自由民主 発売日・バックナンバー

全983件中 76 〜 90 件を表示
110円
機関紙「自由民主」第3033号(令和5年6月27日号)発行のお知らせ

来年度予算編成や重要政策の基本的な指針となる「経済財政運営と改革の基本方針2023(骨太の方針)」が6月16日、閣議決定しました。岸田政権が進める「新しい資本主義」をさらに加速させ、構造的な賃上げの流れを確かなものとする決意が示されたほか、幅広い分野の政策課題と方向性が列挙されています。今号1面で同方針のポイントを解説します。

<1面>
「新しい資本主義」加速で賃上げを 「骨太の方針」が16日閣議決定
幸響 堀井学衆院議員

<2面>
国政女性議員比率10年で30%に 党改革実行本部が基本計画を了承
LGBT理解増進法が成立 政府に基本計画の策定等求める
国際局 岸田総裁「日本が進むべき道の羅針盤」論文コンテスト授賞式を開催
こども・若者の性被害防止へ提言
元参院議員会長 青木幹雄氏逝去

<3面>
1兆円規模の防衛財源追加確保を 特命委員会が岸田総理に提言
財源確保の方策 法律上明確に 防衛力財源確保特措法が成立

<5面>
安全・スムーズな交通を実現「ラウンドアバウト」普及を
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 瀬戸内のクラフトマンシップを現代に伝える「用の美」の工芸品 G7倉敷労働雇用大臣会合(4月22・23日 岡山県倉敷市)

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全国警備業連盟」

<7面>
新しい資本主義の「扉」「海のドローン」で海洋大国へ 「産業化・利活用」「安全保障」担う
意見書キーワード「核兵器のない世界」(2/3)
メディア短評 長山靖生(評論家)

<8面>
子育てにやさしい住まいの拡充へ
思わず食べたい 私の推しメシ「ラーメン二郎」高村正大衆議院議員
110円
次元の異なる少子化対策と経済成長実現との両立を図り、若者・子育て世代の所得を伸ばす政府の「こども未来戦略方針案」が、6月9日、総務会で了承されました。
「戦略方針案」では、今後約10年が少子化トレンドを反転できるラストチャンスと見据え、「こども・子育て支援加速プラン」として、経済的支援の強化や若い世代の所得向上に向けた、きめ細かな取り組みを明記。
今号1面で、子育て世代への経済的支援による所得向上につながる施策をまとめ、紹介します。

<1面>
子育て支援と経済成長の両立を 次元の異なる少子化対策へ「こども未来戦略方針案」を策定
交響 細田健一衆院議員

<2面>
女性役員、令和7年までに30%以上へ 政府から「女性版骨太の方針」の説明受ける
電気料金改定もウクライナ侵略前より安く わが党主導の負担軽減策が効果
オリジナルバッジ胸に 青年局が全国一斉街頭行動
演説会場の安全確保「党として認識共有を」

<3面>
食料安保・食品ロス 考えよう食の未来
学校給食費の無償化を議論 食育調査会

<5面>
アカミミガメとアメリカザリガニ 「条件付」特定外来生物に指定
不適切事案は厳格に対応を 営農型太陽光発電PTが取りまとめ
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 棚田から生まれた縁起物で多様な農業が結ぶ願い込める G7宮崎農業大臣会合(4月22・23日 宮崎市)

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全国保育推進連盟」

<7面>
新しい資本主義の「扉」自動配送ロボット解禁 新たな物流の担い手に
意見書キーワード「核兵器のない世界」(1/3)
メディア短評 中井孔人(ジャーナリスト)

<8面>
土砂災害から身を守るポイント 
迫る災害を一目で確認!「キキクル」の活用を
思わず食べたい 私の推しメシ「帯広の『豚丼』」中川郁子衆議院議員
110円
政府は今月、来年度予算編成や重要課題への方向性を示す「経済財政運営と改革の基本方針2023(骨太の方針)」を取りまとめます。
骨太の方針策定に向けてわが党は政務調査会の各機関で党内議論を結集した提言を取りまとめ、岸田文雄総理に申し入れを行いました。
今号1面で、わが党が取りまとめた提言を解説します。

<1面>
骨太の方針策定へ党内議論を結集
新しい資本主義 さらなる深化で構造的賃上げを
経済安保 必要な人員確保を提唱
デジタル 「令和の大行政改革」を
交響 白坂亜紀参院議員

<2面>
党本部で沖縄物産展を開催 岸田総裁も買い物楽しむ
新型コロナ「令和5年春開始接種」自己負担なく接種できます
さかなクンが「低利用魚」活用のススメ
「まずは使って体感」 AIPTがパナソニックからヒアリング
子供の交通安全 徹底を 交通安全対策特別委員会が議論

<3面>
性犯罪を厳正かつ適切に対処 刑法等改正案が衆院可決
認知症当事者の尊厳を持った生活を支える 認知症基本法案を決定

<5面>
高度な洪水予報で命を守る 改正気象業務法・水防法が成立
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 薩摩の気風を現代に伝える「薩摩切子」の美 G7宮崎農業大臣会合(4月22・23日 宮崎市)

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「日本医師連盟」

<7面>
新しい資本主義の「扉」 アプリで誰でも模倣品対策 金属・樹脂に「透かし刻印」
意見書キーワード「国庫負担減額調整」(2/2)
メディア短評 葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<8面>
マイナカード、国民の不安解消へ努める 人が介在する機会を減らし対策
思わず食べたい 私の推しメシ「イカナゴのくぎ煮」関芳弘衆議院議員
110円
機関紙「自由民主」第3030号(令和5年6月6日号)発行のお知らせ

北朝鮮による全ての拉致被害者の即時一括帰国を求める「国民大集会」が5月27日、都内で開かれました。拉致被害者家族連絡会や拉致問題に取り組む「救う会」、超党派の議員連盟等が毎年春と秋に開いているもので、岸田文雄総理をはじめ、わが党議員らが解決に向けて決意を表明しました。今号1面で大会の様子を紹介します。

<1面>
全ての拉致被害者の即時一括帰国を 
全国の学生が特色ある政策を提案 青年局「政策プレゼンコンテスト」を開催
ウクライナに平和を コルンスキー大使が講演
交響 島尻 安伊子衆院議員

<2面>
マイナカード 住所変更情報等、金融機関等でオンライン取得可能に
GX・スタートアップを成長のエンジンに 金融調査会が岸田総理に申し入れ
岸田総裁 憲法改正へ決意新た 新憲法制定議員同盟が大会
トルコ・シリア地震 募金を日本赤十字に寄付
いち早く自動運転の社会実装を ITS推進・道路調査会 自動運転小委
元内閣府特命担当大臣 北村誠吾氏逝去

<3面>
寄稿 歴史に残るG7広島サミット
「核兵器のない世界に向け議論主導」宮家邦彦(キャノングローバル戦略研究所研究主幹)
「議長国として一皮むけた日本外交」村田晃嗣(同志社大学法学部教授)

<5面>
「人類が見たことのない可能性示す」大阪・関西万博推進本部がロバート・キャンベル、落合陽一両氏からヒアリング
麻疹(はしか)に注意 免疫を持たない人が感染するとほぼ100%発症
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 信州を代表する木工品 大自然に育まれた伝統の技巧 G7長野県軽井沢外相会合(4月16~18日 長野県軽井沢町)


<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全国クリーニング生活衛生同業組合連合会」

<7面>
新しい資本主義の「扉」 「顔認証」で駅の利便性向上 「顔」だけで改札を通過可能に
意見書キーワード「国庫負担減額調整」(1/2)
メディア短評 日暮高則(アジアジャーナリスト)

<8面>
「農政の憲法」見直しの指針示す 食料・農業・農村基本法改正へ提言
思わず食べたい 私の推しメシ「ミニます寿司」橘慶一郎衆議院議員
110円
岸田文雄総理が議長を務める先進7カ国首脳会議(G7サミット)が5月19日から21日、広島市で開催されました。
国際社会が歴史的な転換期を迎える中、G7各国の首脳が結集し、法の支配に基づく国際秩序を守り抜くという強い意志を内外に示しました。
核軍縮に特化した声明も発出し、G7が「核兵器のない世界」の実現に向けて結束していくことを確認しました。
今号では1面と8面でG7サミットの様子を紹介します。

<1面>
「法の支配」で国際秩序守る G7広島サミット開催
交響 八木哲也衆院議員

<2面>
ウイルス研究の説明受ける 科学技術週間関連行事を開催
刑事手続きを巡る諸課題を解決 改正刑事訴訟法が成立 保釈された被告人の逃亡防止
人間にも、ペットにも、「熱中症」=「災害」

<3面>
国家安保戦略の具現化へ 外交関係会議が林外務大臣に申し入れ
拉致問題、「国連安保理の会合で取り上げること目指す」 家族会・救う会の訪米報告受ける
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 「萩の七化け」で軽井沢の記憶をより長く G7長野県軽井沢外相会合(4月16~18日 長野県軽井沢町)

<5面>
持続可能な食料・農林水産業へ CO2実質ゼロへの取り組みが進展 「みどりの食料システム戦略」策定から2年
「質」の高い日本のインフラ 輸出拡大目指す

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「一般社団法人日本鳶工業連合会」

<7面>
新しい資本主義の「扉」乳酸菌・ビフィズス菌が睡眠促進効果 日本人の「睡眠問題」解決が期待
意見書キーワード「物価高対策」(4/4)
メディア短評 伊藤達美(政治評論家)

<8面>
世界が注目 広島の3日間 G7広島サミット写真特集

110円
岸田文雄総理が議長を務める先進7カ国首脳会議(G7サミット)が5月19日から3日間の日程で、広島市で開催されます。ロシアによるウクライナ侵略が1年以上経過し、厳しい安全保障環境にある中、世界の首脳が被爆地・広島に集結し、平和への決意を内外に示します。G7サミットの主要となるテーマや、岸田総理の「核兵器なき世界」実現への信念等を今号1面で紹介します。

<1面>
平和への決意広島から G7広島サミット19日開幕
交響 上野通子参院議員

<2面>
マイナカード スマートフォン搭載始まる
円滑かつ適正な出入国管理を推進 入管法等改正案が衆院可決
「あらゆる情報把握し対策を」経済安保本部が小泉悠氏からヒアリング
石川・能登地震 生活再建支援 柔軟かつ速やかに

<3面>
海上保安庁、有事の際は防衛大臣の統制下に
風疹の抗体検査・予防接種の受診を! 昭和37年度~昭和53年度生まれの男性には、公的な風疹の予防接種が未実施!

<5面>
水害から地域を守る「水防団」
おもてなしの心~G7会合贈呈品紹介~ 地球環境にやさしいアイヌ文化の民芸品 G7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合(4月15・16日 札幌市)

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会」

<7面>
新しい資本主義の「扉」ICT土工で働き方改革 ドローン、ICT建機の活用で省電力化を実現
意見書キーワード「物価高対策」(3/4)
メディア短評 川上和久(麗澤大学教授)

<8面>
新時代における国家戦略策定を AI・web3PTが岸田総理に提言
思わず食べたい 私の推しメシ 「博多の『もつ鍋』」鬼木誠衆議院議員
110円
政府の新型コロナウイルス感染症対策本部が第1回の対策会議を令和2年1月30日に開催して以来、わが国では幾度の感染拡大の波を乗り越えてきました。そして、本年5月8日から新型コロナウイルス感染症を感染症法上の5類感染症に位置付けることで、ポストコロナへの大きな一歩を進めることになりました。今号1面で、ポストコロナにおける今後の対応等を紹介します。

<1面>
新型コロナ 5月8日から「5類」に 感染の波を乗り越え、ポストコロナへ移行
交響 石田真敏衆院議員

<2面>
憲法施行76年 今こそ改正を! 岸田総裁が力強く決意訴え
改憲へ取り組み強化を確認
今国会も活発に憲法議論

<3面>
雇用システム転換で構造的賃上げを 新しい資本主義実行本部の小委員会が提言
「新しい資本主義」による好循環
訪日外国人旅行者数 コロナ前の6割まで回復 インバウンドで地域経済を活性化
「質」を重視した新たな観光業へ 第4次観光立国基本計画を閣議決定

<5面>
育児休業 従業員千人超の企業で男性の育休取得率の公表スタート 男女とも仕事と育児の両立を
基本計画改定し海洋政策を強力に推進
「自由で開かれたデータ流通」×「データの安全・安心」 日本発「DFFT」、実装へ

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「日本柔道整復師連盟」

<7面>
新しい資本主義の「扉」自動運転「レベル4」解禁 ドライバー不在の運転が可能に
意見書キーワード「物価高対策」(2/4)
メディア短評 長山靖生(評論家)

<8面>
弾道ミサイル飛来、明暗を分ける避難行動 10分以内に状況に応じた避難を
思わず食べたい 私の推しメシ 「鹿カレー」牧島かれん衆議院議員
110円
今号1面では、4月23日に行われた衆参5補欠選挙の投開票結果について紹介します。わが党は衆院千葉5区、山口2区、同4区、参院大分の4選挙区で公認候補が激戦を勝ち抜きました。茂木敏充幹事長は24日未明に記者会見し、「岸田政権の中間評価という事で言えば、政権に対して前向きな評価を国民の皆さんから頂いた」と述べ、外交・安全保障や少子化対策等の重要課題をさらに前に進める決意を示しました。

<1面>
補選4勝 「政権に前向きな評価」千葉、山口、大分で激戦を勝ち抜く
岸田総裁、最終日も街頭に立つ「重要政策やり抜く」

<2面>
フライトレコーダー、陸・海・空で違い
受け取りは1回で!「物流2024年問題」供給不足懸念
拉致問題解決の決意を胸に 青年局がオリジナルバッジを製作
党本部&領土・主権展示館見学ツアー 参加者募集中
元党参院議員会長 溝手顕正氏逝去

<3面>
「海のレンジャー」の安全・安心を守る 海上運送法改正案が衆院通過 高額な安全設備導入へ補助金を導入
子供たちの命を守れ!送迎バスの置き去り防止を強化 安全装置の設置義務化スタート

<5面>
医療DX より強く速やかな実現へ 岸田総理に提言申し入れ
著作権法改正案 権利者不明作品の利用を円滑に
4月より中小企業への適用猶予措置が廃止 月60時間超の時間外労働への割増賃金率が50%へ

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「日本税理士政治連盟」

<7面>
新しい資本主義の「扉」再生医療用細胞製造を自動最適化 再生医療にもロボット×AI
意見書キーワード「物価高対策」(1/4)
メディア短評 中井孔人(ジャーナリスト)

<8面>
「道の駅」新たなステージへ 制度創設から30周年 全国で1200カ所突破
思わず食べたい 私の推しメシ 「桃太郎の祭ずし」山下貴司衆議院議員
110円
4月23日に投開票される衆参補欠選挙に向けて、岸田文雄総裁は4月15日に和歌山県、千葉県、16日に大分県で街頭演説を行いました。
15日に和歌山市の雑賀先漁港で爆発音が発生する事件がありましたが、岸田総裁は事件直後に行われた和歌山市内の街頭演説で「大切な選挙をやり通さなければならない」と述べ、暴力に屈することなく民主主義の根幹である選挙を守り抜く覚悟を示しました。
今号では、各候補の戦いぶりを紹介します。

<1面>
岸田総理「大切な選挙をやり通す」千葉・和歌山・大分で街頭演説
幸響 青山繁晴参院議員

<2面>
多様性に寄り添った優しい社会の実現を 千葉5区 えりアルフィヤ候補
岸本知事とタッグを組んで諸課題に全力 和歌山1区 かど博文候補

<3面>
「大分を元気に!」政治を前に進める 参院大分 白坂あき候補
大阪・関西万博開会まであと2年 岸田総理が起工式に出席
未来社会の実験場 153カ国が参加表明

<5面>
日本発Well-beingの国際的な発信を 第6次提言取りまとめへ議論
北ミサイル、新型ICBMの可能性 政府から説明受ける
「誰一人取り残さない」がん対策を推進 がん対策・循環器病対策両基本計画を決定

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全日本印刷産業政治連盟」

<7面>
新しい資本主義の「扉」デジタル技術で交通安全「テレマティクス自動車保険」に注目
意見書キーワード「新型コロナ」(3/3)
メディア短評 葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<8面>
日本を次代により良い形でつなぐ 山口2区 岸のぶちよ候補
美しく誇りある国へ向け全力疾走! 山口4区 吉田真次候補
思わず食べたい 私の推しメシ 「誰もが笑顔になれるオンリーワンのスイーツ」友納理緒
参議院議員
110円
機関紙「自由民主」第3024号(令和5年4月18日号)発行のお知らせ

4月11日、衆院千葉5区、和歌山1区、山口2区。同4区の補欠選挙が告示されました。
すでに6日に選挙戦がスタートした参院大分補選と併せ、今年初めての国政選挙となる衆参補選。
23日の投票日に向けて選挙戦の火蓋が切って落とされました。
ポストコロナの新しい国づくりを強力に進めるため、わが党は岸田文雄総裁を先頭に、総力を結集して選挙戦に臨んでいます。
今号1面で選挙戦に臨む候補者を紹介します。

<1面>
衆参補選 党の総力結集し勝利を 執行部が各地で支持訴え
幸響 山田太郎参院議員

<2面>
マイナポイント最後の延長 9月末まで
セキュリティ・クリアランスで法整備を 経済安全保障政策で岸田総理に提言
今国会初の参院憲法審開催 「緊急事態条項」創設を主張
議員立法ミス防止へ 衆院法制局に「法案審査部」新設
日本語教員を国家資格に

<3面>
空き家対策のさらなる強化へ 空き家対策特別措置法改正案
防災DX 災害発生から72時間に救える命の最大化目指す デジタル社会推進本部・防災DXPTが提言

<5面>
世界へ羽ばたく「KOSEN」 高専未来チャレンジ特別座談会

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全日本美容業生活衛生同業組合連合会」

<7面>
新しい資本主義の「扉」ICTの活用による運行管理業務後自動点呼がスタート 人的ミスの減少・業務負担軽減
意見書キーワード「新型コロナ」(2/3)
メディア短評 日暮高則(アジアジャーナリスト)

<8面>
統一地方選前半戦 わが党各地で勝利 知事・政令市長推薦候補が全勝
思わず食べたい 私の推しメシ 「地元江田島の牡蠣!」越智俊之参院議員

110円
政府は3月28日の閣議で、令和4年度予算予備費から2兆2226億円を支出することを閣議決定しました。
22日に政府が決めた物価高騰対策の追加策等の財源となります。
わが党が政府に対して提言した内容が追加策に反映されています。
今号1面で追加策の内容について解説します。

<1面>
物価高から国民生活を守り抜く
令和5年度予算が成立 現下の重要課題に道筋つける
統一地方選 各地で攻勢 4月9日投開票へ党一丸
幸響 岩田和親衆院議員

<2面>
生物多様性 さかなクンからヒアリング
地域経済再生に万全期す 片山さつき議員が事業者支援の重要性指摘
日本の未来は海に レアアース生産技術視察
福島復興を強力に推進 福島復興再生特措法改正案を提出

<3面>
「こどもまんなか」の少子化対策を! 「こども・若者」輝く未来創造本部が提言
防災・減災委への役割を期待 気象庁の新海洋気象観測船「 凌風丸」が進水式
自由民主党国際局 主催 第20回 国際政治・外交論文コンテスト

<5面>
舞いあがれ!高専の未来 高専(KOUSEN)未来チャレンジを開催
賃金のデジタル払いが可能に 国民の多様なニーズに対応

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「公益社団法人日本バス協会」

<7面>
新しい資本主義の「扉」日本の森林は「宝の山」 日本初の画期的新素材「改質リグニン」
意見書キーワード「新型コロナ」(1/3)
メディア短評 伊藤達美(政治評論家)

<8面>
国政補選候補者紹介 参院大分 白坂あきさん 大分を元気にし、日本の未来をつくる
思わず食べたい 私の推しメシ 「ところざわ醤油焼きそば」柴山昌彦衆院議員
110円
統一地方選機前半戦が3月23日に告示された9つの道府県知事選を皮切りにスタートしました。
26日には6つの政令市長選も告示。わが党は各地に擁立した推薦候補の勝利に全力を挙げます。
茂木敏充幹事長は23日、「与野党対決」の構図となっている大分県知事選の佐藤樹一郎候補の出陣式に駆け付け、地域の声で新たな日本を創り上げるわが党の決意を訴えました。

<1面>
統一地方選前半戦がスタート
大分 佐藤樹一郎候補「つなぐ力で解決」
北海道 鈴木直道候補「環境と経済好循環を」
幸響 今井絵理子参院議員

<2面>
衆院山口2区 岸信千代さん 山口と日本の未来を創る。
衆院山口4区 吉田真次さん 美しく誇りある国へ。真っすぐ次代へ。
-まもなく入学シーズン-就学援助制度をご活用ください 入学時の学用品費等も対象

<3面>
茂木幹事長、福島県の認定こども園等を視察 子育て当事者の声を政策に活かす
茂木幹事長が各大使を激励
日ウ連携強化、日韓関係改善へ 首脳会談報告受ける
若者に被災地復興呼びかけ 青年局が「民主主義ユースフェスティバル」に出店
元衆院憲法調査会長 中山太郎氏逝去
元農林水産副大臣 野間赳氏逝去

<5面>
認証マークは安全のしるし 国産ジビエ認証制度の普及拡大を
パスポート更新オンライン申請始まる 窓口出向くのは1回のみ
私立学校法改正案 学校法人のガバナンス強化

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「一般社団法人大日本猟友会」

<7面>
新しい資本主義の「扉」 血液数滴で認知症発見 発症前にアルツハイマーを捉える
意見書キーワード「原子炉の運転期間」(4/4)
メディア短評 川上和久(麗澤大学教授)

<8面>
国政補選候補者紹介 和歌山1区 かど博文さん 落選糧に再び立ち上がる
思わず食べたい 私の推しメシ 都道府県特別編 「愛媛県の『鯛めし(ひゅうが飯)』」三宅浩正愛媛県議会議員
110円
デジタル化によるさらなる便利な社会の実現のため、国会に提出されている「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(マイナンバー法)等の一部改正案について、今号1面で解説します。

<1面>
マイナ法改正案 さらなる便利な社会を実現
幸響 友納理緒参院議員

<2面>
参院大分補欠選挙 白坂亜紀氏を公認
気候危機 国会議員と企業が意見交換
電気・都市ガス料金の負担軽減策始まっています! 申請や手続きは不要です
「自民党らしくなさ」でアプローチ 青年局「じみんとーまがじん」公表
元参院議長 扇千景氏逝去

<3面>
エネルギー・食料品 ポイントを絞り機動的対策を 物価対策の追加対策を提言
相続土地国庫帰属制度 4月27日からスタート 相続手続きの選択肢の一つに

<5面>
スーパーシティで先端サービス実装を促進 国家戦略特区法・構造改革特区法改正案を国会に提出
温室効果ガスを減らす「お買い物」を 温室効果ガス削減の「見える化」進行中

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全国土地改良事業団体連合会」

<7面>
新しい資本主義の「扉」 「空」の移動がもっと身近に 実証進む「空飛ぶクルマ」
意見書キーワード「原子炉の運転期間」(3/4)
メディア短評 木村英哉(次世代総合研究所代表)

<8面>
国政補選候補者紹介 千葉5区 えりアルフィヤさん 今こそ政治に「優しさを」
思わず食べたい 私の推しメシ 都道府県特別編 「大津町の『からいも』」斎藤 陽子熊本県議選候補予定者(推薦)
110円
コロナ禍を乗り越えた「ポストコロナ時代」に向けて、大きな一歩を踏み出すことになります。
3月13日から、マスクの着用に関して、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることが基本となったことについて、今号1面で解説します。

<1面>
新型コロナ ポストコロナへ大きな一歩 3月13日よりマスク着用は個人の判断に
幸響 長谷川英晴参院議員

<2面>
「国土の情報把握は国の責務」政府から屋那覇島の現況報告受ける
「女性の課題、考える契機に」3月8日「国際女性デー」で勉強会
「海業」振興に漁港の有効活用を 漁港漁場整備法改正案
法令順守で政治への信頼高める 地方議員向けコンプライアンス研修会を開催
元総務副大臣 今井宏氏逝去

<3面>
DV被害防止・被害者保護を強化 配偶者暴力防止法改正案
3月は自殺対策強化月間 優しく声をかけ、温かく見守り、相談窓口へ

<5面>
地方の声を実際の形に「第13次地方分権一括法案」
自由民主党国際局主催 第20回 国際政治・外交論文コンテスト

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「一般社団法人全国道路標識・標示業協会」

<7面>
新しい資本主義の「扉」見えない魚群を可視化
意見書キーワード「原子炉の運転期間」(2/4)
メディア短評 川上和久(麗澤大学教授)

<8面>
世界遺産登録実現を勝ち取る 「佐渡の日(3月10日)」イベント開催
思わず食べたい 私の推しメシ 都道府県特別編 「海商館の石焼き焼きそば」河野亨山口県議会議員
110円
4月11日告示、同23日投開票で行われる衆院補欠選挙が1カ月近くに迫る中、岸田文雄総裁は3月5日、補選が実施される衆院山口2区と同4区で開かれた支部集会に参加し、両区のわが党公認候補予定者をそれぞれ激励しました。
わが党は山口2区に新人で元衆院議員秘書の岸信千世(きし・のぶちよ)氏(31)、同4区に新人で元下関市議の吉田真次(よしだ・しんじ)氏(38)をそれぞれ公認しています。
岸田総裁が両者を激励した様子を今号1面で紹介します。

<1面>
衆院山口2・4区補選「次の前進へ岸氏・吉田氏が先頭に」岸田総裁が山口県で激励
国民のための憲法議論を深める 今国会初の衆院憲法審査会
幸響 神谷政幸参院議員

<2面>
地方議会の役割・議員の職務を明確化 地方自治法改正案を今国会に提出
賃上げ・価格転嫁実現を 参院で予算審議スタートわが党会派3議員が質問
世界初の「空飛ぶクルマ」運用へ 政府から進捗報告受ける
「望まない孤独・孤立」を防ぐ 「孤独・孤立対策推進法案」を今国会に提出

<3面>
「一括帰国なら人道支援に反対しない」家族会・救う会から新たな運動方針の説明受ける
合法伐採木材の確認を事業者に義務付け クリーンウッド法改正案を今国会に提出

<5面>
気球等の無人機を巡る対処方針明確化 自衛隊法第84条の解釈明確に
「フリーランス」支援の第一歩 「フリーランス・事業者間取引適正化法案」を国会提出

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「日本薬剤師連盟」

<7面>
新しい資本主義の「扉」 「自治体窓口DX」で窓口を改革 新しい行政窓口の在り方期待
意見書キーワード「原子炉の運転期間」(1/4)
メディア短評 長山靖生(評論家)

<8面>
新型コロナ 5類移行へ提言取りまとめ 新たな医療体制へ段階的な移行を
思わず食べたい 私の推しメシ 都道府県特別編 「献上伊吹そば」細江正人滋賀県議会議員
おすすめの購読プラン

自由民主の内容

  • 出版社:自由民主党
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週火曜日
自民党が描く日本の未来をお伝えします。“真の自民党”がわかります。
総裁・党役員のインタビューや自民党の主な動きを中心に構成。今、政治で何が問題になっているのか、これを読めば「日本の明日」が見えてきます。マスコミからは伝わってこない“真の自民党”がわかります。自民党の政策論議の“真剣さ”は、一般報道からは知ることはできません。「自由民主」は白熱した議論が行われている政務調査会の会議や国会論戦などのポイントを分かりやすく伝えます。「国会議員の人柄や普段どんな活動をしているのか、見えにくい」という声がよく聞かれます。所属議員と著名人との対談など、その“素顔”や“本音”がわかる企画のほか、政治を理解する上で役立つ読みものも満載です。国会議員ばかりが自民党ではありません。都道府県支部連合会や地域支部の活動も積極的に紹介しています。あなたの地域の自民党を知ってください。

自由民主の目次配信サービス

自由民主最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

自由民主の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.