企業実務

企業実務 発売日・バックナンバー

全259件中 241 〜 255 件を表示
2,200円
企業実務2005年6月号≪目次≫

【特別記事】 
  問題処理部門から新しい価値創造部門へ
  総務の力が会社の命運を握る
    ■会社経営に総務の力が重要な役割を果たす時代になる  
    ■いま総務部門に求められていること、これから必要とされること
    ■実務家が指摘する総務レベルの高め方
  
【経理・税務】

 □パソコンやコピー機から大型製造機械まで リース利用にまつわる税務おさらいチェック
  
 □17年度改正で盛り込まれた「人材投資促進減税」の中身と経理処理Q&A
  
 □経理担当者はどうやっているのか? 領収書や帳票などの上手な整理術伝授します

 □新連載/12か月であなたも一人前・新人経理のための実践経理塾(Vol.3)
      伝票の種類と起票・入力誤りの発見方法
 
 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.63)
          昼飯とスーツは会社持ち? 現物給与の税務処理が狙われる

 □中小企業のためのきょうからできる節税テクニック(Vol.6)
          「営業経費を利用して節税を徹底する」


【人事・労務】 

 □課長は本当に管理職なのか? 労働法で考える「管理職」とは
  
 □初めてでも簡単にできる 健保・厚年の算定基礎届作成マニュアル

 □大企業の満額回答続出がどう影響するか 今夏賞与の支給相場予測
 
 □中原英臣の元気が出るメディカル歳時記■こんな病院・施設が院内感染を増やす

 □こう指導すれば人は変わる!■あと一歩のふんばりがきかない社員/一般常識が心許ない若手社員

 □実務ワンポイント知識■解雇をめぐる法規則/普通決議と特別決議


【総務・法務】 

 □内容証明から小額訴訟まで 自社で無理なくできる債権回収手続き
    
 □資料作成に、プレゼンテーションに
  短期連載/仕事で使えるパワーポイントおまかせ塾[終]特許効果を使って関心を集めよう

 □経営トラブル解決人●村本観の事件簿[14]借金が返せなくなった社長 連帯保証した会社も危機に!

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■新規参入も活発な第三世代携帯電話

 □ビジネスマガジンウォッチング■経営者や管理職の戦略支援 マネジメント専門誌

 □長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」[18]
          「反日デモ」は中国の国内問題 携帯ネットワークによる次の火種は 

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)メンテナンス担当者に休み中の携帯電話の所持を義務付けられるか
  (2)営業所単位を表彰するときの報奨金の取扱い
  (3)特定の「会議の日」に限った有給休暇申請を時季変更できるか

●6月の事務  
  2005年度(平成17年度)個人住民税の特別徴収の開始、夏物商戦などの資金対策、夏季賞与額の
  決定と支給 賞与からの健保・厚年の保険料徴収、定時株主総会の登記事項のチェック、中元・
  暑中見舞状の手配 ほか

●6月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■課徴金を最大一五%に引き上げる改正独立禁止法が成立 ほか
   □これからの法改正の動き■電子債権法の制定は中小企業の資金調達の福音か ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■国民の意識と税制のズレに政治家や政府は気付くべき
    
●その他
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2004年6月号~2005年5月号
   日実セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 これは便利! これは役立つ! 五十音順 よく使う「法定耐用年数」一覧
 [付]償却費の計算方法と償却率表 
2,200円
企業実務2005年5月号≪目次≫

【特別記事】 
  調査官がやたらとコピーを要求するのにはワケがある!
  ますます厳しくなる税務調査にどう対応するか
    ■重箱の隅をつついてでも取ろうとする姿勢が鮮明  
    ■調査の緻密化・厳格化が調査官の要求に現れる
    ■経理はどう備え、どのように対応していくべきか
  
【経理・税務】

 □どっちになるかで納める税金は大違い 役員賞与と役員報酬の税務と判断のポイント
  
 □最新銀行事情 ここまでできるインターネットバンキング
  
 □修正申告から決定まで 法人税の申告誤りや申告漏れがあった時の処理

 □新連載/12か月であなたも一人前・新人経理のための実践経理塾(Vol.2)
      仕分け理解のコツと帳簿の整理・保存
 
 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.62)
          「こんなものまで交際費!?」接待交際関連の支出にご注意

 □中小企業のためのきょうからできる節税テクニック(Vol.5)
          「人件費を活用して士気を高めながら節税する」

【人事・労務】 

 □改正高年齢者雇用安定法対応 「もうすぐ60歳社員」を「戦力」に変えるこの一手!
  
 □対象拡大、期間延長など 育児・介護休業法の改正で配慮したいポイント

 □社員が業務上の事故や通勤災害に遭うとどうなる? 労働災害に関する手続きとQ&A
 
 □中原英臣の元気が出るメディカル歳時記■ゴルフ中の突然死にご用心

 □こう指導すれば人は変わる!■仕事に没頭しすぎる社員/つい愚痴が出てしまう社員


【総務・法務】 

 □最近の法律改正にも対応 株主総会開催と議事録作成の実務
    
 □中小企業に開かれた「官公需」を見逃すな! Q&Aでわかる官公庁と取引きする法

 □資料作成に、プレゼンテーションに
  短期連載/仕事で使えるパワーポイントおまかせ塾(3)データ重視の資料をつくってみよう

 □経営トラブル解決人●村本観の事件簿[13]提携金融機関との情報共有に従うべきか

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■静脈認証なら誤認識は限りなく「ゼロ」へ

 □ビジネスマガジンウォッチング■タイムリーな企画が目玉 税務・経理専門誌

 □長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」[17]
          滞留する「余裕資金」の活用がこれからの経済を牽引する 

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)派遣社員の不正が発覚。派遣料の支払は契約通りにしなければならないか
  (2)税務署の反面調査にはどこまで応じる義務があるか
  (3)長期の現地駐在の扱いは長期出張と転勤のどちらが妥当か

●5月の事務  
  3月決算法人の確定申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、新入社員のフォローと初任給の確定
  夏季賞与の検討準備、3月決算法人の定時株主総会、冷房機器・設備の点検・整備、衣替えの準備
  ほか
  

●5月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■平成17年度税制改正が原案どおり成立 ほか
   □これからの法改正の動き■「女性の坑内労働禁止」規定が労働基準法から消える? ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■国税不服審判所は税務署の代弁者か
    
●その他
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2004年5月号~2005年4月号
   日実セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 企業がいまとるべき対策をピックアップ 個人情報漏洩防止マニュアル

 ●個人情報保護法のあらまし●安全管理対策でやるべきこと
 ●委託先・従業者の管理・教育●情報漏洩時の緊急処理要領 ほか
 
2,200円
企業実務2005年4月号≪目次≫

【特別記事】 
  会社の制度はどこまで変わるのか!? 会社法の影響度を徹底検証する
    ■会社機関に関する改正  ■株式会社の設立に関する改正  ■合同会社の新設
    ■株式制度の見直し    ■会社の計算に関する制度整備  ■その他の改正
  
【経理・税務】

 □ベテラン経理でもよくわからない 会社と税務の違いをやさしく教えます
  
 □交際費以外での処理は可能か・・・  式典・パーティにまつわる費用の経理処理Q&A
  
 □e-文書法施行  経理・税務書類の電子保存はこうやる

 □新連載/12か月であなたも一人前・新人経理のための実践経理塾(Vol.1)
      経理実務の年間スケジュールをつかむ
 
 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.61)
          「被災地や被災した取引先への支援活動が疑われる」

 □中小企業のためのきょうからできる節税テクニック(Vol.4)
          「接待交際費にしないために知恵を絞る」

【人事・労務】 

 □管理者としてこれだけは知っておきたい 労働時間管理Q&A
  
 □新入社員にそのまま渡せる「給料明細」の見方ガイド

 □これだけ押さえておけば大丈夫 労働保険料の年度更新事務ABC
 
 □中原英臣の元気が出るメディカル歳時記■第六の栄養素・抗酸化物質で病気を防ごう

 □こう指導すれば人は変わる!■先輩風をふかせすぎる中堅社員/社内ルールを軽んじる社員


【総務・法務】 

 □ハンコの押し方から条文作成のポイントまで 社会人の常識 契約書の作成にまつわる実務知識
    
 □資料作成に、プレゼンテーションに
  短期連載/仕事で使えるパワーポイントおまかせ塾(2)アウトラインを上手に使いこなそう

 □新連載/ビジネスパースンのためのビジネスマガジン早わかり
      “会社の顔”がしのぎを削る週間経済ビジネス誌

 □実務ワンポイント■キャッシュカードのスキミング犯罪/整理の極意は「立てる」こと

 □長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」[16]
          油田開発を進める国際石油資本が原油の高値基調を支えている 

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)就業規則に「退職届は三か月前までに提出」という条項を設けたいが・・・
  (2)業績連動型役員報酬を導入したい。税務上の留意点とは?
  (3)新人歓迎会出席後の帰宅途中に転んで怪我をした場合、通勤災害になるか

●4月の事務  
  4月決算法人の決算書・税務申告書作成など決算事務、新入社員からの扶養控除等申告書の受理
  と賃金台帳の調製、社員の異動・退職に伴う社会・労働保険の資格得喪手続き ほか

●4月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■不動産登記の電子化を進める規則が整備される、ほか
   □これからの法改正の動き■「京都議定書」の発効を受け規制強化に動く省エネ法、ほか
    
●その他
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2004年3月号~2005年2月号
   山本祥一朗の酒飲みのうんちく
   日実セミナー告知
 
-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 若手社員にこれだけは教えておきたい 電話応対&敬語使いこなし便利帳

 ●電話応対の基本スキル●好印象を与える「受け方」●取次で意識すべき作法
 ●かけるときの心構え●クレーム対応の原則●ビジネス敬語の基本心得●困ったときの「言い換え」集
 
2,200円
企業実務2005年3月号≪目次≫

【特別記事】 
  ペイオフ解禁後の金融機関はこう選別せよ
  付き合ってよい地銀・信金・信組はこれで決まり!
    ■自己資本比率と業務純益から、金融機関の実力と健全度を検証する
    ■中小企業が押さえておくべき金融機関選びと付き合い方の勘どころ
  
【経理・税務】

 □大改正後はじめての申告に備えて押さえておきたい
  消費税の経理処理で間違えやすいポイント
  
 □現役経理部長が教える
  経理マン・経理ウーマンが入社三年目までにやっておくべきこと
  
 □中小企業への影響を探る
  平成17年度 税制改正の焦点はここだ

 □風水災害、大地震など災害で被害を受けた場合の経理処理Q&A
 
 □経営トラブル解決人●村本観の事件簿(Vol.12)
            複数代表制の採用で親族間に深い亀裂が!

 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.60)
          「家族である役員や社員とのゴルフコンペの処理は?」

 □中小企業のためのきょうからできる節税テクニック(Vol.3)
          「役員報酬の決め方と上手な節税法」

【人事・労務】 

 □特集/上限撤廃で中小企業の乗換先はこれで決まり!
  [企業年金]適格年金から中退共への移行手続き完全ガイド
  
 □2005年賃上げ相場と賃金改定のためのデータの読み方

 □退職・転勤・移動時に業務の引継ぎを上手に進める勘どころ
 
 □他社ではこうしている■ヘアカラーはどこまで許される?
             株式会社プランタン銀座、株式会社パレスホテルの事例
 
 □中原英臣の元気が出るメディカル歳時記■医療費節約の裏ワザ教えます

 □こう指導すれば人は変わる!■必要以上に会社に居残る社員、ほか


【総務・法務】 

 □個人情報保護法の全面施行に向けて
  顧客情報・個人情報の管理はこうやる
    
 □資料作成に、プレゼンテーションに
  短期連載/仕事で使えるパワーポイントおまかせ塾(1)箇条書きの資料をつくってみよう

 □正しい表示を心がけていますか?「景表法」の正しい対応Q&A 

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■TSUNAMIをめぐる数値について

 □実務ワンポイント■市町村合併の実務的影響/使用責任者と運行供用者責任

 □長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」[15]
          21世紀の「石油危機」は代替エネルギーで杞憂のものとなる 

●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)駐車場の管理者に当て逃げ事故の責任を問いたい
  (2)退職金を分割支給する場合の税務上の問題とは
  (3)自己都合の退職日は末日の一日前が本当にトクなのか

●3月の事務  
  3月決算法人の決算事務、新事業年度の収支予算計画の策定、賃上げの検討、
社員の異動・退職に伴う事務手続き、期限切れ文書などのチェック・更新 ほか

●3月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■インターネット公告の要件定める電子公告規則、ほか
   □これからの法改正の動き■労働安全衛生法の見直しで長時間労働に「医師面談」
                義務付け、ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■ストックオプションに対する最終判断が下される
   
●その他
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2004年3月号~2005年2月号
   山本祥一朗の酒飲みのうんちく
   日実セミナー告知
   実務情報STATION

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 若手社員にこれだけは教えておきたい「ビジネスマナーの基本と実践テクニック」

 ●信頼感を与える身だしなみ●気配りを感じさせる顧客対応●挨拶とお辞儀
 ●得意先訪問時の心得   ●仕事・会社生活の基本
 
2,200円
企業実務2005年2月号≪目次≫

【特別記事】 
  
  準備から決算書作成まで 事務手続き総チェック
  段取り上手で決算を乗り切る!
    ■決算スケジュール表と業務担当表が段取りの要
    ■ネックになる部分は予測可能。予防・解消の段取りは
    ■忘れてはいけない税制改正と適用のポイント
    ■税理士におまかせの会社もここだけはチェックしよう
  
【経理・税務】

 □知らないと損をする
  機会や建物等を修理するときにかかる費用の経理処理Q&A
  
 □いまさらこんなこと恥かしくて聞けない
  決算初に関する素朴な疑問八選
  
 □金銭貸借、不動産取引、経費など
  Q&Aでわかる会社と役員をめぐる税金

 □中小企業のためのきょうからできる節税テクニック<2>
  節税策の宝庫・役員報酬を上手に活用する

 □経営トラブル解決人●村本観の事件簿(Vol.11)
            企業を食い物にする悪徳専門家の手口

 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.59)
          「後継者としての息子への役員報酬の適正額は?」

【人事・労務】 

 □ますます増加する
  契約社員の雇用にまつわる微妙な問題Q&A
  
 □内定者フォローから4月の入社まで
  万全を期したい新入社員の受入準備マニュアル

 □最新「勤怠管理システム」どんなものがあるか?いくらかかるか?
 
 □他社ではこうしている■インターンシップは有効な採用策か?
             株式会社大崎、リネックス・サンシン株式会社の事例
 
 □中原英臣の元気が出るメディカル歳時記■治療の決定打がない花粉症は予防が大切

 □こう指導すれば人は変わる!■権利意識の強すぎる社員、ほか


【総務・法務】 

 □小さな会社もすべて株式会社になる!?
  有限会社の廃止が及ぼす影響と実務対応
    
 □公的施設から高級ホテルまで
  会議室・会場の相場と借りる際のポイント

 □巧妙化する最新手口!ウィルスで“泣き”を見ないための対処法 

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし■地震情報を理解するための単位

 □実務ワンポイント■ADRとは何か/出張旅費の節減策

 □長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」[14]
         「デフレ下の経済成長に変化なし」2005年も日本経済は好調続く 


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)支払の滞っている取引先から「債権譲渡」をもちかけられた
  (2)携帯電話に対する補助をしたいが、給与所得課税をする必要があるか
  (3)定年延長を代替条件とする賃下げは不利益変更にあたるか

●2月の事務  
  3月決算法人の決算と申告の準備、新事業年度の利益計画の立案、賃上げ情報の入手・検討、
新入社員の受入準備、防火体制のチェック、備品や事務機器の補充・破棄 ほか

●2月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■長期パート・アルバイトも育児・介護休業の対象に、ほか
   □これからの法改正の動き■時短法の抜本見直しで消える「年1,800時間」の数値目標、ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■公務員の怠慢のツケは国民に回ってくる
   
●その他
   今月の本棚/『代官の日常生活』ほか
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2004年2月号~2005年1月号
   山本祥一朗の酒飲みのうんちく
   日実セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 万一の際にも慌てないために 社長・役員・社員が死亡した時の届出等一覧

 ●会社法上の手続き●税務・社会保険関連事務●金融機関等への届出事務●社葬の進め方、ほか
 
2,200円
企業実務2005年1月号≪目次≫

【特別記事】 
  
  業績アップ、金融機関対策、従業員のモラール向上にも直結する
  中小企業のための「経営計画書」の作り方・活用の仕方
    ■経営計画書の役割と基本原則
    ■やさしくわかる経営計画書作成の基本ステップ
    ■業績アップ、金融機関対策、モラール向上に結びつける工夫
  
【経理・税務】

 □インタビュー/ペイオフ解禁をひかえ
  中小企業をめぐる金融 ことしはこうなる(東洋大学教授 中北徹)
  
 □入社前研修からeラーニングまで
  ケース別○やさしくわかる研修費用の経理処理
  
 □中小企業の計算書類の信頼性を高める 会計参与制度のしくみと影響度をさぐる

 □社員から尋ねられたときのために
  これだけは知っておきたい平成16年分所得税の還付申告

 □新連載/中小企業のためのきょうからできる節税テクニック<1>
  節税の第一歩はこまめに領収書を受け取ることから

 □経営トラブル解決人●村本観の事件簿(Vol.10)
            親友の懇願に負けた不動産購入の苦い失敗

 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.58)
          「福利厚生目的で購入したリゾート施設は社長の別荘?」

【人事・労務】 

 □役付役員・兼務役員・執行役員・監査役・社外取締役など
  いろいろな役員の法的身分早わかり
  
 □改めて確認しておきたい
  外回りや出張にまつわる労務管理Q&A[出張編]

 □事前にトラブルを防ぐ
  パート・アルバイトを雇うときの問題のない「契約書」のつくり方

 □新連載/中原英臣の元気が出るメディカル歳時記■インフルエンザも遺伝子診断の時代です

 □こう指導すれば人は変わる! 派閥をつくりたがる社員 ほか

 □実務ワンポイント知識  健保組合の危機/インサイダー取引
  

【総務・法務】 

 □大幅改正で実務への影響必至!
  新破産法の施行で債権回収はこうなる
    
 □これで仕事も能率アップ!
  デスク回りの「スッキリ」収納・整理術

 □Word&Excel お節介な機能のはずし方教えます[Excel編]

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし あらゆる用途に対応する進化系バーコード QRコード

 □他社ではこうしている 社内のたばこ対策を考える<レッドフォックス㈱、大同特殊鋼㈱ほかの事例>

 □長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」 投機筋が手を出せない「ドル売り円買い」の政治経済学


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)出向社員が籍をおく親会社の労組が団体交渉を申し入れてきた
  (2)ETCを導入したときの経理処理の留意点とは
  (3)初めて新入社員研修の講師を任されたが、自信がない

●1月の事務  
  年末調整の仕上げ、源泉徴収票など法定調書の作成と提出、償却資産申告書の提出
内定者のフォローと内定辞退者の補充、新年度の人員計画や人件費計画の策定 ほか

●1月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □新法令・通達解説■民法の全文を口語化、包括根保証が解禁に、ほか
   □これからの法改正の動き■「春までに」を目処に検討される迷惑メール規制の強化、ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■取引先への災害見舞金は交際費にならない
   
●その他
   今月の本棚/『働くということ』ほか
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2003年12月号~2004年11月号
   山本祥一朗の酒飲みのうんちく
   日実セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 こんなときどう書く 困ったときの対外ビジネス文書の書き方20例

 ●依頼状●勧誘状●弁解状●反駁状●陳謝状●督促状●拒絶状●抗議状、ほか
 
2,200円
******************************************************************************

■□■臨時増刊号 好評発売中!■□■

 さあ、どうする!? 頭が痛い厄介なトラブル 
    【経理・労務・総務 困った時のさばき方 200問200答】

  ●内定辞退者から研修費用を取り戻したい…
  ●商品のデザインが似ていると抗議があった…
  ●役員が自分の運転で事故を起こした… など

 ※詳しくは下記「バックナンバー」の「2004/07/20」号をクリックしてご覧下さい。

******************************************************************************


企業実務2004年12月号≪目次≫

【特別記事】 
  
  勝ち残るためにいま血を流すのをためらうな!
  不良債権・不良資産の処理は今期中に決着をつける
    ■不良債権・不良資産の見分け方と全体像のつかみ方
    ■会社を利益体質に変えるための効果的な“損切り”とは
    ■税金・資金繰り、取引先・金融機関などを考えた上手な処理法
  
【経理・税務】

 □季節商品、型くずれ、キズ物など
  年末商戦で売れ残った商品の経理処理はどうやるか
  
 □このポイントだけは押さえておこう 請求書・領収書の意味と扱い方Q&A
  
 □これならわかるバランスシート 複雑になった「資本の部」入門講座

 □経営トラブル解決人●村本観の事件簿(Vol.9)
            持株の買取価格をめぐり退職する幹部とトラブルに

 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.57)
          「仕入れた商品が売上にも在庫にも計上されていない!?」

【人事・労務】 

 □不利益変更に当たる場合は細心の配慮が必要
  諸手当を統合・廃止するときの実務ポイント
  
 □個別労使紛争が急増中!
  労働紛争のあっせんを持ちかけられたらどうすればいいか

 □2006年新卒採用のために
  2005年新卒採用はこんなスケジュールで動いた

 □改めて確認しておきたい  外回りや出張にまつわる労務管理Q&A[外回り編]

 □こう指導すれば人は変わる!  後輩に仕事を渡さない社員 ほか

 □他社ではこうしている  職場での服装をどう指導するか<㈱サトー、キヨタ㈱の事例> 

 □実務ワンポイント知識  ニートって何だ?/有限会社はなくなるのか
  

【総務・法務】 

 □お歳暮・年賀状・仕事納め・仕事始めなど
  恥をかかない年末・年始のマナーおさらいQ&A
    
 □社有車を運転する社員に徹底しておきたい
  道路交通法改正のポイントと安全運転の再確認

 □Word&Excel お節介な機能のはずし方教えます[Word編]

 □綴込み付録 2005年1月~6月の「経理・税務・労務・庶務」業務チェックリスト

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし 人と人、人と機械を結ぶ進化する「窓」液晶ディスプレイ

 □顧問弁護士のモノローグ 法科大学院制度で狭くなった法律家への道

 □長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」 投機が支配する1ばれる五五ドル、急騰する原油価格の真実


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)取得した土地で土壌汚染が発覚したが、売主に責任は問えるか
  (2)一旦貸倒処理した売掛金の入金があったときの処理の仕方は?
  (3)育児休業取得直後に出された退職願の取扱いはどうする

●12月の事務  
  年末調整の実施、12月決算法人の決算対策、1月からの源泉徴収事務の準備、冬季賞与の支給と
保険料の徴収、郵送・輸送の早期手配、仕事納めと納会、休暇中の保安、ほか

●12月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □人事労務トピックス「開」■国民に信頼と安心をもたらす年金制度改革が求められる 
   □新法令・通達解説■65歳までの雇用確保措置義務づけに伴う政省令定まる、ほか
   □これからの法改正の動き■産業別最低賃金が二年後には廃止される?、ほか
   
●その他
   今月の本棚/『ココまでできる経理の合理化』ほか
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2003年12月号~2004年11月号
   山本祥一朗の酒飲みのうんちく
   日実セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 ミスなく、モレなく、要領よく処理するための 報酬・料金からの源泉徴収早わかり

 ●源泉徴収の対象となる報酬・料金等とは●報酬・料金等にかかる源泉徴収の計算の仕方
 ●源泉徴収の際の消費税の取扱い●源泉徴収後の納付事務 など
2,200円
******************************************************************************

■□■臨時増刊号 好評発売中!■□■

 さあ、どうする!? 頭が痛い厄介なトラブル 
    【経理・労務・総務 困った時のさばき方 200問200答】

  ●内定辞退者から研修費用を取り戻したい…
  ●商品のデザインが似ていると抗議があった…
  ●役員が自分の運転で事故を起こした… など

 ※詳しくは下記「バックナンバー」の「2004/07/20」号をクリックしてご覧下さい。

******************************************************************************


企業実務2004年11月号≪目次≫

【特別記事】 
  
  経理・総務担当者のための 電子申告手続き総チェック
    ■何ができるのか、どんなメリットがあるのか、進捗度合いは?
    ■電子申請による申告・納税
     社会保険の電子申請
     電子商業登記
    ■電子申請対応となるIT化成功のポイント
  
【経理・税務】

 □消費は回復途上、いま使えば効果が出そうだが
  税務署に文句をつけられない ケース別 販促費の上手な税務処理
  
 □3つの常識を見直せば 経理コストは一気に削減できる!
  
 □「女子大生会計士の事件簿」の山田真哉が教える極意
  このポイントを押さえれば簿記は簡単にわかる ここまでわかれば会計が好きになる

 □3月決算法人は特に注目 中間申告と納税の実務おさらい講座
   
 □経営トラブル解決人●村本観の事件簿(Vol.8)
            銀行担当者を粘り強く説得、破産申立を撤回させた

 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.56)
          「勤務実態が不明確な家族社員の給料にご注意!」

【人事・労務】 

 □ハロー効果、寛大化傾向など
  考課者が知っておきたい「人事評価の落し穴」
  
 □若者はほめて育てるのがいちばん
  部門長なら身に付けておきたい「部下の上手なほめ方」

 □景気本格回復で大幅アップか? 中小企業の今冬賞与を予測する

 □こう指導すれば人は変わる! ファッションセンスが普通でない社員 ほか

 □実務ワンポイント知識  敷金返還をめぐるトラブル/労働組合の存在価値
  

【総務・法務】 

 □金庫株、株券不発行、電子公告 最近の商法改正に対応した議事録・定款はこうつくる
    
 □個人情報保護法の成立でますます注目度アップ!プライバシーマークの取得・導入はこうやる

 □開設する以上は人気サイトに ホームページの制作・管理を外注したらいくらかかる?

 □顧問弁護士のモノローグ  意外と発見できない裁判の“替え玉”

 □長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」 携帯電話の普及が変える中国情勢の「危機」とこれから


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)ヘッドハンティングでプロジェクトが挫折。退職事由は嘘だった
  (2)借地権を均等償却するメリットと留意点とは
  (3)少人数私募債の出資者の効果的な募り方を知りたい

●11月の事務  
  年末調整の準備、売掛金回収の徹底、歳末セールの税務対策、冬季賞与の支給準備
年賀状・歳暮などの手配、ほか

●11月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □人事労務トピックス「開」■高齢者活用が人事政策の最大のポイントに 
   □新法令・通達解説■平成16年度の都道府県別最低賃金が確定、ほか
   □これからの法改正の動き■労働安全衛生法の見直しで労災予防措置が優遇される?、ほか
   □ニュースな出来事と税務処理■景気刺激のためにも電話加入権を返金せよ

●その他
   今月の本棚/『東京に核兵器テロ!』ほか
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2003年11月号~2004年10月号
   山本祥一朗の酒飲みのうんちく
   日実セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 本誌独自調査 中小企業の退職金相場と算出の実態

 ●退職金支給方法●退職金支給額の実例●モデル退職金●退職金制度の見直しについて

2,200円
******************************************************************************

■□■臨時増刊号 好評発売中!■□■

 さあ、どうする!? 頭が痛い厄介なトラブル 
    【経理・労務・総務 困った時のさばき方 200問200答】

  ●内定辞退者から研修費用を取り戻したい…
  ●商品のデザインが似ていると抗議があった…
  ●役員が自分の運転で事故を起こした… など

 ※詳しくは下記「バックナンバー」の「2004/07/20」号をクリックしてご覧下さい。

******************************************************************************


企業実務2004年10月号≪目次≫

【特別記事】 
  
  中小企業の銀行格付けをアップさせるこの一手
    ■中小企業の“銀行格付け”の仕組み
    ■格付けを左右する企業の「この数値」
    ■格付けアップのために打つべき手
  
【経理・税務】

 □信用失墜で業績に大きな影響が出ることもある
  税務調査の取引先反面調査にはこう対処せよ!
  
 □ムダな税金は支払わないために
  消費税総額表示と印紙税にまつわるQ&A

 □企業にとってありがたい
  今年度の「特別償却」「税額控除」はこうして使う
  
 □村本観の事件簿(Vol.7)ベンチャー企業への投資はそのリスクを十分に心得る

 <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.55)
          「社員と共同購入のパソコン、資産扱いは割勘か・・・?」

【人事・労務】 

 □相次ぐ法改正で欠陥規定が多発
  あなたの会社は就業規則をきちんと見直していますか?
  
 □降格・減給、雇用形態など
  労働条件の引下げを実施する際の法律問題Q&A

 □最近活動が活発になってきた
  合同労組から団交を申し込まれたときの対処法

 □こう指導すれば人は変わる!
  すぐ答えを教えてもらいたがる「教えてクン」社員 ほか

 □実務ワンポイント知識  中途採用の留意点 ほか
  

【総務・法務】 

 □中小企業の総務部長なら知っておきたい  内紛が絡んだ株主代表訴訟の傾向と対策
    
 □内分告発の増加は必至?  新しくできた公益通報者保護法の中身とその影響

 □上司の心構えで決まる!  報連相を部内ルールにするための5つの視点

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし  高品位な音も映像も持ち運びできる 
  
 □顧問弁護士のモノローグ  契約を守る自由、破る自由

 □長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」  史上最高値更新も第三次石油ショックはこない
  


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)株主からの請求に対してどこまで社内情報を開示しなければならないか
  (2)ソフトウェア導入に伴う研修費用は資産計上しなければならないか
  (3)業務請負の労働者従属性はどのように判断されるのか

●10月の事務  
  年末にかけての資金繰りチェック、税務調査への対処、3月決算法人の中間申告の準備
来春新卒予定者の採用内定とフォロー、レクリエーションの実施と事後処理、ほか

●10月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □人事労務トピックス「開」   年金問題の解決に向けて、出生率を高める取組みを!
   □新法令・通達解説       確定拠出年金の拠出限度額引上げなど整備される
                   「年金改革」関連政令、ほか
   □これからの法改正の動き    企業の文書保存コストの大幅削減が期待される「e-文書法」
                    の検討、ほか
   □ニュースな出来事と税務処理  プロ野球への加盟料60億円の行方は!?

●その他
   今月の本棚/『反社会学講座』ほか
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2003年11月号~2004年9月号
   山本祥一朗の酒飲みのうんちく
   日実セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆ 別冊付録(B5版・16頁)保存・持ち運びに便利!

 ≪実務情報Series≫ 
 税務処理と節税のポイント、社保の扱い「役員・社員への現物給与取扱便利帳」

 ●生命保険料●損害保険料●慰安旅行の費用●クラブ活動の補助
 ●慶弔費●永年勤続表彰など表彰・報奨等●社宅・住宅の貸与
 ●通勤手当●宿直・日直料●社会保険の「標準価額」一覧 ほか

2,200円
******************************************************************************

■□■臨時増刊号 好評発売中!■□■

 さあ、どうする!? 頭が痛い厄介なトラブル 
    【経理・労務・総務 困った時のさばき方 200問200答】

  ●内定辞退者から研修費用を取り戻したい…
  ●商品のデザインが似ていると抗議があった…
  ●役員が自分の運転で事故を起こした… など

 ※詳しくは下記「バックナンバー」の「2004/07/20」号をクリックしてご覧下さい。

******************************************************************************


企業実務2004年9月号≪目次≫

【特別記事】 
  少人数だからこそ効率のよい仕事
  経理業務のスピードアップはまだできる! 
    ■経理の仕事の“停滞要因”を検証する
    ■スピードアップのための10の視点
    ■経理業務のトラブルシューティング
  
【経理・税務】

 □土地・建物を賃借したときにかかる
  「権利金」「保証金」「原状回復費用」などの税務処理一切
  
 □何かと問題にされることの多い
  非常勤役員への報酬=税務上どこまで認められるかQ&A

 □はじめてでもわかる
  減価償却の仕組みと耐用年数表の使い方
  
 □村本観の事件簿(Vol.6)取引銀行との一括交渉で企業再生への協力を得る

 □実務ワンポイント知識 最低賃金制度とは? ほか

  <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.54)社長お得意の講演会が盛況
          そのギャラは法人所得?

【人事・労務】 

 □過ちがあったときに必要になる
  始末書・顛末書・進退伺いの正しい書き方、書かせ方
  
 □社内横断的な人選で最高の結果を生み出す
  プロジェクトチームの上手なつくり方・運営の仕方

 □パートから正社員へ、正社員から嘱託へ
  社員の身分や雇用形態を変更をしたときこんな手続きが必要です

 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし
  ICタグで待ち時間ゼロのサービスが増加する

 □こう指導すれば人は変わる!
  後輩をきちんと叱れない社員ほか

【総務・法務】 

 □同僚にはなかなか聞けない
  社内のお祝い事やお悔みごと 個人として慶弔金を出す場合の相場とマナー
    
 □万一が起きてからではもう遅い
  災害&テロから社員と会社を守るのが総務の役目だ

 □法律が変わる!成立した改正商法、改正破産法 その中身と中小企業への影響を探る

 □知らなかったではすまされない
  契約書にさり気なく置かれたこの重要条項の恐い意味
  
 □顧問弁護士のモノローグ-たった一年半、されど一年半
  科学の進歩が生み出した新しくて奇妙な親子関係

 □長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」
  の本の経済成長を持続させるデフレ長期化・特許・機械工業


●あなたの疑問と悩みに答える 実務相談室  
  (1)退職事由が消滅したときの退職願の撤回を受け入れなければならないか
  (2)雇用関連助成金を返還することになった場合の税務処理
  (3)旅費交通費の効率的な支払方法はないか
●9月の事務  
  期央での収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、レクリエーション費用などの経理
処理労働衛生面のチェック、従業員の異動状況の把握、年度後半の業務計画の確認、
安全運転の徹底、ほか
●9月のビジネスカレンダー
●実務トピックス
   □人事労務トピックス「開」 年金改革で問われる社会保険労務士の存在意義
   □新法令・通達解説 資金デフレの影響を受け雇用保険の給付が下がる、ほか
   □これからの法改正の動き 平成18年以降は「有限会社」がなくなる?、ほか
   □個人から法人への無利息貸付も不合理なものは認められない
●その他
   今月の本棚/『企業進化への挑戦』ほか
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2003年10月号~2004年8月号
   山本祥一朗の酒飲みのうんちく
   日実セミナー告知

-----------------------------------------------------------------------------------

☆保存・持ち運びに便利!別冊付録(B5版・16頁)
 「銀行以外の資金提供者を狙え! 中小企業の直接資金調達法活用ガイド」
  ■直接金融の手引き/少人数私募債/第三者割当増資/IPO/不動産証券化 ほか
 [企画のポイント]
  これまで社債の発行、増資といった出資者から直接資金を調達する「直接金融」は
大企業の使う資金調達手段であって、中小企業には縁の薄いものと考えられてきま
した。しかし、少人数私募債やCLOのように中小企業に向いた制度もありますし、
不動産証券化やグリーンシート銘柄など、新しい仕組みについても経理担当者は知
っておきたいところです。
  そこで、銀行融資以外の資金調達手法をまとめました。銀行という従来の資金パイ
プが細るなか、新たな資金調達手法の開拓に役立つ「直接金融入門」として活用い
ただけると思います。  

2,200円
******************************************************************************
【お知らせ】

企業実務臨時号 
「頭が痛い厄介なトラブル 経理・労務・総務 困った時のさばき方 200問200答」

大反響につき特別“単品”にて販売中!! 本書一冊のみでもご購入頂けます!!

※詳しくは下記「バックナンバー」の「2004/7/20」をクリックしてご覧下さい。

******************************************************************************


企業実務2004年8月号≪目次≫

【特別記事】 
  高齢者雇用安定法の改正で企業に衝撃! 
  義務化される65歳までの雇用どうなるどうする
    ■改正される高齢者雇用安定法の中身とは
    ■65歳雇用義務化で予想される様々な問題点と解決策
☆年金改革に連動して高齢者雇用安定法が改正され、平成18年から定年を廃止
するか、段階的に65歳まで定年を引き上げるか、雇用継続制度を導入する義
務が企業に課せられます。労使の合意があれば、継続雇用制度の対象者を定
めることが可能といっても、どこまでの成約を設けることができるのか――。
60歳定年制度をもつ企業にインパクトをもたらす法改正の具体的な内容と対
応策について検証しました。「法的にあるべき制度」の単なる解説ではなく、
    「これからの企業には何が求められるのか」にまで言及、より具体的な対応
策がつかめます。


【経理・税務】

 □いまや会計の主流! 
  知っておきたい連結決算書のしくみと読み方、役立て方

 □インターネットやホームページに関連してかかる費用の経理処理Q&A
  
 □本当にに実地調査が省略されれるの!?
  新書面添付制度のしくみと活用メリットQ&A
  ☆平成14年から書面添付制度の使い勝手がよくなったといわれます。書面添付
制度とは、税務申告のときに、税理士が申告内容に関してどのように計算し、
整理したのか、会社からの相談にどのように答えたのかといったことを文書
にして、申告書に添付することです。この制度を導入すれば、税務調査が省
略されるという説もあり、関心が集まるところです。そこで
   「新書面添付制度」のあらましと記載例、制度の活用メリットについてまと
めました。

 □経理担当者なら知っておきたい
  特定資産の買換え時等に使う「圧縮記帳」の基礎知識

 □村本観の事件簿(Vol.5)銀行から突然、サービサーへの債権譲渡を申し渡された

 □実務ワンポイント知識 委員会設置会社とは? ほか

  <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.53)資本関係がない他社への無利息
            融資、その意味は?

【人事・労務】 

 □再び採用難時代がやってくる!?
  辞めさせたくない若手社員の流出を防ぐ5つの施策
  ☆景気回復の兆しが見えてきたことを受け、少数精鋭主義を背景にした若手人材
の確保に積極的な姿勢を見せる企業が出始めています。しかしながら、新卒社
員が三年のうちに離職する割合は、中学卒で7割、高校卒で5割、大学卒で3割
にのぼる状況が続いており、「雇用の七五三現象」という言葉が聞かれるほど
雇用の流動化は一段と進んでいます。今後は、魅力ある一部の会社に有能人材
が流れる傾向が強まり、「若者に選ばれない企業」が出てくることを認識する
必要があります。今回は、優秀な若手人材に共通して見られる特徴を示したう
えで、辞めさせたくない人材を定着させるために企業がとるべき行動は何かな
ど、その施策を紹介します。

 □離れて住む親、フリーターの子供はどうなる?
  「扶養家族」に関する税金と健康保険の取扱Q&A

 □こう指導すれば人は変る!-酒席が苦手な若手社員ほか
 □ヨーコ先生のもっと税金に詳しくなろう-豊かな老後のために

【総務・法務】 

 □もしかしてこの会社は危ないの?
  支払条件の変更を取引先から求められたときの心得7か条
  ☆著者の牧野和彦氏によると、貸倒れの8割は既存取引先から生じるものなのに
現実には新規取引開始時にくらべて既存取引先の与信は甘くなりがち、との
こと。支払条件の変更を取引先から求められたときには、その要請の裏にど
んな事情が潜んでいるのかを探る必要があります。またもう一つ考えておき
たいのは、相手に弱みが生まれるのですから、代替条件や与信情報を引き出
す一つのチャンスともいえます。
   手形ジャンプ、手形から期日現金取引へなど、取引条件変更依頼があったとき、
どこから取引先の情報を引き出しどう対応すればよいのか、その心構えをま
とめました。

 □既に1万数千社が存在
  NPO法人の基礎知識と寄付や取引をする際の注意点Q&A

 □改めて知っておきたい 改正下請法の実務-使える法律になったのか
  ☆買いたたき、製造部品等の強制購入、支払遅延など、いわゆる“下請イジメ”
といわれる行為は、少なからずあるようです。これらの行為は下請法によって
禁止されているとはいえ、下請事業者は、親事業者の報復を恐れてなかなか訴
えられないのが現実。編集部にも「具体的な行動は取れないが、とりあえず下
請法の内容を押さえたい」という要望を寄せる企業がありました。この記事で
は、昨年改正された下請法についてその概要を解説するとともに、違反した親
事業者の罰則も厳しくなっています。違反が公表されれば、企業の姿勢も問わ
れます。ぜひ見直して頂きたいと思います。

 □経済産業省から新ガイドライン公表される!
  「個人情報保護法」に企業はどう対応するか
 □顧問弁護士のモノローグ-たった一年半、されど一年半
 □モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし-絶対に盗聴できない究極の暗号
 □長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」


●実務相談室  
  (1)土地取得前に敷設されていた隣家の水道管を撤去したいが…
  (2)管理組合の修繕積立金の取扱いについて
  (3)優秀な派遣社員を正社員として迎えたいが、問題はないか
●8月の事務  
  12月決算法人の中間申告と納税、夏物商戦の売残り品の処理、夏祭りへの寄付
  などの処理、中元・暑中見舞いの後処理、ほか
●8月のビジネスカレンダー
●実務トピックス
   □人事労務トピックス「開」
   □新法令・通達解説
   □これからの法改正の動き
   □ニュースな出来事と税務処理
●その他
   今月の本棚/『木を見る西洋人森を見る東洋人』ほか
   愛読者プレゼント
   インフォメーション
   『企業実務』総索引2003年9月号~2004年7月号
●別冊付録=「社員が起した交通事故」事後処理完全マニュアル
2,200円
□臨時号発刊に当たって□
==================================================================================
経理・人事・総務部門には、日々、厄介なトラブルが持ち上がってきます。しかも、それぞれ解決が
一筋縄ではいかない、頭を抱えたくなる問題ばかりです。各部門の担当者の仕事は、そうした困難
な事案を一つひとつ解決していくことと言っても過言ではありません。
問題の性格上、法律的な要点を踏まえることがまず大切ですが、法律一点張りでは実務上うまく解
決できず、何らかの工夫がいる場合も少なくありません。大岡越前ばりの“知恵のあるさばき方”
が求められるのです。
企業実務編集部にも、毎日のように読者からさまざまな質問が寄せられています。編集部では個別
に回答すると同時に、他企業でも起こりうる問題については「実務相談室」などで記事として取り
上げ、誌面を通して広く読者の皆さまにお伝えしてきました。
本書は、そうした読者から寄せられた質問・問い合わせに加え、昨今の経営事情において多くの企
業で起こりそうな問題をピックアップし、それぞれの分野の専門家の意見を聞きながら、処理のコ
ツや勘どころをズバリまとめ上げたものです。
経理、労務、総務の三部構成とし、200問で構成しています。
経理・人事・総務担当者の日常の実務処理に広くご活用いただければ幸いです。
====================================================================================

◆第一部◆ 経理編 62問62答

 <売掛金>
  1.売掛金の早期回収を営業部門にプッシュしたい
  2.長い付き合いのある得意先から先日支払日延期の要請があった
  3.得意先が支払手形を期日現金払いに変更を申し出てきた
  4.得意先が検収を遅らせるので請求ができずに困っている
  5.遠隔地の取引先にごく小額の売掛金がある
  6.与信額をオーバーした得意先があるがどうすればいい
  7.何かと理由をつけて支払を渋る得意先がある
  8.いくら催促しても売掛金を払ってくれない得意先がある
  9.得意先と売掛金残高が合わないがどうすればよいか

 <資金繰り> 
  10.回収予定が狂いがちだがどうすればよいか
  11.あてにしていた借入金申込みを断わられた
  12.銀行から借入金利引上げの打診を受けた
  13.親しい得意先の社長から個人保証を付けるからと融資の申込みがあった
  14.定期預金の解約を申し出たら銀行からやんわりと拒否された

 <予算管理>
  15.接待費など営業経費の節減に協力させるには
  16.ある営業課長の交際費の使い方が荒くなっている
  17.営業経費の中に個人的費用のツケ回しがあるようだ
  18.役員からウラ金づくりを命じられた
  19.社長や役員から支出を命じられたが、使途を明らかにしてくれない

 <経理処理>
  20.突発的な事故で決算日程が大幅に狂った
  21.販売促進のため得意先に資産を提供した場合の費用処理は
  22.役員を降格させることになった。税務上の扱いはどう変わるのか
  23.営業の打ち合わせ費用は会議費で処理するよう徹底したい
  24.社長の別荘に得意先を招待したが、どう経理処理をすればよいかわからない
  25.社長が海外出張の際に通訳として娘を同伴したいと言ってきた
  26.過剰設備を有姿除去したいが経理処理がわからない

 <税理士・税務調査>
  27.次期社長が顧問税理士の交代を希望。現在の税理士との縁をどうきるか
  28.OB税理士を抱えてくれと税務署から打診された
  29.税務署から社員の金銭不正を告げられた
  30.同族非常勤役員の報酬に問題があると指摘されたが
  31.損金と確信して計上したのに否認された
  32.税務調査官に総勘定元帳などの帳票類を預りたいと言われた
  33.税務署の見解に納得がいかない場合、どうすればよいか
  34.社長が税務調査官に高圧的な態度に出るのでハラハラする
  35.税務署が社長の個人預金や私生活を調べ出している
  36.税務署が勝手に銀行の調査を始めた
  37.反面調査が入って、あれこれ資料を出せと迫られた

 <現金管理・出納>
  38.現金残高が合わないことがしばしば起こる
  39.領収書がもらえなかったり、不完全な領収書が目立つようになってきた
  40.仮払い等の精算が遅れがちの人がいて、いつも処理に困っている
  41.役員から個人費用のツケ回しと思われる支出を命じられた
  42.就業間際の仮払い要請などで手持ち現金が不足しがちになる

 <手形・小切手>
  43.受け取った裏書手形の中におかしな会社や個人の裏書きがある
  44.営業マンが受け取った小切手を紛失してしまった
  45.支払のために持参した手形を営業マンが紛失してしまった
  46.手形のパクリに遭ってしまった
  47.懇意にしている得意先から手形の交換を持ち掛けられた
  48.回り手形しか受け取れないと仕入先に言われた
  49.金融機関に割引に出した回り手形が不渡りになった
  50.旧社名で受け取った手形を裏書譲渡することになった

 <在庫>
  51.見込み違いで多額の不良在庫を抱えてしまった
  52.発注がバラバラで二重納品がよく起こる
  53.営業マンがサンプルにするといって勝手に商品を持ち出すことが多い
  54.実地棚卸しにどうしても手間どってしまう
  55.実地在庫と帳簿在庫の数字が一致しないことが多い

 <その他>
  56.抵当権を設定した建物が火災で半焼し、銀行から増担保請求を受けた
  57.わずかな赤字となりそうだが、何とかして黒字決算にしたい
  58.思ったより大きな黒字が出そうで利益幅を減らしたい
  59.仕入先に値下げ要求したが頑として受け入れてくれない
  60.消費税が支払えそうにないが、滞納するとどんなデメリットがあるか
  61.間違えて領収書に印紙税を多く貼りすぎた。過誤納分を取り戻したい
  62.一人で経理を切り盛りしていた女性社員が突然、退職を申し入れてきた


◆第ニ部◆ 労務編 82問82答

 <採用・雇用>
  1.勤務態度の悪い試用者の採用を取り消したい
  2.入社日を過ぎたのに、採用内定者との連絡が取れない
  3.有力得意先から紹介を受けたが、能力不足で採用を断りたい
  4.業績が急激に悪化したので新卒入社者の採用を取り消したい
  5.内定辞退者から研修費用を取り戻したい
  6.募集広告に掲載した初任給を下げなければならなくなった
  7.本採用直後、新入社員が突然行方不明になり連絡が取れない
  8.健康診断で休養するよう診断された課長が出社し続けている
  9.心の病にかかったのではと思える社員がいる
  10.初めて外国人労働者を使うことになった

 <退職・解雇>
  11.社員から突然退職届が出され、1週間後に退職したいと言われた
  12.Eメールで退職届が出され、以後出社しない社員の退職金を減額したい
  13.退職届を出していた社員が、退職を撤回したいと言ってきた
  14.定年退職日を12月末から定年に達した日に変更したい
  15.希望退職に応募してきた社員を引き留めたい
  16.死亡事故を起こして交通刑務所に入れられた社員を懲戒解雇したい
  17.勤務態度が悪く、浮いた存在となった社員を懲戒解雇したい
  18.上司に暴力を振るった営業担当者を解雇したい
  19.退職金規程を変更し、退職金を減額したい
  20.資金手当の都合で退職金の支払時期を遅らせたい

 <賃金・手当>
  21.不利益変更に当たらないよう住宅手当を廃止したい
  22.時間外手当を打切り支給制に変えたい
  23.人事考課が不公平だと一部の社員に不満が出ている
  24.懲戒処分を決定するまで自宅待機を命じた社員に賃金を支払うべきか
  25.社長から有休の使用状況を賞与の査定に含めろと言われた
  26.吸収合併を行ったが、賃金格差が大きすぎる

 <休日・休暇・労働時間>
  27.海外旅行に行きたいからと社員から二週間の有給休暇の申請があった
  28.仲のいい女性社員三人が、旅行のため揃って有給休暇を申請してきた
  29.退職が決定している者から、残り全部の有休を申請された
  30.当日になって有給休暇取得申請を欠勤扱いにしたい
  31.共働きの男性社員から介護休業を申請されたが、認めたくない
  32.半日有休制度を実施するに当たって、取得制限を設けたい
  33.始業前に実施している体操を労働時間に含めるべきだと言われた
  34.休日出勤を命じたところ、用事があると拒否された
  35.決まって休祝日の前後に生理休暇を取る女性社員がいる
  36.繁忙期に限って有給休暇を取得する者がいる
  37.休憩時間中の外出を許可制にしたい

 <労使問題>
  38.社業不振でベアゼロとしたところ社員有志から経理公開を迫られた
  39.組合が、労務担当部長の解任を要求し団交を求めてきた
  40.団交の席上で担当役員が暴言を吐き大騒動となった
  41.パートタイマーが合同労組に加入。どう対応すべきか

 <社会保険・労災>
  42.社長から「社会保険から脱退する方法はないか」と耳打ちされた
  43.給与計算の際に、社会保険料の控除額を間違えてしまった
  44.会社に届け出ていた通勤経路とは違う場所でケガをした社員がいる
  45.20日に入社し、翌月5日に退職した社員がいる。社会保険はどうなる
  46.建築作業中に社員が事故で骨折。元請会社に労災の申請を依頼したら断わられた
  47.業務中に死亡した社員の遺族が「過労死」ではないかと言ってきた

 <職場の人間関係>
  48.親会社から転籍してきた部長が社内に馴染まない
  49.上司にことごとく反発する社員がいて、どう扱えばよいかわからない
  50.酒席の軽口がもとでセクハラ騒動に。防止のための対策は
  51.自己破産した社員の“噂”が社内に広まらないようにしたい
  52.職場で新興宗教の勧誘をしている社員がいる
  53.スナックでアルバイトをしている女性社員に副業をやめるよう注意したい
  54.女性社員がグループをつくって反目しあっている
  55.既婚の課長が社内の独身女性社員と不倫関係にある
  56.社内結婚する予定の二人がそのまま勤務を続けたいと言ってきた
  57.社員有志から申入れがあり、分煙を基本に喫煙ルールを取り決めることになった
  58.とかく若手から評判の悪い古参社員を立ち直らせたい
  59.女性社員が暴力団員と内縁関係にあることが判明した
  60.終業後の付き合いを断わる新入社員にどう対処すればよいか
  61.非常に派手な服装・化粧で勤務する女性社員がいる

 <パート・派遣社員>
  62.派遣社員が期待通りの働きをしないため、派遣会社に代替員を要求したい
  63.派遣社員が業務中にケガをした。責任を取らなければならないか
  64.派遣社員と正社員のコミュニケーションをうまく図る方法はないか
  65.派遣社員からの情報漏れが心配だ
  66.税金対策のためか、年末になるとパートが働きたがらない
  67.お局的なパート社員が他のパート社員をいじめているようだ
  68.パートに能力給を設けたら、人間関係がぎくしゃくするようになった
  69.一〇年間勤務してくれたパートの雇用契約を打ち切りたい
  70.定時ギリギリにしか出社しないパートに注意したい
  71.パートの他社との掛け持ち勤務をやめさせたい
  72.パートとの契約を出社不要の請負契約としたい
  73.不正が目立つのでアルバイト社員の所持品検査をしたい
  74.更衣室で盗難事故が発生し正社員とアルバイトが険悪なムードになった
  75.地域の相場が下がっているようなので、パートの時給を下げたい

 <その他>
  76.営業部長が部下を引き連れ退職、新会社設立の動きを見せている
  77.勤務時間中ラフな服装をする若手社員が目立ってきた
  78.退職者が在職中にした取引先での個人的借金の法的扱いは
  79.労災事故死した社員の遺族から団体定期保険の全額支払請求を受けた
  80.病気の親がいるという理由で転勤命令を拒否された
  81.初めて在宅ワーカーを使用することになった
  82.労基監督署が突然、調査に乗り込んできた


◆第三部◆ 総務編 56問56答

 <投資> 
  1.役員が自分の資産を会社に「買ってくれ」と言ってきた
  2.役員が個人として脱税をし、新聞に報道された
  3.役員が自分の運転で人身事故を起こした
  4.役員のスキャンダルが周知の事実となった
  5.役員や監査役の報酬を社長が独断で決めてしまう
  6.役員が親族の連帯保証人となったことで破産勧告を受けた
  7.社員でない社長の息子が無断で社有車を運転して事故を起こした
  8.社長が出張中に「7日以内に回答せよ」との内容証明郵便が届いた
  9.兼務役員の報酬をカットせざるを得なくなった

 <事故>
  10.売上計算中、強盗に刺殺された社員の遺族から損害賠償請求を要求された
  11.休日に営業車で社員が人身事故を起こし、会社が損害賠償請求を受けた
  12.親切で社有車に乗せた得意先の人間がケガをし、保障してくれと言ってきた
  13.営業車の駐車違反の反則金を会社で負担してくれと言ってきた
  14.マイカー通勤の社員に、帰宅途中で配達を頼んだところ事故を起こした
  15.借り上げ車両の事故で会社が負担した修理費用の処理は
  16.全員参加のソフトボール大会で、飲酒した社員がケガをした
  17.身寄りのない社員が急死。未払い分の給与や退職金、財産はどうすべきか

 <知的財産権>
  18.商品のデザインが似ていると抗議があった。
  19.発売前の自社開発商品の技術が他メーカーに盗まれた
  20.退職する技術者が機密を漏らさないか心配だ
  21.マル秘文書が漏れているような気がする
  
 <クレーム・トラブル>
  22.納期が一日遅れただけで商品の受け取りを拒否された
  23.口頭による注文で納品した商品の品質に関してクレームがついた
  24.先日の契約は他にもっと良いのがあったので、なしにしてくれと言われた
  25.社員同士のケンかによる傷害で会社の責任を問われている
  26.機械の音がうるさいと、周囲の住民から連名で抗議文がきた
  27.特売セールのチラシを打ったところ誇大広告だと指摘された
  28.株主代表訴訟で訴えられた。総務部長としてどう動けばよいか
  29.クレーム電話の対応が悪いと顧客から強く抗議された
  30.従業員が同じビル内の女性社員にセクハラをし、会社が責任を取れと言われた
  31.社員が痴漢を疑われて逮捕されたが本人はえん罪を主張している
  32.賃貸しているビルの貸主が倒産してしまった
  33.社員持株制度を通じて取得した非上場自社株を、退職後も返還しない者がいる
  34.すぐキレル若い社員がいて、しばしばお客とトラブルを起こす
  35.中途採用した営業部長が、前の会社と競業禁止特約を結んでいた

 <得意先倒産>
  36.ある取引先の信用不安を耳にしたが、どう対処していいかわからない
  37.倒産の噂のある得意先に対し出荷制限を行ないたい
  38.任意整理した得意先から債権者会議の招集者通知が来た
  39.得意先から民事再生法申請の通知が来た
  40.倒産した得意先から自社商品を引き揚げたい
  41.放漫経営の末に倒産した得意先の社長に賠償請求したい

 <不正>
  42.使い込みをした社員の身元保証人に賠償請求したい
  43.退職後に不正が発覚した社員から退職金を返還させたい
  44.会社の倉庫から商品や資材が時々盗まれているようだ

 <その他>
  45.永年勤続表彰に代えて新たな表彰制度をつくりたい
  46.社内掲示板の掲示基準・期間はどのように決めればよいか
  47.虚礼廃止に踏み切りたいが、相手側にどう意思を伝達するか
  48.賃貸借契約を中途解約した場合、残期間の家賃は支払うべきか
  49.マンネリ化した無駄な会議が多すぎるのでスリム化を図りたい
  50.債務返済途上でノンバンクから保証人の変更を求められた
  51.リースを受けていたリース会社が倒産してしまった
  52.社員寮を廃止することを決めたところ、入寮者から猛烈な抗議があった
  53.社長から執行役員制度を検討しろといわれた
  54.インターネットの掲示板に罵詈雑言が書き込まれていた
  55.社員に自社製品を強制的に購入させる制度をつくりたい
  56.退職した社員が用もないのに頻繁に会社を訪れるので弱っている

2,200円
【特別記事】 
  税収不足は深刻 取れるところからは取っておきたいが当局のホンネ!? 
  今年の税務調査はここが厳しく追及される!
    ■消費税の調査をますます強化!? 今年の税務調査の傾向と対策
    ■こんな取引・変化があると、税務署から目を付けられやすい
    ■調査官の性格や狙いをつかんで、上手に反論・対応する法

【経理・税務】

  経理部長が動かなければ始まらない 
  中小企業の財務体質改善のために、いますぐできる七つの施策

  できれば会議費、福利厚生費にしたい
  「社内交際費」認定を防ぐための証拠書類の作り方・残し方

  最近増えてきたゴルフ場破綻
  ゴルフ会員権をめぐる個人と会社の税金総まとめ

  経理担当者のための読みやすい「数字」の書き方教えます

  村本観の事件簿(Vol.4)素人が独断で発注先を選定、悪徳建設業社の餌食に

  <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.52)大繁盛店の大入袋は社長のポケットマネー?
 
           
【人事・労務】 

  営業直結だけでやる気は喚起できない
  営業担当者の賃金はこうして決める

  採用の超ベテランが教える
  面接で「即戦力」を見抜くための10の質問

  こう指導すれば人は変る!-自分の事情を主張しすぎる女性社員 ほか

  ヨーコ先生のもっと税金に詳しくなろう-いまからでも間に合う私的年金プラン

  モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし-そろそろ燃料電池が身近になってきた

  実務ワンポイント知識-四種類の地価 ほか


【総務・法務】 

  平成24年に廃止される税制適格年金、どの制度に移行させるか?

  早く、安く、便利で誰でも利用できる
  弁護士会が運営する「仲裁センター」の上手な利用法

  体のだるさ、冷え、肩こり
  かかるとつらい冷房病、こうすれば予防できる

  短期集中講座 部課長のためのExcelマクロ使いこなし術-複数のマクロを組み合わせる!
  
  顧問弁護士のモノローグ-あやしい請求書はともかく無視、無視
  
  長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」


●実務相談室  
  (1)取引先が一部製品の瑕疵を理由に代金の支払いを渋っている
  (2)個人情報漏洩のお詫びの商品券送付の税務処理
  (3)元気のない社員が「うつ病」の診断書を持ってきた

●7月の事務  
  2004年度個人住民税の特別徴収の確認、固定資産税・都市計画税第二期分の納付
  健保、厚保の被保険者月額報酬算定基礎届の提出、中元の発送・暑中見舞状の準備 ほか

●7月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □人事労務トピックス「開」
   □新法令・通達解説
   □これからの法改正の動き
   □ニュースな出来事と税務処理


●別冊付録=「パート・アルバイト雇用・労働法・税金・保険」ハンドブック

2,200円
【特別記事】 
  一瞬の出遅れが命取りになることも 
  寝耳に水の「取引先破綻」にはこう動け!
    ■「万が一」が起こったときの債権回収・保全の基本姿勢
    ■取引先の協力がない場合の動産・債権の押さえ方
    ■取引先の協力がある場合の効果的な債権保全・回収策
    ■取引先の協力がない場合に検討したい周囲へのアプローチ

【経理・税務】

  間違いやすいポイントと正しい処理の仕方
  法人税と消費税の関連処理にまつわる実務ミニ事典

  6月1日より全国で実施
  電子申告e-Tax先行導入の名古屋ではこんな問題がありました
  
  インタビュー/異色小説「女子大生会計士の事件簿」シリーズの著者に聞く
  会計の世界は本当に面白い。それを伝えたくて書いています。

  村本観の事件簿(Vol.3)銀行から身に覚えのない借金の返済を迫られた

  実務ワンポイント知識 印紙税の基礎知識と節税法 ほか

  <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.51)公用道路として寄付した工場隣接費の費用勘定は?


【人事・労務】 

  最近の判例に学ぶ
  転勤・出向・転籍に「本人の同意」が得られない場合の法律問題

  男女は平等でも配慮は欠かせない
  まだこんなにあります“女性”だけに適用される労働条件

  景気回復の兆しは見え始めたが…
  中小企業の今夏賞与を予測する

  ヨーコ先生のもっと税金に詳しくなろう-高齢者を取り巻く医療保険と介護保険のしくみ

  こう指導すれば人は変る!-頼まれるとつい安請け合いをしてしまう社員、ほか  


【総務・法務】 

  他人事ではない機密・顧客データの漏洩
  重要電子データの管理はこうする

  上場企業の社員ばかりではない
  こんな情報で株を売買すればインサイダー取引で罰せられる恐れがあります

  ミスなくモレなく処理するために
  2004年7月~12月の経理・税務・労務・庶務業務チェックリスト
  
  短期集中講座 部課長のためのExcelマクロ使いこなし術-マクロを修正する!

  長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」


●実務相談室  
  (1)マンションの受託管理者は賃貸契約の当事者になれるのか
  (2)単身赴任に伴う借り上げ社宅を提供する場合の家賃の徴収方法
  (3)弊害の多いフレックスタイム制を廃止したいが・・・

●6月の事務  
  2004年度個人住民税の特別徴収の開始、夏物商戦などの資金対策、夏季賞与額の決定と支給
  賞与からの健保・厚保の保険料徴収、定時株主総会の登記事項のチェック ほか

●6月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □人事労務トピックス「開」
   □新法令・通達解説
   □これからの法改正の動き
   □ニュースな出来事と税務処理


●別冊付録=社会保険・労働保険・税金「退職者が出たときに必要な事務便覧」

2,200円
【特別記事】 
  サービス残業や長時間労働を巡って勧告相次ぐ 
  いま労基署が目をつける“不当な労働時間管理”はこれだ
    ■時間外手当の不支給・長時間労働を巡る諸問題
    ■労基署の監督指導はどのように行われているか


【経理・税務】

  上位行から下位行へ
  取引銀行の変更を上手に実施するポイント

  これから増えていく
  機械設備や売掛金など動産担保を上手使うための基礎知識
  
  現金出納 ミスなくモレなくこなす手順教えます

  村本観の事件簿(Vol.2)取引先を乗っ取った整理屋から脅迫的な要求が・・・

  <ドキュメント>税務調査の現場報告(Vol.50)借地の埋立てや整地にかかった費用の計上法は?


【人事・労務】 

  これだけは押さえておきたい
  兼務役員にまつわる実務知識Q&A ■責任と権限、賃金や労基法。社会保険の扱いなど

  背信行為や重大なミスを犯した
  役員・社員に対する損害賠償 請求できるかどうかの分岐点

  外国人のアルバイト・パートを雇うとき、こんな注意が必要です
  
  ヨーコ先生のもっと税金に詳しくなろう-高齢退職や再就職でもらえる雇用保険の給付

  こう指導すれば人は変る!-いろんな意味で「口が軽い」社員 ほか  

  実務ワンポイント知識 就業規則と副業の許可 ほか


【総務・法務】 

  模倣品の流通、違法コピー、商標権侵害など
  (ケース別)自社の知的財産権はこうして守る

  ポイントをつかめば簡単!
  自社でできる役員変更登記の手続きマニュアル

  さあ、今日は何を話そうか
  朝礼のスピーチ話材 こんなところから見つけてこよう
  
  短期集中講座 部課長のためのExcelマクロ使いこなし術-マクロは難しくない!

  長谷川慶太郎の「情報を読みこなせ」
  
  モンガイカンに贈る最新実用技術のはなし-更新情報をスムーズに閲覧

  顧問弁護士のモノローグ-インターネットの普及がもたらせた出版禁止処分


●実務相談室  
  (1)退職前の二重就業に対するペナルティはどこまで課せられる?
  (2)将来転籍予定の出向者の賃金差額補填の処理について
  (3)「厚生年金保険を脱退した」企業が増えているというが本当に可能か?

●5月の事務  
  3月決算法人の確定申告と納税、個人住民税の特別徴収の準備、新入社員のフォローと初任給の確定
  夏季賞与の検討準備、3月決算法人の定時株主総会の開催、冷房器具・設備の点検、衣替え準備 ほか

●5月のビジネスカレンダー

●実務トピックス
   □人事労務トピックス「開」
   □新法令・通達解説
   □これからの法改正の動き
   □ニュースな出来事と税務処理


●別冊付録=会社経営と社員の生活に大きく関わる 平成16年度「税制改正」丸わかり
おすすめの購読プラン

企業実務の内容

経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする月刊『企業実務』。経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、事務部門の業務を全面的にバックアップ。書店では手に入らない『企業実務』をぜひ定期購読してみませんか。

企業実務の無料サンプル

2021年12月号 (2021年11月25日発売)
2021年12月号 (2021年11月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

企業実務の目次配信サービス

企業実務最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

企業実務の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

企業実務の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.