企業実務

企業実務 発売日・バックナンバー

全258件中 76 〜 90 件を表示
2,200円
1,507円
企業実務2019年3月号≪目次≫

【特別記事】
“お手盛り”にみられると危ない!役員報酬・賞与・配当にまつわるリスクを防ぐ
■税務上の懸念を払拭するための役員報酬・賞与の実務処理
■現物給与の処理で気をつけておきたいこと
■役員退職金はどこまで認められるか
■違法配当になるのはどこからか

【経理・税務】
□税務署の「反面調査」対応のポイント
□借入れ銀行を増やしたいときに求められるプロセスと留意点
□債権残高確認で不一致があったときにとるべき対応
□なるほど納得勘定科目〈24〉会計期間と異なる契約期間で保険料を受け取ったときは?
□元地方銀行マンは見た!〈終〉 「銀行に迷惑かけていない」と思っていても…
□減価償却ことはじめ〈7〉 
30万円未満なら処理がラクラク!~少額資産の処理方法~
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座〈24〉
  貸倒損失の処理

【人事・労務】
□「労度時間等見直しガイドライン」の改正内容を読む
□ストレスチェックの実施後の実務にまつわるQ&A
□どこまですれば合格点か テレワーク社員の健康管理
□随時改定の新たな算定方法の概要をチェックする
□小倉広の奥が深いぞ!自立的人材育成〈終〉
  人の可能性を引き出す育成
□人事担当者自身が進める“楽しい”働き方改革〈終〉
  働き方改革で報われる「処遇」制度のあり方
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈3〉
 ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)利用規程

【総務・法務】
□中小企業が株主総会招集手続きを効率的に行なう法
□集中力を高め維持する「ポモドーロ・テクニック」
□「糖尿病」について知っておくべきこと
□ミスなく、モレなく処理するために
  2019年4月~6月の業務チェックリスト
□事例研究「国際化促進インターンシップ」を利用して外国人材を受入れ
  <(株)生体分子計測研究所の事例>
□最近の“危ない”商法〈3〉
  年度末は「パクリ屋」の動きに注意せよ
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用〈12〉
  集客につなげるSEOの基本④~SEOの内部施策~

●実務よろず相談室
 ・会社負担の慰労会を福利厚生費として確実に処理するには
 ・年次有給休暇の付与日を統一したいという案が出てきたが…
 ・部下に「細かい」と評される上司の改善法
●3月の事務ごよみ
3月決算の方針の検討と準備事務、新事業年度の収支予算計画の策定、新入社員の受入準備、社員の異動・退職に伴う事務手続き、期限切れの契約・文書などのチェック・更新 ほか
●新法令・通達解説■国民健康保険料の上限額を引き上げ ほか 
●これからの法改正の動き■会社法改正に向けた要綱案を公表 ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
花のある空間 
デジタル時代の「新」マナー
知っていますかこの制度
机の上の小さな変革
職場や自宅でできる疲労回復ストレッチ
ダイバーシティ・ワンポイント
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2018年3月号~2019年2月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 新人管理職が身に着けたい「職場のスピーチ力」向上講座
2,200円
1,507円
企業実務2019年2月号≪目次≫

【特別記事】
検証!これからどうする「中小企業の賃金設計」
■求められる同一労働、同一賃金の実現
■限られた原資でモチベーションを維持するための水準と制度設計
■賃上げ以外の改定をするときに必要な手続き

【経理・税務】
□不動産の賃貸借契約に伴う税務処理を理解する
□金融機関から手形手付の提案を受けたらどうするか
□2019年度税制改正の重要事項を展望する
□未払い残業代等を社員に追加支給するときの税務処理
□なるほど納得勘定科目〈23〉会計期間と異なる契約期間で保険料を支払ったときは?
□元地方銀行マンは見た!〈11〉 土砂降りの日に傘を取り上げられないようにするには
□減価償却ことはじめ〈6〉 
費用にするときはどうやって処理する?~直接法と間接法~
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座〈23〉
  租税公課の取扱い

【人事・労務】
□労働条件通知書電子化のメリットを享受する
□内定辞退があったときの留意点
□災害被害に遭ったときの労働関連法の適用を確認する
□小倉広の奥が深いぞ!自立的人材育成〈11〉
  大間違いな理念経営
□人事担当者自身が進める“楽しい”働き方改革〈11〉
  働き方改革で報われる「等級」制度のあり方
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈2〉
 慶弔金規程

【総務・法務】
□インタビュー/AOSリーガルテック株式会社社長 佐々木隆仁氏に訊く
  「リーガルテック」がもたらす法務実務の変革とは
□パソコンのデータ移行をスムーズに進める手順
□名刺の情報管理をうまくやるコツ
□最近の“危ない”商法〈2〉
  資金繰りが破綻した支払遅延の常習犯 エム・テック
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用〈11〉
  集客につなげるSEOの基本③~SEOの内部施策~

●実務よろず相談室
 ・会社契約の保険内容の見直しを社長から指示された
 ・労働時間を自己申告させているが実態と乖離がある
 ・取引先からSNSの友達申請が送られてきたが…
●2月の事務ごよみ
3月決算法人の決算と申告の準備、新事業年度の利益計画の立案、賃上げ情報の入手・検討、人員・人件費計画と人事異動の検討、情報管理体制のチェック、備品や事務機器の補充・廃棄 ほか
●新法令・通達解説■外国人材受入れのための新たな在留資格を創設 ほか 
●これからの法改正の動き■仮想通貨取引に関する規制を強化 ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
花のある空間 
デジタル時代の「新」マナー
知っていますかこの制度
机の上の小さな変革
職場や自宅でできる疲労回復ストレッチ
ダイバーシティ・ワンポイント
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2018年2月号~2019年1月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 「決算作業」を確実に進めるための点検事項
2,200円
1,507円
企業実務2019年1月号≪目次≫

【特別記事】
「就活ルール」廃止の影響とこれからの人手不足を乗り切る一手
■今後の新卒採用スケジュールをどのように想定しておくか
■中小企業が目指すべき採用活動のアプローチ
■人手確保に役立つ助成金の活用

【経理・税務】
□金融機関の自社への「融資限度」を探る法
□収益等の計上に関する改正通達を読む
□従業員が海外勤務するときの所得税等の税務処理
□なるほど納得勘定科目〈22〉盗難による損失や駐車違反の反則金を支払ったときは?
□元地方銀行マンは見た!<10> 粉飾決算は「麻薬」
□減価償却ことはじめ<5> 
減価償却3つの掟③「計算方法に種類がある?」~定額法と定率法~
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<22>
  寄附金の取扱い

【人事・労務】
□36協定の新様式から見えてくる 労働時間管理の留意点トレンド
□再確認しておきたい「最低賃金」の制約
□社内講師を依頼するときに指示しておきたい心得
□小倉広の奥が深いぞ!自立的人材育成<10>
  相談的枠組みは成立しているか?
□人事担当者自身が進める“楽しい”働き方改革<10>
  働き方改革で報われる「評価」制度のあり方
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる
  賃金控除に関する労使協定
□事例研究
  ITを活用した育成制度の導入で若手職人の定着率を改善

【総務・法務】
□Googleフォームを使った社内アンケートの手引き
□インタビュー/第一生命経済研究所 永濵利廣氏に訊く
  2019年の日本の景気はどうなる
□仕事と介護の両立をどうやって実現するか
□RPAは働き方改革実現の鍵となるか
□最近の“危ない”商法
  高齢者に高金利を謳って破綻したケフィア事業振興会
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用<10>
  集客につなげるSEOの基本テクニック②~テクニック編~

●実務よろず相談室
 ・経営数字は従業員にどこまで公開すべき?
 ・敬語ができないと怒られる
 ・会話が途切れたときの雑談力を身につけたい
●1月の事務ごよみ
年末調整の仕上げ、法定調書の作成と提出、扶養控除等(異動)申告書の受理、償却資産申告書の提出、欠員の補充と内定者のフォロー、年始回り・賀詞交歓会などへの対応ほか
●新法令・通達解説■所有者不明土地の利用を円滑化 ほか 
●これからの法改正の動き■5Gの円滑な導入に向け、電波活用指針を整備 ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
花のある空間 
デジタル時代の「新」マナー
知っていますかこの制度
机の上の小さな変革
職場や自宅でできる疲労回復ストレッチ
ダイバーシティ・ワンポイント
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2018年1月号~2018年12月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 若手社員に伝えたい「ビジネスマナー」の原理原則
2,200円
1,507円
企業実務2018年12月号≪目次≫

【特別記事】
業務を非効率化する「ボトルネック」を洗い出せ!
■何が効率を妨げているのか仮説を立てて検証せよ
■経理業務のボトルネックを抽出する
■総務業務のボトルネックを抽出する
■ボトルネック解消策としてのAI等の活用

【経理・税務】
□貸倒損失をトラブルなく処理したいときの留意点
□医療費控除が使える範囲をチェックする
□請求書の電子化をつつがなく進めるための留意点
□節税策としての倒産防止共済の賢い活用法
□減価償却ことはじめ<4> 
減価償却3つの掟②「何年で費用にする?」~耐用年数とは~
□元地方銀行マンは見た!<9> 後継者の有無は融資決定の重大要素
□なるほど納得勘定科目<21>
勘定科目を設定しいていない経費を支払ったときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<21>
  交際費の取り扱い

【人事・労務】
□中小企業がダイレクト・リクルーティングを成功させるには
□個別労働紛争解決制度について知っておくべきこと
□改正労働者派遣法の派遣期間の制限に注意!
□小倉広の奥が深いぞ!自立的人材育成<9>
  叱る、は本当に必要か?
□人事担当者自身が進める“楽しい”働き方改革<9>
  定着率アップのための制度整備とは
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<終>
 相殺合意書(賃金)

【総務・法務】
□数値目標が設定された「過労死防止大綱」の内容を読む
□従業員が事実婚を選択したら実務はどうなる?
□マイナンバー取扱者の責務と役割について再確認する
□ミスなく、モレなく処理するために 2019年1月~3月の業務チェックリスト
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用<9>
  集客につなげるSEOの基本①
□フセン、手帳に描いてほっこり 簡単ボールペンイラスト講座
 Lesson12 送別会で送る色紙を可愛くデコレーションしよう

●実務よろず相談室
 ・レシートがあるのに領収書を求めることに意味はあるのか
 ・固定残業代制の場合の給与明細への記載について
 ・中元・歳暮を取りやめるときの挨拶はどうする
●12月の事務ごよみ
年末調整の実施、12月決算法人の決算対策、冬季賞与の支給と保険料の徴収、年賀状ほか郵送・輸送の早期手配、年末大掃除の実施、年末年始休暇中の事務 ほか
●新法令・通達解説■働き方改革に伴う「労働時間等見直しガイドライン」の一部改正 ほか 
●これからの法改正の動き■70歳までの就業機会を確保へ ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
花のある空間 
デジタル時代の「新」マナー
知っていますかこの制度
机の上の小さな革命
職場や自宅でできる疲労回復ストレッチ
ダイバーシティ・ワンポイント
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2017年12月号~2018年11月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 中小企業で導入可能な「シニア人材」活用のポイント
2,200円
1,507円
企業実務2018年11月号≪目次≫

【特別記事】
実施まで1年を切った「消費税率引上げ」への準備
■消費税率引き上げのスケジュールと準備
■軽減税率の詳細と導入への対応について
■税率改定前後に生じる取引の正しい経理処理

【経理・税務】
□銀行を納得させる提出書類の上手なまとめ方
□「経理がつかんだマイナス情報」の社長や他部門への伝え方
□従業員に食事を支給するときの現物給与の取扱いQ&A
□減価償却ことはじめ<3> 
減価償却3つの掟①「いくらで買った?」~取得価格とは~
□元地方銀行マンは見た!<8> 銀行の「お付き合い」には応じるべきか
□なるほど納得勘定科目<20>
電子記録債権を譲渡したときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<20>
  使用人兼務役員と賞与・退職金

【人事・労務】
□入社辞退を防ぐ 中小企業の内定者フォローの勘どころ
□中小企業の障害者雇用で押さえておくべき要所
□中小企業の今冬賞与の支給相場を予測する
□小倉広の奥が深いぞ!自立的人材育成<8>
  質問し、協力を申し出る
□人事担当者自身が進める“楽しい”働き方改革<8>
  “採用難”時代の求職者へのアピール方法
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<23>
 退職届に対する承諾通知書

【総務・法務】
□取締役会議事録を遅滞なく作成するための実務ポイント
□インタビュー/『うつヌケ』著者・田中圭一氏に訊く
  日本人の10人に一人が発症するといわれるうつを脱出するには
□仕事が楽しくなるおすすめ文具あれこれ
□民法の青年年齢引き下げは企業にどんな影響をもたらすか
□ここまできた 企業に求められる禁煙規制の強化
□覚えておくと役に立つ シャツを汚した時の応急処置
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用<8>
  信用・共感によって売れるコンテンツに
□いまどきオフィス探訪 社員同士の距離が縮まる緑の芝生のあるオフィス
□フセン、手帳に描いてほっこり 簡単ボールペンイラスト講座
 Lesson11 装飾罫線をマスターすれば何でも可愛く変身させられる

●実務よろず相談室
 ・正社員を嘱託に転換する場合の有給休暇の通算はどうなる
 ・販売代理店契約の解約を申し入れたら在庫の買取を要請された
 ・優柔不断な上司のもとでスムーズに仕事を進めるには
●11月の事務ごよみ
年末調整の準備、3月決算法人の中間申告・納税、冬季賞与の支給準備、年末商戦に向けた人材の 確保、ストレスチェックの実施・記録保存、年賀状・カレンダー・手帳などの準備・手配 ほか
●新法令・通達解説■租税回避行為に対する防止措置実施についての条約が発効 ほか 
●これからの法改正の動き■パワハラ防止の法整備を検討へ ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
花のある空間 
デジタル時代の「新」マナー
知っていますかこの制度
机の上の小さな革命
職場や自宅でできる疲労回復ストレッチ
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2017年11月号~2018年10月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 管理職のレベルアップハンドブック
2,200円
1,507円
企業実務2018年10月号≪目次≫

【特別記事】
本誌特別調査 総務・経理担当者の「知識武装」
■データ/実務担当者の情報収集の実態
■分析/調査結果から見えてくるもの

【経理・税務】
□税務調査に納得がいかないときの国税不服審判所の活用法
□適正な領収書が入手できなかった場合の記録はどう残す?
□国税の「予納制度」のしくみと手続き
□条件変更改善型借換保証活用のポイント
□減価償却ことはじめ<2>固定資産には種類がある
□元地方銀行マンは見た!<7> 銀行職員は融資先の粉飾には驚かない
□なるほど納得勘定科目<19>
「でんさいネット」を導入したときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<19>
  役員の定義と役員給与

【人事・労務】
□どう考える? 退職する従業員の権利と責任
□インタビュー/GPTWジャパン代表・岡元利奈子氏に訊く
□派遣労働者受入れ時に欠かせないことを確認しておこう
□小倉広の奥が深いぞ!自立的人材育成<7>
  VUCAな時代に「危機感をあおる」は正解か?
□人事担当者自身が進める“楽しい”働き方改革<7>
  最大の阻害要因「人材不足」への対応策
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<22>
 年次有給休暇の時季変更通知書

【総務・法務】
□企業用ユニフォームを導入・変更する際に社員の満足度を高めるセオリー
□労災保険の「メリット制」を理解するためのQ&A
□ここまでやっておきたい 台風・水害等を想定した総務の備え
□骨格診断で選ぶオフィススタイル
  PART6 間違いのないジャケット選び
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用<7>
  基本情報を充実させよう
□フセン、手帳に描いてほっこり 簡単ボールペンイラスト講座
 Lesson10 資料のインデックスを可愛く書こう

●実務よろず相談室
 ・見舞金を支出するときの経理処理
 ・試用期間なら最低賃金未満でもよいケースがあると聞いたが…
 ・支払い遅延の要求はいくらまで要求できる?
●10月の事務ごよみ
年末にかけての資金需要と資金繰りチェック、3月決算法人の中間申告の準備、健保・厚保の標準報酬の切替え、全国労働衛生週間、衣更えの実施 ほか
●新法令・通達解説■ストレスチェックの実施者に歯科医師と公認心理士を追加 ほか 
●これからの法改正の動き■厚生年金の適用拡大を検討 ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
花のある空間 
デジタル時代の「新」マナー
知っていますかこの制度
机の上の小さな革命
職場や自宅でできる疲労回復ストレッチ
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2017年10月号~2018年9月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 管理職なら知っておきたい
「重要労働判例」とその読み方
2,200円
1,507円
企業実務2018年9月号≪目次≫

【特別記事】
中小企業を揺るがす「働き方改革関連法案成立」の影響と対策
●働き方改革関連法の中身をチェックする
●喫緊に手当てすべき改正法への対応
●将来に備えて打っておきたい手立て

【経理・税務】
□中間決算棚卸をスムーズに進める段取り
□経理部門を効率化する「マルチディスプレイ」導入のすすめ
□情報源としての国税庁ホームページの読み方
□新連載 減価償却ことはじめ<1>減価償却ってなに?なぜ必要?
□元地方銀行マンは見た!<6> 中小企業は「脱公私混同」を目指せ
□なるほど納得勘定科目<18>
商品代金をクレジットカード払いで受け取ったときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<18>
  有価証券の取扱い

【人事・労務】
□人材育成と目標達成を促す「1on1面談」とは
□より具体的になってきたパワーハラスメントの定義を確認する
□採用面接で志望者の本音を引き出す質問のコツ
□[事例研究]発言は一人20秒以内「5分会議」で変えた組織風土
□人事担当者自身が進める“楽しい”働き方改革<6>
  働き方改革に助成金を活用する
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<21>
 退職金債権放棄書

【総務・法務】
□AI・データの利用に関するガイドラインのここだけは押さえろ!
□消費者庁が摘発を強化する「不当表示」に注意!
□「働きやすい企業」のアピールに使える認定マーク・制度あれこれ
□ミスなく、モレなく処理するために 
  2018年10月~12月の業務チェックリスト

□いまどきのオフィス探訪 社員の自主性を重視した隠れ場所のある1棟借りオフィス
□骨格診断で選ぶオフィススタイル
  PART5 似合うスカートでスタイルアップ!
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用<6>
  結果に結びつくWebデザイン②
□フセン、手帳に描いてほっこり 簡単ボールペンイラスト講座
 Lesson9 社員旅行のしおりをデコレーションしよう
□1からわかる知的財産<終> 自社の「知的財産」を守り活かすための専門家の活用

●実務よろず相談室
 ・無断録音の音声データは証拠となるか
 ・電子保存用のスキャナは何を重視して選べばよいか
 ・派遣社員を社員旅行に連れて行きたいと現場から要望が…
●9月の事務ごよみ
期央での収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、新標準報酬月額の確認と通知、労働衛生面のチェック、派遣契約の期間制限の確認、年度後半の業務計画の確認、防火・防災訓練の実施、衣更えの準備 ほか
●新法令・通達解説■健康増進法が改正され、受動喫煙の防止を義務化 ほか 
●これからの法改正の動き■月45時間超の残業には健康確保措置を義務化へ ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
ダイバーシティ・ワンポイント
花のある空間 
小倉広の奥が深いぞ!自立的人材育成
デジタル時代の「新」マナー
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2017年9月号~2018年8月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 2018年度最新版
 社会保険と税金の端数処理ハンドブック
2,200円
1,507円
企業実務2018年8月号≪目次≫

【特別記事】
“平成”後の総務経理の存在価値はここにある!
●予 測/これからの実務の仕事はどうなるか
●提言1/経営者を支える存在として自負を持て!
●提言2/迫りくる変化への対応を急げ!

【経理・税務】
□「資金繰り表」のしくみと情報共有のための有効活用
□消費税の軽減税率導入に伴うシステム改修費用の取扱い
□社員旅行を間違いなく福利厚生費として処理する法
□銀行との融資交渉を上手に記録する方法
□元地方銀行マンは見た!<5> 融資が受けやすくなる工夫とは
□なるほど納得勘定科目<17>
商品券やギフト券を使って取引をしたときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<17>
  棚卸資産の取扱い

【人事・労務】
□把握しておきたい副業・兼業についての労働保険と社会保険のリスク
□職場の「喫煙休憩問題」を緩和するには
□人事担当者自身が進める“楽しい”働き方改革<5>
  女性活躍推進のための労務管理手法を機能させる
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<20>
 パワーハラスメント防止規程

【総務・法務】
□セキュリティを“形骸化”させない パスワード設定・管理のコツ
□保険の調書制度が見直された背景と影響
□賃貸物件の保証金にまつわる法律知識
□思わぬ侵害をしていないか?肖像権にまつわる常識
□骨格診断で選ぶオフィススタイル
  PART4 骨格別・美脚パンツを探そう!
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用<5>
  結果に結びつくWebデザイン①
□フセン、手帳に描いてほっこり 簡単ボールペンイラスト講座
 Lesson8 いただきものやおみやげに一言添えてみよう
□1からわかる知的財産<15> 不正競争行為に対する措置

●実務よろず相談室
 ・派遣社員を正社員として迎え入れたいが、派遣会社の承諾は必要か
 ・退職金を分割支給したいが問題はあるか
 ・採用試験で候補者に交通費を支給する場合の経理処理
●8月の事務ごよみ
夏物商戦の売れ残りの処理、12月決算法人の中間申告と納税、夏祭りへの寄附などの処理、健康管理、夏季休暇前後の事務、台風等の災害対策、中元・暑中見舞状の後処理 ほか
●新法令・通達解説■消費者契約法を改正し不当な勧誘行為を規制 ほか 
●これからの法改正の動き■外国人労働者の新たな在留資格を設け、就労拡大へ ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
ダイバーシティ・ワンポイント
花のある空間 
小倉広の奥が深いぞ!自立的人材育成
デジタル時代の「新」マナー
 知っていますかこの制度 広域求職活動費
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2017年8月号~2018年7月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 予告なき要請をどう受けるかが適切か
「労基署調査」を求められたときの対応ガイド
2,200円
1,507円
企業実務2018年7月号≪目次≫

【特別記事】
業績向上につながる「従業員エンゲージメント」の高め方
●分析/従業員エンゲージメントを高めるとなぜ業績が上がるのか
●指針/従業員エンゲージメントを高める施策とは
●事例レポート/従業員の参画意識につながる企業の取組み

【経理・税務】
□出向・転籍にまつわる給与等の処理Q&A
□税務署の疑念を招かない役員退職金の経理処理
□外注関連費用の経理処理Q&A
□銀行との融資交渉を上手に記録する方法
□元地方銀行マンは見た!<4> 銀行の融資セールスには要注意
□なるほど納得勘定科目<16>
金庫の現金と現金出納帳の残高が一致しないときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<16>
  繰延資産の取扱い

【人事・労務】
□新入社員に理解させたい「随時改定」のしくみ
□「雇用型テレワークに関するガイドライン」を読む
□採用時に身元保証人を求めることの意義と限界
□人事担当者自身が進める“楽しい”働き方改革<4>
 テレワーク&在宅勤務の活用
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<19>
 副業許可通知書

【総務・法務】
□会社貸与のスマホ・携帯電話の業務時間以外の取扱いはどうする
□「従業員の家族」を名乗る問合せへの対応
□司法取引について企業が知っておくべきこと
□総務委担当者が社長の代理で関係者の葬儀・告別式に参列するときの心得
□骨格診断で選ぶオフィススタイル
  PART3 「ベストなワンピース」の見つけ方
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用<4>
  業者の選び方・付き合い方
□フセン、手帳に描いてほっこり 簡単ボールペンイラスト講座
 Lesson7 ランチのお誘いは可愛い手紙で!
□1からわかる知的財産<14> 規制される「不正競争行為」とは

●実務よろず相談室
 ・売掛債権の担保価値はどのように評価されるのか
 ・有給休暇申請届の理由欄に「私用」と書かせる意味とは
 ・忙しい部署の協力を仰ぐ秘訣を知りたい
●7月の事務ごよみ
2018年度個人住民税の特別徴収事務の確認、健保・厚年の被保険者報酬月額算定基礎届の提出、労働保険の年度更新手続き、夏季休暇の通知と業務保全 ほか
●新法令・通達解説■データの不正取得の防止とJISの見直し ほか 
●これからの法改正の動き■地方法人課税の偏在を是正へ ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
ダイバーシティ・ワンポイント
花のある空間 
小倉広の奥が深いぞ!自立的人材育成
デジタル時代の「新」マナー
 知っていますかこの制度 健康経営優良法人認定制度
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2017年7月号~2018年6月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 平成30年度 「助成金」受給&活用マニュアル
2,200円
1,507円
企業実務2018年6月号≪目次≫

【特別記事】
どうする?「同一賃金」「同一労働」への対応
●同一労働同一賃金ではどこまで平等を求められるのか
●これから必要となる労働条件の整備・調整
●同一労働同一賃金の実現に伴う「不利益変更」の留意点

【経理・税務】
□月次決算の精度を高める勘どころ
□経理をラクにするファイリング術あれこれ
□元地方銀行マンは見た!<3> 銀行は担保を欲しがらない
□正しく利益を出すための「原価計算」入門<終>
  直接原価計算で意思決定を支援
□なるほど納得勘定科目<15>
  少額の経費を支払うための現金を管理するときは
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<15>
  資本的支出と修繕費

【人事・労務】
□「離職票」を作成するときの留意点
□はじめて取り組む労働保険の「年度更新」
□新入社員に理解させたい算定基礎届のしくみ
□人事担当者自身が進める“楽しい”働き方改革<3>
 基礎スキルと練度アップを通じた生産性向上
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<17>
 本採用拒否通知書

【総務・法務】
□事務ミスをなくす「仕組み」とは
□リカレント教育が注目される背景と実現への課題
□人材難時代に活用したい「アルムナイ制度」とは
□ミスなく、モレなく処理するために 2018年7月~9月の業務チェックリスト
□骨格診断で選ぶオフィススタイル
  PART2 本当に似合うシャツとは?
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用<3>
  WEBサイトの適正費用
□フセン、手帳に描いてほっこり 簡単ボールペンイラスト講座
 Lesson6 手帳に描く超シンプルミニミニイラスト
□いまどきオフィス探訪 内にも外にも交流をもたらすオフィス
□1からわかる知的財産<13> 不正競争防止法のあらまし

●実務よろず相談室
 ・社内に夜食を提供するときの賢い方法は?
 ・休憩時間にランニングを推奨していたら社員が事故に巻き込まれた
●6月の事務ごよみ
2018年度個人住民税の特別徴収の開始、夏季賞与額の決定と支給、労働保険の年度更新手続き、定時株主総会の登記事項のチェック、中元・暑中見舞状の手配 ほか
●新法令・通達解説■事前調査・分析のためのアスベストの取扱いの見直し ほか 
●これからの法改正の動き■財務諸表の監査基準を改訂へ ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
ダイバーシティ・ワンポイント
花のある空間 
小倉広の奥が深いぞ!自立的人材育成
仕事の終わりは純喫茶へ・終
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2017年6月号~2018年5月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 平成30年度 税制改正早わかりハンドブック
2,200円
1,507円
企業実務2018年5月号≪目次≫

【特別記事】
株主総会を円滑に進める5つの要所
●漏れのない当日の役割分担
●間違いのない議事進行シナリオ
●要点を適確に伝える事業報告
●質疑応答をスムーズにこなす想定問答の作成
●動議への対応の確認

【経理・税務】
□バンクミーティングを開催する場合の心得
□平成30年度税制改正 収益の認識基準 明確化のポイント
□少額減価償却資産の特例適用は必ず有利と言えるのか
□日本にも波及する!? 米国税制改革のインパクト
□正しく利益を出すための「原価計算」入門<5>
  原価管理で利益を生み出す
□なるほど納得勘定科目<14>
仕入先に仕入代金の一部を先に支払ったときは?
□元地方銀行マンは見た!<2>
  取付け騒ぎでわかったこと
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<14>
  減価償却の変更と中古資産

【人事・労務】
□個人型確定拠出年金の活用術と事業主に求められる手続き
□改正職業安定法をふまえた求人募集に際しての留意点
□過半数組合のない事業所で適正に「労働者代表」を選出する方法
□人事担当者自身が進める“楽しい”働き方改革<2>
  クラウドやRPAを活用した生産性向上
□育休復帰支援プランのつくり方<終>
作成したプランを効果的に活用するには
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<17>
  自宅待機命令書(懲戒処分)

【総務・法務】
□中小企業の「風評被害対策」はこうする
□Wordを使った社内規定作成に知っておくと役立つノウハウ
□要注意!退職する従業員のパソコンに残るデータの処理
□≪新連載≫骨格診断で選ぶオフィススタイル
  PART1 骨格診断ってどんなもの?
□企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用<2>
  望ましい運用体制
□フセン、手帳に描いてほっこり 簡単ボールペンイラスト講座
  Lesson5 いろんな表情の描き方を覚えてその日の気持ちを記録しよう
□他社ではこうしている
  産学連携の共同研究を活かし新サービスを立上げ〈株式会社リムラインの事例〉

●実務よろず相談室
 ・退職する社員が有給休暇を買い上げてほしいと言ってきた
 ・連帯保証をはずす交渉は可能か
 ・ベンチャー企業から引き合いがあったときの留意点
●5月の事務ごよみ
3月決算法人の確定申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、自動車税・軽自動車税の納付、
夏季賞与の検討準備、3月決算法人の定時株主総会、ITの推進、暑中見舞い・中元の準備 ほか
●新法令・通達解説■子育て世帯への支援強化を図る事業主拠出金の負担引上げ ほか 
●これからの法改正の動き■パワハラの判断基準を規定 ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
ダイバーシティ・ワンポイント
花のある空間 
デジタル時代の「新」マナー
小倉広の奥が深いぞ!自立的人材育成
仕事の終わりは純喫茶へ
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2017年5月号~2018年4月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 休業から職場復帰まで 社員の「メンタル不調」対応ガイド
2,200円
1,507円
企業実務2018年4月号≪目次≫

【特別記事】
強い組織をつくる「チーム目標」「個人目標」設定ガイド
●なぜ多くの「目標」はお題に終わるのか
●チームリーダーのための目標設定の手引き
●部署別重点施策を策定する際の要領

【経理・税務】
□給与以外の収入があったときの所得税の取扱いQ&A
□銀行勘定調整の必要性と調整表の作成例
□≪新連載≫元地方営業マンは見た!決算書が読めない銀行職員
□正しく利益を出すための「原価計算」入門<4>
  原価を製品別に集計する流れ
□なるほど納得勘定科目<13>
得意先から売上代金の一部を手付金として受け取ったときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<13>
  減価償却資産と法人税

【人事・労務】
□転職イベントに出展して他社より“目立つ”方法
□社員のモチベーションを高めるための「計画年休」の上手な活用法
□未成年者をアルバイト等で雇用するときの留意点
□いま問われているセクシャル・ハラスメント対応
□≪新連載≫人事担当者自身が進める“楽しい”働き方改革
 働き方改革で人事・労務業務はどう変わる?
□育休復帰支援プランのつくり方<4>
働き方を見直すきっかけとして取り組む
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<16>
  定年後再雇用計画書

【総務・法務】
□適量を維持する「備品管理」のコツとオフィス業務効率化のアイディア
□睡眠のコツを高める10の工夫
□クーリング・オフは“どこまで”認めねばならないか
□≪新連載≫企業価値を高める中小企業のWEBサイト運用
  WEBサイトの目的をどこに置くのか
□いまどきオフィス探訪
  カフェスペースが交流を生む南青山の一軒家
□フセン、手帳に描いてほっこり 簡単ボールペンイラスト講座
 Lesson4 イベント案内を手書きしてみよう
□1からわかる知的財産<12> 著作物の利用態様

●実務よろず相談室
 ・「経営セーフティ共済」は役に立つ?
 ・支払態度のいい加減な取引先との付き合い方
 ・退職して連絡の取れない社員の私物は処分しても問題ないか
●4月の事務ごよみ
3月決算法人の決算事務、給与支払い報告に係る給与所得者異動届出書の提出、新入社員・退職者・転勤者の社保・雇保の資格取得・喪失手続き、昇給に伴う基本給等の切替え、3月決算法人の株主総会の準備 ほか
●新法令・通達解説■現物給与の価額の一部が変更に ほか 
●これからの法改正の動き■会社設立時に反社会的勢力を排除へ ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
ダイバーシティ・ワンポイント
花のある空間 
デジタル時代の「新」マナー
知っていますかこの制度
小倉広の奥が深いぞ!自立的人材育成
仕事の終わりは純喫茶へ
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2017年4月号~2018年3月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 新入社員に理解させたい 総務・経理の仕事12か月
2,200円
1,507円
企業実務2018年3月号≪目次≫

【特別記事】
「シニア社員」活性化策はこうして進める
●データから検証する シニア社員が生きるマネジメントとは
●シニア社員の力を引き出す労働条件の設定

【経理・税務】
□「仮想通貨」の会計・税務処理はどうなる
□何がどこまで必要?法人税の「電子申告」Q&A
□書面添付制度をうまく使うコツ
□正しく利益を出すための「原価計算」入門<3>
□なるほど納得勘定科目<12>
得意先から売上代金の支払いを期日より早く受けたときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<12>
  グループ法人税制とは

【人事・労務】
□中小企業も対応必須!? 副業・兼業容認の動き
□「退職願」「退職届」の効力とあるべき管理
□今年の中小企業の賃上げ相場を予測する
□育休復帰支援プランのつくり方<3>
対象者のヒアリングによる支援の進め方
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<15>
  退職時の秘密保持誓約書
□組織で役立つ「アンガーマネジメント」入門<終>
  アンガーマネジメントを企業研修として活用する②

【総務・法務】
□「マイナンバー導入」の現状と関連業務の再認識
□忙しい時期に効果倍増の「超時短家事」テクニック
□マイカーを借上利用する際に必要なルールと手続き
□取引先の変化に気づく売上債権管理の急所
□フセン、手帳に描いてほっこり 簡単ボールペンイラスト講座
□1からわかる知的財産<11> 著作物の利用
□初心者からでもできる中小企業のデータベース構築<終>
  データベース導入の進め方
□総務が押さえる「海外出張・海外赴任」の勘どころ<終>
  輸入関税の評価申告制度
●実務よろず相談室
 ・入社時はトップだったが最近数字を上げない営業担当者を蘇らせたい
 ・社員同士で同棲を始めた場合の住宅手当の取扱い
 ・働きながら資格取得の勉強を続けるコツは?
●3月の事務ごよみ
3月決算の方針の検討と準備事務、新事業年度の収支予算計画の策定、新入社員の受入準備、社員の異動・退職に伴う事務手続き、期限切れの契約・文書などのチェック・更新 ほか
●新法令・通達解説■外国子会社合算税制の改正に伴う合算対象範囲等の取扱いが明らかに ほか 
●これからの法改正の動き■賃金債権等の消滅時効を5年に延長することを検討 ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
ダイバーシティ・ワンポイント
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
オフィスの快適グッズ&アイディア
仕事終わりは、純喫茶へ
開沼博が読み解く「時代」の深層
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2017年3月号~2018年2月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 これだけは理解しておきたい「消費税」のきほん
2,200円
1,507円
企業実務2018年2月号≪目次≫

【特別記事】
ここまですれば万全 決算業務を円滑に進めるこの一手
●スムーズな作業のために決算計画を立てる
●遅れにつながる阻害要因を洗い出す
●正確性を高める決算確認チェックリスト

【経理・税務】
□小口現金の廃止に必要なプロセスと留意点
□要チェック!4月にスタートする信用保証制度の内容
□ケース別 保険をめぐる税金にはご用心!
□平成30年度税制改正大綱で見逃せないポイント
□正しく利益を出すための「原価計算」入門<2>
□なるほど納得勘定科目<11>仕入先に仕入代金を予定より早く支払ったときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<11>
  申告と納税をどう行うか

【人事・労務】
□早めの対策を「持ち帰り残業」リスクの把握とトラブル防止策
□意外と知られていない 傷病手当の基礎知識Q&A
□感情労働による社員のバーンアウトを防げ
□育休復帰支援プランのつくり方<2>
法定の措置や制度の整備と周知
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<14>
  産業医の受診依頼通知書
□組織で役立つ「アンガーマネジメント」入門<11>
  アンガーマネジメントを企業研修として活用する①

【総務・法務】
□最新 こんなに巧妙化しているネットの「落とし穴」
□Jアラートが配信されたときに会社が取るべき対応とは
□借上社宅の賃借契約で考慮しておきたいこと
□新連載 フセン、手帳に描いてほっこり 簡単ボールペンイラスト講座
□他社ではこうしている クラウドファンディングをテストマーケティングとして利用
 〈glafit株式会社の事例〉
□初心者からでもできる中小企業のデータベース構築<11>
  レポートの出力
□1からわかる知的財産<10> 「著作権」で守られるものとは
□総務が押さえる「海外出張・海外赴任」の勘どころ<7>
  海外給与支払い時の留意点
●実務よろず相談室
 ・経理経験者を募集する際のミスマッチを防ぐには?
 ・各種手当について不公平だと独身者から不満が出ている
●2月の事務ごよみ
3月決算法人の決算と申告の準備、新事業年度の利益計画の立案、賃上げ情報の入手・検討、備品 や事務機器の補充・廃棄 ほか
●新法令・通達解説■民泊の普及に伴う旅館業法の改正 ほか 
●これからの法改正の動き■テレワーク、副業・兼業のルールを見直しへ ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
ダイバーシティ・ワンポイント
花のある空間 
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
オフィスの快適グッズ&アイディア
仕事終わりは、純喫茶へ
開沼博が読み解く「時代」の深層
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2017年1月号~2017年12月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 中小企業のための「社葬」「お別れの会」開催ガイド
2,200円
1,507円
企業実務2018年1月号≪目次≫

【特別記事】
職場を変える「課題発見力」を磨け!
●指針/現場に目を光らせなければ会社の病巣は見えてこない
●実践/働き方改革に取り組む企業が進める現場調査<㈱レオパレス21>
●解説/本音を引き出す職場インタビューの進め方

【経理・税務】
□関係会社間の取引で捜査を疑われないためのポイント
□「繰延資産」の取扱いにまつわるQ&A
□もう迷わない!「交際費」と「会議費」その区分法
□新連載 正しく利益を出すための「原価計算」入門<1>
□なるほど納得勘定科目<10>建物や機械などを修理したときは?
□“経理のプロ”になるための「法人税」マスター講座<10>
  「税率」にもいろいろある

【人事・労務】
□働き方改革に備える 改正「労働時間等見直しガイドライン」の活用法
□様々な算定基礎からの「除外項目」を整理する
□年次有給休暇以外の「法定」休暇の正しい取扱い
□中堅社員の能力向上・活性化はこう進める
□新連載 育休復帰支援プランのつくり方
育休復帰支援プランの概要と策定マニュアルの全体像
□労務トラブルを防ぐ「書式」の作成と活用法<13>
  有期雇用契約書
□組織で役立つ「アンガーマネジメント」入門<10>
  イラッとしたらすぐに使える5つの方法

【総務・法務】
□2018年に施行が予定されているビジネス関連法令をチェックする
□社判の管理ルール、徹底していますか?
□若者の積極活用をアピールする「ユースエール認定制度」とは
□新連載 フセン、手帳に描いてほっこり 簡単ボールペンイラスト講座
□初心者からでもできる中小企業のデータベース構築<10>
  顧客情報管理システムの作成③
□総務が押さえる「海外出張・海外赴任」の勘どころ<6>
  ファシリテーション・ペイメントへの対応
□いまどきオフィス探訪 “食”を起点に生まれる交流
●実務よろず相談室
 ・融資担当者が苦手なタイプで交渉が億劫
 ・支払い過ぎた手当を回収するときの手続きは?
 ・パート社員を定着させる賃金の上手な上げ方を知りたい
 ・中途採用時の経歴の虚偽申告をどうやって見分けるか
●1月の事務ごよみ
年末調整の仕上げ、法手調書の作成と提出、扶養控除等(異動)申告書の受理、償却資産申告書の提出、欠員の補充と内定者のフォロー ほか
●新法令・通達解説■クレジットカードの不正使用対策を強化 ほか 
●これからの法改正の動き■フィンテック推進に向け金融法制を再編へ ほか
●その他
世の中を読むデータ
職場の人間関係を向上させる気の利いたひと言
ダイバーシティ・ワンポイント
花のある空間 
目からウロコの歴史雑学 
経営をカクシンする参謀の心得
オフィスの快適グッズ&アイディア
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2017年1月号~2017年12月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 中小企業のBCP(事業継続計画)整備の手引き
おすすめの購読プラン

企業実務の内容

経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする月刊『企業実務』。経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、事務部門の業務を全面的にバックアップ。書店では手に入らない『企業実務』をぜひ定期購読してみませんか。

企業実務の無料サンプル

2021年12月号 (2021年11月25日発売)
2021年12月号 (2021年11月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

企業実務の目次配信サービス

企業実務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

企業実務の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

企業実務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.