企業実務

企業実務 発売日・バックナンバー

全259件中 151 〜 165 件を表示
2,200円
企業実務2013年1月号≪目次≫

【特別記事】
 複線型人事はいまや常識! 「雇用形態」の変更にまつわる手続きと実務対策
 ●中小企業の雇用形態のこれまでと今後
 ●雇用契約を変更するときの留意点
 ●ここに注意すればトラブルは防げる!

【経理・税務】
□25年にわたり上乗せ「復興特別所得税」関連の源泉徴収事務のあらまし
□取扱いの詳細が明らかに 税制改正に係る最新の法令解釈通達の内容解説
□「IFRS」の導入スケジュールはどうなっているのか
□子育てや介護などで働く時間に制限のあるアナタヘ
□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
  無借金経営の実現に向けてどのような計画を立てるべきか

【人事・労務】
□2013年の労働法関連の注目トピックはこれだ!
□「作業環境測定」について担当者が知っておくべきこと
□社員に自宅待機を命じるときの法律知識Q&A
□待ったなし!「退職金制度」再設計への道 中小企業が抱える退職金の諸問題
□改正労働派遣法に関する問題
□休業の種類と手続きの流れを整理する
□社員とやり取りする人事・労務関連の書式モデル〈14〉
  介護休業申出書、介護休業取扱通知書

【総務・法務】
□不測に事態に備えて 海外出張保険の賢い選択&活用術を教えます
□業務効率を高める「デジタル文具」のあれこれ
□速報解説 債権法改正の最新動向と企業への影響Ⅱ 売買①
□トラブルを生む発言は「不用意でること」が原因です
□リスク・テラシーってなに?
□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌〔22〕こんな弁護士がいるとは・・・
□事案から学ぶ個人情報の保護と流出防止策〈3〉講演会の参加者名簿をめぐる問題

●1月の事務ごよみ
年末調整の仕上げ、法廷調書の作成と提出、償却資産申告書の提出、欠員の補充と内定者
 フォロー、新年度の人員・人件費計画の策定ほか
●新法令・通達解説■継続雇用先の範囲の要件が確定 ほか
●これからの法改正の動き■厚生年金基金の「代行制度」縮小・廃止の方針示される ほか

●その他
京都のお寺と神社ちょっといい話
強運を引き寄せる「最強の習慣」
仕事の効率アップのカギは片づけにあり!
今月のフラワーアレンジメント クリスマス・リース
ワンランク上のパソコン仕事術
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2011年12月号~2012年11月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
●保存版 緊急時に備える経営対応トラブル対策とセーフティネット
 
2,200円
企業実務2012年12月号≪目次≫

【特別記事】
 いよいよ金融円滑化法が終了! 金融機関の融資姿勢と企業の対策を総点検する
 ●金融円滑化法の施行からこれまでの状況
 ●来年4月以降はどのような変化が見込まれるか
 ●企業はこれからどう考え行動すべきか

【経理・税務】
□年末年始は支出が増える 交際費と交際費類似費用の判断・処理の実務ポイント
□国税庁がQ&Aを公表「特定役員退職手当等」にまつわる取扱いの詳細
□対象企業を限定 段階的に廃止される貸倒引当金の処理はこうする
□経理担当者のための「会計コミュニケーション術」〔終〕
   一つの視点だけに頼らず複数のアプローチで利益を増やす
□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
  キャッシュフローの判断基準がわからない

【人事・労務】
□希望者全員の雇用を義務化 企業は改正高年齢者雇用安定法にどう対応すべきか
□「内定者」であることを忘れずに!入社前研修でやっていいこと・いけないこと
□目的や効果は明確ですか?「調整手当」の見直し(縮小等)を行なう際の実務ガイド
□労災保険のメリット制に関する基礎知識
□企業はポジティブアクションをどう進めるか
□社員とやりとりする人事・労務関連の書式モデル〔13〕育児休業申出書、育児休業取扱通知書
□Dr.米井の若さと健康を維持するための処方箋〔終〕「思考の歪み」を取り除こう

【総務・法務】
□信頼される会社になる!中小企業のための「決算公告」マニュアル
□被害の発生・拡大を防止 消費者安全法の改正内容をチェックする
□相手の心に響く 贈答品の「お礼状」を上手に書くテクニック
□ミスなく、モレなく処理するために2013年1月~6月の業務チェックリスト
□女性のためのオフィスメイク講座〔終〕メイクの上達よりも大切にしたいこと
□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌〔21〕仕組まれた大失敗
□中田亨の「ヒューマンエラー」撲滅考〔終〕問題はどこだ?

●12月の事務
年末調整の実施、12月決算法人の決算対策、冬季賞与の支給と保険料の徴収、郵送・輸送の
 早期手配、年末年始休暇の事務、12月のビジネスカレンダー ほか
●新法令・通達解説■建設業の社会保険未加入問題への対策を強化 ほか
●これからの法改正の動き■労働者派遣制度の抜本改革に向け研究会が発足 ほか

●その他
会社と社員の災害・危機対応力を高める!
西山賢一の「左右学」入門 
京都のお寺と神社ちょっといい話
強運を引き寄せる「最強の習慣」
仕事の効率アップのカギは片づけにあり!
今月のフラワーアレンジメント クリスマス・リース
ワンランク上のパソコン仕事術
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2011年12月号~2012年11月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
●こんなにも違う! 職場の会議を活性化するアイデア&ノウハウ集 
2,200円
企業実務2012年11月号≪目次≫

【特別記事】
 改正労働契約法が成立!「有期労働契約」の締結・更新・終了の実務を徹底チェック
 ●改正労働契約法の内容と影響
 ●改正法をふまえた契約の締結・更新・終了の実務

【経理・税務】
□国税通則法に規定 税務調査手続きの明確化で企業の対応はこうなる
□災害対応税制、実効税率の引下げ… 平成25年度税制改正はどんな項目が検討されているか
□全額損金から2分の1に 法人が支払う「がん保険」の保険料の経理処理
□「地球温暖化対策税」について知っておこう
□経理担当者のための「会計コミュニケーション術」〔11〕
   数字にうるさい社長をフォローして社員の理解と納得を得るには
□ワンポイント知識 社員旅行費用の基本的な扱い/給与となる社員旅行費用
□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ〔19〕グリーン投資税制を活用するか否か
□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
  メイン銀行から経営コンサルの紹介を持ちかけられた

【人事・労務】
□パートの適用拡大、受給資格期間の短縮など
  社会保障と税の一体改革で大きく変わる年金制度
□中小企業の今冬賞与の支給額を予測する
□労基法違反にご注意!「法定休日」の正しい設定・運用・周知のしかた
□会社を守るために 従業員に「始末書」を提出させる意義と留意点
□ワンポイント知識 ねんきんネット/成年後見制度
□社員とやりとりする人事・労務関連の書式モデル〔12〕解雇予告通知書、解雇通知書
□Dr.米井の若さと健康を維持するための処方箋〔11〕アンチエイジングに役立つ入浴法

【総務・法務】
□何がどこまで許される?景品提供・表示の規制に関する法律知識Q&A
□詳細が明らかに 中小企業の視点で理解する「会社法要綱」のポイント
□「直罰規定」の導入が柱 迅速な規制・対応を可能にする改正暴力団対策法
□女性社員のためのオフィスメイク講座〔11〕チークとリップ、ちゃんとつけてますか?
□小島邦男の「ビジネス・インターネット事件簿」〔6〕
  悪質・巧妙化するウィルス、処罰法ができたが脅威は消えない
□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌〔20〕司法修習生がやってきた
□ワンポイント知識 中退共の未払い退職金/日本版ISA
□事業承継から学ぶ個人情報の保護と流出防止策〔2〕業務委託先からの過失による流出

●11月の事務
年末調整の準備、3月決算法人の中間申告・納税、冬季賞与の支給準備、年賀状・歳暮などの
 準備・手配、11月のビジネスカレンダー ほか
●新法令・通達解説■継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みを廃止 ほか
●これからの法改正の動き■厚生年金基金の代行制度廃止の方向性を厚生労働省が打ち出す ほか

●その他
会社と社員の災害・危機対応力を高める!
西山賢一の「左右学」入門 
京都のお寺と神社ちょっといい話 天龍寺
強運を引き寄せる「最強の習慣」いつも手元にラッキーアイテムを!
仕事の効率アップのカギは片づけにあり!
今月のフラワーアレンジメント キク
ワンランク上のパソコン仕事術 Windows7への移行②
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2011年11月号~2012年10月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
●プランニングから後処理まで「オフィスの移転」にまつわる一切
 ・移転プロジェクトの立上げ
 ・移転要件の定義・物件選定
 ・オフィス構築
 ・移転前の手続き
 移転プロジェクトで最大の効果を得るには
 
2,200円
企業実務2012年10月号≪目次≫

【特別記事】
自社の“正解”を見つけよう 採算改善につなげる「間接費」の把握・管理術
●間接費の範囲を検証し、配賦する
 ●間接費による採算管理方法
 ●間接費のコスト削減方法

【経理・税務】
□月例給与、賞与、退職金 使用兼務役員の給与にまつわる経理税務Q&A
□請求期間が5年に 正しく「更正の請求」をして税金を取り戻そう
□中小企業は税額控除も可 環境関連投資促進税制が拡充されています
□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
  売上高予算(売上目標)が形骸化している
□経理担当者のための「会計コミュニケーション術」〔10〕
   お金の使い方について共通の意識をもってもらうには

【人事・労務】
□誤解や知識不足はトラブルを招く 「解雇予告」「解雇予告手当」に関して押さえて
  おくべきこと
□必要十分な対応を会社に求められる「安全配慮義務」を検証する
□従業員満足度をアップ 「社内レクリエーション」の効用を見直してみませんか?
□未成年者をアルバイトで雇うときの留意点
□これからはSNSで「ソー活」を利用して優秀な人材を採用しよう
□社員とやりとりする人事・労務関連の書式モデル〔11〕退職時の連絡票、誓約書
□Dr.米井の若さと健康を維持するための処方箋〔10〕ヒトが発する様々な臭いのメカニズム

【総務・法務】
□債権回収等の有力な手段 「相殺」を活用するための法律を徹底理解!
□あらためて確認を 通常国会で成立した法律にはこんなものもあります
□貿易保険の拡大など 中小企業の海外ビジネス支援策の内容と活用法
□新連載 事案から学ぶ個人情報保護と流出防止策 業務委託先からの流出を防ぐ
□女性社員のためのオフィスメイク講座〔10〕ONとOFFを使い分けよう
□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌〔19〕窮地を救った1枚のFAX
□ワンポイント知識 特許審査ハイウェイ/「ポジティブ・オフ」運動

●10月の事務
3月決算法人の中間申告の準備、健保・厚年の標準報酬の切替え、レクリエーションの
 実施と事後処理、10月のビジネスカレンダー ほか
●新法令・通達解説■パート社員等への社会保険の適用拡大 ほか
●これからの法改正の動き■会社法制の見直しで社外取締役設置義務づけは見送りに ほか

●その他
会社と社員の災害・危機対応力を高める! 「まさか」の敷居を下げる習慣とは
西山賢一の「左右学」入門 ひらがなと右回りの法則
京都のお寺と神社ちょっといい話 由岐神社
強運を引き寄せる「最強の習慣」いつも手元にラッキーアイテムを!
仕事の効率アップのカギは片づけにあり!たまっていく書類を「捨てる基準」、教えます
今月のフラワーアレンジメント コスモス
ワンランク上のパソコン仕事術 Windows7への移行①
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2011年10月号~2012年9月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
●各段階で適切なケアを メンタル不調社員の休業から職場復帰までの実務
 ・休業開始時のケア
 ・休業中のケア
 ・主治医による職場復帰の可否判断について
 ・職場復帰に向けた支援制度の作成ポイント
 ・職場復帰時のケア
 
2,200円
企業実務2012年9月号≪目次≫

【特別記事】
「そのとき」が迫る 中小企業を襲う「消費税増税」の影響を読む!
●消費税増税のスケジュール
 ●増税が中小企業に与えるインパクト
 ●いまから準備すべきこと・考えておくべきこと

【経理・税務】
□経理主導で適正化を実現!「過剰在庫」「不良在庫」の圧縮・処分の進め方
□試してみませんか?経理の仕事に役立つITツール・サービスあれこれ
□慌てず事実のみを伝える税務署の「反面調査」にはこう対処すればOK
□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
  経営改善計画書の売上数値をどう設定すればよいか?
□経理担当者のための「会計コミュニケーション術」〔9〕
  “黒字社員”と“赤字社員”の意味を理解させるには
□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ〔18〕特定支出控除を実際に適用できるか否か

【人事・労務】
□いかに防ぎ対処するか 退職した元従業員との労務トラブルQ&A
□プライバシーへの配慮など 障害のある従業員をどのように把握・管理するか
□組合がない会社も知っておきたい「不当労働行為」の知識
□Dr.米井の若さと健康を維持するための処方箋〔9〕皮膚の老化はなぜ起こるのか
□新任・若手管理職のための労働法レッスン〔終〕労務トラブル防止のためのポイント
□社員とやりとりする人事・労務関連の書式モデル〔10〕賃下げに関する同意書

【総務・法務】
□中小企業も押さえておきたい 債権・動産譲渡登記の特徴とビジネスでの活用法
□新機能は?変更点は?「windows8」の最新情報をチェックする
□困ったときの最後の砦「データ復旧サービス」を利用するときの留意点
□新連載 今月のフラワーアレンジメント「ダリア」
□女性社員のためのオフィスメイク講座〔9〕一に眉毛、二に眉毛
□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌〔18〕まさかの逆転劇
□小島邦男の「ビジネス・インターネット事件簿」〔5〕個人情報の甘さに警鐘
□ワンポイント知識 金融ADRへの対応/非正規労働者と労働協約

●9月の事務
期央での収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、労働衛生面のチェック、
 厚生年金保険料率の改定、年度後半の業務計画の確認、9月のビジネスカレンダー ほか
●新法令・通達解説■暴力団対策法の一部が改正される ほか
●これからの法改正の動き■中小企業基本法上の「小規模企業者」の範囲を見直し ほか

●その他
会社と社員の災害・危機対応力を高める! ゆっくり進行する災害こそ油断大敵!
西山賢一の「左右学」入門 洋服と和服の右と左
京都のお寺と神社ちょっといい話 大覚寺
強運を引き寄せる「最強の習慣」お金に縁遠い人が無意識にする習慣
仕事の効率アップのカギは片づけにあり!まず引き出しの中身を全部外に出してみよう
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2011年9月号~2012年8月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
●実務の一切がわかる!会社で使う「営業車」の管理・運用マニュアル
 ・交通事故が起きたとき会社が問われる責任
 ・営業車管理規程に基づく車両使用ルールの明確化
 ・車両の所有形態と総務部門による管理
 ・現場で行なう保守・点検・整備
 ・健康状態の把握と管理のしかた
 ・安全運転管理者等の選任と責任
 ・マイカー借用使用の留意点
2,200円
企業実務2012年8月号≪目次≫

【特別記事】
盲点をあぶり出せ まだまだこんなにある!「固定費見直し」徹底ガイド
●固定費にまつわる常識と非常識
 ●「固定費の変動費化」をどう進めるか
 ●あと半歩、あと一歩の見直しをどう進めるか

【経理・税務】
□安易な処理はトラブルのもと 役員給与を期中で変更する際の実務ポイント
□効果は?留意点は?「減資」にまつわる税法と会社法の手続き
□平成25年以降に適用 社員個人の所得税関係の改正内容をチェックする
□経理担当者のための「会計コミュニケーション術」〔8〕
  自社の借入限度額を考えるときに押さえておきたい視点とは
□ワンポイント知識 更正の請求/森林の土地の所有者届出制度

【人事・労務】
□短期とはここが違う「長期出張」で会社に求められる労務管理Q&A
□個別事情にも配慮を 社員が離婚したときの法定・社内事務
□種類、割増率、計算・・・ ビジネスパースンのための「割増賃金」の基礎知識
□雇用保険の制度・給付がこう変わっています
□Dr.米井の若さと健康を維持するための処方箋〔8〕抜け毛・薄毛のメカニズムと予防法
□新任・若手管理職のための労働法レッスン〔11〕労働組合への対応
□社員とやりとりする人事・労務関連の書式モデル〔9〕懲戒処分通知書

【総務・法務】
□会社と従業員の安全が第一「暴対法・暴排条例」でいま中小企業が押さえておくべきこと
□新規格も登場!知っておきたい「ISO」の最新事情
□業務や生活への影響など「マイナンバー」で何がどのように変わるのか
□国旗・社旗等の取扱いに関するビジネス常識
□女性社員のためのオフィスメイク講座〔8〕ベースメイクにもっと気合を入れよう
□他社ではこうしている ビジュアル中心のプレゼンで会社説明会を親しみやすく
             〈株式会社小出ロール鉄工所の事例〉
□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌〔17〕合コンで紛争相手と鉢合わせ
□中田亨の「ヒューマンエラー」撲滅考〔4〕情報セキュリティと事務ミス

●8月の事務
夏物商戦の売れ残り品の処理、12月決算法人の中間申告と納税、夏祭りへの寄附などの処理、
 夏場の健康管理、中元・暑中見舞いの後処理、8月のビジネスカレンダー ほか
●新法令・通達解説■障害者雇用率が改正される ほか
●これからの法改正の動き■精神障害者が障害者雇用促進法による雇用義務の対象に? ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 Googleの新クラウドサービス
会社と社員の災害・危機対応力を高める! 小さすぎる原因と大きすぎる結果
西山賢一の「左右学」入門 医学の世界の右と左
京都のお寺と神社ちょっといい話 六道珍皇寺
強運を引き寄せる「最強の習慣」豊な人脈を築く初対面3秒ルール
仕事の効率アップのカギは片づけにあり!無意識に書類やペンを置いてしまうワケ
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2011年8月号~2012年7月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
●今日から取り組もう 職場の「パワーハラスメント」予防・解決ハンドブック
2,200円
企業実務2012年7月号≪目次≫

【特別記事】
希望者全員の雇用も視野に 社員も会社も納得する「高年齢者継続雇用」の手引き
●高年齢者雇用をめぐる最新情報と今後
 ●雇用契約の締結・更新に関する実務
 ●60歳以降の賃金をどう考えるべきか

【経理・税務】
□平成24年度改正に対応 中小企業のための優遇税制を賢く活用する

□国税調のQ&Aに学ぶ 消費税の「95%ルール」見直しに伴う処理の変更点

□簡易版の処理基準 「中小企業の会計に関する基本要領」とはどんなものか

□経理担当者のための「会計コミュニケーション術」〔7〕
  高額の設備投資を前に経理部門が果たすべき役割とは

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
 「DDSを検討してみたい」とメイン行から言われたが・・・

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ〔17〕定率法の償却率は新旧いずれを適用すべきか


【人事・労務】
□保護・規制の強化が柱「改正労働者派遣法」で何がどう変わるのか

□中小企業も待ったなし!「ポジティブ・アクション実践導入マニュアル」で女性を戦力化

□不満や期待がつまびらかに「従業員意識調査」を実施してみませんか?

□「未払賃金立替払制度」について知っておこう

□Dr.米井の若さと健康を維持するための処方箋〔7〕ストレス太りはどんなときに起こるのか

□新任・若手管理職のための労働法レッスン〔10〕解雇に関する法律知識

□ワンポイント知識 職場での熱中症対策/裁判を傍聴するには

□社員とやりとりする人事・労務関連の書式モデル〔8〕
      セクハラ・パワハラの相談・苦情受付票

【総務・法務】
□知っていますか?オフィスで使うプリンタの最新機能をチェックする

□完全禁煙できない職場でなすべき喫煙対策

□禁止・処罰対象を拡大「不正アクセス禁止法」の改正内容Q&A

□対策・備えも様変わり デジタル時代の紛争・訴訟対応に強い会社になる!

□女性社員のためのオフィスメイク講座〔7〕「好きな色」より「似合う色」を選択しよう

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌〔16〕ペットの粗相VS子どもの粗相

□小島邦男の「ビジネス・インターネット事件簿」〔4〕
                偽メールによるフィッシングは年々増加し手口も巧妙に

●7月の事務
個人住民税の特別徴収事務の確認、健保・厚年の報酬月額算定基礎届の提出、労働保険の
 年度更新の締切り、夏季休暇の通知と業務保全、7月のビジネスカレンダー ほか
●新法令・通達解説■雇用管理に関する個人情報の取扱いガイドラインを制定 ほか
●これからの法改正の動き■国際競争力強化に向けて新たな「知的財産推進計画」を策定 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 Cドライブ拡張で高速化
会社と社員の災害・危機対応力を高める! リスクをイメージする力を育もう
西山賢一の「左右学」入門 太陽は右と左、どちらに輝くか
京都のお寺と神社ちょっといい話④八坂神社
強運を引き寄せる「最強の習慣」④休日の習慣がオンタイムを劇的に変える
仕事の効率アップのカギは片づけにあり!「忙しくて片づけられない」ってホント?
 愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2011年7月号~2012年6月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
●2012年版 各種助成金の受給&活用マニュアル
2,200円
企業実務2012年6月号≪目次≫

【特別記事】
やるべきことをやる!株主総会・取締役会の不備(法違反)が招くリスクを徹底チェック
●株主総会の開催・運営をめぐるリスク
 ●取締役会の開催・運営をめぐるリスク
 ●議事録作成・登記等に関する問題

【経理・税務】
□4月1日以後の取得分から適用 減価償却の改正内容と経理・税務のポイント

□観光との区分は?妥当な金額は?こうすれば「海外渡航費」の処理は安心です

□後々何かと役立つ銀行との「交渉経過」を記録しておこう

□経理担当者のための「会計コミュニケーション術」〔6〕
  会社の利益に各部門がどのように関与しているかわからせるには

□ワンポイント知識 「役員給与に関するQ&A」の改訂/フリーター就職支援拠点の設置


【人事・労務】
□納得性とやる気を高める パートタイマーの評価と時給の決め方・上げ方

□社員の問合せに備えて 社保・労保関連の「待期期間・給付制限」便覧

□人材育成力と採用力を強化!中小企業における「キャリアパス」の活用法

□今夏賞与の支給額を業種別に予測する

□Dr.米井の若さと健康を維持するための処方箋〔6〕チェックシートで自分の弱点を認識しよう

□新任・若手管理職のための労働法レッスン〔9〕セクハラ・パワハラ対策

□社員とやりとりする人事・労務関連の書式モデル〔7〕
                        残業申請書、残業通知書、残業結果報告書

【総務・法務】
□もうすぐスタートでんさい(電子記録債権)で決済はこう変わる

□ミス・モレなく処理するために 2012年7月~12月の業務チェックリスト

□連載特別企画 速報解説 債権法改正の最新動向と企業への影響〔6〕
         債権の管理・消滅

□社内マニュアルの電子化に際して考えるべきこと

□甘い話には気をつけろ!会社を狙う“悪徳商法”その手口と対処術

□仕事の効率アップのカギは片づけにあり!「このオフィス、何か変!」と感じる気持ちが大切

□女性社員のためのオフィスメイク講座〔6〕色の効果をメイクに取り入れよう

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌〔15〕とんでもない家へのお引っ越し

□中田亨の「ヒューマンエラー」撲滅考〔3〕忘れ物を防ぐには

□ワンポイント知識 安全で快適な自転車利用のために/Jアラート

●6月の事務
2012年度個人住民税の特別徴収の開始、夏季賞与額の決定と支給、定時株主総会の登記事項の
 チェック、中元・書中見舞状の手配、6月のビジネスカレンダー ほか

●新法令・通達解説■がん保険(終身保障タイプ)の保険料に対する税務上の取扱いを変更 ほか

●これからの法改正の動き■年金消失問題を受け、給付減額や基金解散の基準を緩和か ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 仮想デスクトップで作業効率アップ
会社と社員の災害・危機対応力を高める! 通勤カバンに必携の防災グッズ
西山賢一の「左右学」入門 文化の右と左
京都のお寺と神社ちょっといい話③三室戸寺
強運を引き寄せる「最強の習慣」③「雨の月曜日」を快適にスタートするには
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2011年6月号~2012年5月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
●会社の「登記手続き」ガイドブック
2,200円
企業実務2012年5月号≪目次≫

【特別記事】
自社の業績、将来像に最適な選択を 取引銀行(メインバンク)の見直しは
こうすれば上手くいく!
●自社にとってのメインバンクをどのように定義づけするか
 ●拡大期、停滞期、緊急時… 成長フェイズ別の変更の検討
 ●銀行取引を円滑にするさらなる一手

【経理・税務】
□素早く適切に対処する 法人税の申告にミス・モレがあったときのリカバリ法

□基本に忠実に!取引の証憑書類をどのように整備・保存するか

□500万円以下ならカンタン 現物出資にまつわる手続きと留意ポイント

□数字が合わないとき知っておくと便利な豆知識

□「資本性借入金」の効果と限界を検証する
 
□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
メイン行から経営改善計画の進捗管理を問題視された ほか

□経理担当者のための「会計コミュニケーション術」〔5〕
  値下げが利益に与える影響を営業担当者にわからせるには

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ〔16〕
  消費税の計算方法は原則課税か簡易課税か

□ワンポイント知識 介護医療保険料控除/新しい認定NPO法人制度

【人事・労務】
□賃金抑制を重視するのは危ない「定額残業代制」の運用の実際とリスク対策

□「倫理憲章」変更の影響は? 中小企業の人材採用をめぐる最新事情

□健康組合・協会けんぽの財政状況と保険料の行方

□Dr.米井の若さと健康を維持するための処方箋〔5〕内面と外面のバランスが大事

□新任・若手管理職のための労働法レッスン〔8〕上司としてのメンタルヘルス対策

□社員とやりとりする人事・労務関連の書式モデル〔6〕復職願、復職の意思確認書、復職発令書

□ワンポイント知識 社会保障協定/親族とは


【総務・法務】
□登記簿からソーシャルメディアまで 新規取引を開始する前にチェックすべき必須ポイント

□授受・返還のトラブルを防ぐ 「保証金」にまつわる法律知識Q&A

□連載特別企画 速報解説 債権法改正の最新動向と企業への影響〔5〕
         債権回収に関する規程②

□体にいい上手な「水分補給」のしかた

□女性社員のためのオフィスメイク講座〔5〕目の錯覚を利用したメイクで印象を変える

□小島邦男の「ビジネス・インターネット事件簿」③ 無関係なパソコンを踏み台にする攻撃

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌〔14〕「人財」だとわかってますか?

□ワンポイント知識 指定管理者制度/緊急地震速報の活用実態

●5月の事務
3月決算法人の申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、夏季賞与の検討準備、3月決算
 法人の定時株主総会、5月のビジネスカレンダー ほか

●新法令・通達解説■労働者派遣のマージン率(派遣料金に占める賃金の割合)の公開を
 義務付け ほか

●これからの法改正の動き■食品表示を一元化する新法制定に向け論点を整理 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 ハードディスクを自動最適化する
会社と社員の災害・危機対応力を高める! 帰りたくても帰れない!
西山賢一の「左右学」入門 香りと薬の右と左
京都のお寺と神社ちょっといい話②高山寺
強運を引き寄せる「最強の習慣」②仕事の前の3分が成果を決定づける
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2011年5月号~2012年4月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
●見逃せない減税項目! 平成24年度の「税制改正」早わかり
企業実務2012年4月号≪目次≫

【特別記事】
年度末・年度始めが特に危ない 会社を蝕む「社内不正」いかに芽を摘み、対処するか
●不正が起きる要因を徹底分析する
 ●問題が発覚したときどう動くか
 ●金銭不正の防止対策を総点検する

【経理】
□損金算入の要件に注意 子会社・関連会社を支援するときの処理の勘どころ

□きちんと理解しよう「会計と税務」どこが違うのか、なぜ違うのか

□定型の領収書がもらえないときの証拠書類の残し方

□経理担当者のための「会計コミュニケーション術」〔4〕
  経費削減に対する取組みを社員に理解してもらうには

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
自社ビルの隣接地を購入すべきか迷っている ほか

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ〔15〕
  工事完成基準と工事進行基準はどちらを適用すべきか

□ワンポイント知識 適用額明細書/暴力追放運動推進センター

【人事・労務】
□ケースバイケースの対応は厳禁 慶弔休暇の付与で押さえておくべき労務実務

□新制度移行から約2年「外国人技能実習制度」の運用実態と課題をさぐる

□黙認していませんか?社員の「持ち帰り残業」に関するトラブル防止策

□他社ではこうしている 産休・育休を取得した社員の職務をどのように分担するか
             〈クリロン化成株式会社の事例〉

□Dr.米井の若さと健康を維持するための処方箋〔4〕極端に老化を早める「糖化」を防ぐポイント

□新任・若手管理職のための労働法レッスン〔7〕パート・アルバイトの労務管理

□社員とやりとりする人事・労務関連の書式モデル〔5〕休職願、休職発令書、休職時の連絡票

□ワンポイント知識 パワハラの定義/法制審議会の組織と役割


【総務・法務】
□インタビュー/楠木新氏に聞く 2012年度、総務・経理担当者が向かうべき道とは

□目標達成に向けて 年度始めのキックオフミーティング開催マニュアル

□連載特別企画 速報解説 債権法改正の最新動向と企業への影響〔4〕
         債権回収に関する規程①

□“便利屋”から抜け出す IT兼任の総務担当者がやるべきこと・考えるべきこと

□いろいろな場面で使える「供託制度」の基礎知識

□中小企業と弁護士をつなぐ「ひまわりホットダイヤル」

□強運を引き寄せる「最強の習慣」 習慣を変えて人生を変える!

□京都のお寺と神社 ちょっといい話 清水寺

□会社と社員の災害・危機対応力を高める! 「危険本能」に従ってただちに逃げる

□女性社員のためのオフィスメイク講座〔4〕スキンケアも大切なメイク行為のひとつです

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌〔13〕損得ではなく意地をかけた戦い

□中田亨の「ヒューマンエラー」撲滅考〔2〕作業手順の動と静

●4月の事務
3月決算法人の決算事務、新入社員・退職者・転勤者の社保・雇保の資格喪失手続き、3月決算
 法人の株主総会の準備、4月のビジネスカレンダー ほか

●新法令・通達解説■屋外におけるアーク溶接作業が呼吸用保護具の使用を要する作業に ほか

●これからの法改正の動き■社会保障・税の一体改革の基盤となる「マイナンバー制度」 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 ゴミを残さずソフトを削除する
会社と社員の災害・危機対応力を高める! 突然の停電、さあどうする?
西山賢一の「左右学」入門 体の中の左と右
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2011年4月号~2012年3月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
●基本をしっかり習得!
新社会人・若手社員の「初級のマナー」ハンドブック



2,200円
企業実務2012年3月号≪目次≫

【特別記事】
これで万全! 平成24年3月期決算のポイントを総チェック
●税制改正・税務処理で注意すべきポイント
 ●会計基準・会計処理で注意すべきポイント
 ●定例事務をスムーズに進めるために

【経理】
□減税項目が目立つ 平成24年度税制改正の内容と影響を検証する

□円高対策、復興対応… 中小企業のための使える融資制度はこれだ!

□クレーム関連費用にまつわる仕訳Q&A

□経理担当者のための「会計コミュニケーション術」〔3〕
  取引先の経営状況を見抜くために現場へ出向き、仮説を立てよう

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
経営改善目的の不動産売却に信用金庫が協力しない

【人事・労務】
□悩ましい問題を解決 借り上げ社宅の貸与をめぐる実務Q&A

□中小企業こそ要注意 インターンシップ制度の労務リスクと運用上の課題を押さえよう

□ワンポイント知識 ポジティブ・アクションとは/新たにできた「復興庁」の役割

□Dr.米井の若さと健康を維持するための処方箋〔3〕老化のスイッチを「オン」にしないコツ

□新任・若手管理職のための労働法レッスン〔6〕派遣労働者の労務管理

□社員とやりとりする人事・労務関連の書式モデル〔4〕“問題社員”に対する指導票


【総務・法務】
□「中間試案」が明らかに 会社法の改正議論で何がどう検討されているのか

□TPP、FTA、EPAなど 経済、貿易協定の意味と影響等を正しく理解しよう

□連載特別企画 速報解説 債権法改正の最新動向と企業への影響〔3〕
         契約の交渉と成立

□小島邦男の「ビジネス・インターネット事件簿」〔2〕
  開発者の無罪は確定したがいまだに絶えない情報漏洩

□会社と社員の災害・危機対応力を高める! 「危険本能」に従ってただちに逃げる

□女性社員のためのオフィスメイク講座〔3〕 4つの要素を違和感なくマッチさせよう

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌〔12〕私、仕事に命張ってます?

□村本観の経営トラブル解決ファイル〔終〕突然の金融機関の融資拒否に悩む経営者


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)復興イベントへの参加費用を会社が負担することは可能か
(2)安全委員会、衛生委員会の設置・運営のポイントを教えて欲しい

●3月の事務
3月決算の準備事務、社員の異動・退職に伴う事務手続き、期限切れの契約・文書などの
 チェック・更新、3月のビジネスカレンダー ほか

●新法令・通達解説■機械に関する危険性の通知、危険有害化学物質等の表示の規制を新設
      ほか

●これからの法改正の動き■消費者被害の回復を図る新たな集団訴訟制度 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 メンテナンスソフトでPCの大掃除
パソコン操作に躓く人に教えておきたいトラブルシューティング
自分のパソコンについて知る
西山賢一の「左右学」入門 体の中の左と右
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2011年3月号~2012年2月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
●モデル文書付き!
実務担当者のための「内容証明郵便」使いこなし術

2,200円
企業実務2012年2月号≪目次≫

【特別記事】
扶養家族ベースはもう古い!?
「属人的処遇・手当」をこれからどうすべきか
 ●いま問題とされている手当のミスマッチ
 ●属人的手当の実情とその特徴を検証する
 ●公正・公平な処遇をどう設計・運用するか

【経理】
□経理の“根回し”がカギ 経営計画・利益計画の策定に必要な実務と留意ポイント

□いつ、何が、どう調べられるのか 償却資産の実地調査がわかるQ&A

□平成23年度改正に対応 消費税関連の見直し内容と法令解釈通達をチェック

□経理担当者のための「会計コミュニケーション術」〔2〕
  会社の発展につながり資金繰りもよくなるお金の使い方

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ〔14〕売上割戻し・仕入割戻しはいつ計上すべきか

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
リスケ直前の新規借入が原因で銀行間の調整が困難になった

【人事・労務】
□何をしてもいいわけではない!昼休み時間中の社員をどこまで指導・管理するか

□やり方次第でこんなに違う 業務の引き継ぎを効率よく確実に行なうコツ

□職場の飲み会で幹事をつとめる若手社員の心得

□Dr.米井の若さと健康を維持するための処方箋〔2〕いつも元気な人の習慣はどれもシンプル

□新任・若手管理職のための労働法レッスン〔5〕労働時間・休日労働

□社員とやりとりする人事・労務関連の書式モデル〔3〕身元保証書、入社時の誓約書


【総務・法務】
□貴重な会社の資産を守ろう ソフトウェア等のバージョン管理のやり方

□連載特別企画 速報解説 債権法改正の最新動向と企業への影響〔2〕
         契約紛争への対応

□常識として押さえておきたい「強制執行」の準備から後始末までの手続き

□無料で利用が可能「中小企業国際支援アドバイス制度」とは

□会社と社員の災害・危機対応力を高める! 何事もプライオリティが大切

□女性社員のためのオフィスメイク講座〔2〕 多くの人が共通に感じ取る印象の基本

□中田亨の「ヒューマンエラー」撲滅考 この事務ミスを笑うな

□ワンポイント知識 新たにできる復興庁とは/「円滑化法」利用後の倒産が増加

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌〔11〕弁護士も現場主義&体力勝負


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)自社ビルに入っているテナントが窓ガラスに宣伝広告を貼り出して困っている
(2)疾病手当金を受給している従業員に給与とされずに金銭補助をする方法は?

●2月の事務
3月決算法人の決算と申告の準備、新入社員の受け入れ準備、賃上げ情報の入手・検討、
 備品や事務機器の補充・廃棄、2月のビジネスカレンダー ほか

●新法令・通達解説■復興産業集積区域等において、特別償却、特別税額控除制度が創設される
      ほか

●これからの法改正の動き■「会社法制の見直しに関する中間試案」が示される ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 終了、再起動、ログオフを瞬時に実行
パソコン操作に躓く人に教えておきたいトラブルシューティング
プリンターで印刷できない!
西山賢一の「左右学」入門 利き目と利き耳
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2011年2月号~2012年1月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
●保存版
新しい方法、アイディアを大公開! 
 いまどきの文書整理&廃棄ハンドブック

2,200円
企業実務2012年1月号≪目次≫

【特別記事】
税制、会計、資金繰り、法改正…
経理、総務に押し寄せる2012年の経営課題を読み解く
 ●税制、会計の動きと企業の対応
 ●銀行取引、資金繰りをめぐる課題と対策
 ●成立・施行が見込まれる主な法律と企業への影響

【インタビュー】
東洋大学 松原聡氏に聞く
 2012年の日本の景気、世界経済はどうなるか

【経理】
□ケース別 教育・研修に要した費用の経理処理ガイド

□意外とややこしい 「外貨建債権債務」の換算方法と決算時の処理

□個人・法人の「寄附金税金税制」を確認しておこう

□《新連載》経理担当者のための「会計コミュニケーション術」
  「スピード」と「正確さ」どちらを求められているか見極めよう

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ〔13〕給与と退職金ではどちらがトクか

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
経理主導で部門別損益の算定を円滑に進めたいが・・・

【人事・労務】
□“無用の長物”では困る 会社を守り社員を導く「服務規律」の定め方・見直し方

□料金は?留意点は?アウトプレースメントを利用する前に知っておきたいこと

□いろいろと問題が生じがち 社員を取引先に常駐させるときの労務管理のポイント

□Dr.米井の若さと健康を維持するための処方箋 早く老ける人と老けない人の違い

□新任・若手管理職のための労働法レッスン〔4〕就業規則

□社員とやりとりする人事・労務関連の書式モデル〔2〕労働契約書、労働条件通知書

□ワンポイント知識 初任給の概況/雇用促進税制に関するQ&A

□こんな規程や書類ありませんか 社員旅行規程

【総務・法務】
□ビジネスの基本スキル!各種「議事録」を効率的に作成するコツ教えます

□連載特別企画 速報解説 債権法改正の最新動向と企業への影響〔1〕
         契約の基礎となる制度

□飲食店も対策が急務「受動喫煙防止対策助成金」の内容と受給手続き

□《新連載》会社と社員の災害・危機対応力を高める!
  「いつでもつながっているから」は禁物!

□女性社員のためのオフィスメイク講座 あなたがそう見られるのにはワケがある

□小島邦男の「ビジネス・インターネット事件簿」合計1億件を超える過去最悪の漏洩

□ワンポイント知識 手形交換所の役割/酒類自動販売機の設置状況

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌[10]「戦えばいい」とは限らない


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)「労働者代表」の引き受け手がいない場合にはどうすればよいか
(2)自社株取得に対する奨励金が社会保険料の算定基礎になる基準とは

●1月の事務
年末調整の仕上げ、法廷調書の作成と提出、償却資産申告書の提出、内定者フォローと
 欠員の補充、新年度の人員・人件費計画の策定、1月のビジネスカレンダー ほか

●新法令・通達解説■復興財源確保が成立し、復興特別法人税が創設される ほか

●これからの法改正の動き■厚生労働省が「有期労働契約法制」の論点を整理 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 暗号化したデータをソフトなしで復号化
パソコン操作に躓く人に教えておきたいトラブルシューティング
プリンターで印刷できない!
西山賢一の「左右学」入門 隠れた左利き
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2011年1月号~2011年12月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
●保存版
相手の心を動かす 対外ビジネス文書の書き方&文例集

2,200円
企業実務2011年12月号≪目次≫

【特別記事】
料金が高い、訪問頻度が低い…
中小企業が抱える「税理士・社労士への不満」はこうして解消する

【経理】
□こんな場合はどうする?リース取引の会計・税務処理がわかるQ&A

□平成24年度税制改正は何がどう検討されているのか

□ワンポイント知識 平成22年度の法人税の申告績/合同会社(LLC)設立のメリット

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ〔12〕消費税の税込経理と税抜経理はどちらがトクか

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
経営状況や経営方針について社員が疑心暗鬼になっている

【人事・労務】
□無年金・低年金の防止など 改正された個人年金・企業年金の制度をチェックする

□廃止も視野に イザというとき「身元保証人」は本当に機能するのか?

□正しく理解してトラブルを防ぐ「自己都合退職」「会社都合退職」の意味と注意ポイント

□社員とやりとりする人事・労務関連の書式モデル〔1〕採用通知書、不採用通知書、入社承諾書

□新任・若手管理職のための労働法レッスン〔3〕労働契約

□モチベーショントラブルへの対処法〔終〕やる気の浮き沈みが激しい場合には

□ワンポイント知識 平成23年就労条件総合調査/健保組合でリストラ加速

【総務・法務】
□こんなに使える!スマートフォン&タブレットPCのビジネス活用術

□いま注目の新制度「再生エネルギー特措法」の内容と留意点

□“散らかし行動”をモトから断つ「片付いたオフィス」をつくるコツと習慣

□「社長代理」として社外の会合に出る場合の心得

□ミスなく、モレなく処理を進めるために 2012年1月~6月の業務チェックリスト

□ワンポイント知識 デューデリジェンス/政令指定都市

□西山賢一の「左右学」入門[4]利き手の進化

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌[9]天使と悪魔は紙一重

□村本観の経営トラブル解決ファイル[16]銀行の融資方針の変化に苦慮する経営者

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)LED照明の設置工事をした際の経理処理
(2)懲罰委員会を設置する際の手順とポイントを教えて欲しい

●12月の事務
年末調整の実施、12月決算法人の決算対策、冬季賞与金の支給と保険料の徴収、
郵送・輸送の早期手配、年末年始休暇中の事務、12月のビジネスカレンダー ほか

●新法令・通達解説■高額療養費の支給について、外来療養等の場合にも現物給付の
仕組みを導入 ほか

●これからの法改正の動き■国家機密を対象とする「秘密保全法制」整備の機運高まる ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 グループウェアで仕事を効率化
パソコン操作に躓く人に教えておきたいトラブルシューティング
スピーカーから音が出ない!
お菓子のザツガク事典 [終]「クリスマスケーキ」
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2010年12月号~2011年11月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
●保存版
報酬・料金等からの源泉徴収ガイド

2,200円
企業実務2011年11月号≪目次≫

【特別記事】
最もトラブルが多い いま注意すべき「労働時間管理」の弱点はここだ!
■まずは「労働時間」を正しく認識することが大切
■労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置
■変形労働時間制による労働時間の適正化
■イマドキよくあるトラブルと対応実務Q&A

【経理】
□多くの会社で負担が増す 消費税の「95%ルール」変更に伴う事務処理の手引き

□平成23年版「中小企業の会計指針」のことがよくわかるQ&A

□ワンポイント知識 税を考える習慣/鉱業法の改正

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ〔11〕研究開発費は資産計上か費用処理か

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
中小企業再生支援協議会の利用を打診された ほか

【人事・労務】
□本人のため、会社のため 健診結果の悪い社員に対する業務制限等のかけ方

□来年7月から義務化 100人以下の会社も整備すべき育児・介護支援措置

□うまく使えば効果大「職業能力評価基準」を採用・社員教育に役立てる

□根強い減少圧力 中小企業の今冬賞与の支給額を予測する

□新任・若手管理職のための労働法レッスン〔2〕労働法と使用者の責任

□モチベーショントラブルへの対処法 いまこの会社で自分の先行きが見えてこない

【総務・法務】
□中小企業の味方 下請法と下請けかけこみ寺をうまく使う!

□便利だが留意点も ビジネス利用が増えているFacebookの効用と落とし穴

□手順を再確認! 冬の定例行事をソツなく行なうために

□定義の見直しなど 障害者基本法の一部が改正されました

□ワンポイント知識 ADR/世界遺産の決定手順

□西山賢一の「左右学」入門[3]左頬の法則

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌[7]場外乱闘ならぬ院内和解?

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)リースで購入するソフトウェアに着手金や中間金がある場合の処理
(2)休職者と連絡を取る際の望ましい方法を教えて欲しい

●11月の事務
年末調整の準備、3月決算法人の中間申告・納税、冬季賞与金の支給準備、年賀状・歳暮
などの準備・手配、11月のビジネスカレンダー ほか

●新法令・通達解説■石綿健康被害救済法による特別遺族給付金の請求期限の延長と支給
対象の拡大 ほか

●これからの法改正の動き■パートタイム労働法見直しの方向性示す報告書が公表される ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 話題の「Evernote」で情報管理
パソコン操作に躓く人に教えておきたいトラブルシューティング
文字化けしてしまったら
お菓子のザツガク事典 「チョコレート」
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2010年11月号~2011年10月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
経理処理から社会保険まで
役員・社員に対する現物給与の処理マニュアル
おすすめの購読プラン

企業実務の内容

経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする月刊『企業実務』。経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、事務部門の業務を全面的にバックアップ。書店では手に入らない『企業実務』をぜひ定期購読してみませんか。

企業実務の無料サンプル

2021年12月号 (2021年11月25日発売)
2021年12月号 (2021年11月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

企業実務の目次配信サービス

企業実務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

企業実務の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

企業実務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.