディアで発信

世界ゆるスポーツ協会
新スポーツを設計 弱者を主役に

エム・ピー・ソリューション
シンプルな動画でPR 視聴データを生かす

シスコシステムズ
SNSによる情報拡散 位置情報の重要性

JTBパブリッシング
多彩な情報発信により地域の課題を解決

フルスピード
SNSの特徴把握し、息の長い情報発信


◆分析・論説
2019年〜2020年はこんな年に
新しい時代のチャンスに備える

ザ・ライバルズ
配車サービス 対決!
ウーバーテクノロジー vs ディー・エヌ・エー

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
ワンタッチで世界が変わる

企画をカタチにするための技法
内なる壁を越えるサービスデザイン
飯尾将史 ネットイヤーグループ デジタルサービスデザイン部 ストラテジックデザイナー

デジタルファーストで地域が変わる
官民共創が生む、地域の活力
野原彰人 楽天執行役員コマースカンパニーCCO&ディレクター

富士通 自治体データ利活用ソリューション
データに基づいた政策立案を支援

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
コンパクトシティって何だろう?
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授

豊かさと事業構想
GDP至上主義からの脱却
馬奈木俊介 九州大学主幹教授 都市研究センター長

ふるさと納税返礼品の地域経済効果分析
ふるさと納税返礼品による地域経済効果に最大6倍の差

構想を実現する戦略広報
地方企業ならではのメディア接点の作り方
下村豪 笑農和 代表取締役

実務家教員による大学教育
今、大学教育に実務家教員が必要な理由

AIエンジニアの育成
ビジネスに活用できるAIエンジニアの人材育成


◆発想・アイデア
民都大阪の革新力
大阪がイノベーションの中心に
松井一郎 大阪府知事

福岡のイノベーション力
世界の食糧危機を解決
MUSCA

名古屋発、変革への突破力
町工場から世界最高の調理器を
土方邦裕 愛知ドビー代表取締役社長

21世紀の企業経営
新事業の基礎は好奇心
林野宏 クレディセゾン代表取締役社長

未来社会デザイン
新たな未来を構想する2つの視点

観光へのAI活用
AIを用いた「奈良ガイドボット」の実証実験
近畿日本鉄道

自治体オープンイノベーション最前線
「対話」が「共創」を生む

クリエイティブのまち青山
興味を持つと全部がつながっていく
假屋崎省吾 華道家

新規事業担当者に求められる広報視点
情報発信から双方向コミュニケーションへ
サイボウズ


◆Topics
半蔵門に福岡アンテナレストラン開店
「福扇華」で、知られざる上質な福岡を体感


◆書評・他
MPD通信
名古屋 事業構想大学院
開校記念セミナーを開催

MPDの本棚
過疎地域・神山町が移住者を集める理由
神田誠司 朝日新聞社 地域報道部記者
1,324円
◆イノベーション特集
労働の行方、働き方の未来
人手不足の先に広がる「新たなマーケット」

数字で見る労働の未来

日本総合研究所・山田久理事に聞く「労働市場の未来像」
「日本型」の産業・雇用モデルへ

人口減少こそがデジタル化の起点
デジタル革命で何が起きるのか

『未来の年表』著者が語る
人口減少期のビジネスチャンス

and factory  IoTで宿泊施設を省人化
技術と人手のバランスを追求

仕事マッチングプラットフォーム「シェアフル」
隙間時間をシェア人手不足を解消へ

オプティムのスマート農業事業
ITで変わる農家の働き方

総務省 自治体の働き方の未来
一人複役で、AIと働く

ライク 経験・スキルを問わず人材活用
どんな人にも活躍の場はある

ユニバーサルデザインのコンサル企業ミライロ
人の意識・環境改革をビジネスに

無人コンビニ「600」の成長戦略
「半径50m市場」のチャンス

家事は夫婦のルーティン作業?
「家事2.0」の時代が到来

「時間を切り売りする」副業からの脱却
東北発、新しい「キャリアモデル」

これからの働き方、ワクワク感のある組織づくり
旅に出ると「仕事」が生まれる

スマホ時代に誕生した新しい働き方
“YouTuber”は時代を超えて生き残る


◆特別企画
未来の「くらし」をつくる
パナソニック、次の100年へ

パナソニック 津賀一宏社長
次の100年の「くらし」をつくる

パナソニック 各カンパニーが描く「次の100年」
目指すは「くらしアップデート業」

柳井正氏が語る「松下幸之助が教えてくれたこと」
服の常識を変え、世界を変える

CCC・増田宗昭氏が語る「これからのライフスタイル提案」
心でモノやコトをつくる時代に


◆地域特集
変革の気風で人を呼び込む
鹿児島県

三反園訓・鹿児島県知事インタビュー
地の利を活かす2つの海外戦略

数字で見る鹿児島県

メディポリス国際陽子線治療センター
リゾート地で最先端のがん治療

豊留悦男 指宿市長
飾らない魅力で人々を惹きつける

知覧農園 お茶の有機栽培が地域を守る
昆虫と共生する茶畑

麹菌が世界の食料問題を解決する
焼酎産業からの畜産業革新

霧島市を「世界の料理人たちの研鑽拠点」に
欧州からの移住シェフが地域創生

地域おこしから設立された長島未来企画
地域創生のバトンを繋ぐ

鹿児島市火山防災トップシティ構想
桜島の魅力を最大限に活かす

県東部から勃興する変革の波
麹菌・黒酢・温泉で競争力強化


◆発想・アイデア
民都大阪の革新力
創業以来のビジネススタイルは「共創」
角和夫 阪急阪神ホールディングス 代表取締役会長グループCEO

福岡のイノベーション力
ツイートデータ活用で大きな商機
笹本裕 Twitter Japan代表取締役

名古屋発、変革への突破力
「人と組織」で強い企業をつくる
加藤厚史 スタメン代表取締役社長

大企業×ベンチャー
経営幹部と新事業を同時育成
藤田朋宏 ちとせグループCEO

未来社会デザイン
人類の歴史と新たな未来学
西村勇哉 NPO法人ミラツク 代表理事

アジア・太平洋の新規事業構想
IoT・ヘルスケアのベンチャーが集結

地方発ITイノベーション
「IT融合」先進地、全国の人材集まる
前田香織 広島市立大学大学院 情報科学研究科教授

クリエイティブのまち青山
花は心のビタミン
假屋崎省吾 華道家

新規事業担当者に求められる広報視点
ジャーナリズムとメディアの関係性
与良正男 毎日新聞論説室専門編集委員

修了生が共創 MPDの力
福祉施設発のアートが生む共創の輪

MPD発の新規事業
「夢中」こそ 次世代育成のチャンス
佐田元 稜 一般社団法人MUCHU代表理事


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
福利厚生代行サービス 対決!
ベネフィット・ワン vs リロ・グループ

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
デザインで経営効率を高める
田中裕一 ビズリーチ CDO・デザイン本部本部長

第3回 ニッポン事業構想大賞
高齢者の「運転寿命」を伸ばす
服部幸雄 オファサポート代表取締役社長

第3回 ニッポン事業構想大賞
躍進するローカルベンチャー 「特別賞」受賞企業 4社の横顔

自治体の情報セキュリティ
LGWANのセキュリティを強化
矢部隆一 多摩市 企画政策部 情報システム課 基盤係 主任

グローバリゼーションの未来
「新しいグローバル化」が始まる
吉川智教 早稲田大学 名誉教授

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
公民連携って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科准教授


◆インタビュー
パイオニアの突破力
ミシュランで10年連続星を獲得
波乱の平成を乗り越えた先
岸本直人 フランス料理レストラン『ランベリー』シェフ

健康計測機器メーカーの健康経営
“日本を健康にする”
その先にある企業成長
谷田千里  タニタ 代表取締役社長

挑戦の繰り返しが生む成功
ミドリムシで世界を救う
出雲 充 ユーグレナ代表取締役社長


◆Topics
土木広報大賞2018表彰式
土木の秘めたイノベーション力を発信


◆書評・他
MPD通信
青楠会 MPD研究会を開催

MPDの本棚
課題認識と場づくりで 想いを形に
香取一昭 組織活性化コンサルタント、マインドエコー代表
大川 恒 組織変革コンサルタント、HRT代表取締役
1,324円
◆イノベーション特集
フィンテックの興亡
新しい金融、本当の商機はどこに

数字で見る金融・保険の現在

日本銀行 副島豊 FinTechセンター長
日銀がフィンテックの触媒に

ニッセイ基礎研究所 日本国内のキャッシュレス動向
社会が選ぶ決済手段

フィンテック交流の場として息づくFINOLAB
日本の金融街で起業支援

Liquid 顔や指紋で決済、キャッシュレス化を実現
生体認証で「現金のない世界」へ

専修大学経済学部 泉留維教授
地域通貨20年の歴史と未来

エンゲート ブロックチェーンで選手を支援
スポーツ応援の履歴を残す

画像買取アプリのワンファイナンシャル
情報銀行のプラットフォームを構築

インシュアテックのトレンド
データ分析で保障を安く

justInCase スマホアプリで保険を提供
保険のイメージをポジティブに

コンビニで花咲くフィンテック
人手不足で「レジ無し」を目指す


◆特別企画
IoTの新ビジネス

注目高まる「NEXTユニコーン」のウフル
IoT化のカギは“巻き込み力”

広島県 地場企業のエースを育成
“社内”IoT人材が新価値を創出

小ロット×多品種×高性能×
低コスト×短リードタイム
“深セン”はIT企業のパートナー

ラングレス
世界初、犬のココロを読み解く

未来を創る世界のアントレプレナー
“台湾”IoTスタートアップ5選


◆地域特集
愛知県
ものづくり依存の先を見据える

大村秀章・愛知県知事インタビュー
目指すはイノベーションNo1都市

数字で見る愛知県

中部経済連合会 目標は「10年間で1000人の育成」
中部をイノベーターの集積地に

メニコン パイオニア企業を支える「独創の力」
成長は「常識の否定」から始まる

河村電器産業 電気の「安全・安心」を追求して100年
「世の中にないもの」をつくる

豊田市 「クルマ」だけでない魅力を届ける
「未来を先取りする」実証を支援

名大・松尾総長 ビジョン打ち出しエコシステムを形成
東海地域に新しい産業構造を

世界が注目する名古屋大学発ベンチャー
ティアフォーが描く“自動運転社会”

MTG 名古屋発ユニコーンのブランド開発
革新性で世界のスターを魅了

名古屋テレビ・ベンチャーズ ローカル局の新規事業
テレビ局の強み、CVCで発揮

話題の体験型テーマパーク、成長の行方は?
レゴランド・ジャパンの大きな挑戦

伊達屋 バレリーナ&アイドル経験からの新視点
鬼瓦業界を救う最年少・女性鬼師

クルマと名古屋飯だけではない
県外への“魅せ方”に工夫の余地


◆発想・アイデア
民都大阪の革新力
「女性向けDIY市場」で成長
竹内 香予子 平安伸銅工業 代表取締役

福岡のイノベーション力
ホームセンターのIT活用術
柳瀬隆志 嘉穂無線ホールディングス 代表取締役社長

大企業×ベンチャー
サービス拡大期の大規模連携
米田まりな サマリー

VCが支援、急成長するスタートアップ
スマート工場を支える未来技術
福沢博志 光コム代表取締役社長

空き資源活用のアイデア
ワクワクする体験、街に広げる
木村洋太 横浜DeNAベイスターズ 執行役員
 事業本部本部長 兼 経営企画本部本部長

アメリカ進出ビジネス・セミナー
アメリカ進出の鍵は「地域」にあり

観光デジタルマーケティング研究会開催
最新テクノロジーで伊豆を活性化

クリエイティブのまち青山
青山のほっとできる空間

MPD発の新規事業
事業構想で
地盤改良事業を継承発展
若山圭介 SOEIホールディングス代表取締役社長


◆分析・論説
事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
クリーンな移動と社会をデザイン
彭 明義(MING-I PENG) Gogoro行銷副總

ザ・ライバルズ
ロボアド 対決!
お金のデザイン vs ウェルスナビ

地域経済の自立の将来像
新産業が創出される地域の条件
清成忠男 事業構想大学院大学顧問/法政大学 元総長

地方創生の実践へ 議会質問のヒント
税外収入って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部地域創生学科准教授

地域企業での「右腕」という生き方
地方にこそ進んでいるものがある
井原良幸 マイヤ代表取締役社長

シティプロモーション研究会
参画増加でまちの魅力を向上

構想を実現する戦略広報
社員同士の理解促進で
離職率の大幅減に成功
松浦 信 万協製薬 代表取締役社長

新規事業担当者に求められる広報視点
先端技術と社会的受容性の向上


◆インタビュー
パイオニアの突破力
バレーボール Vリーグで
観客動員数1位のクラブをつくる
笹川星哉 VC長野トライデンツ監督 チーム運営会社社長

理念こそ企業の本質
幸せな、やさしい未来を創る事業構想
北川廣一 サン・アド 代表取締役社長

供養ビジネスの新たな可能性
「親族外」経営承継で事業拡大
相木 孝仁 鎌倉新書 代表取締役社長

地域に新しい価値をつくる
新規事業は「言葉より行動」
西村やす子 クレアファーム 代表取締役社長


◆Topics
土木広報大賞2018
大阪の「どぼくカフェ」が最優秀賞

「オール渋谷」で展開
リメーク・トートバッグ事業


◆書評・他
MPD通信
座学とは異なる刺激で創発
実践アイデア発想演習

MPDの本棚
感動を与えてこそ、事業
唐池恒二 九州旅客鉄道 代表取締役会長・事業構想大学院大学 特別招聘教授
おすすめの購読プラン

月刊 事業構想の内容

  • 出版社:先端教育機構
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。 【イノベーション特集】 SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。 【地域特集】 各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。 都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。 ※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。

月刊 事業構想の無料サンプル

2014年11月01日発売号
2014年11月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊 事業構想の目次配信サービス

月刊 事業構想最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊 事業構想のメルマガサービス

月刊 事業構想よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊 事業構想の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.