企業実務

企業実務 発売日・バックナンバー

全258件中 16 〜 30 件を表示
2024年3月号目次
3月のビジネスカレンダー
3月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
アフターコロナのオフィス改革
危険度チェック! 中小企業が講じたい連鎖倒産防止策
業績に連動した 役員報酬の適正額の定め方・見直し方
2024年度の「税制改正大綱」の要点
インボイス導入で負荷が高まる 経理作業の効率化を図ろう
連載 先行き不透明な時代の経営支援 中小企業の「管理会計」入門【12】
連載 なるほど納得 勘定科目【82】
連載 最近の危ない商法【63】
社員のスキルを見える化する「スキルマップ」とは
2024年の中小企業の賃上げ相場を予測する
生成AI時代の人材育成の考え方とは
4月から法定雇用率が引上げに 中小企業に求められる障害者雇用への対応とは
連載 これってハラスメント?【47】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【62】
社員間コミュニケーションを活性化する いまどきの「社内報」制作の勘どころ
押さえておきたい 不正競争防止法の改正ポイント
パスワードレスの時代が到来!? 「パスキー」をビジネス利用する際の留意点
4月から適用される 労働条件明示ルール・裁量労働制の改正内容をおさらいしよう
ミスなく、モレなく処理するために 2024年4月~6月の業務チェックリスト
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【17】
連載 中小企業の「データサイエンス」入門【3】
連載 実務よろず相談室
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【20】
机の上の小さな変革
世の中を読むデータ
花のある空間
読者プレゼント
企業実務記事総索引
(付録)実務Series トラブルを未然に防ぐ 「契約書」作成の基本
(付録) 1. そもそも「契約」とは?
(付録) 2. 契約書の3つの目的
(付録) 3. 契約書作成の7つのステップ
(付録) 4. 契約書のつくり方(1)~(4)
(付録) 5. 契約書のつくり方(5)
(付録) 6. 契約書のつくり方(6)(7)
(付録) 7. 契約書のチェックポイント
(付録) 8. 契約書トラブルと対応策
2024年2月号目次
2月のビジネスカレンダー
2月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
決算早期化に向けたボトルネック解消策
早めに手当てしたい 資金不足を回避するためにできること
海外取引におけるインボイス制度の影響と実務対応
各種法人保険の経理・税務処理を確認しよう
融資返済に悩んだら検討したい「挑戦する中小企業応援パッケージ」のあらまし
連載 先行き不透明な時代の経営支援 中小企業の「管理会計」入門【11】
連載 なるほど納得 勘定科目【81】
連載 担当者なら知っておきたい「経済用語」【12】
トラブルを招かない新人事制度の設計・導入の勘どころ
先回りして人手不足を予防する「人材年表」の活用法
「従業員エンゲージメント」に対する誤解と向上の鍵
4月から新「雇止め告示」が適用に 有期労働契約の更新・雇止めにまつわる留意点
連載 これってハラスメント?【46】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【60】
社内文書・議事録作成に生成AIを利用する際の社内ルールを整備しよう
早期退職を防ぐ いまどきの新入社員受入れ準備の勘どころ
「社名変更」に伴う届け出と社内外の事務
事例研究 3S・5S活動の徹底で社員の意識改革を果たす
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【16】
連載 最近の“危ない”商法【62】
連載 中小企業の「データサイエンス」入門【2】
連載 実務よろず相談室
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【19】
机の上の小さな変革
世の中を読むデータ
花のある空間
読者プレゼント
企業実務記事総索引
(付録)実務Series 後継者難倒産リスクに備える「社長の終活」ノート
(付録) 1. 「社長の終活」とは
(付録) 2. 社長が突然亡くなったら
(付録) 3. 社長が認知症になったら
(付録) 4. 「社長の終活」の進め方
(付録) 5. 終活のポイント──事業承継
(付録) 6. 終活のポイント──廃業
2024年1月号目次
1月のビジネスカレンダー
1月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
中小企業の経理・人事・総務部門が直面する 2024年の課題と対策
電子帳簿保存法に対応した システム導入を検討する際のポイント
インボイス開始で要注意! 交際費を支出する際の留意点
ベストの時期は? 決算月の決め方と変更方法
連載 先行き不透明な時代の経営支援 中小企業の「管理会計」入門【10】
連載 なるほど納得 勘定科目【80】
連載 担当者なら知っておきたい「経済用語」【11】
中小企業が取得したい 採用・定着に有効な認定制度
急遽始めたテレワーク制度の見直し・整備のポイント
事例研究 社員の副業を認めて優秀なスタッフを確保する
社内のベクトルを1つに揃える インターナルブランディングの具体的手法
ビジネスに応用したい 人の行動を促す“ナッジ理論”
連載 これってハラスメント?【45】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【59】
INTERVIEW 2024年、日本と世界の景気はどうなる?
中小企業こそ大事! 事故・不祥事が起きたときの「危機管理広報」の基本
精神障害の労災認定基準の改正による実務への影響を確認する
いまどきオフィス探訪 出社体験を向上させる! ハイブリッドワークを実現するオフィス
連載 どんなリスクにも立ち向かえるBCPの策定ガイド【終】
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【18】
連載 最近の“危ない”商法【61】
新連載 中小企業の「データサイエンス」入門
新連載 実務よろず相談室
世の中を読むデータ
花のある空間
読者プレゼント
今月の本棚/情報space
企業実務記事総索引
(付録)実務Series 中小企業の「生成AI活用ガイドブック」
(付録) 1. 生成AIとは
(付録) 2. 生成AIを活用したサービス
(付録) 3. 生成AIを利活用する際の留意点とガイドラインの作成
(付録) 4. 利用者側に求められるリテラシー
(付録) 5. 企業における活用事例とプロンプトのコツ
2023年12月号目次
12月のビジネスカレンダー
12月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
低金利時代は終わる!? 金利上昇への備えと金融機関との付き合い方
顧問料が値上げの傾向に 顧問税理士の見直し方・交渉の仕方
業務の効率化・内部統制強化につながる 請求書を電子化する方法
返品・値引きにまつわるインボイスの取扱い
連載 先行き不透明な時代の経営支援 中小企業の「管理会計」入門【9】
連載 なるほど納得 勘定科目【79】
連載 担当者なら知っておきたい「経済用語」【10】
厳しさを増す 中小企業の2025年卒採用スケジュールとその戦略
INTERVIEW 生成AIは雇用を奪うのか
事例研究 従業員が働きやすい職場を目指して「フリースケジュール」制度を導入
2024年4月から変更に 「裁量労働制」にまつわる実務Q&A
いま一度確認しておきたい! 「特定個人情報」を取り扱う際の留意点
連載 これってハラスメント?【44】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【59】
忙しい社員も協力したくなる デスク周りの整理整頓術
ミスなく、モレなく処理するために 2024年1月~3月の業務チェックリスト
脆弱性が狙われる!? 中小企業が最低限備えたいサイバー防衛術
火に油を注いでいないか 信頼関係を強固にする「謝罪」の仕方
手法が多様化する中小企業の「事業再生」とは?
連載 どんなリスクにも立ち向かえるBCPの策定ガイド【11】
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【17】
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【15】
連載 最近の“危ない”商法【60】
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
企業実務記事総索引
(付録)実務Series 採用ミスマッチを防ぐ「面接官トレーニングブック」 目次
(付録) 1. 企業の採用活動と面接官の役割
(付録) 2. 直近の採用市況感
(付録) 3. 採用メインターゲット
(付録) 4. 採用ミスマッチが起こる原因
(付録) 5. 採用面接の流れとポイント
(付録) 6. ジャッジの精度を上げるために面接官がすべきこと
2023年11月号目次
11月のビジネスカレンダー
11月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
起死回生の一手を探ろう! 「人手不足」に克つ
インボイス制度導入で変わる 経費精算&経理実務への対応
企業倒産が増加中… 貸倒損失を計上するためのポイント
資金調達を円滑にする 取引行の選び方・見直し方
連載 先行き不透明な時代の経営支援 中小企業の「管理会計」入門【8】
連載 なるほど納得 勘定科目【78】
アルコールチェック義務化対応ガイド
ミドル・シニア人材への配置転換教育の進め方
中途採用者の「賃金」を決めるときの留意点
判断基準はどこに? 「不合理な待遇格差」を解決しよう
中小企業の今冬賞与の支給相場を予測する
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【58】
中小企業にもメリットが多い「内部通報窓口」設置・運営のポイント
認知心理学から考える“時間”の有効活用術
ビジネスの現場で役立つ「スーツ・事務服」の着こなし方とお手入れ方法
義理を欠かずにお歳暮・お中元をやめるマナー
チャットGPTを使いこなす「プロンプト・エンジニアリング」とは
連載 どんなリスクにも立ち向かえるBCPの策定ガイド【10】
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【16】
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【14】
連載 最近の“危ない”商法【59】
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
企業実務記事総索引
(付録)実務Series 会社で使う「社用車」の管理・運用マニュアル 目次
(付録) 1. 車両管理の基本と運用ポイント
(付録) 2. 車両管理規程の作成ポイント
(付録) 3. 12月から始まるアルコールチェックのポイント
(付録) 4. 交通事故時に会社が問われる責任
2023年10月号目次
10月のビジネスカレンダー
10月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
中小企業の及第点は!? 「電子帳簿保存制度」への実務対応
インボイス制度開始後の免税事業者との取引はどうなる?
時間をかけない・正確さを求めすぎない 「月次決算」のコツと経営への活かし方
入念な準備が功を奏す! 金融機関との融資交渉術
歴史的物価高を受けて見直したい「価格設定」の勘どころ
費用対効果は? 中小企業の「設備投資」判断のポイント
連載 担当者なら知っておきたい「経理用語」【8】
連載 先行き不透明な時代の経営支援 中小企業の「管理会計」入門【7】
連載 なるほど納得 勘定科目【77】
実情に合っているか!? 「賃金制度」をおさらいしよう
人手不足を乗り切るための 短時間労働者の「シフト管理」のコツ
社員の自律を促す「ゲーミフィケーション」とは
売り手市場を勝ち抜く 経験者・即戦力を獲得する採用戦略
変化に強い組織になるための「アンラーニング」の進め方
連載 これってハラスメント?【43】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【57】
不正・不祥事を予防する 中小企業の「内部統制」のあり方
センス不要で印象UP! これだけは押さえたい「配色3原則」
理解促進のために把握したい LGBTQ+当事者が職場で直面する課題とは
フリーランスへ業務委託する際の留意点Q&A
連載 どんなリスクにも立ち向かえるBCPの策定ガイド【9】
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【15】
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【13】
連載 最近の“危ない”商法【58】
世の中を読むデータ
花のある空間
読者プレゼント
企業実務記事総索引
(付録)実務Series 人を伸ばす「動機づけマネジメント」ガイド 目次
(付録) 1. 動機づけツール活用の全体像を押さえる
(付録) 2. 「ほめ方・叱り方チェックシート」で、やる気を引き出す、削がない
(付録) 3. 2種類の「組織目標意味づけシート」で、年度目標の意義を納得させ、マンネリ化を防ぐ
(付録) 4. 「個人目標の取組みメリット洗出しシート」で、どんな仕事もやる気にさせる
(付録) 5. 「達成基準:目標レベルすり合わせシート」で、適正なレベルでチャレンジさせる
(付録) 6. 「要因別動機づけのメッセージシート」で、日々の取組みから、やる気を引き出す
(付録) 7. 2種類の「成長実感シート」で、成長を実感させ、やる気を引き出す
(付録) 8. 「部下別育成フィードバック項目リストアップシート」で、やる気を引き出す
2023年9月号目次
9月のビジネスカレンダー
9月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
「生成AI」による働き方改革に備えよ
自社の税務リスクを把握しよう 「税務調査」の傾向と対策
電子帳簿保存について現場担当者へ理解を促そう
デジタルインボイスの日本国内規格「JP PINT」とは
経理担当者が知っておきたい「ストックオプション」
連載 先行き不透明な時代の経営支援 中小企業の「管理会計」入門【6】
連載 担当者なら知っておきたい「経理用語」【8】
2024年4月からルール変更に! 「労働条件明示」のポイント」
仕事も家庭も両立させる 中小企業の「女性管理職」登用のメリットと育て方
外国人材の雇入れ・離職時のルールと留意点
採用ミスマッチを防ぐ 自社の魅力の見つけ方・伝え方
職場で社員を追い詰める「マイクロアグレッション」とは?
連載 これってハラスメント?【42】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【56】
不当なしわ寄せを防止!押さえておくべき「優越的地位の濫用」とは
12月から社用車のアルコールチェックが義務化されます
知らなかったでは済まされない ことし10月から適用される「ステマ規制」のポイント
ミスなく、モレなく処理するために 2023年10月~12月の業務チェックリスト
心をつかむ! 役員就任時の挨拶の勘どころ
連載 どんなリスクにも立ち向かえるBCPの策定ガイド【8】
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【14】
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【12】
連載 最近の“危ない”商法【57】
連載 小さな工夫で毎日がかわる仕事も気持ちもラクになる仕組みづくり【終】
総務・人事お役立ちガイド
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
企業実務記事総索引
(付録)実務Series 非経理職のための「インボイス制度」ハンドブック 目次
(付録) 1. インボイス制度のあらまし
(付録) 2. 会社や従業員等に求められる対応
(付録) 3. 経費精算にはどんな影響が?
(付録) 4. ケース別 インボイス対応のポイント
2023年8月号目次
8月のビジネスカレンダー
8月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
万全を期すための「インボイス制度」最終チェック!
宥恕期間が終了に… 電子帳簿保存制度」への対応を確認しよう
経営の安全性を高める 現預金と借入金のバランスとは
スムーズに進める「中間決算棚卸」の段取り
危ない取引先が急増中!? 連鎖倒産を防ぐ「与信管理」の勘どころ
連載 先行き不透明な時代の経営支援 中小企業の「管理会計」入門【5】
連載 担当者なら知っておきたい「経理用語」【7】
連載 なるほど納得勘定科目【76】
組織の公正性が肝要! 人事評価への不満を解消するための方策とは
無期転換をめぐるトラブル予防と有期労働契約のポイント
事例研究 「週休4日制」をアピールし、優秀な人材を確保する
トラブルを防ぐ「定額残業代」導入・運用の留意点
シニア社員の増加に対応する「 エイジフレンドリー」な職場づくりのコツ
連載 これってハラスメント?【41】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【55】
生成AIのビジネス利用で気になる 著作権侵害等の法的留意点
社員の本音を拾い上げる社内アンケートの上手な活用法
医学的知見に基づく “読まれる文書”の体裁の整え方
生産性向上に貢献 実務に使える段階へ突入したAIサービスの現在地
連載 どんなリスクにも立ち向かえるBCPの策定ガイド【7】
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【13】
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【11】
連載 最近の“危ない”商法【56】
連載 小さな工夫で毎日がかわる仕事も気持ちもラクになる仕組みづくり【10】
総務・人事お役立ちガイド
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
企業実務記事総索引
(付録)実務Series 利益を確保するための「在庫管理」の基本 目次
(付録) 1. 在庫管理はなぜ必要か
(付録) 2. 在庫管理レベルをチェックする
(付録) 3. 在庫における問題点を把握する
(付録) 4. 在庫管理の前提条件
(付録) 5. 在庫管理の計算式
2023年7月号目次
7月のビジネスカレンダー
7月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
中小企業が実践すべき「人的資本経営」
インボイス制度への対応に必須!? 「会計ソフト」導入・見直しのポイント
迷いやすい「売上の計上ルール」を確認する
最低限押さえておきたい「仕訳」のルール
連載 先行き不透明な時代の経営支援 中小企業の「管理会計」入門【4】
連載 担当者なら知っておきたい「経理用語」【6】
連載 なるほど納得勘定科目【75】
中小企業の「人材流出を防ぐ」5つの具体策
DX推進の指針が公開「デジタルスキル標準」のあらまし
こんなときどうする!? 「定時決定」「随時改定」にまつわる実務Q&A
連載 総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ【終】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【54】
連載 これってハラスメント?【40】
紙の契約書との違いは? 電子契約の基本と利用する際の留意点
上手に活用したい「フリー素材」を商用利用する際の留意点
取次ぎは不要!? これからの「会社の電話」をどうするか
物流の2024年問題対策 荷主に求められる物流プロセスの効率化とは
生産性を高め強い組織に変化する! 業務改善の仕組みをつくる「課題の見える化」の進め方
連載 どんなリスクにも立ち向かえるBCPの策定ガイド【6】
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【12】
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【10】
連載 最近の“危ない”商法【55】
連載 小さな工夫で毎日がかわる仕事も気持ちもラクになる仕組みづくり【9】
総務・人事お役立ちガイド
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
企業実務記事総索引
(付録)実務Series 2023年度版 「助成金」受給&活用マニュアル 目次
(付録) 1. 2023年度の助成金について
(付録) 2. 受給要件の一部共通化
(付録) 3. 助成金の情報収集方法
(付録) 4. 中小企業にお勧めの助成金
2023年6月号目次
6月のビジネスカレンダー
6月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
中小企業の「ローカルベンチマーク」活用術
インボイス制度開始に向けて登録番号等を通知・依頼する際のポイント
取引先の兆候から見極める「債権回収」の進め方
中小企業が講じたい 経費精算の不正防止対策
連載 先行き不透明な時代の経営支援 中小企業の「管理会計」入門【3】
連載 担当者なら知っておきたい「経理用語」【5】
連載 なるほど納得勘定科目【74】
タイムパフォーマンスが大事!? を活用した社員研修の進め方
こんなときどうする!? 「定年後再雇用」にまつわるトラブルQ&A
「働きがい」を感じられる組織にするための 「1on1」でのキャリア支援の勘どころ
INTERVIEW/物価も賃金も上がり続ける時代の到来 良いものを高く売る事業モデルに転換を
中小企業の今夏賞与の支給相場を予測する
連載 総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ【11】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【53】
連載 これってハラスメント?【39】
インターネット登場以来のインパクト!? 「Chat GPT」で何が変わるか
社員が働きやすいオフィスレイアウトの基礎知識
生産性を高める「社内イントラネット」の見直し・活用法
暑熱順化を大切に! 今夏の熱中症対策
2023年7月~9月の業務チェックリスト
連載 どんなリスクにも立ち向かえるBCPの策定ガイド【5】
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【11】
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【9】
連載 最近の“危ない”商法【54】
連載 小さな工夫で毎日がかわる仕事も気持ちもラクになる仕組みづくり【8】
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
企業実務記事総索引
(付録)実務Series 2023年度版 税制改正早わかりハンドブック 目次
(付録) 1. 法人税
(付録) 2. 消費税
(付録) 3. 所得税・その他
(付録) 4. 2023年度 主要税制改正項目一覧
2023年5月号目次
5月のビジネスカレンダー
5月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
それでも賃上げできない中小企業が講じたい「モチベーション維持策」とは
ゼロゼロ融資の返済負担を軽減する「コロナ借換保証」制度のあらまし
「動産担保」の法制化による影響を探る
法人税の申告期限を延長する方法と手続き
景気を見通す目を養うために いまさら聞けない「金利」の仕組み
新人経理が押さえておきたい「帳簿」のきほん
連載 先行き不透明な時代の経営支援 中小企業の「管理会計」入門【2】
連載 担当者なら知っておきたい「経理用語」【4】
連載 なるほど納得勘定科目【73】
国外居住親族に係る扶養控除等の取扱Q&A
不当とされないための 降格・減給にまつわる実務上の留意点
連載 総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ【10】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【52】
連載 これってハラスメント?【38】
消費者裁判手続特例法の改正ポイントと実務対応
「管理職のメンタルヘルス不調」を見極めるには
人事担当者・上司・育成担当者が知っておきたいZ世代のトリセツ
管理職が身につけたい「コーチング」の基礎知識
世代間ギャップが誤解を生む!? チャットで気持ちを上手に伝えるポイントとは
連載 どんなリスクにも立ち向かえるBCPの策定ガイド【4】
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【10】
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【8】
連載 最近の“危ない”商法【53】
連載 小さな工夫で毎日がかわる仕事も気持ちもラクになる仕組みづくり【7】
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. 資金繰りの基本
(付録) 2. 金融機関の選び方
(付録) 3. 金融機関との付き合い方
(付録) 4. 融資に必要な書類の揃え方
(付録) 5. 融資を引き出すためのポイント
(付録) 6. 今後の融資のトレンド
2023年4月号目次
4月のビジネスカレンダー
4月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
中小企業の「長時間労働」削減策
コロナ融資の返済が本格化 「中小企業の返済計画」策定のポイント
賃金の「デジタル払い」を始めるための準備と運用上の留意点
令和5年度「 税制改正大綱」 押さえておきたい要点をチェックする
新連載 先行き不透明な時代の経営支援 中小企業の「管理会計」入門
連載 担当者なら知っておきたい「経理用語」【3】
連載 なるほど納得勘定科目【72】
新入社員の傾向を押さえてエンゲージメントを高める「OJT」の勘どころ
新社会人に周知したい「給与明細」の読み方
未然にトラブルを防ぐ「リモートワーク下での労働災害・安全衛生」対策
連載 総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ【9】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【51】
連載 これってハラスメント?【37】
不備なく円滑に進めるための中小企業の「株主総会」実務を押さえておこう
業務の属人化を防ぎ、情報共有を進める「業務マニュアル」のつくり方
知識ゼロでも結果につなげる 中小企業の広報活動の始め方
電気通信事業法改正による「Cookie規制」とは何か?
連載 どんなリスクにも立ち向かえるBCPの策定ガイド【3】
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【9】
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【7】
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【終】
連載 最近の“危ない”商法【52】
連載 小さな工夫で毎日がかわる仕事も気持ちもラクになる仕組みづくり【5】
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. ハラスメント相談窓口とは
(付録) 2. 相談窓口の設置のポイント
(付録) 3. 相談窓口の運営
(付録) 4. その他の望ましい取組み
(付録) 5. ケーススタディ
企業実務2023年3月号 ≪目次≫

【特別記事】
事務負担が軽減される? 「インボイス制度」見直しの概要
■インボイス制度導入に向けた問題点と見直しの背景
■小規模事業者に係る納税額の負担軽減等
■仕入税額控除のインボイス保存要件の緩和
■返還インボイスの交付義務の緩和
■インボイス発行事業者登録制度の見直し

【経理・税務】
□「電子帳簿保存法」新たな要件緩和措置を導入へ
□金融機関に説明義務 経営者の個人保証を見直しへ
□企業価値の向上につながる 「人的資本経営」の考え方とは?
□中小企業の役員報酬 その適切な決め方・変え方をおさらいする
□担当者なら知っておきたい「経理用語」〈2〉
  仕入計上基準/棚卸資産
□なるほど納得勘定科目〈71〉
  他者から特許を取得したときは?

【人事・労務】
□4月から適用 時間外労働が月60時間を超えた場合の実務を確認する
□時間単位の仕事を発注できる「スポットワーカー」を活用する際の留意点
□定年後に再雇用する社員の保険手続きの勘どころ
□採用活動・内定者フォローにつなげる「OB・OG訪問」の上手な活用法
□2023年の中小企業の賃上げ相場を予測する
□こうして組織は疲弊する…… 社員のやる気を削ぐ要因とその改善策とは
□労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる〈50〉
  残業申請に関する規程等
□これってハラスメント?〈36〉
  派遣先会社でのパワハラ
□総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ〈8〉
  男性育児休業取得率の公表義務化と活用したい認定制度

【総務・法務】
□会議・ミーティングの生産性を高める「ファシリテーション」入門
□ミスなく、モレなく処理するために 2023年4月~6月の業務チェックリスト
□小さな工夫で毎日がかわる 仕事も気持ちもラクになる仕組みづくり〈5〉
キャスターひとつで、レイアウト変更も掃除もラクに!
□最近の“危ない”商法〈51〉 
背景に手形操作か? 医療機器業界の連鎖倒産
□実践で使いたい! Excelの便利テクニック〈6〉
  入力できるセルを制限する
□どんなリスクにも立ち向かえるBCPの策定ガイド〈2〉
リスクは無限でもBCPは1つ
□売上アップを実現するSNSの上手な活用術〈24〉
SNSを採用につなげる

●3月のビジネスカレンダー
●3月の事務ごよみ
3月決算の方針の検討、新事業年度の収支予算計画の策定、賃上げの検討、社員の異動に伴う事務手続き、期限切れの契約や文書などのチェック・更新 ほか
●新法令・通達解説
  公認会計士法等の改正に係る政令が公布される ほか
●これからの法改正の動き
  デジタル化の進展等をふまえた景品表示法改正のポイントが明らかに ほか
●その他
世の中を読むデータ
花のある空間
 机の上の小さな変革
  温故知新 東京のレトロ建築を歩く〈8〉
 読者プレゼント

-----------------------------------------------------------------------------------
☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!
≪実務情報Series≫
初心者でもできる 中小企業の「データベース構築術」
2023年2月号目次
2月のビジネスカレンダー
2月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
決算業務をスムーズに進めるポイントは?
インボイス制度導入後の「端数処理」はこう変わる!
インターネット専業銀行をメインバンクとする是非を探る
国税庁が大幅修正を迫られた「副業300万円問題」とは何だったのか?
新連載 担当者なら知っておきたい「経理用語」【1】
連載 なるほど納得勘定科目【70】
退職社員とゆるくつながる「アルムナイ制度」の概要と留意点
マッチング精度を高める「オウンドメディア・リクルーティング」の勘どころ
「1か月単位」の変形労働時間制について確認する
フリーランス保護新法の概要と中小企業への影響は?
事例研究 短時間正社員制度で若手社員が働きやすい環境をつくる
連載 総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ【7】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【49】
連載 これってハラスメント?【35】
取締役の公私混同が招く「利益相反取引」とは
コロナ禍だからこそ見直したい「朝礼」
中小企業が「サイバー保険」を検討する際の勘どころ
新連載 どんなリスクにも立ち向かえるBCPの策定ガイド
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【7】
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【5】
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【23】
連載 最近の“危ない”商法【50】
連載 小さな工夫で毎日がかわる仕事も気持ちもラクになる仕組みづくり【4】
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. 印紙税を判断する際の7つの着眼点
(付録) 2. それぞれの着眼点のポイント
(付録) 3. 金銭の受取書の過怠税事案
(付録) 4. 契約書の過怠税事案
(付録) 5. 過怠税事案の教訓
2023年1月号目次
1月のビジネスカレンダー
1月の事務ごよみ
新法令・通達解説
これからの法改正の動き
DX時代に必須の「リスキリング」の進め方
こんなときどうする?インボイス制度導入で注意すべきポイント
手数料が無料になる小口送金サービス「ことら送金」とは?
紙の約束手形が廃止に!? 中小企業はどのように対応すべきか
先行き不透明な時代の羅針盤 社員を鼓舞する「経営計画」の立て方
連載 担当者なら知っておきたい「税金用語」【終】
連載 なるほど納得勘定科目【69】
モチベーション維持のために高年齢社員の賃金制度を考える
求人メディアへの規制を強化! 改正職業安定法をチェックする
「雇用」と「業務委託」、「派遣」と「請負」─その違いを確認する
実務情報を確認!「男女の賃金の差異」の公表等におけるQ&A
連載 総務担当者のための「産休・育休制度」の実務と勘どころ【6】
連載 労務トラブルを防ぐ「社内規程」「労使協定」はこうつくる【48】
連載 これってハラスメント?【34】
INTERVIEW/2023年、日本と世界の景気はどうなるか?
ビジネス訴訟の専門裁判所「ビジネス・コート」とはどういうものか
物価高騰の時代 スムーズに価格転嫁を進める交渉術とは?
連載 温故知新 東京のレトロ建築を歩く【6】
連載 実践で使いたい! Excelの便利テクニック【4】
連載 売上アップを実現するSNSの上手な活用術【22】
連載 最近の“危ない”商法【49】
連載 健康寿命を延ばすために理解しておきたい「生活習慣病」【終】
連載 小さな工夫で毎日がかわる仕事も気持ちもラクになる仕組みづくり【4】
世の中を読むデータ
花のある空間
机の上の小さな変革
読者プレゼント
企業実務記事総索引
企業実務付録(実務Series)目次
(付録) 1. 何をするかより「何をしないか」が重要
(付録) 2. ゴールから考える
(付録) 3. 時間の主導権を握る
(付録) 4. スキマ時間を有効活用する
(付録) 5. 文書・メールは、イチから作成しない
(付録) 6. 会議・ミーティングを効率化する
(付録) 7. 「人にお願いできる人」になる
おすすめの購読プラン

企業実務の内容

経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする月刊『企業実務』。経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、事務部門の業務を全面的にバックアップ。書店では手に入らない『企業実務』をぜひ定期購読してみませんか。

企業実務の無料サンプル

2021年12月号 (2021年11月25日発売)
2021年12月号 (2021年11月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

企業実務の目次配信サービス

企業実務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

企業実務の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

企業実務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.