月刊事業構想

月刊 事業構想 発売日・バックナンバー

全149件中 31 〜 45 件を表示
1,300円
◆大特集
海から広がる新ビジネス

日本郵船 海運企業の未来構想
ESGは企業の生き残りの基盤
長澤仁志 日本郵船 代表取締役社長

船舶DXの中核を担う機器メーカー 東京計器
船舶産業が脱炭素と自動運航で輝く
安藤毅 東京計器 代表取締役社長

海の脱炭素で起こすイノベーション
造船・海運の両輪で競争力を強化
国土交通省

日本財団 海と日本PROJECT
海を自分事化し、地球環境を考える

持続可能なフカヒレ生産へ、
サメを丸ごと活用する構想
新製品で市場開拓に着手

消費者が参画する持続可能な魚食
水産業DXの先にある未来
和田雅昭 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 教授

遭難防止をLPWA通信規格で可能に
海の救難デバイスを実用化

サーフィンの情報提供、普及から防災まで
「波通」で海のビジネスに参入


◆地域特集
世界と日本をつなぐ「九州創生IR」の実現へ
長崎県

大石賢吾・長崎県知事 インタビュー
「100年に一度の変化」を新産業創出の好機に

数字で見る長崎県

十八親和銀行 新頭取が掲げる4つの社内改革
ゼロベースで考え、銀行経営を変革する

長崎放送 激動のテレビ業界を生き残る経営戦略
グループ事業再編で新たな形の地域貢献を

松藤グループ 2021年に「ヒルトン長崎」を開業
石油輸送を基盤に、新領域の事業を開拓

V・ファーレン長崎&長崎ヴェルカ スポーツの力で地域活性
民間主導の地域創生モデルの確立を目指す

シュシュ 年49万人が訪れる「農業テーマパーク」で地域活性
モノよりストーリーで地域を売り込む

アドミン 企業のDXを支援するサイバー企業
ルートヴィレッジを起点にSDGsを推進

BugsWell 人類と地球を健康に。昆虫食スタートアップの挑戦
エシカルで栄養価の高い昆虫食を普及させる

五島市 移住者数が4年連続200人超
人口減に挑む島・五島市の挑戦

長崎市恐竜博物館 2021年開館の野母崎の新観光スポット
「全ての生物に優しい環境」を学ぶ場に


◆自治体DXウェビナー DXを支える情報セキュリティ強靭化

自治体が見直すべきセキュリティ対策
リスクアセスメントが重要に
佐々木良一 東京電機大学 名誉教授

シスコシステムズ 「Cisco SASE」「ThousandEyes」
クラウド活用のためのセキュリティ対策

タニウム リアルタイム・プラットフォームでセキュリティ対策
ポリシー改訂で求められる迅速性

総務省のサイバーセキュリティ対策
自治体・事業者の双方が対策を

自治体業務に欠かせない端末を保護
ストレスのないリスク分離
日本HP

LGWAN環境でも使える電子契約サービスで
申請・承認業務のDX推進を支援
アドビ、京都電子計算


◆特別企画
DXによる業務プロセスの変革と経営改革

総務省 2025年までのDX重要施策と有効な推進体制を紹介
業務の見直しから始まる自治体DX

前橋市・コンカー・インフォマート
予算執行業務のDXで大幅な効率化

キャッシュレスで住民・観光客の満足度アップ
データで現状把握、施策実行へ
三井住友カード


◆特別企画
自治体DX全国首長アンケート

政策的基盤は整うが、忍び寄るDX人材不足
自治体DX首長アンケート第2弾

愛媛県鬼北町×ドコモ×伊予銀行×IRC
町の賑わい創出につながるDXを
兵頭誠亀 愛媛県鬼北町 町長

愛媛県鬼北町×ドコモ×伊予銀行×IRC
3本柱で進める鬼北町のDX


◆特別企画
えひめ南予きずな博
~つながるきずな、ひろがるいやし~

多彩なつながりと体験を提供する「えひめ南予きずな博」
住民主体のまちづくりで新たな絆を生む

狙いは南予地域の関係人口増加
ファミリーワーケーションで伝える地域の魅力

豊かな自然環境を活かし、修学旅行を誘致
交流を核とした民泊でファンを獲得

「デジタル愛媛ツアー」で愛媛の魅力を全国に配信
都市と地域をつなぐライブコマース


◆トップの哲学と発・着・想

トップインタビュー
食文化の国際交流が生む新たな価値
堀切功章  キッコーマン 代表取締役会長 CEO

未来を創る構想と実践の先導者
強い企業は社員が挑戦し、失敗から学ぶ
鎌田正彦 SBSホールディングス 代表取締役社長

社会課題の解決からビジネスをつくる
社会課題解決、SDGsを経営の中心に
志太勤一 シダックス 代表取締役会長兼社長

中長期構想で社会変化に備える
人生後半の課題に顧客と取り組む
播島聡  燦ホールディングス 代表取締役社長

我が社の構想
誰もやっていないことを追究する
篠崎倫明  篠崎 経営企画部長、8代目


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
埋もれた技術(ヒト)に光を当てる


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
食品メーカー対決!
味の素 vs 明治HD

ヘルスケアビジネスの新戦略
政策が強力に後押しする「医療DX」
加藤浩晃  東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
近未来をデザインでプロトタイピング
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

イベントレポート・EY知恵のプラットフォーム
民泊実現の裏側と、成功の秘訣

地域経営の新機軸
「副業」(複業)の現状
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

クリエイティブの内製化による自治体広報の変革
クリエイティブ内製化で広報を変革

新規事業開発のための広報視点
理念や社会における存在意義を社員に浸透
川山竜二 社会構想大学院大学 学監
森瑠衣子 修了生

実務家教員による大学教育
法律学と法学
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆発想・アイデア
パイオニアの突破力
猿まわしは日本の伝統芸能
発展すべく自らのすべてを注ぐ
村崎太郎 猿まわし師

「100年のまちづくり」を見据える
地域課題を解決する人材を育成

山形市で新しい価値を生み出す
やまがた創生プロジェクト研究がスタート

地域プロジェクトマネージャー
産官学連携の要「ブリッジ人材」
共創イノベーションの創出に向けて

MPD発の新規事業
食の事業構想で地域を元気に


◆書評・他
MPD通信
5期目を迎えた大阪校
各地で修了生が活躍

MPDの本棚
「価値」のパラダイムシフトに着目を
1,300円
◆大特集
若者が見た起業のチャンス
20代社長インタビュー、若者が求める支援策とは

ストリートファッションのアパレル企業
「好きな人と好きなことを」が原動力
片石貴展 yutori 代表取締役社長

自ら学び行動する人材づくりで社会を変える
オンライン学習コンサルを起業
吉村暢浩 ポラリス 代表取締役

Bonchi 果物専門ECと若者の就農支援
日本の果物で世界に挑戦

Essay リラックスできる部屋着を事業化
支援を活用し大学生で起業

「若者が活躍するまちづくり」のヒント
若者が意思決定側に立てる仕組みづくりを

コミュニティの力で新規事業をつくる
インターンから大学在学中に起業

20代を駆け抜けた若手起業家の30代の構想
長期的視野で構想、教育事業を開始
鶴田浩之 LABOT 代表取締役

スタートアップスタジオ
若者が起業家を目指せる社会に
佐々木喜徳 ガイアックス 取締役

今、若者が考える将来のキャリアと起業
日本の大学生の起業意識とは

U30 若手社長の企業リスト

若い世代の起業家への疑問Q&A


◆地域特集
「和牛日本一」を勝ち取り、鹿児島ブランドを強化
鹿児島県

塩田康一・鹿児島県知事 インタビュー
「稼ぐ力」を向上させ持続的発展を目指す

数字で見る鹿児島県

雅叙苑観光 温泉旅館の歴史を変えた経営哲学
競合なき「オンリーワンの価値」を提供

いわさきグループ 南九州最大の公共交通事業を展開
世界と地域を結ぶ「インターローカル企業」へ

島津興業 島津家800年の歴史と文化を今に伝える
伝統を守りつつ、時代の中で事業を変革

弓場貿易 南九州と世界をつなぐ総合商社
「鹿児島ブランド」を世界に売り込む

大山甚七商店 150年の伝統を持つ老舗蔵元
地域性あふれる酒造りで新市場に挑戦

大瀬商店 大島紬を使った服飾雑貨やインテリア製品で顧客層を拡大
日常に大島紬のある生活を提案

沖田黒豚牧場 新商品開発で6次産業化に挑む
かごしま黒豚のブランド力向上に注力

ecommit モノが循環する仕組みをつくる「循環商社」
企業や自治体と組み、循環型社会を実現

リバーバンク 廃校を活用して地域活性
文化の地産地消から始まる地域づくり

薩摩リーダーシップフォーラム SELF 「薩摩会議」で地域課題を議論
150年後の鹿児島を見据え、未来を共創

宮出珈琲園 11年かけてコーヒー豆栽培に成功
徳之島でコーヒーの新たな可能性を拓く


◆自治体DXウェビナー DXで変わる自治体業務

東京都 スマートフォンアプリによる「道路通報システム」
住民協働の輪を拡げて安心、快適な道路に

レコモット
リモートワークを成功させる秘訣

セールスフォース・ジャパン
公行政KPI達成を支える

カオナビのタレントマネジメントシステム
自治体の人事DXをサポート

行政におけるDX推進人材の確保と育成
変化に対応できる人と組織が重要

プラスアルファ・コンサルティング
人材マネジメントで強い組織を作る


◆特別企画
地域推進創生フォーラム

NTT西日本グループとパートナーのアセットを結集
地域の「well-being」向上をめざす


◆トップの哲学と発・着・想

未来を創る構想と実践の先導者
新事業を創出し、研究成果を社会へ還元
古川保典 オキサイド 代表取締役社長

我が社の構想
日本ブランドを世界ナンバー1に
井手康博 ニューワールド 代表取締役社長


◆シリーズ 脱炭素・SDGs起点の新事業開発

国際都市・東京で実現する相互扶助
多様な人々がつながる社会に

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
社会に変革を起こす

SDGs×イノベーション
脱炭素に寄与するスタートアップ技術


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
辛い現実こそ明るい現実逃避で楽しく真剣に
滝沢秀一 芸人・ゴミ清掃員・作家

MPD発の新規事業
脱炭素社会を見据えた新規事業開発


◆Topics

量子技術とAIの戦略を
アップデート

休館中の江戸博がアプリを公開
江戸時代の両国を探検

総務省統計局 子ども人口調査
子ども人口は1465万人に


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
スポーツアパレル対決!
ゴールドウイン vs デサント

ヘルスケアビジネスの新戦略
機能とベネフィット、どちらが重要か
加藤浩晃  東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

スーパーシティ 都市の未来とDX
先端的技術とサービスで社会課題を克服
五十嵐立青 つくば市長

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
西日本最大規模のアートNPO
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

NFT市場規模は4.7兆円に
Web3.0と新規事業のチャンス

地域経営の新機軸
「起業促進」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

経営を最適化する構想
企業間ネットワークが創発するプラットフォーム構想
岡田栄二 PSI 代表取締役

新規事業開発のための広報視点
授業で学んだディベートの手法で複数のプレゼンを勝ち取るまでに
北島 純 社会構想大学院大学 教授 
北川さや香 修了生

実務家教員による大学教育
法律の実践知
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長

◆書評・他

MPD通信
新鮮な刺激と化学反応が構想のアイデアに繋がる

MPDの本棚
ジョブ型雇用は日本企業を変えるか
1,300円
◆大特集
脱炭素ビジネスの新潮流
環境・エネルギー問題を解決する構想

編集部総論
脱炭素政策の動向とポイント

官民連携による地域脱炭素
「再エネ不適地」でも脱炭素を推進

会津若松市 脱炭素×地域活性化
全国に先駆け再エネの都市間流通を開始

WWFジャパン 自治体を分析
地域特性・資源を生かした脱炭素施策

シェアリングエコノミー協会×情報通信総合研究所
「シェア」が実現する地域経済の脱炭素

EUの再生可能エネルギー注力が明確に
ウクライナ侵攻と脱炭素の行方

世界と地域、双方で大きく変わる金融界の動きをつかむ
脱炭素が引き寄せる資金と事業機会
森 尚樹 地球環境戦略研究機関(IGES) ファイナンスタスクフォース プログラムディレクター

日立ソリューションズ 
仮想空間でCO2排出をシュミレーション
CO2は「可視化」から「削減」へ

シリコンバレー発VCに聞く、脱炭素ビジネスの世界動向
エネルギー転換技術、6つのトレンド

komham 生ゴミの減量とCO₂排出量削減
微生物技術で生ゴミ処理を超効率化

スタートアップ百花繚乱
脱炭素社会の大企業を目指す

環境省・経済産業省
2022年度注目のプロジェクト
200億円の脱炭素交付金制度を創設


◆地域特集
持続可能な「清流の国」を築く
岐阜県

古田肇・岐阜県知事 インタビュー
世代を超えた人材育成で「航空宇宙の岐阜」へ

数字で見る岐阜県

セイノーホールディングス 創業100年を見据えた新成長戦略
オープン・パブリック・プラットフォームで物流改革

十六フィナンシャルグループ 地域総合金融サービス業への変革
銀行の枠を超え、DXやまちづくりに挑む

トーカイ 時代に合った新事業開発で着実に成長
将来の安定性は「健全な赤字部門」が握る

ヒマラヤ 変化を読み、追い風に変える「スポーツの伝道者」
徹底した意識改革でイノベーション人材育成

TYK 技術基盤の確立と多角化で成長
ピンチを好機に、耐火物のシェアトップへ

航空宇宙生産技術開発センター 人材育成と研究開発の2本柱
生産技術に特化した教育で地域産業に貢献

恵那川上屋 栗生産者と共に歩み6次産業化に成功
100年後も愛される地域の名物をつくる

舩坂酒造店 岐阜初のウイスキー蒸溜所開設
廃校を活用した蒸溜所から地域を活性化

アイ・ティー・ケー ライフスタイルを変革する「ものづくり」
独自の観点から生まれる商品開発と共同研究

テーラーバンク 服のアフターケアをワンストップで提供
服を起点に多様な社会課題解決に取り組む

みのシェアリング まちを丸ごとシェアオフィスにして活性化
美濃市から新たな地方創生モデルを創出


◆Topics
ラピュタロボティクス
100億円超を調達

新しい生活圏の可能性
メタバースは定着するか

経産省が投資家などと策定
起業家向けファイナンスの手引き

社会の関心を高めるPRを実施
万博まで3年、具体化する構想

プラ新法施行で進む3R+Renewable
前例ない挑戦が必須に


◆特別企画 多様化する事業承継

事情に合わせた事業承継
中企庁新ガイドライン発表

跡取り娘.comのコミュニティづくり
女性の事業承継者の悩みに伴走

異業種による買収が開いた活路
M&Aで障害者の働く場所をつくる

M&A仲介事業者と連携
地域のビジネスを承継で残す

慣れ親しんだ味をもう一度
惜しむ声に、個人創業で応える

地域中小企業の事業承継
不可欠な事業を残すためM&Aにチャレンジ


◆トップの哲学と発・着・想

未来を創る構想と実践の先導者
世界初・日本初の商品を創出し続ける企業に
遠藤浩彰 貝印 代表取締役社長 兼 COO

長寿企業の新規事業開発
技術力と先を見る力で未来を拓く
藤森康彰 共同印刷 代表取締役社長

脱炭素社会を実現する企業戦略
空調・環境技術で地球に貢献
小島和人 高砂熱学工業 代表取締役社長兼COO

持続可能な社会の実現に取り組む
紙から循環型社会の実現目指す
栗原 正 国際紙パルプ商事 代表取締役 社長執行役員

九州老舗企業の挑戦
多様な和食文化の魅力を世界に発信
江夏喜一郎 ヤマエ食品工業 代表取締役社長
江夏啓人 ヤマエ食品工業 代表取締役専務


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

SDGs・ESG経営の最前線
「宣言」から「実行・評価」へ

SDGs×イノベーション
レアメタル回収で持続可能な社会へ


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
バックギャモンは自分自身への挑戦
どこまでも可能性を広げていく
望月正行 プロバックギャモンプレイヤー

新開業の次世代型クリニック
フェムテック×健康経営の推進を実践

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
地域間教育格差を埋める


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
総合不動産会社対決!
三井不動産 vs 三菱地所

スーパーシティ 都市の未来とDX
地域課題を見極め、産業横断的に解決を
小見門 恵 KPMGモビリティ研究所 所長

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
デザイン思考を基盤に自治体DXを推進
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

ヘルスケアビジネスの新戦略
イノベーションのための7つの視点
加藤浩晃  東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

地域経営の新機軸
「企業誘致」の注意点
牧瀬 稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

イベントレポート・EY知恵のプラットフォーム
再度読み解く海士町の成功

自治体職員をデータで支援
政策立案へデータを活用
セールスフォース・ジャパン

新規事業開発のための広報視点
行政と対等に渡り合えるように
牧瀬稔 社会構想大学院大学 特任教授

実務家教員による大学教育
現代社会から自己観察へ
機能分化した社会
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆書評・他

MPD通信
知的な刺激とアイデアが溢れ、多様な価値観が集まる社会人大学院

MPDの本棚
イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学
1,300円
◆大特集
構想が未来をつくる
経営者・起業家が語る新ビジネス

教育への投資が起こすイノベーション
構想する人を育てる教育のDX
合田哲雄 内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 審議官
東英弥 先端教育機構 事業構想大学院大学 理事長

ユーグレナの最高未来責任者
「外部との対話」をしくみ化する構想

ガバナンス改革の着想から基盤事業強化へ
昭和電線のビジネスモデルと新事業開発
長谷川隆代 昭和電線ホールディングス代表取締役社長

東京・新宿に大型旗艦店を開業するアルペン
スポーツを身近にする小売の構想
水野敦之 アルペン代表取締役社長

TRIPLE-1 半導体、スマートシティでの挑戦
世界一目指し逆算する事業構想

クリーンプラネットの「量子水素エネルギー」
世界に先駆けた実用化へ
吉野英樹 クリーンプラネット代表取締役社長

スタートアップエコシステムの課題
VCのグローバル化が急務
百合本安彦 グローバル・ブレイン代表取締役社長

新規事業を育てる経営
ダイナモ組織を生み出せ
紺野登 多摩大学大学院教授

10年間の軌跡から分析する
事業構想修士の構想の特徴
重藤さわ子 事業構想大学院大学 准教授
谷野豊 事業構想大学院大学 教授

事業構想大学院大学の教授陣が語る
これからの未来、事業構想の意義


◆地域特集
新たな経済成長の柱となる
国際金融都市構想の実現へ
大阪府

吉村洋文・大阪府知事 インタビュー
万博を機に大阪経済の飛躍をめざす

数字で見る大阪府

NTT西日本 小林充佳代社長インタビュー
「創発の場」から地域と社会を活性化

Osaka Metro 交通インフラから社会生活インフラへ
大阪ならではの都市型MaaSを構築

コクヨ 長期ビジョンで「森林経営モデル」へシフト
オフィスを街に開き、働き方の実験場に

FOOD & LIFE COMPANIES 食を通じて生活や人生を豊かに
すしを核にした外食グローバルブランドへ

Chatwork 中小企業向けビジネスチャットでシェア1位
目指すは、中小企業の経営インフラ

シコメルフードテック仕込みマッチングサービス「シコメル」を開発
飲食店のバックヤードをDXで変革

大阪中之島美術館 構想から約40年を経てついに開館
大阪本来の魅力を「見える化」する美術館に

JETRO 発祥地・大阪企業の海外販路開拓
大阪の食文化に乗せ、農産物・食品を世界へ

成田ふぁーむCSA(地域支援型農業)で生む新コミュニティ
「のせすく」で有機農業を広げ、地域活性


◆地方創生ウェビナー
自治体脱炭素フォーラム

「地域脱炭素ロードマップ」と政府支援施策のポイント
脱炭素に挑む自治体を多面的に支援

NTTドコモ 「AI運行バス」「ドコモ・バイクシェア」
地域と共に脱炭素化を推進

ゼロエミッション東京に向けた取り組み
省エネ・再エネの促進と
水素社会の実現

長瀬産業×ゼロボード×小田原市
地域脱炭素を推進するCO2算定ツール

アスエネ CO2排出量管理
クラウドサービス「アスゼロ」
見える化から削減まで一気通貫で提供

デジタルグリッド
自治体再エネ導入のポイントと事例


◆地方創生ウェビナー
デジタルで進める業務効率化と働き方改革

行政×DX
デジタル時代に、行政をどう変えていくのか?

AdobeのPDFソリューション
デジタル化の先の業務革新を見据えて

異動による業務の引き継ぎをDXで容易に
石狩市役所の業務マニュアル改革

デジタルによる、豊かで快適な新しい暮らしの実現に向けて
焼津市のDX推進


◆地方創生ウェビナー
防災・危機管理フォーラム

内閣府 激甚化する災害への対応
デジタル化などが重点分野に
大野敬太郎 内閣府副大臣(経済安全保障・防災等担当)

アステリア 熊本県小国町での防災アプリ活用
防災DXの推進は「現場主導」で

ニュータニックス 
自治体における業務の継続性強化
災害時も止まらないシステムに

舞鶴市
総合モニタリング
情報配信システムの取組


◆発想・アイデア

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
取材映像を社会の公共財として生かす


パイオニアの突破力
けがとパラスポーツが自分の世界を広げてくれた
倉橋香衣 車いすラグビー選手日本代表

NTT DXパートナー
地域DXを一気通貫で支援

SOMPO Light Vortex
コロナ禍の「攻めと守り」

企業版ふるさと納税と官民連携
自治体DXの「自走」を支援

多様化する求職者のキャリア支援
鳥取県 多様化する求職者のキャリアを支援

グラファー
DXの本丸は「業務改革」

地域課題を解決するクリエイティブ
地域と同じ目線で考え、成長の一手を作る

文科省のリカレントプログラム
DXに不可欠な「社内クリエイター」の育成

MPD発の新規事業
100年後も残る「青山」文化を


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
私大ベンチャー支援対決!
早稲田大学 vs 慶応義塾大学

デジタル田園都市国家構想が変える社会
デジ田構想で目指す地方の復活

スーパーシティ 都市の未来とDX
「シームレスな旅」の実現が最大の課題
中元英機 エスビージャパン 代表取締役、トラベルテック協会 代表理事

ヘルスケアビジネスの新戦略
価値観の変化に対応する医療とは?
加藤浩晃  東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

地域プロジェクトマネージャー養成課程
地域活性に必要な戦略的視点を学ぶ
成田朱実 福島県葛尾村 地域プロジェクトマネージャー

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
創業時からサブスクとシェアを実践
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

地域経営の新機軸
「シティプロモーション」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

新規事業開発のための広報視点
コミュニケーションを俯瞰で捉える視点
橋本純次 社会情報大学院大学 専任講師

実務家教員による大学教育
知識社会学という視座
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

持続可能な地域とビジネスの道筋
「2つの脱炭素」からの賢明な選択
堀尾正靱 東京農工大学名誉教授、 共生エネルギー社会実装研究所所長

脱炭素ビジネスアップデート
脱炭素を通じ、事業モデルを変革する


◆トップの哲学と発・着・想

未来を創る構想と実践の先導者
自由な発想が新たな事業を生む
川田忠裕 川田テクノロジーズ 代表取締役社長

連携を促進しより良い未来を実現
デジタルコモンズで社会を変革
平岡昭良 BIPROGY(日本ユニシス)代表取締役社長 CEO・CHO

脱炭素社会実現のための構想
サステナビリティ経営で評価される企業に
栗田尚 森六ホールディングス 代表取締役社長

技術企業の未来構想
電子・健康・環境分野を重点に
横田浩 トクヤマ代表取締役社長

文部科学省の政策動向と自治体へのインパクト
学校給食費「公会計化」への対応が必須に

NTTファイナンス 「楽々クラウド決済サービス」
公会計化に伴う自治体の課題を解決

自治体導入事例に見る、NTTファイナンスの強み
幅広い請求・決済業務のDXを支援


◆書評・他

MPD通信
開学10周年へ
事業構想修士は466名に

MPDの本棚
「2度の衝撃」で越境人材は育つ
1,300円
◆大特集
ヘルスケアDX
コロナ禍がもたらす事業変革

アクセンチュア グローバル調査に見る
デジタルヘルスの課題と機会
診療効率化と慢性疾病管理にニーズ

TXP Medical 救急隊向け患者情報記録・管理アプリ
アナログ依存の救急医療現場を改革

オルビス パーソナライズスキンケアサービス「cocktail graphy」
「パーソナライズ」でユーザーに伴走

Kids Public 産婦人科・小児科に特化したオンライン医療相談
分野特化で他の医療相談と差別化

ライトタッチテクノロジー 非侵襲血糖値センサー
「採血不要」で糖尿病予備群の健康管理

aba 排泄ケアシステム「Helppad」
センシング技術で介護現場の課題解決

ソフトウェアでエビデンスに基づいた治療介入を提供
広がる「デジタル治療」の可能性

ケイスリー 行政向け公的通知個別化サービス「BetterMe」
医療・福祉コミュニケーションをDX

神奈川県庁 「神奈川ME-BYOリビングラボ」
リビングラボで「リアル」な実証を推進

日本と世界で進む医療・介護・体調管理のデジタル化
データを明日の健康に生かせ

厚生労働省・経済産業省の2022年度予算案分析
中央省庁のヘルスケアDX施策


◆地域特集
全国に先駆けたEVシフトで産業活性
岡山県

伊原木隆太・岡山県知事 インタビュー
教育と産業振興を軸に未来の好循環を生む

数字で見る岡山県

伊東香織・倉敷市長 インタビュー
「ジーンズのまち」として地場産業を再興

槇野博史・岡山大学学長 ローカルSDGsを牽引
「ありたい未来」を目指す共育共創

中国銀行 2022年秋に持株会社体制へ移行
事業領域を拡げ、複雑化する経営課題へ対応

トンボ 少子化で逆風の制服業界で過去最高益
学校制服を核に、新事業領域の開拓へ

両備システムズ 西日本No.1のICT企業へ
AIに投資し、提案型への事業転換を目指す

岡山大学 ABABA これからの社会イノベーター育成
SXとDXの掛け合わせで社会革新を生む

オーディオストック日本最大の「音」の売買プラットフォームを運営
日本のコンテンツで世界の音楽流通を革新

アーチファーム 岡山パクチー栽培の第一人者
地域と連携し、「岡パク」を全国に広める


◆地方創生ウェビナー 自治体DX会議

DXの推進と県内産業活性化に向けた取組
栃木の活性化に向けDXを推進

地域のDXの要
中小企業への支援、人材育成を強化

持続可能な社会に不可欠
行政DXで地域は変わる

産学官民で進めるDXによるまちづくり
調布市が挑むスマートシティ実現


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

脱炭素ビジネスアップデート
“つながり”から再構築する産業と社会

持続可能な地域とビジネスの道筋
持続可能性を考える「起点」としての観光
依田真美 相模女子大学学芸学部 大学院社会起業研究科 准教授

SDGs×イノベーション
技術×ビジネスで途上国に貢献


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
「芸能一家」の重圧を自らの才能にシフトチェンジ
安藤桃子 映画監督

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
移動の介助に基盤をつくる

テクノロジー・スタートアップの構想
「RaaS」で農家の収益性を向上
菱木豊 inaho 代表取締役CEO

地域DXによる産業活性化
賢くつながる工場を実現

デジタルの力で地方創生
観光DXで持続可能な地域へ

新サービス創出のためのDX
ウィズコロナ時代の観光復興を支援

EY知恵のプラットフォーム
「地方創生」の成功の型を探る
菅田 充浩 EY ストラテジー・アンド・コンサルティング パートナー

共創による地域創生
地域との共創による観光まちづくり

事業構想の探求
薬草事業で地域循環をつくる

MPD発の新規事業
新たな郊外まちづくり構想を立案


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
介護企業対決!
SOMPOホールディングス vs ベネッセホールディングス

ヘルスケアビジネスの新戦略
診療報酬改定で起こるゲームチェンジ
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
コンビニ衣料品をデザインでアップデート
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

住民ニーズに基づく自治体DX
住民が行政DXに求めるもの
櫻井美穂子 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授

スーパーシティ 都市の未来とDX
目指すべきは、持続可能性と生産性の両立
神成淳司 慶應義塾大学環境情報学部 教授

地域経営の新機軸
「スマートシティ」の注意点
牧瀬 稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

地域プロジェクトマネージャー養成課程
地域のブリッジ人材を養成
井上佳純 NPO法人ソーシャルファームさんじょう職員

地域プロジェクトマネージャー養成課程
ブリッジ人材に必要な学びを実践
尾武 宗紀 オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社 執行役員常務・事業開発統轄本部長

大学院での研究を地域で生かす
自治体に大学院生が提言

新規事業開発のための広報視点
「コミュニケーションデザイン研究科」とは
橋本純次 社会情報大学院大学 専任講師

実務家教員による大学教育
実務家教員の知を理論化する
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長


◆Topics

経済産業省 グリーントランスフォーメーションに向け
GXリーグ基本構想を公表

各地で降雪量の記録更新
この冬も相次ぐ雪の被害、経験を備えに生かせ


◆トップの哲学と発・着・想

未来を創る構想と実践の先導者
「仕組みのイノベーション」で医療課題を解決
柴原慶一 アンビスホールディングス 代表取締役

長寿企業のDX推進
商社に訪れたビッグチャンス
宮部佳也 兼松 代表取締役社長

新規事業を生み出す組織変革
さらなる変革へ向け舵を切る
奈良寿 横河電機 代表取締役社長

情報インフラ企業の新規事業戦略
三方よしの新しい価値創造に挑む
有泉健 ビッグローブ 代表取締役社長

トップインタビュー
商社からビジネスデザイナーへ
朝倉研二 長瀬産業 代表取締役社長

高齢化社会の課題に挑戦
介護事業に続くビジネスの柱をつくる
下村隆彦 チャーム・ケア・コーポレーション代表取締役会長 兼 社長

我が社の構想
時代のニーズを先取りする新たな葬儀を提案
川野晃裕 大の葬祭 代表取締役社長


◆書評・他

MPD通信
実務につながる修士論文
強みを活かす事業構想

MPDの本棚
30年先の未来を描く思考法
1,300円
◆大特集
観光産業の新戦略

編集部総論
「量」から「質」へ転換する観光産業

星野リゾートのマイクロツーリズム
商圏をベースに観光地の魅力を発信

JAL ワーケーション取得率25%を達成
ワーケーションの効果と普及のカギ

オンラインツアーのパイオニア
「人」がつくる人気オンラインツアー
唐沢雅広 あうたび CEO

あえてコロナ禍に旅行業界に新規参入
海外旅行のDXで、業界の活路を拓く
篠塚孝哉 令和トラベル 代表取締役社長

アフターコロナの観光産業予測
物価上昇と働き方の変化が市場に影響

コロナ禍を経て国内外の旅行者意識が変化
持続可能な観光が今後のスタンダードに
加藤久美 和歌山大学観光学部観光学科 教授

東武鉄道 国内初の環境配慮型・観光MaaSをリリース
日光・鬼怒川を国際エコリゾート化
三輪裕章 東武鉄道 専務

アドベンチャーツーリズムの先駆者・鶴雅グループ
北海道を世界に通用するAT発信基地に
大西雅之 鶴雅ホールディングス 代表取締役社長
阿寒アドベンチャーツーリズム 代表取締役

バリ島の次世代エシカルホテル「Mana Earthly Paradise」
SDGsの先にある再生型観光を体現
濱川明日香 Earth Company代表理事

釜石市が実践する持続可能な観光地経営
地域全体を「屋根のない博物館」に見立てる
河東英宜 かまいしDMC 代表取締役


◆地域特集
高い競争力を持つ産業拠点を創出
茨城県

大井川和彦・茨城県知事 インタビュー
産官学連携でカーボンニュートラル先進地へ

数字で見る茨城県

カスミ 関東で187店のスーパーマーケットを展開
食品スーパーの枠を超え新たな価値を提供

関彰商事 地域に根差す総合商社
「ウェルビーイング」を基に地域の未来を創造

茨城トヨペット クルマで地域課題解決に貢献
情熱を原動力に大変革期を乗り越える

アダストリア ビジネスモデル変革の軌跡と成長
ファッションを軸に人生に長く寄り添う企業へ

日立製作所 創業の地に「日立オリジンパーク」開設
一世紀を超える技術の進化を追体験

廣澤精機製作所 地域とともに“家業”を創造
総合力と汎用性であらゆる市場変化に適応

鹿嶋パラダイス 麦から栽培してビールを醸造
完全自然栽培農業で世界市場へ進出

ワープスペース 筑波大学発宇宙スタートアップ
衛星間光空間通信で地球規模の課題を解決

東京電機 非常用発電装置のリーディングカンパニー
時代の変化の中で、災害用電源車を開発

日東グループ 新会社でイチゴ栽培に挑戦
兼業農家の負担をIOT技術で軽減


◆全国自治体セキュリティフォーラム
情報セキュリティを守り、働きやすい職場を実現する

自治体の情報セキュリティ対策で陥りやすい傾向と処方箋
組織内の要素への対策も重要に
湯淺 墾道 明治大学 教授

AWSのクラウドセキュリティ
クラウドへの移行と
セキュリティ検討ポイント

Boxを活用したPPAP・ランサムウェア対策
クラウドストレージで問題解決

自治体におけるパブリッククラウド導入とDX
変化を続け、良い住民サービスを提供

利便性を損なわないインターネットアイソレーション
メンロの分離技術で行政情報を守る

地方公共団体に求められる
セキュリティ対策と体制強化

自治体におけるエンドポイントセキュリティ(EPS)の最適解
端末内でリスクを分離する


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

SDGs×イノベーション
「夢の楽器」でインクルーシブな社会を

持続可能な地域とビジネスの道筋
地域金融機関こそ、地域の持続可能性向上に資する新規事業開発を
重藤さわ子 事業構想大学院大学 准教授


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
ホテル企業対決!
藤田観光 vs 帝国ホテル

スーパーシティ 都市の未来とDX
客観的データを活用した合意形成を
下山紗代子 リンクデータ 代表理事
デジタル庁 データスペシャリスト

ヘルスケアビジネスの新戦略
2022年・医療ヘルスケア7大トレンド
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

シスコシステムズ
イノベーションが生まれる組織の秘訣

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
温泉とアートで別府をリゾート地に
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

地域経営の新機軸
「子育て環境づくり」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

新規事業開発のための広報視点
コミュニケーションをデザインする人材へ
橋本純次 社会情報大学院大学 専任講師

実務家教員による大学教育
実務家教員の知を理論化する
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長


◆JICA×月刊事業構想

民間企業が海外進出で成功するには

イノベーション・データから考える
途上国におけるビジネスの展望

川西水道機器×ダイキン工業
JICAの事業を活用した海外進出

対話型オンライン教材のすららネット
安価で良質な教材提供
進出先で事業化に成功

周産期の遠隔医療に取り組むメロディ・インターナショナル
実証実験を海外で実施
世界共通の課題に挑む


◆発想・アイデア
パイオニアの突破力
苦心惨憺するより何事も面白がれることが成功への鍵
浅田次郎 小説家

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
ロールモデルを輩出
美宝れいこ パラレルキャリア推進委員会代表

テクノロジー・スタートアップの構想
アンモニアの地産地消で世界に貢献
渡邊昌宏 つばめBHB 代表取締役

社会を変えるAIスタートアップ
AIで災害の発生通知と未来予測を実現
村上建治郎 Spectee 代表取締役CEO

事業構想の探求
サステナブルなベーカリーを目指す
壷井豪 ケルン CEO


◆Topics
スポーツ・健康まちづくり優良自治体表彰2021
全国で「スポーツ×地域創生」のまちづくりプロジェクトが始動


◆トップの哲学と発・着・想

トップインタビュー
農の脱炭素とスマート化を推進
金子原二郎 農林水産大臣

脱炭素社会実現のための構想
最大の変革期をチャンスに
柿木厚司 JFEホールディングス 代表取締役社長

社会課題の解決からビジネスをつくる
SDGs経営と新規事業開発を強化
河瀬博英 岡部 代表取締役社長執行役員

地域に貢献するイノベーション企業
農業DXで農家に貢献
冨安司郎 井関農機 代表取締役社長執行役員

技術企業の未来構想
技術にこだわり新規事業創出
中村啓次 マクセル 代表取締役取締役社長

我が社の構想
デジタル通貨で地域経済を活性化
入戸野真弓 まちのわ 代表取締役社長

発展の礎と未来構想
印刷・包装を軸に顧客課題を解決
平木洋二 丸信 代表取締役

変革への挑戦
独自の強みを生んだ一貫生産への挑戦
橋本佳隆 ニチワ 代表取締役社長


◆書評・他

MPD通信
現役院生が語る
「今、社会人大学院に通う意義」

MPDの本棚
アントレプレナー資源管理の重要性
新藤晴臣 大阪市立大学 教授
1,300円
◆大特集
コロナ禍で見えた社会需要

編集部総論
コロナ後・再始動への政策と事業機会

コロナ禍で見えた社会需要
地方と女性、子どもの課題に取り組む
野田聖子 内閣府特命担当大臣

民間発のワクチンパスポート「ワクパス」
「新しい日常」への事業構想

マイレージアプリ「Miles」に学ぶ事業構想
エコで安全な「移動」をビジネスに

フードテックの旗手 リージョナルフィッシュ
品種改良を超高速化、食糧問題を解決

メルカリ NFT事業へ参入
変化する「価値」とビジネスの可能性

地方創生×ライブコマース Clips
「売り方のDX」で稼ぐ地域を創出

基幹産業育成や教育機会確保を進める5自治体
「デジタル田園都市」のトップランナー

AC Biode、クリーンプラネット
世界が注目するグリーンテック企業

経済産業省、環境省、農林水産省
2022年、各省庁の注目施策


◆地域特集
次世代イノベーションインフラで国際競争力を強化
宮城県

総論・復興の先にある「富県共創」の実現へ

郡和子・仙台市長 インタビュー
目指すは「X-TECHイノベーション都市」

東北観光推進機構 東北の観光資源を世界にPR
広域連携による新たな東北観光を創造

七十七銀行 初の長期ビジョンを策定
現在の延長ではない銀行の未来像を描く

光科学イノベーションセンター 2023年度に次世代放射光施設が完成
次世代放射光で国際競争力強化に貢献

東北絆テーブル 復興で生まれた絆を次の10年へ
食卓と生産地をつなぎ、地域課題を解決

南三陸のカキ生産部会 日本初の「ASC認証」取得
復興を機に実現させた持続可能な養殖

日本積層造形 実用品製造まで一貫サービスを提供
独自技術で金属3Dプリンター市場を開拓

WATARI TRIPLE C PROJECT 沿岸部から地域を活性
文化と交流から生まれる新たな「防災」

ElevationSpace   東北大学発の宇宙ベンチャー
ISSに代わる衛星プラットフォームを開発


◆ウェビナー企画 自治体クラウドの全貌と実装機能

自治体の基幹業務システムの統一・標準化
プラットフォームでアプリを選ぶ

京都府・Salesforce
3000の飲食店のデータを自治体が生かす

アドビ
利用者に寄り添う行政オンラインサービスとは

Box
自治体で使えるコンテンツクラウド

アステリア
ノーコードツールで自治体DXを推進

保育園探しをスマホで完結
練馬区のICT活用した区政改革


◆ウェビナー企画 観光の復興・新戦略

山梨県・アドビ 観光DXの未来
データ活用で観光客体験価値を向上

「移動」からはじまる観光活性化
バスのDXで世界中が訪れるまちへ

モバイル空間統計を活用した観光戦略
データ分析で効果ある施策を立案

Salesforce 観光CRMの仕組みづくり
「つながる」サービスで売上向上

訪日客へ高付加価値なツアーを提供
観光を手段に地域経済を潤す


◆シリーズ 脱炭素・SDGs起点の新事業開発

脱炭素ビジネスアップデート
重要性を増す生物多様性とビジネス
髙橋康夫 公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)生物多様性と森林 リサーチマネージャー

SDGs×イノベーション
再現性のある持続可能な農業を創出

持続可能な地域とビジネスの道筋
ESGを基点に地域金融機関の役割を再定義する
重藤さわ子 事業構想大学院大学 准教授


◆特別企画 自治体DXの政策と実例

デジタル庁の民間人材活用と組織づくり
司令塔が示す新しい働き方

埼玉県におけるドコモの地域支援
官民協創で進む埼玉県のDX

金沢市・行政の住民サービス向上へ
5GなどのICT技術の利用が活発化

ICTによる地域活性化
総務省が自治体の課題解決を支援

武蔵大・庄司教授
「デジタル敗戦」を糧に自ら見直しを

全国首長アンケート結果に見る
自治体DXに必要なこと

デジタル庁が進めるアーキテクチャ設計
無駄なく柔軟なシステムを作る

前橋市・ドコモ
協創で実現するITのまち


◆特別企画 産学官で実現するオープンイノベーション

カクイチ・小諸市・事業構想大がつくる
地域発の新事業エコシステム

農業と地域交通をテーマに設定
小諸市におけるプロジェクト研究
河村昌美 事業構想大学院大学 事業構想研究所 教授


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
海運企業
日本郵船 vs 商船三井

ヘルスケアビジネスの新戦略
医療・ヘルスケアビジネスの3類型
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
保育業務のDXで劇的な負担削減を実現
髙仲とし子 日本デザイン振興会

スーパーシティ 都市の未来とDX
水平分業型でオープンな教育へ改革を
浅野大介 経済産業省 商務情報政策局 商務・サービスグループ サービス政策課長

地域経営の新機軸
マイクロツーリズム(地域観光)の注意点
牧瀬 稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

新規事業開発のための広報視点
広報は組織の羅針盤であれ!
橋本純次 社会情報大学院大学 専任講師

実務家教員による大学教育
実務家教員を定義すること
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
別れの儀式の質を上げ幸福度の高い社会を築く
木村光希 納棺師

対談 NEXCO東日本×先端教育機構
仙台から、東北に事業構想の種を蒔く
小畠徹 東日本高速道路 代表取締役社長

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
日本のアートを世界に発信

事業構想の探求
「人を想う」がつくる価値の循環
荒木喜貴 AHCグループ代表取締役社長

MPD発の新規事業
「偶然」をフックに、社会にワクワクを


◆トップの哲学と発・着・想

未来を創る構想と実践の先導者
“積み上げ”が築く事業価値と信頼
大久保真一 ダイオーズ 代表取締役社長

誰一人取り残さないデジタル社会へ
地域密着とDXから新事業を生む
石川 雄三 J:COM 代表取締役社長

持続可能性、地域活性化への企業の貢献
包装技術で持続可能な社会に貢献
大塚一男 東洋製罐グループホールディングス 社長

官民共創のハブで社会課題解決を支援
長期視点で、地域が望むまちづくり
平松哲郎 中央日本土地建物グループ 代表取締役社長

九州経済産業局 新局長インタビュー
高ポテンシャルを活かし、九州の発展を支援
後藤雄三 経済産業省 九州経済産業局長


◆書評・他

MPD通信
生み出す力と、踏み出す力を
修了生が語る事業構想

MPDの本棚
「環境で儲ける」ための実践講座
1,300円
◆大特集
新しいエンタメ 発展の可能性

編集部総論
コロナ禍で激変したエンタメビジネス

シリアスレジャーから構想する新ビジネス
新しい余暇の過ごし方と社会参画

バンダイナムコアミューズメントの施設事業
スポーツエンタメ施設で新たな価値を
川﨑寛 バンダイナムコアミューズメント 代表取締役社長

DAZZLE イマーシブシアターの常設劇場を開設
新しい日常下「特別な体験」を提供
飯塚浩一郎 株式会社DAZZLE 代表取締役

「ABEMA」の経営戦略とコンテンツ開発
ヒット量産の秘訣は「声を聞くこと」

観光庁 「第2のふるさとづくり」プロジェクト
新たな旅のスタイルづくり

HIKKY 世界最大のVRイベントを主催
メタバース・VR空間の事業チャンス

ライブ・エンタテイメントビジネスの未来
ファン獲得・効率化にDX推進を

立命館大学ゲーム研究センター
台頭するコミュニケーション型ゲーム

新型感染症の流行拡大から生まれた未来のビジネス
観光・エンタメ・イベントの工夫15選

NTT R&Dフォーラム2021
eスポーツ・感動共有の最新技術


◆地域特集
世界最高峰のスタートアップ・エコシステム形成
愛知県

大村秀章・愛知県知事インタビュー
類例のない「国際イノベーション都市」へ

数字で見る愛知県

名古屋銀行 未来創造業への進化
金融を核とした都市型地域商社へ

武蔵精密工業 大変革期を飛躍のチャンスに
スタートアップと新たな価値を創出

STATION Ai  愛知にスタートアップ・エコシステム構築
日本発ユニコーン企業の創出を目指す

豊橋ステーションビル 地域密着の駅ビルを運営
地域と連携し、ベンチャー企業を支援

サンスタッフ 豊田自動織機グループの人材サービス会社
人材を武器に両利きの経営で新事業開発

まるや八丁味噌 天然醸造を約700年継承
時間に育まれた伝統の八丁味噌づくり

勤労食 食堂発の「食べられるスプーン」がヒット
「食」を通じて、まちと企業を活性化

Craif  尿検査でがんの早期発見・特定を実現
次世代技術でがん検診を民主化

OnClouds  名古屋大学発ロボット関連ベンチャー
複数のロボットを制御する「RaaS」を開発


◆特別企画
自治体デジタル文書管理とセキュリティ対策

デジタル庁の役割と組織体制
国・自治体・民間で社会のDXを目指す

情報セキュリティ白書2021に見る脅威と対策
コロナ禍で重要度増す情報セキュリティ対策

アドビ ダイワボウ情報システム
電子サインとPDFで実現する自治体DX

自治体の基幹業務システムを支えるコンテンツクラウド
行政文書管理の効率をアップ

マクニカ クラウドサービス利用に対応が必須
変化する自治体のセキュリティ対策

F5ネットワークス 
自治体と住民サービスを守る
不正アクセス検知とリスク監視

Sansan
つながりのデータに基づくビジネス支援
市民のための行政DX 名刺情報で地域活性化


◆シリーズ 脱炭素・SDGs起点の新事業開発

脱炭素ビジネスアップデート
森林を守り、生かすビジネスの構築
山ノ下麻木乃 公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)生物多様性と森林領域ジョイント・プログラムディレクター

SDGs×イノベーション
植物をむだなく使う、新たな食の提案
濱名誠久 ZENB JAPAN 代表取締役

持続可能な地域とビジネスの道筋
総合力を発揮し、脱炭素時代をしたたかに生き抜くには
重藤さわ子 事業構想大学院大学 准教授


◆特別企画
自治体・企業のビッグデータ・AI活用

自治体システム統一を2025年度に実現
デジタル庁が仕掛ける基幹業シスの標準化

データ活用で動き出した次世代の広聴とは
行政DXで注目される広聴の効率化

KDDIが提案する位置情報データ活用
根拠ある施策立案を推進

さいたま市 データ利活用による地域サービスの充実
スマートシティで持続的な発展に

自治体・企業のデジタル化に必要な
デザイン思考とデジタルリテラシー


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
公営競技
競馬 vs 競輪

スーパーシティ 都市の未来とDX
スーパーシティと医療の規制改革
大石佳能子 メディヴァ 代表取締役社長

スマートシティで磨きをかける地域の価値
LINKED CITYで新スマートシティを実現

ヘルスケアビジネスの新戦略
新たな社会での新たな需要を考える
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

地域資源を磨き、アイデアを実現
都城市 民間との共創で自治体経営を加速

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
分身ロボットで遠隔就労を可能に
矢島進二 日本デザイン振興会 常務理事

共創による地域創生
木を活かし、森が育む脱炭素社会

地域経営の新機軸
「サテライトオフィス」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

新規事業開発のための広報視点
態度変容とコミュニケーションの再構築

実務家教員による大学教育
実務家教員の定義問題(6)
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
変えてはいけない大切なものを守り伝えていくために歌を歌い続ける
坂田おさむ 歌手 作詞家・作曲家

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
若者ならではの発想で解決策を探る

A10ネットワークス
情報セキュリティと働き方改革を両立

事業構想の探求
新しい道を拓き続ける行動の源泉を問う
裙本理人 セルソース 代表取締役社長

MPD発の新規事業
「波長」で社会に貢献するメーカーに


◆トップの哲学と発・着・想

未来を創る構想と実践の先導者
顧客と地域に寄り添い、新領域に進出
藍澤卓弥 アイザワ証券グループ 代表取締役社長 兼 社長執行役員CEO

先端技術で社会課題に取り組む
未来の最先端テクノロジーの先導役
原一将 マクニカ 代表取締役社長 Co-CEO 

顧客と社会に貢献するソーシャル・ビジネス
「シェア」を核に課題解決に挑む
浦上壮平 エスプール 代表取締役会長兼社長

我が社の構想
設備投資とDXで物流業界を変革
富永泰輔 福岡運輸 代表取締役社長 福岡運輸ホールディングス 代表取締役社長

ピンチを乗り越える事業戦略
アイデアと人財育成でコロナ禍を乗り切る
倉橋篤 親和商事 代表取締役社長


◆広告企画
脱炭素ドミノに向けた官民共創の具体策

脱炭素ドミノに向けた官民共創の具体策
電力販売契約活用で地域の再エネを促進
中村創一郎 Looop 代表取締役社長

脱炭素ドミノに向けた官民共創の具体策
地域裨益型再エネで脱炭素を実現

脱炭素ドミノに向けた官民共創の具体策
官民の取り組みで地域価値向上を実現


◆Topics
国連COP26を開催
気候変動の損失・損害対策を強化


◆書評・他

MPD通信
個性溢れる事業構想
工夫を重ねアイデアを形に

MPDの本棚
「LX」で切り拓く持続可能な地域
◆大特集
宇宙技術の利活用と新ビジネス

編集部総論
「宇宙を利用する」発想で事業開発を

大樹町「北海道スペースポート」
北海道に宇宙版シリコンバレーを
SPACE COTAN

衛星測位を用いた視覚障害者向けナビシステム「あしらせ」
「餅は餅屋」が宇宙利用のカギ

誠和 農業での衛星データ活用の可能性
衛星データ活用で新事業を開拓

データ活用から宇宙旅客輸送まで
ANAホールディングスが狙う宇宙ビジネス

宇宙作業ロボットベンチャーのGITAI
マーケットとしての宇宙の特徴に着目
中ノ瀬翔 GITAI Japan 最高経営責任者(CEO)

宇宙スタートアップALE 宇宙を身近にする構想
宇宙に繋がる様々なビジネス
岡島礼奈 ALE 代表取締役

食料やエネルギーのソリューション開発が加速
2030年の「月面」を支える新事業
SPACE FOODSPHERE

宇宙飛行士訓練や再突入カプセル
宇宙の知恵と技術を、地上に還元
Z会グループ、ツインカプセラ


◆地域特集
新産業創出のエコシステムを構築
熊本県

蒲島郁夫・熊本県知事インタビュー
創造的復興の先、5つの安全保障へ

数字で見る熊本県

肥後銀行 「地域価値共創グループ」を目指して
オールくまもとで「スタートアップハブ」設立

熊本創生企業家ネットワーク 100社で100億円の価値を生む
ビジネスのエコシステムで熊本を創生

ビューティ花壇 生花祭壇を核に3事業で成長
伝統と改革の両立で新儀礼文化を創造

アミカテラ 熊本の竹でバイオプラスチック原料を製造
独自技術で脱プラスチックを推進

シークルーズ 天草で培った創生ノウハウを全国へ
航路新設で過疎地を一大リゾートに

コアミックス エンタメの力で地域創生
熊本から世界に漫画ビジネスを展開

AGRI WARRIORS KUMAMOTO  熊本発、青年農家たちの挑戦
農業を子どもたちの憧れの職業に


◆特別企画 激甚化する災害の危機管理
防災・減災 国土強靱化新時代
日本の災害対応DXの針路
山田剛士 内閣府 参事官(防災デジタル・物資支援担当)

鹿島グループのBCPから誕生したシステム
公共施設の被災状況を迅速に把握

過去の大規模災害から学ぶ
自治体が進めるべき大規模災害対策
室﨑益輝 兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科研究科長

京都府福知山市とパナソニックの協働
防災DXで安心・安全なまちに

「モバイル空間統計」による災害対策
データ活用で未来の災害に備える


◆特別企画 サイバー・ハイジーン
大規模自治体のDX事例
横浜市が目指す人と街に優しいDX

デジタル社会の自治体セキュリティ対策
三層分離からゼロトラストへ

EDRの導入「前」に検討を
サイバー・ハイジーンで全IT資産を可視化

予防・検知・対応を一気通貫に
業務効率化にも寄与 福井県のタニウム導入

次期セキュリティクラウドの処方箋
利便性と安全性をタニウムで両立

PoCで実証されたタニウムの強み
クラウド利用拡大へ最適なEDR選択を

タニウムの機能と特徴
端末の脆弱性管理を簡単・高速で実現


◆シリーズ 脱炭素・SDGs起点の新事業開発
対談・次世代の官民共創
官民の創意工夫でコストを削減

SDGs×イノベーション
発酵の力で化学素材を生産
伊原智人 Green Earth Institute 代表取締役CEO

脱炭素ビジネスアップデート
脱炭素の観点で考える循環経済
粟生木千佳 地球環境戦略研究機関(IGES)持続可能な消費と生産領域 主任研究員

持続可能な地域とビジネスの道筋
地域の再エネ熱利用と「地域熱供給」
秋澤淳 東京農工大学 教授

持続可能な未来に向けた新潮流
「環境の再生」に挑む酪農・漁業

ESG経営の次なるステージ
「人的資本の開示」と経営戦略


◆特別企画
自治体DX全国首長アンケート

人材育成と公民連携が重要テーマに
780自治体のDXへの取り組み

前橋市役所の官民連携によるDX
チャレンジ&アジャイルでDXを推進

課題分析や事業検討を一緒に進める“パートナー”
地域課題を見える化 ドコモの伴走支援


◆特別企画
地域脱炭素の実現
~政策の方向性と先進事例~

全国100カ所の「脱炭素先行地域」を創出、重点対策を展開
脱炭素をテコに地域の活力を生み出す
中井徳太郎 環境省 環境事務次官

脱炭素社会に向けたエネルギーマネジメント
EV活用でまちのレジリエンスを強化

放射冷却素材「SPACECOOL」
温暖化適応、期待の新素材

滋賀県湖南市 地域循環共生圏・脱炭素実現への取り組みと次なる構想
自治体新電力で地域を活性化

地域脱炭素実現へ デジタルソリューションを提供
脱炭素の仕組みを機動的に構築

Looop 自治体における再エネ導入
地域に合う施策を選んで実現


◆分析・論説
学校法人先端教育機構 
設立10周年

ザ・ライバルズ
宇宙開発企業対決
三菱重工業 vs IHI

スーパーシティ 都市の未来とDX
スーパーシティと金融の規制改革
柳川範之 東京大学 大学院経済学研究科・経済学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
課題と資源を見つめ直す
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
インハウスデザインの新たな在り方
矢島進二 日本デザイン振興会 常務理事

内閣府 大学支援フォーラム PEAKS イェール大学プログラム
大学経営等に向けた独自プログラム

SalesforceとDMO NAGASAKI
観光客の声を見える化

地域経営の新機軸
「脱炭素」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

地域創生Coデザイン研究所
地域創生を広範かつ総合的にサポート

NTT西日本「熊本スマートシティ構想」
産学官で「住民が主役」のまちづくり

新規事業開発のための広報視点
実務を見つめ直す、賞味期限の長い学び

実務家教員による大学教育
実務家教員の定義問題(5)
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長


◆発想・アイデア
パイオニアの突破力
常に先を見据えて進む
新しい挑戦こそが自らを成長させるから
土井レミイ杏利 ハンドボール選手

TEAM EXPO2025 大林組
効率的な水素活用を促す

地域課題からスモールビジネスを構想
生業(なりわい)を実装する
青山忠靖 事業構想大学院大学 特任教授

事業構想の探求
下町の絆を広げるアクション
田中類 bonds 代表取締役

MPD発の新規事業
VRで火災体験、防災の意識を高める


◆トップの哲学と発・着・想
九経連 新会長インタビュー
九州モデルをつくって日本を動かす
倉富純男 九州経済連合会 会長

未来を創る構想と実践の先導者
心を満たすエンタメを社会に届ける
三嶋隆 フリュー 代表取締役社長

経営者インタビュー
期待を超える価値創造企業に
麿秀晴 凸版印刷 代表取締役社長

我が社の構想
九州の豊かな食文化を世界へ
山本正秀 やまやコミュニケーションズ 代表取締役社長 執行役員 CEO兼COO

発展の礎と未来構想
スーパーの広域連携で変革期を乗り切る
斉田敏夫 マルキョウ 代表取締役会長CEO

危機を転機にする企業改革
えのきを通じて新たな食文化を創造
加藤修一郎 加藤えのき 代表取締役社長


◆書評・他
MPD通信
仙台開校記念セミナー
「会社に眠る経営資源で新事業を作る」

MPDの本棚
意志とアイデアで勝負する時代の到来
◆大特集
未来を創る100のビジョン

予測不可能性を超え、事業をつくる
未来を構想する力

社会を幸せにする事業の構想法
理想が未来を創る
松本三和夫 事業構想大学院大学教授

空から広がるビジネスチャンス
空飛ぶクルマがある社会を構想
福澤知浩 SkyDrive代表取締役CEO

スマートロックのある未来社会の姿
分断の解消から生まれる新事業
江尻祐樹 ビットキー代表取締役CEO

ヤンキー、ひきこもり 未経験者をエンジニアに
日本の未来へ、稼げる人材を増やす
青野豪淑 フリースタイル代表取締役社長

おいしい代替肉の普及を目指す
持続可能な食の未来構想
佐々木英之 ネクストミーツ代表取締役

公共性の呪縛に立ち向かうリーダーシップを
種苗から考える地域農業の未来
竹下大学

太陽光発電事業からの
エネルギーフリー社会の実現とその後
中村創一郎 Looop代表取締役社長

住友商事の量子コンピュータ社会実装プロジェクト
新技術をベースにした未来の共創法
住友商事 QXプロジェクト

日本人ビジネスマンが深圳から見た
中国の未来と新規事業

未来の事業を考える枠組
SF思考に役立つ推薦作品紹介
藤本敦也 三菱総合研究所シニアプロデューサー

実現間近から長期計画まで
国内外の未来構想100


◆地域特集
農業DXを起点に第一次産業を革新
高知県

濵田省司・高知県知事インタビュー
地産外商の振興で県経済を成長軌道に

数字で見る高知県

IoPが導く「Next次世代型施設園芸農業」
一次産業を若者に魅力的な産業にする

地域に眠る暗黙知を形式知化し、市場訴求力へ転換
「内発的進化」で地域産業を発展させる

四国銀行 産学官金連携で地域活性化
DMC設立でコロナ後の観光需要喚起

山崎技研 水産事業に力を注ぐ工作機械メーカー
地域資源を守るためカツオ養殖に挑む

酔鯨酒造 150年の伝統をリブランディング
「日本酒がある食卓」を世界に

四万十ドラマ  地域商社のパイオニアの新たな挑戦
地域経済を支えながら、海外市場も視野に

北川村ゆず王国 未利用のゆず皮で事業拡大
ゆずコンビナート形成で産業の安定を

いなかパイプ 目指すは持続可能な「いなか」
働きたい人といなかの仕事をつなぐ


◆特別企画
新規事業と人材育成を両立する提案制度

提案制度を組織風土にまで昇華させる「3つの違い」
社員発の構想を成果に変える
丸尾 聰 事業構想大学院大学 教授、事業構想研究所 副所長

SBイノベンチャーに聞く、提案制度継続の秘訣
事業を生む制度を継続させるには
SBイノベンチャー

インオーガニックな市場開拓目指す
経営戦略と直結する提案制度
ベネッセホールディングス

社内起業家×スタートアップで目指す事業創出エコシステム
社内外の資源を再構築、新事業へ
リコー

若い世代がチャレンジできる環境を
「挑戦」のDNAを未来につなぐ
ファンコミュニケーションズ

新規事業コンテストで社内活性
事業部の枠を越えた発想を生む
テクマトリックス

既存事業にない新たな視点発掘を目指す
「楽しさ」を起点に提案を促す
東京ドーム

既存の顧客基盤を生かしてさらなる価値創出へ
経営資源を生かし、事業の幅を広げる
廣済堂

デジタルネイティブ時代の新事業を創る
進化する百貨店ビジネス
大丸松坂屋百貨店

部署・世代横断で取り組む新規事業創出
アイデアコンテストで提案発掘
ポーラ


◆シリーズ 脱炭素・SDGs起点の新事業開発
プラント建設企業が担う
カーボンニュートラルへの貢献
永松治夫 東洋エンジニアリング 取締役社長

国・地方脱炭素実現会議
地域活性と脱炭素を同時に実現
飯野暁 環境省 大臣官房 環境計画課 地域脱炭素政策調整官補佐

SDGs×イノベーション
AI・ビッグデータで水道管の劣化を予測
Fracta

脱炭素ビジネスアップデート
1.5℃ライフスタイル時代の事業の方向
渡部厚志 地球環境戦略研究機関(IGES)持続可能な消費と生産領域プログラムディレクター

持続可能な地域とビジネスの道筋
再生可能熱を活かす人材育成が急務
秋澤淳 東京農工大学 教授

ESG経営の次なるステージ
ダイバーシティこそが競争力
鍋嶋洋行 大橋運輸 代表取締役


◆連載
ザ・ライバルズ
ブックサービス企対決
丸善CHI vs ブックオフ

スーパーシティ 都市の未来とDX
スーパーシティと交通の規制改革
須田義大 東京大学教授 モビリティ・イノベーション連携研究機構長

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
主食をイノベーションし健康を当り前に
矢島進二 日本デザイン振興会 常務理事

地方銀行と新規事業開発
預貸中心のビジネスから脱却を

地方創生カレッジ・京都銀行
オール京都による連携・協力を推進

地域経営の新機軸
「コンパクトシティ」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
事業アイデアを地道に調査・研究する
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

サステナビリティ経営の実践
「両利きの経営」でVUCA時代に挑む

VUCA時代の人事戦略
2030年を見据えた人事と人材育成

新規事業開発のための広報視点
理想の社会を実現するために「広報」がある

実務家教員による大学教育
実務家教員の定義問題(4)
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長


◆特別企画
自治体DXセミナー
働き方のデジタルシフト

全国地域情報化推進協会(APPLIC)
DXはセキュリティと利便性の両立を
吉本明平 全国地域情報化推進協会 企画部担当部長

ネオジャパン 「デスクネッツ ネオ」
DXの第一歩はコミュニケーション改革
山田志貴 ネオジャパン マーケティング統括部 担当課長

タレントマネジメントシステム「カオナビ」
自治体人事をDXで効率化・最適化
福田智規 カオナビ アカウント本部 エンタープライズセールスグループ マネージャー

ベネッセコーポレーション
自治体に必要な「DX人材育成」とは
大宮千絵 ベネッセコーポレーション

総務省
自治体テレワーク、推進のポイント
藤井将邦 総務省 自治行政局公務員部公務員課 女性活躍・人材活用推進室長

シスコシステムズ クラウドPBX「Webex Calling」
テレワークの壁、「電話」の新常識
泰道亜季 シスコシステムズ


◆発想・アイデア
パイオニアの突破力
YouTubeが枝葉となり教育という樹を大きく育てていく
葉一 教育系YouTuber

事業構想の探求
地域と作り手に寄り添うものづくり
楠泰彦 クスカ 代表取締役

MPD発の新規事業
文化と環境の知恵を次代につなぐ
松原東吾 PHCバイオメディカ事業部、事業構想修士


◆トップの哲学と発・着・想
未来を創る構想と実践の先導者
「第三創業」で築く自発的風土
高家正行 カインズ 代表取締役社長 CEO

製薬企業の事業構想
チームで目指す患者の笑顔
宮本 昌志 協和キリン 代表取締役社長

鉄道がけん引する共創のまちづくり
住民との連携で地域の価値を向上
原田 一之 京浜急行電鉄 取締役社長

ものづくり企業のビジネス変革
「はかる」を超えて価値を提供
濱田宏一 アンリツ 代表取締役 社長 グループCEO

オリパラ・レガシーの可能性
スポーツを軸に、垣根を越えた地方創生を

逆境を活かす事業戦略
伝統を守ることで市場縮小を乗り越える
道本英之 道本食品 代表取締役社長

変革期を乗り切る戦略
営業改革で、より信頼度の高い互助会に
岩上梨可 セルモ 代表取締役社長

我が社の構想
液卵を核に卵の新たな可能性に挑戦
藤井宗徳 イフジ産業 代表取締役社長

発展の礎と未来構想
介護の常識に囚われず、新事業を創出
山本武博 ウチヤマホールディングス 代表取締役社長


◆Topics
社会構想大学院大学へ大学名称変更
日本初の総合専門職大学院

第17回地域商社協議会オンラインセミナー
各地の事例から読み解く、地域商社ビジネス成功のヒント


◆書評・他
MPD通信
アイデアを生み出す
知的刺激に満ちた研究の場

MPDの本棚
未来を自分ごとに、主体的に思考する
◆大特集
海外・先進企業の新事業
デジタル庁創設で進む民間DX

総論 デジタル庁創設の影響
行政DXとデータ活用が加速

デジタル庁の構想と戦略
「広場の発想」でデジタル社会を目指す
村上敬亮 内閣官房IT総合戦略室審議官

対談 デジタル庁×シェアリングシティ推進協議会
まちづくりの基本は「シェア」に
村上敬亮 内閣官房IT総合戦略室審議官
佐別当隆志 シェアリングシティ推進協議会代表

リコー 地方創生DXを支援
デジタルサービスの会社への大転身
山下良則 リコー 代表取締役 社長執行役員 CEO

アドビが進める楽しいほうのデジタル
創造力とテクノロジーで心おどる社会に
神谷知信 アドビ 代表取締役社長

xID デジタルIDアプリで自治体と共創
広がるマイナンバーカードの民間利用
日下光 xID 代表取締役CEO

MRT 医療にITを活用し社会貢献
医療現場を支えて課題を解決
小川智也 MRT代表取締役社長、医師

分野を超えたデータ連携プラットフォーム構築
データでイノベーションの民主化を
データ社会推進協議会

中部電力「MINLY」
地域型情報銀行の可能性
中部電力事業創造本部

コロナ禍でスタートアップ投資が急加速
世界で台頭するGovTech企業

日本発GovTechの事業構想
行政の課題を掘り起こしビジネス化


◆地域特集
日本一の再生可能エネルギー供給県へ
秋田県

佐竹敬久・秋田県知事インタビュー
地域資源の高付加価値化で産業革新を

数字で見る秋田県

サノ・ファーマシー 秋田に根差し220年の老舗薬局
時代を読み、選択と集中で長寿経営

ヤマモ味噌醤油醸造元 150年の伝統をリブランディング
蔵元からレガシーベースの社会変革を

アスター オンリーワン技術で産業界を席巻
世界が注目する次世代モーターを開発

エスツー ゲームで生む世代横断型コミュニティ
シニア×eスポーツで地域を活性化

シェアビレッジ 公でも私でもないコモンズの価値を広める
コミュニティをつないで新経済圏を創出

ゴロクヤ市場 秋田県産野菜に特化した卸売の新構想
新受発注システムで野菜の流通改善

稲とアガベ 秋田で目指す新酒蔵設立
日本酒で、男鹿を日本のブルゴーニュに

高齢化率日本1で人口急減の「課題先進県」
突破口は「伝統」と「若者」に


◆特別企画
自治体DXの取り組みと次期ネットワーク強靭化
~総務省・ガイドライン改定への対応~

デジタル化の取り組みはコストでなく未来への投資
中長期視点で実現する行政DX
平本健二 内閣官房 政府CIO上席補佐官、経済産業省 CIO補佐官

デジタル時代に対応した、未来の行政・未来の人材
自治体DXを担う現場人材の重要性
坂村健 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長/仁王淳治 シスコシステムズ 執行役員公共事業統括部長

広島県 テレワーク実施率9割達成の背景に迫る
働き方のDXとセキュリティ環境の整備

次期自治体情報セキュリティ注目の3要素
EDR、多要素認証、Web分離

庁内ネットワークのセキュア無線LAN化のススメ
セキュリティと安定運用を両立する


◆シリーズ SDGs起点の新事業開発

脱炭素ビジネスアップデート
社会変革の鍵はDX・電化・再エネ
栗山昭久 地球環境戦略研究機関 戦略的定量分析センター

SDGs×イノベーション
重要性高まる製品の「環境適応性」

持続可能な地域とビジネスの道筋
地域と企業に必要なPIY-DIY戦略
堀尾正靱 東京農工大学 名誉教授

ESG経営の次なるステージ
問われる上場企業の主体性


◆連載

ザ・ライバルズ
プロスポーツリーグ対決
Jリーグ vs Bリーグ

内閣府 大学支援フォーラム
PEAKS イェール大学プログラム
大学経営層育成の独自プログラム

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
デザイン経営に問われるもの
秋元淳 日本デザイン振興会、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師

ヘルスケアビジネスの新戦略
医療・ヘルスケアビジネスの競争戦略
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

スーパーシティ 都市の未来とDX
「脱炭素都市」の姿を描く
山形与志樹 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授

Society5.0時代のスマート行政
市民に寄り添うDXの実践

市民の健康と安心を支える保健行政のDX
コロナ禍の保健所業務を大幅に効率化

地方創生カレッジ・JAL
航空業界大手が描く地域の未来

地方創生カレッジ・千葉銀行
女性と若者の力で地域を活性化

地域経営の新機軸
「SDGs」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

新規事業開発のための広報視点
「マーケティング・
コミュニケーション」の実践力
牧瀬稔 社会情報大学院大学 特任教授
橋本純次 社会情報大学院大学 専任講師

実務家教員による大学教育
実務家教員の定義問題(3)
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長


◆特別企画
未来を創る、構想と実践の先導者たち

村上農園 逆境からのビジネスモデル再構築
「スプラウト市場」創出の軌跡
村上清貴 村上農園代表取締役社長

サイエンス 100年先を見据え、
「感動と喜び」を提供する変化を新事業に変える理念と組織の力
青山恭明 サイエンスホールディングス代表取締役会長

鎌倉新書 絶えざる研究と実践、
根底にある危機感と覚悟
出版業から「情報加工会社」への変革
清水祐孝 鎌倉新書代表取締役会長CEO

はくばく 「やってみろし」の精神が掴むニーズ
提供価値の追求が拓く、穀物の新市場
長澤重俊 はくばく代表取締役社長


◆発想・アイデア
パイオニアの突破力
SNS主流の時代に“古き良き”を守り進化を続ける
きじまりゅうた 料理研究家

スマートシティで磨きをかける地域の価値
「挑戦が当たり前」のまちをつくる
吹田良平 『MEZZANINE』編集長、アーキネティクス代表

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
再エネ船のプロジェクトを支援
更家悠介 サラヤ代表取締役社長

MPD発の新規事業
企業を成長させる「社員が育つ風土」
戸澤良親 Tobe-Ru代表取締役、事業構想修士

事業構想の探求
未来をつくる意志に出会う


◆トップの哲学と発・着・想

コロナ禍と戦う日本企業
現場のニーズから生まれる革新
佐藤慎次郎 テルモ代表取締役社長CEO

我が社の構想
陸・空・宇宙で生活とインフラを支える
米倉英一 スカパーJSAT代表取締役執行役員社長

未来に向ける経営の焦点
社会課題を光で解決
内藤宏治 ウシオ電機代表取締役社長

技術を核に展開する事業構想
シーズから幅広いニーズを見出す
伊藤守 アキレス代表取締役社長

素材企業が進める事業開発
人に寄り添う発想を新事業に
登坂正一 太陽誘電代表取締役社長開発・技術担当

ファイターズ スポーツ&エンターテイメント
ボールパークによる共創の街づくり

業界トップが語る将来構想
防災や文化財保護にも貢献
宮内征 アサンテ代表取締役

成長企業の経営と発想
若き発想で「新しき良き百貨店」へ
中山理 ジェイアール東海高島屋顧問

世界へ羽ばたく愛知企業
迅速な海外展開で住宅市場縮小を克服
小野勇治 アイカ工業代表取締役 社長執行役員

変革への挑戦
中古車流通市場にDXを
瀬田大 ユー・エス・エス代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)

我が社の構想
DXを軸に「未来型ものづくり企業」へ
岡野武治 岡野バルブ製造 代表取締役社長

発展の礎と未来構想
自社の強みを再定義し、事業を革新
藤本亨 西部ガスリビング 代表取締役社長

変革期を乗り切る戦略
産業構造の変化に対応できる人材を育成
友廣和照 友鉄工業 代表取締役社長


◆書評・他

MPD通信
東北地域の未来を拓く
仙台 事業構想大学院を開設

MPDの本棚
世界のアイデアを日本流に磨く
1,300円
◆大特集
企業存続の危機
カーボンニュートラルの光と陰

総論 企業存続の危機
未来予測から描く脱炭素の着眼点

カーボンニュートラル社会の実現を
俯瞰的視点から考える
中村達生 VALUENEX 代表取締役社長

欧州における気候変動対策の実態
危機感に裏付けされた価値観転換の時代
スティーブ・モリヤマ 事業構想大学院大学 客員教授

10年以内に実現できることとその後の世界
脱炭素政策の優先順位
加藤聖 環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室 室長

旭化成 カーボンニュートラルへの取り組み
水素社会の構築に貢献
小堀秀毅 旭化成 代表取締役社長

SBエナジーが目指す社会の再エネ化
適材適所で脱炭素を実現
三輪茂基 SBエナジー 代表取締役社長

地球環境と事業の共存を図る
資源企業の脱炭素戦略
上田隆之 INPEX 代表取締役社長

日本製鋼所 コア技術で変化に対応
脱炭素のチャンスをつかむ
宮内直孝 日本製鋼所 代表取締役社長

技術動向から見る脱炭素社会のビジネスチャンス
未来技術の萌芽に着目
永井歩 アスタミューゼ代表取締役社長

再生可能エネルギーに係る新規事業の構想
未来を創造し、ジャンプせよ
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業構想大学院大学 事業構想研究所
カーボンニュートラル
成長戦略策定プロジェクト


◆地域特集
ブランド農畜水産物で世界市場へ
宮崎県

河野俊嗣・宮崎県知事インタビュー
「きらりと光る宮崎県」を目指して

数字で見る宮崎県

10年で3000人雇用の目標をわずか6年で達成
宮崎市が企業誘致に成功した理由

霧島酒造 焼酎業界トップの成長戦略
最高のローカリティブランドを目指す

清本鐵工 日本を鉄で支える総合技術メーカー
多角化で培った総合力で、新たな価値を創出

一平ホールディングス 九州ローカルのものづくり
一つの島としての「九州」を世界に売る

ITベンチャー・アラタナの元社員が続々起業し活躍
産業界に旋風を起こす「アラタナマフィア」

新福青果 宮崎県のスマート農業先駆者
データの新活用でさらなる業務効率化を

DOLCE FATTORIA  地域の農家と「檬栽師組」を結成
希少種マンゴーを新たな特産品に

Smolt  循環型サクラマス養殖に挑むベンチャー
宮崎発ブランド養殖魚で世界市場へ

「外貨を稼ぐ力のある企業」の育成が課題
「九州内西高東低」から脱却を


◆特別企画
移住・定住・多地域居住を呼ぶ魅力的なまちづくり

ヒューマン・デジタル・グリーンが柱
まち・ひと・しごと創生基本方針2021
坂本哲志 まち・ひと・しごと創生担当大臣

「地方創生カレッジ」の eラーニング講座
移住・定住推進の実践的知識を学ぶ
澤飯敦 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 内閣参事官

国交省が目指す、どこにいても快適に暮らせる社会
コロナ後の二地域居住を推進
澁谷浩一 国土交通省国土政策局 地方振興課長

ハルメク×旭川市
アクティブシニアの移住を誘う戦略


◆特別企画
自治体DXセミナー

加賀市×Zoom トークセッション
庁内・地域間コミュニケーションの未来

茨城県 大井川和彦知事
自治体DXの実現に向けた「4本柱」

アドビ・ダイワボウ情報システム
クラウド型電子サイン「Adobe Sign」
脱ハンコで業務改革とサービス向上

文書管理プラットフォーム「Box」
公文書のライフサイクルを一元管理


◆特別企画
新しい農業を目指し公民連携

常総市の「アグリサイエンスバレー事業」
食と農と健康の産業団地をつくる

戸田建設の地域創生まちづくり事業
公民連携で地域の活性化を目指す

SBプレイヤーズ「たねまき」の農業事業
魅力ある農業で地域を活性化

公民共創で進める、新たなまちづくり
新しい農業を常総市から


◆発想・アイデア[連載]

TEAM EXPO 2025 共創で目指す理想の未来
付加価値をつけ、取り組みを継続させる
萩原直樹 アーバンリサーチ 執行役員

パイオニアの突破力
メディアでの女性のキャリアアップを牽引する
大下容子 アナウンサー

スマートシティで磨きをかける地域の価値
分散&デジタルを実現する都市構想

超高齢化社会を支えるサービス
「簡単・安価・安心」な見守りサービス
ヤマト運輸

MPD発の新規事業
地域を巻き込み、虐待問題に挑む
田中祥一朗 飯塚病院 小児科診療部長 医学博士


◆シリーズ SDGs起点の新事業開発

新連載 脱炭素ビジネスアップデート
事業環境の脱炭素シフトに備える
髙橋健太郎 地球環境戦略研究機関(IGES)気候変動とエネルギー領域副ディレクター

SDGs×イノベーション
熟達者の思考をAIでモデル化

ESG経営の次なるステージ
世界基準のESG投資を実践

持続可能な地域とビジネスの道筋
したたかな目で技術を見る
堀尾正靱 東京農工大学 名誉教授


◆トップの哲学と発・着・想

ビジネスモデルの時代に合わせた変革
リスクの削減に挑戦する
高田幸徳 住友生命保険 取締役 代表執行役社長

強みを生かす共創の取組
革新を生み出す組織をつくる
樫尾和宏 カシオ計算機 代表取締役 社長 CEO

DX時代の経営戦略
受け身から脱却、「仲間力」で新市場開拓
岡本安史 TIS 代表取締役社長

中京発のオンリーワン企業
「光を操る」100年企業を目指す
古澤宏和 東海光学 代表取締役社長

進化するモノづくり企業
地球と暮らしを「守る」製品開発を
黒野 透 日東工業 取締役社長COO

変革への挑戦
医療から介護まで「健康創造事業体」へ
宮田浩美 スズケン 代表取締役社長

発展の礎と未来構想
進取の精神で人をつなぎ、
地域を活性化
井倉眞 福岡ひびき信用金庫 理事長

我が社の構想
石炭に依存しない収益基盤の確立へ
吉岡泰士 三井松島ホールディングス代表取締役社長


◆連載
ザ・ライバルズ
石油元売り対決
ENEOS HD vs 出光興産

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
企業の顔を37年ぶりにリニューアル
矢島進二 日本デザイン振興会 常務理事

スーパーシティ ビジネスと社会の対話
地域発のソリューションこそが必要
越塚登 東京大学 大学院情報学環 教授

サイバー文明の夜明け
サイバー文明のウェルビーイング
國領二郎 慶應義塾大学総合政策学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
ヘルスケアビジネスを「始める」
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

地方創生カレッジ
金融の力で遊休資産を生かす
若林紀伸 静岡銀行 執行役員 地方創生部長

地域経営の新機軸
「公民連携」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

新規事業開発のための広報視点
自治体経営における行政広報の課題
牧瀬 稔 社会情報大学院大学 特任教授
橋本純次 社会情報大学院大学 専任講師

実務家教員による大学教育
実務家教員の定義問題(2)
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長


◆書評・他
MPD通信
新たな知見・テーマを得て広がり深まる事業構想研究

MPDの本棚
“斜め上”の発想を生むSFの思考法
1,300円
◆大特集
農業DX 異分野との協業が未来を拓く

世界に支持されるグリーン農林水産業を目指す
DXで環境負荷の低い農業を実現
野上浩太郎  農林水産大臣

農水省の構想と戦略に見る新たな機会
2030年を目標に農業DXの実現へ

2050年、有機農業100万ヘクタール目標達成への展望
技術開発と販路の確保が成功のカギ

行政のDXで農業のデジタル化を加速
データ駆動型の農業が生む新事業
中谷朋昭 東京大学大学院 准教授

JAきたみらいが進めるデータ活用農業
人手不足での大規模化にチャンス

スキルシェアなど農業DXサービスが登場
農業の課題は新ビジネスの宝庫

独自の付加価値を生み出す
植物工場のプラットフォーマー
植物工場ならではの価値を創出

デジタル化と魚食文化の磨き上げで目指す新たな地平
日本型スマート水産業の確立
ながさき一生 さかなプロダクション代表

テクノロジーによる最適化と長期視点のブランド構築
100年先も続く畜産業を目指す

環境負荷低減へ Shiok Meats社の挑戦
エビ・カニをサステナブルな食材に

スペインのフードテックベンチャーBlendhub
移動工場で食品の地元生産を可能に

天と地をデータでつなぐ
JAXA発ベンチャーの米づくり
宇宙ビッグデータで示す「土地の価値」


◆地域特集
空の移動革命で社会を再構築
三重県

鈴木英敬・三重県知事インタビュー
「空飛ぶクルマ」の実用化で新産業を創出

数字で見る三重県

深刻化する「南北問題」の克服が創生の鍵
選択と集中で「3つのワン」実現

辻製油 国内唯一の粉末レシチン開発メーカー
オンリーワン技術でオイルの潜在力を発掘

宇野重工 橋梁事業で成長した鋼構造物メーカー
時代に応えつつ、ものづくりの情熱を追求

二軒茶屋餅角屋本店 450年の伝統を礎に「伊勢から世界へ」
老舗餅屋が拓くクラフトビールの未来

浅井農園 研究開発特化のアグロノミスト集団
高度栽培管理で次世代農業モデルを構築

松本畜産 希少な「特産松阪牛」の専門農家
独自の品評会開催で逆境を乗り切る

Trip Base道の駅プロジェクト 道の駅を拠点に地域活性
マリオットがあえて過疎地に進出する理由

VISON  三重広域連携スーパーシティ構想を牽引
唯一無二の「食」リゾートを核に地域創生

みなみいせ商会 南伊勢町の経済を支える地域商社
企業と公的機関の目を併せ持つ新事業を


◆特別企画
DXによる自治体の業務プロセス改革と経営改革

県庁、県民が一体となり推進の気運を醸成
生活・行政・産業の三本柱でDX

前橋市・コンカー 業務プロセス変革の実証実験
予算執行業務のDX化を提案

三井住友カード・コンカー
データを政策に活かす未来を目指す

地域内の共創を支援し、“創造的な都市”を増やす
共創で実現する観光型スマートシティ
スマートシティ企画

地域の事業インキュベーション・関係人口創出を支援
地域を支える人づくり
ソニーマーケティング

MaaS事業者のプラットフォーム・J MaaSから目指す日本再興
〈新結合〉から新たな価値を生む
ジョルダン

地域の情報を統合し、新しいつながり・価値をつくる
カレンダーを軸に情報を集約
ジョルテ


◆発想・アイデア[連載]
TEAM EXPO 2025 共創で目指す理想の未来
大阪・関西万博を人類共生のモデル発信、広める実験場に

パイオニアの突破力
英知を集結しダイナミズムのある日本の再生を!
高杉良 作家

MPD発の新規事業
スマホで楽しく健康管理
大林謙 HYPER CUBE 代表取締役


◆シリーズ SDGs起点の新事業開発
SDGs×イノベーション
誠実さが報われる社会を事業で実現

ESG経営の次なるステージ
事業と自然資本との関わりを開示

SDGs時代の都市経営
真に持続可能な都市であるために
内田東吾 持続可能な都市と地域をめざす自治体協議会 日本事務局長

持続可能な地域とビジネスの道筋
地域活性の視点こそが「勝ち筋」
村谷敬 AnPrenergy 代表取締役

SDGsプロジェクト研究 講義ダイジェスト
新たな企業評価と金融のあるべき姿
鎌田恭幸 鎌倉投信 代表取締役


◆トップの哲学と発・着・想
日本発の先進ものづくり
モノづくりでスタートアップ企業を支援

長期的な視野で価値を創造
革新を生み出し、社会に貢献
藤井政志 三菱ガス化学 代表取締役社長

我が社の構想
交通サービスを核に地域課題を解決
田中亮一郎 第一交通産業 代表取締役社長

発展の礎と未来構想
世界に通用する家具ブランドへの挑戦
樺島雄大 レグナテック 代表取締役社長

変革への挑戦
「眼とヘルスケア」のグローバル企業に
小澤素生 ニデック 代表取締役社長

ヒットを生む発想と戦略
「有人空間の滅菌」の発想から新事業創出
木原寿彦 エアロシールド 代表取締役


◆Topics
観光業再生への道を探る 鍵は多様化と高付加価値化
インバウンドサミット2021開催

ピンチをチャンスに変える人材育成
先端教育機構の3プログラム
文科省のリカレント教育事業に採択


◆連載
ザ・ライバルズ
水産会社対決
マルハニチロ vs 日本水産

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
使い捨てしない、新しい選択肢
矢島進二 日本デザイン振興会 常務理事

スーパーシティ 海外に学ぶ思想と実践
バルセロナに学ぶ、技術の社会実装
吉村有司 東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授

サイバー文明の夜明け
劣後サービスの可能性
國領二郎 慶應義塾大学総合政策学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
医療・ヘルスケア事業を動かす3要素
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業開発に生かす知財の知識
これだけある、知財保護の手段
稲穂健市 弁理士・東北大学 特任准教授

地域経営の新機軸
「地域ブランド」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

地方創生カレッジ
地域経営を担う人材育成プログラム
池ノ上真一 札幌国際大学観光学部 観光ビジネス学科 教授

DXで進める自治体の働き方改革
公的電子文書を一元管理
Box Japan

新規事業開発のための広報視点
サステナビリティ経営のこれまでとこれから
伊吹英子 社会情報大学院大学 特任教授
橋本純次 社会情報大学院大学 専任講師

実務家教員による大学教育
実務家教員の定義問題(1)
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長


◆書評・他
MPD通信
世の中をより良い方向へ事業構想で未来を拓く

MPDの本棚
今こそ新規事業に踏み出すとき
1,300円
◆大特集
ダイバーシティが生む新市場
多様性・ジェンダー平等が事業を変える

世界にキャッチアップ
多様性を実現する事業を構想

国立女性教育会館 内海理事長
企業経営層から一気に変革を

積水ハウス
女性の営業社員を積極育成

経産省と東証による「なでしこ銘柄」選定
女性活躍の推進で企業を評価

ミダスキャピタル 経営幹部のダイバーシティ拡大へ
投資先企業で女性幹部を登用

女性社長のテック系ベンチャー ジーンクエスト
起業し活躍する女性を増やす方策とは

中央大学大学院 露木教授
組織の多様性を事業に活かす

メルカリ バイアスを意識するトレーニング
社会のD&I向上を目指す

LGBT法連合会 五十嵐理事
多様な社会の裏付け LGBT新法

Waffle 女子中高生向けのIT教育
IT企業で活躍する人材を多様に

北欧バルト諸国における女性活躍
柔軟な生き方、働き方がカギ

新しい自己の表現にニーズ
AR/VR時代の多様性


◆地域特集
日本最先端の自立分散型社会へ
群馬県

山本一太・群馬県知事インタビュー
群馬から世界に発信する「ニューノーマル」

数字で見る群馬県

群馬銀行 顧客課題をヒントに金融革新
従来の銀行の枠を超え、収益源を多様化

サンヨー食品 グループで世界の即席麺市場を席巻
安定と挑戦を両立するハイブリッド経営

荻野屋 「峠の釜めし」を軸に変革を続けた135年
新業態に挑み、観光依存からの脱却を

上野振興公社 中山間地域をU・Iターンで活性化
上野村型ダイバーシティで新たな村づくり

スパゲストハウス ルルド 湯治文化を活かした「SHIN湯治」
滞在の選択肢を拡げ、温泉地をリゾートに

中條農園 国産パプリカ市場の開拓者
技術を磨き、パプリカをメジャーな野菜に

パンフォーユー 地方と都心のパン屋のギャップを埋める
冷凍×DXで、新たなパン経済圏を構築

Ay(アイ) 日本文化を織りなおすカルチャーブランド
伝統の絹織物「銘仙」をアップサイクル

魅力度ランキング40位台でも溢れる魅力
地域の強みにより一層の磨きを


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
宅配便会社対決
ヤマトホールディングス vs SGホールディングス

スーパーシティ 先進自治体に聞く 都市のDX
住民主導で目指すまちの課題解決
島田智明 河内長野市長

サイバー文明の夜明け
新たなる富としての信頼
國領二郎 慶應義塾大学総合政策学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
価格から考える参入チャンス
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業開発に生かす知財の知識
時代とともに広がる知財保護
稲穂健市 弁理士・東北大学 特任准教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
伝統工芸の新しい「出口」を創出
矢島進二 日本デザイン振興会 理事

「地域経済圏」構築で持続可能な地域づくり
デジタル地域通貨の発行を支援

地域経営の新機軸
「防災・減災」の現状
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

地方創生カレッジ
地方創生に特化した
オンデマンド講座が充実

自治体総合フェア セミナーレポート
自治体と専門職大学院の連携メリット

新規事業開発のための広報視点
「広報課題」は「経営課題の一部」
柴山慎一 社会情報大学院大学 教授/シダックス取締役専務執行役員
橋本純次 社会情報大学院大学 専任講師

実務家教員による大学教育
実践の理論を構成するメタ知識の重要性
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長・教授


◆SDGs起点の新事業開発
持続可能な社会のための千年科学技術
人事を尽くして天命を待つ
沖大幹 東京大学 大学院工学系研究科 教授

ESG経営の次なるステージ
新国富指標による事業創出
馬奈木俊介 九州大学大学院 教授 都市研究センター長・主幹教授

SDGs×イノベーション
天然資源を無駄なく生かす

SDGs時代の都市経営
トゥルク市・循環経済による地域振興
内田東吾 持続可能な都市と地域をめざす自治体協議会 日本事務局長

持続可能な地域とビジネスの道筋
地域新電力の使命と戦略
重藤さわ子 事業構想大学院大学 准教授

SDGs経営アップデート
「ビジネスと人権」にみるリスクと機会

SDGsプロジェクト研究 講義ダイジェスト
埋もれた価値の可視化が生む事業機会
姫井亜希 みんな電力 取締役


◆発想・アイデア
子ども行政・省庁の抜本改革
「こども庁」創設の理念と構想
山田太郎 参議院議員

パイオニアの突破力
スポーツが持つ本当の力とは何か一翼を担うべく突き進む
寺内健 飛込競技選手 日本代表

キャッシュレスから進める自治体DX
自治体のDX推進を強力にサポート

ICT活用首長円卓会議
農業や医療で多角的なDXを推進

ハルメク 雑誌メディアで自治体と共創
雑誌を起点に地域活性

愛媛・西条の糸プロジェクト
成長しつづけるまちづくりに着手

MPD発の新規事業
上質な空間で飲食経営をサポート
山上浩明 山翠舎 代表取締役社長


◆トップの哲学と発・着・想
次の100年の事業構想
異分野との共創で進める新規事業
高橋和夫 東急 代表取締役社長

環境企業が狙う世界展開
水処理技術で海外展開を強化
内倉昌樹 オルガノ 代表取締役社長

我が社の構想
アライアンス戦略でビジネスモデルを転換
佐藤清一郎 筑邦銀行 代表取締役頭取

新時代の地域創生
自治体DXを推進し、地域課題を解決
平石大助 Gcomホールディングス 代表取締役社長

変革への挑戦
カンパニー制導入で新規事業を加速
川合尊 日本特殊陶業 代表取締役社長


◆Topics
小諸市 地方創生の新しい可能性
企業版ふるさと納税を財源に
地方創生事業を産官学で推進

第11回不動産協会賞
「社会的孤立」「資本主義」「まちづくり」
現代の社会課題に光をさす3作品が受賞


◆書評・他
MPD通信
多彩に活動する修了生
各方面での活躍に期待

MPDの本棚
新たな発想を生むDX思考
1,300円
◆大特集
地方創生の新機軸
官主導から公民共創へ

総論 地方創生の現状と展望
コロナ時代の地方創生「5つの柱」

2021年度の地方創生予算
2.2兆円で進める地域活性

観光×地方創生の展望
変化する観光客とDMOの役割

「高齢者の地方移住」の方針転換で推進意向自治体が倍増
官民の好事例が進展する「CCRCの逆襲」

TDMテレワーク実行委員会 ワーケーションの先進事例
ワーケーション制度化・誘致のカギ

canow 地域通貨の新しい可能性を模索
スポーツ×地域通貨で関係人口を創出

Makuake 「応援購入」で地方創生のインフラに
地域企業に必要な「商品開発のDX」

地方銀行が地域商社に本格参入
地域商社の新たなトレンド

Next Commons Labに学ぶ関係人口創出
関係人口創出は「チャンスの可視化」から

和多屋別荘 温泉旅館にサテライトオフィスを続々誘致
「最強のおもてなし環境」を新事業に

MaaSアプリのSWAT Mobility社
人口減が促す地域交通の進化

渋谷から熊本へ移転 Lbose
つながりが呼ぶ企業の「移住」

在宅医療に特化した医療法人ゆうの森
持続可能な「へき地医療モデル」を発信

「お手伝い×旅」のマッチングサービス・おてつたび
地域と若者を結び、関係人口創出に貢献

中小企業が目指すべきDXへの対応
経営者と現場の両面の参画が不可欠


◆地域特集
産業復興で、人口減に打ち勝つ
島根県

丸山達也・島根県知事インタビュー
「人生選択の時」に選ばれる島根へ

数字で見る島根県

山陰合同銀行 数々の構造改革を終え、次のステージへ
全員コンサルで、地域産業を支える

田部 名家当主が挑む100年ぶりの家業再興
たたら製鉄を起点に「山」の再生に挑む

松江市 プログラミング言語「Ruby」で地域活性化
IT産業振興から異次元の誘致へ

石見銀山生活文化研究所 日本型の持続可能な環境価値を発信
「復古創新」のものづくりとナラティブ

竹葉 「どじょうすくい女将」の旅館再生
踊りの歴史・精神性とマクロビを融合

イワミノチカラ 地域遊びイベント「いわみん」を開催
地域を開き、価値ある田舎体験を創出

Community Care 訪問看護業界の常識を打破
中山間地域で訪問看護事業を実現

高津川リバービア コロナ禍に開業したビール醸造所
地元特産品をビールの形で全国へ

かつて世界をリードした「神話の国」の底力
鍵は「知る人ぞ知る」地域資源力


◆広告企画
地域資源を磨き、アイデアを実現

コロナ禍の百貨店物産展中止に素早く対応
ネットで県産品を約29億円販売

ふるさと納税からワーケーションまで
自治体と楽天が生む関係人口


◆特別企画
自治体DX・デジタル化による業務効率化

自治体DX推進計画と京都府の取り組み
地域にとっての最適解を探る

神戸市の働き方改革とDX 推進
財政改革と市民サービスを両立

自治体情報セキュリティ対策のガイドライン改定
αモデルの課題解決をサポート

自治体におけるコンテンツクラウド活用
情報管理や働き方の改革を実現

アドビのAdobe Sign
行政サービス向上に資するクラウド電子サイン

SCSKとA10ネットワークス
複数の防御機構で守る重要インフラのセキュリティ


◆トップの哲学と発・着・想
製薬企業が進めるDX
世界のトップイノベーターを目指す
奥田修 中外製薬 代表取締役社長兼最高経営責任者

“地域”視点の脱炭素ビジネス
自然と経済のエコシステム再構築を
中井徳太郎 環境省 環境事務次官

我が社の構想
社会課題を解決し、地域価値を向上
椋梨敬介 山口フィナンシャルグループ 代表取締役社長 グループCOO

変革への挑戦
1000年後まで残る世界的文化財に
大澤和宏 名古屋テレビ塔 代表取締役社長


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
航空会社対決
日本航空 vs ANAホールディングス

スーパーシティ 先進自治体に聞く 都市のDX
人間味あるスーパーシティ

サイバー文明の夜明け
“限界費用ゼロ”とターゲット広告の論理
國領二郎 慶應義塾 常任理事、慶應義塾大学総合政策学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
新事業創出の“型”
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業開発に生かす知財の知識
係争事例から考える知財
稲穂健市 弁理士・東北大学 特任准教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
企業の「新たなシンボル」を開発する
矢島進二 日本デザイン振興会 理事

ICT活用首長円卓会議
産官学の知恵を集めDX推進
桐ケ谷覚 逗子市長
中西裕信 NTT東日本 神奈川支店長

地域経営の新機軸
「若者・女性の雇用創出」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

実務家教員による大学教育
実践的知識の脱埋め込み化
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長・教授


◆SDGs起点の新事業開発
SDGs×イノベーション
自己治癒コンクリートで脱炭素に寄与

SDGs時代の都市経営
ボストン・産官学協働の気候変動対策
内田東吾 持続可能な都市と地域をめざす自治体協議会 日本事務局長

持続可能な地域とビジネスの道筋
新電力の意義を問い直す
重藤さわ子 事業構想大学院大学 准教授

SDGsプロジェクト研究 講義ダイジェスト
本業追究が新事業を創る
加山順一郎 加山興業 代表取締役社長


◆発想・アイデア
パイオニアの突破力
さまざまな角度から“教育”を見つめ日本の未来を描く
野澤武史 山川出版社 代表取締役社長 スポーツを止めるな・代表理事

事業構想大学院大学 名古屋校イベントレポート
小学生起業家に学ぶ「発着想」

横浜魅力づくりプロジェクトレポート
共創で実現する水辺の魅力づくり

新規事業開発のための広報視点
リスクマネージャーに求められる素質とは
白井邦芳 社会情報大学院大学 教授
橋本純次 社会情報大学院大学 専任講師

MPD発の新規事業
“助け合いの場”をデジタル化
廣川佳嗣 オウケイウェイヴ プラットフォーム部 部長


◆書評・他
MPD通信
名古屋校から初の修了生を輩出
事業構想修士は361名に

MPDの本棚
組織内イノベーションをデザインする
おすすめの購読プラン

月刊 事業構想の内容

  • 出版社:先端教育機構
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。 【イノベーション特集】 SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。 【地域特集】 各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。 都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。 ※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。

月刊 事業構想の無料サンプル

2014年11月01日発売号
2014年11月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊 事業構想の目次配信サービス

月刊 事業構想最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊 事業構想のメルマガサービス

月刊 事業構想よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊 事業構想の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.