企業実務

企業実務 発売日・バックナンバー

全259件中 61 〜 75 件を表示
2,200円
1,600円
企業実務2020年7月号≪目次≫

【特別記事】
コロナとの共生を踏まえ 景気減速期における企業法務を考える
■人事・労務上に求められる対応
■注意したい下請法違反
■契約不履行による損害賠償責任
■個人情報の取得と第三者提供

【経理・税務】
□電子化がボトルネックを解消!経理業務のテレワークの勘どころ
□助成金・補助金を受けた際の経理処理を確認しよう
□「長期戦」に備えた資金繰り対策のポイントとは
□先行き不透明な時代 貸倒引当金についておさらいしておこう
□なるほど納得勘定科目〈40〉
地元の信用金庫に出資をしたときは?
□中小企業の経理業務の効率化一歩一歩〈10〉
  Excelを活用しよう③ ~ピポットテーブルで集計を効率化~

【人事・労務】
□労使トラブルを早期に解決する「あっせん」制度の使い方
□内定取消しを検討する際の法律上のポイント
□求職者の心をつかむ 動画を使った求人サイトのつくり方
□最大8割が回収可能 未払賃金立替払制度の概要を理解しておこう
□休業手当を支給した場合、定時決定・随時改定はどうなる?
□これってハラスメント?④指導に従わない部下、どこまで叱って大丈夫?
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈19〉
 労働者派遣法第30条の4第1項の規定に基づく労使協定
□植木理恵のココロの休ませ方〈12〉
  自分の短所をひとつ消す

【総務・法務】
□社内稟議・決済をスムーズに行う工夫とは
□「手軽にストレッチ」で運動不足を解消しよう
□ビジネスで使える オンライン打合せツールをチェックする〈前編〉
□「メールによるクレーム」への基本対応をマスターしておこう
□最近の“危ない”商法〈19〉
  主力得意先への高すぎる依存による倒産
□企業価値を高める 中小企業のWebサイト運用〈28〉
  クラウドソーシングを使った外注戦略
●7月の事務ごよみ
2020年度個人住民税の特別徴収の確認、健保・厚年の被保険者報酬月額算定基礎届の提出、夏季休暇の通知と業務保全、夏場の「コロナ対策」と熱中症 ほか
●新法令・通達解説■高齢者の移動を円滑化するバリアフリー法を改正 ほか 
●これからの法改正の動き■書面主義や押印原則などの商慣行を見直し ほか
●その他
世の中を読むデータ 
 テレワーク導入で人事評価制度の見直しが必要 41.3%
花のある空間 夏のエコノミックなグリーン活用法
机の上の小さな変革 物の切り口
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2019年7月号~2020年6月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 2020年度版 「助成金」受給&活用マニュアル

企業実務2020年6月号≪目次≫

【特別記事】
「同一労働同一賃金」の実現に向けた自主点検と改善方法
■「同一労働同一賃金」で何が求められているか
■自社における同一労働同一賃金の位置づけ
■要改善項目へのアプローチ

【経理・税務】
□リストラを実行した際の経理処理のポイントとは
□銀行との融資交渉を記録する手段とは
□役員報酬を変更する際の留意点を確認する
□経理担当者なら知っておきたい 国際課税の新ルール「デジタル課税」とは
□なるほど納得勘定科目〈39〉
買収する会社の純資産と買収価格が違うときは?
□中小企業の経理業務の効率化一歩一歩〈9〉
  Excelを活用しよう② ~これだけはマスターしたい関数~

【人事・労務】
□いつでもどこでも実施可能 Web面接を行うための準備とノウハウ
□賃金請求権の延長に伴い、中小企業に求められる対応とは
□テレワークを上手に運用するための留意点とは
□中小企業の今夏賞与の支給相場を予測する
□これってハラスメント?③社内恋愛とセクハラの境界線?
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈18〉
 ボランティア休暇規程
□植木理恵のココロの休ませ方〈11〉
  ネガティブ・チャンスを逃がさない

【総務・法務】
□職場内の衛生環境を保つために会社がすべきこと
□持続可能な社会を目指して中小企業でも取り組みたい「SDGs」
□企業の電子情報利用が厳格化 個人情報保護法が改正されます
□債権法改正に伴う売買契約書の見直しのポイントとは
□ミスなく、モレなく処理するために 2020年7月~9月の業務チェックリスト
□カンタンで忘れない パスワードの管理術
□最近の“危ない”商法〈18〉
 山形県を代表する百貨店「大沼」の倒産
□企業価値を高める 中小企業のWebサイト運用〈27〉
  Webを使った採用戦略③
●6月の事務ごよみ
2020年度個人住民税の特別徴収の開始、夏季賞与額の決定と支給、労働保険の年度更新手続き、定時株主総会の登記事項のチェック、中元・暑中見舞状の手配 ほか
●新法令・通達解説■塩基性酸化マンガン等の取扱い事業者に作業主任者選任等を義務付け ほか 
●これからの法改正の動き■ESG投資等を踏まえた不動産特定共同事業法の見直し ほか
●その他
世の中を読むデータ 
 感染症リスクを想定していた起業は 24.9%
花のある空間 香りのグリーンアレンジメント
机の上の小さな変革 当たり前の喪失
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2019年6月号~2020年7月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 2020年度版 税制改正早わかりハンドブック
企業実務2020年5月号≪目次≫

【特別記事】
いま中小企業に求められる「パワハラ防止策」のポイント
■パワハラ防止指針のポイントを概観する
■事業主に義務づけられる雇用管理上講ずべき措置とは
■求められる実務対応と留意点

【経理・税務】
□非常時の資金調達手段を把握しておこう
□経理パーソンの必須アイテム「電卓」を便利に使うテクニック!
□ことしから利用できる「年末調整の電子化」にまつわるQ&A
□フィンテックの普及で、今後の送金サービスはどうなる?
□倒産件数が増加傾向に 自社の債権管理を改めて確認する
□なるほど納得勘定科目〈38〉
  商品を購入して代金が後払いのときは?
□中小企業の経理業務の効率化一歩一歩〈8〉
  Excelを活用しよう① ~身につけるべきマインド~

【人事・労務】
□中小企業でもこれだけは備えたい 新型コロナウィルス感染症への対策
□社会保険料の負担増に備え、中小企業が打つべき一手
□4月から安全対策が強化 自転車通勤の規程を確認しよう
□スカウト型採用で「求職者に刺さるアプローチ」と採用成功のコツ
□これってハラスメント? できない社員、どこまで叱ってよいの?
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈17〉
 事業場外労働のみなし労働時間に関する労使協定
□植木理恵のココロの休ませ方〈10〉
  占いに行く

【総務・法務】
□中堅・中小企業だからこそ取り組む DX(デジタルトランスフォーメーション)
  の進め方
□印紙税が不要になる!「電子契約」のしくみとメリット
□次世代技術として期待される「量子コンピュータ」と「量子暗号」で世界はこう変わる!
□法人の設立手続きが一元化されました
□最近の“危ない”商法〈17〉社長の顔が見えないのは危ない会社?
□企業価値を高める 中小企業のWebサイト運用〈26〉
  Webを使った採用戦略②
●5月の事務ごよみ
3月決算法人の確定申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、自動車税・軽自動車税の納付、夏季賞与の検討準備、3月決算法人の株主総会、IT化の推進、暑中見舞い・中元の準備 ほか
●新法令・通達解説■食事で支払われる現物給与の価額が変更に ほか 
●これからの法改正の動き■イノベーション活性化を図る科学技術基本法の見直し
●その他
世の中を読むデータ 
 入社3年未満で転職を検討している人は 48.8%
花のある空間 カラーマッチングを考えた花合わせ
机の上の小さな変革 目的の拡張
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2019年5月号~2020年4月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 トラブルを防ぐ「労使協定」締結・運用ガイド


企業実務2020年4月号≪目次≫

【特別記事】
改正会社法のあらましと中小企業への影響を確認する
■改正会社法のポイントを概観する
■中小企業に対する影響を考える
■求められる実務対応と留意点

【経理・税務】
□これからの時代、経理業務はどのように変わるのか?
□売掛金で資金を調達する「ファクタリング」の仕組みと注意点とは
□財務会計と税務会計の違いを把握しておこう
□新しい資金調達手段 オンライン融資を利用する際の留意点
□なるほど納得勘定科目〈37〉
  商品を販売して代金が後払いのときは?
□中小企業の経理業務の効率化一歩一歩〈7〉
  クラウドを活用しよう② ~クラウド会計ソフトを利用する~

【人事・労務】
□働き方改革に伴う「一般事業主行動計画」の見直しのポイント
□子の看護休暇、介護休暇を時間単位で取得する際のQ&A
□60代前半の仕組みを改定 在職老齢年金制度の仕組みが変わります
□雇用保険法と労災保険法が改正されます
□採用担当者は注意が必要「オワハラ」についての留意点
□新連載 これってハラスメント? 年齢、結婚…、その話題もセクハラに?
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈16〉
  在宅勤務(テレワーク)規程
□植木理恵のココロの休ませ方〈9〉
  共感の形容詞をフル活用する

【総務・法務】
□売上増に直結する商談力の磨き方
□「ながら運転」の厳罰化など 道交法が改正されました
□ちょっとした工夫できれいな字を書くためのコツ
□テレワーク時代に必要なWeb会議システムのメリットと導入方法
□最近の“危ない”商法〈16〉「地域密着」フリーペーパーの終焉
□企業価値を高める 中小企業のWebサイト運用〈25〉
  Webを使った採用戦略①
●4月の事務ごよみ
3月決算法人の決算事務、給与支払報告に係る給与所得者異動届出書の提出、新入社員・退職者・転勤者の社保・雇保の資格取得・喪失手続き、昇給に伴う基本給等の切換え、3月決算法人の株主総会の準備 ほか
●新法令・通達解説■協会けんぽの令和2年度分の健康保険料率が決定 ほか 
●これからの法改正の動き■デジタルプラットフォームの透明性を高める新法を整備ほか
●その他
世の中を読むデータ 
中高年労働者の平均就労希望年齢は37.4歳
花のある空間 手軽に楽しむ春の苗ポット
机の上の小さな変革 印象のデザイン
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2019年4月号~2020年3月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 新入社員のための「ビジネスメールの基本」
企業実務2020年3月号≪目次≫

【特別記事】
施行前に確認しておきたい債権改正法が実務に与える影響とその対策
■改正による消滅時効制度と法定利率の留意点
■改正による定型約款における留意点
■改正による個人保証人保護の留意点
■改正による売買契約における留意点

【経理・税務】
□金融検査マニュアル廃止で、金融機関の融資姿勢はどう変わる?
□経理担当者なら知っておきたい 「リバースチャージ方式」の実務
□公的機関、銀行等を利用した廃業支援の実態とは
□なるほど納得勘定科目〈36〉
被災者を支援するために義援金を送ったときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座〈終〉
  特定同族会社の留保金課税について②
□中小企業の経理業務の効率化一歩一歩〈6〉
  クラウドを活用しよう① ~情報共有をクラウド上で行う~

【人事・労務】
□労働者派遣法の改正点をチェックする
□働き方改革で改めて考えたい 管理監督者にまつわる問題点
□割増賃金の基礎となる賃金を確認しておこう
□意外と知られていない「休業手当」の基礎知識
□4月1日に施行される労働法・社会保険関連規定をおさらいする
□ハラスメント対策に不可欠な「相談窓口」の設置・運用ガイド
□2020年の中小企業の賃上相場を予測する
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈15〉
  時間単位年休に関する労使協定
□植木理恵のココロの休ませ方〈8〉
  1か所だけ集中的に片付ける

【総務・法務】
□改正特許法等による特許・意匠・商標制度の変更点を確認しよう
□エクセルの新しい関数「XLOOKUP」の使い勝手を確認する
□ミスなく、モレなく処理するために 2020年4月~6月の業務チェックリスト
□最近の“危ない”商法〈15〉たび重なる幹部の不正による倒産
□伊庭正康の「段取り上手の仕事術」〈終〉最短距離で仕事を進めるショートカット思考
□企業価値を高める 中小企業のWebサイト運用〈24〉
  顧客からのWeb問い合わせ対応
●3月の事務ごよみ
3月決算の方針の検討と準備事務、新事業年度の収支予算計画の策定、新入社員の受入準備、社員 の異動・退職に伴う事務手続き、期限切れの契約・文書などのチェック・更新 ほか
●新法令・通達解説■職場のパワーハラスメント防止のための講ずべき措置等についての指針が示される ほか 
●これからの法改正の動き■賃金請求権の消滅時効を見直し 当面は3年に ほか
●その他
世の中を読むデータ 
同一労働同一賃金について目途がついた中小企業 36.0%
花のある空間 はずむ黄色のミモザスワッグ
机の上の小さな変革 物語の読み替え
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2019年3月号~2020年2月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 中小企業のための「電子申告・納税」導
企業実務2020年2月号≪目次≫

【特別記事】
入念な準備がカギを握る今期の決算業務をスムーズに進めるための段取り
■決算業務を効率化する段取りとは
■正確かつスムーズに進めるためのコツとは
■ココに注意! 今期の決算業務

【経理・税務】
□赤字企業が銀行に戻出する書類のつくり方
□経理処理でありがちなミスや間違いを減らす処方箋
□実地棚卸の精度を高めるためのノウハウ
□なるほど納得勘定科目〈35〉
売掛金などの回収不能な見込額を計上するときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座〈35〉
  特定同族会社の留保金課税について①
□中小企業の経理業務の効率化一歩一歩〈5〉
  ペーパーレスを進めよう② ~電子申請を活用する~

【人事・労務】
□労働時間短縮のために検討したい 変形労働時間制の導入
□就活ルールは2022年3月卒も現行維持 中小企業の採用スケジュールを確認する
□職場で理解しておきたいこころの病
□住民票への旧姓併記が可能に!実務への影響はどうなる?
□仕事と介護を両立させる公的制度と基本知識あれこれ〈終〉
  両立支援制度と介護サービスを組み合わせて利用する
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈14〉
 勤務間インターバル規程
□植木理恵のココロの休ませ方〈7〉
  敵に同情してみる

【総務・法務】
□自然災害に備えた損害保険にはどんなものがあるか
□ネットワークを有効活用!いまどきのラクラク「情報共有」手段
□プライバシーマーク制度のメリットと活用法
□会社への誹謗中傷をネット上に書かれた際の対処法
□最近の“危ない”商法〈14〉優良企業を装い、45億円の不良債権が発生
□伊庭正康の「段取り上手の仕事術」〈11〉勝手に促されるしくみづくり
□企業価値を高める 中小企業のWebサイト運用〈23〉
  売上増につながるECサイト運営②

●2月の事務ごよみ
3月決算法人の決算と申告の準備、新事業年度の利益計画の立案、賃上げ情報の入手・検討、人員・人件費計画と人事異動の検討、情報管理体制のチェック、備品や事務機器の補充・廃棄 ほか
●新法令・通達解説■株主総会資料のオンライン提供制度が新設 ほか 
●これからの法改正の動き■副業・兼業の労災は本業と合算して給付支給へ ほか
●その他
世の中を読むデータ 
ストレスチェックの結果を集団ごとに分析した事業所 73.3%
花のある空間 春を呼ぶ球根花のアレンジ
机の上の小さな変革 副作用の発見
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2019年2月号~2020年1月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 2020年版 帳票・書類の法定保存年限と電子保存の実務

企業実務2020年1月号≪目次≫

【特別記事】
働き方改革に対応!「就業規則等」改定のためのチェックリスト
■働き方改革法案の内容とスケジュール
■長時間労働是正のチェックポイント
■同一労働同一賃金のチェックポイント

【経理・税務】
□従業員が副業・兼業を行った際の実務の取扱いとは
□クラウドファンディングの経理処理はどうするか
□経理・会計で活用したいピボットテーブルの基本
□なるほど納得勘定科目〈34〉
未使用の段ボール箱や文房具などがあるときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座〈34〉
  生命保険料の取扱い
□中小企業の経理業務の効率化一歩一歩〈4〉
  ペーパーレスを進めよう① ~進め方と手段~

【人事・労務】
□「ハローワークの求人システム」変更点とその活用法
□INTERVIEW/特定社会保険労務士 宮武貴美氏に訊く
  産休・育休を取得する従業員に対する総務担当者の適切なサポートとは
□年金制度の二重加入を防ぐ社会保障協定とは
□「労働時間」に含まれるか否か間違いやすいケースについて確認する
□仕事と介護を両立させる公的制度と基本知識あれこれ〈3〉
  あらかじめ知っておきたい介護保険とそのサービス
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈13〉
 インターンシップ規程
□植木理恵のココロの休ませ方〈6〉
  メガネやコンタクトを外す

【総務・法務】
□INTERVIEW/ニッセイ基礎研究所・矢嶋康次氏に訊く
  2020年、日本の景気はどうなるか
□手書きで心を動かす ビジネスハガキのマナー
□民事裁判の審理期間が3分の1程度に短縮へ
□オーナー企業なら知っておきたい「家族信託」を使った事業承継の考え方
□最近の“危ない”商法〈13〉積極的な多店舗展開も、人手不足により倒産
□伊庭正康の「段取り上手の仕事術」〈10〉すぐやる心の整え方
□企業価値を高める 中小企業のWebサイト運用〈22〉
  売上増につながるECサイト運営①

●1月の事務ごよみ
年末調整の仕上げ、法定調書の作成と提出、扶養控除等(異動)申告書の受理とチェック、償却資産申告書の提出、欠員の補充と内定者フォロー、年始回り・賀詞交換会などへの対応 ほか
●新法令・通達解説■特許・意匠・商標制度を見直す改正特許法が令和2年4月1日施行に ほか 
●これからの法改正の動き■厚生年金の短時間労働者への適用拡大へ ほか
●その他
世の中を読むデータ 
モチベーション維持の理由は「仕事にやりがいが持てているから」 43.3%
花のある空間 紅白の伝統色で新年を祝う
机の上の小さな変革 未来への手掛かり
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2019年1月号~2019年12月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 中小企業のための「セキュリティ対策」のきほん
2,200円
1,600円
企業実務2019年12月号≪目次≫

【特別記事】
早めに準備したい同一労働同一賃金へのアプローチ
■同一労働同一賃金とは
■「不合理な待遇差」の判断基準は?
■不合理性を残さないために会社がやるべきこと

【経理・税務】
□消費税の「ポイント還元制度」でミスをしない経理処理の勘どころ
□こんな税制改正項目が検討されています。
□中退共のメリット・デメリットと節税効果とは
□なるほど納得勘定科目〈33〉
印鑑証明書等の交付を受けたときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座〈33〉
  出張旅費日当や海外渡航費等の取扱い
□中小企業の経理業務の効率化一歩一歩〈3〉
  キャッシュレスを進めよう② ~ネットバンキングを利用する~

【人事・労務】
□勤怠管理の「記録」と「実態」の乖離をどうするか?
□「パタハラ」は許さない!中小企業の「男性の育休取得」促進策
□条件限定で働く「ジョブ型正社員」のメリット・デメリット
□仕事と介護を両立させる公的制度と基本知識あれこれ〈2〉
  育児・介護休業法と介護休業給付金を確認しておこう
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈12〉
 つながらない権利規程
□植木理恵のココロの休ませ方〈5〉
  手鏡を持ち歩く

【総務・法務】
□次世代移動通信システム5G時代の到来で何が変わるのか
□フェイスブックの暗号資産「リブラ」の衝撃
□第一印象をよくするために気をつけたい身だしなみとマナー
□ミスなく、モレなく処理するために 2020年1月~3月の業務チェックリスト
□最近の“危ない”商法〈12〉銀行も見抜くことができなかった「循環取引」
□伊庭正康の「段取り上手の仕事術」〈9〉ムダなやり取りをなくす方法
□企業価値を高める 中小企業のWebサイト運用〈21〉
  アクセス解析でチャンスを見出す③

●12月の事務ごよみ
年末調整の実施、12月決算法人の決算対策、冬期賞与の支給と保険料の徴収、年賀状ほか郵送・輸送の早期手配、年末大掃除の実施、年末年始前後の事務 ほか
●新法令・通達解説■衛生管理が厳格化される改正食品衛生法等が令和2年6月1日施行に ほか 
●これからの法改正の動き■在職老齢年金制度、支給停止の基準額を見直しへ ほか
●その他
世の中を読むデータ 人手不足解消策は「賃金水準の引き上げ」 38.1%
花のある空間 ホーリーカラーと光のアレンジメント
机の上の小さな変革 時間の伸び悩み
ダイバーシティ・ワンポイント
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2018年12月号~2019年11月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 スマホ×ナログ 手帳の賢い活用術
2,200円
1,600円
企業実務2019年11月号≪目次≫

【特別記事】
従業員満足度を高めつつ労働時間を削減する施策総まくり
■労働時間が減らない会社の共通点
■従業員満足度に結び付く生産性向上策とは
■福利厚生の充実で従業員に還元する

【経理・税務】
□資金繰りを改善する「銀行交渉」のテクニック
□「総額表示」「外税表示」-消費税の表示方式について考える
□過剰在庫が経営に与える影響とその改善方法とは
□ネットバンキング活用のメリットと利用時の留意点
□融資交渉のカギを握る「借入金一覧表」のつくり方と活用法
□なるほど納得勘定科目〈32〉
  商品などを販売した際に消費税を受け取ったときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座〈32〉
  外貨建て取引について
□中小企業の経理業務の効率化一歩一歩〈2〉
  キャッシュレスを進めよう① ~小口現金をなくす~

【人事・労務】
□退職代行サービス会社から連絡が来た際の対処法は?
□LGBT社員が働きやすい環境をつくる「SOGIハラ防止規定」
□産休・育休からの復帰をスムーズに進めるための「産後ケア」の必要性を
  理解しておこう
□≪新連載≫仕事と介護を両立させる公的制度と基本知識あれこれ
  介護離職を防ぐために会社が事前に行うべき対策とは
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈11〉
 育児休業及び介護休業ができない者の範囲に関する労使協定
□植木理恵のココロの休ませ方〈4〉
  ガムであごを疲れさせる

【総務・法務】
□知りたい情報がすぐ見つかる!便利な検索術をマスターする‼
□スマホでも簡単にできる!ワンランク上の写真の撮り方
□忙しくても大丈夫 時短家事のテクニック
□最近の“危ない”商法〈11〉営業スタイルの陳腐化から倒産
□伊庭正康の「段取り上手の仕事術」〈8〉会議・ミーティングのスリム化
□企業価値を高める 中小企業のWebサイト運用〈20〉
  アクセス解析でチャンスを見出す②

●11月の事務ごよみ
年末調整の準備、3月決算法人の中間申告・納税、冬期賞与の支給準備、年末商戦に向けた人材の確保、年賀状・カレンダー・手帳などの準備・手配 ほか
●新法令・通達解説■外国人雇用状況届出の届出事項に在留カード番号を追加 ほか 
●これからの法改正の動き■短時間労働者に対する社会保険の適用を全企業に拡大へ ほか
●その他
世の中を読むデータ 働き方改革に取り組んでいる企業の従業員「働きやすい」 64.1%
花のある空間 ブラウンの落ち着きの演出
机の上の小さな変革 はじめの一歩
ダイバーシティ・ワンポイント
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2018年11月号~2019年12月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 営業担当者が身につけておきたい 「伸びる会社・危ない会社」の見分け方
2,200円
1,507円
企業実務2019年10月号≪目次≫

【特別記事】
超売り手市場を乗り切れ!こうすれば中小企業でも人が採れる!!
■採用市場の現状と中小企業が直面する課題
■中小企業が採用に苦しむ原因
■中小企業が活用したい効果的な採用アプローチ

【経理・税務】
□備えを万全に!消費税増税で想定されるトラブルQ&A
□「節税保険」を規制する法人税通達が公表されました
□事業継続力強化設備投資促進税制を有効活用するには
□ネットバンキング活用のメリットと利用時の留意点
□《新連載》中小企業の経理業務効率化一歩一歩 経理業務効率化の理由とその手順
□なるほど納得勘定科目〈31〉
経費などの支払いの際に消費税を支払ったときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座〈31〉
 受取配当等の益金不算入とは

【人事・労務】
□休息時間を確保するために「勤務時間インターバル制度」導入の要所
□中小企業に求められる職場のパワハラ防止策
□医療費が一定額以下に抑えられる 高額療養費制度とは
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈10〉
 健康管理規程
□植木理恵のココロの休ませ方〈3〉
  飲み会を断る

【総務・法務】
□組織として対応したい社内不正防止対策のポイント
□ムダをなくして効率化 オフィスの「整理収納」はこうする
□便利なのに煩わしいWordのおせっかい機能の外し方
□不正競争防止法の改正について中小企業が知っておくべきこと
□最近の“危ない”商法〈10〉大型倒産にまつわるジンクス
□伊庭正康の「段取り上手の仕事術」〈7〉人に振り回されない仕事術
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用〈19〉
  アクセス解析でチャンスを見出す①
□いまどきのオフィス探訪 横の交流を育むオープンオフィス

●10月の事務ごよみ
年末にかけての資金需要と資金繰りのチェック、3月決算法人の中間申告の準備、健保・厚保の報酬の切替え、全国労働衛生週間、衣変えの実施 ほか
●新法令・通達解説■令和元年度の地域別最低賃金の改定 ほか 
●これからの法改正の動き■ITを活用した株主総会を検討 ほか
●その他
世の中を読むデータ 日常的に不調を感じている 82.4%
花のある空間 癒しの炎と秋の浮き花
机の上の小さな変革 愛おしさの正体
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2018年10月号~2019年9月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 そのまま活用できる 目標管理推進マニュアル
2,200円
1,507円
企業実務2019年9月号≪目次≫

【特別記事】
こんなに変わった!36協定にまつわる実務と運用
■時間外労働の上限規制に関する改正の概要
■36協定の締結の手続きが厳格化
■36協定届における注意事項
■こんな場合はどうなる?36協定にまるわる疑問

【経理・税務】
□対応洩れによるトラブルを防ぐ 中小企業の「複数税率対応」チェックシート
□経理担当者が支払いがルーズな取引先を訪問する際の心得
□10月1日からスタート!「地方税共通納税システム」を理解するQ&A
□なるほど納得勘定科目〈30〉
減価償却費を計上したときの相手方の科目は?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座〈30〉
 「借地権の認定課税」とは

【人事・労務】
□採用のミスマッチを防ぐ「構造化面接」の目的と進め方
□女性活躍推進法の適用範囲が拡大されました
□休憩時間利用に関する問題のポイントを押さえておこう
□中小企業こそ活用したい!テレワーク導入のためのステップとは
□一括有期事業関連の規定が改正されました
□従業員のライフプランに寄与する「iDECO」の活用法〈終〉
 ⅰDeCoの疑問を解決!人事担当者のためのQ&A
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈9〉
 代替休暇に関する労使協定
□植木理恵のココロの休ませ方〈2〉
  神のポジションに心をおく

【総務・法務】
□従業員の働きがいを高める「ファミリーデー」のメリットと留意点
□便利ツールを有効活用! いまどきの議事録作成のコツ
□イザというときにあわてないモバイルバッテリーの活用法
□事例研究 超ベテラン社員に働きがいを感じてもらう
〈(株)リブラメディシーナの事例〉
□ミスなく、モレなく処理するために 2019年10月~12月の業務チェックリスト
□伊庭正康の「段取り上手の仕事術」〈6〉
 特急仕事を増やさない仕事管理術
□最近の“危ない”商法〈9〉
  老舗企業が陥りやすい“3つのワナ”とは
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用〈18〉
  Web広告の基礎知識

●9月の事務ごよみ
期央での収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、新標準報酬月額の確認と通知、労働衛生面のチェック、年度後半の業務計画の確認、防火・防災訓練の実施、レクリエーションの準備・実施、衣替えの準備 ほか
●新法令・通達解説■「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」を公表 ほか 
●これからの法改正の動き■iDeCoの拠出限度額を見直し ほか
●その他
世の中を読むデータ 職場でハラスメントを受けたことがある 37.5%
花のある空間 晩夏のボヘミアン・スタイル
机の上の小さな変革 ノイズに耳を澄ませば
ダイバーシティ・ワンポイント
職場や自宅でできる疲労回復ストレッチ 呼吸を整えて疲労回復
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2018年9月号~2019年8月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 退職者が出たときの保険・税務事務ガイド
2,200円
1,507円
企業実務2019年8月号≪目次≫

【特別記事】
 人材育成を主眼に置いた人事マネジメントの考え方
 ■なぜ、今までの目標管理制度が機能しなくなるのか
 ■今後、人事マネジメントに求められる要素とは
 ■具体的な人事マネジメントの実践例

【経理・税務】
□区分記載請求書と区分経理について確認しておこう
□信用補完制度の見直しで役割が変わる?信用保証協会について知っておくべき要所
□社内キャッシュレス化に必要なプロセスと留意点
□なるほど納得勘定科目〈29〉
  購入したパソコンなどを使用する期間にわたって費用化するときは?
□減価償却ことはじめ〈終〉 
  中古のベンツで節税ができる?減価償却と節税・経営の関係
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座〈29〉
  主な「圧縮記帳」と経理方法(1)

【人事・労務】
□新たな在留資格で外国人労働者を雇用する際の留意点
□学校の「キャリアセンター」とのじょうずな付き合い方
□健康保険法改正で企業が把握しておきたいポイント
□介護離職を防ぐために介護休業の有効な活用方法
□一括有期事業関連の規定が改正されました
□従業員のライフプランに寄与する「iDECO」の活用法〈5〉
 企業に必要なⅰDECOの手続き
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈8〉
  裁判員休暇規程
□<新連載>植木理恵のココロの休ませ方

【総務・法務】
□「カスタマー・ハラスメント」に対応するノウハウ
□インタビュー/明治大学教授 鹿島茂氏に訊く
  人口学から読み解く人口減少社会における企業のあり方とは
□使い勝手がよくなった 電子内容証明サービス
□伊庭正康の「段取り上手の仕事術」〈5〉
  人の力を借りるコツ
□最近の“危ない”商法〈8〉
  人気アパレル会社が10年以上にわたって粉飾決算
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用〈17〉
  SNS活用法~Instagram編~

●8月の事務ごよみ
夏物商戦の売残り品の処理、12月決算法人の中間申告と納税、夏祭りへの寄附などの処理、夏場の健康管理、夏季休暇前後の事務、台風等の災害対策、中元・暑中見舞い状の後処理 ほか
●新法令・通達解説■職場でのパワーハラスメントへの防止対策が義務化 ほか 
●これからの法改正の動き■ジョブ型正社員の雇用ルールを明確化 ほか
●その他
世の中を読むデータ 外国人採用への対応は大きく二分されている
花のある空間 手軽に飾れるドライフラワー
机の上の小さな変革 集中力の深度
ダイバーシティ・ワンポイント
職場や自宅でできる疲労回復ストレッチ 睡眠の質を高めるポーズ
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2018年8月号~2019年7月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 属人化を防ぐ「業務マニュアル」作成の手引き
2,200円
1,507円
企業実務2019年7月号≪目次≫

【特別記事】
金融機関の再編に備え、中小企業が打つべきこの一手
■最近の金融機関を取り巻く状況とは
■金融機関の再編に向けて企業が採るべき対策とは

【経理・税務】
□中小企業が活用したい 軽減税率対策補助金にまつわるQ&A
□疑義を招かないために 関連会社間取引の経理処理はこうする
□定年延長した場合の退職所得控除額を確認する
□中小企業が記帳代行を利用する時にはここに注意!
□なるほど納得勘定科目〈28〉パソコンなどの購入代金が未払いのときは?
□減価償却ことはじめ〈11〉 
固定資産は持っているだけで税金がかかる? 償却資産税とは
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座〈28〉
  少額減価償却資産と一括償却資産

【人事・労務】
□年次有給休暇「管理簿」と「取得予定表」の運用方法
□新入社員が試用期間で要求水準をクリアできなかった場合はどうするか
□うっかり超えてしまわないために健康保険の扶養者基準を再確認しよう
□いざというときに備えて定めておきたい「災害対策規程」
□就業規則の未整備が招く思わぬ労使トラブルQ&A
□従業員のライフプランに寄与する「iDECO」の活用法〈4〉
 ⅰDECOと企業年金の関係
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈7〉
  ハラスメント防止規程

【総務・法務】
□延長サポート終了であわてない Windows7からの移行をスムーズに進める法
□消費者保護を厳格化 改正消費者契約法のポイント
□いまどきオフィス探訪 内外の交流を育むコワーキングスペースのあるオフィス
□伊庭正康の「段取り上手の仕事術」〈4〉
  資料作成・メールの超速術
□最近の“危ない”商法〈7〉
  太陽光関連業者の倒産の裏側
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用〈16〉
  SNS活用法~LINE編~

●7月の事務ごよみ
2019年度個人住民税の特別徴収事務の確認、健保・厚年の被保険者報酬月額算定基礎届の提出、労働保険の年度更新手続き、夏季休暇の通知と業務保全 ほか
●新法令・通達解説■行政手続きを原則、電子申請に統一 ほか 
●これからの法改正の動き■70歳までの雇用を努力義務化へ ほか
●その他
世の中を読むデータ 良い姿勢で作業できるよう配慮されている 31%
花のある空間 透明の器で楽しむ夏の花
机の上の小さな変革 サイレント・コミュニケーション
職場や自宅でできる疲労回復ストレッチ 睡眠の質を高めるポーズ
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2018年7月号~2019年6月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 2019年度版 「助成金」受給&活用マニュアル
2,200円
1,507円
企業実務2019年6月号≪目次≫

【特別記事】
どこまでやれば及第点か 労働時間を客観的に把握する法
■労働時間の状況の把握とは
■労働時間の状況の把握後の対応
■客観的に労働時間を把握するには
■トラブル防止のための留意点とは

【経理・税務】
□消費税の課税売上割合にまつわる疑問に答えます
□生産性向上につながる「IT導入補助金」の活用法
□会社が支払う諸会費等の経理処理
□なるほど納得勘定科目〈27〉車などの売却代金が未回収のときは?
□減価償却ことはじめ〈10〉 
  売った・捨てたときはどうやって処理をする?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座〈27〉
  特別償却準備金

【人事・労務】
□自己都合退職トラブルを回避するには
□これだけは意識しておきたい 高年齢者の雇用更新
□出向・転籍時の労働条件に関する問題Q&A
□中小企業の今夏賞与の支給相場を予測する
□従業員のライフプランに寄与する「iDECO」の活用法〈3〉
 ⅰDECOの加入と運用
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈6〉
  看護休暇適用除外者に関する労使協定

【総務・法務】
□偽装請負をしない・させないためのチェックポイント
□困ったときに“頼れる弁護士”はどう探す?
□ミスなく、モレなく処理するために 2019年7月~9月の業務チェックリスト
□目の健康のための10の工夫
□伊庭正康の「段取り上手の仕事術」〈3〉
  スキマ時間の有効活用法
□最近の“危ない”商法〈6〉
  幼稚園の突然の閉園通告と債券トラブル
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用〈15〉
  SNS活用法~Facebook編~

●6月の事務ごよみ
2019年度個人住民税の特別徴収の開始、夏季賞与額の決定と支給、労働保険の年度更新手続き、定時株主総会の登記事項のチェック、中元・暑中見舞い状の手配 ほか
●新法令・通達解説■住民票・マイナンバーカード等への旧氏の記載が可能に ほか 
●これからの法改正の動き■個人情報の利用停止権を導入へ ほか
●その他
世の中を読むデータ
花のある空間 
机の上の小さな変革
職場や自宅でできる疲労回復ストレッチ
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2018年6月号~2019年5月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 2019年度 税制改正早わかりハンドブック
2,200円
1,507円
企業実務2019年5月号≪目次≫

【特別記事】
導入まで半年を切り早めに手を付けたい 消費税増税への備え
■見直しておきたい消費税処理の要点
■経過措置にまつわるQ&Aを読む
■取引先との交渉に不可欠な転嫁対策の知識

【経理・税務】
□間違って振り込んだとき、振り込まれたときの処理はこうする
□相殺による債権回収の勘どころ
□使用人兼務役員がいる場合の報酬・賞与の留意点とは
□フランチャイズ契約関連費用の経理処理Q&A
□なるほど納得勘定科目〈26〉1年後に1年分の利息を支払うときは?
□減価償却ことはじめ〈9〉 
固定資産を修理したときは注意が必要!
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座〈26〉
  中小法人と中小企業者

【人事・労務】
□人事サービスに対する「目利き力」を高める視点
□働き方改革で規制緩和されたフレックスタイム制の範囲とは
□従業員健康診断情報を共有する際の留意点
□従業員のライフプランに寄与する「iDECO」の活用法〈2〉
 ⅰDECOのメリットとデメリット
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈5〉
 講師の謝礼及び会議費並びに原稿料に関する規程


【総務・法務】
□役員変更登記を理解するためのQ&A
□気持ちよく&ラクに!仕事が捗るデスクづくりのアイディア
□オーナー企業なら押さえておくべき改正相続法
□いまどきオフィス探訪 働き方に工夫を生む多目的スペースのあるオフィス
□伊庭正康の「段取り上手の仕事術」〈2〉
 締切に慌てない余裕のつくり方
□最近の“危ない”商法〈5〉
  不振企業は狙われる
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用〈14〉
  SNS活用法~Twitter編~

●5月の事務ごよみ
3月決算法人の確定申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、自動車税・軽自動車税の納付、夏季賞与の検討準備、3月決算法人の定時株主総会、IT化の推進、暑中見舞い・中元の準備 ほか
●新法令・通達解説■高度プロフェッショナル制度の対象となる労働者の範囲等が明確に ほか 
●これからの法改正の動き■送金業者の新規参入を促すため規制緩和を検討 ほか
●その他
世の中を読むデータ
花のある空間 
机の上の小さな変革
職場や自宅でできる疲労回復ストレッチ
ダイバーシティ・ワンポイント
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2018年5月号~2019年4月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 最新版 法律の読みこなし・使いこなしブック
おすすめの購読プラン

企業実務の内容

経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする月刊『企業実務』。経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、事務部門の業務を全面的にバックアップ。書店では手に入らない『企業実務』をぜひ定期購読してみませんか。

企業実務の無料サンプル

2021年12月号 (2021年11月25日発売)
2021年12月号 (2021年11月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

企業実務の目次配信サービス

企業実務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

企業実務の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

企業実務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.