企業実務

企業実務 発売日・バックナンバー

全258件中 31 〜 45 件を表示
2022年12月号目次
12月のビジネスカレンダー
12月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
円安・物価高を乗り切るために中小企業が講じるべき方策とは?
クラウドサービスを導入した際の経理処理を確認する
売掛金が回収不能になったときの対応策とは
中古資産を取得した場合の減価償却の計算方法は?
退職者が出た場合の「税金」と「社会保険」手続き一切
連載 担当者なら知っておきたい「税金用語」【5】
連載 なるほど納得勘定科目【68】
中小企業の2024年卒採用スケジュールとその戦略
外国人労働者の採用・雇用をめぐる基礎知識
「心理的安全性」を高めてチームを活性化させる方法
連載 総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ【5】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【47】
連載 これってハラスメント?【33】
スッキリきれいなオフィスにするための「大掃除のコツ」
所有者不明土地の発生を防ぐため相続登記が義務化されます
消費者被害の防止を強化する「改正消費者契約法」のポイント
2023年1月~3月の業務チェックリスト
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【5】
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【3】
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【21】
連載 最近の“危ない”商法【48】
連載 健康寿命を延ばすために理解しておきたい「生活習慣病」【5】
連載 小さな工夫で毎日がかわる仕事も気持ちもラクになる仕組みづくり【2】
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. 採用時に留意すべきルール
(付録) 2. パートタイム・有期雇用労働者の就業規則を作成する際のポイント
(付録) 3. 年次有給休暇・安全衛生など労務管理上の留意点
(付録) 4. 労働保険・社会保険の手続き
(付録) 5. 有期労働契約解除時のトラブル回避の留意点
(付録) 6. 非正規雇用労働者の雇用に関連する助成金
2022年11月号目次
11月のビジネスカレンダー
11月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
人も会社も成長する「人事評価制度」の見直し方
キャッシュ・フロー改善のために活用したい 資金繰り対策チェックリスト
税務調査で目を付けられやすい「仮払金」の処理とは
不良在庫を処分する際の実務上のポイントを確認する
令和4年度の税制改正で見直された「財産債務調書制度」の実務
連載 担当者なら知っておきたい「税金用語」【4】
連載 なるほど納得勘定科目【67】
メンタルヘルス不調者の職場復帰を支援する「リハビリ出勤制度」導入のポイント
早期離職を防ぐ! 新規採用者の定着策としての「オンボーディング」の考え方
「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」が策定されました
事例研究 1on1ミーティングを導入し社内コミュニケーションを活性化
有害業務における歯科健康診断の結果報告が義務化されました
中小企業の今冬賞与の支給相場を予測する
連載 総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ【4】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【46】
連載 これってハラスメント?【32】
中小企業でも利用可能な「株主総会資料の電子提供制度」とは
新連載 小さな工夫で毎日がかわる 仕事も気持ちもラクになる仕組みづくり
社員の安全を守る 社用車の点検・管理のポイント
企業業績にも影響する? 今日からできる「睡眠の質」の高め方
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【4】
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【2】
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【20】
連載 最近の“危ない”商法【47】
連載 健康寿命を延ばすために理解しておきたい「生活習慣病」
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. 高年齢者雇用を取り巻く状況
(付録) 2. 65歳までの雇用確保措置
(付録) 3. 70歳までの就業確保措置
(付録) 4. 高年齢者の就業環境整備
(付録) 5. 高年齢者に関する雇用保険制度
(付録) 6. 高年齢者に関する社会保険制度
(付録) 7. 高年齢者に関する助成金制度
(付録) 8. 雇用・就業確保措置のモデルケース
2022年10月号目次
10月のビジネスカレンダー
10月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
コロナ融資の返済が本格化するなか金融機関と交渉を行なうポイントとは?
物価高・インフレ下における中小企業の会計上の留意点
修繕費か資本的支出か 固定資産を修理等したときの会計処理のポイント
業務効率化のために活用したい「ダイレクト納付」のあらまし
連載 担当者なら知っておきたい「税金用語」【3】
連載 なるほど納得勘定科目【66】
新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給にまつわるQ&A
第三の企業年金「リスク分担型企業年金」とはどういうものか
「副業・兼業」についての情報公開が推奨されました
確実な入社に結び付けるために 効果的な「内定者フォロー」の手法とは
連載 総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ【3】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【45】
連載 これってハラスメント?【31】
違反の9割近くが「書面調査」から発覚 下請法の概要と対応ポイント
来年1月から「車検証」が電子化されます
「中堅・中小企業等向け『デジタルガバナンス・コード』実践の手引き」を読み解く
連載 健康寿命を延ばすために理解しておきたい「生活習慣病」【3】
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【3】
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【19】
連載 最近の“危ない”商法【46】
新連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック
いまどきオフィス探訪
世の中を読むデータ
机の上の小さな変革
花のある空間
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. ハローワーク求人票の作成ポイント
(付録) 2. 業種別・ハローワーク求人票の書き方と文例集
2022年9月号目次
9月のビジネスカレンダー
9月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
「採用ペルソナ」設計と活用のポイントとは?
業績を予測する「AIツール」の導入に備え企業は何をすべきか?
現在検討されている「給与のデジタル払い」そのメリット・デメリットとは
中小企業向け「賃上げ促進税制」のあらましと実務
中小企業が考えておきたい社員の「横領・不正」予防策と対処法
連載 担当者なら知っておきたい「税金用語」【2】
連載 なるほど納得勘定科目【65】
301人以上の企業に「男女間賃金格差情報の開示」が義務付けられました
来年から中小企業の割増賃金率が引き上げられます
充実・強化が図られる予定の「障害者雇用施策」とは
不妊治療と仕事を両立するために、会社がサポートできること
事例研究 競技と仕事の両立を図る アスリート採用制度で人材を確保
連載 総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ【2】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【44】
連載 これってハラスメント?【30】
担当者が知っておきたい「景品表示法」の基本
災害から命を守る「防災関連アプリ」おすすめ5選
ネット上の誹謗中傷対策を目的に「侮辱罪」が厳罰化されました
2022年10月~12月の業務チェックリスト
連載 健康寿命を延ばすために理解しておきたい「生活習慣病」【2】
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【3】
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【18】
連載 最近の“危ない”商法【45】
世の中を読むデータ
机の上の小さな変革
花のある空間
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. ハローワーク求人票を活用するには
(付録) 2. ハローワーク求人票の作成ポイント
(付録) 3. 業種別・ハローワーク求人票の書き方と文例集
2022年8月号目次
8月のビジネスカレンダー
8月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
インボイス制度の開始に向けて確認したい事前準備と検討事項
送金・入金額が誤っていたときの適切な対処法とは
企業版「ふるさと納税」の仕組みと留意点
証拠書類のない簿外経費の損金不算入が厳格化されます
新連載 担当者なら知っておきたい「税金用語」【1】
連載 なるほど納得勘定科目【64】
人事担当者なら知っておきたい「発達障害・パーソナリティ障害・精神疾患」の特性と対処法
解雇無効時の金銭救済制度(労働契約解消金制度)の論点を確認する
働き方の多様化に対応「各種手当」を見直す際のポイントとは
新連載 総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ【1】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【43】
連載 これってハラスメント?【29】
知らないでは済まされない企業におけるSNS活用と著作権法上の留意点
閑散期に実施したい みんなが使いやすい給湯室のつくり方
民事訴訟法の改正により民事裁判手続がIT化されます
被災時の対処法とBCP策定のポイント
消費者保護の強化を図る「改正特定商取引法」のチェックポイント
パソコンやスマホに届く迷惑メール 効果的な対処方法はこれだ!
新連載 健康寿命を延ばすために理解しておきたい「生活習慣病」【1】
新連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【1】
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【17】
連載 最近の“危ない”商法【44】
世の中を読むデータ
机の上の小さな変革
花のある空間
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. 「顛末書」「始末書」「反省文」とは
(付録) 2. 顛末書・始末書・反省文の目的
(付録) 3. 社員に書かせる際の留意点
(付録) 4. 顛末書・始末書・反省文の文例
2022年7月号目次
7月のビジネスカレンダー
7月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
「社会保険適用拡大」に伴う社内準備と従業員への説明の留意点
ウィズコロナ時代の新たな手法「リモート税務調査」とはどんなものか
いま新たに注目を集める「株式投資型クラウドファンディング」とは何か
電子帳簿等保存制度について、中小企業が行なうべき最低限の準備とは
担当者なら知っておきたい 海外送金の基礎知識
INTERVIEW 中小企業が実践したい「管理会計」の基本
連載 なるほど納得勘定科目【63】
“男性育休元年”のことしこそ進めたい「管理職の意識改革」
インターンシップの評価見直しで採用活動はどう変わる?
テレワーク実施時にこそ重要! 部署内で確認する「報・連・相」の基本
ハローワークの「求人不受理」の範囲が拡大されます
コロナ禍で求められる 若手社員のメンタルヘルスケア
連載 若手社員が働き続けたくなる会社をつくる【終】
連載 植木理恵のココロの休ませ方【35】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【42】
連載 これってハラスメント?【28】
中小企業を狙う「サイバー攻撃」への備えと万が一の際の対処法
「脱ハンコ」を実現するために何をすべきか?
改正民法に対応 正しい運用を心がけたい「身元保証書」の実務Q&A
LGBTQ+などのダイバーシティに配慮した職場環境の整え方
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【16】
連載 最近の“危ない”商法【43】
世の中を読むデータ
机の上の小さな変革
花のある空間
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. 2022年度の助成金について
(付録) 2. 受給要件の一部共通化
(付録) 3. 助成金の情報収集方法
(付録) 4. 中小企業にお勧めの助成金
2022年6月号目次
6月のビジネスカレンダー
6月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
ニューノーマル時代の働き方に対応した部下育成とマネジメントのポイントとは
最近の資金繰り環境と企業がとるべき対応策を確認する
法人税の申告・納付で税額を間違えた場合の手続きを確認しておこう
コロナ禍での対応が必須! 与信限度額を見直す際の留意点
敷金・保証金・権利金の授受に伴う経理処理をおさらいする
社員が昇進を拒否した場合の処分・対処法を考える
増加しがちな「テレワークにおける労働時間」削減策
職場における「カスタマーハラスメント」防止のための対応策とは
中小企業の今夏賞与の支給相場を予測する
ニューノーマル時代に対応した中小企業の「採用計画」の立て方
連載 若手社員が働き続けたくなる会社をつくる!【5】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【41】
連載 これってハラスメント?【27】
ウクライナ危機により「日本の景気」はどうなる?
事例研究 会議を削減できた「立ち話」と「オープンチャット」
法制化も視野に…中小企業に求められる「人権デュー・デリジェンス」とは
成年年齢引下げに伴い、企業に求められる実務対応を確認する
屋外作業を快適に! 熱中症対策・予防グッズ
ミスなく、モレなく処理するために 2022年7月~9月の業務チェックリスト
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【15】
連載 最近の“危ない”商法【42】
世の中を読むデータ
机の上の小さな変革
花のある空間
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. 法人税
(付録) 2. 所得税
(付録) 3. 消費税
(付録) 4. 2022年度 主要税制改正項目一覧
企業実務2022年5月号≪目次≫

【特別記事】
ハラスメント「相談窓口」の具体的な業務と対応プロセス
■パワハラ相談窓口の役割と体制づくりのポイント
■相談窓口担当者に求められるスキルと心構え
■被害者、加害者、第三者にヒアリングする際の注意点
■相談から事実確認、解決までのプロセスと運用上の留意点

【経理・税務】
□「電子インボイス」のあらましと対応すべき課題
□取引先が廃業した場合の確認事項・対処法とは?
□コロナ禍でも資金繰りの改善が期待できる「資本性借入金」とは
□コロナ禍で売上減の中小企業が活用したい「事業復活支援金」のあらまし
□インボイス制度導入に際して確認したい免税事業者との取引上の注意点
□なるほど納得勘定科目〈62〉
  取引先に資金を貸し付けた場合は?

【人事・労務】
□女性が休暇・休業を取得しやすくする環境づくりとは
□新型コロナで欠勤した場合 傷病手当の取扱いはどうなるか?
□担当者として知っておきたい 健康保険の任意継続被保険者制度
□育児・介護休業法の改正に伴う「労使協定」見直しのポイント
□ニューノーマル時代に対応した中小企業の「採用計画」の立て方
□若手社員が働き続けたくなる会社をつくる!④
  入社当初から「正しい職業観」についての理解を促す
□これってハラスメント?〈26〉メンタル不調の従業員によるパワハラの被害申告
□植木理恵のココロの休ませ方〈34〉
  写真を見ながら「探偵ごっこ」をしてみる

【総務・法務】
□コロナ時代に求められる福利厚生サービスとは
□新たな仮想空間として注目を集める「メタバース」その可能性を探る!
□賃貸物件の入居・退去にまつわるトラブルQ&A
□確定拠出年金の制度改正によりiDeCoや企業型DCの使い勝手がよくなります
□最近の“危ない”商法〈41〉
  じわり増加中「コロナ融資後倒産」
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈14〉 
YouTube活用術②
●5月のビジネスカレンダー
●5月の事務ごよみ
3月決算法人の確定申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、新入社員や新任者等のフォロ ー、賃上げに伴う初任給の確定、3月決算法人の定時株主総会、役員改選等に伴う登記手続き ほか
●新法令・通達解説■令和4年度の雇用保険料率が明らかに ほか
●これからの法改正の動き■刑事手続きのIT化に関する議論が進む ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
 机の上の小さな変革 
 読者プレゼント
 『企業実務』総索引2021年5月号~2022年4月号

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
7つの「部下指導・育成ツール」活用ハンドブック
 
企業実務2022年4月号≪目次≫

【特別記事】
同一労働同一賃金の導入、社会保険の適用拡大…
人件費の負担増についてどう対処すべきか?
■人件費が増加する要因とは
■賃金体系や手当等の見直しを検討する
■業務効率化を目指して労働時間を削減する

【経理・税務】
□ニューノーマル時代の銀行融資担当者との付き合い方
□経理実務に本当に役に立つ エクセルの関数6選
□利用者が急増!ファクタリグを利用する際の注意点とは
□社歴の長い企業ほど多い「預金担保融資」そのメリットとデメリットを探る
□なるほど納得勘定科目〈61〉
  信用金庫との取引開始にあたり出資した場合は?

【人事・労務】
□在宅勤務におけるコミュニケーション活性化の工夫とは
□男性が育児休業を取得しやすいス職場環境の整え方
□早めのチェックが重要!「シフト制」労働者の雇用管理の留意点
□知らなかったでは済まされない在宅勤務時の「つながらない権利」について確認しよう
□若手社員が働き続けたくなる会社をつくる!③
  選考活動・インターンシップを通じた早期離職の防止策
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈40〉
  副業・兼業における管理モデルの三者間合意書
□これってハラスメント?〈25〉ハラスメントと労災保険給付
□植木理恵のココロの休ませ方〈33〉
  ジャンケンで決めよう

【総務・法務】
□罰則が強化される「公益通報者保護法」の改正ポイントと求められる対応
□IE11のサポート終了に向けて いまから準備しておくこと
□物流業界の「2024年問題」に向けて早めに取り組みたい施策とは
□「省エネ法」改正の方向性と中小企業への影響を探る
□最近の“危ない”商法〈40〉
  配電盤メーカーにもコロナの影響?
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈13〉 
YouTube活用術①
●4月のビジネスカレンダー
●4月の事務ごよみ
3月決算法人の決算事務と税務、新入社員の受入れ、昇給に伴う基本給等の切替え、3月決算法 人の株主総会の準備、新年度の経営方針・計画の発表、パワハラ防止策を確認 ほか
●新法令・通達解説■日本法と外国法についてのワンストップ法律サービスが可能に ほか
●これからの法改正の動き■民法(親子法制)等の改正に関する要綱案が明らかに ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
 机の上の小さな変革 
 読者プレゼント
 『企業実務』総索引2021年4月号~2022年3月号

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
「ビジネスメール」書き方・送り方の基本と文例集
 
企業実務2022年3月号≪目次≫

【特別記事】
財務体質の改善を目指せ!新事業年度の「経営計画」策定のポイントとは
■ことしの景気動向を推測する
■「経営計画」策定のポイント
■アフターコロナを乗り切る!資金繰り改善のポイント

【経理・税務】
□オフィスを整理・縮小する際に留意したい税務上の取扱い
□2022年度の「税制改正」押さえておきたいポイントとは
□売上が減少傾向でも「間接費」を削減して収益力をアップさせる方法
□ニューノーマル時代の常識?クラウド会計システムを利用する際のノウハウとは
□定年延長後に退職金を支払う場合の課税退職所得金額を確認する
□2022年4月から適用される中小企業の「グループ通算制度」の実務〈3〉
  制度のポイント② ~単体申告からの移行ポイント・変更ハードル
□なるほど納得勘定科目〈60〉
  製品の代金として約束手形を受け取った場合は?

【人事・労務】
□コロナ禍で増えている退職トラブルとその予防策
□4月からの施行目前!改正個人情報保護法のポイントと中小企業に求められる対応とは
□2022年の中小企業の賃上げ相場を予測する
□若手社員が働き続けたくなる会社をつくる!②
  高まるワークライフバランスの意識とその対応
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈39〉
  ハラスメント窓口の周知文
□これってハラスメント?〈24〉部下からの嫌がらせにもご用心
□植木理恵のココロの休ませ方〈32〉
  「あれ、髪型変えた?」と口にしよう

【総務・法務】
□期日までに入金が行われない場合の催促・督促の仕方
□ミスなく、モレなく処理するために 2022年4月~6月の業務チェックリスト
□中小企業でも開催できるハイブリッド型バーチャル株主総会の進め方
□セキュリティ管理の第一歩 ケース別に見る秘密保持契約の正しい結び方
□4月からのアルコールチェックが義務化!社用車の取扱いを確認しよう
□最近の“危ない”商法〈39〉
  取引先が「危険か否か」を判断するポイントとは
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈12〉 
LINE活用術③
●3月のビジネスカレンダー
●3月の事務ごよみ
3月決算法人の方針の検討、3月決算の準備事務、新入社員の受入準備、賃上げの検討、期限切れの契約・文書や労使協定などのチェック・更新 ほか
●新法令・通達解説■プラスチック廃棄物に関する規制の強化 ほか
●これからの法改正の動き■上場会社監査事務所登録制度が公認会計士法で義務化に ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
 机の上の小さな変革 
 読者プレゼント
 インフォメーション
 『企業実務』総索引2021年3月号~2022年2月号
セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
採用活動のニューノーマル「中小企業のオンライン採用」ハンドブック
 
企業実務2022年2月号≪目次≫

【特別記事】
入念な準備が功を奏する 今期の決算業務で押さえておきたいポイントとは
■決算業務を効率化するための準備と段取り
■決算業務をスムーズに進めるポイント
■コロナ禍に関する処理と今期の決算ポイント

【経理・税務】
□ポストコロナに向けて 金融機関に評価される「経営改善計画書」の書き方
□債権管理に役立てたい 取引先「決算書」の入手方法と着眼点とは
□福利厚生について経理担当者が知っておきたいこと
□納税通知書の金額は正しいか?固定資産税の課税ミスの実態と還付の受け方
□2022年4月から適用される中小企業の「グループ通算制度」の実務〈2〉
  制度のポイント② ~遮断処置・連結納税制度との比較
□早めに把握しておきたい「インボイス制度」のあらましと実務〈終〉
  売り手側の留意点
□なるほど納得勘定科目〈59〉
  買掛金の支払いのために約束手形を振り出した場合は?

【人事・労務】
□ハラスメント対策として早めに準備したい「相談窓口」の設置と運営のノウハウ
□採用活動の第一歩として定着 中小企業の「短期インターンシップ」導入の勘どころ
□4月から改定される「在職老齢年金」と「在職定時改定」について確認しておこう
□社員教育に役立つ「エドテック」とはどういうものか
□新連載 若手社員が働き続けたくなる会社をつくる!
  若手社員の早期離職の原因とリアリティ・ギャップの防止
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈38〉
  ワーケーション規程
□これってハラスメント?〈23〉入社日がほとんど変わらない社員によるパワハラ
□植木理恵のココロの休ませ方〈31〉
  思い切り泣いてみよう

【総務・法務】
□オンラインでのやり取りで重要度を増す「見やすい資料」作成のコツ
□ペーパーレス時代の必須スキルデータの整理整頓術
□2022年4月から「くるみん認定」基準が改定されます
□中小企業でも考えたいESG経営とは
□最近の“危ない”商法〈38〉
  “優良ベーカリーチェーン”代表失踪により突然の倒産
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈11〉 
LINE活用術②
●2月のビジネスカレンダー
●2月の事務ごよみ
3月決算法人の決算と申告の準備、年度末までの資金計画(資金繰り)の再確認、新入社員の受 入準備、情報管理体制のチェック、防火体制のチェック ほか
●新法令・通達解説■職場環境の衛生基準の見直し ほか
●これからの法改正の動き■職業安定法を見直し募集情報等事業者に届出制を導入 ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
 机の上の小さな変革 
 読者プレゼント
 インフォメーション
 『企業実務』総索引2021年2月号~2022年1月号
セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
最近の法改正に対応した「就業規則」の見直し方
 
企業実務2022年1月号≪目次≫

【特別記事】
改正電子帳簿保存法の施行で、中小企業が最低限行うべきことは?
■改正電子帳簿保存法のあらまし
■電子帳簿の保存に関するポイント
■自社で作成する書類の電子保存に関するポイント
■取引先が作成した書類の電子保存に関するポイント
■税務調査対応はどのように変わるのか

【経理・税務】
□頻発する「経理ミス」と、その対処法・予防法を考える
□安定した資金繰りのために円滑な債権回収を進めるポイントとは?
□経理業務を効率化させる「デュアルディスプレイ」のすすめ
□新連載 2022年4月から適用される中小企業の「グループ通算制度」の実務
  制度のあらましと適用スケジュール
□早めに把握しておきたい「インボイス制度」のあらましと実務〈5〉
  買い手側の留意点
□なるほど納得勘定科目〈58〉
  ベルトコンベアを購入した場合は?

【人事・労務】
□ワクチン接種を受けていない従業員に対する会社としての配慮とは
□101人以上の企業に 「一般事業主行動計画」の策定が義務化されます
□65歳以上の従業員が対象「雇用保険マルチジョブホルダー制度」とは
□コロナ禍の影響でどうなる!?中小企業の2023年卒採用スケジュールとその戦略
□「解雇の金銭解決」にまつわる現状と法制化の行方は?
□労働生産性を低下させる観点から注目される「プレゼンティーイズム」とは
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈37〉
  妊娠・出産の申出をした労働者に対する周知・意向確認に関する書面
□これってハラスメント?〈22〉「退職勧奨」適法、違法の境界線
□植木理恵のココロの休ませ方〈30〉
  「・・・とは限らない」を口ぐせにする

【総務・法務】
□野村総合研究所佐々木雅也氏に訊く
  2022年、日本と世界の景気はどうなるか?
□感染症の防止に効果大!オフィスを正しく「加湿」しよう
□省コストで成功に導く 中小企業のDX導入ガイド
□Windows11で何が変わるのか 企業はどう対応すべきか
□最近の“危ない”商法〈37〉
  日産自動車系の船舶専門会社が債務超過により倒産
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈10〉 
LINE活用術①
●1月のビジネスカレンダー
●1月の事務ごよみ
年末調整の仕上げ、法定調書の作成と提出、欠員の補充と内定者のフォロー、労働者死傷病(軽 度)報告の提出、年始の行事運営、年始の事務手続き ほか
●新法令・通達解説■ドローン登録制度の手数料等が明らかに ほか
●これからの法改正の動き■オンラインでの活用を促進するADR法の整備 ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
 机の上の小さな変革 
 読者プレゼント
 インフォメーション
 『企業実務』総索引2021年1月号~2021年12月号
セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
コロナ禍で発生する「新・労務トラブル」とその対応策
 
企業実務2021年12月号≪目次≫

【特別記事】
 来春の義務化に向けて
 「パワハラ防止措置」を自主点検する
 ■パワーハラスメントの定義とは
 ■労働施策総合推進法と指針で事業主等に求められる対応とは
 ■自主点検票を活用した対策とは
 ■実務面での留意点とは

【経理・税務】
□中小企業が活用したい「DX投資促進税制」のあらまし
□経理業務のキャッシュレスに最適!「法人クレジットカード」のつくり方・使い方
□銀行法等の改正で金融サービスはどのように変わるのか?
□短期退職手当等に係る課税所得の計算方法が変わります
□令和4年度の「税制改正」こんな項目が検討されています
□早めに把握しておきたい「インボイス制度」のあらましと実務〈4〉
  インボイス制度における税額計算
□なるほど納得勘定科目〈57〉
  事業用の土地を購入した場合は?
□ひとり税理士ブロガー・モロトメジョーのコロナ時代の資金繰り改善セミナー〈終〉
  銀行の「事業性評価」に応える会社は融資に強い

【人事・労務】
□厚労省が新履歴書を公表 採用活動で求められる対応・配慮とは
□新型コロナ感染症にかかった人への会社としての配慮とは
□マスクは不要?コロナワクチン接種後の職場環境を考える
□事例研究 定時退社を推進するために導入された固定残業制〈共同技研科学(株)の事例〉
□ハローワークインターネットサービスの機能が強化されました
□担当者なら知っておきたい 労務管理の落とし穴〈終〉
  就業規則に定めれば育児休業の適用除外は有効になる?
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈36〉
  ノー残業デー規程
□これってハラスメント?〈21〉繊細な部下への指導、どうすればよい?
□植木理恵のココロの休ませ方〈29〉
  相手をリスペクトしよう
【総務・法務】
□ニューノーマル時代に求められる営業の「新規開拓術」
□ミスなく、モレなく処理するために 2022年1月~3月の業務チェックリスト
□匿名の投稿者を特定しやすくする「プロバイダ責任制限法」の改正ポイント
□業務を効率化させるタブレットの基本テクニック
□最近の“危ない”商法〈36〉
  医療ベンチャーが債権者による申立てによって破産
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈9〉 
Instagram活用術②
●12月のビジネスカレンダー
●12月の事務ごよみ
年末調整の実施、12月決算法人の決算対策、冬期賞与の支給と保険料の徴収、内定者のフォロー、年賀状ほか郵便・配送の早期手配、盗難等の事故防止 ほか
●新法令・通達解説■特定化学物質の指定範囲を見直し ほか
●これからの法改正の動き■インターネトの誹謗中傷対策に侮辱罪の法定刑引上げほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
机の上の小さな変革 
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2020年12月号~2021年11月号
セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
持続可能な社会を実現するために
 中小企業の「SDGs」取組みガイドブック


企業実務2021年11月号≪目次≫

【特別記事】
不確実性の時代にこそ求められる!
「従業員エンゲージメント」の高い組織のつくり方
■「従業員エンゲージメント」という概念とは
■なぜいま、エンゲージメントが重視されているのか
■コロナ禍における働き方の変化の現状
■業務量の適正化とコミュニケーションの活性化を実現するポイント

【経理・税務】
□売掛金を完全回収する「得意先管理」の勘どころ
□将来を予測して先手を打つ 資金繰り表活用のポイント
□「ネット銀行」と「ネットバンキング」その相違点と使い分け方法とは?
□国税庁のDXで将来の税務行政はどうなる?
□早めに把握しておきたい「インボイス制度」のあらましと実務〈3〉
  インボイス制度における仕入税額控除
□なるほど納得勘定科目〈56〉
  営業用の乗用車を購入した場合は?
□ひとり税理士ブロガー・モロトメジョーのコロナ時代の資金繰り改善セミナー〈11〉
  黒字の時にこそしておくべき銀行対応

【人事・労務】
□同一労働同一賃金に向けて早めの対応を「属人手当」を見直す際の留意点
□担当者なら知っておきたい 最低賃金にまつわる基礎知識
□マスクは不要?コロナワクチン接種後の職場環境を考える
□休業手当を支給した日が含まれる場合の離職証明書の書き方
□中小企業の今冬賞与の支給相場を予測する
□担当者なら知っておきたい 労務管理の落とし穴〈11〉
  テレワーク時でも事業場外みなし労働時間制は適用できる?
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈35〉
  SOGIハラ防止規程
□これってハラスメント?〈20〉メールによるハラスメント
□植木理恵のココロの休ませ方〈28〉
 こちらも怒り返そう

【総務・法務】
□会社の廃業に必要な手続きと費用とは
□マスクによる「顔のたるみ」をケアして予防する『コアフェイストレーニング』
□収益アップにも直結する!いまどきの「SEO対策」
□急増している企業のSNSトラブル対処のポイント
□中小企業の味方?リーガルテックはどれだけ使えるか
□最近の“危ない”商法〈35〉
  年末にかけて被害拡大が懸念される取り込み詐欺会社の倒産
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈8〉 
Instagram活用術①
●11月のビジネスカレンダー
●11月の事務ごよみ
年末調整の準備、年末から年度末にかけての資金計画の見直しと資金手当て、冬期賞与の支給準 備、年賀状・カレンダー・手帳などの準備・手配 ほか
●新法令・通達解説■脳・心臓疾患に関する労災認定基準が20年ぶりに改正されるほか
●これからの法改正の動き■注目される雇用保険制度の見直し ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
 机の上の小さな変革 
 読者プレゼント
 インフォメーション
 『企業実務』総索引2020年11月号~2021年10月号
セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 正しく利益を出すための「原価計算」入門

企業実務2021年10月号≪目次≫

【特別記事】
 人手不足、人件費アップ…
 労働倒産を防ぐ「人件費マネジメント」とは
 ■人件費マネジメントの重要性とは
 ■決算書の数値から労働分配率を計算する
 ■ケーススタディで見る労働分配率管理の落とし穴
 ■労働分配率を改善する具体策とは

【経理・税務】
□取引先の請求書を電子化させる交渉テクニック
□滞納を回避するための「納税の猶予」「換価の猶予」のポイントを解説する
□年末調整の電子化を進める手順とことしの改正ポイント
□早めに把握しておきたい「インボイス制度」のあらましと実務〈2〉
  適格請求書発行事業者の義務と適格請求書の記載事項
□なるほど納得勘定科目〈55〉
  従業員用の駐車場をアスファルト舗装した場合は?
□ひとり税理士ブロガー・モロトメジョーのコロナ時代の資金繰り改善セミナー〈10〉
  借りておしまいにしない、借りてからやるべきこと

【人事・労務】
□業績悪化に伴って退職勧奨を行う際の留意点とは
□オンラインインターンシップを行う際のポイントと留意点
□DXの推進で注目される中小企業型「リスキング(能力再開発)」のススメ
□健康保険の「傷病手当金」の支払期間が通算可能となりました
□長時間労働に関する「過労死ライン」の見直しが進んでいます
□人材の獲得・定着につながる?「職場のジェンダーギャップチェックシート」を活用し
  よう
□担当者なら知っておきたい 労務管理の落とし穴〈10〉
  同期入社でも基準日が異なる?
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈34〉
  リフレッシュ休暇規程
□これってハラスメント?〈19〉昼食時の冗談もほどほどに
□植木理恵のココロの休ませ方〈27〉
 「赤ちゃん」を見よう

【総務・法務】
□まずはここから!省コストで始める「社内書式」のペーパーレス化
□テレワーク時代に知っておきたいビジネスチャットの基本マナー
□「AI」とはどのような技術か?ビジネスにどう生かせるのか?
□最近の“危ない”商法〈34〉
  破綻のシグナルは灯っていた⁉不動産ベンチャーの黒字倒産
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈7〉 
Twitter活用術②
●10月のビジネスカレンダー
●10月の事務ごよみ
下半期の重要課題への取組み、年末にかけての資金需要と資金繰りのチェック、健保・厚年の標準報酬の切替え、社員の異動に伴う事務手続き、歳暮・年賀状の準備 ほか
●新法令・通達解説■令和3年度の地域別最低賃金が明らかに ほか
●これからの法改正の動き■事業者の負担を減らす旅館業法の見直し ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
机の上の小さな変革 
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2020年10月号~2021年9月号
セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 会社を守るために「売買契約書」にまつわる作成・更新ポイント
おすすめの購読プラン

企業実務の内容

経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする月刊『企業実務』。経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、事務部門の業務を全面的にバックアップ。書店では手に入らない『企業実務』をぜひ定期購読してみませんか。

企業実務の無料サンプル

2021年12月号 (2021年11月25日発売)
2021年12月号 (2021年11月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

企業実務の目次配信サービス

企業実務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

企業実務の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

企業実務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.