食と医療 発売日・バックナンバー

全33件中 31 〜 33 件を表示
2,000円
特集 1 たんぱく質
日本人のたんぱく質摂取基準について 
平山雄大
金沢学院短期大学食物栄養学科

木戸康博
金沢学院大学人間健康学部健康栄養学科
アミノ酸総論吸収・代謝の仕組みとその役割 
清水 誠
東京農業大学応用生物科学部

アミノ酸のシグナル分子としての代謝調節機能 
吉澤史昭
宇都宮大学学術院

BCAAの代謝とその生理機能 
下村吉治、北浦靖之
名古屋大学大学院 生命農学研究科栄養生化学研究室

筋肉の代謝 
佐藤元律
順天堂大学大学院 スポートロジーセンター・代謝内分泌内科学
田村好史
順天堂大学国際教養学部 グローバルヘルスサービス



特集 2 腎臓疾患
慢性腎臓病とその食事療法の総論
鈴木芳樹
新潟大学保健管理センター

CPP の作用とリン制限について
奥野仙二
仁真会白鷺病院 内科
稲葉雅章
大阪市立大学大学院 医学研究科代謝内分泌病態内科学・腎臓病態内科学

CKD 領域におけるたんぱく質制限食の
エビデンスの現状と今後の展望
町田慎治、柴垣有吾
聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科
渡邉大輝
聖マリアンナ医科大学 薬理学

慢性腎臓病と
サルコペニア・フレイル(PEW を含む)
加藤明彦
浜松医科大学医学部附属病院血液浄化療法部

腎代替療法における食事療法
菅野義彦
東京医科大学 腎臓内科学分野

CKD における食塩制限
今井圓裕
中山寺いまいクリニック



「食品交換表」とカーボカウント
適切な糖質調整食の継続への道石田 均
杏林大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌・代謝内科

連載
TOPICS 
SGLT2 阻害薬
川浪大治、宇都宮一典
東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科

注目論文紹介
山内杏奈
医療法人愛風会 さく病院

時間栄養学入門 第3 回  116
糖尿病・慢性腎臓病への試み
柴田重信
早稲田大学先進理工学部 生理・薬理研究室

食事ガイドライン
骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン
下方浩史
名古屋学芸大学大学院 栄養科学研究科
安藤富士子
愛知淑徳大学健康医療科学部
2,000円
◎第1特集「炭水化物(糖質)」
①炭水化物総論(代謝の基本・動態や役割等)
【神奈川県立保健福祉大学 倉貫早智 中村丁次】
②フルクトース(果糖)の代謝と影響
【柏たなか病院糖尿病センター 山内俊一】
③炭水化物(食物繊維)と腸内細菌
【東京農工大学大学院農学研究院応用生命化学専攻 木村郁夫】
④希少糖の特性と作用
【香川大学医学部内分泌代謝・先端医療・臨床検査医学講座 佐藤誠祐 村尾孝児】
⑤お米の化学(白米タンパク質の生理学的機能性)
【新潟薬科大学 応用生命科学部 久保田真敏】
【新潟工科大学 門脇基二】
⑥甘味レセプターの仕組みと人工甘味料
【京都府立医科大学大学院医学研究科細胞生理部門 樽野陽幸】

◎第2特集「糖尿病」
①糖尿病の食事療法の在り方 
【東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科 川浪大治 宇都宮一典】
②糖尿病の予防・治療における糖質制限の問題点
【名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科教授 下方浩史】
【愛知淑徳大学健康医療科学部 安藤富士子】
③脂肪酸と血管障害
【東邦大学医療センター佐倉病院 糖尿病・内分泌代謝センター 渡邊康弘 龍野一郎】
④AGEsと食品機能
【金沢大学医薬保健研究域医学系血管分子生物学 棟居聖一 山本靖彦】
⑤高齢者糖尿病の食事療法
【東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科 荒木厚】

◎食と機能「ビールの苦み成分と認知症予防」
【東京大学大学院農学生命科学研究科獣医病理学研究室 中山裕之】
【キリン株式会社R&D本部 健康技術研究所 阿野泰久】

◎連載
①トピックス 食とリハ栄養ケアプロセス
【横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科 若林秀隆】
②注目論文紹介
【さく病院栄養課管理栄養士 山内杏奈】
③時間栄養学入門 時間栄養学と時差ボケ
【早稲田大学先進理工学部生理・薬理研究室 柴田重信】
④食事ガイドライン 肥満症治療
【国立長寿医療センターNILS‐LSA活用研究室 大塚礼】
2,000円
「日本の食はどうあるべきか」

◎座談会
編集委員:葛谷雅文 名古屋大学医学部 教授 老年内科 診療科長
     :宇都宮一典 東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科教授
     :下方浩史 名古屋学芸大学 健康・栄養研究所所長 教授
     :若林秀隆 横浜市立大学付属市民総合医療センター 


◎創刊の辞 ○葛谷雅文

◎第一特集「日本人の食はどうあるべきか」
1 総論(宇都宮一典)
2 日本人の食事摂取基準の現状と課題(東大大学院・佐々木敏)
3 海外の食事摂取基準(国立健康栄養研究所・瀧本秀美 清水若菜 今井志乃 須賀ひとみ)
4 和食(同志社女子大・今井具子)
5 食事の多様性と健康(国立長寿医療研究センター・大塚礼)
6 栄養疫学調査の方法論に関する展望(東京都健康長寿医療センター・横山友里 成田美紀 本川佳子 新開省二)

◎第二特集「サルコぺニア」
1 総論(葛谷雅文)
2 オートファジー(東工大・佐久間邦弘)
3 たんぱく質(東京都健康長寿医療センター・金憲経 青木登紀子)
4 肥満(下方浩史 安藤富士子)
5 嚥下障害(若林秀隆)
6 糖尿病(東京都健康長寿医療センター・荒木厚)
◎機能性食品
 ビタミンD (京都女子大・田中清 栞原晶子)
◎連載
1トピックス(葛谷雅文)
2注目論文(山内安奈)
3時間栄養学(早稲田大学 柴田重信)
4食ガイドライン(下方浩史 安藤富士子)
おすすめの購読プラン

食と医療の内容

医療のための“食”と“栄養”情報、ここに集結
近年の栄養学の進歩は目覚ましく、今まで不明であった食や栄養の我々の体や疾病への影響が次々と明らかになりつつあります。しかし、これらの情報が医療者、また一般の方々に十分理解、浸透していないことに驚く部分もあります。今回、主に医療にかかわる専門家に食、栄養の正しい情報を提供することを目的として「食と医療」を創刊いたします。本誌は食、栄養の正しい理解の浸透と、栄養学の啓発につなげることを目的といたします。取り上げる分野は幅広く、食の機能、疾病との関係、栄養の摂取法、アレルギー、老年医療における食の在り方など、食と医療について、医療現場で必ず役立つ特集、論文をわかりやすく、精力的に紹介していきます。

食と医療の目次配信サービス

食と医療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

食と医療の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.