企業実務

企業実務 発売日・バックナンバー

全259件中 196 〜 210 件を表示
企業実務2009年3月号≪目次≫


【特別記事】
他部署、取引先の協力があってこそ 決算を段取りよく進めるための連携・コミュニケーション術
■決算のスケジューリングと事前準備の進め方
■社内他部署、遠隔地の拠点と連携のポイント
■取引先への働きかけと協力取り付けのポイント

【経理・税務】
□中小企業の軽減税率の引下げなど 平成21年度税制改正の概要が明らかになりました

□貸せないのか?貸さないのか?“貸し渋り”の見分け方と借入交渉時の心得

□保険種類や加入期間にご注意!会社契約の生命保険を解約したときの税務取扱い

□部課長のための「会計基準」早わかり講座(3)リース取引をめぐる会計

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<終>税務調査でやってはいけない10か条(後)

□知ってトクする「税理士のココロの中」■縦割り・バラバラはもうこりごり

【人事・労務】
□安易な取扱いは許されない 給与カット、遅配等にまつわる法律問題と実務

□雇用維持に役立てよう 新設・拡充された雇用関連の助成金をチェック

□一考の価値あり 労働保険料の会社負担を軽くする方法あれこれ

□“問題社員”を変身させる指導術■取引先との連絡はすべてメールで済ませる社員

□これならわかる実務担当者のための「企業年金」レッスン〔終〕企業年金の課題と今後の展望

□菊入みゆきのサテライト・ボイス■不安をモチベーションに―世界不況を利用しよう

【総務・法務】
□アルコール検知器の活用など 飲酒運転を根絶する実務対策の進め方

□これならわかる・できる 中小企業のための「内部統制」入門

□夜型のあなたへ「短時間熟睡法」を試してみませんか?

□実務ワンポイント知識■裁判員制度―こんなときは?/「ねんきん定期便」がスタート

□「仕事力」が倍増するエクセルの小ワザあれこれ■勤務時間管理ができる関数のテクニック

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)自己破産を申請した社員への住宅貸付金は取り戻せないか
(2)業績悪化を事由とする役員給与の改定はしやすくなったか
(3)定額残業制を管理部門に導入する時のポイントは

●3月の事務
3月決算法人の決算事務、新事業年度の収支予算計画の策定、賃上げの検討
社員の退職に伴う事務手続き、期限切れの契約・文書などのチェック・更新 ほか

●3月のビジネスカレンダー 2008年分の所得税・個人住民税の確定申告・納付期限 ほか

●新法令・通達解説■欠格期間の引上げなど道路交通法施行例の改正 ほか

●これからの法改正の動き■制定から50年で検討される特許法の抜本改正 ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2008年3月号~2009年2月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
事前準備から各種届出まで 事務所等の移転・閉鎖にまつわる手続き便覧
●物件の選定と交渉条件 ●旧物件の解約手続き
●移転・閉鎖時の登記事務 ●各種届出と社内事務 など

2,200円
企業実務2009年2月号≪目次≫


【特別記事】
利益確保、赤字圧縮…かつてない逆風下での今期決算をどうまとめるか
■業種別・中小企業における2009年3月期決算の留意点
■取引銀行の印象をよくする決算書をつくるときの心構え
■いまからできる利益確保策を総点検する

【経理・税務】
□無条件には応じられない 得意先から支払い条件変更を求められたときの経理の対応

□区分が複雑で迷いがち 職務発明等で社員に支給する金銭の税金はこうなる

□社員からの問い合わせに備えて 確定申告の要点を頭に入れておこう

□部課長のための「会計基準」早わかり講座〈2〉棚卸資産評価をめぐる会計

□実務ワンポイント知識■役員給与に関して国税庁がQ&Aを公表
/株券電子化後の株券の取扱い

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<23>税務調査でやってはいけない10か条

□知ってトクする「税理士のココロの中」■「備えあれば憂いなし」を目指そう

【人事・労務】
□残業代50%割増し、時間単位の年休など 改正労基法に企業はどう対応すればよいか

□ポイントを押さえて紛争を防ぐ 内定取り消しの法律問題とやむを得ない場合の実務

□“問題社員”を変身させる指導術■仕事のキャパシティを広げようとしない社員

□これならわかる実務担当者のための「企業年金」レッスン〔11〕企業年金と税制について

□菊入みゆきのサテライト・ボイス■親へのケアも怠りなく―親子就活への米企業の対応

【総務・法務】
□取扱いがズサンになりがち 会社の鍵の管理方法を見直してみよう

□紙から電子データへ 「電子記録債権法」のことがよくわかるQ&A

□イザのとき慌てないために近頃よく見かける「AED」の正しい扱い方

□将来の必要資金を確保!保証協会の「予約保証制度」とはどんなものか

□常識として知っておきたい「確定日付」の意味と役割

□実務ワンポイント知識■改正省エネ法の影響は?
/今年の花粉症対策はお早めに!

□「仕事力」が倍増するエクセルの小ワザあれこれ■数式を使わずに計算するテクニック

□こんな規程や書類ありませんか?■備品管理規程

□村本観の経営トラブル解決ファイル〈2〉不動産業者が生き残るための銀行折衝術

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)入居ビルのオーナーが倒産した場合の家賃の支払い等について
(2)公的な補助金を受けた場合も中小企業投資促進税制は使えるか
(3)社会保険事務所の調査では何をチェックされるのか

●2月の事務
3月決算法人の決算と申告の準備、新事業年度の利益計画の立案、新入社員の受入準備、
賃上げ情報の入手・検討、備品や事務機器の補充・廃棄 ほか

●2月のビジネスカレンダー 2008年分所得税・個人住民税の確定申告・納付の受付開始 ほか

●新法令・通達解説■予防的な資金注入を定めた金融機能強化法が成立 ほか

●これからの法改正の動き■事業主負担を緩和する労災保険料率の見直し ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2008年2月号~2009年1月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
登記から挨拶状の発送まで 社長交代に伴う法定・社内事務の手引き
●役員変更登記 ●新代表者印の新規登録
●異動届出書 ●事業所関係変更届 など

2,200円
企業実務2009年1月号≪目次≫


【特別記事】
100年に一度の危機となるのか
2009年の景気と銀行取引を徹底検証する
■景気インタビュー/2009年の日本経済
■2009年の金融機関の融資態度はどう変化するか
■“資金繰り破綻”を防ぐ借入折衝ノウハウ

【経理・税務】
□いろいろなケースがあります 企業が支出する「社会貢献」費用の税務取扱い

□新連載/会計センスを身につけよう 部課長のための「会計基準」早わかり講座
〈1〉会計の最新動向と中小企業の関わり方

□1月の経理の仕事 源泉徴収票等の作成・提出事務をガイドします

□実務ワンポイント知識■e-Tax導入の手間とメリット
/裁判員に支給する旅費などの税法上の取扱い

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<22>金を取り戻すために税務調査を利用しよう

□知ってトクする「税理士のココロの中」■イマドキ羨ましい会社もあるもので・・・

【人事・労務】
□「2009年問題」への対応まったなし!派遣労働者を直接雇用する際の実務と留意点

□受給資格期間の見直し、パートへの適用拡大など
5年ぶりの「年金改革」の行方と企業への影響を探る

□すべての会社に求められる長時間労働者に対する医師の面接指導をしていますか

□“問題社員”を変身させる指導術■自分の不平不満に同調を求める社員

□これならわかる実務担当者のための「企業年金」レッスン〔10〕中小企業退職金共済への移行

□菊入みゆきのサテライト・ボイス■メンティを動かす質問力――メガメンターの視点を持とう

【総務・法務】
□初期対応が命運を左右する 不正表示・異物混入等がわかったときはこう動け!

□総務担当者なら押さえておきたい「商業登記」と「商業登記簿」の法律知識あれこれ

□出張が多い会社は重宝します「ホテル法人会員制度」でらくらく経費削減

□3200万人が感染との推計も いまのうちに新型インフルエンザ対策を考えておこう

□実務ワンポイント知識■資金繰り支援のため金融検査マニュアルを改定
/過去の丑年を振り返ってみると

□「仕事力」が倍増するエクセルの小ワザあれこれ■入力ミスの原因を元から絶つテクニック

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)自社の振出手形を紛失した得意先が除権決定後に手形再発行を求めてきた
(2)為替予約をするときはどういう点に注意すればよいか
(3)一方的な即日退職を申し出る社員にも規程の退職金を払うべきか

●1月の事務
年末調整の仕上げ、源泉徴収票など法廷調書の作成と提出、償却資産申告書の提出
内定者フォローと欠員の補充、新年度の人員計画や人件費計画の策定 ほか

●1月のビジネスカレンダー 平成21年分の「扶養控除等(異動)申告書」の受理とチェック ほか

●新法令・通達解説■国税庁がリース契約時の消費税の計算に関する見解を発表 ほか

●これからの法改正の動き■商品取引所法等の改正で期待される「総合取引所」ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2008年1月号~2008年12月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
ビジネスパーソン必携 「挨拶状」「礼状」の書き方・出し方便覧
●挨拶状・礼状の基本 ●会社移転等の挨拶
●組織変更等の挨拶 ●来場者に対する礼状 など

2,200円
企業実務2008年12月号≪目次≫


【特別記事】
“守備力”のアップが急務!あなたの会社の与信管理と緊急時の備えは万全か
■景気後退期の得意先・与信管理のポイント
■「危ない得意先・取引」に引っかからないために
■緊急時の資金調達ルートを総点検しておこう

【経理・税務】
□値引き、リベート、リースなど 消費税の処理はココが間違えやすい!

□税制改正を先読み 平成21年度はこんな項目が検討されています

□実務ワンポイント知識 税務相談の集中化を全国に拡大/中小企業向け緊急保証制度

□経理の数字に強くなるための仕訳トレーニング〔終〕仕訳ポイントをおさらいしよう

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<21>
調査官はパソコンの中をどこまで、どう調べるのか

□知ってトクする「税理士のココロの中」■年末調整で“見えてくること”

【人事・労務】
□安全対策・指導は充分ですか?急増している非正規社員・派遣社員の業務災害を防ぐには

□新通達で変わるのか「名ばかり管理職」の範囲と判断のポイント

□社員も家族も喜ぶ ユニーク休暇制度を導入してみませんか?

□“問題社員”を変身させる指導術■自分の職務の権限が判断できない社員

□これならわかる実務担当者のための「企業年金」レッスン〔9〕確定給付企業年金の導入事例

□菊入みゆきのサテライト・ボイス■新しいメンタリング手法に学ぶ成功術――メンターリストを つくろう

【総務・法務】
□要領と正確さが肝心 社員の異動・退職等に伴う「業務引き継ぎ」の進め方

□ミスなく、モレなく処理するために 2009年1月~6月の業務チェックリスト

□経費削減も図れます 職場の防寒対策&お役立ちグッズ紹介

□実務ワンポイント知識■特許のスーパー早期審査制度とは/
IP電話の新サービスが注目されている

□「仕事力」が倍増するエクセルの小ワザあれこれ■離れたセルを同時に表示するテクニック

□経営トラブル解決人●村本観の事件簿〔終〕
解任した役員とのトラブルを話し合いで解決


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)情報システムの不具合の責任は請負・準委任の契約類型で決まるのか
(2)取引先への支援金額の算定を合理的な方法にするにはどうすればよいか
(3)女性社員の不評を買った制服廃止の提案は不利益変更に当たるのか

●12月の事務
年末調整の実施、12月決算法人の決算対策、2009年1月からの源泉徴収事務の準備
冬季賞与の支給と保険料の徴収、郵送・輸送の早期手配、年末年始休暇中の保安 ほか

●12月のビジネスカレンダー 年賀状の投函、取引先などへの年末の挨拶回り、大掃除の実施 ほか

●新法令・通達解説■オプトイン方式などを導入する特定電子メール法の改正 ほか

●これからの法改正の動き■債権の消滅時効を三年から五年の間で統一 ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2007年11月号~2008年10月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
事務処理の一切がわかる 報酬・料金等からの源泉徴収ガイド
●源泉徴収の対象となる報酬・料金等とは ●源泉徴収の際の消費税の取扱い
●報酬・料金等に係る源泉徴収の計算の仕方 ●源泉徴収後の納付事務 など

2,200円
企業実務2008年11月号≪目次≫


【特別記事】
税金関連だけではない 企業と税理士の「トラブル」を徹底チェック
■訴訟事件が増加している背景を検証する
■ここ数年のトラブルの傾向と対策をチェックしよう
■税理士と上手に付き合うためには企業はどうすればよいか

【経理・税務】
□これでもう迷わない 役員給与の実務処理をガイドします

□シゴトをしやすくする「勘定科目」の設定・メンテナンスの基礎知識

□専門家はどうみているか 「会計参与」の真価と設置のメリットを再点検

□あなたも「ふるさと納税」してみませんか?

□経理の数字に強くなるための仕訳トレーニング〔11〕給与計算の仕訳をマスターしよう

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<20>国税OB税理士の実力と「賞味期限」とは

□知ってトクする「税理士のココロの中」■会社の数字を“ごまかす”ということ

【人事・労務】
□2社の事例に学ぶ 社員の定着率を高める中小企業の工夫 サイボウズ㈱/ビルコム㈱

□景気変調でダウン必至か 中小企業の今期賞与相場を予測する

□『ルポ“正社員”の若者たち』の著者・小林美希氏に聞く
就職氷河期世代の力をどう活用するか

□“問題社員”を変身させる指導術■職場内で後輩を大声で怒鳴りつける社員

□これならわかる実務担当者のための「企業年金」レッスン〔8〕確定給付企業年金の概要

□菊入みゆきのサテライト・ボイス■「職場のいじめ」にどう対処する?―アメリカでも被害拡大
■自分の席は何のため?―環境を整備して、いい仕事をしよう

【総務・法務】
□2009年5月21日スタート 社員が裁判員になったときの会社の対応Q&A

□いまや必須のビジネススキル 職場の雰囲気をよくする「アクティブ・リスニング」術

□どうしても眠気が取れないアナタ「睡眠時無呼吸症候群」かもしれません

□実務ワンポイント知識■「下請取引適正化推進月間」が実施されます/観光庁が創設されました

□「仕事力」が倍増するエクセルの小ワザあれこれ■ミスを減らす色使いのテクニック

□こんな規程や書類ありませんか?■在宅勤務規程

□経営トラブル解決人●村本観の事件簿〔42〕
金融機関による相続発生時の強引な要求を避けた事例


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)商品引き揚げに関する念書に取引先から一筆もらいたいが・・・
(2)中小企業のリース資産の処理で別表16への記載が必要になるものは
(3)勤務態度の悪いアルバイトへも解雇予告手当を支払わなくてはならないか

●11月の事務
年末調整の準備、3月決算法人の中間申告・納税、歳末セールの税務対策
当期賞与の支給準備、年賀状・歳暮などの準備・手配、火災予防対策 ほか

●11月のビジネスカレンダー 年末必要資金の手当て、取引先などに配付するカレンダー
手帳の手配 ほか

●新法令・通達解説■平成20年度の地域別最低賃金が公示される ほか

●これからの法改正の動き■消費者庁の設置に向けて関連三法案の骨格が示される ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2007年11月号~2008年10月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
役員・社員に対する 現物給与の処理マニュアル
●保険料 ●慰安旅行の費用 ●慶弔費 ●社宅・住宅の貸与 ●通勤手当
●社会保険の「標準価格」一覧 など

2,200円
企業実務2008年9月号≪目次≫


【特別記事】
より機敏に、より正確に 支払・回収事務の強化に向けて経理はこう動け!
■支払事務の改善を目指すときのポイント
■回収事務の改善を目指すときのポイント
■事例/経理責任者に聞く工夫と改善例

【経理・税務】
□国税庁が公表したQ&Aで耐用年数等の取扱いの詳細が明らかになりました

□「弱点」をより重視という 金融庁の検査強化で地銀の融資姿勢は変わるか?

□実務ワンポイント知識■地方法人特別税がスタートします
/「3R推進月間」が実施されます

□経理の数字に強くなるための仕訳トレーニング〔10〕仕訳を間違えたときの直し方を覚えよう

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<19>あの手この手で脱税に目を光らせる調査官

□知ってトクする「税理士のココロの中」■仕事の「任せ方」を見直してみよう

【人事・労務】
□愛のムチか、ハラスメントか イマドキの部下指導は何かと注意が必要です

□中小企業の強い味方です メンタルヘルス相談機関の上手な使い方

□“問題社員”を変身させる指導術■説明しても話しがなかなか通じない社員

□これならわかる実務担当者のための「企業年金」レッスン〔7〕
基金の代行返上と他の制度への移行

□菊入みゆきのサテライト・ボイス■アメリカの在宅勤務事情―厳しい監視システムの是非

□実務ワンポイント知識■メタボ・禁煙に医療費控除/いよいよ日本政策金融公庫が誕生


【総務・法務】
□ルール整備と実態の把握が肝心 マイカー通勤と業務利用、営業者私用はこうすれば万全

□ジョーシキとして知っておきたい 特約店・代理店契約を結ぶときの法律問題Q&A

□銀行取引の観点から考える 信用調査会社の調査への対処法

□今月の本棚■『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?』ほか

□「仕事力」が倍増するエクセルの小ワザあれこれ■素早く字の体裁を整えるテクニック

□経営トラブル解決人●村本観の事件簿〔41〕無計画な仕入によって経営破綻した不動産会社


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)始業前のボランティア活動中の事故は労災保険適用となるか
(2)一律5,000円の携帯電話手当の税務処理はどうすればよいか
(3)得意先の個人的な“お披露目会”に出席する際のご祝儀の相場は

●10月の事務
年末にかけての資金繰りチェック、税務調査への対処、3月決算法人の中間申告の準備
健保・厚年の標準報酬の切替え、レクリエーションの実施と事後処理 ほか

●10月のビジネスカレンダー 全国労働衛生週間、秋の健康診断 ほか

●新法令・通達解説■日本政策金融公庫の貸付対象となる中小企業の要件を一部追加 ほか

●これからの法改正の動き■「安心実現のための緊急総合対策」に独占禁止法強化が含まれる 他

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2007年10月号~2008年9月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
2008年最新調査 中小企業の退職金相場と算出方の実態
●退職金支給方法 ●退職金支給額の実例 ●モデル退職金 ●退職金制度の見直しについて

2,200円
企業実務2008年9月号≪目次≫


【特別記事】
もっとできる まだまだある 経費節減のアイデア・ヒント・実践例を大公開!
■押さえておきたい経費節減の常識・非常識
■節減アイデア・ヒント・実践例
■わが社の経費節減の取組み

【経理・税務】
□担当者の疑問にズバリ答えます リース取引の実務処理がわかるQ&A

□新たな資金調達の切り札!?「ABL」(流動資産担保融資)はこんなに使える!

□知っておいてソンはない ベテラン税理士が教える会計事務所の“素顔とホンネ”

□経理の数字に強くなるための仕訳トレーニング〔9〕資産か消耗品か判断できるようになろう

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<18>
税務調査シーズンを前に対応を再認識しておこう

□知ってトクする「税理士のココロの中」■「以心伝心」は死語と心得よ

【人事・労務】
□施行から半年が経過 あなたの会社の「労働契約法」対応は進んでいますか

□通常の給与とどう違う?平均賃金の仕組みと計算方法を押さえておこう

□納得させるのが上司の役目です 転勤や配転を拒否する若手社員はこう説得する

□これならわかる実務担当者のための「企業年金」レッスン〔6〕
基金・適年から確定拠出年金への移行

□菊入みゆきのサテライト・ボイス■失敗を成功に変える
―モチベーションの法則を使って事態を収拾する

□“問題社員”を変身させる指導術■後輩を叱ったり指示を出すことができない社員

□実務ワンポイント知識■契約社員等の雇用管理改善ガイドライン
/個別労働紛争解決制度の利用が増加


【総務・法務】
□逃げる、攻める、無視する・・・迷惑電話・メール・ファクスを撃退する大ワザ小ワザ

□昔ながらの商売は通用しない 相次ぐ法改正で「消費者保護」が強化されています

□“仮”はついても侮れない 「仮差押・仮処分・仮登記」の意味と効力を教えます

□「信書」の定義とビジネス上の注意点をご存知ですか

□「仕事力」が倍増するエクセルの小ワザあれこれ■見栄えのする表に変えるテクニック

□実務ワンポイント知識■職場の防災訓練を忘れずに
/認知度の低い「ワーク・ライフ・バランス」


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)通勤手当の不正受給について、どのように対応すべきか
(2)オーナーに役員借入金を債権放棄してもらう際の注意点は
(3)中途採用者の退職理由を照会したいときはどうするか

●9月の事務
期央で収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、レクリエーション費用などの経理処理
厚生年金保険料率の改定、労働衛生面のチェック、年度後半の業務計画の確認 ほか

●9月のビジネスカレンダー 秋の全国交通安全運動、全国労働衛生週間の準備 ほか

●新法令・通達解説■公益法人関係税制や耐用年数の短縮制度に関する通達を整備 ほか

●これからの法改正の動き■「日雇派遣の禁止」など労働者派遣法の見直し ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2007年9月号~2008年8月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
危険兆候を確実にキャッチ!
最近の倒産事例に学ぶ 「危ない得意先」の見分け方

2,200円
企業実務2008年8月号≪目次≫


【特別記事】
処理は適正か? 証拠資料は?
万全の準備で「税務調査」を迎え撃とう
■データに見るイマドキの税務調査
■今年の重点調査ポイントはここだ!
■調査官に「YES」と言わせる証拠資料のそろえ方

【経理・税務】
□平成20年度改正で見直された 中小企業のための優遇制度を使いこなそう

□会社の“通信簿”です 銀行による信用格付けをアップさせるには

□災害シーズン前に確認を 義援金、見舞金などの支出に伴う経理・税務処理

□経理の数字に強くなるための仕訳トレーニング〔8〕内容のわからない仕訳をマスターしよう

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<17>
不祥事の起こした役人と目の前の調査官を混同してはいけない

□知ってトクする「税理士のココロの中」■会社は誰のもの?――社員あってこその会社

【人事・労務】
□ユガミ、ヒズミが目立つ!?これからの中小企業の賃金と賃上げはどうあるべきか

□細やかな対応が欠かせません「内定ブルー」をときほぐす上手なフォロー

□実務担当者のための「企業年金」レッスン〔5〕確定拠出年金の導入事例

□菊入みゆきのサテライト・ボイス■空気は「読む」より「つくる」
―業務効率を上げるコミュニケーション

□“問題社員”を変身させる指導術■プレゼンは上手でもやりぬくことができない社員


【総務・法務】
□いまや必須のスキル!パソコンのファイルとフォルダ実践ファイリング術

□戦略的な活用を促す「特許等の一部を改正する法律」早わかり講座

□「仕事力」が倍増するエクセルの小ワザあれこれ■バラバラのセルに同時入力するテクニック

□実務ワンポイント知識■金融庁が中小企業金融の施策をPR/労働保険の年度更新時期が変更に

□経営トラブル解決人■村本観の事件簿〔40〕突然の経営者交代が生じた場合の金融機関との交渉

□今月の本棚■『昭和30年代主義』ほか

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)事故物件と知らずに購入した建物に関する損害賠償請求などについて
(2)ロゴマークとイメージキャラクター等のデザイン料はどう処理するのか
(3)在学中の学生を入社させる場合の注意点は

●8月の事務
夏物商戦の売残り品の処理、12月決算法人の中間申告と納税、夏祭りへの寄附などの処理 ほか
延納を申請した場合の労働保険料第二期分の納付、中元・書中見舞い状の後処理 ほか

●8月のビジネスカレンダー 夏季休暇中の社員の緊急連絡網の作成・配付 ほか

●新法令・通達解説■中小企業が持つ売掛金債権の早期現金化を支援する制度を創設 ほか

●これからの法改正の動き■担保不動産の迅速な処分を図る任意売却手続きの改正 ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2007年8月号~2008年7月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
すべての基本は「人」にあり!「情報セキュリティ管理規程」の作成・運用の手引き

2,200円
企業実務2008年7月号≪目次≫


【特別記事】
2年連続の大改正! 新しい「減価償却制度」の中身と対応を検証する
■まずは改正内容を押さえておこう
■改正後の償却費の計算はこうなる
■改正のメリットとデメリットの確認

【経理・税務】
□より早く、効果的に ワンランク上の月次決算を実現しよう

□経営者へのアドバイスが役目 実務担当者が知っておきたい「経営承継円滑化法」の要点

□経理の数字に強くなるための仕訳トレーニング〔7〕お金の動かない仕訳をマスターしよう②

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<16> 調査官は出世をどう考えているのか

□知ってトクする「税理士のココロの中」■会社は攻めと守りのバランスが大切

【人事・労務】
□雇用契約から雇止めまで 短時間労働者の労務管理とトラブル防止のポイント

□いよいよ7月1日に施行 「改正最低賃金法」の内容を確認しておこう

□働きやすい会社作りを支援 職場意識改善助成金の上手な使い方

□菊入みゆきのサテライト・ボイス■米CEOの高すぎる給与
―従業員のモチベーション低下の一因に
■新しい社内プログラムの効果に注目
―会社もちボランティア制度

□“問題社員”を変身させる指導術■上司に無断で直行直帰をすることが多い社員

□他社ではこうしている■社長自らの徹底した面接で使用のミスマッチを防ぐ
〈アップコン株式会社の事例〉
□これならわかる実務担当者のための「企業年金」レッスン[4]確定拠出年金(企業型)の概要

【総務・法務】
□担当者の悩みのタネ「与信限度額」をどう設定・運用すればよいか

□2009年1月から実施予定 上場会社の株券電子化への最終対応Q&A

□心身ともに元気で乗り切ろう 梅雨時から夏場にかけてのセルフ健康管理術

□「仕事力」が倍増するエクセルの小ワザあれこれ■同じ作業の手間を省くテクニック

□実務ワンポイント知識■「もみじマーク」の表示義務化/派遣社員の「2009年問題」とは

□今月の本棚■『ほんとうの環境問題』ほか

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)昼休み中に弁当の買出しで負ったケガは労災扱いになるか
(2)資本金を1億円以下にした場合のメリット・デメリットについて
(3)入社試験のときに愛読書などに関する質問をしてはいけないのか

●6月の事務
2008年度(平成20年度)個人住民税の特別徴収事務の確認、夏物商戦の税務対策、健保・厚年の 被保険者報酬月額算定基礎届の提出、夏季休暇の通知と業務保全 ほか

●6月のビジネスカレンダー 全国安全週間、中元・暑中見舞状の手配・発送 ほか

●新法令・通達解説■事業者単位の管理義務の導入で省エネ法で規制される企業が拡大 ほか

●これからの法改正の動き■急速に普及する電子マネーの利用者保護などの法制化 ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2007年7月号~2008年6月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
現場対応から損害賠償金の税務まで
[新版]社員が交通事故を起こしたときの事後処理マニュアル

2,200円
企業実務2008年6月号≪目次≫


【特別記事】
中小企業こそ積極的に!社員と会社の力をフルに引き出す「教育・研修」術
■教育・研修の環境をどうつくるか
■階層別研修の進め方と留意点
■職務(実務)別研修の進め方と留意点
■事例/他社では教育・研修をどのように行なっているか(フットマーク㈱)

【経理・税務】
□リース取引、棚卸資産の評価など「中小企業の会計に関する指針」が改正されました

□円高はどこまで続く?「為替変動」に強い経理になるための実務ガイド

□金融機関強化法は3月でお役ご免 公的サポートなき後の地域金融機関をチェックする

□これで銀行もナットク繰上げ返済の前に知っておきたい実務ポイント

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<15>
調査官には人の心を見抜く力が必須

□知ってトクする「税理士のココロの中」■部下の「信頼」はお金では買えない

【人事・労務】
□感情で判断するのは危ない! 給与や退職金のカットは「どんなとき」「どこまで」可能か

□経済の変調が重石に 今夏賞与の支給相場(水準)を予測する

□正社員への転換を促進「中小企業雇用安定化奨励金」の上手な使い方

□菊入みゆきのサテライト・ボイス■脳に働きかけるマネジメント―
最新の脳科学をビジネスに活かす

□“問題社員”を変身させる指導術■上司がお膳立てをしないと仕事をやらない社員

□こんな規程や書類ありませんか?■経理規程


【総務・法務】
□新たな紛争解決制度が始まります 下請取引のトラブルから身を守る実務対応

□ミスなく、モレなく処理するために
2008年7月~12月の経理・税務・労務・庶務業務チェックリスト

□その“ひと手間”が欠かせない 著作物の引用・転載の手続きはこう進める

□「仕事力」が倍増するエクセルの小ワザあれこれ■作業をスピードアップさせるテクニック

□実務ワンポイント知識■機会均等推進責任者などの選任/東京型物納システムとは

□経営トラブル解決人■村本観の事件簿(39)売上の過半を占める取引先の民事再生申請への対処

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)給与体系が変わった場合の組合費の天引き制度について
(2)カフェテリアプランによる福利厚生制度の課税関係は
(3)勤務制度を二交代にする場合には、仮眠できる休憩室は必要か

●6月の事務
2008年度(平成20年度)個人住民税の特別徴収の開始、夏物商戦などの資金対策、夏季賞与額の 決定と支給、賞与からの健保・厚年の保険料徴収、定時株主総会の登記事項のチェック、中元・
書中見舞状の手配 ほか

●6月のビジネスカレンダー 全国安全週間の準備月間、被保険者報酬月額変更届の
提出要否のチェック ほか

●新法令・通達解説■悪質な広告表示や訪問販売にも消費者団体訴訟制度を適用 ほか

●これからの法改正の動き■行政不服審査法の改正に伴い労働保険審査制度を見直し ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2007年6月号~2008年5月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
優遇措置を見逃すな! 平成20年度税制改正ハンドブック
●法人関連 ●中小企業関連 ●個人関連 など


2,200円
企業実務2008年5月号≪目次≫


【特別記事】
弱点の排除・補強がイチバンの近道!採算性分析で“利益体質”の会社をつくろう
■採算性分析はなぜ必要なのか
■部門別の採算性分析のカンどころ
■製商品別の採算性分析のカンどころ
■顧客別の採算性分析のカンどころ

【経理・税務】
□前払期間や資産計上額など 会社が支払う生命保険料の取扱いが一部変わりました

□税務署の目が光っています 採用関連費(募集・採用・内定者フォロー)の支出にご注意!

□意外と迷うことが多い 助成金・補助金を受けたときの経理処理Q&A

□経理の数字に強くなるための仕訳トレーニング〈5〉振替伝票をマスターしよう

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<14>
数字も大切だが“知恵比べ”の勝負でもある

□新連載/知ってトクする「税理士のココロの中」■3月決算を迎えた税理士の心境とは

【人事・労務】
□ここが狙われる!労基署の調査の内容と対応法を教えます

□法改正の施行から2年 高年齢者の継続雇用制度―運用の実態と問題点をさぐる

□実務担当者のための「企業年金」レッスン〈2〉適格退職年金の廃止と移行先

□菊入みゆきのサテライト・ボイス■思いの伝わるプレゼンテーション―プレゼンの神様に学ぶ

□“問題社員”を変身させる指導術■営業活動をみくびっている新人の営業社員

□こんな規程や書類ありませんか?■ポイント制退職金規程


【総務・法務】
□会社法下では実質的に2回目 3月決算企業の株主総会はこう進める

□法律と実務を押さえよう 他社と「業務提携」をするときの基礎知識

□いろいろな人がいます “困った取引先(担当者)”とどう付き合えばよいか

□パソコンの動作をスピードアップさせる技術

□実務ワンポイント知識■公庫の代理貸付融資とは何か/中小企業生産性向上プロジェクト

□他社ではこうしている■完全禁煙で快適なオフィスを実現
〈株式会社ライブレボリューションの事例〉

□経営トラブル解決人■村本観の事件簿(38)債務引受けを巡る銀行の新たな要求への対処

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)採用選考時にうつ病歴や薬の服用を告知しなかったことを理由に解雇できるか
(2)派遣社員への研修費用や福利厚生費はどう処理すればよいか
(3)入社時の健康診断を省略するに際しての注意点は

●5月の事務
3月決算法人の確定申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、新入社員のフォローと
初任給の確定、夏季賞与の検討準備、3月決算法人の定時株主総会、冷房器具・設備の
点検・整備、衣替えの準備 ほか

●5月のビジネスカレンダー 労働保険の年度更新手続きの締切り、自動車税・軽自動車税
の納付 ほか

●新法令・通達解説■4月1日から適用の新・労働時間等設定改善指針 ほか

●これからの法改正の動き■「後継者難」に悩む中小企業をバックアップする法律を整備 ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2007年5月号~2008年4月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
2008年最新版 税務・社会保険・賃金の「端数」処理便覧
●法人税 ●消費税 ●源泉徴収 ●地方税 ●社会保険 など


2,200円
企業実務2008年4月号≪目次≫


【特別記事】
10月から新体制がスタート これからの公的金融機関(資金)の使い方・頼り方
■再編で政府系金融機関はこう変わる!
■「日本政策金融公庫」を知るためのQ&A
■保証付き融資・制度融資をチェックする

【経理・税務】
□基本通達で詳細が明らかに 4月から「リース取引」の税務が変わります

□前任・後任の連携を密に 経理事務の引継ぎをスムーズに行なうには

□給与との分かれ目は?「執行役員」への退職金の要件・処理をチェック

□経理の数字に強くなるための仕訳トレーニング〈4〉お金と口座の動きから仕訳を考えよう

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<13>
突然の税務調査にどう対応すればよいか

□新連載/知ってトクする「税理士のココロの中」■将来の日本を作る税制改正を

【人事・労務】
□基本から迷うケースまで 外回りや出張時の労働時間に関するQ&A

□期間や賃金など休職規程にまつわる疑問にお答えします

□中小企業こそ実践しよう 今年の採用戦線で“勝者”になるために打つべき手

□菊入みゆきのサテライト・ボイス■「痩せて」と願うアメリカ企業
――深刻化する従業員の肥満問題

□“問題社員”を変身させる指導術■苦手な仕事を後回しにする社員

□新連載/これならわかる実務担当者のための「企業年金レッスン」(1)
企業年金ってどんなもの?


【総務・法務】
□時間とお金を無駄にしないために サーバ業者を選ぶとき・乗り換えるときの注意点

□“減災”のポイントはここだ ちょっとした備えが地震被害から会社を守る

□資金の流れを滞らせるな!「長期滞留売掛債権」の管理・回収はこう進める

□実務ワンポイント知識■「マル経」融資制度の改正/定期健康診断の項目変更

□経営トラブル解決人■村本観の事件簿(37)無計画な増資はトラブルの火種となりやすい

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)手形振出人の民事再生手続きと裏書人への請求について
(2)役員の家族へ古い社用者を譲る場合に気をつけたいことは
(3)フレックスタイム制で、コアタイム以外に在社を義務づけるには

●4月の事務
3月決算法人の決算事務、新入社員などからの扶養控除等申告書の受理と賃金台帳の調製
社員の異動・退職に伴う社会・労働保険の資格喪失手続き、3月決算法人の株主総会準備 ほか

●4月のビジネスカレンダー 労働保険の年度更新手続きの受付開始、給与所得者異動届出書
の提出期限 ほか

●新法令・通達解説■派遣元と派遣先を規制する日雇派遣の新指針がまとまる ほか

●これからの法改正の動き■仕事と育児の両立支援を義務づける企業規模を拡大 ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2007年4月号~2008年3月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
社会人として身につけておきたい
「報告・連絡・相談」のルールとマナー
●報連相の質を高める「3つの視点」 ●中間報告など


2,200円
企業実務2008年3月号≪目次≫


【特別記事】
まずは入念な準備から 決算事務の「ミス・モレ・ネック」撲滅作戦!
■スムーズな処理は入念な準備から
■会社法による変更点を押さえておこう
■主な科目別のミス・モレ防止チェックリスト

【経理・税務】
□ねじれ国会がどう影響するか 平成20年度税制改正の内容と企業への影響をみる

□中小企業も無縁ではない 2008年4月から会計基準はどう変わるのか

□“絵に描いた餅”では困る「利益計画」の作成で押さえておきたい6つのポイント

□経理の数字に強くなるための仕訳トレーニング〈3〉勘定科目について押さえよう

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<12>
税務調査が売上や利益のアップをもたらす!?


【人事・労務】
□潮目の変化がみられます 中小企業の賃金・賃上げのあり方を検証する
【付】ことしの賃上げ相場予測

□誓約書・身分保証書など 新入社員に提出させる書類の法律問題と正しい取扱い

□菊入みゆきのサテライト・ボイス■若きも中堅も「グリーン」に向かう
――環境配慮が高まるアメリカ

□“問題社員”を変身させる指導術■休み明けに大きなミスをする社員

□新人・若手担当者のための「社会保険・労働保険」講座<終>
社会保険労働保険と給与計算

【総務・法務】
□“現場の目線”で理解する 個人情報の利用と保護に関する実務対応Q&A

□ワンランク上を目指そう 総務担当者のための「デジタル・プレゼンテーション」術

□資金の流れを滞らせるな!「長期滞留売掛債権」の管理・回収はこう進める

□実務ワンポイント知識■保険業法改正によって旧無認可共済は?/
自転車の歩道通行は原則禁止に

□文系アタマにもわかる科学と技術のはなし〈終〉大容量磁気記録の未来技術

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)FC本部の口頭による説明をもとに損害賠償を請求できるか
(2)創立記念品としてギフトカタログを支給する場合の注意点は
(3)一時的に通勤手当を引き上げたい場合はどうするか

●3月の事務
3月決算法人の決算事務、新事業年度の収支予算計画の策定、賃上げの検討
社員の異動・退職に伴う事務手続き、期限切れの契約・文書などのチェック・更新 ほか

●3月のビジネスカレンダー 2007年分の所得税・個人住民税の確定申告・納付期限 ほか

●新法令・通達解説■裁判員を辞退できる「やむを得ない事由」が明らかに ほか

●これからの法改正の動き■経済界が戦々恐々とするオフショア取引の日切れ法失効 ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2007年3月号~2008年2月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
2008年・最新版 帳票・書類の法定保存年限と電子帳簿保存のやり方

2,200円
企業実務2008年2月号≪目次≫


【特別記事】
税制を見方につけよう 3月決算企業のための「税務処理・判断」の勘どころ
■平成19年度の税制改正を再確認する
■税務の判断と実務処理のポイント
■3月末で期限切れになる税制はどうなるか

【経理・税務】
□予防、処分、経理処理・・・不良在庫を一掃するために経理がやるべきこと

□税源移譲などでより複雑に 今年の確定申告のポイントを押さえておこう

□表敬基準は?効果は? Q&Aでみる「優良申告法人」のしくみとメリット

□経理の数字に強くなるための仕訳トレーニング〈2〉
五つにグループ分けする意味を知ろう

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<11>
策を弄するほど疑いを招き、厳しい調査が行なわれる


【人事・労務】
□ようやく成立しました!「労働契約法」「改正最低賃金法」の要点解説

□消化促進に効果あり 年休の「計画付与」を上手に導入・運用しよう

□菊入みゆきのサテライト・ボイス■人事評価を乗り切る
――アメリカのビジネスパーソンはどうしている?

□“問題社員”を変身させる指導術■仕事上の悩みを相談せず何でも
“自己完結”しようとする社員

□新人・若手担当者のための「社会保険・労働保険」講座<11>
従業員の入社から退職までの保険事務(2)

【総務・法務】
□知らなかったでは済まされない リース契約(取引)の実務知識とトラブル防止策

□備えあれば憂いなし 会社の「防火管理」はこう進める

□また不快な季節がやってくる 花粉症の症状をやわらげる工夫&グッズ特集

□実務ワンポイント知識■日本の港湾の国際競争力を強化する取組み/
思わぬ「期限後申告」にご注意!

□こんな規程や書類ありませんか?■防火管理規程

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)取締役会の書面決議を導入するときのポイントは
(2)外国人を所得税法上の扶養家族にする場合の手続きは
(3)昼休み中にパソコンを私的に利用する社員を処分できるか

●2月の事務
3月決算法人の決算と申告の準備、新事業年度の利益計画の立案
新入社員の受入準備、賃上げ情報の入手・検討、備品や事務機器の補充・廃棄 ほか

●2月のビジネスカレンダー 2007年分の所得税・個人住民税の確定申告・納付の受付開始 ほか

●実務トピックス
□新法令・通達解説■特定健康診査・保健指導の実施基準が定められる ほか
□これからの法改正の動き■日本の金融・資本市場の競争力強化に向けた関連法の改正 ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2007年2月号~2008年2月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
会社合弁・事業譲渡にまつわる事務便覧
●契約書 ●株主総会議事録 ●各種届出書類 など

2,200円
企業実務2008年1月号≪目次≫


【特別記事】
“貸したい”という気にさせる 銀行提出資料の「作成・プレゼン」の技術
■資料作成とプレゼントにおけるポイント
■財務・資金繰りに関する資料について
■運転資金の借入金時に必要な資料のつくり方
■設備資金の借入時に必要な資料のつくり方

【経理・税務】
□ケース別に実務対応を詳述 領収書に不備があるときの処理はこうする

□金額や時期が未確定の場合など 賠償金・補償金・違約金の授受に伴う税務Q&A

□新連載/経理に数字に強くなるための仕訳トレーニング〈1〉
仕訳をイメージするところからはじめよう

□元国税調査官が語る 税務調査のウラ・オモテ<10>
調査官の基本姿勢は「人格と金銭欲は別物である」


【人事・労務】
□配慮するのが常識です 職場の母性健康管理について押さえておこう

□やるべきこと・できることは?
3月までの内定者フォローの進め方を最終チェック!

□新連載/菊入みゆきのサテライト・ボイス■最低の上司はどんな人?
Bad Boss Contestにみるアメリカのボス

□新連載/“問題社員”を変身させる指導術■給湯室や喫煙所でくつろぎすぎる社員

□新人・若手担当者のための「社会保険・労働保険」講座<10>
従業員の入社から退職までの保険事務(1)

【総務・法務】
□取引先に出向くとき、お客様を迎えるとき 自社の高感度をアップする新年挨拶例&マナー

□意味や効力を理解していますか?「署名・記名・押印」の法的意味と実務のポイント

□勉強を始めるなら“いま”社員のスキルアップを図るための資格取得ガイド

□実務ワンポイント知識■そもそも「中小企業」とは/企業の資金調達を助ける中小企業信用保険

□こんな規程や書類ありませんか?■社宅管理規程

□経営トラブル解決人●村本観の事件簿〈36〉回し手形の決済で不当な要求を受けた裏書人

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)カメラ付携帯電話の持ち込みを禁止し、所持品検査を行なう方法は
(2)内定式を兼ねた懇親会の費用はどのように処理すればよいか
(3)ケガの療養で休みがちだった社員の年俸契約を途中で見直せるか

●1月の事務
年末調整の仕上げ、源泉徴収票など法定調書の作成と提出、償却資産申告書の提出
内定者フォローと欠員の補充、新年度の人員計画や人件費計画の策定 ほか

●1月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
□新法令・通達解説■経年劣化の安全対策を強化する消費生活用製品安全法の改正 ほか
□これからの法改正の動き■下請けいじめや不当表示への規制を強化する独禁法改正案 ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2007年1月号~2008年12月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
社会保険・税金から社内手続きまで
社員の出向・転籍にまつわる事務便覧

おすすめの購読プラン

企業実務の内容

経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする月刊『企業実務』。経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、事務部門の業務を全面的にバックアップ。書店では手に入らない『企業実務』をぜひ定期購読してみませんか。

企業実務の無料サンプル

2021年12月号 (2021年11月25日発売)
2021年12月号 (2021年11月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

企業実務の目次配信サービス

企業実務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

企業実務の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

企業実務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.