企業実務

企業実務 発売日・バックナンバー

全258件中 46 〜 60 件を表示
企業実務2021年9月号≪目次≫

【特別記事】
男性の育休取得を促進!改正育児・介護休業法のあらましと職場環境の整え方
■現行の育児休業制度と関連事項
■育児休業中の社会保険料の免除について
■改正育児・介護休業法の概要
■男性が育児休業を取得しやすい職場づくり

【経理・税務】
□スキャナ保存・電子取引の要件が緩和
 「電子帳簿保存制度」の見直しポイント
□自然災害で被災した際に利用できる優遇税制を知っておこう
□コロナ禍でこそ実践したい自社の「財務体質」強化法
□中小企業のM&Aを促進する税制が拡充されました
□〈新連載〉早めに把握しておきたい「インボイス制度」のあらましと実務
□なるほど納得勘定科目〈54〉
  共有スペース用の机や会議用機器を購入した場合は?
□ひとり税理士ブロガー・モロトメジョーのコロナ時代の資金繰り改善セミナー〈9〉
  銀行に必ず聞かれる「資金使途」の種類

【人事・労務】
□労働基準監督署による「臨検監督」への備えは万全ですか?
□若者雇用促進法に基づき改正された「事業主等指針」の概要を確認しよう
□シニア人材のモチベーションをアップさせる方策とは
□担当者なら知っておきたい 労務管理の落とし穴〈9〉
  引継ぎが不十分でも有休はすべて消化させないとダメ?
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈33〉
  専門業務型裁量労働制に関する労使協定
□これってハラスメント?〈18〉懲戒処分を言い渡すときは要注意
□植木理恵のココロの休ませ方〈26〉
 「今日がはじめて!」をメモしよう

【総務・法務】
□「アフターコロナ」を見据えて 日本の景気はこれからどうなる?
□年度下期に向けて「経営計画」を見直す方法
□中小企業が電子契約を導入する際の実務Q&A
□事例研究 自社の強みを活かした独自の新型コロナウィルス対策
 〈ミツフジ(株)の事例〉
□ミスなく、モレなく処理するために 2021年10月~12月の業務チェックリスト
□最近の“危ない”商法〈33〉
 「すぐ返せるはず」が借金地獄の泥沼に…軽貨物運送会社が売上激減により破産
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈6〉 
Twitter活用術①
●9月のビジネスカレンダー
●9月の事務ごよみ
期央での収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、来春新卒予定者の採用活動、新標準報酬月額
の確認と通知、年度後半の業務計画の確認、防火・防災訓練の実施 ほか
●新法令・通達解説■建設業者の不正行為に対する監督処分を強化 ほか
●これからの法改正の動き■雇用仲介サービスについての法的位置づけを検討 ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
机の上の小さな変革 
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2020年9月号~2021年8月号
セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 多様な働き方を促進する「副業・兼業制度」導入マニュアル
企業実務2021年8月号≪目次≫

【特別記事】
ポストコロナに向けて金融機関の融資体制はどのように変わるか?
■金融機関の融資姿勢はどう変わる?
■中小企業が採るべき対策とは

【経理・税務】
□オフィスの整理・縮小にまつわる経理処理を確認する
□売上減でも利益を出す!原価計算の基本とコストダウンへの活かし方
□経理業務のオンライン化を阻む壁とは
□グレーゾーンの領収書とその処理方法を考える
□なるほど納得勘定科目〈53〉
  事務所や店舗を購入した場合は?
□ひとり税理士ブロガー・モロトメジョーのコロナ時代の資金繰り改善セミナー〈8〉
  融資を受けやすいタイミング

【人事・労務】
□健康保険における「被扶養者」の認定基準が明確化されました
□労務トラブルを防止するための退職時の留意点と必要書類
□コロナ禍にあってシフト減により退職した場合の取扱いが変更になりました
□手軽に導入が可能 iDeCoプラスが利用しやすくなっています
□リモート下で見極めたいメンタルヘルス不調の兆候とは
□担当者なら知っておきたい 労務管理の落とし穴〈8〉
  課長は管理監督者ではない?
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈32〉
  正社員登用制度規程
□これってハラスメント?〈17〉部下から拒否されなければ大丈夫!?
□植木理恵のココロの休ませ方〈25〉
  スイーツのためだけに起きよう

【総務・法務】
□「福利厚生」のトレンド変化とコロナ禍で注目される最新サービス
□立場が曖昧になりがちな「中小企業の監査役」にまつわる留意点
□マスク着用でもオンラインでも相手の心に届く「発声法」トレーニング
□いまどきオフィス探訪
 コミュニケーションが主目的!在宅勤務を前提としたニューノーマルオフィス
□最近の“危ない”商法〈32〉
 低価格が売りの施行会社が死亡事故により事業計画を断念
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈5〉 
 どんなコンテンツを投稿すればよいのか
●8月のビジネスカレンダー
●8月の事務ごよみ
年度後半に向けての資金繰り対策の確認、来春新卒予定者の採用活動、夏場の健康管理、売掛金の管理・回収の徹底、台風等の災害対策 ほか
●新法令・通達解説■仕事と育児等の両立を支援する育児・介護休業法の改正 ほか
●これからの法改正の動き■労災認定基準の見直しなど過労死防止に向けた動き ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
机の上の小さな変革 
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2020年8月号~2021年7月号
セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 経理初心者のための「減価償却」ことはじめ


企業実務2021年7月号≪目次≫

【特別記事】
社会保険の適用拡大に向け中小企業が準備しておくこと
■現在の社会保険の被保険者を確認する
■社会保険の適用拡大と中小企業が準備しておくこと
■社会保険加入のメリット・デメリット

【経理・税務】
□コロナ禍における税務調査
 いつもと何が違うのか、どのように対処すべきか
□コロナ倒産の増加に対処 貸倒損失の発生に備えた証拠書類の揃え方
□ポストコロナに向けて「事業再生構築補助金」の概要を確認しておこう
□なるほど納得勘定科目〈52〉
  給付金や助成金が振り込まれた場合は?
□ひとり税理士ブロガー・モロトメジョーのコロナ時代の資金繰り改善セミナー〈7〉
  スムーズに融資を受けるために必要な書類

【人事・労務】
□テレワーク下での「定時決定」「随時改定」の実務を調査する
□中小企業のサテライトオフィス導入のメリット・デメリット
□医師等から事業主へ指導事項を伝える「母健連絡カード」の様式が改定
□自分では認識できない?「職場のハラスメント言動」に気をつけよう!
□担当者なら知っておきたい 労務管理の落とし穴〈7〉
  振替休日でも割増賃金が必要?
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈31〉
  定年制規程(選択型定年制)
□これってハラスメント?〈16〉悪気はなくても「パワハラ」に
□植木理恵のココロの休ませ方〈24〉
  靴ひもの色を変える

【総務・法務】
□「フリーランスガイドライン」のポイントを押さえておこう
□夏場に向けて準備したいイマドキの「防災グッズ」
□「量子インターネット」で何ができるか、何が変わるか
□導入が検討されている「カーボンプライシング」とは何か
□Zoomのホストとなって会議を行う際のポイントとは
 言葉使いを変えるだけで、性格が変わる?
□最近の“危ない”商法〈31〉
プラスチック関連部品メーカーの寝耳に水の倒産
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈4〉 
どんな人を担当にすべきか
●7月のビジネスカレンダー
●7月の事務ごよみ
2021年度個人住民税の特別徴収事務の確認、健保・厚年の被保険者報酬月額算定基礎届の提出、夏季休暇の通知と業務保全、夏場の健康管理とコロナ感染対策 ほか
●新法令・通達解説■手形等の60日以内の支払いサイトを求める振興基準の改正 ほか
●これからの法改正の動き■多様化する労働契約のルール整備の議論始まる ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
机の上の小さな変革 
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2020年7月号~2021年6月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 2021年度版「助成金」受給&活用マニュアル

企業実務2021年6月号≪目次≫

【特別記事】
新「テレワークガイドライン」により中小企業が行うべき対策とは
■新「テレワークガイドライン」の内容と留意点
■中小企業における対策のポイント

【経理・税務】
□ことしは倒産件数が増加?中小企業の「債権回収」の勘どころ
□税務調査で問題になりがちな関連会社との取引をチェックする
□被害例も続出 違法ファクタリングに要注意!
□企業による奨学金「代理返還」制度が利用しやすくなりました
□なるほど納得勘定科目〈51〉
  取引先の信用金庫から配当金が振り込まれた場合は?
□ひとり税理士ブロガー・モロトメジョーのコロナ時代の資金繰り改善セミナー〈6〉
  銀行は会社の決算書を疑う・修正する

【人事・労務】
□中小企業でも増えている出向・転籍に関する実務を確認する
□コロナ時代に対応!「直行直帰」にまつわる労務管理の急所とは
□やむを得ず労働条件を引き下げる際の手続きと留意点
□中小企業の今夏賞与の支給相場を予測する
□感染症への対応を踏まえた就職・採用活動に関する配慮とは
□担当者なら知っておきたい労務管理の落とし穴〈6〉
  入社後すぐの休職要求でも会社は応えなければダメ?
□中小企業がイチから始める在宅勤務の障がい者雇用〈終〉
  在宅勤務と障がい者雇用のこれから
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈30〉
  1か月単位の変形労働時間制度に関する労使協定
□これってハラスメント?〈15〉上司が部下の私生活に口出しすると…
□植木理恵のココロの休ませ方〈23〉
  いつもより大股で歩こう

【総務・法務】
□在宅勤務におけるモチベーションアップ術
□パソコンでの遠隔操作が可能となる「リモートデスクトップ」とは
□ミスなく、モレなく処理するために 2021年7月~9月の業務チェックリスト
□安堂サオリの好かれる人になるための印象アップ術〈終〉
 相手に上手く伝えるコツは?
□最近の“危ない”商法〈30〉行列ができる寿司店
  コロナ禍で破産に追い込まれる
□新連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈3〉 
SNSマーケティング導入の準備
●6月のビジネスカレンダー
●6月の事務ごよみ
2021年度個人住民税の特別徴収の開始、夏季賞与額の決定と支給、労働保険の年度更新手続き、
定時株主総会の登記事項のチェック、中元・暑中見舞状の手配 ほか
●新法令・通達解説■発信者情報開示を容易にするプロバイダ責任制限法の改正 ほか
●これからの法改正の動き■多様な交通主体についての交通ルールの整備 ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
机の上の小さな変革 
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2020年6月号~2021年5月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 2021年度 税制改正早わかりパック

企業実務2021年5月号≪目次≫

【特別記事】
中小企業に適用される最近の法改正への実務対応を確認しよう!
■ことし施行の改正法と実務対応のポイント
■来年以降に施行される法改正と実務対応のポイント

【経理・税務】
□デジタル払い、前払い…、新たな給与支払いの方法を押さえておこう
□約束手形は2026年を目途に廃止…「でんさいネット」への移行は進むか?
□ニューノーマル時代での経理業務はどうなる?求められる人材とは?
□在宅勤務に関連した費用負担に関する税務処理Q&A
□なるほど納得勘定科目〈50〉
  普通預金の利息が振り込まれた場合は?
□ひとり税理士ブロガー・モロトメジョーのコロナ時代の資金繰り改善セミナー〈5〉
  いくら借りられそうかを知る方法

【人事・労務】
□テレワーク下で従業員生産性を向上させる手法とは
□男性の育児参加を促進する「出生時育児休業」が検討されています
□柔軟な働き方を可能に!フレックスタイム制についておさらいする
□担当者なら知っておきたい労務管理の落とし穴〈5〉
  「産後休業」「育児休業」中の就業はどこまで許される?
□中小企業がイチから始める在宅勤務の障がい者雇用〈5〉
  毎日のマネジメントはどうする?
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈29〉
  1年単位の変形労働時間制度に関する労使協定
□これってハラスメント?〈14〉たった2、3回の発言が…
□植木理恵のココロの休ませ方〈22〉
  幼いころの写真を見る

【総務・法務】
□株主総会を円滑に進めるための実務Q&A
□「PDFファイル」をやり取りする際に役立つ編集・校正のテクニック
□「デジタルプラットフォーム取引透明化法」施行による影響を考える
□≪事例研究≫社員の幸福を後押しする様々な社内制度を整備〈(株)Enjinの事例〉
□安堂サオリの好かれる人になるための印象アップ術〈5〉
 言葉使いを変えるだけで、性格が変わる?
□最近の“危ない”商法〈29〉人気観光地・湯河原でも…
  業歴90年超の温泉旅館がコロナ禍に倒れる
□新連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈2〉 
SNSの特徴とターゲット
●5月のビジネスカレンダー
●5月の事務ごよみ
3月決算法人の確定申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、自動車税の納付、夏季賞与の検討準備、定期健康診断の実施、3月決算法人の定時株主総会、役員改選等に伴う登記手続き ほか
●新法令・通達解説■令和3年度からの職業能力開発基本計画がまとまる ほか
●これからの法改正の動き■経済活動の変化に対応する特許法等の見直し ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
机の上の小さな変革 
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2020年5月号~2021年4月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 使わないように注意!
 間違いやすい「ビジネス敬語」をチェックする


企業実務2021年4月号≪目次≫

【特別記事】
テレワークでの働き方に連動した「賃金制度」を考える
■新しい生活様式に対応した働き方とは
■テレワークに連動した手当と賃金を考える
■より成果に直結した賃金制度を考える

【経理・税務】
□インボイス制度導入による影響を把握しておこう
□最低限抑えておくべき「新・収益認識会計基準」の実務対応とは
□なるほど納得勘定科目〈49〉
  オンラインなどのインターネットの接続料を支払った場合は?
□ひとり税理士ブロガー・モロトメジョーのコロナ時代の資金繰り改善セミナー〈4〉
  お付き合いする銀行の増やし方

【人事・労務】
□中小企業でも始めたい 労働保険・社会保険の電子申請
□押印廃止など、36協定の書式が変更になりました
□コロナの影響により「リカレント教育」が加速しています
□ジョブ型雇用とテレワークの関係性を探る
□担当者なら知っておきたい労務管理の落とし穴〈4〉
  遅刻3回で賃金カットはできるのか?
□中小企業がイチから始める在宅勤務の障がい者雇用〈4〉
  採用はどのように進める?
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈28〉
  フレックスタイム労使協定
□これってハラスメント?〈13〉有給休暇の申請に嫌味!パワハラになる?
□植木理恵のココロの休ませ方〈21〉
  顔の「左側」を見る

【総務・法務】
□コロナ禍で増えている「オフィスの引越し」その段取りとチェックリスト
□改正会社法の施行で、中小企業に求められる対応を確認しよう
□最新エビデンスに基づく コロナに効く栄養素とは?
□事例研究 進出先への社会貢献により社員の連帯感と環境意識が向上
□安堂サオリの好かれる人になるための印象アップ術〈4〉
 人はどんなときに、笑顔を返したくなるのか?
□最近の“危ない”商法〈28〉震災を乗り越えるもコロナ禍に倒れた化粧品メーカー
□新連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術 
SNSをビジネスに活用しよう!
●4月のビジネスカレンダー
●4月の事務ごよみ
3月決算法人の決算事務、給与支払報告に係る給与所得者異動届出書の提出、新入社員・退職者・
転勤者の社保・雇保の資格取得・喪失手続き、昇給に伴う基本給等の切換え、
3月決算法人の株主総会の準備 ほか
●新法令・通達解説■令和3年度の日雇特例被保険者の保険料額を公表 ほか
●これからの法改正の動き■繰越欠損金控除の拡充など産業競争力強化法等を改正へ 
             ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
机の上の小さな変革 
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2020年4月号~2021年3月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 独自の販売ルートを構築!中小企業の「Webサイト」運用術
企業実務2021年3月号≪目次≫

【特別記事】
改正高年齢者雇用安定法のあらましと中小企業への影響を確認する
■高齢者雇用安定法の改正点とは
■創業支援等措置のあらましと実施する際のポイント
■定年後のキャリアデザイン

【経理・税務】
□「請求書のデジタル化」で経理業務はこう変わる!
□取引銀行を増やす際のアプローチと心得
□キャッシュフローを見える化する「資金繰り表」のつくり方と活用法
□経理担当者なら知っておきたい「Googleスプレッドシート」の利用法
□ひとり税理士ブロガー・モロトメジョーのコロナ時代の資金繰り改善セミナー〈3〉
  お付き合いする銀行の選び方
□なるほど納得勘定科目〈48〉
会社のパンフレットを作成して印刷会社に支払いをした場合は?

【人事・労務】
□テレワーク中の労務トラブルQ&A
□育児休業中の就労について労務担当者が知っておきたいこと
□全国から優秀な人材を獲得できる「オンラインでの高卒採用」
□2021年の中小企業の賃上げ相場を予測する
□担当者なら知っておきたい労務管理の落とし穴〈3〉
  労働時間を15分単位でカウントしてよいか?
□中小企業がイチから始める在宅勤務の障がい者雇用〈3〉
  在宅勤務者の労務内容とは?
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈27〉
  希望退職・早期退職者の支援規程
□これってハラスメント?〈11〉LGBTにまつわるハラスメント
□植木理恵のココロの休ませ方〈20〉
  しっかり目を合わせる

【総務・法務】
□自宅のWi-Fiが遅い!そんな時に試したい3つの改善策
□テレワーク中でも気分がアップ!「仕事がはかどる文房具」
□ミスなく、モレなく処理するために 2021年4月~6月の業務チェックリスト
□会社のイメージアップに!「健康経営優良法人」認定制度を活用する
□安堂サオリの好かれる人になるための印象アップ術〈3〉
 相手に好印象を与える声のトーンとスピードとは?
□最近の“危ない”商法〈27〉時流に適応できなかった「老舗専門新聞社」の悲しい末路
●3月のビジネスカレンダー
●3月の事務ごよみ
3月決算の方針の検討との準備事務、新事業年度の収支予算計画の策定、社員の異動・退職に伴う事務手続き、期限切れの契約・文書などのチェック・更新 ほか
●新法令・通達解説■保険募集時の情報提供についての規制緩和 ほか
●これからの法改正の動き■「2000個問題」に対応する個人情報保護ルールの一元化 
ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
机の上の小さな変革 
ダイバーシティ・ワンポイント
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2020年3月号~2021年2月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 実務初心者のための「給与計算」マスター講座

企業実務2021年2月号≪目次≫

【特別記事】
コロナに対応!今期の決算業務を円滑に進めるための準備と段取り
■決算業務を効率化するための準備と段取り
■今期の決算はここに注目
■コロナ禍への対策とは

【経理・税務】
□金融機関に評価される「経営改善計画」作成のポイント
□令和3年4月から、消費税の総額表示が義務付けられます
□金融機関の再編に備えよ!中小企業がいまからできる対策とは
□社員が退職する際の税務上、社会保険上の手続き
□一人税理士ブロガー・モロトメジョーのコロナ時代の資金繰り改善セミナー〈2〉
  無借金経営のメリットとデメリット
□なるほど納得勘定科目〈47〉
  商品などを発送した際の宅配便代を支払った場合は?

【人事・労務】
□ニューノーマルの時代の働き方?ワーケーションの可能性を探る
□いま注目の自律分散型組織「ティール組織」とは何か?
□男性社員の育休取得をアップさせるための環境づくりとは
□301人以上の企業では中途採用者比率の公表が義務化されます
□担当者なら知っておきたい労務管理の落とし穴〈2〉
  休憩時間はいつとっても問題ないか?
□中小企業がイチから始める在宅勤務の障がい者雇用〈2〉
  在宅障がい者雇用の基本的な考え方
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈26〉
  私傷病休職規程
□これってハラスメント?〈11〉LGBTにまつわるハラスメント
□植木理恵のココロの休ませ方〈19〉
  空を見上げる

【総務・法務】
□オンラインによる社員教育はどうすればよいか?
□コロナによる景気減速期 下請法違反に要注意!
□改正著作権法のポイントを押さえておこう
□安堂サオリの好かれる人になるための印象アップ術〈2〉
 オンラインでの会議や打合せで気をつけたいマナーとは?
□最近の“危ない”商法〈26〉東商1部上場の物流大手関連会社「新栄運輸」の突然の倒産
●2月のビジネスカレンダー
●2月の事務ごよみ
3月決算法人の決算と申告の準備、新事業年度の利益計画の立案、賃上げ情報の入手・検討、人
員・人件費計画と人事異動の検討、情報管理体制のチェック、新事業年度の業務計画の確認 ほか
●新法令・通達解説■地域社会に寄与する新たな協同組合を法制化 ほか
●これからの法改正の動き■全世代型社会保障の一環として男性の育休取得を促進 ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
机の上の小さな変革 
ダイバーシティ・ワンポイント
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2020年2月号~2021年1月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 経理業務を効率化するためのステップアップ術

企業実務2021年1月号≪目次≫

【特別記事】
中小企業の「同一労働同一賃金」適用に向けた実務対応策
■同一労働同一賃金とは
■最高裁判決の実務への影響を読む
■中小企業の実務対応のポイント

【経理・税務】
□経理業務のペーパーレス化を進める5つのステップとは?
□不測の事態に備えて倒産防止共済を活用する!
□年末調整後の再調整が必要な場合の実務とは
□過剰在庫を処分する際の経理処理と実務上の留意点
□マイカー通勤を導入する際の経理処理と実務上の留意点
□新連載 一人税理士ブロガー・モロトメジョーのコロナ時代の資金繰り改善セミナー
  「コロナ融資」と「通常融資」の違い 税理士 諸留誕
□なるほど納得勘定科目〈46〉
 遠方へ出張した際の費用は?

【人事・労務】
□トラブル回避のために!「希望退職者」を募る際の留意点
□管理職が押さえるべき テレワークに対応したマネジメント手法とは
□中小企業が「組織サーベイ」を結果につなげるノウハウとは
□改定された「副業・兼務ガイドライン」を読む
□新連載 担当者なら知っておきたい労務管理の落とし穴
  研修・教育訓練は労働時間になるか?
□新連載 中小企業がイチから始める在宅勤務の障がい者雇用
  コロナ禍だからこそ障がい者雇用の促進を
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈25〉
  副業・兼務取扱規程
□これってハラスメント?〈10〉『雑用係』に任命?
□植木理恵のココロの休ませ方〈18〉
  手のひらを温める

【総務・法務】
□INTERVIEW/大和総研・神田慶司氏に訊く
  2021年、日本の景気はどうなるか
□どこでも短時間にできる「目の疲れ」をケアする方法
□ウィルスから身を守る!最新コロナ感染防止グッズ
□新連載 安堂サオリの好かれる人になるための印象アップ術
  人に何かを頼む際、93%の確率で成功させる方法とは?
□いまどきオフィス探訪 多様な使い方を実現するラグジュアリーオフィス
□最近の“危ない”商法〈25〉コロナが引き金、老舗かまぼこ店が自己破産
●1月のビジネスカレンダー
●1月の事務ごよみ
年末調整の仕上げ、法定調書の作成と提出、扶養控除等(異動)申告書の受理とチェック、償却資
産申告書の提出、欠員の補充と内定者のフォロー ほか
●新法令・通達解説■安全なまちづくりに向けて火災リスクの高い区域の開発抑制を厳格化 ほか
●これからの法改正の動き■安全保障上の観点から土地利用規制を検討 ほか
●その他
世の中を読むデータ 
花のある空間 
机の上の小さな変革 
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2020年1月号~2020年12月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 そのまま活用できる 管理職の問題解決ハンドブック

企業実務2020年12月号≪目次≫

【特別記事】
 コロナ時代における中小企業の財務戦略を考える
 ■コロナ禍でも強い会社の財務体質とは
 ■自己資本比率を高めて財務体質を強化する
 ■収益性や効率性を改善し企業体力指数の向上を目指す

【経理・税務】
□人手不足の中小企業こそ効果大!RPAのはじめ方・進め方
□早めに検討したい コロナ禍だからできる「コスト削減策」
□令和3年度の「税制改正」こんな項目が検討されています
□退職金を損金算入するタイミングと仕訳をおさらいする
□なるほど納得勘定科目〈45〉
  商工会議所の年会費を支払った場合は?

【人事・労務】
□子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得が可能になります
□コロナショックで激変!中小企業の2022年卒採用スケジュール
□担当者なら知っておきたい 雇用保険「基本手当」の勘どころ
□コロナ禍で増えている労務トラブルとその対応
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈24〉
  車両(マイカー)管理規程
□これってハラスメント?〈9〉同性同士でもセクハラ?
□植木理恵のココロの休ませ方〈17〉
  腕まくりをして「世界は自分がつくる!」と叫ぼう

【総務・法務】
□その「遅い」を解決!パソコンの動作を高速化する9つのテクニック!
□オンデマンドで効率化「ウェビナー・Web会議」の上手な活用方法
□コロナ禍における「事業計画」を考えるヒントとは
□ミスなく、モレなく処理するために2021年1月~3月の業務チェックリスト
□安全なネットワーク接続を実現する「VPN」の仕組みとは
□最近の“危ない”商法〈24〉横浜家系ラーメンの老舗「六角家」本店の破産
●12月のビジネスカレンダー
●12月の事務ごよみ
年末調整の実施、12月決算法人の決算対策、冬季賞与の支給と保険料の徴収、年賀状ほか郵送・輸 送の早期手配、年末大掃除の実施、年末年始前後の事務 ほか
●新法令・通達解説■賃貸住宅の管理業務の適正化に向けて法整備 ほか
●これからの法改正の動き■規制改革で求められるIT基本法の抜本改正 ほか
●その他
世の中を読むデータ 
従業員の健康管理に不安を感じている企業 85.4%
花のある空間 クリスマスのキャンドル・デコレーション
机の上の小さな変革 強引の効力
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2019年12月号~2020年11月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 管理職こそ知っておきたい「ハラスメント防止」ガイドブック
企業実務2020年11月号≪目次≫

【特別記事】
冬場に向けて備えたい 職場での新型コロナウィルス感染防止対策
■新型コロナウィルスについて知っておきたいこと
■感染防止枠としてのテレワーク
■企業が行うべき感染防止対策
■状況別に求められる企業の対応

【経理・税務】
□連鎖倒産を防ぐ!年末に向けた取引先の「与信管理」テクニック
□売掛金や在庫を担保に資金を調達するABL融資とは
□資金繰りが苦しい状況下支払先の優先順位を考える
□売上計上の新ルール「新収益認識基準」を確認しておこう
□なるほど納得勘定科目〈44〉
オンライン会議の費用は?

【人事・労務】
□不況期こそチャンス!コロナ禍における中小企業の採用戦略とは?
□ウェブ上での調停成立が可能に 「労働審判」の実務手続きと留意点
□テレワーク下での「通勤手当」と「在宅勤務手当」のバランスとは?
□複数事業労働者の労災保険と雇用保険をおさらいする
□中小企業の今冬賞与の支給相場を予測する
□これってハラスメント?〈8〉 じわじわと職場から追いやるやり方は…
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈23〉
 ストレスチェック制度実施規定
□植木理恵のココロの休ませ方〈16〉
  いつもと違う道を歩く

【総務・法務】
□クラウド上でデータを共有「オンラインストレージ」の導入を考える
□3密に注意!ソーシャル・ディスタンスを考慮したオフィスのあり方とは?
□通報者の保護を強化! 公益通報者保護法が改正されました
□コロナなど感染症対策を中心とした「BCP」改定の勘どころ
□パソコンに飲み物をこぼした!万一の「事故」に備える予防策と対処法
□最近の“危ない”商法〈23〉 秋冬以降に増えそうなアパレルの「コロナ倒産」
●11月のビジネスカレンダー
●11月の事務ごよみ
年末調整の準備、3月決算法人の中間申告・納税、冬季賞与の支給準備、ストレスチェックの実
施・記録保存、年賀状・カレンダー・手帳などの準備・手配 ほか
●新法令・通達解説■事業協同組合の認可等に係る権限についての改正 ほか
●これからの法改正の動き■急務とされる種苗法の改正を再検討 ほか
●その他
世の中を読むデータ 
 ジョブ型採用に興味がある学生は 78.9%
花のある空間 胡蝶蘭をリメイクして楽しむ
机の上の小さな変革 変化の可視化
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2019年11月号~2020年10月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 管理職なら知っておきたい「重要労働判例」のポイント解説

企業実務2020年10月号≪目次≫

【特別記事】
新型コロナに対応した就業規則の見直しのポイントとは
■テレワークの実施に伴う見直しのポイント
■通勤手段の変更に伴う見直しのポイント
■時差出勤の実施に伴う見直しのポイント
■就業禁止に関する規定の見直し

【経理・税務】
□事業性評価融資を実現する資料の書き方・まとめ方
□税金滞納時に課される延滞税とコロナに伴う特例について知っておこう
□少額減価償却資産にまつわる税務処理の基礎知識
□中小企業で問題になりやすい役員借入・役員貸付はココに注意!
□なるほど納得勘定科目〈43〉
健康診断を実施したときの費用は?

【人事・労務】
□短時間労働者に対する社会保険の適用範囲が拡大されます
□建設、製造、小売…、現場でのコロナ対策を考える
□在宅で仕事がはかどる環境づくり7つのコツ
□感染症による影響を考慮 雇用保険の臨時特例法が制定されました
□賃金支払減による離職を防ぐ 中小企業の「副業・兼業」導入ガイド
□これってハラスメント?〈7〉 男性もセクハラの被害者に!?
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈22〉
育児・介護のための所定外労働の免除・所定労働時間の短縮措置の適用除外協定
□植木理恵のココロの休ませ方〈15〉
バスタブにつかる

【総務・法務】
□円滑なコミュニケーションを実現する「オンライン会議」の心得
□テレワークで留意すべき情報セキュリティ対策とは
□「あおり運転」が厳罰化 改正道交法が施行されました
□業績悪化に対応 家賃減額についての法律問題を考える
□事例研究 身体運動に連動したインセンティブで健康経営を推進〈(株)ユードムの事例〉
□最近の“危ない”商法〈22〉 新型コロナウィルス感染拡大で大打撃の外食業界
●10月のビジネスカレンダー
●10月の事務ごよみ
年末にかけての資金需要と資金繰りのチェック、3月決算法人の中間申告の準備、健保・厚年の標 準報酬の切換え、全国労働衛生週間、衣替えの実施 ほか
●新法令・通達解説■令和2年度の地域別最低賃金が明らかに ほか
●これからの法改正の動き■消費者保護を強化する預託法と特定商取引法の検討 ほか
●その他
世の中を読むデータ 
 東京都23区に住む20歳代の地方移住関心度は 35.4%
花のある空間 変わりゆく色を楽しむ秋の紫陽花
机の上の小さな変革 価値の主観と客観
ダイバーシティ・ワンポイント 従業員の介護に関する状況を把握しよう
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2019年10月号~2020年9月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 2020年版「時効・権利行使期間」ハンドブック

企業実務2020年9月号≪目次≫

【特別記事】
中小企業におけるテレワークに対応した評価制度の考え方
■導入企業の半数近くが取りやめているテレワーク
■テレワークにおけるマネジメントの難しさ
■テレワークにおける人事評価

【経理・税務】
□電子帳簿保存法の改正で経理業務はどう変わる?
□いま、中小企業が利用できる「減税措置」総まくり
□テナント事業者に対して給付される「家賃支援給付金」のあらまし
□法人税・消費税の中間申告・納付の原則と期限延長の手続きとは
□なるほど納得勘定科目〈42〉
  得意先を接待した時の費用は?
□中小企業の経理業務の効率化一歩一歩〈終〉
  RPAを活用しよう

【人事・労務】
□有期雇用労働者の雇止めを検討する際の留意点とは
□新型コロナ感染症の状況を踏まえ母性健康管理措置が改正されました
□「復職後再発ゼロ」の心療内科に訊く うつを再発させないための職場担当者の役割
□在宅うつを防ぐために テレワーク社員のメンタルヘルス対策
□これってハラスメント?〈6〉 就業規則の書き写し、読み上げ…これってパワハラ?
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈21〉
  計画年休に関する労使協定
□植木理恵のココロの休ませ方〈14〉
  ビジネスライクに受け流す

【総務・法務】
□コロナに負けない!オンラインでも成果を上げる営業術
□最近急増する「リモートハラスメント」とその対策
□ミスなく、モレなく処理するために2020年10月~12月の業務チェックリスト
□事業承継がよりスムーズに 中小企業成長促進法が成立しました
□コロナとの共生のために知っておきたい 企業の安全配慮義務にまつわるQ&A
□最近の“危ない”商法〈21〉 「二次破綻」天野屋の悲劇
□企業価値を高める 中小企業のWebサイト運用〈終〉
  いま起きているWeb活用のトレンド
●9月の事務ごよみ
期央での収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、来春新卒予定者の採用活動、新標準報酬月額の確認と通知、各種社内規定の見直し、防火・防災訓練の実施 ほか
●新法令・通達解説■複数事業労働者の労災についての関連規定の整備 ほか
●これからの法改正の動き■発信者情報開示のための新たな裁判手続きの創設を検討  ほか
●その他
世の中を読むデータ 
 コロナ収束後、「業務の要不要の見直し」が起こり得る可能性 63.9%
花のある空間 夏の疲れを癒す落ち着きの配食
机の上の小さな変革 目の置きどころ
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2019年9月号~2020年8月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 中小企業の「テレワーク環境整備」の手引き(実践編)

企業実務2020年8月号≪目次≫

【特別記事】
取引先の倒産に備えるための危機管理ポイントとは
■景気は急激に悪化している
■自社の資金繰りをよくするには
■連鎖倒産を防ぐための対策とは

【経理・税務】
□連結納税制度のデメリットが解消 グループ通算制度の仕組みと実務
□エクセルから会計ソフトに仕分けをインポートするメリットと注意点
□家賃を減額した際の税務上の取り扱いを確認する
□欠損金の繰戻し還付制度の適用範囲が拡大されました
□なるほど納得勘定科目〈41〉
株式を購入したり、売却したときは?
□中小企業の経理業務の効率化一歩一歩〈11〉
  Excelを活用しよう④ ~基本的なグラフの活用~

【人事・労務】
□オンラインで行う会社説明会の上手な進め方
□高齢者雇用安定法の改正により70歳までの就業が努力義務化へ
□事例研究 重度身体障害者をテレワークで活用
□新たな働き方として注目を集める「週休3日制」の導入を考える
□これってハラスメント?⑤ 「腹いせセクハラ」にご用心
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈20〉
  休業労務協定書
□植木理恵のココロの休ませ方〈13〉
  お腹にグッと力を入れる

【総務・法務】
□新型コロナと共生へ~これからの経済、金融、企業はどうなる?
□猛暑への備えを万全に 熱中症を予防するためのポイント
□ビジネスで使える オンライン打合せツールをチェックする〈後編〉
□最近の“危ない”商法〈20〉 めずらしい「一般財団法人」の倒産
□企業価値を高める 中小企業のWebサイト運用〈29〉
  Webアンケートの活用
●8月の事務ごよみ
年度後半に向けての資金繰り対策の確認、来春新卒予定者の採用活動、夏場の健康管理、売掛金の
管理・回収の徹底、台風等の災害対策 ほか
●新法令・通達解説■短期労働者の被用者保険加入を拡大する年金制度改正法が成立
 ほか 
●これからの法改正の動き■出入国管理制度の改正に向けた有識者の提言がまとまる
ほか
●その他
世の中を読むデータ 
 テレワーク開始後、“重度の不調”を訴えた人は 26.5%
花のある空間 涼やかに飾るトロピカルな花たち
机の上の小さな変革 そもそもの反復
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2019年8月号~2020年7月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 中小企業の「テレワーク環境整備」の手引き(導入編)

2,200円
1,600円
企業実務2020年7月号≪目次≫

【特別記事】
コロナとの共生を踏まえ 景気減速期における企業法務を考える
■人事・労務上に求められる対応
■注意したい下請法違反
■契約不履行による損害賠償責任
■個人情報の取得と第三者提供

【経理・税務】
□電子化がボトルネックを解消!経理業務のテレワークの勘どころ
□助成金・補助金を受けた際の経理処理を確認しよう
□「長期戦」に備えた資金繰り対策のポイントとは
□先行き不透明な時代 貸倒引当金についておさらいしておこう
□なるほど納得勘定科目〈40〉
地元の信用金庫に出資をしたときは?
□中小企業の経理業務の効率化一歩一歩〈10〉
  Excelを活用しよう③ ~ピポットテーブルで集計を効率化~

【人事・労務】
□労使トラブルを早期に解決する「あっせん」制度の使い方
□内定取消しを検討する際の法律上のポイント
□求職者の心をつかむ 動画を使った求人サイトのつくり方
□最大8割が回収可能 未払賃金立替払制度の概要を理解しておこう
□休業手当を支給した場合、定時決定・随時改定はどうなる?
□これってハラスメント?④指導に従わない部下、どこまで叱って大丈夫?
□労務トラブルを防ぐ「社内規定」「労使協定」はこうつくる〈19〉
 労働者派遣法第30条の4第1項の規定に基づく労使協定
□植木理恵のココロの休ませ方〈12〉
  自分の短所をひとつ消す

【総務・法務】
□社内稟議・決済をスムーズに行う工夫とは
□「手軽にストレッチ」で運動不足を解消しよう
□ビジネスで使える オンライン打合せツールをチェックする〈前編〉
□「メールによるクレーム」への基本対応をマスターしておこう
□最近の“危ない”商法〈19〉
  主力得意先への高すぎる依存による倒産
□企業価値を高める 中小企業のWebサイト運用〈28〉
  クラウドソーシングを使った外注戦略
●7月の事務ごよみ
2020年度個人住民税の特別徴収の確認、健保・厚年の被保険者報酬月額算定基礎届の提出、夏季休暇の通知と業務保全、夏場の「コロナ対策」と熱中症 ほか
●新法令・通達解説■高齢者の移動を円滑化するバリアフリー法を改正 ほか 
●これからの法改正の動き■書面主義や押印原則などの商慣行を見直し ほか
●その他
世の中を読むデータ 
 テレワーク導入で人事評価制度の見直しが必要 41.3%
花のある空間 夏のエコノミックなグリーン活用法
机の上の小さな変革 物の切り口
読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2019年7月号~2020年6月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
 2020年度版 「助成金」受給&活用マニュアル

おすすめの購読プラン

企業実務の内容

経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする月刊『企業実務』。経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、事務部門の業務を全面的にバックアップ。書店では手に入らない『企業実務』をぜひ定期購読してみませんか。

企業実務の無料サンプル

2021年12月号 (2021年11月25日発売)
2021年12月号 (2021年11月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

企業実務の目次配信サービス

企業実務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

企業実務の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

企業実務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.