自由民主 発売日・バックナンバー

全982件中 61 〜 75 件を表示
110円
東京電力福島第一原子力発電所のALPS(多核種除去設備)処理水の海洋放出を受けて、中国がわが国の水産物輸入を一時停止し、オホーツク海沿岸のホタテの生産現場では大きな影響を受けています。
党水産総合政策調査会(会長・石破茂衆院議員)は9月28日、ホタテ漁業が基幹産業である北海道のオホーツク地域を訪問し、ホタテの養殖現場や、加工施設等を視察しました。
今号1面で同調査会の視察の様子を紹介します。

<1面>
日本の水産業を守り抜く オホーツクのホタテ生産現場を視察
税収増の成果を国民に還元 岸田総理が経済対策の方向性示す

<2面>
「女性の健康」ナショナルセンター創設へ
デジタル人材育成の抜本的強化へ 文科部会が緊急決議
精神障害による労災認定基準 カスハラ等を新たに追加
交通事故防止への先進的取り組み支援

<3面>
各級選挙必勝へ、まず自分が汗をかく 小渕優子選挙対策委員長に聞く

<5面>
「島国」に有利な国際世論の形成を UNCLOSに基づき海面上昇議論
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~日本茶の優れた香りと日光彫の花が各国を結ぶ G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合(6月24~25日 栃木県日光市)

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「公益社団法人全日本不動産協会」

<7面>
新しい資本主義の「扉」経営環境の変化を力に 中小企業×AI=生産性向上
意見書キーワード「少人数学級」(1/3)
メディア短評 簑原 俊洋(インド太平洋問題研究所理事長)

<8面>
豊かな未来を共に創る 衆院補選長崎4区 金子容三さん
思わず食べたい 私の推しメシ「北海道産ホタテとタマネギ」船橋利実参議院議員
110円
政府が「デジタル社会のパスポート」と位置付け、普及・利活用拡大を進めてきたマイナンバーカードの有効取得申請件数は、9700万件を超え、国民の8割弱に達しました。
マイナンバーカードの普及が急速に進み、活用機会が広がった一方、複数の制度においてマイナンバーとの間にひも付け誤りがあったことも明らかとなりました。
国民が安心してデジタル社会に移行できるよう、政府は原則として11月末までにマイナポータルで閲覧可能な情報について総点検を完了させるとしています。
今号1面で、拡大するマイナンバーカードの利用シーンを紹介します。

<1面>
マイナカード 広がる!利活用場面 行政手続きや職員証・社員証にも
幸響 細田健一衆院議員

<2面>
法の支配で「人間の尊厳」守る 岸田総理が国連総会に出席
期限まであとわずか!マイナポイントの申し込み9月30日まで
高齢者の働きたい意欲を支援

<5面>
最低賃金引き上げ伴い中小企業等の支援強化
「放射線育種」は一般的な品種改良の手法 「あきたこまちR」全面切り替えへ 安全性に問題ありません

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全国LPガス協会・全国LPガス政治連盟」

<7面>
新しい資本主義の「扉」アバターであらゆる制約から解放 「ムーンショット」2050年までに実現
意見書キーワード「燃料油高騰対策」(2/2)
メディア短評 長山靖生(評論家)

<8面>
地域、人、未来をつなぐ! 徳島・高知参院補選 西内けんさん
思わず食べたい 私の推しメシ「大分の家庭料理『りゅうきゅう』」白坂亜紀参議院議員
110円
第2次岸田第2次改造内閣が9月13日、皇居での認証式を経て発足しました。
今回の内閣改造では、閣僚19人のうち13人が交代し、11人が初入閣。女性閣僚は過去最多と並ぶ5人が起用されました。
官邸で記者会見に臨んだ岸田文雄総理は、激動する内外の諸情勢を念頭に「この内閣は『変化を力にする内閣』だ」と強調。そのために「強固な実行力を持った閣僚を起用することとした」と語りました。
今号1面で新閣僚の顔ぶれを紹介します。

<1面>
「変化を力にする内閣」が始動
幸響 土屋品子衆院議員

<2面>
「常磐もの」を食べて応援!ALPS処理水の安全性を確認 青年局定例会議
日本版DBSについて議論開始 子供を守ることが第一
雇用保険の基本手当日額8月1日から引き上げ
高知県知事選 浜田省司氏を推薦決定

<3面>
豚肉は安全、豚熱は人に感染しません 九州で豚熱発生 豚肉の大産地を守る
140頭の「名犬」がウイルス侵入防ぐ

<5面>
令和6年1月以降 旧郵便貯金の払い戻し運用 見直しへ
防衛省 ハラスメント許容しない組織環境へ 国防部会・安保調査会が説明受ける
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 「萬古不易」の関係発展を願い三重の「伝統」を贈る G7三重・伊勢志摩交通大臣会合(6月16~18日 三重県志摩市)

<7面>
新しい資本主義の「扉」自動運転トラクターで空港の草刈り等を省力化 全ての国管理空港に導入へ
意見書キーワード「燃料油高騰対策」(1/2)
メディア短評 中井孔人(ジャーナリスト)

<8面>
「結果を出し負託に応える」新執行部が発足
思わず食べたい 私の推しメシ「なごやめし『台湾ラーメン』」神田憲次議院議員
110円
岸田文雄総理は9月5日から11日まで、インドネシアおよびインドを訪問し、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議とG20(金融・世界経済に関する首脳会合)ニューデリー・サミットに出席しました。
岸田総理はALPS(多核種除去設備)処理水について、各国の理解・支持を引き続き求めたほか、中国の李強首相には直接わが国の立場を説明しました。
今号1面で、ASEAN関連首脳会議とG20ニューデリー・サミットの様子を解説します。

<1面>
ALPS処理水 岸田総理が中国に直接説明 ASEAN関連会議・G20サミットに出席
岸田総理 ロシア核威嚇 非難強調 G7議長として成果示す
幸響 平井卓也衆院議員

<2面>
財務金融部会・消費者問題調査会 ビッグモーター巡る問題の徹底究明を
東京での今後の衆院総選挙 自公両党が選挙協力で合意
早急なワクチン接種と飼養衛生管理の徹底を 佐賀県で豚熱発生受け対策本部
教師の勤務環境改善でより良い教育へ 文科省提言の説明受ける
元法務大臣 中村正三郎氏逝去

<3面>
次代の公共放送の役割とは?情報通信戦略調査会が申し入れ
広域的な防災拠点に 全国に「防災道の駅」

<5面>
秋の連休、国立公園はいかが?
海業振興勉強会が三浦市を視察
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 世界に輝く伊勢志摩の真珠 SDGsの原則をイメージ G7三重・伊勢志摩交通大臣会合(6月16~18日 三重県志摩市)

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「一般社団法人全国浄化槽団体連合会」

<7面>
新しい資本主義の「扉」CO2を集めて埋める 「CCS」令和12年までに事業化へ
意見書キーワード「義務教育費の国庫負担」(2/2)
メディア短評 葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<8面>
日本の海産物 消費拡大で水産業を守ろう
思わず食べたい 私の推しメシ「思い出の馬肉店『らむ』」西野太亮衆議院議員
110円
ガソリンの全国平均小売価格が過去最高となる1リットル185円を超える等、燃料油高騰が国民生活に影響を与えています。わが党は燃料油高騰について緊急提言をまとめ、8月30日、萩生田光一政務調査会長から岸田文雄総理に申し入れました。岸田総理は与党の提言を受けて同時、ガソリン価格の激変緩和事業を延長・拡充すると表明しました。今号1面でわが党の提言を紹介します。

<1面>
燃料油高騰対策 国民が負担減実感を
幸響 白坂亜紀参院議員

<2面>
資本制劣後ローン「期限延長を」金融調査会が鈴木俊一金融担当大臣に申し入れ
日本の情報通信産業強化の観点から「NTT法」の在り方について議論 プロジェクトチーム初会合開催
商店街の「稼ぐ力」向上を支援 面的地域価値の向上・消費創出事業
あなたの財産を守る「消費者団体訴訟制度」
元厚生労働大臣政務官 島村大氏逝去

<3面>
スタジアム・アリーナ改革 新たな交流拠点創出で地域経済活性化に貢献
大麻の乱用拡大へ取り締まりを強化 「第六次薬物乱用防止五か年戦略」策定

<5面>
平和な未来への懸け橋に 青年局が台湾・パラオを訪問
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 平和への祈り込めた広島伝統の工芸品 G7広島サミット(5月19~21日 広島市)

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「日本弁理士政治連盟」

<7面>
新しい資本主義の「扉」航空機による大気観測 元祖GXとも言うべきプロジェクト
意見書キーワード「義務教育費の国庫負担」(1/2)
メディア短評 川上和久(麗澤大学教授)

<8面>
ALPS処理水 「#STOP風評被害」 各国が理解・支持表明
思わず食べたい 私の推しメシ「『山賊焼』と『山賊むすび』」岸信千世衆議院議員
110円
東京電力福島第一原子力発電所の廃炉のため、ALPS処理水の処分を巡って、政府は8月22日の関係閣僚会議で示した24日に、海洋放出を開始しました。
処理水の処分は、廃炉作業を前に進め、福島の復興を成し遂げるために先送りできない重要なステップです。
今号1面では、廃炉の安全な完遂となりわい継続の実現に向けた政府与党の取り組みを紹介します。

<1面>
廃炉と復興完遂へ重い責任 処理水の海洋放出を開始
幸響 友納理緒参院議員

<2面>
秋の2補選、候補者決定 参院徳島・高知:西内健氏、衆院長崎4区:金子容三氏
岩手県知事選 千葉じゅんこ候補支持拡大へ懸命の訴え
「こども大綱」政府与党一体で策定へ 3大綱を1つに集約
「論文には論文で反論を」慰安婦問題の通説覆したラムザイヤー氏から講演受ける
改正旅館業法でカスハラ防止 お客様は、神様⇒お客様です!

<3面>
中古車販売の透明性向上図る 販売価格の表示が支払総額に
日英伊次期戦闘機 世界の平和と安定に貢献 2035年までに共同開発

<5面>
サプライチェーン対策補助金 国内投資促進に大きな効果
専門の相談員が解決支援 消費者ホットラインQ&A

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「一般社団法人全国農業会議所」

<7面>
新しい資本主義の「扉」新たなAI技術で渋滞長を予測 交通工学に基づく「QTNN」開発
意見書キーワード「最低賃金」(2/2)
メディア短評 伊藤達美(政治評論家)

<8面>
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 特別編「広島愛」が詰まったおもてなし G7首脳会合(5月19~21日 広島市)
思わず食べたい 私の推しメシ「入野谷在来蕎麦」宮下一郎衆議院議員
110円
岸田文雄総理は8月18日、米国を訪問し、日米韓首脳会合に出席しました。
国際社会が歴史的な転換点にある中、3カ国の首脳は日米韓協力の新たな羅針盤として「キャンプ・デービッド原則」を発出。日米韓の協力の分野を一層拡大していくことを確認し、「日米韓パートナーシップの新時代」を開いていく決意を示しました。
今号1面で、日米韓首脳会合について紹介します。

<1面>
日米韓 戦略的連携の一層強化へ 日米韓首脳会合、史上初の単独開催
幸響 長谷川英晴参院議員

<2面>
終戦78年 平和の誓い新たに
「私たちは変えられる!」岩手県知事選 千葉じゅんこ候補を全面支援
「国家の威信を懸けて万博成功へ」 準備状況について説明受ける
火山防災を予防的に進める 改正活火山特措法が来年度施行

<3面>
人材開発を積極的に支援 リ・スキリング支援企業に助成金
スマホが目撃者に!110番映像通報システム全国警察で本格運用開始

<5面>
アフリカ 共に成長するパートナーの基盤へ TICAD30年、PTが提言
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 「加賀百万石」の息吹を現代に伝える丸谷焼と金箔の一品 G7富山・金沢教育大臣会合(5月12~15日 富山市・金沢市)

<7面>
新しい資本主義の「扉」コンテナターミナルAI活用で荷役効率が向上 国交省が導入に向けガイドライン
意見書キーワード「最低賃金」(1/2)
メディア短評 日暮高則(アジアジャーナリスト)

<8面>
日本産食品の輸入規制 欧州各国が相次いで撤廃 科学的根拠に基づき安全性を証明
思わず食べたい 私の推しメシ「今が旬、市川の梨」英利アルフィヤ衆議院議員
110円
大阪府内の衆院8小選挙区におけるわが党の新たな支部長が8月2日、発表されました。
8人の支部長はいずれも、公募で選ばれました。
同日大阪市内で自民党大阪刷新本部長を務める茂木敏充幹事長が新支部長らと発表会見に臨み、来る衆院総選挙に向け、自民党大阪の結束を確認しました。
今号1面で、発表会見の様子や新支部長らを紹介します。

<1面>
自民党大阪改革・再生へ 府内8選挙区で支部長が決定
幸響 神谷政幸参院議員

<2面>
女性の声を直接聞く「いどばたキャラバン」大分・佐賀で開催
女性議員3割、「改革政党のメルクマール」茂木幹事長が「女性未来塾」で講演
AI開発力、3省連携で強化を 政府から方針の説明受ける
空港の脱炭素化を推進 補助金2次公募開始

<3面>
10月施行、ふるさと納税 制度改正実施 変更点①「5割ルール」の厳格化②熟成肉・精米は同一都道府県内産のみ
若者の採用・育成に積極的な中小企業を応援! ユースエール認定制度で若者支援

<5面>
障害者の雇用確保し、農村の課題を解決 広がる「農福連携」
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 富山の魅力を凝縮した工芸品 八尾和紙の袋は国旗をイメージ G7富山・金沢教育大臣会合(5月12~15日 富山市・金沢市)

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「日本公認会計士政治連盟」

<7面>
新しい資本主義の「扉」軽くて曲がる次世代の太陽光発電 ペロブスカイト太陽電池に注目
意見書キーワード「ALPS処理水」(3/3)
メディア短評 長山靖生(評論家)

<8面>
災害に強い国づくりを推進 国土強靱化基本計画改定
思わず食べたい 私の推しメシ「カツオの皮付き刺身」宮澤博行衆議院議員
110円
令和6年度予算概算要求に向けた議論が本格化するのを前に、全国政務調査会長会議が7月25日、党本部で行われました。
会議はリモート形式で行われ、地域の実情を踏まえたわが党地方組織の意見を聞き、予算編成に反映させることを目的に開催されました。
今号1面では、全国政務調査会長会議の様子や、同日に総務会で了承された令和6年度予算概算要求の基本的な方針について紹介します。

<1面>
地域の声を予算編成に反映 全国政調会長会議 初のリモート形式で開催
新たな経済成長へ道筋示す 来年度予算概算要求の基本方針を了承
幸響 加藤明良参院議員

<2面>
取引適正化への取り組みを強化 国交省に「トラックGメン」発足
3年目の「ぐぐるプロジェクト」始動! 今回のテーマは、「風評加害を生まない」
北ミサイル技術向上、国民に周知を 国防・安保合同会議が政府より説明受ける

<3面>
「デコ活」で脱炭素の暮らしへ
経営者保証いりません!「スタートアップ創出促進保証制度」 スタートアップ投資10兆円へ政策総動員

<5面>
花粉症対策 飛散量の少ない今こそ
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ ユネスコ無形文化遺産「結城紬」が織り成す伝統 G7富山・金沢教育大臣会合(5月12~15日 富山市・金沢市)

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「一般財団法人日本遺族会」

<7面>
新しい資本主義の「扉」世界初「電気運搬船」令和7年にも登場 「電気」を運ぶ未来へ
意見書キーワード「ALPS処理水」(2/3)
メディア短評 中井孔人(ジャーナリスト)

<8面>
日台関係強化へ歴史的な一歩 日台与党間2プラス2を党本部で開催
思わず食べたい 私の推しメシ「金鶏の『バラシもも焼き』」吉田真次衆議院議員
110円
都道府県議会議員「初当選研修会」が7月19日、20日に党本部で開催され、4月の統一地方選で初当選した都道府県議会議員ら約200人が参加しました。
研修会では岸田文雄総裁ら党役員が講演したほか、パネルディスカッションや、大島理森元副総裁の講演等を通じて、参加者は地方議会の役割や、「地域の声」を基盤とし、国民政党として機能するわが党の使命について理解を深めました。
今号1・2面で研修会の様子を紹介します。

<1面>
「地域の声」が国民政党の基盤 都道府県議会議員「初当選研修会」を開催
幸響 生稲晃子参院議員

<2面>
自民党は難局をどう乗り越えたか 大島理森元副総裁講演要旨
初当選研修会、パネルディスカッション テーマ「二元代表制における議会と首長」(要旨)

<3面>
全国各地で大雨被害、復旧・復興に責任を果たす
群馬県知事選 山本一太氏 再選を果たす
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 丸皿の中に星空の輝き 科学技術への希望を表現 G7仙台科学技術大臣会合(5月12~14日 仙台市)

<5面>
150兆円投資を後押し GX推進戦略を了承
商用車の電動化を促進
遺骨収集集中期間を令和11年度まで延長
ジビエの魅力、作って体験 ジビエ料理コンテスト募集中

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会」

<7面>
新しい資本主義の「扉」「ChatGPT」で効率的な行政運営 横須賀市が本格実装へ
意見書キーワード「ALPS処理水」(1/3)
メディア短評 木村英哉(次世代総合研究所代表)

<8面>
北方領土、返還への決意を共有 青年局が北海道で研修会
思わず食べたい 私の推しメシ「あん餅雑煮」瀬戸隆一衆議院議員
110円
機関紙「自由民主」第3037号(令和5年7月25日号)発行のお知らせ

わが国の総理として初めての出席となった昨年に引き続き、岸田文雄総理が7月11、12日にリトアニアで開催された北大西洋条約機構(NATO)首脳会合に出席しました。日NATO間の協力に関する新たな計画となる「国別適合パートナーシップ(ITPP)」に合意したほか、先進7カ国(G7)首脳は「ウクライナ支援に関する共同宣言」を発出。ロシアによる違法な侵略戦争に直面するウクライナへの揺るぎない連帯を改めて確認しました。今号1面でNATO首脳会合の様子を紹介します。

<1面>
日NATO協力、新たな高みへ 岸田総理NATO首脳会合に出席
日本はウクライナと共に~わが国の支援状況~
幸響 石橋林太郎衆院議員

<2面>
被災地域の復旧・復興に全力 災害対策特委が福岡県・大分県を訪問
「ランサムウェア」被害増加 安全・安心に利用する対策を
「農泊」年間700万人に 農泊推進実行計画を策定

<3面>
リ・スキリングでの労働移動円滑化を促進 自己都合退職の要件緩和へ
領土を守る仕事を紹介 領土・主権展示館が企画展開催、9月24日まで

<5面>
千葉県いすみ市 有機米給食100%でブランド力を向上
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 独特の質感が見る者を魅了 江戸の技法を再現した朧銀塗 G7新潟財務大臣・中央銀行総裁会議(5月11~13日 新潟市)

<7面>
新しい資本主義の「扉」新たなエネルギー「下水熱」 省エネ・脱炭素化に大きな期待
意見書キーワード「マイナ保険証」(3/3)
メディア短評 葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<8面>
ALPS処理水、科学的根拠に基づき安全 IAEAが安全性を確認
思わず食べたい 私の推しメシ「あん肝ラーメン」石川昭政衆議院議員
110円
機関紙「自由民主」第3036号(令和5年7月18日号)発行のお知らせ

岸田政権では一昨年の発足以来、新しい資本主義を掲げ、賃上げを含めた人への投資と、官民連携による設備投資や研究開発投資の促進を基本として、政策を進めています。30年ぶりとなる高い賃上げ水準を実現し、100兆円を超える国内投資といった企業の高い投資意欲の発揮や、33年来の高い株価水準等、日本経済には前向きな動きが着実に生まれています。この好機を捉え、政策をさらに進め「構造的賃上げ」を全国津々浦々に広げていくためのわが党の取り組みを今号1面で紹介します。

<1面>
「構造的賃上げ」全国へ広げる 「新しい資本主義」加速で経済好循環を
大阪10選挙区で一括公募
幸響 中曽根康隆衆院議員

<2面>
群馬県知事選 山本一太候補 支持を訴える
新たな移動サービス グリーンスローモビリティ 国が導入経費の2分の1を補助
防衛装備品、海外移転の緩和求める 与党WTが論点整理
安倍元総裁一周忌法要 多くの国民が追悼の献花

<3面>
マイナカード、医療DXを進め、より良い医療を 厚労省「オンライン資格確認利用推進本部」が始動

<5面>
「価格転嫁」実現が賃上げの鍵 中小企業のサポート体制を充実
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 高い技術を誇る新潟の金属加工 世界に輝く「ものづくり」の真価 G7新潟財務大臣・中央銀行総裁会議(5月11~13日 新潟市)

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全日本電気工事業工業組合連合会」

<7面>
新しい資本主義の「扉」デジタルで森林資源を管理 「スマート林業」で成長産業に
意見書キーワード「マイナ保険証」(2/3)
メディア短評 日暮高則(アジアジャーナリスト)

<8面>
DXとAIで「スマートな政府」を 平将明AIPT座長に聞く
思わず食べたい 私の推しメシ「世界に誇る山梨のワイン」堀内詔子衆議院議員
110円
10年で国政女性議員比率30%へ――わが党は国政での女性議員を増やす新たな目標を掲げています。
この目標を実現するためには、「本気」で議員を目指す女性人材を発掘・育成していくことが不可欠です。
今号1面では、党女性局(局長・松川るい参院議員)の女性未来塾特別講座「女性候補者育成コース」を通じた取り組みを紹介しています。

<1面>
女性候補者育成コース≪第4期≫募集中 「本気」で議員を目指す女性の力で政策実現
女性議員比率30%へ支援策を充実
交響 若林健太衆院議員

<2面>
マイナカード 原因は人為的ミス 厚生労働部会が信頼回復を求める
与党が安定した議席確保へ 自公両党が選挙協力で基本合意
生成AI、英会話やプログラミングに活用 教育現場のガイドラインについて説明受ける
乳幼児や子供の感染症にご用心‼ヘルパンギーナやRSウイルス感染症が増加

<3面>
防衛産業強化で平和と独立を守り抜く 防衛生産基盤強化法が成立
親子が安心して暮らせる住環境へ「子育て支援型共同住宅推進事業」

<5面>
電動キックボード一定条件で免許不要に 改正道路交通法が施行
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 「山グラス」と「作務衣」で「和のくつろぎ」のひと時を G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合(4月29・30日 群馬県高崎市)

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「日本酪農政治連盟」

<7面>
新しい資本主義の「扉」次世代のエネルギー「水素」液体水素エンジン車がレース初参戦
意見書キーワード「マイナ保険証」(1/3)
メディア短評 伊藤達美(政治評論家)

<8面>
国土強靱化を継続的・安定的に推進 改正国土強靱化基本法が成立
思わず食べたい 私の推しメシ「レンコンのきんぴら」国光あやの衆議院議員
110円
わが党が日本の政党で初めて策定した「ガバナンスコード」に基づき、わが党は「リバースメンター」を採用し、若者の声を政策立案に直接反映させる取り組みを進めています。今号1面では、党デジタル社会推進本部(本部長・平井卓也衆院議員)のリバースメンターとして活動する5人の若者が出演した、6月19日の党のインターネット番組「カフェスタ」の様子を紹介します。

<1面>
若者の声、ダイレクトに 自民党の新たな取り組み「リバースメンター」
「120万党員」実現へ総力結集を 党勢拡大優秀党組織表彰を実施
交響 井原巧衆院議員

<2面>
高専制度創設60周年 わが党議員らが記念植樹
地方創生臨時交付金 全国の使い道を検証
「ジビエはおいしい」党本部でジビエを食べる会を開催
故安倍晋三総裁一周忌法要 一般献花のお知らせ

<3面>
「ワクワクする万博」実現へ 万博本部がアクションプランを了承
日本をつなげ!万博でつなげ! 万博TASUKIリレー ダイバーシティ駅伝47

<5面>
平均寿命だけでなく健康寿命を延ばし、健康格差の縮小へ! 「21世紀における第三次国民健康づくり運動(健康日本21(第3次))」を策定
地方局の経営改革への一助 改正放送法が成立
NHK「緑なき島」、撮影フィルムは昭和30年製 外交部会・名誉特がヒアリング

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「日本理学療法士連盟」

<7面>
新しい資本主義の「扉」“放射光”で仙台から世界を照らす 3GeV高輝度放射光施設「ナノテラス」 令和6年度の運用開始に向け順調に調整中
意見書キーワード「核兵器のない世界」(3/3)
メディア短評 川上和久(麗澤大学教授)

<8面>
高等教育費の負担軽減を着実に進める
思わず食べたい 私の推しメシ「越谷市伝統の「うなぎ」」黄川田仁志衆院議員
110円
機関紙「自由民主」第3033号(令和5年6月27日号)発行のお知らせ

来年度予算編成や重要政策の基本的な指針となる「経済財政運営と改革の基本方針2023(骨太の方針)」が6月16日、閣議決定しました。岸田政権が進める「新しい資本主義」をさらに加速させ、構造的な賃上げの流れを確かなものとする決意が示されたほか、幅広い分野の政策課題と方向性が列挙されています。今号1面で同方針のポイントを解説します。

<1面>
「新しい資本主義」加速で賃上げを 「骨太の方針」が16日閣議決定
幸響 堀井学衆院議員

<2面>
国政女性議員比率10年で30%に 党改革実行本部が基本計画を了承
LGBT理解増進法が成立 政府に基本計画の策定等求める
国際局 岸田総裁「日本が進むべき道の羅針盤」論文コンテスト授賞式を開催
こども・若者の性被害防止へ提言
元参院議員会長 青木幹雄氏逝去

<3面>
1兆円規模の防衛財源追加確保を 特命委員会が岸田総理に提言
財源確保の方策 法律上明確に 防衛力財源確保特措法が成立

<5面>
安全・スムーズな交通を実現「ラウンドアバウト」普及を
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 瀬戸内のクラフトマンシップを現代に伝える「用の美」の工芸品 G7倉敷労働雇用大臣会合(4月22・23日 岡山県倉敷市)

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全国警備業連盟」

<7面>
新しい資本主義の「扉」「海のドローン」で海洋大国へ 「産業化・利活用」「安全保障」担う
意見書キーワード「核兵器のない世界」(2/3)
メディア短評 長山靖生(評論家)

<8面>
子育てにやさしい住まいの拡充へ
思わず食べたい 私の推しメシ「ラーメン二郎」高村正大衆議院議員
おすすめの購読プラン

自由民主の内容

  • 出版社:自由民主党
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週火曜日
自民党が描く日本の未来をお伝えします。“真の自民党”がわかります。
総裁・党役員のインタビューや自民党の主な動きを中心に構成。今、政治で何が問題になっているのか、これを読めば「日本の明日」が見えてきます。マスコミからは伝わってこない“真の自民党”がわかります。自民党の政策論議の“真剣さ”は、一般報道からは知ることはできません。「自由民主」は白熱した議論が行われている政務調査会の会議や国会論戦などのポイントを分かりやすく伝えます。「国会議員の人柄や普段どんな活動をしているのか、見えにくい」という声がよく聞かれます。所属議員と著名人との対談など、その“素顔”や“本音”がわかる企画のほか、政治を理解する上で役立つ読みものも満載です。国会議員ばかりが自民党ではありません。都道府県支部連合会や地域支部の活動も積極的に紹介しています。あなたの地域の自民党を知ってください。

自由民主の目次配信サービス

自由民主最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

自由民主の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.