企業実務

企業実務 発売日・バックナンバー

全259件中 226 〜 240 件を表示
2,200円
企業実務2006年9月号≪目次≫

【特別記事】

地銀再編、金利上昇への備えなど 銀行取引・資金繰り対策で急ぎたい“次の一手”
■地銀再編で企業が打つべき手は何か
■金利上昇期は借入金の削減を考える
■金融機関との付き合い方はここに注意する

【経理・税務】

□うっかりミスにご注意 同族会社の留保金課税&判定基準Q&Å

□無条件の損金参入は認められない
非常勤役員の給与の税務処理はここがポイント!

□ドキュメント●税務調査の現場報告〈77〉
新店舗開店に伴い支払った費用はどの時点で損金参入するのか

経理として押さえておきたい経営分析【6】貸借対照表が表す財務の健全性

短期連載/固定資産の管理はこうやればうまくいく【4】固定資産管理の処分

【人事・労務】

□これまでの労働法を大転換 新労働契約法が中小企業にもたらすインパクト

□心の健康は重要課題「新メンタルヘルス指針」の内容と取組みの進め方

□こうすれば万全! 外国人労働者を募集・採用する際の実務Q&A

□こんな規程や書類ありませんか?■自動車リース規程

□中原英臣のメディカルチェック■コレステロール値の新常識を押さえよう

□こう指導すれば人は変わる!■平日にペース調整して休日出勤したがる社員
物事を両極端に考えるゼロイチ思考の社員

【総務・法務】

□死活問題ともなりかねない 違法駐車取締りの民間委託に企業はどう対応すべきか

□通信費削減の切り札!? そろそろ「IP電話」の導入を考えてみませんか

□意識を高めるだけでも大違い 中小企業の防犯対策はここから始めよう

□他社ではこうしている■完全分煙で快適なオフィス環境づくり〈㈱サトーの事例〉

□モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■沖合に浮く巨大な風力発電設備

□実務ワンポイント知識■転職で注意したい確定拠出年金の手続き/「Web2.0」とは


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)水害で使用できなくなった譲渡担保物件と債権の回収
(2)関連会社に対する会議室使用料等の金額の妥当性
(3)上司が同行した出張における事業場外労働の適用の可否

●9月の事務
期央での収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、レクリエーション費用などの経理処理
厚生年金保険料率の改訂、労働衛生面のチェック、年度後半の業務計画の確認 ほか

●9月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
□新法令・通達解説■民間の創意と工夫を引き出す公共サービス改革法が施行 ほか
□これからの法改正の動き■電子登録債権の中間試案では保護規定も盛り込まれた ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2005年9月号~2006年8月号
日実セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
印鑑、契約書、手形… 重要書類等の紛失・盗難に伴う手続き便覧
2,200円
企業実務2006年8月号≪目次≫

【特別記事】

税制改正や会社法の影響は? ことしの税務調査の傾向と対策を徹底検証する
■ますます厳しさを増す最近の税務調査の傾向をさぐる
■税制改正や会社法に対応していまから準備しておくべきこと
■調査官への対応・質問に対する回答はこうして行なう

【経理・税務】

□「行動指針」が明らかに 会計参与の職務、権限、責任Q&Å

□規制撤廃で資本金をどうする? 中小企業の資本戦略と増減資の手続き

□社内の嫌われ者では困ります “頼れる経理”になるための7つの処方箋

経理として押さえておきたい経営分析【5】貸借対照表から長期的な支払い能力を見抜く

短期連載/固定資産の管理はこうやればうまくいく【3】固定資産管理の方法

【人事・労務】

□労務担当者の悩みを解消 有給休暇にまつわる実務知識と管理のポイント

□こんなときどうなる?退職願の受理・撤回等に関する法律問題Q&A

□こんな規程や書類ありませんか?■旧姓使用規程

□中原英臣のメディカルチェック■“薄味”で胃がんを防ごう

□こう指導すれば人は変わる!■雰囲気を悪くするネガティブ思考の社員
あれこれ迷って即断即決ができない社員

【総務・法務】

□スッキリ、サッパリしたい人は必読 不快なスパムメールはこうして退治する

□距離、燃費の違いをどう反映させる? マイカー等通勤手当の支給基準・金額の決め方あれこれ

□これだけは知っておきたい 委任状の作成・行使にまつわる法律&実務知識

□経営トラブル解決人●村本観の事件簿(24)曖昧な契約による資金返還請求には
どう対処すべきか

□モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■ホームページの改竄を検知するシステム

□実務ワンポイント知識■掛捨て保険にも解約返戻金があるワケ/男性へのセクハラとは


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)求人票に記載した初任給を下回る金額しか支払えない場合
(2)サービスやコンサルティングによる収益の計上時期
(3)失業給付が異なる65歳と65歳未満での退職の扱い

●8月の事務
年度後半に向けての資金繰り対策の確認、夏祭りへの寄附などの処理
延納を申請した場合の労働保険料第二期分の納付、中元・暑中見舞状の後処理 ほか

●8月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
□新法令・通達解説■性別を理由とした差別的取扱いが禁止される ほか
□これからの法改正の動き■中小企業も活用したい知的財産戦略 ほか
□ニュースな出来事と税務処理■存在意義が問われる交際費の能天気な改正

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2005年8月号~2006年7月号
日実セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
中小企業も対応を急ぎたい コンプライアンス体制の構築・運用ガイド
●基本規程例 ●内部統制 ●情報管理 など
2,200円
企業実務2006年7月号≪目次≫

【特別記事】

会社法に対応した計算書類はこうつくる
■貸借対照表と損益計算書はどこが変わったのか
■株主資本変動計算書と個別注記表のつくり方
■その他の関係書類と決算広告はどうする

【経理・税務】

□どこがどう変わったか?どれだけ使えるか?
研究開発促進税制・情報基盤強化税制の活用ガイド

□全国運用開始から2年が経過 「e-Tax」の導入状況と使い勝手を検証する

□“五千円基準”を賢く使おう 交際費課税緩和で経理が押さえておきたい実務知識

□固定資産の管理はこうやればうまくいく【2】固定資の取得について

<ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.76)
原則的に非課税の出張旅費は経費水増しの隠れ蓑にされやすい

経理として押さえておきたい経営分析【4】貸借対照表から短期的な支払い能力を見抜く

【人事・労務】

□労基署の「是正勧告」が増加中!賃金・労働時間管理の急所を総点検しておこう

□被害防止対策などが急がれる 石綿関連法の内容と企業がとるべき対応

□対象事業主や支給額が見直された 継続雇用定着促進助成金の受給・活用マニュアル

□こんな規程や書類ありませんか?■海外赴任者規程

□中原英臣のメディカルチェック■鳥インフルエンザは慌てず騒がずで…

□こう指導すれば人は変わる!■社内の完全禁煙化でイライラしている社員
どんなときも自分を正当化する社員

【総務・法務】

□過剰反応はやめましょう 個人情報保護の“実務対応”はここまでやれば大丈夫!

□新JIS対応に移行 プライバシーマークの付与認定基準が変わりました

□会社の対応・社員の対策 ことしは、クールビズにどう取り組むか

□経営トラブル解決人●村本観の事件簿(23)同族会社の後継者選びは私情を捨てて
冷徹に行う

□他社ではこうしている■社内行事で絆を深めながら人を育てる〈㈱ダイエックスの事例〉

□モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■竹繊維で高音量を実現したスピーカ

□実務ワンポイント知識■LLPと日本版LLCはどう違うか/給付対象が拡大された通勤災害保護制度


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)専属的運送請負の場合でも安全配慮義務(健康配慮義務)はあるか
(2)インターンシップ制度によって学生を受け入れる際の費用と税務処理
(3)三週間無休となる社員への休日付与はどうするか

●7月の事務
2006年度(平成18年度)個人住民税の特別徴収事務の確認、夏物商戦の税務対策、
健保・厚年の被保険者報酬月額算定基礎届の提出、夏季休暇の通知と業務保全 ほか

●7月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
□新法令・通達解説■効率的な政府の実現を目的とした行政改革推進法 ほか
□これからの法改正の動き■出生率のさらなる低下で少子化対策は“待ったなし” ほか
□ニュースな出来事と税務処理■盗作と判明して絵画の価値が下がったら

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2005年7月号~2006年6月号
日実セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
会議・打合せ・ミーティングの上手な進め方
●時間短縮 ●コスト削減 ●活性化 など
2,200円
企業実務2006年6月号≪目次≫

【特別記事】

5月1日施行 これが中小企業の会社法活用戦略だ!
■会社法の活用戦略が今後の経営を左右する
■機関設計の選択肢と判断・採用のポイント
■定款変更など機関選択後の手続きの進め方

【経理・税務】

□これまでの常識が通用しなくなる!? 役員給与の税務処理が大きく変わります

□内容は? 使い勝手は? 注目の「公的資金&中小企業支援措置」をチェックする

□日銀の量的緩和策解除をふまえ 押さえておきたい金利動向と銀行交渉術

□新連載/固定資産の管理はこうやればうまくいく【1】
固定資産管理の全体の流れをつかむ

<ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.75)
無償で提供された広告宣伝用資産の受贈益の扱い

経理として押さえておきたい経営分析【3】貸借対照表を読みこなすステップ

【人事・労務】

□大半の企業が試行錯誤中 成果主義で失敗しないためにいますぐ打つべき手

□今夏賞与の支給相場予測

□給与から留守宅のケアまで 海外赴任にかかわる労務管理ガイド(後編)

□健保・厚年算定基礎届の作成手続きガイド

□中原英臣のメディカルチェック■寝たきりを防いで“健康寿命”を伸ばそう

□こう指導すれば人は変わる!■身だしなみに無頓着なだらしない格好の社員
カッとなりやすく何かにつけてケンカ腰の社員

□実務ワンポイント知識■ホワイトカラーエグゼプションとは/ISO27001とISMSは何が違う

【総務・法務】

□自社の機密や情報資産を守る 社員等との「秘密保持契約」の結び方とモデル契約書

□便利なツールを上手に使うメールのやり取り「10のコツ」

□営業・接客・会議・プレゼンなどに効果テキメン 仕事に活かせるボイストレーニングのやり方

□暑中見舞い、お中元… 夏の定例行事をソツなくこなそう

□こんな規程や書類ありませんか?■携帯電話使用規程

□モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■星からやってくる電波で情報を暗号化


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)同じオフィスのフロアに子会社を入居させたら、家主から無断転貸だと言われた
(2)小額減価償却資産の特例に設けられた300万円制限の実務的な取扱いは
(3)業務災害となる自動車事故で労災保険と自賠責保険のどちらが有利か

●6月の事務
2006年度(平成18年度)個人住民税の特別徴収の開始、夏物商戦などの資金対策、
夏季賞与額の決定と支給、賞与からの健保・厚年の保険料徴収、定時株主総会の
登記事項のチェック、中元・暑中見舞状の手配 ほか

●6月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
□新法令・通達解説■基盤技術を担う中小企業を多方面から支援する新法が成立 ほか
□これからの法改正の動き■投資家保護のため規制を強化した金融商品取引法案 ほか

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2005年3月号~2006年2月号
日実セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
登記申請から代表社印の管理まで 社長交代に伴う事務手続きマニュアル
●役員変更登記 ●税務処理 ●各種保険手続き など
2,200円
企業実務2006年5月号≪目次≫

【特別記事】

新制度に完全対応! 会社法施行後の株主総会はこうやる
■会社法施行により株主総会はどう変わるのか
■会社法施行前後の株主総会をどう行うか
■株主総会で変更しておくべき定款の内容

【経理・税務】

□養老保険などでミス頻発 会社でかける保険にまつわる税務処理Q&A

□受け取るとき・振り出すときはここに注意 手形・小切手のトラブルを防ぐ実務知識

□まずは基本的な“心得”から 新人経理が身につけたい7つのポイント

□新連載/経理として押さえておきたい経営分析【2】
「5つの箱」で決算書は作成される!

<ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.74)
取得価額への算入が問題となる付随費用が狙われる

【人事・労務】

□できる社員ほど他人の気持ちがわからない! なぜできる社員は人を育てられないのか

□改正点の要点解説 男女雇用機会均等法はどう変わる?

□給与から留守宅のケアまで 海外赴任にかかわる労務管理ガイド(前編)

□中原英臣のメディカルチェック■自分だけの“名医”を見つけよう

□こう指導すれば人は変わる!■雑談や電話でのおしゃべりが長い社員
仕事への意欲をなくした定年間近の社員

□実務ワンポイント知識■振替休日と代休の違い/「内部統制システム」とは

【総務・法務】

□通報されたらどうする!?公益通報者保護法への対応ポイント

□知らなかったではすまされない 最新ウィルス&セキュリティ事情

□借入や返済時に注意したい 利息制限法を超える金利の法律知識

□経営トラブル解決人■村本観の事件簿(22)根保証契約の解約を銀行に認めさせるには

□こんな規程や書類ありませんか?■個人情報保護規定

□他社ではこうしている■社長が自ら行動し、新人がリードして朝礼を活性化
㈱家具の大正堂の事例

□モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■循環式マルチカーエレベーター


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)再雇用後、間もなく業務上の怪我で休業した労働者を欠勤扱いにしたいのだが
(2)個人事業者の「法人成り」は今税制改正でメリットがなくなった?
(3)健康保険料の労使負担割合を変更して、法定基準の五:五まで下げたいのだが

●5月の事務
3月決算法人の確定申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、新入社員のフォローと初任給の確定
夏季賞与の検討準備、3月決算法人の定時株主総会、冷房器具・設備の点検・整備、衣替えの準備 ほか

●5月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
□新法令・通達解説■災害率等を反映して労災保険料率が改定される ほか
□これからの法改正の動き■裁判員制度に向けて最高検察庁が試案を発表 ほか
□ニュースな出来事と税務処理■租税法律主義の意味を改めて考え直してみよう

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2005年3月号~2006年2月号
日実セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
平成18年度「税制改正」チェックポイント
●法人関連 ●役員報酬・賞与・退職金 ●個人所得 など
2,200円
企業実務2006年4月号≪目次≫

【特別記事】

景気回復期だからこそできる・やっておきたい
経理と総務の財務力・経営力アップ策
■収益基盤を強化する ■企業価値を極大化する
■資金管理を徹底する ■社内管理体制を確立する
■会社法を戦略的に活用する

【経理・税務】

□耐用年数短縮、増加償却、割増償却、その他の特例など
知っておきたい減価償却の必須テクニック

□新入社員や新人経理でもわかる 収入印紙の実務ポイントQ&A

□経費の精算 こうやれば手間と時間を節約できる

□新連載/経理として押さえておきたい経営分析【1】
「決算書」が本当に読める経理担当者を目指す

□IT化時代の頼りになる税理士の探し方・見分け方

<ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.73)
買掛金残高がマイナスの仕入帳 経理ミスなのか、それとも・・・?
<実務ワンポイント知識> なくなる「長者番付」/試用期間中の解雇は自由か

【人事・労務】

□4月1日施行 改正労働安全衛生法等の内容と対応ポイントQ&A

□景気回復で苦戦か? 中小企業の新卒採用事情と採用担当者へのアドバイス

□セクハラ、パワハラ、モラルハラスメント・・・
社員が加害者にならないために押さえておきたいポイント

□こんな規程や書類ありませんか?■私傷病休職規程

□中原英臣のメディカルチェック■適度な運動の目安を知っておこう

□こう指導すれば人は変わる!■話す声が小さすぎる社員と大きすぎる社員
経営者きどりで舞い上がっている社員

□他社ではこうしている■定年前に退職した女性を再雇用する制度づくり
(㈱大和証券グループ本社の事例)

【総務・法務】

□会社法施行に対応して 有限会社が行なわなければならない手続きはなにか

□リースアップなどで困りました 新しいパソコンへのデータ引き継ぎ術&旧パソコンの処理

□中小企業でもできる 知的財産信託の仕組みと活用の仕方

□ひと工夫して送りたい「慶弔電報」のオリジナル文例集

□モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■指紋で確実に本人認証する電子キー


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)従業員に貸与したパソコンの使用状況を断わりなく監視するのは違法か
(2)退職した会社の保証人として弁済を請求された・・・
(3)シフト表に従って現場で働く役員に欠勤が多いので欠勤控除をしたい

●4月の事務
3月決算法人の決算事務、新入社員等からの扶養控除等申告書の受理と賃金台帳の調製
社員の異動・退職に伴う社会・労働保険の資格喪失手続き、3月決算法人の株主総会の準備 ほか

●4月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
□新法令・通達解説■会社法関連の法務省令が公布される ほか
□これからの法改正の動き■若年者雇用を支援する「実習併用職業訓練」の創設 ほか
□ニュースな出来事と税務処理■税制の根本を揺るがしかねない平成18年度税制改正法案

●その他
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2005年3月号~2006年2月号
日実セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
マナー研修を受けるその前に
これだけは知っておきたい 社会人としての常識&エチケット
■服装 ■言葉づかい ■出退勤に関わる常識 など
2,200円
企業実務2006年3月号≪目次≫

【特別記事】 

  技術・技能の伝承が喫緊の経営課題に!「2007年問題」に企業はどう対応するか 
   ■技術・技能の受け継ぎをシステムとしてどう構築するか
   ■技術・技能の伝承事例と人材育成の視点からみた制度の現状
         
【経理・税務】

 □前受収益・前払費用・未収収益・未払費用など 経過勘定の間違いのない処理方法
 
 □資本の部の変動、繰越欠損金の扱いなど
  会社法施行前に対応を考えておきたい会計・税務の留意点

 □税理士が密かに利用する 他人には教えたくない税金関連便利サイト

 □どう変わる!? 信用保証協会融資制度
  
 □12か月であなたも一人前・新人経理のための実践経理塾(終)
        年次決算作業の具体的な流れ
 
 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.72)
           資格取得や研修費の損金経理は業務上の必要性が問われる
 <こんな規程や書類はありませんか?> 仮払金規程

【人事・労務】 

 □紛争解決の切り札になるか 労働審判制度の仕組みと対処法
  
 □景気回復を受けてベア復活なるか 2006年賃上げ相場と春闘の争点を占う

 □中原英臣のメディカルチェック■糖尿病は心がけ一つで防ぐことができる

 □こう指導すれば人は変わる!■同僚の個人的な情報を無意識に話してしまう社員
                 学歴のことを気にしすぎている社員

 □実務ワンポイント知識■少子化対策と企業の義務/低下する労組の組織率をどうみるか

【総務・法務】 

 □ホワイトナイトやポイズンピルなど 用語から身につける M&Aの基本知識
     
 □溜まったポイントは誰のものか!? マイレージ管理規程の作り方と運用ポイント

 □ちょっと気になる 制服の最新事情と更新時のポイント

 □他社ではこうしている■わが社の電話対応はこうしてよくなった!
               〈合資会社スタジオフェイクの事例〉

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■折り曲げ可能な厚さ0.3ミリの電池

 □ビジネスマガジンウォッチング■安全衛生、働く女性、広報 多彩なジャンルの専門誌


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)日曜日に従業員を出張先まで旅行させたら休日出勤扱いとなるか
  (2)自動車のリサイクル料金の経理処理はどうすればよいか
  (3)パートタイマーには何日の有給休暇を与えなければならないか

●3月の事務
  3月決算法人の決算事務、新事業年度の収支予算計画の策定、賃上げの検討
  社員の異動・退職に伴う事務手続き、期限切れの契約・文書などのチェック・更新 ほか

●3月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■耐震改修促進法の改正に伴い特定建築物の要件等が定められる ほか
   □これからの法改正の動き■取引の多様化に対応する「債権法」の抜本改正が俎上に ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■確信犯的な粉飾決算の場合、払い過ぎた税金はどうなるのか
    
●その他
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2005年3月号~2006年2月号
   日実セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 移転計画の立案から各種届出まで
 事務所・事業所の移転・閉鎖に関する事務手続き一切
 ■物件の選定 ■契約・解約手続き ■登記申請 など
2,200円
企業実務2006年2月号≪目次≫

【特別記事】 

  会社が先生を選ぶ時代 こんな税理士とはいますぐ縁を切りなさい! 
   ■損害賠償請求事例から探る企業と税理士間のトラブル傾向  
   ■スムーズに乗り換えるための手続きの進め方と留意ポイント
   ■事例/わが社はこうして顧問税理士を換えました
         
【経理・税務】

 インタビュー/住信基礎研究所・主席研究員 伊藤洋一氏に聞く
        2006年 日本の景気はこうなる

 □ケーススタディ 関係会社で問題になりやすい経理処理の上手なやり方
  
 □定率減税・IT投資促進税制の廃止など 平成18年度 税制改正の焦点はここだ
  
 □3月決算に備えて ことしこそ完璧な実地棚卸しを実現しよう

 □12か月であなたも一人前・新人経理のための実践経理塾(Vol.11)
        法人税等の計算方法と引当仕訳
 
 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.71)
           支援者や大株主を訪ねるための交通費は交際費になるのか!?

【人事・労務】 

 □こんなときどうなる 通勤災害か否かの判断基準Q&A
  
 □これで社員から聞かれても大丈夫 改正介護保険法のポイント解説Q&A

 □従業員を納得させる再雇用基準の決め方と留意ポイント

 □中原英臣のメディカルチェック■薬の正しい情報を把握していますか

 □こう指導すれば人は変わる!■花形プロジェクトばかりに関わりたがる社員
                 年がら年中忙しぶっている社員

 □実務ワンポイント知識■障害者就職件数は伸びているが・・・/パブリックコメントで意見表明

 □こんな規程や書類ありませんか?■ボランティア休暇規程
 
【総務・法務】 

 □泣きを見ないために知っておきたい
  2月施行 預金者保護法の中身と補償されないケース
    
 □eラーニング・ITの活用などで より安く・効果的に社員教育・社員研修を実施する方法

 □2006年1月施行 頭に入れておきたい独占禁止法の知識と改正ポイント

 □経営トラブル解決人■村本観の事件簿(Vol.21)資産有効活用のための
                         マンション建設で失敗しない法

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■家庭の中心をめざすリアプロテレビとは?

 □ビジネスマガジンウォッチング■ゴミ処理から温暖化対策まで 環境専門誌


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)会社の本店が引越しをしたら契約書を訂正しなければならないか
  (2)従業員の教育訓練費に対する税額控除の概要と留意点
  (3)産休・育休に制限を設けることができるか

●2月の事務
  3月決算法人の決算と申告の準備、新事業年度の利益計画の立案
  新入社員の受入準備、賃上げ情報の入手・検討、防火体制のチェック、
  備品や事務機器の補充・廃棄 ほか

●2月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■会社法・整備法の施行に伴う関係政令が定められる ほか
   □これからの法改正の動き■解体的出直しには程遠い社会保険庁の改革案 ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■耐震偽装建物の所得税軽減 打ち出した国税庁の論理は?
    
●その他
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2005年1月号~2005年12月号
   日実セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 第一報から後始末まで
 社葬の執り行ないAtoZ
 ■社葬規程 ■社葬通知状 
 ■弔辞   ■会葬・供花礼状 など
2,200円
企業実務2006年1月号≪目次≫

【新春巻頭企画】 

  会社法、中小企業会計指針、改正高年齢者雇用安定法など 
  総務・経理の仕事に影響を及ぼす 大変化を読み解く
   ■総務・法務・・・会社法の内容と影響を熟知して“攻めと守り”の両方を強化する  
   ■経理・税務・・・会計・税務の分野ともに過去に経験のない転換のときを迎える
   ■人事・労務・・・目の前の課題のみにとらわれず将来を見据えた対応が必須
         
【経理・税務】

 □ケース別事務処理のポイント 年末調整のやり直しはこうやる
  
 □台風などによる自然災害多発で適用が増える 保険差益の圧縮記帳のやり方
  
 □出向者に対する給与支給の経理処理はここに注意!

 □12か月であなたも一人前・新人経理のための実践経理塾(Vol.10)
        消費税の課税と誤りやすい仕訳
 
 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.70)
           社員教育や研修の費用は短期の前払費用と認められるか

【人事・労務】 

 □こんなときどうなる 労働災害か否かの判断基準Q&A
  
 □時間とノウハウのない会社必見 採用代行サービスの上手な活用法

 □中原英臣の元気が出るメディカル歳時記■病状はもっと具体的に説明しよう

 □こう指導すれば人は変わる!■香水の香りがきつすぎる社員
                 過去の成功体験から抜け出せない社員

 □実務ワンポイント知識■労災保険に加入しないと・・・/政府税調と与党税調はどう違う?

 
【総務・法務】 

 □消費者基本法、消費者契約法、特定商取引法、割賦販売法など
  消費者保護に関する法律知識と契約時の留意点
    
 □ハンコの種類から管理の仕方まで 会社で使う印鑑の管理と扱い方ABC

 □2006年1月施行 頭に入れておきたい独占禁止法の知識と改正ポイント

 □経営トラブル解決人■村本観の事件簿(Vol.20)高齢の経営者夫妻の自宅が
                         不良債権危機のため一時競売の危機に!

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■ご存知ですか?デジタルラジオ放送 

 □他社ではこうしている■社内報で個人情報をどう扱っているか
             (オムロンソフトウェア㈱/㈱渡辺製作所 の事例)

 □新連載/こんな規程や書類ありませんか?■内部通報制度規程

 □ビジネスマガジンウォッチング■激しい競争を勝ち抜くための小売・流通専門誌


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)「懲戒処分後もなお改悛の見込みがない」という懲戒事由は違法か
  (2)デット・エクイティ・スワップ(DES)を行なう場合の留意点は?
  (3)年次有給休暇取得者を皆勤手当の対象から外しているのだが

●1月の事務
  年末調整の仕上げ、源泉徴収票など法定調書の作成と提出、償却資産申告書の提出
  内定社のフォローと内定辞退者の補充、新年度の人員計画や人件費計画の策定 ほか

●1月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■国民年金保険について多段階免除の所得基準を設定 ほか
   □これからの法改正の動き■政府系金融機関の統合決定で企業の資金調達に影響必至 ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■応能負担を無視したなりふり構わぬ節税策
    
●その他
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2005年1月号~2005年12月号
   日実セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 事前準備から経理処理のポイントまで
 人事関連行事の上手な運営マニュアル
 ■会社説明会 ■入社試験 
 ■入社式   ■表彰式
2,200円
企業実務2005年12月号≪目次≫

【特別記事】 
  平成18年4月1日 雇用延長待ったなし! 
  継続雇用制度の導入 こうやればうまくいく
   ■65歳までの雇用確保が全ての企業に義務づけられる  
   ■継続雇用制度導入のシナリオと成功のためのポイント
   ■再雇用契約に関する留意点と雇用保険・社会保険の手続き
         
【経理・税務】

 □返品、値引き、割戻し税務署に“No”と言わせない売上控除項目の会計処理と計上時期
  
 □書き方・作り方の“ツボ”はここだ!銀行を納得させる提出資料はこう作る(後編)
  
 □年末・年度末などにはぜひ行ないたい 売掛金残高確認にかかわる事務手続きと法律知識

 □12か月であなたも一人前・新人経理のための実践経理塾(Vol.9)
        売上原価の利益と計算方法を徹底理解
 
 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.69)
           長期にわたるこの未払費用は架空計上ではないのか!?
 □中小企業のためのきょうからできる節税テクニック[了]節税したうえで払うべき税金は払う

【人事・労務】 

 □専門業務をめぐって労働局の指導が相次ぐ
  あらためて押さえておきたい 派遣社員の間違いのない雇い方Q&A
  
 □取消しから賠償請求まで 内定者をめぐるトラブルQ&A

 □中原英臣の元気が出るメディカル歳時記■来年から・・・と言わずにすぐ禁煙を

 □こう指導すれば人は変わる!■成果主義の導入でやる気をなくした社員
                 女性の上司や年下の上司に非協力的な社員

 □実務ワンポイント知識■懸念される労働契約法とその内容/実りある会議のための通知と議事録

 
【総務・法務】 

 □自分を磨き仕事に役立つ 使える最新資格ガイド
    
 □S&P(スタンダード&プア―ズ)が始める 中小企業格付けサービスのインパクト

 □多忙な次期に要領よくこなす オフィス・工場の「年末大掃除」らくらく作戦

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■ユーザーインターフェースは3Dへ 

 □ビジネスマガジンウォッチング■ユーザーに応じた情報を厳選 パソコン雑誌


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)オフィスビルの家主の経営悪化でビルが転売されるかもしれない
  (2)商店街のアーケード負担金は資産計上しなければならないか
  (3)ボランティアやNPO活動期間の給与などの扱いはどうすべきか

●11月の事務
  年末調整の実施、12月決算法人の決算対策、1月からの源泉徴収事務の準備
  冬季賞与の支給と保険料の徴収、郵送・輸送の早期手配、仕事納めと納会、休暇中の保安 ほか

●12月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■重大事故の予防措置を講じる労働安全衛生法の改正 ほか
   □これからの法改正の動き■アスベスト規制を目的とする建築基準法の見直し ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■横領事件で考える利子税の法外な高さ
    
●その他
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2004年12月号~2005年11月号
   日実セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 e-文書法対応
 帳票・書類の法定保存年限と電子帳簿保存のやり方
 ■文書保存の基礎知識 ■法定保存文書の保存年限一覧 
 ■e-文書法施行に伴う電子文書保存のポイント
2,200円
企業実務2005年11月号≪目次≫

【特別記事】 
  制度廃止予定企業が急増! どこが問題かどうすべきか役員退職金制度
   ■役員退職金の見直し・廃止にまつわる実務手続き  
   ■廃止に伴う経理処理と税務判断のポイント
         
【経理・税務】

 □書き方・作り方の“ツボ”はここだ! 銀行を納得させる提出資料はこう作る(前編)
  
 □不適用特例を見逃していませんか?同族会社の保留金課税はこうなる
  
 □取引先から信頼される経理になろう 支払ミスや振込間違いの防止策・対処策教えます

 □12か月であなたも一人前・新人経理のための実践経理塾(Vol.8)
        減価償却について徹底理解
 
 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.68)
           社長の回顧録出版が企業の広告宣伝になるのか

【人事・労務】 

 □アスベスト禍で改めて見直したい 職場の安全衛生対策Q&A
  
 □精神障害者に対する就業支援策などが強化される
  障害者促進雇用促進法の改正と対応のポイント

 □今冬賞与の相場予測 参考になる各種データはこれだ

 □中原英臣の元気が出るメディカル歳時記■肥満防止策は身近なところにあります

 □こう指導すれば人は変わる!■会社に私物をたくさん持ち込む社員
                 有能なのに昇格を頑なに拒む社員

 □実務ワンポイント知識■時季変更権の認識をしっかりと/定型か定形外か、それが問題

 
【総務・法務】 

 □管理は簡単 コストも削減 ビジネスに活かすブログ活用術
    
 □広報担当者のいない会社のための マスコミ対応ABC

 □経営トラブル解決人●村本観の事件簿[19]デリバディブ

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■曲げても画像が消えない電子ペーパー 

 □ビジネスマガジンウォッチング■政治経済記事が満載 月刊総合情報誌


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)社用車で事故を起こした社員に損害賠償を請求できるか
  (2)ゴルフ会員権を会社から個人に譲渡したい
  (3)社員の論文作成能力を高めるにはどうしたらよいか

●11月の事務
  年末調整の準備、3月決算法人の中間申告・納税、歳末セールの税務対策
  冬季賞与の支給準備、年賀状・歳暮などの手配、火災予防対策 ほか

●11月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■動産譲渡登記制度についての法的整備がなされる ほか
   □これからの法改正の動き■「市場化テスト法」が新たなサービス需要を生む ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■税務署との間に信頼関係を期待してはいけないという判決
    
●その他
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2004年11月号~2005年10月号
   日実セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 転勤、出向、転籍、海外派遣…
 社員の異動に伴う社会保険・労働保険実務マニュアル
 
2,200円
企業実務2005年10月号≪目次≫

【特別記事】 
  中小企業にとって最も影響の大きい改正点はこの10項目だ!
  新会社法への対応 どうなるどうするQ&A
   ■株主総会の役割と手続きの変更  
   ■最低資本金制度の廃止とその影響
   ■機関設計の柔軟化と設計のポイント ほか
      
【経理・税務】

 □福利厚生と給与、交際費等との区別が難しい ケース別レクリエーション費用の税務処理
  
 □税法一辺倒から脱却できるのか 中小企業会計指針の概要と影響
  
 □法人税申告書・所得税申告書など 税務申告書閲覧サービスの利用法

 □新連載/12か月であなたも一人前・新人経理のための実践経理塾(Vol.7)
        将来の費用・損失に対する引当金
 
 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.67)
           損金算入に限度額がある寄附金の扱いは狙われやすい

 □中小企業のためのきょうからできる節税テクニック(Vol.10)
            「赤字の会社のも関係する消費税の節税テクニック」

 □実務ワンポイント知識 どうなる「特定支出控除」/名刺の整理してますか?


【人事・労務】 

 □不祥事の急増で重要性を増す 懲戒規定の作り方とサンプル
  
 □紛争解決手続きの代理や労働争議への介入が可能に 社会保険労務士法の改正ポイント

 □すぐに使える実践ノウハウ満載 中途採用広告の上手な出し方

 □保険料は?手続きは? 知っておきたい労災保険の特別加入制度

 □中原英臣の元気が出るメディカル歳時記■休肝日づくりを新しい生活習慣に

 □こう指導すれば人は変わる!■成績はよいが名指しのクレームが来る社員
                 根も葉もない噂を流す社員

 
【総務・法務】 

 □税制面では会社より有利! LLPの仕組みと活用法
    
 □2005年10月3日施行 動産譲渡登記制度の仕組みと実務Q&A

 □海外進出をめざすなら知っておきたい 中小企業輸出代金保険の活用ポイント

 □他社ではこうしている■消耗品の管理と購買の進め方、どうしてますか?(有)グレイスの事例

 □経営トラブル解決人●村本観の事件簿[18]銀行の放出する担保物権を安易に購入してはいけない

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■ICレコーダできれいに録音するには 

 □ビジネスマガジンウォッチング■独立志向の行き方に学ぶベンチャー・起業専門誌


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)成果主義賃金制度の導入を機に諸手当を統合・廃止したい
  (2)持株会がある場合の同族会社の判定と保留金課税
  (3)本社ビルのアスベスト対策なども含んだ職場環境の安全衛生対策について

●10月の事務
  年末にかけての資金繰りチェック、税務調査への対処、3月決算法人の中間申告の準備
  来春新卒予定者の採用内定とフォロー、レクリエーションの実施と事後処理 ほか

●10月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■偽造・盗難カードによる被害補償を金融機関に義務づけ ほか
   □これからの法改正の動き■信託二法の抜本改正は資金調達の道を拡げる ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■税理士にはメリット少ない会計参与制度
    
●その他
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2004年10月号~2005年9月号
   日実セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 本誌独自調査 国内・海外出張旅費の支給相場と実態
 
2,200円
企業実務2005年9月号≪目次≫

【特別記事】 
  一夜で会社が傾くこともある 企業を襲う「突然の大事件」対策集
    ■こんなにある!中小企業が直面する経営リスク  
   ■個別のリスク&対策(災害、情報漏洩、コンプライアンスなど)
      
【経理・税務】

 □下期の利益確保に向けて 低採算性商品の見分け方と経理が取るべき対応策
  
 □企業格付けの厳格化必至か!?「金融検査評定制度」の仕組みと企業に与える影響
  
 □企業再生を税制上も支援 債務免除益に対する課税の軽減措置Q&A

 □新連載/12か月であなたも一人前・新人経理のための実践経理塾(Vol.6)
        源泉所得税の預かりと納付
 
 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.66)
           業務上で生じた交通反則金や損害賠償金は誰が負担すべきか

 □中小企業のためのきょうからできる節税テクニック(Vol.9)
            「売上を少なくする節税には税務署の目も厳しい」


【人事・労務】 

 □紹介予定派遣、トライアル雇用… お試し採用の使い勝手を探る
  
 □年に最低1回は行なわなければならない 健康診断の段取りと実施・事務処理の勘どころ

 □対象者拡大などで制度が充実 育児・介護休業にまつわる助成・支援策活用ガイド

 □中原英臣の元気が出るメディカル歳時記■患者思いの病院・医者を選ぼう

 □こう指導すれば人は変わる!■いつまでも若手意識が抜けない中堅社員 
                     仕事をサボっているが叱りづらい縁故採用社員

 
【総務・法務】 

 □事故や違反を未然に防ぐ 社用者の運転・管理にかかわるトラブルQ&A
    
 □保証人の責任が適正化された 根保証制度の変更点と実務対応

 □新しい会社方が成立! 中小企業の組織と対応はこう変わる

 □必要な情報を上手くゲット! 検索サイトの一歩進んだ使い方

 □経営トラブル解決人●村本観の事件簿[17]銀行からの自社株取得要請を素直に喜んで受けていいのか

 □長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」[終]
          政治が一流になればデフレも自ずと解消する 

 □ビジネスマガジンウォッチング■法律の最新動向を伝える法務専門誌


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)同業他社へ転職した営業マネジャーに退職金返還の請求はできるか
  (2)申告書を提出してから留保金課税が適用されなかったことに気づいた
  (3)優秀なパート社員を身分変更させて正社員に登録したいと考えている

●9月の事務
  期央での収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、レクリエーション費用などの経理処理
  労働衛生面のチェック、従業員の異動状況の把握、年度後半の業務計画の確認、安全運転の徹底 ほか

●9月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■精神障害者に対象範囲を広げる障害者雇用促進法の拡充 ほか
   □これからの法改正の動き■施行20年を機に均等法の見直し機運高まる ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■だれのために作られた中小企業会計指針か
    
●その他
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2004年7月号~2005年6月号
   日実セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 本誌独自調査 各種手当[職務関連・生活関連]の支給相場と実態
 ●職務関連…
  役付手当、営業手当、精勤・皆勤手当、宿直・日直手当、資格手当 ほか
 ●生活関連手当…
  住宅手当、通勤手当、家族手当、別居・単身赴任手当 ほか 
2,200円
企業実務2005年8月号≪目次≫

【特別記事】 
  一円たりとも焦付きを出さない!「危ない得意先」から上手に避難する法
    ■「危ない得意先」の見分け方と取引方針判断のポイント  
    ■取引を縮小する際の実務手続きと上手な交渉のやり方
    ■取引を停止する際の実務手続きと上手な交渉のやり方
  
【経理・税務】

 □類似費用との区分から仕訳、税務調査対策まで
  寄附金の税務判断と経理処理のポイント
  
 □徴収対象者や対象所得はどうなる? 海外取引にまつわる源泉所得税の経理処理
  
 □大企業にはいよいよ適用開始!
  減損会計の仕組みと中小企業での導入・活用ポイント

 □新連載/12か月であなたも一人前・新人経理のための実践経理塾(Vol.5)
      小切手・手形の基礎知識
 
 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.65)
          固定資産税は納期限によって未払費用の計上を拒否されるのか

 □中小企業のためのきょうからできる節税テクニック(Vol.8)
          「棚卸資産の評価の違いで税金はこんなに変わる」


【人事・労務】 

 □個人情報保護法で対応を迫られる
  採用・雇用に関する個人情報はこう管理する
  
 □部課長としてこれだけは知っておきたい 職場のメンタルヘルス対策

 □中原英臣の元気が出るメディカル歳時記■「快汗」は健康のシグナルです

 □こう指導すれば人は変わる!■変にプライドの高い中途採用社員 帰属意識が低すぎる若手社員

 □他社ではこうしている■交通事故・違反を減らす効果的な取組み
 

【総務・法務】 

 □M&A、会社支配、事業承継などに関して 総務担当者が知っておきたい株式実務知識
    
 □経営革新や企業間連携などを支援
  新しくできた中小企業新事業活動促進法の活用策Q&A

 □簡潔に結論から先に! 気をつけたいビジネスメールのルールとマナー

 □経営トラブル解決人●村本観の事件簿[16]連帯保証責任は前経営者にまで及ぶのか

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■進歩が著しい無線ローカル通信技術

 □長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」[20]
          原油高、規制緩和と平和による、安定した開発投資を 

 □ビジネスマガジンウォッチング■資産形成をサポートする マネー・投資専門誌


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)不正行為の疑いがある社員の退職届は受理を見合わせることができるか
  (2)サイドビジネスとしてのセミナーを無料や割引で提供したときの税務処理
  (3)長年続けてきた現金払いの給与支給を銀行振込に変更したいが

●8月の事務
  夏物商戦の売残り品の処理、12月決算法人の中間申告と納税、夏祭りへの寄附などの処理
  延納を申請した場合の労働保険料第二期分の納付、中元・暑中見舞状の後処理 ほか

●8月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■営業秘密の漏洩防ぐ不正競争防止法の改正 ほか
   □これからの法改正の動き■海外人材活用に向け入管法に新たな在留資格が生まれる!? ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■所得税大増税の前に行政改革と歳出の見直しを
    
●その他
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2004年7月号~2005年6月号
   日実セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 税務・社保・賃金に関する「端数」処理便覧
 ●法人税 ●消費税 ●源泉徴収 ●地方税 ●労基法 ●健康保険 ●労働保険 など 
 
2,200円
企業実務2005年7月号≪目次≫

【特別記事】 
  もう今のままでの付き合い方は通用しない
  銀行との“よい関係”はこうしてつくる
    ■中小企業の経理担当者が押さえておくべき“いまどきの銀行付き合い術”  
    ■元銀行員が本音で語る「長く付き合いたい会社」「縁を切りたくなる会社」
    ■決算書、資金繰り表など銀行提出資料の上手なつくり方・うまい出し方
  
【経理・税務】

 □わが社の財務力と収益力はアップしたか
  決算書を去年のものと比較して経営分析してみよう
  
 □税務調査で問題とされることが多い 給与と外注費の分岐点Q&A
  
 □架空請求から二重精算、“回し金”まで
  金銭の「社内不正」を防ぐためのチェックポイント

 □新連載/12か月であなたも一人前・新人経理のための実践経理塾(Vol.4)
      売上債権と仕入債務に関する経理業務
 
 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.64)
          通勤手当の非課税限度額 自転車や徒歩の場合は?

 □中小企業のためのきょうからできる節税テクニック(Vol.7)
          「企業を伸ばす節税と企業を危うくする節税」


【人事・労務】 

 □チームワーク強化、モラールアップに
  社員旅行を成功させるための幹事の心得と手順教えます
  
 □面接担当者に教えておきたい 面接でしてはいけないこんな質問

 □上司になったら覚えたい 部下をその気にさせる魔法の一言
 
 □中原英臣の元気が出るメディカル歳時記■最近の食中毒を侮ってはいけない

 □こう指導すれば人は変わる!■肝心な時にいないことが多い社員 口下手で人と接するのが苦手な社員

 □実務ワンポイント知識■安全対策・労災事故対策のチェックを! 紙の大きさもグローバル・スタンダード?

 □ビジネスマガジンウォッチング■職場環境の向上に不可欠な人事・労務専門誌


【総務・法務】 

 □ホームページ、出版物、パソコンソフトなどの利用・引用はここに注意
  著作権を侵害しないためのQ&A
    
 □すぐに使える お役立ちビジネス文書フォーマットサイト集

 □経営トラブル解決人●村本観の事件簿[15]安易な海外進出で撤退さえもままならず…

 □個人情報漏洩、リコール、土壌汚染対策など 最新 使える損害保険ガイド

 □総務担当者として知っておきたい 改正不動産登記法の実務Q&A

 □他社ではこうしている■自社ホームページを社員がつくるとどうなるか(㈱セシモの事例)

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■次世代の規格争いも注目!DVDのいろいろ

 □長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」[19]
          デフレは巨額の設備投資をもたらし、ことしから世界的な長期好況が始まる 

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)社内不倫の発覚を理由に営業課長を降格することは可能か
  (2)社長就任披露パーティーの費用の処理方法について
  (3)企業に義務付けられている障害者雇用のあらまし

●7月の事務
  2005年度(平成17年度)個人住民税の特別徴収の確認、固定資産税・都市計画税の第二期分の納付
  健保・厚年の被保険者報酬月額算定基礎届の提出、中元の発送・暑中見舞状の準備 他

●7月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■ベンチャーに適した新組織形態認める「LLP法」が成立 ほか
   □これからの法改正の動き■多様化する労働契約のルールを労基法と別建ての新法に整備か ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■申告漏れがなくならない理由を考えてみる
    
●その他
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2004年7月号~2005年6月号
   日実セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 債権管理やビジネスにはなくてはならない
 「時効・権利行使期間」便覧
 ●時効の基礎知識と権利行使期間一覧 ●時効と権利行使に関するQ&A 
 ●時効と権利行使で使える内容証明郵便
おすすめの購読プラン

企業実務の内容

経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする月刊『企業実務』。経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、事務部門の業務を全面的にバックアップ。書店では手に入らない『企業実務』をぜひ定期購読してみませんか。

企業実務の無料サンプル

2021年12月号 (2021年11月25日発売)
2021年12月号 (2021年11月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

企業実務の目次配信サービス

企業実務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

企業実務の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

企業実務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.