企業実務

企業実務 発売日・バックナンバー

全258件中 91 〜 105 件を表示
2,200円
1,507円
企業実務2017年12月号≪目次≫

【特別記事】
中小企業の「攻めの投資」に役立つ制度総まくり
●攻めの投資を後押しする税制措置を確認する
●新事業展開に利用できる助成金・補助金
●各種機関が提供している「相談窓口」の活用

【経理・税務】
□消費税の「税抜」「税込」どちらを選ぶ?
□課税関係の解釈が不安なときの「事前照会」のしかた
□退職金はいつ経費になるのか押さえておこう
□いざというときに備えておきたい「損害賠償金」の経理処理
□なるほど納得勘定科目<9>借入金の利子を信託銀行などに支払ったときは?
□「ユニーク制度」を活用し資金調達を有利に進めよう<終>
  魅力的な会社づくりを支援する融資制度
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<9>
  「納税地」について理解する
□なるほど納得勘定科目<9>
  借入金の利子を信託銀行などに支払ったときは?

【人事・労務】
□誤解が生じがちな「特別休暇」の適切な付与・運用法
□年金の受給資格期間変更に伴い確認・対応すべきこと
□職場で共有したい「ADHD」との付き合い方
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<12>
  無期転換権の事後放棄書
□組織で役立つ「アンガーマネジメント」入門<9>
  「怒りのタイプ」を認識しておこう

【総務・法務】
□机の上を整理する4つの基本ワザ!
□本当に役立つ 社内研修をプロデュースするための5つの着眼点
□公正証書のしくみと手続を理解する
□ミスなく、モレなく処理するために 2018年1月~3月の業務チェックリスト
□1からわかる知的財産<9>
  「意匠権」の有用性とは
□初心者からでもできる中小企業のデータベース構築<9>
  顧客情報管理システムの作成②
□総務が押さえる「海外出張・海外赴任」の勘どころ<5>
  海外赴任前研修のポイント
●実務よろず相談室
 ・グループ単位に報奨金を支給したいが税務上どう処理すれば…
 ・解雇予告後欠勤した社員にも給与を全額支払わなければならないか
 ・重要かつ“招かれざる客”の対応は…
●12月の事務ごよみ
年末調整の実施、12月決算法人の決算対策、冬季賞与の支給と保険料の徴収、年賀状ほか郵送・輸送の早期手配、年末大掃除の実施、年末年始休暇中の事務 ほか
●新法令・通達解説■民泊法の施行規制が定まる ほか 
●これからの法改正の動き■裁判手続きのIT化を検討 ほか
●その他
世の中を読むデータ
仕事終わりは、純喫茶へ
花のある空間 
桂歌若の“曇りのち晴れ”落語塾<終>
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
オフィスの快適グッズ&アイディア
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2016年12月号~2017年11月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 パート・アルバイトを正しく雇用する手続きガイド
2,200円
1,507円
企業実務2017年12月号≪目次≫

【特別記事】
中小企業の「攻めの投資」に役立つ制度総まくり
●攻めの投資を後押しする税制措置を確認する
●新事業展開に利用できる助成金・補助金
●各種機関が提供している「相談窓口」の活用

【経理・税務】
□消費税の「税抜」「税込」どちらを選ぶ?
□課税関係の解釈が不安なときの「事前照会」のしかた
□退職金はいつ経費になるのか押さえておこう
□いざというときに備えておきたい「損害賠償金」の経理処理
□なるほど納得勘定科目<9>借入金の利子を信託銀行などに支払ったときは?
□「ユニーク制度」を活用し資金調達を有利に進めよう<終>
  魅力的な会社づくりを支援する融資制度
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<9>
  「納税地」について理解する
□なるほど納得勘定科目<9>
  借入金の利子を信託銀行などに支払ったときは?

【人事・労務】
□誤解が生じがちな「特別休暇」の適切な付与・運用法
□年金の受給資格期間変更に伴い確認・対応すべきこと
□職場で共有したい「ADHD」との付き合い方
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<12>
  無期転換権の事後放棄書
□組織で役立つ「アンガーマネジメント」入門<9>
  「怒りのタイプ」を認識しておこう

【総務・法務】
□机の上を整理する4つの基本ワザ!
□本当に役立つ 社内研修をプロデュースするための5つの着眼点
□公正証書のしくみと手続を理解する
□ミスなく、モレなく処理するために 2018年1月~3月の業務チェックリスト
□1からわかる知的財産<9>
  「意匠権」の有用性とは
□初心者からでもできる中小企業のデータベース構築<9>
  顧客情報管理システムの作成②
□総務が押さえる「海外出張・海外赴任」の勘どころ<5>
  海外赴任前研修のポイント
●実務よろず相談室
 ・グループ単位に報奨金を支給したいが税務上どう処理すれば…
 ・解雇予告後欠勤した社員にも給与を全額支払わなければならないか
 ・重要かつ“招かれざる客”の対応は…
●12月の事務ごよみ
年末調整の実施、12月決算法人の決算対策、冬季賞与の支給と保険料の徴収、年賀状ほか郵送・輸送の早期手配、年末大掃除の実施、年末年始休暇中の事務 ほか
●新法令・通達解説■民泊法の施行規制が定まる ほか 
●これからの法改正の動き■裁判手続きのIT化を検討 ほか
●その他
世の中を読むデータ
仕事終わりは、純喫茶へ
花のある空間 
桂歌若の“曇りのち晴れ”落語塾<終>
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
オフィスの快適グッズ&アイディア
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2016年12月号~2017年11月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 パート・アルバイトを正しく雇用する手続きガイド
2,200円
1,507円
企業実務2017年10月号≪目次≫

【特別記事】
 資金調達の改善につながる「事業性評価」の高め方
●これからの資金調達のカギとなる「事業性評価」とは
●自社の評価を高めるポイント
●担保を頼りにしない効果的な金融機関との交渉術

【経理・税務】
□税理士の交代・引継ぎはこうするとスムーズ
□読み間違いや転記ミスを防ぐ 賢い数字とアルファベットの書き方
□役員貸付・役員借入はここに注意せよ!
□なるほど納得勘定科目<7>売掛金などの金銭回収ができなくなったときは?
□「ユニーク制度」を活用し資金調達を有利に進めよう<6>
  まちづくり・買物弱者対策を支援する融資制度
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<7>
  法人税の種類と法人税の取扱い
□なるほど納得勘定科目<7>
  売掛金などの金銭債権が回収できなくなったときは?

【人事・労務】
□昔の“常識”とは異なる人事異動の有効性とリスクを認識しよう
□INTERVEIW/働きごこち研究所・藤野貴教氏に訊く
  AIの発展によって総務・経理の仕事はどうなるか
□日雇労働者に適用される雇用ルールを再確認する
□従業員のセカンドライフを守る「企業年金」入門<終>
  従業員のセカンドライフから見た企業年金
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<10>
  降格に関する合意書
□組織で役立つ「アンがーマネジメント」入門<7>
  叱り上手になる方法③

【総務・法務】
□デジタルデータを長期保存するための必須ノウハウ
□できるビジネスパーソンがマスターしている「靴磨き」の技術
□将来に備えて知っておくべき「仮想通貨」のしくみと取扱い
□いまどきオフィス探訪
  ねこといっしょに働けるオフィス
□1からわかる知的財産<7>
  デザインを守る「意匠権」とは
□初心者からでもできる中小企業のデータベース構築<7>
  リレーショナルデータベースを理解する
□総務が押さえる「海外出張・海外赴任」の勘どころ<4>
  現地雇用について留意すべき事項
●実務よろず相談室
 ・社員旅行に社員の家族を招いた場合の費用処理はどうする
 ・LINEを仕事で使いたいという要請があったが…
 ・部署によって納期の認識が違い過ぎ軋轢が生じている
●10月の事務ごよみ
年末にかけての資金需要と資金繰りのチェック、3月決算法人の中間申告の準備、健保・厚年の標準報酬の切替え、全国労働衛生週間、衣更えの実施 ほか
●新法令・通達解説■すべての加工食品の原産地表示を義務付け ほか 
●これからの法改正の動き■「長時間労働抑制」と「高度プロフェッショナル制度」の一体化を提示 ほか
●その他
世の中を読むデータ
仕事終わりは、純喫茶へ
花のある空間 
桂歌若の“曇りのち晴れ”落語塾
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
オフィスの快適グッズ&アイディア
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2016年10月号~2017年9月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 これだけは知っておきたい「税務調査対応」のきほん ~現場対応編~
2,200円
1,507円
企業実務2017年9月号≪目次≫

【特別記事】
 債権法改正で求められる実務対応4つのポイント
●民法改正の主旨と施行スケジュール
●ポイント1…消滅時効に関するルール変更
●ポイント2…法定利率に関するルール変更
●ポイント3…保証に関するルール変更
●ポイント4…「定型約款」の新設

【経理・税務】
□整理しておきたい採用関連費用の経理処理
□従業員貸付を行なうときの手続きと経理処理
□配送費のコストアップに対処する12の方法
□どうする?外注先からのマイナンバー収集
□「ユニーク制度」を活用し資金調達を有利に進めよう<5>
  従業員のモチベーション向上を支援する融資制度
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<6>
  法人税の「青色申告」とは
□なるほど納得勘定科目<6>
  社会保険料や労働保険料などを納付したときは?

【人事・労務】
□実労働時間の「証拠」となる情報はこれだ!
□育児・介護休業法の改正点を押さえておこう
□従業員のセカンドライフを守る「企業年金」入門<9>
  進化する企業年金~企業年金の改正
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<9>
  配転命令書兼同意書
□組織で役立つ「アンがーマネジメント」入門<6>
  叱り上手になる方法②

【総務・法務】
□公益通報者保護法に関する民間事業者向けガイドラインの留意点
□INTERVIEW/台東デザイナーズビレッジ村長 鈴木淳氏に訊く
  創業支援施設でクリエイターを育てる秘訣とは
□企業向け「防災食」「防災グッズ」の最新事情
□「年齢」と「誕生日」の基準を確認しておこう
□ミスなく、モレなく処理するために 2017年10月~12月の業務チェックリスト
□1からわかる知的財産<6>
  取得した権利の有効な活用
□初心者からでもできる中小企業のデータベース構築<6>
  テーブル設計ことはじめ
□総務が押さえる「海外出張・海外赴任」の勘どころ<3>
  海外出張等で留意すべき身近なリスク
●実務よろず相談室
 ・ネットオークションで会社の備品を入手するときの経理処理
 ・給料から養育費を差し押さえたいという要請が…
 ・オフィス内の整理整頓に対する意識を高めたい
●9月の事務ごよみ
期央で収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、厚生年金保険料率の改定、労働衛生面のチェック、年度後半の業務計画の確認、防火・防災訓練の実施、安全運転の徹底、衣更えの準備 ほか
●新法令・通達解説■障害者の法定雇用率を段階的に引上げ ほか 
●これからの法改正の動き■JIS規格を見直し、サービス分野も対象に ほか
●その他
世の中を読むデータ
仕事終わりは、純喫茶へ
花のある空間 
桂歌若の“曇りのち晴れ”落語塾
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
オフィスの快適グッズ&アイディア
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2016年9月号~2017年8月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 これだけは知っておきたい「税務調査対応」のきほん ~事前準備編~
2,200円
1,507円
企業実務2017年8月号≪目次≫

【特別記事】
 取引状況の改善に向けて「下請法運用基準」の改正内容をチェックする
●下請法運用基準の改正の内容と実務への影響
●下請取引における支払条件についての改正点
●取引状況の改善に向けて何をするべきか

【経理・税務】
□経営者保証に関するガイドライン 事例集から何を学ぶか
□貸倒損失の処理に悩まないためのQ&A
□社長に耳打ちしたい「こんな相続税対策は危ない!」
□セルフメディケーション税制にまつわる知識Q&A
□「ユニーク制度」を活用し資金調達を有利に進めよう<4>
  地方創生・インバウンド対策を支援する融資制度
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<5>
  会計と税法の調整項目
□なるほど納得勘定科目<5>
  一時的に金銭を預かったときは?

【人事・労務】
□これだけは頭に入れておきたい「労基署調査」対応
□簡素化されて使い勝手が増した 社会保険電子申請のコツ
□管理者が知っておくべき「アスペルガー症候群」の特性
□従業員のセカンドライフを守る「企業年金」入門<8>
  退職一時金を組み合わせた退職金制度
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<8>
  休職命令書
□組織で役立つ「アンがーマネジメント」入門<5>
  叱り上手になる方法①

【総務・法務】
□ビジネス上の「呼称」のルールを再点検しよう
□「給湯室の大掃除」で使える小ワザ集
□総務担当者が秘書業務を行う際のノウハウとは
□社内に徹底しておきたいビジネスメールの“非常識”
□いまどきのオフィス探訪 人の往来を可視化し木の温もりを感じるオフィス空間
□1からわかる知的財産<5>
  特許・実用新案を取得するには
□初心者からでもできる中小企業のデータベース構築<5>
  社内システムをつくってみよう
●実務よろず相談室
 ・取締役の自己破産は解任理由になるか
 ・休日に自主出勤して職場で怪我をしたら労災か
 ・海外進出検討にあたって現地の法令情報をつかむには
●8月の事務ごよみ
夏物商戦の売残り品の処理、12月決算法人の中間申告と納税、夏祭りへの寄附などの処理、夏場の健康管理、夏季休暇前後の事務、台風等の災害対策、中元・暑中見舞状の後処理 ほか
●新法令・通達解説■中小企業の資金需要への対応力を高める中小企業信用保険法等の改正 ほか 
●これからの法改正の動き■インフラ機能強化で物流の効率化を図る ほか
●その他
世の中を読むデータ
仕事終わりは、純喫茶へ
花のある空間 
桂歌若の“曇りのち晴れ”落語塾
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
オフィスの快適グッズ&アイディア
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2016年7月号~2017年6月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 「個人情報保護」を万全にする 自己診断ツールと手引き
 
2,200円
1,507円
企業実務2017年7月号≪目次≫

【特別記事】
 本誌独自調査 総務・経理部門の意識と行動に迫る!
●データ/いま総務・経理部門で働く人たちは何を考えているのか
●分 析/法政大学教授 藤村博之
●提 言/総務・経理部門ももっと社外に!

【経理・税務】
□経理段階で目を光らせるべき売掛金不良化の兆候
□税制改正で役員の定期同額給与はどこまで認められるのか
□押さえておきたい消費税の軽減税率のあらまし
□「ユニーク制度」を活用し資金調達を有利に進めよう<3>
  経営承継・事業承継を支援する融資制度
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<4>
  利益と所得の調整とは
□なるほど納得勘定科目<4>
  取引の内容が不明な入金があったときは?

【人事・労務】
□いまから把握しておきたい 同一労働同一賃金ガイドライン案の中身
□要注意!歩合給制度の下で最低賃金のクリア
□本当に必要?! 中小企業のエントリーシート見直しのポイント
□レポート 労働時間日本学会 第2研究集会で中心となった議題とは
□従業員のセカンドライフを守る「企業年金」入門<7>
  企業からみた企業年金の選び方
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<7>
  改善指導書
□組織で役立つ「アンガーマネジメント」入門<4>
  問題がある4つの「怒り方」②

【総務・法務】
□産業医制度の改正内容と必要な対応をチェックする
□取引先新社屋落成・支店開設に際して総務がすべきこと
□ダイバーシティに不可欠なLGBTについての職場の理解をどう促すか
□総務が押さえる「海外出張・海外赴任」の勘どころ<1>
  海外での安全・危機管理のために必要なこと
□1からわかる知的財産<4>
  守られる価値のある発明・考案とは
□初心者からでもできる中小企業のデータベース構築<4>
  Microsoft Accessを触ってみよう
●実務よろず相談室
 ・株主から会計帳簿の閲覧を求められたが…
 ・クレームを頻発させる営業担当者をどう指導するか
 ・「ブラック企業」として公表されることの意味とは?
●6月の事務ごよみ
2017年度個人住民税の特別徴収事務の確認、健保・厚年の被保険者報酬月額算定委基礎の提出、労働保険の年度更新手続き、夏期休暇の通知と業務保全 ほか
●新法令・通達解説■民法の再権法部分を約120年ぶりに抜本的に見直し ほか 
●これからの法改正の動き■障害者雇用率制度の法定雇用率を段階的に引き上げへ ほか
●その他
世の中を読むデータ
仕事終わりは、純喫茶へ
花のある空間 
桂歌若の“曇りのち晴れ”落語塾
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
オフィスの快適グッズ&アイディア
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2016年7月号~2017年6月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 平成29年度 「助成金」受給&活用マニュアル
 
2,200円
1,507円
企業実務2017年6月号≪目次≫

【特別記事】
 中小企業に課せられる社会保障負担増大への備え
●負担増必至の社会保障改革の今後
●事業継続のために今から手を打っておきたい対策
●もれや誤りを防ぐ業務のチェックポイント

【経理・税務】
□融資交渉に役立つ資金繰り表の上手なまとめ方
□手形と期日現金の違いと取扱と注意ポイント
□企業版ふるさと納税制度が有利に働く場合とは
□「ユニーク制度」を活用し資金調達を有利に進めよう<2>
  企業の環境配慮や省エネルギーにかかわる融資制度
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<3>
  売上原価と仕入原価
□なるほど納得勘定科目<3>
  従業員の個人的な出費を一時的に立て替えたときは?

【人事・労務】
□管理監督者が意識すべき「労働時間把握ガイドライン」の内容
□中小企業の今夏賞与の支給相場を予測する
□無期転換ルールをめぐるトラブルはこうして防げ
□ストレスチェックを社内環境改善に活かすには
□労災で健保から給付を受けたときの取扱いが変更されました
□従業員のセカンドライフを守る「企業年金」入門<6>
  厚生年金基金の解散後はどうなる?
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<6>
  試用期間延長通知書
□組織で役立つ「アンがーマネジメント」入門<3>
  問題がある4つの「怒り方」①

【総務・法務】
□テレアポ・FAX営業に対する法規則を確認する
□どこまで許される?「オフィスカジュアル」の判断基準
□ミスなくモレなく処理するために 2017年7月~9月の業務チェックリスト
□ロジスティクスから考える強い企業のつくりかた<終>
  未来につながる「グリーンロジスティクス」
□いまどきオフィス探訪 仕事中に登れる壁があるオフィス<株式会社フォーサイト>
□教えてドクター!<終>
  セルフケアの指針に!健診新結果で着目すべきこと
□1からわかる知的財産<3>
  知財を守るために必要なこと
□初心者からでもできる中小企業のデータベース構築<3>
  データベースの種類と特徴
●実務よろず相談室
 ・仕入先が廃業するという噂を耳にしたが…
 ・定年後継続雇用の雇止めの判断基準について
 ・失敗しない接待場所の選び方とは
●6月の事務ごよみ
2017年度個人住民税の特別徴収の開始、夏季賞与額の決定と支給、労働保険の年度更新手続き、健保・厚年の加入対象拡大への対応、定時株主総会の登記事項のチェック、中元・暑中見舞状の手配 ほか
●新法令・通達解説■空き家の活用促進を図る住宅セーフティネット法改正 ほか 
●これからの法改正の動き■特許紛争の早期化解決に向け新ADR制度創設へ ほか
●その他
花のある空間 
桂歌若の“曇りのち晴れ”落語塾
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
オフィスの快適グッズ&アイディア
開沼博が読み解く「時代」の深層
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2016年6月号~2017年5月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 平成29年度 税制改正早わかりハンドブック
 
2,200円
1,507円
企業実務2017年5月号≪目次≫

【特別記事】
 「長時間労働」削減の取組みはこう進める
●長時間労働が発生してしまう要因を検証する
●このところ顕著になってきた、長時間労働削減の動き
●衛生委員会を活用した長時間労働削減の具体策

【経理・税務】
□社員に社宅を提供・管理するときの経理処理
□受増益計上を避ける 広告宣伝用資産等の判断基準と会計処理
□新人経理が最初に学ぶ帳簿の基礎知識
□新連載「ユニーク制度」を活用し資金調達を有利に進めよう<1>
  社員の健康の向上にかかわる融資制度
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<2>
  税金のベースとなる「所得」
□なるほど納得勘定科目<2>
  出張や接待の費用を概算払いするときは?

【人事・労務】
□無期転換したルールの本格化まであと1年!活用したい厚生労働省の支援策
□振替休日と代休の与え方を誤解していませんか
□緩和された通勤災害に関する要件を見ておこう
□従業員のセカンドライフを守る「企業年金」入門<5>
  確定拠出年金の特徴と従業員にとっての活用術
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<5>
  健康診断等受診命令書・要請書
□組織で役立つ「アンがーマネジメント」入門<2>
  「怒り」のメカニズムを知る

【総務・法務】
□外国人を雇用する際の安全配慮対策のポイント
□「Google流 資料作成術」に学ぶ上手なデータの見せ方
□業務効率化につながるデジタル情報検索のコツ
□軽くみてはいけない 年金事務所の総合調査の中身
□ロジスティクスから考える強い企業のつくりかた<11>
  ムスリム市場参入に必要なハラル認証
□他社ではこうしている 仕事終わりに仲間と一杯 毎日無料で居酒屋利用
             <株式会社アイディーエスの事例>
□教えてドクター!<5>
  痛み・発熱と並ぶ身体の三大警報「疲れ」
□1からわかる知的財産<2>
  商標によって守られるもの
□初心者からでもできる中小企業のデータベース構築<2>
  データベース導入のその前に
●実務よろず相談室
 ・学生アルバイトの無断欠勤対策はどうする
 ・外注先への支払いサイトを伸ばしたいが、信用不安を招かない方法は?
 ・社長の代理で取引先の周年記念に出席する際の心得
●5月の事務ごよみ
3月決算法人の確定申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、自動車税・軽自動車税の納付、夏 季賞与の検討準備、3月決算法人の定時株主総会、情報管理体制の整備、暑中見舞い・中元の準備 ほか
●新法令・通達解説■雇用保険の賃金日額の上限・下限、保険料率等の見直し ほか 
●これからの法改正の動き■解雇無効時における金銭解決制度の詳細検討へ ほか
●その他
花のある空間 
桂歌若の“曇りのち晴れ”落語塾
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
オフィスの快適グッズ&アイディア
開沼博が読み解く「時代」の深層
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2016年4月号~2017年3月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 最新 「営業車」の管理・運用実務ガイド
 
2,200円
1,507円
企業実務2017年4月号≪目次≫

【特別記事】
 金利上昇は必定?今後の金融機関の融資姿勢の変化にどう対応するか
●解説/金融仲介の質向上に向けて始まった金融機関の方針転換
●対策/中小企業に求められる具体的な準備とは

【経理・税務】
□欠損金の繰越控除と繰戻還付の使い方を確認する
□初めて給与を渡す際に伝えたい「給与明細」の読み方
□顧問税理士に不満があるときの上手な折衝法
□甘く見ると危ない 加算税制度の見直し
□新連載 “経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<1>
  法人税の成り立ち
□社員をやる気にさせる「経営計画」策定のコツ<終>
  行動計画を考える際のポイント
□新連載 なるほど納得勘定科目<1>
  金融機関の振込手数料を自社で負担するときは?

【人事・労務】
□「時間単位年休」の取扱いにまつわる問題Q&A
□ここまでは必須「在宅勤務」の健康管理
□改正がん対策基本法が企業に求めるもの
□従業員のセカンドライフを守る「企業年金」入門<4>
  制度導入による企業側の運営負担
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<4>
  研修費用に関する合意書
□組織で役立つ「アンがーマネジメント」入門<1>
  後悔しない上手な怒り方

【総務・法務】
□総会招集から事後処理まで総会実務をスマートにこなすには
□デスクでの水分補給をペットボトルでするのはやめましょう
□知っておきたい改正ストーカー規制法のあらまし
□ロジスティクスから考える強い企業のつくりかた<10>
  BCP策定に欠かせない物流の視点
□いまどきオフィス探訪 一軒家をリノベーション こだわりのリラックスオフィス
□教えてドクター!<4>
 疲れすぎにご用心。ストレスで起こる「適応障害」
□新連載 1からわかる知的財産<1>
  企業にとって重要な4つの知財とは
□新連載 初心者からでもできる中小企業のデータベース構築<1>
  データベースって何だろう
●実務よろず相談室
 ・従業員に決算賞与を支給するときの留意点は?
 ・長期アルバイトを正規雇用する場合の有給休暇のカウントは?
 ・名刺を切らしているときに会合に誘われたときの対応
●4月の事務ごよみ
3月決算法人の決算事務、給与支払い報告に係る給与所得者異動届出書の提出、新入社員・退職者・転勤者の社保・雇保の資格取得・喪失手続き、昇給に伴う基本給の切換え、3月決算法人の株主総会の準備 ほか
●新法令・通達解説■日雇特例被保険者の4月納付分以降の保険料額の見直し ほか 
●これからの法改正の動き■個人データを保管・活用する「情報銀行」の実験開始へほか
●その他
花のある空間 
桂歌若の“曇りのち晴れ”落語塾
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
オフィスの快適グッズ&アイディア
開沼博が読み解く「時代」の深層
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2016年3月号~2017年2月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 ビジネスパーソンの常識として身につける「会社の電話」応対
 
2,200円
1,507円
企業実務2017年3月号≪目次≫

【特別記事】
 中小企業こそ「春季労使交渉」の習慣化を図れ!
●労使間コミュニケーションづくりの勧め
●労使間で確認しておきたい事項
●賃金政策のあるべき方向性と今春の賃上げ相場

【経理・税務】
□時間短縮!経理処理を早く進めるTips集
□前払費用と前払金の経理処理について確認する
□ポイントサービスを自社運用するときの税務処理
□電子マネーによる取引が生じるときの経理上の留意点
□いまどき「勘定科目」のあてはめかた・つくりかた<終>
  出向社員に対する給与を支払ったときの会計処理は?
□社員をやる気にさせる「経営計画」策定のコツ<3>
  利益計画を考える際のポイント

【人事・労務】
□属人手当を統合・廃止するときの段取り
□勤務間インターバル制度の可能性を探る
□外国人技能実習制度はどう変わるのか
□従業員のセカンドライフを守る「企業年金」入門<3>
  従業員から見た制度の違い
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<3>
  内定時の秘密保持誓約書
□他社ではこうしている
  奨学金支援制度の導入で優秀な人材を獲得〈武蔵コーポレーション株式会社の事例〉

【総務・法務】
□副業禁止とはどこまで有効とされるか
□ここまできている中小企業の「エコアクション」
□改正個人情報保護法の全面施行に向けて中小企業が知っておくべきこと
□ロジスティクスから考える強い企業のつくりかた<9>
  海外の日本食ブームを支える物流網
□教えてドクター!<3>
 寝不足や疲労時は要注意!「感染症」はこう防ぐ
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<終>
  コンビニの展開で競業避止義務が問題に
□一人でもできる!小さな会社の「広報術」<終>
  危機管理の意識を高め、“もしも”に備える
●実務よろず相談室
 ・アルバイトの紹介料の取扱いについて知りたい
 ・子育てに手のかからなくなった元社員を嘱託として再雇用したいが…
 ・法人契約の生命保険を見直すときのポイントは
●3月の事務ごよみ
3月決算法人の検討と準備事務、新事業年度の収支予算計画の策定、新入社員の受入準備、社員の異動・退職に伴う事務手続き、期限切れの契約・文書などのチェック・更新 ほか
●新法令・通達解説■社会保険上の現物給与の標準価額が改定 ほか 
●これからの法改正の動き■行政手続に係る事業者の負担軽減へ ほか
●その他
織田友里子の「車椅子から見える世界」
花のある空間 
桂歌若の“曇りのち晴れ”落語塾
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
午後のやる気を左右する?!ランチの味方
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2016年2月号~2017年1月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 社員の力を引き出し伸ばす「目標管理」導入ガイド
 
2,200円
1,507円
企業実務2017年2月号≪目次≫

【特別記事】
 信用力に繋がる「資金会計分析」のすすめ
●決算書を中小企業の安定成長に役立てるには
●「資金別貸借対照表」は従来と何が違うのか
●資金面から自社の実力を示し、融資交渉等に活かす

【経理・税務】
□業績低迷時の決算対策―その視点と実践
□ポイントサービスを自社運用するときの会計処理
□見落としはないか?設備投資にまつわる税制優遇措置
□社葬を行う際の経理処理Q&A
□いまどき「勘定科目」のあてはめかた・つくりかた<19>
  法人カードを利用したときの会計処理は?
□社員をやる気にさせる「経営計画」策定のコツ<2>
  経営戦略を考える際のポイント

【人事・労務】
□内定の効力をめぐるトラブル対応Q&A
□地方企業による人材確保はこうする
□高年齢継続雇用の労保、社保の取扱いに注意
□〈新連載〉いまどきのオフィス探訪 社員の交流を生み出し創造性を高める空間
□従業員のセカンドライフを守る「企業年金」入門<2>
  給付の種類と運営ルール
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<2>
  退職合意書

【総務・法務】
□情報流出を防ぐ「営業秘密研修」の進め方
□中小企業等経営強化法の支援を受けるには
□改めて見直したい「朝礼」の効用
□ロジスティクスから考える強い企業のつくりかた<8>
  ビッグデータ活用が競争力につながる
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<31>
  「経営陣が代わったから交渉中止」の申出に唖然
□一人でもできる!小さな会社の「広報術」<11>
  広報素材を発掘し、ニュース性を高める
●実務よろず相談室
 ・書面添付をすると税務調査は本当に減るのか
 ・新規開拓のできる人材を探す方法を知りたい
 ・休憩時間にスマホのゲームをすることを禁止できるか
●2月の事務ごよみ
3月決算法人の決算と申告の準備、新事業年度の利益計画の立案、新入社員の受入準備、賃上げ情報の入手・検討、備品や事務機器の補充・廃棄 ほか
●新法令・通達解説■割賦販売方法を改正し、クレジットカードの利用環境を整備 ほか 
●これからの法改正の動き■募集条件を変更して労働契約を結ぶ場合、書面等での明示を義務化へ ほか
●その他
織田友里子の「車椅子から見える世界」
花のある空間 
桂歌若の“曇りのち晴れ”落語塾
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
午後のやる気を左右する?!ランチの味方
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2016年1月号~2016年12月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 生産性を高める「変形労働時間制」入門
2,200円
1,507円
企業実務2017年1月号≪目次≫

【特別記事】
中小企業に求められる「働き方改革」への対応
●いま「働き方改革」を行う背景とは
●働き方は、どのように改革されるのか――示された9つのテーマとは
●株式会社名南経営コンサルティング・大津章敬氏に訊く 
働き方改革で中小企業実務はどうなるか
●新たな働き方を模索する中小企業2社の取組み
((株)コスモテック/(株)ネゴシエーター)

【経理・税務】
□「領収書をなくした」と言われたときの証拠書類はこう残す
□スキャナ保存の事務処理に強くなるための知識
□中小企業が活用可能な適切な貸倒引当金の設定方法
□いまどき「勘定科目」のあてはめかた・つくりかた<18>
  弁護士報酬を支払ったときの会計処理は?
□社員をやる気にさせる「経営計画」策定のコツ<1>
  経営計画を作成する意味と作成のポイント

【人事・労務】
□育児・介護休業法、均等法の1月施行の改正内容をチェックする
□「出勤停止」「自宅待機」の際の給与の取扱い
□感染症で出勤停止を命じるときの手続き
□出遅れ厳禁! 確認したい2018年の新卒採用スケジュール
□モチベーションを高める従業員の資格取得支援の進めかた
□従業員のセカンドライフを守る「企業年金」入門<1>
  制度の仕組みと導入効果
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<1>
  固定残業代に関する合意確認書

【総務・法務】
□正しい建物評価と火災保険の選び方
□Interviewこの人に訊く!/『凛とした女性がしている63のこと』著者中谷彰宏氏
  “振る舞い”が変われば、仕事も人生も豊かになります
□商業登記の株主リスト添付義務化について押さえるべき実務
□どう考える?ビジネスでの旧姓使用
□ロジスティクスから考える強い企業のつくりかた<7>
  AIとlotが物流の未来を拓く
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<30>
  原料の調達トラブルで契約解除に
□一人でもできる!小さな会社の「広報術」<10>
  インターネットを使った情報発信
●実務よろず相談室
 ・資金繰りのために役員から借入を行なうときの留意点は?
 ・職場のいじめの兆候はどこからつかむ?
●1月の事務ごよみ
年末調整の仕上げ、法定調書の作成と提出、扶養控除(異動)申告書の受理、償却資産申告書の提 出、欠員の補充と内定者のフォロー、年始回り・賀詞交歓会などへの対応 ほか
●新法令・通達解説■外国人の技能実習制度の見直し ほか 
●これからの法改正の動き■シェアリングエコノミーによる新ビジネスの可能性を探る ほか
●その他
織田友里子の「車椅子から見える世界」
花のある空間 
桂歌若の“曇りのち晴れ”落語塾
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
管理業務は会社の縁の下の力持ち
午後のやる気を左右する?!ランチの味方
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2015年12月号~2016年11月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 デジタルの時代だからこそ手書きのひと手間で差がつく
 「挨拶状」「礼状」の基本とそのまま使える文例
 

2,200円
1,507円
企業実務2016年12月号≪目次≫

【特別記事】
 部門間コミュニケーションのすれ違いはこうして絶つ
●どんな場面でコミュニケーションのすれ違いが起こるのか
●正しい情報共有のための組織としての施策
●明日からすぐにできるコミュニケーション改善策とは

【経理・税務】
□金融機関との借入条件変更交渉の可能性を探れ
□改正された国税不服申立制度を利用するには
□従業員退職金の税務処理を再認識しよう
□段階別・経理が進める少額債権請求・処理マニュアル<終>
  法的手続きに踏み切る目安とは
□いまさら聞けない「消費税処理」の基礎のキソ<終>
  軽減税率とインボイス方式
□いまどき「勘定科目」のあてはめかた・つくりかた<17>
  紹介料を支払った時の会計処理は?

【人事・労務】
□内定者の「入社前研修」を実のあるものにする施策
□パート・アルバイトの年休付与についての留意点
□WG式人事のすすめ<終> 給与改定、昇格・降格…「処遇」への反映のしかた
□これで万全!「マイナンバー」対応ガイド<終>
  いよいよ動き出すマイナポータル
□管理職が知っておきたい心の病<終>
  「健康経営」で企業の価値を高めよう!
□他社ではこうしている
  子連れ出勤を認めて優秀な人材を定着させる〈ソウ・エクスペリエンス株式会社の事例〉

【総務・法務】
□訴えの対象が広がりつつある「株主代表訴訟」がいま怖い
□冬場の火災リスクを下げる着眼点
□プライバシーマークを取得するために必要なもの
□ミスなく、モレなく処理するために
 2017年1月~3月の業務チェックリスト
□ロジスティクスから考える強い企業のつくりかた<6>
 「共同配送」のメリット・デメリット
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<29>
  “取引のない”米国から届いた訴状
□一人でもできる!小さな会社の「広報術」<9>
  プレスイベントで失敗しないための予防策
●実務よろず相談室
 ・銀行の新しい担当者が頼りにならない
 ・うつ病で休職していた従業員が復帰、留意点は?
 ・債権者から破産申立てが債権回収手段になると聞いたが…
●12月の事務ごよみ
年末調整の実施、12月決算法人の決算対策、冬季賞与の支給と保険料の徴収、年賀状ほか郵送・輸送の早期手配、年末大掃除の実施、年末年始休暇の事務 ほか
●新法令・通達解説■雇用保険法施行規則等の改正による各種助成金の見直し・創設等 ほか 
●これからの法改正の動き■不況業種向けの信用保証を見直し ほか
●その他
織田友里子の「車椅子から見える世界」
携帯端末を業務に活かす「スマホ・タブレット」仕事術 
ちょっと気の利いた「手みやげスイーツ」 
楠木新のビジネス生活をラクにする発想 
志賀内泰弘が選ぶ「金言・銀言」 
シンガーソングライター 町あかりのノホホン歌謡曲 
武田砂鉄の「重箱の隅」 
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2015年12月号~2016年11月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 常識として押さえておきたい「節税のきほん」
 1節税とは何か
 2中小法人が納める税金の種類
 3節税するときの前提
 4具体的な節税策

2,200円
1,507円
企業実務2016年11月号≪目次≫

【特別記事】
 儲けを発展させる「原価管理」を身につける
●どの程度まで原価計算を行うのが最も有効か
●原価計算の結果を将来の儲けにつなげる7つの視点

【経理・税務】
□会社が加盟する団体関連の費用はこう処理する
□「条件変更改善型借換保証」はリスケ卒業の救世主となるか
□判決どおりで回収できない場合の対処法
□段階別・経理が進める少額債権請求・処理マニュアル<3>
  督促をするかしないか 判断のポイント
□いまさら聞けない「消費税処理」の基礎のキソ<11>
  勘定科目別にみた課税区分の留意点
□いまどき「勘定科目」のあてはめかた・つくりかた<16>
  家電製品を購入・廃棄したときの会計処理は?

【人事・労務】
□年末退職をめぐって起こりがちな問題Q&A
□従業員からパワハラの相談があったらどうする
□Interview/労働時間日本学会会長 高橋正也氏に聞く
  労働時間日本学会が目指すものとは
□WG式人事のすすめ<3> 実効性の高い評価制度を作るためのポイント
□これで万全!「マイナンバー」対応ガイド<19>
  年末調整時に改めて見直したい運用管理
□仕事に役立つ「資格・検定」ガイド<9>
  充実したセカンドライフを送るための知識を学ぶ
□管理職が知っておきたい心の病<7>
  どんな薬や治療よりも大切なこと
□これで万全!「マイナンバー」対応ガイド<19>
  年末調整時に改めて見直したい運用管理

【総務・法務】
□いま話題のフィンテックで何ができるか、何が変わるか
□消費者からの契約解消についての規制強化を再確認する
□腰痛にならない荷物の持ち方をマスターしよう
□ロジスティクスから考える強い企業のつくりかた<5>
 物流コストの削減がもたらすもの
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<28>
  やめるにやめられなくなった資源開発プロジェクト
□一人でもできる!小さな会社の「広報術」<8>
  自社への理解を促すプレセミナー・見学会
●11月の事務ごよみ
年末調整の準備、3月決算法人の中間申告、納税・冬季賞与の支給準備、年末商戦に向けた人材の確保、ストレスチェックの実施・記録保存、年賀状・カレンダー・手帳などの準備・手配、火災予防対策 ほか
●新法令・通達解説■社会保険の適用拡大などに伴う年金関係等の制度変更 ほか 
●これからの法改正の動き■「仕事と生活の調和」に向け時間外労働の上限検討へ ほか
●その他
織田友里子の「車椅子から見える世界」
携帯端末を業務に活かす「スマホ・タブレット」仕事術 
ちょっと気の利いた「手みやげスイーツ」 
楠木新のビジネス生活をラクにする発想 
志賀内泰弘が選ぶ「金言・銀言」 
シンガーソングライター 町あかりのノホホン歌謡曲 
武田砂鉄の「重箱の隅」 
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2015年11月号~2016年10月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 重要書類等の紛失・盗難が発生したときの手続きガイド

2,200円
1,507円
企業実務2016年10月号≪目次≫

【特別記事】
 雇用継続と雇止めにまつわる実務トラブルを防げ!
●派遣社員を長く雇うときに想定すべき問題と対策
●高年齢者の継続雇用で想定すべき問題と対策
●病気休職から雇用終了になる場合の問題と対策

【経理・税務】
□押さえておきたい相見積もりの依頼と交渉テクニック
□役員賞与支給のための事前確定届出給与の手続きを確認する
□福利厚生で団体保険を活用するときの経理処理
□段階別・経理が進める少額債権請求・処理マニュアル<2>
  回収遅延の相手先にどう対処するか
□いまさら聞けない「消費税処理」の基礎のキソ<10>
  国境を超えたサービスの消費税
□いまどき「勘定科目」のあてはめかた・つくりかた<15>
  災害支援をしたときの経理処理は?

【人事・労務】
□障害者雇用で求められる「合理的な配慮」の具体策
□中小企業が確定拠出年金導入にあたって検討すべきこと
□Interviewこの人に訊く!/筆跡心理コンサルタント 菊地克仁氏
□WG式人事のすすめ<2> 制度実現のための8つの段階
□これで万全!「マイナンバー」対応ガイド<18>
  個人番号カード紛失時の対応
□他社ではこうしている 子連れ出勤を認めて女性が働きやすい職場をつくる
  〈株式会社ふらここの事例〉
□管理職が知っておきたい心の病<6>
  企業のメンタルヘルス対策事例

【総務・法務】
□ネットでの誹謗中傷等にどう対応するか
□社員の転勤をスムーズに進める6つのポイント
□出張取りやめの際のキャンセル料はどれだけかかる?
□社員が逮捕・勾留されて会社に連絡が来たらどうする
□ロジスティクスから考える強い企業のつくりかた<4>
 自社が優先すべきものは何か
□中小企業の法務パーソン必読!「国際法務・海外取引」のトラブル事件簿<27>
  海賊に襲われた?船ごと消えた商品の代金は?
□一人でもできる!小さな会社の「広報術」<7>
  企業の認知度を高める記者発表会・懇親会
●10月の事務ごよみ
年末にかけての資金需要と資金繰りのチェック、3月決算法人の中間申告の準備、健保・厚年の標準報酬の切替え、全国労働衛生週刊、衣更えの実施、社内レクリエーションの実施 ほか
●新法令・通達解説■会社分割に伴う労働契約の承継等のルールを整備 ほか 
●これからの法改正の動き■税制調査会で配偶者控除の見直しを検討へ ほか
●その他
織田友里子の「車椅子から見える世界」
携帯端末を業務に活かす「スマホ・タブレット」仕事術 
ちょっと気の利いた「手みやげスイーツ」 
楠木新のビジネス生活をラクにする発想 
志賀内泰弘が選ぶ「金言・銀言」 
「この企業にこのアートあり」
シンガーソングライター 町あかりのノホホン歌謡曲 
武田砂鉄の「重箱の隅」 
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2015年10月号~2016年9月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 新規取引の際につまづかないための心得帖

おすすめの購読プラン

企業実務の内容

経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする月刊『企業実務』。経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、事務部門の業務を全面的にバックアップ。書店では手に入らない『企業実務』をぜひ定期購読してみませんか。

企業実務の無料サンプル

2021年12月号 (2021年11月25日発売)
2021年12月号 (2021年11月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

企業実務の目次配信サービス

企業実務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

企業実務の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

企業実務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.