企業実務

企業実務 発売日・バックナンバー

全258件中 121 〜 135 件を表示
2,200円
企業実務2015年6月号≪目次≫

【特別記事】
 オフィスも実務もすっきり 証憑類の「電子保存」のコツを攻略しよう
 ●税制改正で広がった電子保存の適用範囲
 ●紙の文書を効率的に電子化するノウハウ
 ●将来の移行に向けて整理しておきたいこと

【経理・税務】
□ビジネスパーソンなら知っておきたい 在庫にまつわる会計・税務の基礎知識
□経費にできる範囲が広がった 美術品に係る減価償却の判定方法が変わりました
□何でもいいから混乱しがち 効率的に進める「消費税」の端数処理
□同族会社の経理のための「会社の事業承継」入門<2>
  民法の遺留分の特例
□これならわかる・使える実践「経営分析」塾<3>
  売上高と粗利、経常利益など5つの利益を分析する
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛えかた<15>
  他人から教わる

【人事・労務】
□必要なのは意識改革 いますぐ実践「マタハラ」防止の社員教育
□社員のライフプランに寄与する 中小企業の「確定拠出年金」導入 最初の一歩
□中小企業の今夏賞与を予測する
□業績アップにつながる「福利厚生」の最新事例<2>
  ストレス解消&技術のお試し?「社長サンドバッグシステム」

【総務・法務】
□“落とし穴”にはまらないための 契約書の「免責条項」の読み方・書かせ方
□これだけは押さえたい 進化したクールビズの最新トレンド
□「いちげんさん」が知っておくと安心取引先とスポーツ観戦・観劇等をするときのコツ
□あなたの会社もどうですか?「歯科検診」導入のススメ
□これで万全!「マイナンバー」対応ガイド <2>
  対応に向けての体制整備
□新人・若手担当者のための総務の仕事術<終> すべての仕事には目的がある
□企業の魅力を高める「広報誌」の作りかた<6>採用活動用の誌面づくり
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<11>
  「技術情報」が退職者を通じ競合他社に流出
□Wordの使い方 Tips集<15>箇条書きを簡単につくる

●6月の事務ごよみ
2015年度個人住民税の特別徴収の開始、夏季賞与額の決定と支給、労働保健の年度更新手続き、定 期株主総会の登記事項のチェック、中元・暑中見舞状の手配 ほか
●新法令・通達解説■ストレスチェックに関する規定が整備される ほか
●これからの法改正の動き■ビッグデータ活用に向け情報処理促進法等のIT関連規制を一部見直し  ほか
●その他
 ワンランク上のパソコン仕事術 文書の共同作業で効率アップ
 オフィスでできる「簡単ワークアウト」健康法 腹筋と腰回りのストレッチ
フニワラさんの庶務の知恵袋 湿気の多い季節にオフィスで進めたいダニ対策
ワンポイント知識 緊急消防援助隊 国外転出時課税制度(FAQ)を公表
ビジネスパーソンのための「レジリエンス」講座<3>
 レジリエンスを高める3つの要素
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2014年6月号~2015年月5月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 平成27年度 税制改正早わかりハンドブック

2,200円
企業実務2015年5月号≪目次≫

【特別記事】
 人手不足がますます深刻化 これからのパート・アルバイトの確保・活用10の鉄則
 ●パート・アルバイトの位置付けと期待する役割を再認識しよう
 ●確保するための10の鉄則

【経理・税務】
□具体的なケースに学ぶ 収益・費用の計上時期をめぐる経理処理の留意点
□円滑化終了から2年 金融機関の「リスケ対応」のいまと今後を検証する
□<新連載>同族会社の経理のための「会社の事業承継」入門
  事業承継の目的・方法・リスクと金融支援制度
□これならわかる・使える実践「経営分析」塾<2>
  時系列で数値を比較する月別推移、年別推移
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛えかた<14>
  効率よく間違いを減らすには?

【人事・労務】
□「希望者全員」で新たな混乱も 
定年後継続雇用にまつわる労働条件の決定とトラブル防止策
□労災事故ゼロに向けて「労働安全マネジメントシステム」を導入する方法
□12月からスタート 確実に進めておきたい「ストレスチェック」の準備事務
□他社ではこうしている 従業員が喜んで着用するユニフォームをどう開発するか
  〈長谷川興産(株)の事例〉
□仕事に役立つ「資格・検定」ガイド<2>
  パソコンスキルの国際資格「MOS(モス)」
□部課長のための「戦略的思考」の強化法<2>
戦略の古典に学び、思考の定石を見出す

【総務・法務】
□誤解や法違反を解消 役員の選任・終任・登記に関する実務知識Q&A
□「無料Wi-Fi」にはこんなリスクが潜んでいます!
□<新連載>これで万全!「マイナンバー」対応ガイド 
制度の概要と導入までのスケジュール
□新人・若手担当者のための総務の仕事術<11> 総務の春(1月~3月)の仕事
□企業の魅力を高める「広報誌」の作りかた<5>ニュースレターを作る② 制作編
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<10>
  コンピュータを新調したら思わぬ請求が!
□Wordの使い方 Tips集<14>Wordの自動修正機能を設定する
□イチからわかる「景表法」レッスン<終>景表法のまとめ
●4月の事務ごよみ
3月決算法人の決算事務、昇給に伴う基本給等の切替、給与支払報告に係る給与所得異動届出書の提出、新入社員・退職者・転勤者の社保・雇保の資格取得・喪失手続き、3月決算法人の株主総会の準備 ほか
●新法令・通達解説■会社法の改正・施行に伴い、関係規定が整備される ほか
●これからの法改正の動き■「技能実習制度」見直しで新法を制定か ほか
●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 あらゆる文書をPDF化
オフィスでできる「簡単ワークアウト」健康法 肩甲骨・背筋・二の腕のストレッチ
フニワラさんの庶務の知恵袋 職場の電気ポットを手軽にきれいにする方法
ワンポイント知識 SIMロック解除とは? 一時所得と雑所得では大違い!?
ビジネスパーソンのための「レジリエンス」講座<2>
 レジリエンスの世界は多種多様
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2014年5月号~2015年月6月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 中小企業が押さえておきたい「改正会社法」のあらまし
2,200円
企業実務2015年4月号≪目次≫

【特別記事】
 “地方創生”に向けて加速「地域金融機関の大再編」に企業はどう備えるか
 ●地域金融機関の再編の現状と今後の行方
 ●再編で企業に求められる基本的な準備と対応
 ●取引金融機関が再編される際の実務Q&A

【経理・税務】
□債権、株式など 会社が有価証券を売買するときの経理処理一切
□最も有利なのは?経理の視点で考える「社用車」の取得方法と税金
□<新連載>これならわかる・使える実践「経営分析」塾
  事業の効率を表わす総資産利益率(ROA)
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛えかた<13>
  「他人の目を気にする」経理になろう

【人事・労務】
□公的な支援も充実の方向に 非正規社員を正社員に引き上げる際の手続き・注意点
□安易な対応は厳禁!試用期間の運用・延長をめぐる法律と実務の勘所
□補佐人制度の創設など「社会保険労務士法」が一部改正されました
□中小企業こそ喫緊の課題「介護離職」を防ぐ職場環境をどのように整えるか
□労務管理の“グレーゾーン”と企業の対処術<終>
  整理解雇をめぐるトラブルの予防策
□ビジネスパーソンのための「レジリエンス」講座
「レジリエンス」とは

【総務・法務】
□簡便かつ効果的な手法は?取引先に設定する与信限度枠の判断と見直しの実際
□どうせなら喜ばれるものを 社員に贈る周年行事の記念品をどう選ぶか
□交通事故を減らす「ISO39001」ってどんな規格?
□部課長のための「戦略的思考力」の強化法 最適な「解」を自ら創り出す思考力
□オフィスでできる「簡単ワークアウト」健康法 首から肩にかけてのストレッチ
□企業の魅力を高める「広報誌」の作りかた<4>ニュースレターを作る① 企画編
□新人・若手担当者のための総務の仕事術<10> 総務の秋(10月~12月)の仕事
□Wordの使い方 Tips集<13> 文書の欄外に文字を入れる
□イチからわかる「景表法」レッスン<15>景表法による措置命令を受けた事案
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<9>
  不正輸出が疑われる大量注文を受けた!
●4月の事務ごよみ
3月決算法人の決算事務、昇給に伴う基本給等の切替、給与支払報告に係る給与所得異動届出書の提出、新入社員・退職者・転勤者の社保・雇保の資格取得・喪失手続き、3月決算法人の株主総会の準備 ほか
●新法令・通達解説■会社法の改正・施行に伴い、関係規定が整備される ほか
●これからの法改正の動き■「技能実習制度」見直しで新法を制定か ほか
●その他
フニワラさんの庶務の知恵袋 便座より汚い!?電話機の衛生を保つコツ
ワンポイント知識 不動産のネット取引が解禁へ!? 信書とはなんですか?
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2014年4月号~2015年月3月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 退職者が出たときの税務・保険事務マニュアル
2,200円
企業実務2015年3月号≪目次≫

【特別記事】
 より正確・効率的に 平成27年3月期決算をうまく乗り切るための処方箋
 ●決算事務の「ボトルネック」はこうして解消する
 ●平成26年度税制改正項目の確認と賢い活用法

【経理・税務】
□法人実効税率の引下げなど「平成27年度税制改正大綱」の要点を押さえておこう
□税務署の疑念を招かない 役員給与(報酬)の増減額にまつわる経理処理ガイド
□中小企業の資金繰りを支援「信用保証協会」のことがよくわかるQ&A
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛えかた<12>
  経理の考え方を時間管理に応用する

【人事・労務】
□今度こそ失敗しない!必ず成果を導くプロジェクトチームの組織・運営方法
□業種別の予測付き 中小企業の今春の賃上げ相場を読む
□「有期特措法」のポイント解説
□労務管理の“グレーゾーン”と企業の対処術<5>
  能力不足社員の解雇とトラブル予防策
□ビジネスパーソンのための年金の基礎知識<終>
公的年金にプラスする各種年金とは

【総務・法務】
□職場のハラスメント対応 部課長のための「傾聴力」「指導力」講座
□断固拒絶は当然だが…「反社会的勢力」と関係を持たないためのQ&A
□新たなビジネスチャンス 「ハラル認証」手続きと運用体制の整えかた(後編)
□週1回の一斉清掃で社員の自主性を引き出す〈エンゼルフーズ株式会社の事例〉
□他社ではこうしている 研究開発型企業が展示会で営業効果を上げるには〈ライフ技研株式会社の事例〉
□企業の魅力を高める「広報誌」の作りかた<3>広報誌作りの体制を整える
□ワケあり弁護士の「若くして所長やってます」<終>
  そして、新たなる船出へ
□新人・若手担当者のための総務の仕事術<9> 総務の夏(7月~9月)の仕事
□Wordの使い方 Tips集<12> 共同作業のためのテクニック

●3月の事務ごよみ
3月決算の方針の検討と準備事務、新事業年度の収支予算計画の策定、新入社員の受入準備、社員の異動・退職に伴う事務手続き、期限切れの契約・文書などのチェック・更新 ほか
●新法令・通達解説■特許法の改正・施行に伴い、関係規定が整備される ほか
●これからの法改正の動き■若者雇用対策のための新法を検討 ほか
●その他
今月のフラワーアレンジメント<終> ヒヤシンスとハゴロモジャスミン
フニワラさんの庶務の知恵袋 オフィスで目につきやすい「シールの汚れ」の落とし方
ワンランク上のパソコン仕事術 スマホで情報整理
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2014年3月号~2015年月2月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
 中小企業のための「企業研修」ガイドブック

2,200円
企業実務2015年2月号≪目次≫

【特別記事】
 期末・年度末が特に危ない 会社を蝕む「社内不正」を起こさない組織をつくる!
 ●なぜ不正が起きるのか、防げないのか
 ●社内不正の芽を摘むための10カ条

【経理・税務】
□ケース別に詳解 敷金・保証金・権利金等の授受に伴う経理処理
□よくわかる「租税条約」のしくみと役割
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛え方<11>
ポジティブなコミュニケーションを心がけよう

【人事・労務】
□会社も社員も活性化!「リフレッシュ休暇」の導入・運用マニュアル
□ケース別レッスン 退職金は「どんなとき」「どこまで」カットできるか
□拡充された「教育訓練給付」のあらまし
□≪新連載≫仕事に役立つ「資格・検定」ガイド 
心の健康管理に取り組む「メンタルヘルス・マネジメント」
□労務管理の“グレーゾーン”と企業の対処術<4>
  休職社員の復職をめぐってのトラブル予防策
□ビジネスパーソンのための年金の基礎知識<11>
年金以外の給付にはどんなものがあるか

【総務・法務】
□決して遠い存在ではない「顧問弁護士」の見つけかた、上手な付き合いかた
□初歩から理解する 働く外国人の「在留資格」についての基礎知識
□新たなビジネスチャンス 「ハラル認証」手続きと運用体制の整えかた(前編)
□イチからわかる「景表法」レッスン〈14〉景表法改正で課徴金制度を導入
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<8>
  通関時に賄賂を要求された!
□企業の魅力を高める「広報誌」の作りかた<2>営業戦略・プロセスに合わせた広報誌
□ワケあり弁護士の「若くして所長やってます」<23>
  刑事弁護はお金にならないか
□新人・若手担当者のための総務の仕事術<8> 総務の春(4月~6月)の仕事
□Wordの使い方 Tips集<11> 検索や置換で文章を手早く編集する

●2月の事務ごよみ
3月決算法人の決算と申告の準備、新事業年度の利益計画の立案、新入社員の受入準備、 賃上げ情報の入手・検討、備品や事務機器の補充・廃棄、各種社内規定の見直し ほか
●新法令・通達解説■法人実効税率の引下げなど、平成27年度税制改正大綱が発表 ほか
●これからの法改正の動き■個人情報保護法の改正案骨子が公表される ほか
●その他
今月のフラワーアレンジメント パンジーとアネモネ
フニワラさんの庶務の知恵袋 温かい飲み物を美味しく淹れる小ワザ
ワンランク上のパソコン仕事術 最新ニュースを自動収集
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2014年2月号~2015年月1月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
 2015年版「時効・権利行使期間」ハンドブック

2,200円
企業実務2015年1月号≪目次≫

≪インタビュー≫
 ニッセイ基礎研究所 矢嶋康次氏に聞く 2015年の日本の景気はどうなるか
【特別記事】
 経理・総務が注目すべき20151年のトピックを検証する!
 ●経理関連で注目すべきトピック
 ●総務関連で注目すべきトピック
 ●労務関連で注目すべきトピック

【経理・税務】
□契約内容の記載に注意「印紙税」の節税にまつわる実務知識あれこれ
□大切な資金を守るために インターネットバンキングの被害を防ぐ基本対策
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛え方<10>専門用語を使いこなそう

【人事・労務】
□学生を惹きつける“場”づくり「会社説明会」の効果的な運営のしかた
□あなたの会社もご用心!未払残業代請求の内容証明郵便にはこう対処せよ
□適切に対処していますか?産前産後休業の申請から取得後までの実務ガイド
□労務管理の“グレーゾーン”と企業の対処術<3>
  パワーハラスメントに関するトラブル予防策
□ビジネスパーソンのための年金の基礎知識<10>
離婚した場合の年金はどうなるか
□業績アップにつながる「福利厚生」の最新事例 
社員の健康意識を高める「野菜支給制度」
□他社ではこうしている 
地方企業ではどのように人材を選考・採用しているのか〈日研フード株式会社の事例〉

【総務・法務】
□もっと快適に!Windowsをカスタマイズ(最適化・高速化)する
□誰にも見やすく!「カラーユニバーサルデザイン」の基礎知識
□企業の魅力を高める「広報誌」の作り方 企業の広報誌にはどんなものがある?
□イチからわかる「景表法」レッスン〈13〉美容関係の不当表示について
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<7>
  「パートナー・シップ」に潜むワナ
□ワケあり弁護士の「若くして所長やってます」<22>
  パートナーとして失格かも…
□新人・若手担当者のための総務の仕事術<7> 「情報」に関わる仕事を知る
□Wordの使い方 Tips集<10> 文書に日付やあいさつ文を入れる

●1月の事務ごよみ
年末調整の仕上げ、法定調書の作成と提出、扶養控除等(異動)申告書の受理とチェック、償却資産申告書の提出、欠員の補充と内定者フォロー、新年度の人員・人件費計画の策定 文書の整理と保存 ほか
●新法令・通達解説■不当表示を防止するための課徴金制度を導入 ほか
●これからの法改正の動き■企業競争力の強化・活性化を狙い特許料金等を引下げ ほか
●その他
今月のフラワーアレンジメント ラナンキュロスとクロモジ
フニワラさんの庶務の知恵袋 快適さを保つ毎日の制服ケア
ワンランク上のパソコン仕事術 外出先からパソコンを遠隔操作
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2014年1月号~2014年月12月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
 最新版 役員・社員に対する現物給与の処理マニュアル
2,200円
企業実務2014年12月号≪目次≫

【特別記事】
 自社をうまく“演出”する!銀行から融資を引き出す提出書類の作り方
 ●銀行は提出書類から何をどう判断するのか
 ●主な提出書類の作成方法と留意点
 ●書類(説明)の見せ方と説明のコツ

【経理・税務】
□国内とは異なる点に注意 役員・社員が海外出張をしたときの間違いのない経理処理
□決断は今年12月中「消費税10%」に備えて考えておくべきこと
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛え方<9>借金すると税金が安くなる?
□どんな難題も克服!安田順の実践「経営改善」塾<終>
  リスケにならない(しない)財務管理のポイント

【人事・労務】
□納得感とバランス重視で 中途採用者の適正かつトラブルを招かない賃金の決め方
□わが社の語学力アップ研修 中小企業2社の事例
□労務管理の“グレーゾーン”と企業の対処術<2>
  労働条件の不利益変更時のトラブル予防
□ビジネスパーソンのための年金の基礎知識<9>
年金をもらう際の手続きはどうなるか
□ワンポイント知識 
過労死防止のための取り組みが本格化/「忘れられる権利」を認めた地裁決定

【総務・法務】
□2016年から開始「社会保障・税番号制度」で総務が押さえておくべきこと
□債務法改正に向けた要綱仮案のポイント
□総務担当者が知っておきたい印刷・製本の基礎知識
□ミスなく、モレなく処理するために 2015年1月~6月の業務チェックリスト
□他社ではこうしている テレビ会議システムを効果的に導入するには
〈株式会社ハルの事例〉
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<6>
  海外下請先からのブランド品の横流し・流入
□ワケあり弁護士の「若くして所長やってます」<21>
  これが年末恒例、杯営業なのか!?
□新人・若手担当者のための総務の仕事術<6> 「もの」に関わる仕事を知る
□Wordの使い方 Tips集<9> 段落の体裁を整える

●12月の事務ごよみ
年末調整の実施、12月決算法人の決算対策、冬季賞与の支給と保険料の徴収、社員の退職に伴う事務、郵送・輸送の早期手配、年末大掃除の実施、年末年始休暇中の事務ほか
●新法令・通達解説■マイカー使用者に係る通勤手当の他税限度の引上げ ほか
●これからの法改正の動き■労働時間法制の見直しで「年休消化」を企業の義務に ほか
●その他
今月のフラワーアレンジメント マリーゴールドとポンポンダリア
フニワラさんの庶務の知恵袋 更衣室、ロッカー室を清潔に保つには
リスクセンスを磨くテクニック スイスチーズはお好きですか?
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2013年12月号~2014年月11月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
 最新版 支払報酬・料金等からの源泉徴収ガイド

2,200円
企業実務2014年11月号≪目次≫

【特別記事】
 不確実な時代の羅針盤!中小企業がいま取り組むべき「中期経営計画」づくり
 ●中期経営計画はなぜ必要か
 ●中期経営絵計画策定に当たっての基本的な流れと留意点
 ●中期経営絵計画を成功させるための進捗管理

【経理・税務】
□年末商戦に向けて再確認「賞品」「景品」等の提供にまつわる経理・税務処理
□法人税率の見直しなど平成27年度改正はどんな項目が検討されているか
□正当な主張は堂々と!税務当局の処分等に不服がある場合の手段・対応策
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛え方<8>決算書を読みこなせるようになるには
□どんな難題も克服!安田順の実践「経営改善」塾<17>
  貸借対照表に計上している「不良資産」をどう処分するか

【人事・労務】
□早期の発見が肝要「職場のいじめ、嫌がらせ」にどう対処すればよいか
□「解雇予告除外認定」の手続きとトラブル防止のポイント
□人で不足が上昇要因 中小企業の今冬賞与の支給額を予測する
□労務管理の“グレーゾーン”と企業の対処術
  管理監督者の解釈とトラブル予防策
□ビジネスパーソンのための年金の基礎知識<8>
被扶養配偶者(専業主婦)がもらえる年金とは

【総務・法務】
□小さな会社も無縁ではない 産業医の上手な選び方と付き合い方マニュアル
□社員の安全を守る!会社の総務が取り組むべき「ストーカー被害対策」
□中小企業政策を再構築「小規模企業振興基本法・支援法」のあらまし
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<5>
  ロイヤリティと源泉徴収税をめぐるトラブル
□ワケあり弁護士の「若くして所長やってます」<20>
  老師からの弁護士業務の引継ぎ
□新人・若手担当者のための総務の仕事術<5> 人が育つ土壌をつくる
□Wordの使い方 Tips集<8> 文字の位置を揃える
□イチからわかる「景表法」レッスン<12>清涼飲料水に関する表示ほか

●11月の事務ごよみ
年末調整の準備、3月決算法人の中間申告・納税、冬季賞与の支給準備、年末商戦に向けた人手の確保、労働時間の適正管理、年賀状・カレンダー・手帳などの準備・手配、火災予防対策 ほか
●新法令・通達解説■平成26年度の地域別最低賃金が決まりました ほか
●これからの法改正の動き■「女性の活躍推進」に向け新法を検討 ほか
●その他
今月のフラワーアレンジメント ホワイトマムと紅葉した葉
フニワラさんの庶務の知恵袋 ウォームビズのオフィスを「適度」に温める
リスクセンスを磨くテクニック カタチだけの訓練はリスクを高める!
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2013年11号~2014年月10月
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
 中小企業のための「CSR」(企業の社会的責任)入門

2,200円
企業実務2014年10月号≪目次≫

【特別記事】
 伸びる会社はますます社員を伸ばす!中小企業が実践すべき正しく効果的な「OJT」の要諦
 ●期待どおりの効果を上げていないOJTの現状
 ●「自ら育つ」職場をつくるOJTの実践とは
 ●事例/手書きノートの徹底活用で学習効果を高める

【経理・税務】
□平成26年度改正に対応 法人税基本通達・租特法関係通達等が改正されました
□常識として押さえておきたい平成27年からの相続税・贈与税の税改正のあらまし
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛え方<7>事業計画をつくれと社長に言われたら
□どんな難題も克服!安田順の実践「経営改善」塾<16>
  試算表の活用と銀行交渉のポイント(後編)

【人事・労務】
□ストレスチェックの義務化など「労働衛生安全法の一部を改正する法律」を読み解く
□労使双方にメリットあり!?「限定正社員」の可能性と課題を正しく理解しよう
□いまや欠かせない手続き 事後のトラブルを防ぐ「退職合意(確認)書」の書かせ方
□「過労死等防止対策促進法」で過重労働は改善されるのか
□他社ではこうしている 遺品整理サービス企業の「心」を育てるマナー教育
  株式会社リリーフの事例
□ビジネスパーソンのための年金の基礎知識<7>
給与所得者の年金は厚生年金が中心

【総務・法務】
□中小企業の視点で理解する「改正会社法」講座
□「次世代育成支援対策推進法」が改正されます
□「ブラック企業」の悪評が流れたときどう対処するか
□「著作権法の一部を改正する法律」の要点解説
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<4>
  連名での契約書のリスク
□ワケあり弁護士の「若くして所長やってます」<19>
  とある老弁護士の引退
□新人・若手担当者のための総務の仕事術<4> 「採用から退職まで」を知る
□Wordの使い方 Tips集<7> 画像を効果的にレイアウトする

●10月の事務ごよみ
年末にかけての資金需要と資金繰りのチェック、3月決算法人の中間申告の準備、健保・厚年の標準報酬の切替え、全国労働衛生週間、社内レクリエーションの実施 ほか
●新法令・通達解説■マイナンバー制度の番号指定、通知等についての詳細を公表 ほか
●これからの法改正の動き■着実に進む民法(債権関係)の見直し作業 ほか
●その他
今月のフラワーアレンジメント ケイトウとレモンイエローの花
フニワラさんの庶務の知恵袋 OA機器の汚れを手づくり「化学ぞうきん」で落とす
リスクセンスを磨くテクニック リスクへの対処は逆転の発想で!
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2013年10号~2014年月9月
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

2,200円
企業実務2014年9月号≪目次≫

【特別記事】
 銀行取引・資金繰対策で急がれる“この一手、次の一手”
 ●地銀(取引銀行)の再編に備えて打つべき手
 ●金利・物価上昇に備えて打つべき手
 ●その他の不安定要因と対応策

【経理・税務】
□役員・従業員の退職金支給にまつわる税務問題
□法人税の中間申告をスムーズにこなすコツ
□「居住者」「非居住者」の判定と源泉徴収事務
□外部からの入金にミスや不審な点があった際の対応
□どんな難題も克服!安田順の実践「経営改善」塾<15>
  試算表の活用と銀行交渉のポイント(前編)
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛え方<6>
  未来を予測するにはコツがある

【人事・労務】
□「出入国管理及び難民認定法」の改正内容Q&A
□従業員から労組結成・団交を申し入れられたときの会社の対応
□ビジネスパーソンのための年金の基礎知識<6>
自営業者の年金は国民年金が中心

【総務・法務】
□「金融商品取引法等の一部を改正する法律」のポイント解説
□会社の「ソーシャルメディア担当」を任されたときの心得
□デジタルアイテムの充電・バッテリーに関する知識
□ワケあり弁護士の「若くして所長やってます」<18>
  成長したではないか、わが相棒!
□メタボに続く新たな国民病「ロコモ」の予防と対策<終>
  運動器を健やかに保てば健康寿命も伸びていく
□イチからわかる「景表法」レッスン<11> 景表法の改正について
□新人・若手担当者のための総務の仕事術<3> 「法定事務」を知る
□Wordの使い方 Tips集<6> 表の「困った」を解決する

●9月の事務ごよみ
期央での収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、厚生年金保険料率の改定、労働衛生面のチェック、年度後半の業務計画の確認、安全運転の徹底、衣替えの準備 ほか
●新法令・通達解説■法人税基本通達等の一部改正 ほか
●これからの法改正の動き■産業構造の変化に対応すべく職業能力開発促進法を見直し ほか
●その他
今月のフラワーアレンジメント コチョウランとアンスリウム
フニワラさんの庶務の知恵袋 オフィスのトイレ環境を快適にする
リスクセンスを磨くテクニック スランプを乗り越える3つのチェック
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2013年9号~2014年月8月
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
 若手&営業担当者のための「経営数字の捉え方」入門
 [1] 会社の数字を知ることの重要性
 [2] 収益と費用、収入と支出の意味と捉え方
 [3] 財務諸表は何を表すか
 [4] 貸借対照表からわかること
 [5] 損益計算書からわかること
 [6] キャッシュフロー計算書からわかること
 [7] 経営・計数感覚の磨き方
企業実務2014年8月号≪目次≫

【特別記事】
 ここ数年で様変わり いまどきの「税務調査」の実態と企業に対応を検証する!
 ●大きく変更された税務調査の手続き
 ●税務調査は実際に何が変わったのか
 ●最近の税務調査の傾向・変化をチェックする

【経理・税務】
□度重なる改正でややこしい 会社が支払う生命保険料の正しい経理処理
□平成26年度の改正に対応 中小企業のための優遇税制を徹底活用しよう
□「貸倒損失」のキホンがよくわかるQ&A
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛えかた<5>
  簿沖の勉強はほどほどに
□どんな難題も克服!安田順の実践「経営改善」塾<14>
  SWOT分析を活かした事業計画書の書き方

【人事・労務】
□特有の問題、配慮すべき事項など パート・アルバイトの年休付与・取得を
巡る問題Q&A
□定年退職者に対する再就職支援の進め方
□労災事故発生時の対応―必要な報告と再発防止策
□他社ではこうしている 二人一組・半日勤務の組み合せで高年齢者を雇用する
  <小松ばね株式会社の事例>
□ビジネスパーソンのための年金の基礎知識<5>
支給開始年齢になるといくら年金をもらえるのか

【総務・法務】
□知的財産立国を目指して「特許法等の一部を改正する法律」で何がどう変わるのか
□地道な積み重ねが肝心、中小企業の防犯対策 これだけはやっておこう
□Wordの賢い使い方 Tips集<4>文書校正機能で誤字を減らす
□ワケあり弁護士の「若くして所長やってます」<17>
  バラエティ番組の威力って…(汗)
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<3>
  販売斡旋業者との契約の留意点
□メタボに続く新たな国民病「ロコモ」の予防と対策<11>
  ロコモに対する様々な取組み
□イチからわかる「景表法」レッスン<10> 「合理的根拠の基準」について
□新人・若手担当者のための総務の仕事術<2> 総務の仕事と必要な知識とは
□Wordの使い方 Tips集<5> 目次を自動で作成する

●8月の事務ごよみ
夏物商戦の売残り品の処理、12月決算法人の中間報告と納税、夏祭りへの寄附などの処理、
夏の健康管理、夏季休暇前後の事務、台風等の災害対策、中元・暑中見舞状の処理 ほか
●新法令・通達解説■ストレスチェック制度の創設 ほか
●これからの法改正の動き■「日本再興戦略」改訂2014で示された雇用改革の方向性ほか
●その他
今月のフラワーアレンジメント 暑い季節に似合うトロピカルカラー
フニワラさんの庶務の知恵袋 オフィスの冷蔵庫を快適に使うには
リスクセンスを磨くテクニック 指示・命令・伝達の盲点
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2013年8月号~2014年月7号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
 初めての「従業員満足度調査」実施マニュアル
 [1] 従業員満足度調査とは
 [2] 調査の企画
 [3] 調査の設計・実施
 [4] 調査結果の分析・活用
 
2,200円
企業実務2014年7月号≪目次≫

【特別記事】
 実務担当者は必読「事務ミス」ゼロのヒントを紹介します!
 ●「事務ミス」はどうすればなくせるのか
 ●「道具」に由来する事務ミスを防ぐには
 ●「人」に由来する事務ミスを防ぐには
 ●「環境」に由来する事務ミスを防ぐには

【経理・税務】
□有利な選択・判断は?「交際費」の支出にまつわる経理・税務処理ガイド
□よくわかる「研究開発費」の会計・税務処理マニュアル
□賠償金・補償金・違約金の授受に伴う経理処理
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛えかた<4>
  経理から出会いを求めよう
□どんな難題も克服!安田順の実践「経営改善」塾<13>
  財務指標をどう使いこなすか(後編)

【人事・労務】
□差別扱い禁止の範囲拡大など「パートタイム労働法」が一部改正されました
□こんなはずでは…職種別採用(者)の能力・実力不足が判明したときの対応Q&A
□夏場の社員の健康状態チェックと労務管理
□他社ではこうしている 少人数の事業所で子育て社員をカバーする方法
  <株式会社エストラボの事例>
□ビジネスパーソンのための年金の基礎知識<4>
受給資格を満たすといつから年金をもらえるか
□ワンポイント知識 準個人情報と個人情報保護法の改正/混合診療をめぐる論点

【総務・法務】
□重要データの紛失が疑われるときの実務対応
□中小企業のための「種類株式」の基礎知識
□オフィスで盗難が発生した場合の総務の心得
□新人・若手担当者のための総務の仕事術「総務とは何か」を知る
□Wordの賢い使い方 Tips集<4>文書校正機能で誤字を減らす
□ワケあり弁護士の「若くして所長やってます」<16>
  弁護士の事件調査~社外調査委員会
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<2>
  船積み前の商品が生産国で押収された!
□メタボに続く新たな国民病「ロコモ」の予防と対策<10>
  ロコモは高齢者だけの問題ではない
□イチからわかる「景表法」レッスン<9> 食に関する表示の具体例

●7月の事務ごよみ
2014年度個人住民税の特別徴収事務の確認、健保・厚保の報酬月額算定基礎届の提出、労働保険の年度更の締切、夏季休暇の通知と業務保全、全国安全週間の実施 ほか
●新法令・通達解説■成長企業へのリスクマネー供給等を促進 ほか
●これからの法改正の動き■産業スパイ対策に向け罰則強化を検討 ほか

●その他
迎田弁護士のビジネス英語の部屋 “GOD”(神)が使われるフレーズ
今月のフラワーアレンジメント 清涼感を漂わせるクールな藍色
フニワラさんの庶務の知恵袋 取引先に喜ばれるお中元の選びかた
ワンランク上のパソコン仕事術 ノートパソコンの設定を一括変更
リスクセンスを磨くテクニック スマホが3日間使えなかったら
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2013年7月号~2014年6月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
 2014年度版 中小企業のための「助成金」受給&活用マニュアル
 [1] 2014年度の助成金について
 [2] 助成金受給要件の一部共通化
 [3] 助成金の情報収集
 [4] 上手に助成金を申請する方法
 [5] 中小企業にお勧めの助成金

企業実務2014年6月号≪目次≫

【特別記事】
 前例踏襲ではいけない!「販促関連経費」の効果測定と却下・承認の上手いやり方
 ●どのように費用対効果を測定・判断するか
 ●申請の却下・承認の手続きを改善するには

【経理・税務】
□不動産以外にもいろいろある 資金繰りに役立つ自社の「担保」を再確認しよう
□中小企業でも利用できる「クラウドファンディング」とはどんなものか?(後編)
□損して得取れ!「欠損金の繰越控除制度」を有効に活用するには
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛えかた<3>
  経理の評価を上げるには?
□どんな難題も克服!安田順の実践「経営改善」塾<12>
  財務指標をどう使いこなすか(前編)

【人事・労務】
□まずは知識の確認から「母性保護」「母性健康管理」に関する法律・実務Q&A
□そろそろ考えてみませんか?中小企業のための「ダイバーシティマネジメント入門」
□業種別の予測付き 今夏賞与の支給相場はどうなるか
□ビジネスパーソンのための年金の基礎知識<3>
天引きだけではない、年金保険料の種類と徴収

【総務・法務】
□こんなときはどうなる?社員・役員にどこまで・いくら損害賠償等を請求できるか
□相手との距離を縮める「ビジネス雑談力」アップ術
□ミス・モレなく処理するために 2014年7月~12月の業務チェックリスト
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿
  「秘密保持契約」の注意点
□Wordの賢い使い方 Tips集<3> 作業の効率アップに役立つキー操作
□表現のプロが教えるスピーチの兵法<終> 
  スピーチは「自己演出」。内容、表現方法をマネジメントする
□ワケあり弁護士の「若くして所長やってます」<15>
  法教育も楽じゃない
□他社ではこうしている 専門家任せではなく社員が中心になってISOを取得
  [日本電渡工業株式会社の事例]

●6月の事務ごよみ
2,014年度個人住民税の特別徴収の開始、夏季賞与額の決定と支給、労働保険の年度更新手続き、定時株主総会の登記事項のチェック、中元・暑中見舞い状の手配 ほか
●新法令・通達解説■均等待遇が義務付けられるパートタイム労働者の範囲が拡大 ほか
●これからの法改正の動き■不動産ネット取引解禁を検討 ほか

●その他
迎田弁護士のビジネス英語の部屋 英訳が難しい日本語
今月のフラワーアレンジメント 涼を呼ぶ爽やかなグリーン
フニワラさんの庶務の知恵袋 クール・ビズのオフィスを適度に冷やす
ワンランク上のパソコン仕事術 「ライブラリ」を使いこなす
リスクセンスを磨くテクニック その「思い込み」、正しいですか?
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2013年6月号~2014年5月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
 下請法の法律知識と困ったときの有効活用法

企業実務2014年5月号≪目次≫

【特別記事】
 景気回復期こそ危ない 得意先倒産に備える「危機対応」の着眼点はココだ!
 ●企業倒産の状況と今後の動向予測
 ●法制度等で知っておくべきキーワード
 ●いますぐに取り組みたい「10か条」

【経理・税務】
□ワンランク上を目指そう 「資金繰り表」の作成と分析にまつわる実務ポイント
□中小企業でも利用できる「クラウドファンディング」とはどんなものか?(前編)
□「中小会計指針(平成25年度版)」の要点解説
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛えかた<2>
  間違えを「人のせい」にしてはいけない?
□どんな難題も克服!安田順の実践「経営改善」塾<10>
  業績数値(利益)をオープンにする際の留意点

【人事・労務】
□トラブルが多発!外回り・出張等の事業場外の労働時間に関するQ&A
□消化促進に効果あり 年休の計画的付与を導入・運用する際の手続きガイド
□正しく理解していますか?「管理監督者」に適用される労基法等の内容をチェック
□ビジネスパーソンのための年金の基礎知識<2>
老齢、障害、遺族…、主な年金の種類と特徴

【総務・法務】
□あなたの会社は大丈夫?「パスワード」の実務知識と間違いのない管理・運用法
□社報、HP、パンフ… 著作物の引用・転載の手続きはこう進めよう
□ますます広がる選択肢 社内会議やプレゼンで使うプロジェクタ・モニタの選び方
□Wordの賢い使い方 Tips集<2> 行間や段落の間隔を変える
□表現のプロが教えるスピーチの兵法<17> 
  敬語はできるだけ控えめに使い、自分の言葉で敬意を表現する
□ワケあり弁護士の「若くして所長やってます」<14>
  顧問先、ゲット~!
□メタボに続く新たな国民病「ロコモ」の予防と対策〈8〉
  骨粗しょう症を予防しよう
□イチからわかる「景表法」レッスン〈7〉景表法とインターネット上の表示

●5月の事務ごよみ
3月決算法人の確定申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、自動車税・軽自動車税の納付、夏季賞与の検討準備、3月決算法人の定時株主総会、暑中見舞い・中元の準備 ほか
●新法令・通達解説■育児休業給付、教育訓練給付の拡充 ほか
●これからの法改正の動き■行政不服審査法改正に伴い労働保険審査制度が使いやすくなる ほか

●その他
迎田弁護士のビジネス英語の部屋 日本語と英語の高低の違い
今月のフラワーアレンジメント カラフルでかわいいマカロンカラー
フニワラさんの庶務の知恵袋 応接室を快適な空間に保つコツ
ワンランク上のパソコン仕事術 「7」の快適ファイル操作
リスクセンスを磨くテクニック 引き継ぐのは「手順」だけ?
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2013年5月号~2014年4月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
 「平成26年度税制改正」早わかりハンドブック

企業実務2014年4月号≪目次≫

【特別記事】
 招集準備から後処理まで 3月決算企業の「株主総会」はこう進めよう
 ●株主総会の開催スケジュール
 ●総会当日の運営ポイント
 ●総会前日までの準備と手続
 ●総会終了後にすべきこと

【経理・税務】
□これだけ押さえれば完璧!「法人税・消費税申告」のチェックポイントを総点検する
□正しい判断・処理のために 税務上の「役員」の範囲と留意点を確認する
□適切な意思決定のために キャッシュフローに基づく設備投資の採算予測法
□頼られる人になる「経理アタマ」の鍛えかた 「経理はつぶしがきく」は本当か?
□どんな難題も克服!安田順の実践「経営改善」塾<10>
  業績数値(利益)をオープンにする際の留意点

【人事・労務】
□一律禁止から原則容認へ 社員の「副業」をどこまで、どうコントロールすべきか
□いまが絶好のチャンス!?ことしの新卒採用を成功に導く「あの手この手」
□中小企業も無縁ではない いま話題の「クオータ制」ってどんなもの?
□ビジネスパーソンのための年金の基礎知識 
国民年金、厚生年金などの年金制度の目的とは
□他社ではこうしている ネット広告会社はどのように出退勤管理をしているのか
  〈株式会社プロモの事例〉

【総務・法務】
□第3ステージで議論が進行中 債権法改正の最新動向と企業の影響をみる
□困ったときの「ビジネス緊急サービス」あれこれ
□働く人の安全が第一 職場(オフィス)の耐震対策の再点検が必要です
□Wordの賢い使い方 Tips集 文書のタイトルを装飾する
□表現のプロが教えるスピーチの兵法<16> 
  強いインパクトを相手に残す名刺交換の方法とは
□ワケあり弁護士の「若くして所長やってます」<13>
  若手弁護士への甘い誘い
□メタボに続く新たな国民病「ロコモ」の予防と対策〈7〉
  ストレッチのすすめ
□イチからわかる「景表法」レッスン〈7〉景表法とインターネット上の表示

●4月の事務ごよみ
3月決算法人の決算事務、新入社員・退職者・転勤者の社保・厚保の資格喪失手続き、昇給に伴う給与計算の基礎賃金の切替え、3月決算法人の株主総会の準備、春の交通安全運動 ほか
●新法令・通達解説■労災保険に係る事業細目を再編 ほか
●これからの法改正の動き■「ビッグデータ時代」に対応する個人情報保護法の改正を検討 ほか
●その他
迎田弁護士のビジネス英語の部屋 英語の勉強法について③
今月のフラワーアレンジメント 心を弾ませ、元気を与える黄色
フニワラさんの庶務の知恵袋 目的の書類にたどり着けるファイリングのコツ
ワンランク上のパソコン仕事術 定型作業を自動実行する
リスクセンスを磨くテクニック リスクを隠せば一件落着?
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2013年4月号~2014年3月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
 新入・若手社員のための「報告・連絡・相談」レッスン
 
おすすめの購読プラン

企業実務の内容

経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする月刊『企業実務』。経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、事務部門の業務を全面的にバックアップ。書店では手に入らない『企業実務』をぜひ定期購読してみませんか。

企業実務の無料サンプル

2021年12月号 (2021年11月25日発売)
2021年12月号 (2021年11月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

企業実務の目次配信サービス

企業実務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

企業実務の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

企業実務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.