企業実務

企業実務 発売日・バックナンバー

全259件中 166 〜 180 件を表示
2,200円
企業実務2011年10月号≪目次≫

【特別記事】
こうすればうまくいく 銀行を納得させる「決算書附属書類」のまとめ方・出し方
■勘定科目内訳明細書の作成ポイント
■法人事業概況説明書の作成ポイント
■銀行提出用の決算書附属書類の種類と作成例

【経理・税務】
□適用できるものがあるはず!中小企業向けの「優遇税制(租税特別措置)」活用法

□正しい処理でトラブルを防ぐ 不要な機械設備を売却・廃棄したときの手続き

□適格再編となるのは?「無対価組織再編成」の税務・会計上の取扱い

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ〔10〕中間申告と予定申告のいずれを選択するか

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
金利負担が重く赤字が続いている ほか

【人事・労務】
□実務担当者が押えておきたい 労働関連の新法・改正法の内容と企業の留意ポイント

□そろそろ考えてみませんか?中小企業のためのテレワーク導入・運用ガイド

□新任・若手管理職のための労働法レッスン〔1〕労働法と管理職の役割・責任

□モチベーショントラブルへの対処法 成績が上がらずに自信を喪失している場合には

□臨床心理士・植木理恵の“人に好かれる心理学”目指すのは、矛盾に満ちたフラメンコな人!?

□産業医・ドクター難波が教える―元気な職場の作り方 健康な社員の育み方
対応に戸惑う勤怠管理の問題を産業医が解決することもあります

□他社ではこうしている
資格取得の勉強会を実施して社員のスキルアップを図る
<向洋電気土木株式会社の事例>

【総務・法務】
□オープン・イノベーションの対応など 中小企業も使いやすくなる新しい特許制度

□公庫から分離して機能を強化 「新国際協力銀行」の組織と業務内容を点検する

□キーワードは「地域包括ケア」改正介護保険法で何がどう変わるのか

□意外と使える 図書館が提供するビジネス支援サービス

□一般のオフィスの“ごみ減量アイディア”あれこれ

□ワンポイント知識 スポーツ基本法/債務名義

□こんな規程や書類ありませんか 法人カード利用規程

□西山賢一の「左右学」入門[2]左回りの法則

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌[7]場外乱闘ならぬ院内和解?

□“危ない取引”の手口と見分け方 審査法務担当者としての心得

□ワンポイント知識 保険者算定の基準見直し/親権停止

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)社長の貸付金を株に変えることで相続税対策になる場合とは
(2)従業員のアルバイトを認める際の労務上の注意点

●10月の事務
3月決算法人の中間申告の準備、健保・厚保の標準報酬の切替え、社内レクリエーションの
実施と事後処理、10月のビジネスカレンダー ほか

●新法令・通達解説■企業型確定拠出年金の加入資格年齢を引上げ、加入者自身の掛け金
拠出が可能に ほか

●これからの法改正の動き■消費者庁の権限を拡大する消費者安全法の見直しを検討 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 無料の翻訳サービスを活用する
パソコン操作に躓く人に教えておきたいトラブルシューティング
パスワードは正しいはずなのに
お菓子のザツガク事典 「カステラ」
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2010年10月号~2011年9月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
全社員に徹底しておきたい
ネットワーク・パソコンのセキュリティ入門

2,200円
企業実務2011年9月号≪目次≫

【特別記事】
あなたの会社の資金収支のネックを総点検!
■キャッシュフロー経営で手元資金の改善を図れ
■資金繰り改善を果たした2社の着眼点

【経理・税務】
□まだまだ改善の余地あり 手形・小切手管理のテクニックと実用フォーマット

□ツボを押さえてトラブルを防ぐ 夏物商品の処分・評価をめぐる経理処理

□年度の折り返し点で実施したい 年度経営・利益計画の進捗チェックと下期の見直し

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ〔9〕欠損金の繰越控除と繰戻還付のどちらを
適用するか

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
銀行融資の返済のために収益不動産を売却すべきか ほか

【人事・労務】
□素早い解決に向けて 社員が合同労組に加入したときの実務対応

□表現一つでも大違い ハローワーク経由で優秀な人材を採るコツ

□会社として注意したい 社員がボランティア活動を行なう際の法律・労務問題

□運がいいと言われる人の「脳科学」[終]自分の脳の力を信じる

□モチベーショントラブルへの対処法 仕事が遅い部下にイライラする場合には

□臨床心理士・植木理恵の“人に好かれる心理学”明るく元気な人ほど、あとで幻滅される?

□産業医・ドクター難波が教える―元気な職場の作り方 健康な社員の育み方
定期健康診断を社員の健康づくりに役立てよう

□ワンポイント知識 労働組合法上の労働者性の判断基準/新在留管理制度

【総務・法務】
□素材もデザインも多彩に 最近の制服・作業服のトレンドはこうなっている

□適切に選任等していますか? 防火管理者のしごとと正しい置き方

□地域密着を推進「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」が改正されました

□無料で通話ができるスカイプの賢い使い方

□西山賢一の「左右学」入門 物理学で出会った「左と右」

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌[6]懸賞賞品がマルマル盗まれた!

□ワンポイント知識 スマートグリッド/雇用均等基本調査

□村本観の経営トラブル解決ファイル[15]銀行へのアプローチで前社長の投資熱をさます

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)連絡が取れない株主の株を買い取る方法を教えてほしい
(2)非正規社員から育児休業の取得の申し出があった場合の対応

●9月の事務
期央での収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、労働衛生面のチェック、
厚生年金保険料率の改定、年度後半の業務計画の確認、9月のビジネスカレンダーほか

●新法令・通達解説■労災保険の「自動変更対象額」と「年齢階層別の最低・最高下度額」
が変更される ほか

●これからの法改正の動き■セクハラによる精神障害の労災井認定基準を見直し ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 高速ウェブブラウザを導入する②
パソコン操作に躓く人に教えておきたいトラブルシューティング
メールで起こりがちなトラブル
お菓子のザツガク事典 「バウムクーヘン」
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2010年9月号~2011年8月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
厳しい経済状況と雇用情勢に対応!
平成23年度 税制改正のポイント解説

2,200円
企業実務2011年8月号≪目次≫

【特別記事】
さらなる工夫・改善を 債権管理・回収のための実用フォーマットを大公開!
■日常的な与信管理に使えるフォーマット
■債権回収段階で使える管理フォーマット
■問題が生じたときに支払を迫るフォーマット

【経理・税務】
□関連通達も明らかに 震災特例法の内容と活用(適用)のポイント

□ようやく一部が成立 平成23年度税制改正の内容をチェック

□今年度から添付が必要 「適用額明細書」に関する実務ポイント

□経理初心者のための「簿記アレルギー」克服術

□一体改革に向けて「社会保障・税番号制度」の導入が検討されています

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ〔8〕役員給与を減額するのとしないのと
どちらが有利か

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
減価償却費を過少計上する場合、金融機関にはどう説明するか ほか

【人事・労務】
□杓子定規な対応はトラブルのもと 退職予定者の年次有給休暇の取扱いQ&A

□年度後半が勝負の中小企業も 今年の新卒採用事情はどうなっているか

□しくみは?有利な選択は?在職老齢年金にまつわる基礎知識

□「特定社会保険労務士」について知っておこう

□一部で導入が進む「選択制確定拠出年金」とはどんなもの?

□運がいいと言われる人の「脳科学」[17]スランプに陥ったら足してきたことを引いてみる

□モチベーショントラブルへの対処法 上司とうまく行かない場合にやる気を維持する法

□臨床心理士・植木理恵の“人に好かれる心理学”おだやかな「いい人」は印象に残るのか?

□産業医・ドクター難波が教える―元気な職場の作り方 健康な社員の育み方
企業におけるがん検診・がん対策

□ワンポイント知識 国際特許審査の迅速化/緊急車両が近づいてきたときの対応

【総務・法務】
□実態と乖離していませんか 出張旅費・手当等を合理的に見直す法

□そのときどうする?社員が「逮捕・勾留」されたときの総務の対応

□TPOで使い分けよう 業務効率を高めるBGMの選び方

□節約と事故防止のために 知っているようで知らない「乾電池」の知識

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌[5]女の敵は女?

□ワンポイント知識 脳・心臓疾患と精神障害などの労災補償状況/査察の概要

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)会費制のパーティを開催した際に別途受け取った祝儀の経理処理
(2)午前と午後以外の半休制度のよい区分方法があれば教えて欲しい

●8月の事務
夏物商戦の売残り品の処理、12月決算法人の中間申告と納税、夏祭りへの寄附などの処理
夏場の健康管理、中元・書中見舞い状の後処理、8月のビジネスカレンダーほか

●新法令・通達解説■東日本大震災復興基本法が成立 ほか

●これからの法改正の動き■平成25年度から65歳定年制が義務づけられる? ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 高速ウェブブラウザを導入する①
パソコン操作に躓く人に教えておきたいトラブルシューティング
internet Explorerが不調
お菓子のザツガク事典 「アイスクリーム」
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2010年8月号~2011年7月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
2011年版 各種助成金の受給&活用の手引き

2,200円
企業実務2011年7月号≪目次≫

【特別記事】
新規の借入に頼らない「資金繰り安定」のための制度・対策はこれだ!
■全行一律型のリスケジュールに潜むリスク
■プロパー融資の返済方法を見直す
■公的機関の借換え制度を活用する
■緊急時に備えた資金確保

【経理・税務】
□着々と共通化が進む 2011年前半のIFRSの進捗状況と今後の行方

□要は使い方次第 中小企業のためのデリバディブ活用ガイド

□4月以降の贈与等から適用
定期金(年金給付)からの評価が厳しくなりました

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ[7]減価償却は定額法と定率法のどちらが有利か

□ワンポイント知識 消費税「等」の意味/さくらレポート

【人事・労務】
□最高裁が労働者性を認定!?業務委託・請負契約をめぐる法律と実務の留意点

□イザの際にも慌てない!労災事故が発生したときに実務担当者がやるべきこと

□歩合給はどこまで柔軟に設定できるか

□放ってはおけない悪習“会社が望まないサービス残業”にはこう対処する

□産業医・ドクター難波が教える―元気な職場の作り方 健康な社員の育み方
災害後の「こころのケア」は東北地方に限定せず全国で

□運がいいと言われる人の「脳科学」[16]「人生の波」に上手く乗る

□モチベーショントラブルへの対処法 悲観的な考えを仕事に活かす法

□臨床心理士・植木理恵の“人に好かれる心理学”あなたの印象を音楽にたとえると・・・

【総務・法務】
□確実に必要な補償を得る 損害保険の「特約」を賢く使いこなそう

□インタビュー『「事務ミス」をナメるな!』の著者・中田亨氏に聞く

□内容は?実務への影響は?債権法改正に向けた検討作業が進んでいます

□画像データの「解像度」について知っておこう

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌[4]無い袖は振れない

□他社ではこうしている 「ラフターヨガ」で活気のある朝礼を実現〈株式会社コヤマの事例〉

□ワンポイント知識 産業財産権/働く女性の実情

□“危ない取引”の手口と見分け方 架空循環取引

□村本観の経営トラブル解決ファイル[14]遺産相続にまつわる銀行への預金取引履歴の開示請求

□こんな規程や書類ありませんか フリーアドレス規程

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)急死した社員について相続人が不明の場合の給与と退職金の取扱い
(2)在宅勤務者の労働時間を適切に管理する方法を知りたい

●7月の事務
個人住民税の特別徴収事務の確認、健保・厚年の報酬月額算定基礎届の提出、労働保険の年度更
新の締切り、夏季休暇の通知と業務保全、7月のビジネスカレンダーほか

●新法令・通達解説■賃金日額の下限額、就業促進手当の給付率を引上げ ほか

●これからの法改正の動き■社会保障制度の改革案で消費税率10%を示唆 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 必要なファイルを素早く探し出す
パソコン操作に躓く人に教えておきたいトラブルシューティング
インターネットがつながらない!(無線編)
お菓子のザツガク事典 「水羊羹」
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2010年7月号~2011年6月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
社会人のジョーシキ 「ビジネス敬語」使いこなしマニュアル

2,200円
企業実務2011年6月号≪目次≫

【特別記事】
復興から成長へ 今後の日本経済と中小企業支援策を検証する
■インタビュー/日本の景気・経済はどうなるか
■中小企業を支援する補助金・特別措置等を総点検

【経理・税務】
□新指針適用から2年「書面添付制度」の活用実態と効果をさぐる

□損金参入か資産計上か 役員保険の種類と税務処理の留意点

□国税庁の文書回答で明らかに
ペイオフで切り捨てられた預金の取扱い

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ[6]配当金と給与ではどちらがトクか

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
震災による景気の悪化で資金繰り難に陥っている

□ワンポイント知識 レシートと領収書/文書回答手続きの改正

【人事・労務】
□7月11日が期限 ことしの社保・算定基礎届と労保・年度更新のポイント

□業種別の相場予測付き 今夏賞与の支給額はどうなるか

□利用件数が増加中「個別労働関係紛争解決制度」がよくわかるQ&A

□万一の際にも心強い「障害厚生年金」早わかりガイド

□産業医・ドクター難波が教える―元気な職場の作り方 健康な社員の育み方
「ゆとり世代の若手社員」とのつきあい方

□運がいいと言われる人の「脳科学」[15]嬉しい気持ちで人に会う

□モチベーショントラブルへの対処法 非常事態後の気力低下から立ち直るには

□管理職のためのOJT講座[終]最後は愛!部下を動かす10の秘訣

□臨床心理士・植木理恵の“人に好かれる心理学”第一印象を阻害する「第ゼロ印象」とは?

【総務・法務】
□まだまだあるはず!効果的なオフィスの節電対策を徹底チェック

□無用な法律違反を防ぐ 押さえておきたい特定商取引法の基礎知識

□被災・災害関連で従業員個人が知っておくべき知識

□ミスなく、モレなく処理するために 2011年7月~12月の業務チェックリスト

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌[3]愛は国境を越えるのか

□ワンポイント知識 貸金庫の利用/一部で使われる英語の略語

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)「自社製品購入制度」を導入する際の税務上の留意点
(2)不採用者の履歴書の取扱いのルールを定めたい

●6月の事務
2011年度個人住民税の特別徴収の開始、夏季賞与額の決定と支給、定時株主総会の登記事項のチ
ェック、中元・暑中見舞状の手配、6月のビジネスカレンダーほか

●新法令・通達解説■税負担の軽減措置を盛り込んだ震災特例法が成立 ほか

●これからの法改正の動き■雇用・能力開発機構廃止に伴う政省令の整備 ほか

●その他
パソコン操作に躓く人に教えておきたいトラブルシューティング
インターネットがつながらない!(有線編)
お菓子のザツガク事典 「ウェディングケーキ」
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2010年6月号~2011年5月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
ビジネスの必須アイテム 「契約書」の作成・締結等に強くなる実務ガイド


2,200円
企業実務2011年5月号≪目次≫

【特別記事】
過去の常識は通用しない! 得意先の「与信管理」はこうして改善する
■最近目立つ経営悪化と倒産の類型
■リスクの評価とその対応策
■与信限度の設定と運用の仕方

【緊急企画!】
被災・災害関連でいま企業が知っておくべき情報を総点検する

【経理・税務】
□税務調査でトラブル多発「非常勤役員」の報酬・賞与・退職金の税務

□新人・若手社員に教えたい 消費税のしくみと税額計算の基本

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
不良在庫を処理する際には銀行にどう説明すればよいか ほか――

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ[5]貸倒引当金の引当は法廷繰入率か
実績繰入率か

【人事・労務】
□今後の“あるべき姿”は?最小投資で効率的な「福利厚生」を再構築しよう

□臨床心理士・植木理恵の“人に好かれる心理学”世間話を省くと、一生を棒に振る!

□ワンポイント知識 未払賃金の立替払制度/失業率

□産業医・ドクター難波が教える―元気な職場の作り方 健康な社員の育み方
職場巡視を活用したオフィスの安全管理対策

□運がいいと言われる人の「脳科学」[14]常に当事者として生きる覚悟を決める

□モチベーショントラブルへの対処法 現場を離れて低下した気力を取り戻すための方法

□管理職のためのOJT講座[5]報・連・相で効果的なOJTを

【総務・法務】
□大切な情報資産を守る 長期保存のためのデータ管理の最新知識

□災害時に役立つ非常用グッズあれこれ

□何がどう変わるのか 公益法人制度の概略をチェック

□今日からはじめよう 1日3分のトレーニングでさわやかな声をつくる!

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌[2]みなし残業のつけ

□“危ない取引”の手口と見分け方 担保(依存)取引

□こんな規程や書類ありませんか スポーツジム利用規程

□ワンポイント知識 ガソリンのトリガー条項/公認会計士の業務

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)注文した覚えのない健康食品が会社に送られてきた
(2)社内結婚した夫婦への慶弔金の支給基準を変更したい

●5月の事務
3月決算法人の確定申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、夏季賞与の検討準備、
3月決算法人の定期株主総会、5月のビジネスカレンダーほか

●新法令・通達解説■租税特別措置のつなぎ法案が成立 ほか

●これからの法改正の動き■保険業法の改正を受けた関係政令等の整備 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 クラウドサービスでデータを同期する②
パソコン操作に躓く人に教えておきたいトラブルシューティング パソコンの電源が入らない!
お菓子のザツガク事典 「柏餅・粽」
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2010年5月号~2011年4月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
<保存版>
株主総会の準備・運営・後処理にまつわる一切


2,200円
企業実務2011年4月号≪目次≫

【特別記事】
金融円滑化法の延長…2011年度の銀行取引戦略を検証する!
■金融円滑化法の延長で何がどう変わるか
■保証協会・政府系金融機関との付き合い方
■企業再建コンサルタント・川野雅之氏インタビュー

【経理・税務】
□平成23年3月期決算に対応 法人税申告書の記載・作成ポイントをチェックする

□給与課税に注意! 単身赴任にまつわる諸費用の経理処理

□ミス・モレをなくそう 貯蔵品の管理を効率的に行なうコツ

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ[4]棚卸資産の評価方法は何を選択するか

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
銀行保証付き私募債の返済猶予が受けられない ほか

【人事・労務】
□早めの手当が不可欠「賃上げ凍結」時代の賃金制度をどう見直すか

□保険料過払いへの対処など 兼務役員の労働保険料をめぐる実務Q&A

□臨床心理士・植木理恵の“人に好かれる心理学”
第一印象は2分で決まる、その効果とメカニズム

□マンネリを打破! 職場の朝礼・夕礼を活性化する工夫・アイデア

□ワンポイント知識 ジョブ・カード/下請けかけこみ寺

□産業医・ドクター難波が教える―元気な職場の作り方 健康な社員の育み方
健康な職場づくりに欠かせない傾聴とコーチング

□運がいいと言われる人の「脳科学」[13]だまされたと思って身体を動かそう

□モチベーショントラブルへの対処法 キャリアが変わったときの落ち込みから立ち直るには

□管理職のためのOJT講座[4]OJT実践のコミュニケーション術

【総務・法務】
□スキルアップの材料に こんな資格の取得に挑戦してみませんか?

□不正防止、適正評価がねらい 経営事項審査の審査基準が改正されます

□どれが安全・確実?外国に物品を送るときに知っておきたいこと

□ジョウシキとして押さえておきたい「表示規制」に関する基礎知識

□なでしこ弁護士の陽だまり法務日誌[1]倒産会社の不正を正せ

□他社ではこうしている 社員が「エコ通勤」に取り組むためのサポートをする
〈赤羽金属製作所の事例〉

□村本観の経営トラブル解決ファイル[13]
競売不動産の取得によって相続対策を試みることの危険性

□こんな規程や書類ありませんか 社章取扱規程

□ワンポイント知識 4月から施行される「公文書管理法」/タクシーと公共交通機関

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)商店街のアーケードの修理費用を各店舗で出し合った際の経理処理
(2)労働時間の管理をタイムカードから出勤簿による自己申告制に変えたい

●4月の事務
3月決算法人の決算事務、新入社員・退職者・転勤者の社保・雇保の資格喪失手続き、
3月決算法人の株主総会の準備、4月のビジネスカレンダーほか

●新法令・通達解説■出産育児一時金制度の直接支払制度を改善し受取代理を制度化 ほか

●これからの法改正の動き■新成長戦略の「柱」とされる総合特区法 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 クラウドサービスでデータを同期する①
パソコン操作に躓く人に教えておきたいトラブルシューティング パソコントラブル対応の心得
お菓子のザツガク事典 「コロンバとパスティエーラ」
企業実務サポートクラブ会員通信
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2010年4月号~2011年3月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
管理監督者の「責任・権限・法律」ハンドブック
●労働基準法における管理監督者
●管理職としての心構えと対人関係 など


2,200円
企業実務2011年3月号≪目次≫

【特別記事】
より早く正確に 3月決算をスムーズに乗り切るための実務を総点検
■決算業務を正確に行なうための7か条
■平成22年度改正項目と経理処理をチェック
■決算対策のポイントと上手なやり方

【経理・税務】
□中小企業にも大きなインパクト 平成23年度税制改正の内容と影響を読む

□交際非課税に注意! 紹介料・手数料をやり取りするときの経理処理

□はじめが肝心 経理に配属される初心担当者をいかに育てるか

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ[3]短期の前払支出は損金処理か前払費用か

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
売上総利益率の改善計画に疑問をもたれた ほか

【人事・労務】
□雇用契約の締結、入社書類の提出…
新人受入れから試用期間終了までの労務問題Q&A

□101人以上の企業に拡大 「一般事業主行動計画」を作成する再の留意点

□業種別の相場予測付き 中小企業の今春の賃上げはどうなるのか

□適切な対応が求められる セクハラ相談窓口の担当者が心得ておきたいこと

□ワンポイント知識 2010年の労働組合の状況/3月22日は「世界水の日」

□産業医・ドクター難波が教える―元気な職場の作り方 健康な社員の育み方
メンタルヘルス不調者の職場復帰支援について(3)

□運がいいと言われる人の「脳科学」[12]身をゆだねる、という勝ち方

□非正規社員とじょうずに付き合う処方箋[終]パートであれば採用前の研修を無給でできるか

□管理職のためのOJT講座[3]仕事の意味を教えよう

【総務・法務】
□いつでも起こり得る!取扱商品に欠陥不良があった時の初期対応の心得

□コツをつかめば簡単 オフィスに飾るフラワーアレンジ

□こんな規程や書類ありませんか 駐車場管理規程

□弁護士Ⅹの気まぐれ法務日誌[終]顧問弁護士としてはやりきれない最後のご奉仕

□“危ない取引”の手口と見分け方 紹介取引

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)自社の取扱商品が格安で市場に出回って困っている
(2)遠隔地の売掛金を貸倒損失とする場合の基準は
(3)定年後継続雇用の選定基準の定め方は4月以降どうなるか

●3月の事務
3月決算の準備事務、社員の異動・退職に伴う事務手続き、期限切れの契約文書などの
チェック・更新、3月のビジネスカレンダーほか

●新法令・通達解説■男女差のある労災保険の「傷害等級」を見直し ほか

●これからの法改正の動き■経済成長にむけて経済産業省が主導する法改正の概要を公表 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 大切なデータを自動バックアップする
お菓子のザツガク事典 「草餅・菱餅」
エクセルで社内文書のフォーマットをつくってみよう 製品別売上累計表
企業実務サポートクラブ会員通信
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2010年3月号~2011年2月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
―保存版―税金・労働保険料の延納・分納などの手続きガイド

2,200円
企業実務2011年2月号≪目次≫

【特別記事】
本誌アンケート調査から探る 顧問税理士に対する企業の評価と本音
■アンケート分析/報酬等が高いと感じながら多くの企業が引き下げ交渉せず
■税理士の声/税理士は企業のよきパートナー。コストカットの対象と見るべきでない
ほか

【経理・税務】
□スムーズな処理のために 3月決算に備えて経理が2月中にやること・考えること

□相次ぐ法改正 タックスヘイブン税制改正のポイントを確認する

□交通費、交際費・・・各種経費を電子マネーで払ったときの経理処理

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ[2]資産の取得時の付随費用をどう取り扱うか

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
来期の資金繰りにいまから頭を悩ませている

【人事・労務】
□トラブルが増えている 雇用保険の「離職票」を正しくつくるための実務知識

□廃止まであと1年 適年の移行完了に向けて未対応企業はすぐに行動を!

□モチベーション・トラブルへの対処法
失敗の落ち込みからいち早く立ち直るには

□産業医・ドクター難波が教える●元気な職場の作り方 健康な社員の育み方
メンタルヘルス不調者の職場復帰支援について(2)

□運がいいと言われる人の「脳科学」[11]苦手なことがある、という幸運

□非正規社員とじょうずに付き合う処方箋[11]雇止め告知後のモチベーション低下をどうする?

□管理職のためのOJT講座[2]プロセスと行動重視で育もう

【総務・法務】
□より快適な環境をつくろう 総務が知っておきたいオフィスレイアウトの基本と応用

□こんなときはどうする?中小企業にも身近な著作権問題への対処のしかた

□いますぐ実践!デスク周りの整理法&お役立ちグッズ紹介

□3月末で終了!「緊急保証制度」を駆け込みで使うべきか否か

□ワンポイント知識 日本の労働生産は15年前と同水準/平成21年分の相続税の課税実態

□弁護士Ⅹの気まぐれ法務日誌■「先生は忙しいからなぁ・・・」という一言にドキリ

□村本観の経営トラブル解決ファイル[12]債務者の貸金庫に対する銀行の強制執行

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)退職者から譲渡時の価格で自社株を買い取ることの可否
(2)決算前に売買契約が白紙になった仲介手数料の扱いは
(3)海外赴任に備えて受講させた語学講習は労働時間になるのか

●2月の事務
3月法人の決算と申告の準備、新入社員の受入準備、賃上情報の入手・検討、
備品や事務機器の補充・廃棄、2月のビジネスカレンダーほか

●新法令・通達解説■労働時間等設定改善指針の一部改正 ほか

●これからの法改正の動き■受動喫煙防止など今日的な問題に対する安衛法強化の検討 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 動作の遅いパソコンを高速化する
お菓子のザツガク事典 「クレープ」
エクセルで社内文書のフォーマットをつくってみよう スケジュール表
企業実務サポートクラブ会員通信
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2010年2月号~2011年1月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
社内で不幸があったときの届出一覧
●会社法上の手続き ●税務・社会保険関連事務
●金融関係等への届出事務 ●社葬の進め方 など



2,200円
企業実務2011年1月号≪目次≫

【特別記事】
不安、波乱要因が目白押し 2011年 日本の景気と税制はこうなる!
■インタビュー1/景気と世界経済の行方
■インタビュー2/税制改正の行方
■2011年の重要な動きをチェック

【経理・税務】
□これだけは押さえておきたい 同族会社が留意すべき税務処理のポイント

□取扱いが増加中 「動産担保融資」の活用を検討してみよう

□税の選択・適用の判断を賢く行なうコツ[1]特別償却と税額控除のどちらを選ぶか

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
保障協会付きの融資の返済をめぐってトラブルに・・・ ほか

【人事・労務】
□良好、安定を目指そう 労使の関係をよくする連携・コミュニケーションのあり方

□2年超も対象に 雇用保険の遡及可能期間が延長されました

□《新連載》管理職のためのOJT講座[1]部下の「やる気」を引き出そう

□《新連載》モチベーション・トラブルへの対処法
長らく同じ仕事、同じ職場でモチベーション低下に悩む

□ワンポイント知識 4社に3社が昇給を実施/会社更生法を申請した4割が消滅

□産業医・ドクター難波が教える●元気な職場の作り方 健康な社員の育み方
メンタルヘルス不調者の職場復帰支援について(1)

□運がいいと言われる人の「脳科学」[10]相手の目線で、自分を見る


□非正規社員とじょうずに付き合う処方箋[10]オーバースペックな派遣社員が来て周囲が困惑

□他社ではこうしている 子育て・介護支援をどのように行なえばよいのか
〈㈱ハート・アンド・キャリアの事例〉

【総務・法務】
□中小企業こそ要注意!「株主代表訴訟」の法律と実務の留意点

□どんな悪筆にも効く!1時間でマスターできる「きれいな字」の書き方

□新年から実践しよう 自己啓発のための勉強時間を編み出す工夫

□こんな規程や書類ありませんか―― 制服貸与規程

□ワンポイント知識 使い勝手がよくなる小規模企業共済/住基カードの交付手続きが厳格に

□弁護士Ⅹの気まぐれ法務日誌■休日の弁護士は普段とちょっと違います

□“危ない取引”の手口と見分け方 遠隔地取引

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)名札を付けない従業員を懲戒処分することは可能か
(2)事務所を兼ねた社宅に要する費用の経理処理は
(3)育児休業から復帰後、別の部署に異動させても問題ないか

●1月の事務
年末調整の仕上げ、法定調書の作成と提出、償却資産申告書の提出、内定者フォローと
欠員の補充、新年度の人員・人件費計画の策定、年始の事務手続き、1月のビジネス
カレンダー ほか

●新法令・通達解説■青少年雇用機会確保指針の改正 ほか

●これからの法改正の動き■知恵的財産の保護強化を図る特許法見直し ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 文字入力の変換精度をアップする
お菓子のザツガク事典 「ガレット・デ・ロワ」
エクセルで社内文書のフォーマットをつくってみよう 売上集計表
企業実務サポートクラブ会員通信
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2009年12月号~2010年11月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
最新版 帳票・書類の法廷保存年限と電子保存の実務

2,200円
企業実務2010年12月号≪目次≫

【特別記事】
いまはここでやらないとダメ!「労使協定」「労働協約」等を徹底チェック
■労使協定編―労働基準法に則って瑕疵なく締結する
■労働協約編―合意する事項とその効力に留意する
■個別同意編―要・不要の見極めと説明がポイント

【経理・税務】
□続々と新たな動きあり IFRSの最新動向と2011年の改正スケジュール

□ねじれ国会でどうなる? 平成12年度税制改正はこんな項目が検討されています

□税金と社会保険はどう関連している?どこが違う?
賞与から控除する税金と社会保険料の取扱い

□ワンポイント知識●黒字申告法人は4社に1社/サービス残業の是正結果がまとまる

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断! 仕入れ代金の支払が遅れている

【人事・労務】
□会社の活力を維持する!「役職定年制」の導入・運用のしかた

□ガイドラインを読み解く 男女の賃金格差解消に向けて企業が取り組むべきこと

□就職支援をさらに強化 新卒者雇用対策の中身と新設された奨励金の内容

□産業医・ドクター難波が教える●元気な職場の作り方 健康な社員の育み方
職場の喫煙対策について話し合っていますか?

□運がいいと言われる人の「脳科学」⑨自分ではなく「他人」を思う

□モチベーション・ナビ 毎日のいいこと―ネガティブからポジティブへ

□非正規社員とじょうずに付き合う処方箋[9]
定年後継続雇用の嘱託社員の雇止めはどうする?

□モチベーション・ナビ 自律への段階的な進化―モチベーションの視点から

【総務・法務】
□意外に多い誤解や法律違反 最低賃金にまつわる法律・実務問題Q&A

□ミスなくモレなく処理を進めるために 2011年1月~6月の業務チェックリスト

□文具類も日進月歩 いま、こんなステーショナリーが流行っている

□これくらいは知っておきたい ケーブルとコネクタの基礎知識

□ワンポイント知識 製造業の事業所数・従業者数等が激減/「100年企業」をデータで見ると

□弁護士Ⅹの気まぐれ法務日誌■弁護士を引き受けていることと恋愛感情は別物です

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)建替え予定のビルから立ち退かないテナントへの対応は
(2)エコポイントの経理処理はどのようにすればよいのか
(3)採用者の履歴書を事前に社内で回覧しても問題はないか

●12月の事務
年末調整の準備、12月決算法人の決算対策、冬季賞与の支給と保険料の徴収、郵送・輸送の
早期手配、年末年始休暇中の事務、12月のビジネスカレンダー ほか

●新法令・通達解説■平成22年度税制改正に係る法人質疑応答事例 ほか

●これからの法改正の動き■雇用保険の各種届出について光ディスクの利用が可能に ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 「Gメール」をより便利に活用する
「くだもの」ザツガク事典 「柿」
企業実務サポートクラブ会員通信
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2009年12月号~2010年11月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
本誌独自調査 税理士・弁護士等の顧問料と報酬料金

2,200円
企業実務2010年10月号≪目次≫


【特別記事】
正論だけでは人は動かない! 総務・経理部門の「説得力」はこうして高める
■総務・経理部門にもプレゼン力が必要だ プロの視点
■最低限押さえておきたい「よいプレゼン」の原則
■正論だけでは動かない社員を巻き込む説得の技術 ファシリテーターの視点

【経理・税務】
□平成22年度税制改正に対応
法人税・連結納税基本通達が改正されました

□10月1日から変わる 子会社等を解散するときの実務ポイント

□来年度に復活か? オーナー会社の新たな二重控除防止策の行方

□経費と手間を削減するために 通勤交通費の支給・精算の賢い見直し術

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
売上計画が絵に描いた餅と言われ融資が受けられない

□税金と社会保険はどう関連している?どこが違う?[6]
配偶者の「扶養」のとらえ方についての税金と社会保険料の違い

【人事・労務】
□許可基準、労働時間・・・ 「直行直帰」の適切な労務管理のしかた

□中小企業でも増えている
はじめてインターンを受け入れるときの実務Q&A

□意欲を引き出す 部下に対する“指導のことば”の上手な使い方・言い方

□運がいいと言われる人の「脳科学」[7]時代を拓くキーワードを探そう

□モチベーション・ナビ 毎日のいいこと―ネガティブからポジティブへ

□ワンポイント知識■中央労働委員会(中労委)のしくみと役割
/米トレーサビリティ法とは

□非正規社員とじょうずに付き合う処方箋[7]採用後すぐに妊娠した非正規社員の処遇は

【総務・法務】
□運用開始から1年が経過 自社の社員が裁判員になったときの対応を再チェック

□政府検討会が「中間まとめ」を公表 問題山積の年金制度をどう変えるのか

□社会的責任に関する新規格 「ISO26000」がよくわかるQ&A

□ワンポイント知識 毎年11月を「建設業取引適正化推進月間」に
/第1回「イクメンの星」が決定

□弁護士Ⅹの気まぐれ法務日誌■馬が合う弁護士にどうすれば出会えるの?

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)社内で盗難が頻発しているので防犯カメラを設置したい
(2)現物分配の制度はどのようなメリットがあるか
(3)終業後の「お茶当番」は労働時間となるのか

●10月の事務
3月決算法人の中間申告の準備、健保、厚年の標準報酬の切替え、
社内レクリエーションの実施と事後処理、10月のビジネスカレンダー ほか

●新法令・通達解説■男女間の賃金格差解消のためのガイドライン ほか

●これからの法改正の動き■有期労働契約の規制強化を検討 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 大容量ファイルを送信する
「くだもの」ザツガク事典 「アボガド」
エクセルで社内文書のフォーマットをつくってみよう=有給休暇日数表
企業実務サポートクラブ会員通信
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2009年10月号~2010年9月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
「時効・権利行使期間」ハンドブック
●時効
●除斥期間
●時効の中断 など
2,200円
企業実務2010年9月号≪目次≫


【特別記事】
銀行を味方につける中小企業のバランスシート改善作戦!
■これからBS重視の経営が求められる
■金融機関はBSのどこをどうみるか
■BSを改善(健全化)するための10のポイント

【経理・税務】
□これで税務調査は怖くない
会社・役員等間の金銭貸借の正しい経理処理のやりかた

□自由に設定できる
会計ソフトの「補助科目」を使いこなそう

□デメリット解消で普及を促進
押さえておきたい連結納税制度の改正内容

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
デリバディブの支払いで資金繰りが苦しい ほか

□税金と社会保険はどう関連している?どこが違う?[5]
入社日や退職日が違うと税金・社会保険料はどう変わるのか

【人事・労務】
□その一言、一手間がトラブルを防ぐ
「雇止め」にまつわる実務対応の勘どころ

□資格の得喪は?保険料の徴収は?
勤務先が複数ある従業員の社会保険の取扱いQ&A

□モチベーション・ナビ 多様なモチベーションを駆使する―増やして、切り替える

□運がいいと言われる人の「脳科学」[6]無邪気に「いま」を生きる

□ワンポイント知識■雇用の均等は進んでいるのか
/労働審判制度の利用が急増

□非正規社員とじょうずに付き合う処方箋[6]一緒のランチを断わる、で職場に軋轢が―

□こんな規程や書類ありませんか ノー残業デー運用規程

【総務・法務】
□選択肢が増えて、より便利に! 使える中小企業向けの損害保険をチェック

□はじめは誰しも緊張する 債権者説明会・集会に出る前に知っておくべきこと

□加入対象を拡大 「小規模企業共済制度」が改正されました

□ワンポイント知識 経営に欠かせない「中小企業実態基本調査」
/改正道交法施工後1年の結果は

□弁護士Ⅹの気まぐれ法務日誌■弁護士もお客様商売だからこそ「馬子にも衣装」です

□管理部門の「業務成果を改善」するマネジメント術[終]管理部門のビジネス化

□村本観の経営トラブル解決ファイル[10]役員の辞任による技術情報の漏えいを防ぐ

□“危ない取引”の手口と見分け方 バイパス(迂回)取引

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)新たに結成した労働組合の団交要求に応じなければならないか
(2)社員旅行の不参加者に渡したお土産は福利厚生費で処理できるか
(3)宿直勤務の許可基準と実務上で注意すべき事項は

●9月の事務
期央での収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、労働衛生面のチェック、
厚生年金保険料率の改定、年度後半の業務計画の確認、9月のビジネスカレンダー ほか

●新法令・通達解説■法人税基本通達の改正 ほか

●これからの法改正の動き■監査以外の業務を担う「会計プロフェッショナル」
資格の創設を検討 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 機密データを暗号化する
「くだもの」ザツガク事典 「ぶどう」
エクセルで社内文書のフォーマットをつくってみよう=在庫管理表
企業実務サポートクラブ会員通信
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2009年9月号~2010年8月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
―最新版―重要書類等の紛失・盗難に伴う手続き便覧
●印鑑
●契約書
●手形・小切手 など
2,200円
企業実務2010年8月号≪目次≫


【特別記事】
言うべきは言い、ダメなら替える 税理士との付き合い方・乗り換え方を徹底検証
■企業と税理士の本来あるべき関係とは
■不満を解消し、より良い関係を築くために
■税理士を乗り換えるときの手順と留意点

【経理・税務】
□今こそ飛躍の足場固めのとき 中小企業向けの優遇税制を見逃すな!

□出をいかに制御するか
買掛金をスムーズに進めるための着眼点

□平成24年分より 生命保険料控除が最高12万円になる

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
保証協会の有担保枠の活用を拒絶だれたときは?ほか

□税金と社会保険はどう関連している?どこが違う?[4]
子どもが生まれたときの税金と社会保険の取扱いの違い

【人事・労務】
□早合点や一面的な解釈は禁物
労働判例を読み間違えないための7つの留意点

□高年齢者等の再就職をサポート 「求職活動支援書」の作成・交付のしかた

□協会けんぽの負担軽減など 医療保険制度が変わりました

□モチベーション・ナビ 気持ちの上での距離とモチベーション―そばにいるのに、遠く感じる?

□運がいいと言われる人の「脳科学」[5]結果を気にせず流れをつかもう

□ワンポイント知識■「中小企業憲章」で企業環境は整備されるか
/避難訓練で火災予防の意識を高める

□非正規社員とじょうずに付き合う処方箋[5]パートの希望を聞いたら週末のシフトが埋まらない

【総務・法務】
□排出事業者の義務を強化 廃棄物処理法の改正内容と対応のポイント

□準備から完成まで「社史」の編纂・刊行にまつわる実務ガイド

□経費削減にもつながる!? 知っておきたい「抗菌」「除菌」のジョーシキ

□いつ、何を食べる?残業時の食事の上手な摂り方

□ワンポイント知識 病気によって労災認定の考え方が違う/食料自給率の計算方法と目標値

□弁護士Ⅹの気まぐれ法務日誌■“マスコミへの露出度”が高い弁護士は好きですか?

□管理部門の「業務成果を改善」するマネジメント術[11]購買・物流部門の実際のケース

□村本観の経営トラブル解決ファイル[10]役員の辞任による技術情報の漏えいを防ぐ

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)遅刻した際の賃金の取扱いを変更したい
(2)役員退職金の一部を社有車で現物支給する際の留意点
(3)私有の携帯電話を仕事で使用することを社員に強制できるか

●8月の事務
夏物商戦の売れ残り品の処理、12月決算法人の中間報告と納税、夏祭りへの寄附などの処理、
夏場の健康管理、中元・書中見舞状の後処理、8月のビジネスカレンダー ほか

●新法令・通達解説■書面添付制度の事務運営指針の改正 ほか

●これからの法改正の動き■経済産業省が会社法見直しに向けての意見を発表 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 Twitterで情報を収集・発信する
「くだもの」ザツガク事典 「桃」
エクセルで社内文書のフォーマットをつくってみよう=アンケート結果集計
企業実務サポートクラブ会員通信
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2009年8月号~2010年7月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
平成22年版 各種助成金の受給と活用の手引き
●助成額
●申請するときのポイント
●申請期限・窓口 など
2,200円
企業実務2010年7月号≪目次≫


【特別記事】
いま以上に下げないために 賃上げがない会社の「モチベーション」対策
■賃金とモチベーションの関係
■「頑張ろう」と思わせるために

【経理・税務】
□今年度改正の目玉 「グループ法人税制」のしくみと実務処理のポイント

□親会社、子会社、関連会社、関係会社…
知っているようで知らない会社間のつながりとその意味

□いわゆる「自販機節税」に幕
消費税の免税点、簡易課税制度の見直し内容

□いま経理担当者が直面する課題・悩みを一刀両断!
他行のレートを引き合いに出して金利の引上げを要請されたが…

□税金と社会保険はどう関連している?どこが違う?
(3)通勤手当の税金と社会保険の取扱いの違い


【人事・労務】
□入国1年未満でも労基法を適用
7月から外国人研修・技能実習制度が変わる

□やり方はカンタン 「ストレス手帳」を使った心のマネジメント術

□絶対にやった方がいい! 中途採用者の社員研修・教育の勘どころ

□非正規社員とじょうずに付き合う処方箋[4]
繁忙期でも「残業なし」の派遣契約は変えられない?

□他社ではこうしている■資格取得支援制度を整備して社員の育成を図る<㈱コーソルの事例>

□運がいいと言われる人の「脳科学」[4]早起きは“三億の得”

□ワンポイント知識■育児・介護休業法に沿った就業規則の整備/たばこ税の手持品課税とは

□こんな規程や書類ありませんか■服装・身だしなみ規程


【総務・法務】
□貸付限度額、掛け金の大幅値上げなど「中小企業倒産防止共済」の使い勝手が向上しました。

□相手の心の狙いは?内容証明郵便を受け取ったときは抗対応する

□夏祭り、ボランティア活動…
地域行事に社員を参加させるときの総務の心得

□弁護士Ⅹの気まぐれ法務日誌■ご相談は電話やメールでも優先してお受けしますが…

□管理部門の「業務成果を改善」するマネジメント術[10]人事部門の実際のケース

□“危ない取引”の手口と見分け方 仕入取引

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室
(1)社用車で自損事故を起こした従業員に修理費を請求できるか
(2)役員の中に一人だけ定期同額給与を返上する際の注意点は
(3)従業員による社内での政治活動をどこまで制限できるか

●7月の事務
個人住民税の特別徴収事務の確認、健保・厚年の報酬月額算定基礎届の提出、労働保険の
年度更新の締切り、夏季休暇の通知と業務保全、全国安全週間の実施、7月のビジネス
カレンダー ほか

●新法令・通達解説■国民健康保険法、健康保険法等の改正 ほか

●これからの法改正の動き■消費者庁が取り組む食品表示の関連法一元化 ほか

●その他
ワンランク上のパソコン仕事術 XPをSP3にアップグレードする
「くだもの」ザツガク事典 「ビワ(枇杷)」
エクセルで社内文書のフォーマットをつくってみよう=出展報告書
企業実務サポートクラブ会員通信
愛読者プレゼント
インフォメーション
『企業実務』総索引2009年7月号~2010年6月号
セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

≪実務情報Series≫
転ばぬ先のBCP(事業継続計画)ハンドブック
●BCPの重要性
●構成と内容
●策定ステップ など
おすすめの購読プラン

企業実務の内容

経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする月刊『企業実務』。経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、事務部門の業務を全面的にバックアップ。書店では手に入らない『企業実務』をぜひ定期購読してみませんか。

企業実務の無料サンプル

2021年12月号 (2021年11月25日発売)
2021年12月号 (2021年11月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

企業実務の目次配信サービス

企業実務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

企業実務の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

企業実務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.