I LOVE MAGAZINES!キャンペーン |500誌以上の雑誌が最大50%OFF!

助産雑誌 発売日・バックナンバー

全196件中 16 〜 30 件を表示
1,980円
■特集 COVID-19流行下の助産ケア■
□COVID-19重症の妊産婦受け入れ病院
日本赤十字社医療センター 周産母子・小児センターの実践報告(柳村直子)
□COVID-19軽症~中等症Ⅰの妊産婦受け入れ病院
愛育病院 感染管理助産師による実践報告(石幡理絵/石川紀子)
□COVID-19流行下に地域の助産師が行った感染予防策と助産ケアの工夫
「妊産婦ケアにおける新型コロナウイルス感染予防策のガイドライン作成に関する研究」より(髙田昌代)
□対談
パンデミックの最前線でケアを担う看護職の働く環境を守る
COVID-19流行下における2つの職能団体の取り組み(福井トシ子/島田真理恵)


□特別記事
当事者の声にみる「COVID-19流行下の妊娠・出産」と求められるケア――オンラインアンケートで寄せられた女性・助産師・医療者の経験をもとに考える(リプロ・リサーチ実行委員会)
□寄稿
コロナ禍における多胎ファミリーの現状と求められる支援(一般社団法人関東多胎ネット)
□実践報告
うちなー助産師.comによる無料オンラインクラス(嵩元リカ/吉澤早苗/橋本恵里子/高山智美/板垣文恵/渡名喜美智子/座喜味綾乃/佐喜眞優希/儀間さやか/田子森彩香/松林のぞみ)
□レポート
ママと助産師さんのかけ橋に! 1人の母親が始めた「助産師さん100人インタビュー」と「コロナ禍の“新しい命”感謝祭」(栗山かおり)


●見える!伝わる!胎児エコー[1]
口唇裂(林伸彦/中沢春花)

●出産写真家が撮るお産と家族の風景[1]
ふたりから4人へ(河合蘭)

●日本の「助産師職」のルーツを究める旅をご一緒に[1]
産科医・楠田謙藏氏による産婆支援の足跡を追って――子どもは身体の摂理に導かれて産み落とされた(吉村典子)

●日本の乳信仰 総論[1]
おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様を記録する――乳信仰の定義と分布(おっぱい神社等を記録するワーキンググループ)

●宝物,教えてください[71]
安産のまじない 熊の手(カーコスキー朱美)

●未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[70](東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 母性看護学・助産学分野)

●りれー随筆[444]
学生の気付きに目を向けて(藤本綾子)

1,650円
■特集 組織で育む助産実践能力――国立成育医療研究センターの助産師能力開発プログラム■
国立成育医療研究センター助産師能力開発プログラム――作成の経緯とその全体像(平本康子)
助産師能力開発プログラム展開の実際(平井晶子)
コロナ禍での院内研修の工夫――研修企画運営担当の立場から(平本康子)
レベル別にみた院内研修の概要(松原資恵)
レベル別にみた院内研修の実際――周産期病棟における研修の工夫(市島美保)


□Focus
人工妊娠中絶と助産師――日本の現状について英国助産師の実践をもとに考える(小澤淳子)
□特別記事
助産師主導の継続ケアがポジティブな出産体験につながる理由を考える――母親と助産師の語りから[後編](古宇田千恵/中野裕子)
□TOPICS
学生団体が取り組む「楽しく安心して子育てできる社会」づくり――同世代である若者に向けて,子育ての実際を聞くイベントを開催(城戸真和子/村上芽生/藤本祥子/島倉優奈)


●続・いのちをつなぐひとたち[36](野口和恵さん)

●宝物,教えてください[70]
北野寿美代先生と母乳育児の本(下川りん)

●日本の乳信仰をめぐる旅 おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[12・最終回](おっぱい神社等を記録するワーキンググループ)

●経験から学ぶ助産ケア[4]
5年目助産師の苦い経験(濱嵜真由美/間中伴子)

●5つのテーマで学ぶ女性ホルモン剤と血栓症[5・最終回]
女性ホルモン剤と血栓症のリスク因子,血液型別リスクおよび予後――全国疫学調査結果から②(杉浦和子)

●多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[8]
小中高校・特別支援学校の教員におけるLGBTsの認識(3)(日高庸晴)

●りれー随筆[443]
365日を埋めていく(安井まどか)
1,650円
■特集 母親と助産師の経験から授乳支援を考える■
【座談会】授乳の経験を語ろう――ケアの受け手の立場から(上野萌未/漆畑悠良/常法寺伊理佳/菅原 典/直井亜紀[司会])
「母乳育児の困難さ」はどこから来るのか――母親と助産師の経験を通してより良い授乳支援を考える(濱田真由美)
【座談会】勤務助産師が語る――忘れられない授乳支援の経験(鷹巣結香里/匿名/濱田真由美[司会])
【座談会】助産院の助産師が語る――忘れられない授乳支援の経験(宮下美代子/喜久山仁美/濱田真由美[司会])
【コラム】お父さんの授乳の経験(樋口毅宏)


□特別記事
助産師主導の継続ケアがポジティブな出産体験につながる理由を考える――母親と助産師の語りから[前編](古宇田千恵/中野裕子)


●続・いのちをつなぐひとたち[35]
前田晃平さん

●宝物,教えてください[69]
助産学生時代の実習記録(白石三恵)

●日本の乳信仰をめぐる旅 おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[11]
おっぱい神社等を記録するワーキンググループ

●経験から学ぶ助産ケア[3]
2人目を産むのは初めて(間中伴子/濱嵜真由美)

●5つのテーマで学ぶ女性ホルモン剤と血栓症[4]
日本人における女性ホルモン剤と血栓症発症に関する知見
全国疫学調査結果から①(杉浦和子)

●未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[69]
京都光華女子大学助産学専攻科

●りれー随筆[442]
生きやすい社会を目指して(堀口範奈)
1,650円
■特集 母子と家族・社会をつなぎ止める,オンラインの活用方法■
【インタビュー】
オンラインの相談対応の質を高める組織での対応(太田 愛)
【インタビュー】
東野産婦人科のオンライン立ち会い出産の取り組み(清田哲子/奥永佳代子)
立ち会い分娩ができなくなった妊産婦に寄り添うオンラインの活用(池上奈津美)
ウパウパハウス岡本助産院のオンライン立ち会い出産への取り組み――妊婦と家族に提案,実践にトライしてみて(岡本登美子)
みくりキッズくりにっくのオンライン相談事業――産後ケアと母乳外来を振り返る(坂原叔子/本田暁子/本田真美)
オンライン母乳相談事業の紹介――母乳育児サロン ラ ルーナの取り組み(松好和恵)


□特別コーナー
わたしの考える助産(カーコスキー朱美,福澤利江子,ほか)
□特別記事
進化するリプロダクティブ・ヘルス&ライツと助産師の役割――塚原久美さんに聞く
□Focus
“家族の絆”をオンラインでつなぐ 大阪大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センターの挑戦(北畠康司)
□TOPICS
豊中市主催
「赤ちゃんのための美術鑑賞――初めてのママやパパもくつろぐひととき」取材レポート(みついひろみ)


●続・いのちをつなぐひとたち[34](カーティス裕子さん)

●宝物,教えてください[68]
元気と笑顔の胡蝶蘭(中村幸代)

●日本の乳信仰をめぐる旅 おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[10]
おっぱい神社等を記録するワーキンググループ

●経験から学ぶ助産ケア[2]
体重が増えないのはどうして?(間中伴子/濱嵜真由美)

●5つのテーマで学ぶ女性ホルモン剤と血栓症[3]
女性ホルモン剤の服用と血栓症発症率の関係(杉浦和子)

●多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[7]
小中高校・特別支援学校の教員におけるLGBTsの認識(2)(日高庸晴)

●りれー随筆[441]
人と人とのつながりの中で(山内こづえ)
1,650円
■特集 全妊婦への情報提供が始まる今 NIPTについて助産師が知っておきたいこと■
NIPTのこれからと助産師の役割――「NIPT等の出生前検査に関する専門委員会報告書」と「NIPTのよりよいあり方を考える有志による提言」より(中込さと子)
女性の「検査に向き合う力」を支えるために――出生前検査について,助産師に期待していること(河合 蘭)
□助産師が知っておきたいこと
出生前検査の知識(室月 淳)
ダウン症候群の知識(石橋みちる)
「出生前検査を受けたい」というお母さんの気持ちと障害のある子どもたちのこと(北川聡子)
NIPTについて,話そう! 相談に乗ろう!――助産師が担う,NIPTの情報提供とは?(小笹由香)
出生前検査を取り巻く倫理的・法的・社会的課題を整理する――なぜ,出生前検査について考えることはこれほど複雑なのか?(野崎亜紀子)


□特別記事
中期中絶ケアの葛藤に折り合いをつけ,寄り添うために助産師は何をしているか(斎藤未希)


●経験から学ぶ助産ケア[1]
BMI25以上の妊婦では,分娩時間が遷延するってホント?(間中伴子/濱嵜真由美)

●続・いのちをつなぐひとたち[33]
福田和子さん

●宝物,教えてください[67]
卒業記念のトラウベと桃缶(吉沢豊予子)

●日本の乳信仰をめぐる旅
おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[9](おっぱい神社等を記録するワーキンググループ)

●5つのテーマで学ぶ女性ホルモン剤と血栓症[2]
ピルの種類と血栓症の歴史(杉浦和子)

●多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[6]
小中高校・特別支援学校の教員におけるLGBTsの認識(1)(日高庸晴)

●未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[68]
山形県立保健医療大学 保健医療学部看護学科

●りれー随筆[440](出産と転職から学んだこと(堀口利辺佳)
1,650円
■特集 妊婦も助産師も,冷え対策しませんか■
漢方と妊婦の冷え(森 裕紀子)
身体を冷やす食べ物・温める食べ物を知る――「養生食」の考え方から(小野直子/星野雄子)
冷えを改善するエクササイズ(下川りん)
セルフケアにも活用できる鍼灸を用いた冷え対策(井上律子)
「養生」を伝える助産師による冷え対策(齊藤純子)


□実践報告
ICTの活用でリアルな見学実習を実現――コロナ時代の効果的な臨地実習を考える(下門すみえ/山浦新太郎/大坪今日子/本郷千草)


●5つのテーマで学ぶ女性ホルモン剤と血栓症[1]
女性のライフサイクルと女性ホルモンの変化(杉浦和子)

●続・いのちをつなぐひとたち[32]
福井みのりさん&谷口歩実さん

●宝物,教えてください[66]
帝王切開の宝物,1号・2号(横手直美)

●日本の乳信仰をめぐる旅 おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[8]
おっぱい神社等を記録するワーキンググループ

●多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[5]
ゲイ・バイセクシュアル男性におけるHIV/STIの流行とその予防的健康行動(日高庸晴)

●りれー随筆[439]
私の使命(宮下絵美)
1,650円
■特集 後期早産児を産んだお母さんへの適切な支援とは■
後期早産児を出産した母親に対して必要なサポートとは(市川香織)
後期早産児の母乳育児支援のポイント(佐藤いずみ)
後期早産児を出産した女性の母親役割獲得を促す看護(木村佳代子)


□座談会
両親学級のオンライン化,どうやっていますか?(清水幹子/田中佳子/山田彩季/渡辺大地[司会])
□Focus
コロナ禍における専門学校での母性看護学実習の取り組み
OSCEの手法を用いた学内実習の展開(橋本由起子)
□特別記事
妊娠・授乳と新型コロナウイルスワクチン(堀 成美)
□海外レポート
心が動いた「お産のロールプレイ」
ネパール・ポカラ市の母子保健改善事業(JICA草の根技術協力事業)の取り組みから(藤井あゆみ)


●続・いのちをつなぐひとたち[31]
谷口陽子さん

●宝物,教えてください[65]
天真爛漫な子どもたちの笑顔(鈴井江三子)

●日本の乳信仰をめぐる旅
おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[7](おっぱい神社等を記録するワーキンググループ)

●多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[4]
LGBTsを取り囲む職場と社会の環境(日高庸晴)

●医療コミュニケーションことはじめ[12・最終回]
コミュニケーションにより,人はなぜ心が癒されるのか(中野重行)

●未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[67]
滋賀医科大学医学部 看護学科臨床看護学講座(母性看護学・助産学領域)

●りれー随筆[438]
自分にとって大切な“いのち”と向き合う(橋本敬子)
1,650円
■特集 ガイドラインの改訂内容を解説! ポジティブな出産体験のための推奨項目56■
WHO新ガイドラインより
ポジティブな出産体験のための分娩期ケアについての推奨項目リスト
WHO新ガイドラインの主な改訂ポイント(笹川恵美)
分娩全体にわたって行われるケア①【推奨項目[1]~[3]】
産婦を尊重したケア/効果的なコミュニケーション/出産中の付き添い(福澤利江子)
分娩全体にわたって行われるケア②【推奨項目[4]】
助産師主導の継続ケア(MLCC)モデル(ドーリング景子)
【推奨項目[5]~[9]】
分娩第1期の定義と所要時間の変更(笹川恵美)
【推奨項目[17]】
出産中の継続的な胎児心拍数陣痛モニタリングは実施すべきでない(杉本敬子)
【推奨項目[20]】
産痛緩和を目的としたオピオイド系鎮痛薬の使用(小笠原絢子/新福洋子)
【推奨項目[33]】
分娩第2期の定義と所要時間の変更(ドーリング景子)
【推奨項目[34],[35]】
産婦の自由な分娩体位(髙橋優子)
ポジティブな出産体験のための分娩期ケアとは
母親の語りから(古宇田千恵)
コラム
WHO59カ条の翻訳出版時とその後(日隈ふみ子)
コラム
感染症流行を乗り越えてポジティブな出産体験を(春山 怜)
コラム
英語と日本語,医療者とケアの受け手,二つの世界の架け橋に(飯村ブレット)


□海外レポート
セネガルの公立病院における助産師が行う分娩期のケアの観察調査(中村悦子/菊地紘子/千葉めぐみ/佐藤眞理)
□実践報告
東京大学医学部附属病院における院内助産の取り組み(門脇 唯/前川紫乃/関口恵理子/本田京子/山田典子)


●続・いのちをつなぐひとたち[30](永井真理さん)

●宝物,教えてください[64]
ゆたか助産院(吉田みち代)

●日本の乳信仰をめぐる旅
おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[6](おっぱい神社等を記録するワーキンググループ)

●多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[3]
カミングアウトとメンタルヘルス(日高庸晴)

●医療コミュニケーションことはじめ[11]
模擬患者:医療コミュニケーション学習における役割とその育成について(中野重行)

●りれー随筆[437]
勤務助産師を続けていて思うこと(西村真紀)
1,650円
■特集 切迫早産のより良いケアを模索する■
切迫早産の現状と未来(重見大介)
オンラインを活用して
切迫早産妊婦と家族を支え,声を聴き,届ける(赤坂智美)
NICE早産ガイドラインから考える
女性と赤ちゃんにとって本当に必要なケア(小澤淳子)
世界の切迫早産の治療とケア
アンケート調査より(髙野友花/光田咲子/片山昂子/福澤利江子/宮内はるみ/西川直子)


□Focus
丹波篠山市でMy助産師による産前産後の継続ケアを始めました(後編)(成瀬 郁)
コラムMy助産師として(細見直美)
トキソプラズマとサイトメガロウイルスの感染予防教育,正しくできていますか?(渡邊智美)
□TOPICS
わらべうた「オンラインおうちで無料ベビーセミナー」開催報告
オンライン開催を経験して(奥田朱美/庄原恵代/大久保康子)


●続・いのちをつなぐひとたち[29](五本木 愛さん)

●宝物,教えてください[63]
「主体的なお産をした私たち」(髙田昌代)

●日本の乳信仰をめぐる旅 おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[5]
おっぱい神社等を記録するワーキンググループ

●多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[2]
LGBTsの学齢期におけるいじめ被害・自傷行為・自殺未遂経験の現状(日高庸晴)

●医療コミュニケーションことはじめ[10]
医療コミュニケーションにおける「理性」と「感性」の役割
両者をバランスよく働かせることが重要!(中野重行)

●未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[66](京都橘大学 看護学部)

●りれー随筆[436]
ママの心に寄り添う(下熊梨都子)

1,650円
■特集 産後うつを防ぎたい!■
調査から見えてきた産後の抑うつリスク――妊娠期・産褥期の母親の精神的健康状態に関する調査から(松島みどり)
助産師同士のつながりをつくり,母子ともつながる(祝 由香里)
産後うつ予防に関する情報交換会と取り組みの実際(朝岡みゆき/鈴木久美子/木全美智代/田中幸子/棚村佐和子/永田佳子)
コラム
医療法人清慈会鈴木病院の取り組み(朝岡みゆき)
産後の不安を軽減する妊娠中からのケア(星野雄子)
コラム
父親も含めたメンタルヘルスの支援(竹原健二)
かかりつけ助産師を持つことの意味――産前から暮らしの中のケアを通して,産後うつを防ぐ(江釣子千昌)


□Focus
丹波篠山市でMy助産師による産前産後の継続ケアを始めました(前編)(成瀬 郁)
コラム
行政としての産科問題への取り組みとMy助産師制度(山下好子)
コラム
「それ,ええやん」(森田靖久)
コロナ禍における母性看護実習の展開――ハイフレックス型授業による実習代替授業の取り組み(松原まなみ/松原朋子/遠藤俊子)


●多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[1]
性的指向・性自認・性別表現とは?(日高庸晴)

●続・いのちをつなぐひとたち(中村 葵さん)

●宝物,教えてください[62]
幸せを想起させる母の描いた絵画(大坪三保子)

●日本の乳信仰をめぐる旅 おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[4]
おっぱい神社等を記録するワーキンググループ

●医療コミュニケーションことはじめ[9]
こころ(心)とは
環境の変化に適応して生きていくための「脳の働き」である!(中野重行)

●ワタナベダイチが解説! 両親学級アイスブレイク集[12・最終回]
こんな時,どんなアイスブレイク?――アイスブレイクを再考する(渡辺大地)

●りれー随筆[435]
兼業助産師,ここにいます! 私なりの応援のかたち(樋口美貴子)
1,650円
■特集 コロナ禍で必要な若年女性への支援とは?■
若年妊娠・出産をした母親に必要なサポートとは――包括的支援プログラムを実践して(小川久貴子)
若年出産(主に中高生)への支援を振り返り,今後を考える――健生病院の取り組み(齋藤美貴)
若年妊娠にどう向き合うか――これまでの若年妊娠への対応とコロナ禍での気付きをケアに生かす(幸﨑若菜)
「妊娠をしたかもしれない」と不安な若年女性を支える――実際の相談事例と共に(中島かおり)
コロナ禍で見えた,若者へ必要な性教育を考える(土屋麻由美)
緊急避妊薬が薬局で購入可能になる?――若者へどう緊急避妊薬を伝えるか(染矢明日香)


□Focus
漢方医の赤ちゃん観察記(津田篤太郎)
□TOPICS
「世界の卓越した女性の看護師・助産師のリーダー100人」――日本の助産師,新福洋子さんが選出されました!(福澤利江子)


●続・いのちをつなぐひとたち[27]
秋山 正子さん

●宝物,教えてください[61]
エフェソスのアルテミス(武市洋美)

●日本の乳信仰をめぐる旅
おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[3](おっぱい神社等を記録するワーキンググループ)

●医療コミュニケーションことはじめ[8]
「型」と「形」は何事を学ぶ際にも重要である!――「型」に血を通わせて,自分の「形」にする!(中野重行)

●ワタナベダイチが解説! 両親学級アイスブレイク集[11]
こんな時,どんなアイスブレイク?――誕生日順に並ぼう②(渡辺大地)

●未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[65]
安田学園 安田女子大学 看護学部 助産師養成課程

●りれー随筆[434]
暮らしごとの体験が助産力を向上する(片山由美)
1,650円
■特集 妊婦・母親との会話で役立つ質問と受け答えのコツ■
助産師外来をはじめとした相談の場で役立つ質問と受け答えのコツ(主原 翠)
【実践編①】(妊娠中の妊婦の不安に答える(有川淑恵)
【実践編②】(産後の育児に関する不安に答える(山岸由紀子)
【実践編③】(産後すぐの子どもに関する不安に答える(武藤香子)
【実践編④】(母乳育児に関する不安に答える(阿保美樹)


□特別企画 「ウィズコロナ時代」の助産師養成機関の対応とは
全国助産師教育協議会が行った対応を振り返る(村上明美)
聖路加国際大学の対応を振り返って(馬場香里/宍戸恵理/蛭田明子/片岡弥恵子)
県立広島大学の対応を振り返って(宮下ルリ子/奥山葉子)
□海外レポート
サンパオロ病院のSALAPARTOにおける助産師の活動とその役割(永井紅音)


●続・いのちをつなぐひとたち[26](吉川雄司さん)

●宝物,教えてください[60]
私に寄り添いパワーと癒しを与えてくれるストーン(岡山久代)

●日本の乳信仰をめぐる旅 おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[2]
おっぱい神社等を記録するワーキンググループ

●医療コミュニケーションことはじめ[7]
医療コミュニケーションにおける「メタ認知」の重要性
「離見の見」は何事をする際にも役立つ「第3の視点」(中野重行)

●ワタナベダイチが解説! 両親学級アイスブレイク集[10]
こんな時,どんなアイスブレイク?
誕生日順に並ぼう①(渡辺大地)

●りれー随筆[433]
“イロドリアート”でお母さんの笑顔を応援したい(広瀬亜矢)

1,650円
■特集 産後の母子を支える想いを聴く■
□産後ケア宿泊型サービス「アイルーム」を運営して
武蔵野赤十字病院の取り組み(林 雅代/松浦民枝)
□「パタニティ・マタニティハウス」での産後ケア
愛和病院の取り組み(志村貴美恵/佐藤雅美/新井郁子/内田緒織/井上裕作)
□温泉施設で行う産後ケア
家族のための産後ケア構築に向けて(青木智子/岩﨑洋子)
□自分らしいお産と産後の養生の必要さを伝えたい
産前産後ケアはぐの取り組み(高木奈美)
□産後ケアへの想い
とも子助産院の取り組み(伊藤朋子)
□コラム 「産前・産後サポート事業ガイドライン
産後ケア事業ガイドライン」が改定されました(『助産雑誌』編集室)
□Focus
矢島助産院のオンラインサロン(清水幹子)
□実践報告
新型コロナウイルス感染症に対する総合周産期母子医療センターとしての準備――施設・設備の制約の中で
 (佐藤貞子/齊藤恵里子/髙橋真由子/太田やよい/中村智代子/武田智子)


●日本の乳信仰をめぐる旅 おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[1]
おっぱい神社等を記録するワーキンググループ

●続・いのちをつなぐひとたち[25](伴 照代さん)

●宝物,教えてください[59]
姉妹の母子健康手帳(やまがたてるえ)

●医療コミュニケーションことはじめ[6]
「疾患モード」と「患者モード」をやわらかく切り替える!――よき医療者になるのに役立つ心の姿勢(中野重行)

●ワタナベダイチが解説! 両親学級アイスブレイク集[9]
こんな時,どんなアイスブレイク?
正しく並べられる?(渡辺大地)

●りれー随筆[432]
どんないのちも大切に育みたい(有馬夕紀)

1,650円
■特集 臨床現場での“触れる”の今後を考える■
□臨床現場での“触れる”をどうするか
コロナ禍の中でもできることを考える(山口 創)
□安心を届けるケア
オキシトシンの分泌に着目する(大田 康江)
□オンラインでの出産立ち会い(1)
代替策のオンライン立ち会いで“触れる”について考える(矢内原 麻衣)
□オンラインでの出産立ち会い(2)
コロナ禍の中で考えた,ドゥーラに求められる役割(伊東 清恵)
□新型コロナウイルス蔓延下における母親と新生児についてのさまざまな推奨を考える(奥 起久子)


□Focus
「助産師オンライン24時間マラソン☆助産師は地球を救う」を企画・開催して思うこと(西川 直子)
□TOPICS
追悼・清水ルイーズさんとの思い出(河合 蘭)
□研究調査
妊娠から子育て期にあるHTLV-1キャリアの母乳制限に伴う
 母親の気持ちや相談の在り方に関する一考察(柘植 薫/末岡 榮三朗)


●続・いのちをつなぐひとたち[24]
石田 聡さん

●宝物,教えてください[58]
二人の姪(中川 有加)

●医療コミュニケーションことはじめ[5]
医療者に必要な「共感」する能力とは?
 脳内にあるミラーニューロンシステムの機能との関連(中野 重行)

●ワタナベダイチが解説! 両親学級アイスブレイク集[8]
こんな時,どんなアイスブレイク?
 テーマを選んで自己紹介(渡辺 大地)

●未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[64]
千葉県立保健医療大学 健康科学部看護学科 助産課程

●りれー随筆[431]
“ふつう”ってなんだっけ?(岸本 志織)
1,650円
■特集 母子に向けた流行感染症対策 新型コロナウイルス感染症を中心に■

□母子や家族が安心して過ごせる社会になるための流行感染症への戦略とは(木下 典子)
□家庭内の感染症蔓延を防ぐための保健指導(西山 沙緒里)
□感染症治療薬の母子への影響(宇野 千晶/八鍬 奈穂)
□感染症に罹患疑いのある・罹患した際の対処,管理法の紹介
アルテミスウイメンズホスピタルでの取り組み(進藤 真澄/太田 寛)
□新型コロナウイルス感染妊産婦への対応と問題点
総合病院国保旭中央病院での取り組み(古畑 幸子/秋元 安代/小林 康祐)
□新型コロナウイルス流行時のお産の場所を守るための対策
足立病院での取り組み(白岩 八千代)
□【インタビュー】
新型コロナウイルス感染症に罹患して([インタビュアー]堀 成美)


□特別企画 「ウィズコロナの時代」に適応するために
ウィズコロナ期のチームワーク
 新しいケア提供様式への挑戦(長坂 桂子/河野 優美/滝田 直美/山田 彩季/高石 奈津美/永吉 玲子/杉田 匡聡)
オンライン助産師相談の立ち上げから運営までを振り返って(伊藤 仁子/桑原 さやか/棚木 めぐみ/平尾 時栄/片岡 弥恵子)
オンライン化のニーズ高まる産前教育(大貫 詩織)
□TOPICS
瀧澤和子先生を悼む
 いのちは続き,助産院も続く(佐野 裕子)
助産師が子宮頸がん検査者になるための日本で初めてのモデル研修プログラムの紹介(大石 時子/西岡 笑子/三上 由美子/笹 秀典/宮本 守員/高野 政志/古谷 健一/ハンリー シャロン)


●続・いのちをつなぐひとたち[23]
泉ゆたかさん

●宝物,教えてください[57]
昭和の遺産? トラウベ桿状聴診器と性周期の計算尺(遠藤 俊子)

●医療コミュニケーションことはじめ[4]
傾聴:聴くは効くに通ず!(中野 重行)

●ワタナベダイチが解説! 両親学級アイスブレイク集[7]
こんな時,どんなアイスブレイク?
 子どもの顔はどっち似?(渡辺 大地)

●りれー随筆[430]
わが子が教えてくれたこと
 助産師として母として(越智 珠帆)
おすすめの購読プラン

助産雑誌の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:不定期
助産師のための情報誌
現代助産師に欠くことのできない最新の周産期医療と助産の知識・情報を発信。新人からベテランまで、パワフル助産師の必読雑誌。

助産雑誌の目次配信サービス

助産雑誌最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

助産雑誌の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.