サウンド&レコーディングマガジン 発売日・バックナンバー

全188件中 31 〜 45 件を表示
1,430円
●巻頭インタビュー
SKY-HI

衝動性とピュアネスの探求

ラッパー/シンガー・ソングライターとして活動する一方で、マネージメント/レーベルであるBMSGの代表取締役CEOも務めるSKY-HI。

6作目のオリジナル・アルバム『THE DEBUT』の制作手法について、本人および、表題曲「The Debut」を手掛けたプロデューサーChaki Zulu、収録曲のレコーディングを手掛け、SKY-HIのライブではDJ/マニピュレーターとして活躍するHIRORONへインタビューを行いました。

・プロデューサー・インタビュー
Chaki Zulu

・エンジニア・インタビュー
HIRORON


●特別付録小冊子
サンレコ for ビギナーズ

“欲しい”が見つかる機材選びのガイドブック

音楽制作や配信を始めたい初心者の方に向けた、初めての機材選びをサポートする製品カタログ。DAW、オーディオ・インターフェース、マイク、モニター・スピーカー、ヘッドフォン、MIDIコントローラー、ソフト音源/エフェクトなどを掲載しています。初心者がつまずく用語を分かりやすく解説した用語集も収録。


●特集
ピアノロール入門

イメージを形にできるMIDIの基礎知識

DAWソフトの主要な機能の一つ、ピアノロール。これを使いこなすことができれば、オーディオとは趣を異にする豊かな音楽表現が可能になります。そこで本特集ではMIDIによるフレーズ・メイクのテクニックを紹介。書き下ろしの曲を題材に解説していただくのは、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏です。

Introduction
ピアノロールの基本の「き」

Technic1
簡単なドラムを打ち込んでみる ~ピアノロールの第一歩

Technic2
平坦なフレーズにノリを出したい! ~ベロシティをいじってみよう

Technic3
“音の長さ”だけでもノリが変わる ~デュレーションの効果とは?

Technic4
適当に打ち込んでもOKな時短テク ~クオンタイズを有効活用

Technic5
跳ねたノリはどうやって作る? ~スウィング機能を試してみよう

Technic6
生演奏っぽい感じを加えたい! ~グリッドからちょっとズラす

Technic7
音の高さを滑らかに変える ~ピッチ・ベンドでコントロール

Technic8
モノシンセ特有のピッチ技 ~グライドによる滑らかな音高変化

Technic9
シンプルな音に効果的な味付けを ~ベロシティでフィルターを開閉

Technic10
複雑な音色で曲をよりカラフルに! ~モジュレーション・カーブを覚える

Technic11
生演奏の奏法を取り入れ表情豊かに ~アーティキュレーションの魅力

Technic12
パターンに大胆な変化を加える! ~MIDIエフェクトで解体&再構築


●特別企画
ABLETON Note的
スケッチ・コンポージング

●Interview
KANDYTOWN

●Production Report
ビヨンセ『ルネッサンス』〜スチュアート・ホワイト

●Beat Makers Laboratory
コロボー
Jun Kamoda

●Event Report
・サンレコフェス 2022
・MIND TRAIL MUSIC SONI【Cervus Concordia】

●Report
・音響設備ファイル BAUHAUS  

・ソニー 今月の360 Reality Audio 
Dios『CASTLE』× ササノマリイ/當麻拓美/中山太陽/Tomggg

・Rock oN Monthly Recommend AUDIO-TECHNICA ATS99

・温もり豊かなアナログ・サウンド WARM AUDIO Vol.3 WA-73EQ/TB12

・SOLID STATE LOGIC Origin 新世代のアナログ・インライン・コンソール  
・ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランド
AUSTRIAN AUDIO Vol.17 OC818×檜谷瞬六

・diggin’ beatcloud PSP AUDIOWARE PSP TripleMeter

●NEW PRODUCTS
PREVIEW
U・D・O Super 6
AVID Mbox Studio
MOTU M6
AUSTRIAN AUDIO OD303
WARM AUDIO WA-CX12
TIERRA AUDIO New Twenties
SOLID STATE LOGIC Connex
TK AUDIO Transceiver 2
MACKIE. EM-98MS
ACOUSTUNE RS Three
BORGEN DIGITAL Krimh Drums

●LIBRARY
FREAKY LOOPS『SUN-KISSED POP』
LOOPMASTERS『MARTIN RIZZOLA - ORGANIC PERCUSSION GROOVES』

●DAW AVENUE
STEINBERG Cubase Pro 12 木下龍平
MOTU Digital Performer APAZZI
IMAGE-LINE FL Studio Lil’Yukichi
ABLETON Live 宮川智希
AVID Pro Tools 町屋
PRESONUS Studio One 山路洸至(the engy)
BITWIG Bitwig Studio Yuri Urano

●Column
realize 細井美裕
THE CHOICE IS YOURS 原雅明
Berlin Calling 浅沼優子
音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
祐天寺浩美のお部屋一刀両断

●Review
New Disc
Engineers' Recommend
Editors' Recommend  
Books  
News
1,430円
■表紙/巻頭特集
プライベート・スタジオ 2023
機材のトレンドが見えてくるプロの創作現場

毎年恒例のプライベート・スタジオ特集を今年も開催。国内外から計21組のアーティスト/クリエイター/エンジニアの方にご登場いただきました。スタジオの環境や設備、機材についてはもちろん、楽曲制作やエンジニアリングなどについても幅広くお話を伺っています。機材のトレンドを知りたい方は必見です!

GeG(変態紳士クラブ)
ジョン・マッケンタイア
みきとP
TAKUYA
草野華余子
葛西敏彦
ノサッジ・シング
TeddyLoid
アル・ドイル(ホット・チップ)
きくお
NAOTO(ORANGE RANGE)
中村公輔
パソコン音楽クラブ
西田修大
佐藤慎太郎 
TRILL DYNASTY
YUKI KANESAKA
青木征洋/Godspeed
Yosh(Survive Said The Prophet)&Daiki(AWSM.)
江畑コーヘー
LAUSBUB

■Special Report
音楽クリエイターのためのデザイナーズ防音賃貸マンション TRACK 

■音響設備ファイル 函館競馬場

■Report
・iLoud Precisionが目指す新時代のモニタリング
・ソニー 今月の360 Reality Audio 井上鑑『TOKYO SPATIAL INSTALLATION』× 片倉麻美子
・Rock oN Monthly Recommend YAMAHA RUio16-D
・温もり豊かなアナログ・サウンド WARM AUDIO Vol.2
・SOLID STATE LOGIC User’s Voice
・NEUMANN M 49 V 〜よみがえった伝説の真空管マイクロフォン〜
・STAX SR-X9000の圧倒的な解像度
・SOFTUBEプラグインを使いこなす! Vocoder & Tape Echoes
・diggin’ beatcloud IK MULTIMEDIA ToneX For Mac/PC

■NEW PRODUCTS
PREVIEW
IK MULTIMEDIA ILoud Precision MTM
TIERRA AUDIO Flavours Preamps
WESAUDIO _Phoebe
RCF TRK Pro2
FOCUSRITE Vocaster Two
ISOVOX Isopop
PRESONUS Studio One 6
MUSIC LAB Real Guitar 6

■LIBRARY
LOOPMASTERS『SOUL SHAKE HOUSE』
BLIND AUDIO『SPIRITS - POST ROCK』

■DAW AVENUE
STEINBERG Cubase Pro 12 柊マグネタイト
MOTU Digital Performer APAZZI
IMAGE-LINE FL Studio Lil’Yukichi
ABLETON Live 熊木幸丸
AVID Pro Tools 町屋
PRESONUS Studio One 山路洸至(the engy)
BITWIG Bitwig Studio Yuri Urano

■Column
realize 細井美裕
THE CHOICE IS YOURS 原雅明
音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
祐天寺浩美のお部屋一刀両断

■Review
New Disc
Engineers' Recommend
Editors' Recommend
Books
News
1,100円

■表紙/巻頭インタビュー
ビョーク
本人が明かすプロダクションの手法
最新作『フォソーラ』はいかにして生まれたか?

アップカミングな音楽とその制作手法を取り入れ、先鋭的なポップ・ミュージックを提示し続けてきたビョーク。9月にリリースされた『フォソーラ』は、グラミー・ノミネート作『ユートピア』以来、約5年ぶりのアルバムで通算10枚目となる。収録曲の大半が、一聴しただけでは“曲の骨組み”を読み取れぬほど複雑であり、セリエル音楽のようにも教会音楽のようにも、はたまたアバンギャルドなテクノのようにも感じられる。この前人未踏の楽曲群は、いかにして生み出されたのか? ビョーク本人、そしてミュージック・ディレクター/エンジニアのベルガー・ソリソン、そしてミックス&マスタリング・エンジニアのヘバ・カドリーへのインタビューを通して『フォソーラ』の構造に迫る。

[Interview]
ビョーク
ベルガー・ソリソン
ヘバ・カドリー

●特集
WONK人気曲でエンジニアの技法を学ぶ
ミックス・ダウン・ツアー 2022
読者コンテストも開催! 

楽曲のマルチトラックを複数のエンジニアの方々にミックスしていただき、その手法をレポートする本企画。今回は4人組バンドWONKの人気曲「Rollin'」を題材として、グレゴリ・ジェルメン氏、murozo氏、Nancy氏、yasu2000 氏の4名の方にご参加いただいた。特設サイトからダウンロード可能な2ミックスとともに、プロフェッショナルの卓越した技の数々をご堪能あれ。

また、ミックスに使用されたマルチトラックを素材とする読者コンテストも開催! 本誌記載の募集要項をご確認の上、奮ってご応募いただきたい。

Artist Intervew:WONK
Mixing Report #1:グレゴリ・ジェルメン
Mixing Report #2:murozo
Mixing Report #3:Nancy
Mixing Report #4:yasu2000

●特別企画
ネクスト・レベルのマスタリング・ツール
iZotope Ozone 10

●Interview
ブライアン・イーノ
STUTS

■Beat Makers Laboratory
ウェイビー・べーグルズ
Shin Sakiura

■Report
・音響ハウスの響きがプラグイン! ONKIO Acoustics

・ソニー 今月の360 Reality Audio 
SANDAL TELEPHONE『REFLEX』 × URU&ちばけんいち

・Rock oN Monthly Recommend ROLAND SR-20HD

・WARM AUDIO 温もり豊かなアナログ・サウンド
Vol.1 ドイツ製ビンテージを意識したコンデンサー・マイク

・コンソール・サウンドを手中に収める NEVE 88M

・神山羊 meets SEIDE PC-Me MK2&EC-Me MK2

・“録音の質”をサポートするマイク・スタンド
TAMA Iron Works Studio Series

・How to EQ Vocals
FABFILTER Pro-Q3でスッキリ解決
宅録ボーカルの“困ってます”

・ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランド
AUSTRIAN AUDIO a子

・diggin’ beatcloud~ GOODHERTZ Mixing Bundle V3

●NEW PRODUCTS
PREVIEW
FOCAL Twin6
UNIVERSAL AUDIO SD-1
SURFY INDUSTRIES Surfybear Reverb Studio Edition
CLASSIC PRO DCP4450II
ABLETON Note
KEEPFOREST Evolution: Devastator Warzone

■LIBRARY
MODEAUDIO『LUMINOUS』
BLACK OCTOPUS『IMAGINATE ELEMENTS SERIES - METALLUM』

■DAW AVENUE
STEINBERG Cubase Pro 12 柊マグネタイト
MOTU Digital Performer 野中“まさ“雄一
IMAGE-LINE FL Studio ineedmorebux
ABLETON Live 熊木幸丸
AVID Pro Tools 町屋
PRESONUS Studio One 山路洸至(the engy)
BITWIG Bitwig Studio Yuri Urano

●Column
realize 細井美裕
THE CHOICE IS YOURS 原雅明
Berlin Calling 浅沼優子
音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
祐天寺浩美のお部屋一刀両断

●Review
New Disc
Engineers' Recommend
Editors' Recommend
Books
News
1,100円

■表紙/巻頭インタビュー
Creepy Nuts
生楽器&電子音とラップが織りなす
最新作『アンサンブル・プレイ』の鮮やかな世界

ラッパーのR-指定&DJ/トラック・メイカーのDJ松永からなるヒップホップ・ユニットCreepy Nuts。その最新作となるアルバム『アンサンブル・プレイ』はいかにして生まれたのか?

ここでは、R-指定&DJ松永へのインタビュー、制作拠点となるDJ松永のプライベート・スタジオ紹介、ミックス・エンジニアD.O.I.氏へのインタビューという3つのトピックでアルバムの制作手法や彼らが今作で見せた新たな挑戦を深堀りしていきます。

・R-指定&DJ松永インタビュー
・DJ松永が語る制作環境
・D.O.I.×『アンサンブル・プレイ』ミックスの極意

●特集
オーディオ・インターフェース特集 2022
【後編】ステップ・アップの1台 〜 10万円で音を磨く

音楽作りに欠かせない機材の一つ、オーディオ・インターフェース。10月号の前編では“はじめての1台”と題し、これから制作を始める方を対象としました。

後編は“ステップ・アップの1台”として、既に制作を始めている方がさらに制作の幅を広げられる、10万円以内で入手可能な10製品を紹介します。

掲載した機種は、スペックや発売時期もさまざま。“より良い音質で録音したい”“一度に複数の楽器を録りたい”“ライブでも使ってみたい”など、多様なニーズに合わせたラインナップとなっています。また今回も解説ページを用意しました。あわせてご覧いただき、音を磨く1台を見つけてください!

[掲載製品]
ANTELOPE AUDIO Zen Go Synergy Core
APOGEE Duet 3
ARTURIA AudioFuse
AUDIENT Evo 16
FOCUSRITE Clarett+ 4Pre
IK MULTIMEDIA Axe I/O
MOTU AudioExpress
PRESONUS Studio 1824C
ROLAND Octa-Capture
UNIVERSAL AUDIO Apollo Solo

●Interview
ミツメ
ROTH BART BARON 

■Beat Makers Laboratory
ゾーイ・マクファーソン
XLII

■Production Report
ドージャ・キャット

■音響設備ファイル
STUDIO Wakefield
ROCKATERIA

■Report
・歌録りに効果的なオーディオ・インターフェース
FOCUSRITE Clarett+ Series

・ソニー 今月の360 Reality Audio
小室哲哉&TM NETWORK × 原田しずお&坂元達也

・Rock oN Monthly Recommend
MACKIE. CR StealthBar

・スペイン生まれの豊かなアナログ・サウンドをもたらす
TIERRA AUDIO New Twenties & Flavours Preamps

・制作パフォーマンスの要 SANDISKポータブルSSD
Ren Takeuchi × SANDISK PROFESSIONAL G-Drive ArmorLock SSD

・SOFTUBEプラグインを使いこなす!
Modular

・diggin’ beatcloud
~EXPRESSIVE E Noisy

・Musicians' Voice From 17LIVE RIKA

●NEW PRODUCTS
PREVIEW
OBERHEIM OB-X8
TASCAM Tascam Sonicview 24
LINDELL AUDIO Lin76
AUSTRIAN AUDIO OC16
CLASSIC PRO CWE802M
MACKIE. Thump212XT
SONIBLE Smart:Comp 2
WAVES Harmony

■LIBRARY
PRODUCER LOOPS『WHAT I WANT』
FREAKY LOOPS『METALSTEP VOL. 2』

■DAW AVENUE
STEINBERG Cubase Pro 12 柊マグネタイト
MOTU Digital Performer 野中“まさ“雄一
IMAGE-LINE FL Studio ineedmorebux
ABLETON Live 熊木幸丸
AVID Pro Tools フジムラトヲル
PRESONUS Studio One しまも
BITWIG Bitwig Studio Yuri Urano

●Column
realize 細井美裕
THE CHOICE IS YOURS 原雅明
Berlin Calling 浅沼優子
音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
祐天寺浩美のお部屋一刀両断

●Review
New Disc / Engineers' Recommend
Editors' Recommend / Books / News
1,100円
■表紙/巻頭インタビュー
Novel Core
プロデューサー陣とのセッションで作り上げた
アルバム『No Pressure』の制作に迫る

SKY-HI主宰のマネージメント/レーベル=BMSG所属のラッパーNovel Coreが、8月3日にアルバム『No Pressure』をリリース。その制作の裏側を、Novel Core単独インタビューに加え、楽曲制作を手掛けた複数のプロデューサー陣への取材を通してひもときます。Novel Coreの撮り下ろし写真やレコーディング風景、プロデューサーのスタジオ写真なども掲載。

[プロデューサー・インタビュー]
KNOTT
Ryosuke "Dr.R" Sakai
UTA
Matt Cab

■特集
オーディオ・インターフェース特集 2022
【前編】はじめての1台 〜 15,000円からスタート! 

音楽作りの心強い味方、オーディオ・インターフェース。数多くの製品がリリースされていますが、その豊富さゆえに、“どれを購入したらいいのか分からない”“種類によってどう違いがあるの?”といった声もしばしば……。

そこで、2カ月にわたり大特集することにいたしました。前編では「はじめての1台」と題し、15,000円以内で購入できる10製品を紹介します。

また、初心者のためのオーディオ・インターフェース解説も掲載。まだ使ったことがないという方にも役立つ内容です。

なお、次号11月号の後編では100,000円以内で購入できるモデルを掲載予定!

BEHRINGER UM2 U-Phoria
BOYA BY-AM1
ESI Maya22 USB
FOCUSRITE Scarlett Solo
IK MULTIMEDIA iRig 2
M-AUDIO M-Track Solo
NATIVE INSTRUMENTS Komplete Audio 1
PRESONUS AudioBox Go
STEINBERG UR12
ZOOM AMS-22

■Interview
和楽器バンド

■Beat Makers Laboratory
ネイト・マーセロー
VaVa

■Production Report
チャーリーXCX

■SPECIAL REPORT
FUJI ROCK FESTIVAL '22

■Report
・音響設備ファイル Dining & Music BAR 音STAGE

・ソニー 今月の360 Reality Audio イヤホンズ「あたしのなかのものがたり」「記憶」× 三浦康嗣(□□□)&岸本浩幸

・Rock oN Monthly Recommend TEENAGE ENGINEERING OP-1 Field

・ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランド AUSTRIAN AUDIO 小森雅仁

・宅録環境に向けた国産バランス・ケーブル VITAL AUDIO VABシリーズ Akira Sunset

・UNIVERSAL AUDIO Apolloユーザー通信 Maika Loubté

・diggin’ beatcloud~BLUE CAT AUDIO

・Musicians' Voice From 17LIVE 麻桐友恵

■NEW PRODUCTS
・PREVIEW
・HERITAGE AUDIO BritStrip
・MAAG AUDIO PREQ2
・UNIVERSAL AUDIO SP-1
・MACKIE. M・Caster Live
・PRESONUS Revelator Dynamic
・GAMECHANGER AUDIO Bigsby Pedal
・AMBIENT DYNAMICS AD-006 Lyndale
・TRACKTION Dan Dean Essential Bass Collection
・BIG FISH AUDIO Smack II

■LIBRARY
・LOOPMASTERS『PARADISE POP』
・BLACK OCTOPUS『BASEMENT FREAKS PRESENTS TRASH CANS』

■DAW AVENUE
・STEINBERG Cubase Pro 12 柊マグネタイト
・MOTU Digital Performer 野中“まさ”雄一
・IMAGE-LINE FL Studio ineedmorebux
・ABLETON Live かごめP
・AVID Pro Tools フジムラトヲル
・PRESONUS Studio One しまも
・BITWIG Bitwig Studio 西田修大

■Column
・realize 細井美裕
・THE CHOICE IS YOURS 原雅明
・Berlin Calling 浅沼優子
・音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
・祐天寺浩美のお部屋一刀両断

■Review
・New Disc
・Engineers' Recommend
・Editors' Recommend
・Books
・News
1,100円
●表紙/巻頭インタビュー
くじら
自ら歌うアルバム『生活を愛せるようになるまで』
初の試みに宿る音楽へのスタンスと独自の作曲法

●特集
ボカロPに学ぶ調声テクニック
かごめP
はるまきごはん
柊キライ
すりぃ
煮ル果実
Mitchie M
ピノキオピー
40mP

●Interview
スーパーオーガニズム
ぷにぷに電機
マイク・ディーン

■Beat Makers Laboratory
DJ 2HIGH
ZOMBIE-CHANG

■Production Report
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ

■音響設備ファイル
シマノ自転車博物館

■Report
今月の360 Reality Audio
YOASOBI 『THE BOOK 2』×奥田裕亮

Rock on Monthly Recommend
CHORD ELECTRONICS Mojo 2

超高解像度再生を可能にするUSB-DACケーブル
Astell&Kern AK HC2 佐藤純之介

立体的な音場を創出するプラグイン
NovoNotes 3DX 奥田泰次、グレゴリ・ジェルメン

制作パフォーマンスの要=SANDISKポータブルSSD
A-bee

SOFTUBEプラグインを使いこなす!
Parallels

宅録環境に向けた国産バランス・ケーブル
VITAL AUDIO VABシリーズ 横山直弘(感覚ピエロ)

UNIVERSAL AUDIO Apolloユーザー通信
NAOtheLAIZA

diggin' beatcloud
~NOISEASH Need Preamp And EQ Collection

●Column
realize 細井美裕
DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
THE CHOICE IS YOURS 原雅明
Berlin Calling 浅沼優子
音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
祐天寺浩美のお部屋一刀両断

●Review
New Disc
Engineers' Recommend
Editors' Recommend
Books
News

●NEW PRODUCTS
PREVIEW
UNIVERSAL AUDIO UAFX Guitar Amp Emulators
SEIDE PC-ME MK2 / EC-ME MK2
BEYERDYNAMIC M 90 Pro X
UNITED STUDIO TECHNOLOGIES UT Twin87
TEENAGE ENGINEERING TX-6
ZOOM AMS-44
MACKIE. CR StealthBar
WESTONE AUDIO Mach 70
IZOTOPE Neutron 4
VIENNA SYMPHONIC LIBRARY Synchron Prime Edition
EASTWEST Forbidden Planet
SOFTUBE Atlantis Dual Chambers

■LIBRARY
KAWAII FUTURE SAMPLES『KAWAII SLAP BASS VOL.1』
VANDALISM『Shocking Trap For Serum 3』

■DAW AVENUE
STEINBERG Cubase Pro 12 YUC'e
MOTU Digital Performer 野中“まさ"雄一
IMAGE-LINE FL Studio ineedmorebux
ABLETON Live かごめP
AVID Pro Tools フジムラトヲル
PRESONUS Studio One しまも
BITWIG Bitwig Studio 西田修大
1,100円
●表紙/巻頭インタビュー
山下達郎

11年ぶりのアルバム『SOFTLY』が完成
録音作品への飽くなき探究が結実したサウンド

6月22日に11年ぶりのオリジナル・アルバム『SOFTLY』をリリースする山下達郎。常に時代のレコーディング・テクノロジーと対峙して楽曲を作ってきた彼が、現在どのような方法、そして考えでプロダクションを行なっているのか紐解きます。

本人インタビューに加え、録音&ミックスを務めたエンジニア橋本茂昭氏にも取材。拠点のスタジオ、PLANET KINGDOMで撮り下ろした機材写真を交えてお送りします。

さらにノウハウ系コーナーとして、『SOFTLY』の楽曲+過去の名曲の幾つかを厳選し、そのアレンジを分析。山下達郎ファンとしても知られるアーティスト、Kan Sanoが楽典や音響的な視点から解説します。

●特集
歌ってみたの始め方
iPhoneを使って録音&ミックス!

“歌ってみた"の録画配信を始めたい! でもどうやって録音したらいいか分からない……そんな超ビギナーの方に向けた企画です。

スマートフォン・ユーザーに向けて、スマホのみ、スマホ+USBマイク、スマホ+マイク+オーディオ・インターフェースのシチュエーション別に、それぞれのノウハウを解説していきます。

さらに簡単なミックスの方法や動画と音声の合わせ方などもご紹介。

●Interview
◎冨田ラボ
◎Kan Sano
◎WONK
◎坂本慎太郎
◎砂原良徳
◎MUCC
◎ザ・チェインスモーカーズ
◎FKJ
◎トロ・イ・モワ

●Beat Makers Laboratory
◎アズ・ティワリン
◎Naive Super

●Production Report
リル・ナズ・X

●REPORT
◎BRIAN ENO AMBIENT KYOTO

◎Rock oN Monthly Recommend
ANTELOPE AUDIO Discrete 4 Pro Synergy Core/Discrete 8 Pro Synergy Core

◎世界標準の品質 ANTELOPE AUDIO
Discrete 4 Pro Synergy Core
おおくぼけい with 浜崎容子(アーバンギャルド)

◎ULTRASONE × CHORD ELECTRONICS
マスタリング・エンジニアが太鼓判を押すヘッドフォン環境 森﨑雅人

◎ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランド
AUSTRIAN AUDIO ぷにぷに電機

◎宅録環境に向けた国産バランス・ケーブル
VITAL AUDIO VABシリーズ 鈴木Daichi秀行

◎UNIVERSAL AUDIO
Apolloユーザー通信 TENDRE

◎diggin'beatcloud
LIQUIDSONICS Lustrous Plates Surround

●NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎REPRODUCER AUDIO Epic 4
◎AUSTRIAN AUDIO OC707 / OD505
◎ZOOM ZPC-1
◎ICON QCon Pro G2
◎SURFY INDUSTRIES Surfybear Classic V2.0
◎JBL PROFESSIONAL Eon712
◎MACKIE. Thump Go
◎TOONTRACK EZ Drummer 3
◎WAVES NX Germano Studios New York

●LIBRARY
◎SOUNDSMITHS『TOKYO NIGHTS KAWAII FUTURE BASS』 TSUNAMI
◎TSUNAMI TRACK SOUNDS『JESSE MCFADDIN RAPPERS ROCK』

●DAW Avenue
◎STEINBERG Cubase Pro 12 YUC'e
◎MOTU Digital Performer 大橋莉子
◎IMAGE-LINE FL Studio KO3
◎ABLETON Live かごめP
◎AVID Pro Tools Ryosuke "Dr.R" Sakai
◎PRESONUS Studio One しまも
◎BITWIG Bitwig Studio 西田修大

●COLUMN
◎realize 細井美裕
◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
◎Berlin Calling 浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断

●Review
◎NEW DISC ◎RECOMMEND ◎BOOKS ◎NEWS
1,100円
■表紙&巻頭インタビュー1
常田大希
『攻殻機動隊 SAC_2045』に冴えわたる
millennium paradeによるテーマ曲

Netflixで公開中のサイバーパンクSFアニメ『攻殻機動隊 SAC_2045』シーズン2。そのオープニング・テーマ「Secret Ceremony」とエンディング・テーマ「No Time to Cast Anchor」を制作したmillennium paradeは、プロデューサー/作編曲家/マルチ奏者の常田大希がけん引するコレクティブだ。

ミュージシャンのほか、映像ディレクターやCGクリエイター、デザイナー、イラストレーターらを擁し、音楽を中心に据えた芸術表現を総合的に手掛けている。常田はバンドKing Gnuのメンバーとしても知られ、東京藝術大学の音楽学部で得た素養をポップ・ミュージックに昇華。オーケストラ楽器を取り入れるだけでなく、和声やアレンジの構造といった音楽の骨組みの部分にクラシックの語法を定着させ、オルタナティブ・ロックやヒップホップなどの感覚を合わせることで、唯一無二の世界を描き出す。

本稿では「Secret Ceremony」「No Time to Cast Anchor」の制作手法を通し、彼の音楽観に迫る。

・インタビュー
・愛用楽器&機材グラビア
・常田大希 × エンジニア・佐々木優 対談

■巻頭インタビュー2
『攻殻機動隊 SAC_2045』シーズン2
サウンドトラック制作の軌跡

戸田信子×陣内一真(オリジナル・サウンドトラック作曲)
神山健治×荒牧伸志(共同監督)

■特集
ドレミファソラシではじめる
初心者のための簡単コード進行

講師/アレンジ音例制作:KOUGA

“楽器は弾けないけどオリジナル曲を作ってみたい! "
“DAWで制作を始めてみたけど、コードが分からない……"
“作曲が初めてでも簡単に作れるコード進行を知りたい! "
という初心者の方は少なくないのではないでしょうか?

本特集では、ビギナーでも作曲や演奏に取り入れやすい25パターンのコード進行を4ステップで紹介!

コード進行の理解に必要なポイント解説も掲載しているので、まずはここからオリジナルのコード進行を作り始めてみませんか?

Step1 最初は7個の“ 基本コード"だけでOK
Step2 コードを入れ替えてバリエーション作り
Step3 ツー・ファイブとセカンダリー・ドミナント
Step4 もっとオリジナルの進行に挑戦したい!
Next Step もっとコード進行を知りたいあなたへ

■PEOPLE
tofubeats
渋谷慶一郎
中島美嘉
KEN ISHII

■Beat Makers Lab
サム・ウィルクス
KSUKE

■REPORT
Rock on Monthly Recommend NEUMANN TLM 102/TLM 103/TLM 107
HERITAGE AUDIO~気鋭ブランドが放つ唯一無二の実力
原音忠実を追求するワイヤレス・イアフォン Astell&Kern 米津裕二郎
宅録環境に向けた国産バランス・ケーブル VITAL AUDIO VABシリーズ クボナオキ
制作パフォーマンスの要 SANDISKポータブルSSD 鈴木光人
UNIVERSAL AUDIO Apolloユーザー通信 T-SK
SOFTUBEプラグインを使いこなす!
diggin' beatcloud~VIRHARMONIC Bohemian Violin V4

■NEW PRODUCTS
SOLID STATE LOGIC The Bus+
AUSTRIAN AUDIO CC8
ZOOM VRH-8
ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Pro Synergy Core
JBL PROFESSIONAL Eon One MK2
MACKIE. EleMent Wave Lav / EleMent Wave XLR
OVERLOUD EQP
SPITFIRE AUDIO Polaris
KLEVGRAND Borsta
APOGEE Clearmountain's Phases
UJAM Usynth Deluxe

■LIBRARY
MAINROOM WAREHOUSE CINEMATIC THE SORCERESS SPECIAL EDITION
KAWAII FUTURE SAMPLES KAWAII BEATS VOL.1

■DAW AVENUE
STEINBERG Cubase Pro 12 YUC'e
MOTU Digital Performer 大橋莉子
IMAGE-LINE FL Studio 20 KO3
ABLETON Live Mimi Del Ray
AVID Pro Tools Ryosuke "Dr.R" Sakai
PRESONUS Studio One 笹川真生

■COLUMN
realize 細井美裕
DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
THE CHOICE IS YOURS 原雅明
Berlin Calling 浅沼優子
音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
祐天寺浩美のお部屋一刀両断

■SOUND & RECORDING REVIEW
1,100円

●巻頭企画/インタビュー
ムーンライダーズ
結成47年目を迎え11年ぶりのアルバムを完成
エッジに居続ける音楽家としての生き様

1975年結成のムーンライダーズは、バンドとしての中身の解体と再構築を繰り返しながら、常に変化を続けてきた。そのためヒット曲に恵まれぬまま、活動は47年目に突入。一方で、自由でオルタナティブな作品を生み出し続けるその姿勢にこそ、ファンが熱狂してきた。
そんな彼らが、11年ぶりにあらためてバンドに回帰したアルバムをリリースする。その名も『It's The moooonriders』。混沌の中で光る複雑なサウンドの楽曲をそろえた、まさにムーンライダーズらしいアルバムだ。今回、本誌ではメンバー全員と、重要なサポートを担った澤部渡&佐藤優介、外部ブレーン・チームG.H.Q.、エンジニア福原正博師にインタビュー。彼らが音楽を、そしてバンドを続ける理由、そして新しいムーンライダーズの姿を、アルバムともに描き出していきたい。

◎インタビュー
■鈴木慶一
■白井良明
■鈴木博文
■武川雅寛
■岡田徹
■夏秋文尚
■澤部渡&佐藤優介
■GHQ(石原真&松本篤彦)
■福原正博(エンジニア)
◎Photo
■『moonriders LIVE 2022』日比谷野外音楽堂

●特集
プラグインで学ぶボーカル演出のテクニック
ボーカル・エフェクト作成術
“ケロケロ・ボイス"と聞いて、あなたはどんな声を思い浮かべるだろうか? 近年ANTARES Auto-Tuneなどのピッチ・シフトを用いたボーカルは珍しくなくなり、あらゆる楽曲やライブなどで使用されている。この特集では、ピッチ・シフトをはじめ、ボコーダーやトークボックス、ラジオ・ボイス、そして米津玄師「海の幽霊」で話題となったデジタル・クワイアなど、さまざまなボーカル・エフェクトの作り方を紹介。普段、ボーカル加工アプリやエフェクターを使っている人も、プラグインでの制作手法を知ることでより理解が深まれば幸いだ。クリエイターやエンジニアを目指す読者は、早速自身の楽曲に取り入れてみてほしい。初心者でも、まねするだけで簡単に“あのボーカル"を再現できるだろう。

◎ボコーダー/ロボット・ボイス
◎ピッチ・シフター(オートチューン)
◎デジタル・クワイア
◎トークボックス
◎メガフォン・ボイス
◎フォルマント・チェンジャー
◎テレフォン/ラジオ・ボイス

●PEOPLE
◎中村佳穂
◎Lucky Kilimanjaro
◎変態紳士クラブ
◎神山羊

●Beat Makers Lab
◎メルトン
◎KOERU

●REPORT
◎イマーシブに対応へと変化を遂げた音響ハウス Studio No.7
◎Cygamesのゲーム音楽制作で活躍するNEUMANN KHシリーズ
◎Rock on Monthly Recommend ESI Planet 22C/Planet 22X
◎I/Oを拡張しつつ500モジュールやサミングを取り入れるCRANBORNE AUDIO 500ADAT
◎信頼性&性能でプロの映像制作を支えるSANDISK PROFESSIONALのプロダクツ
◎ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランド AUSTRIAN AUDIO 照内紀雄
◎UNIVERSAL AUDIO Apolloユーザー通信 加納エミリ
◎diggin' beatcloud~BABY AUDIO.

●NEW PRODUCTS
◎ZOOM F8N Pro
◎KERWAX Kerwax Replica
◎MACKIE. OnyxGo Mic
◎SYM・PROCEED SP-DI500
◎SE ELECTRONICS Neom USB
◎JBL PROFESSIONAL PRX One
◎SOFTUBE Vocoder
◎WAVES Clarity Vx/Vx Pro
◎INSPIRED ACOUSTICS Inspirata
◎IN SESSION AUDIO Shimmer Shake Strike 2

●LIBRARY
◎IMAGE SOUNDS『RNB VOCALS』
◎ZENHISER『FILMIC - PSYTRANCE』

●DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 12 YUC'e
◎MOTU Digital Performer 大橋莉子
◎IMAGE-LINE FL Studio 20 KO3
◎ABLETON Live Mimi Del Ray
◎AVID Pro Tools Ryosuke "Dr.R" Sakai
◎PRESONUS Studio One 笹川真生

●COLUMN
◎realize 細井美裕
◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
◎THE CHOICE IS YOURS
◎Berlin Calling 浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断

●SOUND & RECORDING REVIEW
【巻頭インタビュー】
◆サカナクション
  ミュージシャン受難の時をチャンスに変える方法
   新作『アダプト』が象徴するバンド活動のあり方

 ―サカナクションの『アダプト“適応”』は、
  昨年11月の2デイズ・オンライン・ライブ
  『SAKANAQUARIUM アダプト ONLINE』を
  皮切りに始まったプロジェクト。
  続く12月から今年1月末まで行われたアリーナ・ツアー
  『SAKANAQUARIUM アダプト TOUR』、
  リリースされるアルバム『アダプト』などを含み、
  コロナ禍でのバンドとしての方針をプロジェクト全体で表現している。
  バンドやエンジニアへの取材を通し、アルバム制作についてはもちろん、
  昨今の音楽活動のヒントになるアイディアまで幅広く聞いた。


【特集】
●+αのダンス・ミュージック最新テク

 ―2020年に世界がコロナ禍に突入して以来、
  クラブ/ダンス・ミュージック・シーンは落ち着いたように見えた。
  しかし、その水面下では日々サブジャンルが生まれるなど、
  クリエイターたちの手によって着実に進化を続けている。
  今回はそんな昨今のダンス・ミュージック・シーンにおいて、
  主流なシンセ・サウンドやミックス・テクニックをピックアップ!
  国内のプロ・クリエイターたちから伺った最新の音作り術を
  まとめたので、ぜひ参考にしてほしい。ここで紹介する
  テクニックを一つ取り入れるだけで、マンネリ気味だった
  あなたの楽曲を一気に今っぽくアップデートすることができるだろう。


【PEOPLE】
◆KREVA
◆THE SPELLBOUND
◆ビッケブランカ
◆Awich & Chaki Zulu
◆ゲイル


【Beat Makers Lab】
◆メンジー
◆a子


…ほか
●巻頭インタビュー
SUGIZO×HATAKEN
ギターをモジュラー・シンセで解体/再構築した
至上のアンビエント・サウンドスケープ
LUNA SEAやX JAPANのギタリスト&バイオリニストとしても活躍しているSUGIZOとモジュラー・シンセ界の雄HATAKENがタッグを組み、SUGIZO×HATAKEN名義での初のオリジナル・アルバム『The Voyage to The Higher Self』をリリース。2人のコラボレーションは、2020年に発表されたSUGIZOのソロ作『愛と調和』でも大きな成果を挙げたが、それを深化させたのが本作と言える。全7曲のアンビエントは、古来からインド哲学に伝わる、人の心身を整える7つのエネルギー“チャクラ"をモチーフとしつつ、SUGIZOの過去2枚のアルバム『音』『愛と調和』の収録曲を解体/再構築したもの。聴きどころは、モジュラー・シンセを通し新たな生命が付されたギター・サウンドだ。ミキシングを手掛けたスタジオ・サウンド・ダリの大野順平氏を交え、SUGIZOのART TERROR STUDIOで話を聞く。

●特集
360 Reality Audioが描く新世界
ソニーが昨年4月に日本でのサービスを開始した360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)。ソニーの360立体音響技術を使った新しい音楽体験であり、上下左右の全方位から音に包み込まれるようなリスニング体験をもたらす。国内ではDeezer、nugs.netに加え、昨秋からはAmazon Musicでもヘッドホンで360 Reality Audioが楽しめるようになり、一段と身近になった。一方で、世界的に見ても360 Reality Audioのために制作された楽曲はまだ少ないのも事実だ。そこで、この特集では4人のイマーシブ・オーディオに長けたエンジニアへ360 Reality Audioでの楽曲制作をオファー。この企画に最適と思われるアーティストと組んで、360 Reality Audioしか表現できない楽曲を書き下ろしで制作してもらった。その制作をレポートしつつ、現時点での360 Reality Audioについての整理や、360 Reality Studio対応スタジオも併せて紹介していく。新しい音楽体験に飛び込む準備を、この特集を通じてしてほしい。

◎360 Reality Audioという名の革新~基礎知識から制作方法まで
◎Production Report
●SAKA-SAMA×米津裕二郎
●Takuro Okada×Toshihiko Kasai×Yuma Koda
●Subtle Control×古賀健一
●Lil'Yukichi×Sound's Deli×murozo
◎Studio Report
●山麓丸スタジオ
●SYNCLIVE Studio M

●特集
語れ! ハードウェア・シンセの“ロマン"
私たちはなぜハードウェア・シンセに心を奪われるのだろう。ハード特有の温かく太いサウンド、つまみを操作して直感的に音色を変えられる喜び、パターンを入力してシーケンスを走らせる楽しみ……。さまざまな思いは巡ってくるが、ソフト・シンセのクオリティが上がり種類も増えている昨今、それでも機材としてのシンセに魅了されるのはどうしてなのか。ハードウェア・シンセを使って制作を行う気鋭のクリエイター4名に話を聞き、その理由を探っていく。それぞれにあふれる“ロマン"を受け取ってもらいたい。

◎JUVENILE × MOOG Minimoog Voyager
◎Maika Loubté(マイカ・ルブテ)× ROLAND JX-3P
◎ermhoi × ARTURIA PolyBrute
◎PARKGOLF × SEQUENTIAL Prophet Rev2

●PEOPLE
◎WILYWNKA
◎TWICE
◎エルトン・ジョン

●Beat Makers Lab
◎TAKU INOUE

●REPORT
◎音響設備ファイル 豊田市民文化会館
◎『Rock on Monthly Recommend UNIVERSAL AUDIO Volt
◎AMS NEVE~正真正銘の本物が持つ魅力
◎TASCAM Portacapture X8~フィールドで発揮する実力
◎UNIVERSAL AUDIO Apolloユーザー通信 TeddyLoid
◎ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランドAUSTRIAN AUDIO 馬場友美
◎diggin' beatcloud~CHERRY AUDIO Voltage Modular Core + Electro Drums

●NEW PRODUCTS
◎LEWITT LCT 1040
◎SE ELECTRONICS DynaCaster
◎ROYER LABS DBooster2
◎AIAIAI TMA-2 Studio Wireless+
◎WHARFEDALE PRO Diamond Studio BT Series
◎MACKIE. MC-40BT
◎YAMAHA RUIO-16D
◎BLACK LION AUDIO Eighteen
◎SONIBLE Smart:Limit
◎FLUX:: Elixir Essential

●LIBRARY
◎KING LOOPS『AFRO VIBES VOL 6』
◎AIYN ZAHEV SOUNDS『HALCYON 3 SERUM』

●DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 11 近藤圭一
◎MOTU Digital Performer 高藤大樹
◎IMAGE-LINE FL Studio 20 MET as MTHA2
◎ABLETON Live オカモトタカシ(12sound)
◎AVID Pro Tools イロハ
◎PRESONUS Studio One 笹川真生

●COLUMN
◎ハンドヘルド・マイク自由研究 塩塚モエカ(羊文学)
◎realize 細井美裕
◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
◎Berlin Calling 浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断

●SOUND & RECORDING REVIEW
◎NEW DISC ◎RECOMMEND ◎BOOKS ◎NEWS
●巻頭インタビュー
UVERworld
最新アルバム『30』インタビュー&武道館ライブ・レポート
UVERworldは、圧倒的でストイックな音を届ける名バンドである。それは、ライブを目の当たりにしても、楽曲を聴いても感じられるところだ。彼らのカリスマ性やエモーショナルな歌詞、演奏力など、その魅力を多方向に分解して挙げるとキリがないが、サンレコは“UVERworldの最大の魅力はサウンドだ"と断言したい。今回は、クリスマスの日本武道館公演のレポートと、そしてTAKUYA∞と克哉に聞く最新アルバム『30』のインタビューという2本立てでお送りする。早速、彼らの音楽の発生源をのぞいていこう。

●特集
パラレル・コンプ、炸裂! ~音のパンチを強化するエフェクト・テク
本誌エンジニア・インタビューなどでも、たびたび登場する“パラレル・コンプ"なるテクニック。コンプをセンド&リターンの要領でかけるというのは既にご存じの方も多いでしょうが、なぜそのような方法を採るのでしょうか? そしてミックスにおける使いどころとは? この特集では、エンジニアの福田聡氏がKeyco「Freedom Ride」で実践したパラレル・コンプを中心に解説。「特にドラムにはうってつけのソリューション」とのことなので、ぜひご自身の音作りに取り入れてみてください。

◎パラレル・コンプとは何なのか?
◎ドラム・ループに躍動感とコシを加える
◎ベースにほのかな広がり感を与える
◎ギターに少しばかりの陰影を付ける
◎歌に使った“MIXノブ"のパラレル処理

●特別企画
ミックスの壁を突破するソリューション
WAVESプラグイン実戦メソッド
世界中のエンジニア/クリエイターが愛用するWAVESのプラグイン。長く現場で使われているものから新製品まで、卓越したテクノロジーとアイディアを感じさせるものばかりだが、具体的にどのような場面で力を発揮するのか? この企画では、ミックスやサウンド・メイクで悩みがちなポイントにプロが答える形で、WAVESプラグインを用いたソリューションを紹介。さらに、ボカロPを出自とする新世代アーティストからのコメントや製品レビューを通して多角的に魅力へ迫る。

◎プロ・エンジニア&クリエイターのWAVESテク~渡部高士、MK、TOMC、照内紀雄、染野拓
◎新進プロデューサーが活用するWAVESプラグイン~かごめP、くじら、biz、すりぃ、ササノマリイ、須田景凪、ツミキ
◎WAVESのクリエイティブ系プラグイン・レビュー(Flow Motion & Codex、OVOX)


●INTERVIEW
◎MONDO GROSSO
◎ミッキー吉野×亀田誠治
◎ボノボ
◎YoshimiOizumikiYoshiduO
◎フランク・デュークス

●Beat Makers Lab
◎ボーイ・デュード
◎Chip Tanaka

●REPORT
◎『音の匠』顕彰記念 音響ハウス 遠藤誠 トーク・セッション
◎Rock on Monthly Recommend AUDIOSOURCERE Demix Pro
◎受け継がれるSSLコンソールの技術 アナログ・サウンドとDAWワークフロー
◎アナログ・トーンをこの手に! UNIVERSAL AUDIO Volt
◎beyerdynamic DT 700 PRO X / DT 900 PRO X ビッケブランカ
◎EARTHWORKS ICON / ICON PRO 竹本健一/檜谷瞬六
◎制作パフォーマンスの要 SANDISKポータブルSSD 江島啓一(サカナクション)
◎UNIVERSAL AUDIO Apolloユーザー通信 ESME MORI
◎diggin' beatcloud~PSP AUDIOWARE VintageWarmer 2

●NEW PRODUCTS
◎SOLID STATE LOGIC Big Six
◎TEENAGE ENGINEERING Pocket Operator Modular Series
◎NEKTAR TECHNOLOGY Impact GX Mini/Impact LX Mini
◎ULTRASONE Signature Master
◎MOJAVE AUDIO MA-37
◎512 AUDIO Limelight
◎API T25
◎MACKIE. Thrash212
◎SOFTUBE Celestion Speaker Shaper
◎IMPACT SOUNDWORKS Tokyo Scoring Strings
◎WAVES Retro Fi

●LIBRARY
◎PRODUCER LOOPS『PURE』
◎LOOPS 4 PRODUCERS『LOFI SUNSET』

●DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 11 近藤圭一
◎MOTU Digital Performer 高藤大樹
◎IMAGE-LINE FL Studio 20 MET as MTHA2
◎ABLETON Live オカモトタカシ(12sound)
◎AVID Pro Tools イロハ
◎PRESONUS Studio One A-bee

●COLUMN
◎Maxで作る自分専用パッチ 秋山大知
◎ハンドヘルド・マイク自由研究 塩塚モエカ(羊文学)
◎Patch The World For Peace HATAKEN
◎realize 細井美裕
◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
◎Berlin Calling 浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断

●SOUND & RECORDING REVIEW
◎NEW DISC ◎RECOMMEND ◎BOOKS ◎NEWS
1,100円
●巻頭インタビュー
DEAN FUJIOKA
最新アルバム『Transmute』に秘めた
更新され続ける創造性の源泉を語る
クラシック、ロック、ダンス、ワールド・ミュージックまでを吸収し、自身の音楽を深化させてきたDEAN FUJIOKA。3rdアルバム『Transmute』は生楽器をフィーチャーし、その音数や曲構成にもこだわりを感じさせる作品で、これまでとはまた違った構想の下で生み出されたのが伝わってくる。進化を続けるDEANの創造性を紐解いていこう。

●付録小冊子
サンレコforビギナーズ2022
音楽制作ツール購入ガイド
"これから音楽制作を始めてみたいけれど、何が必要なのか分からない"といったビギナーに向けた、音楽制作ツール購入ガイドが小冊子として付属。スマホやタブレットで手軽に音楽制作を始めたいというライト層から、本格的にDAWへ向き合ってみたいという入門者まで、制作を便利にするツールを紹介します。またスマートフォンやタブレットを使ったライブ配信での、音質クオリティをアップできるマイクやオーディオ・インターフェースなども掲載。サイズもサンレコ本誌と同等になり、読みやすくなりました。このガイドブックとともに、音楽クリエイターへの道を歩みましょう!

●特集
2021年にクリエイター/エンジニアが購入した
本気で惚れた制作ツール
2021年も、音楽制作ツールの世界では個性的な機材やソフトが数多く生み出されました。プロのクリエイターやエンジニアたちは、その中から何を選び、プロダクションに活用してきたのでしょうか? 総勢30組に“本気で惚れたツール"を紹介していただきましたので、それぞれの魅力を感じてもらえると幸いです。

◎tofubeats
◎eill
◎中村未来(Co shu Nie)
◎TRILL DYNASTY
◎AFAMoo
◎鴨田潤
◎machìna
◎瞬火(陰陽座)
◎命(-真天地開闢集団-ジグザグ)
◎生形真一(Nothing's Carved In Stone)
◎笹川真生
◎jon-YAKITORY
◎Matt Cab
◎保本真吾
◎大沢伸一
◎tamanaramen
◎岡田拓郎
◎佐藤優介
◎D.O.I.
◎葛西敏彦
◎森元浩二.
◎牧野英司
◎細井智史
◎木村健太郎
◎馬場友美
◎諏訪桂輔
◎鈴木Daichi秀行
◎小森雅仁
◎ニラジ・カジャンチ
◎米津裕二郎

●INTERVIEW
◎SKY-HI
◎tricot
◎Nothing's Carved In Stone
◎ROTH BART BARON

●Beat Makers Lab
◎SHIMA
◎Stones Taro

●REPORT
◎スクランブルズが手掛けるカルチャー・スポット BAD KNee LAB.
◎Rock on Monthly Recommend ULTRASONE Signature Master/Natural/Pulser
◎アナログ・トーンをこの手に! UNIVERSAL AUDIO Volt
◎楽器としてのマイク作りにこだわるSE ELECTRONICS
◎SENNHEISERマイク談義! ~ユイ・ガ・ドクソン(PARADISES)&松田健一が試すMD 435&MD 445
◎ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランドAUSTRIAN AUDIO machìna
◎UNIVERSAL AUDIO Apolloユーザー通信 横山直弘(感覚ピエロ)
◎diggin' beatcloud~HEXACHORDS Orb Producer Suite V3

●NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎WALDORF M
◎RUPERT NEVE DESIGNS 5025 Dual Shelford Mic Pre
◎HERITAGE AUDIO Motorcity Equalizer
◎TASCAM Portacapture X8
◎AUSTRIAN AUDIO HI-X65
◎BEYERDYNAMIC M 70 Pro X
◎RCF Ayra Pro 5
◎PMC PMC6
◎WAVES SSL EV2 Channel
◎STEVEN SLATE AUDIO Patrick Carney EXPANSION for SSD5 & Trigger2
◎LEAPWING AUDIO UltraVox

●LIBRARY
◎DIGINOIZ『THE MAIN THEMES 1』
◎KAWAII FUTURE SAMPLES『KAWAII PRESET MATHS』

●DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 11 近藤圭一
◎MOTU Digital Performer 高藤大樹
◎IMAGE-LINE FL Studio 20 MET as MTHA2
◎ABLETON Live オカモトタカシ(12sound)
◎AVID Pro Tools イロハ
◎PRESONUS Studio One A-bee

●COLUMN
◎ハンドヘルド・マイク自由研究 塩塚モエカ(羊文学)
◎Patch The World For Peace HATAKEN
◎realize 細井美裕
◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
◎Berlin Calling 浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断

●SOUND & RECORDING REVIEW
◎NEW DISC ◎RECOMMEND ◎BOOKS ◎NEWS
1,100円
●巻頭特集
プライベート・スタジオ2022
毎年1月号恒例のプライベート・スタジオ特集、今年は国内外16 組のアーティスト/ミュージシャン/エンジニアに、自身の作業環境を披露していただきました! 充実の設備を誇るスペースや、制作のみならず配信を視野に入れたスペース、さらには商業スタジオとは一線を画した空間まで、そのスタイルはさまざま。読者の皆様には制作時の工夫や機材セットアップの参考にしていただけたらと思います。
◎水野良樹(いきものがかり)
◎スガ シカオ
◎toku(GARNiDELiA)
◎石毛輝(the telephones/Yap!!!)
◎克哉(UVERworld)
◎yonawo
◎山木秀夫
◎古坂大魔王
◎オオハシヒロミチ(KINO-MODERNO)
◎Ryosuke "Dr.R" Sakai
◎若林タカツグ
◎牧野忠義(スピンソルファ)
◎染野拓
◎デヴィッド・バロン
◎マリオ・カルダートJr.
◎ラビア・ビアイニ

●特別企画
自宅録音&DIY配信のクオリティ・アップ術
近ごろ、ますます必要性を高めているホーム・レコーディングや自宅からのライブ配信。クオリティ・アップのためには、まず“音の入り口"を見直すのが近道だろう。この企画では、エンジニアの林憲一氏が普段から愛用のソニー製コンデンサー・マイク=C-100を使いながら、マイキングを指南。バック・トラックに合わせての歌録り、アコースティック・ギター録音、弾き語りやデュオのレコーディングなど、さまざまなパターンを解説していただいた。また、約5万円のコンデンサー・マイクを音質比較用に使ったので、C-100との違いを連動音源で確かめてほしい。それでは、自宅録音&DIY配信に効くレクチャーの始まりだ!

●特集
Ableton Liveを使う! ライブ実用例
織田哲郎/RED ORCA/感覚ピエロ/モノンクル
ドイツで生まれ、2021年で発売20周年を迎えたDAWソフトAbleton Live。楽曲制作ツールとしてもさることながら、その名の通りライブ・パフォーマンスに適した機能や操作性、優れた安定性がプロからの厚い信頼を得ているのだ。ここでは、4組のアーティストによるライブ・パフォーマンス内でのAbleton Live 実用例を紹介。時には多様な楽器を操るマルチプレイヤーの中核を担うシステムとして、またあるときはバンド編成にとらわれない表現を可能にする自由な楽器として、プロの現場でAbleton Liveが見せる目覚ましい活躍を紹介していく。

●REPORT
◎TRACK向ヶ丘遊園&両国~クリエイターのためのデザイナーズ防音賃貸マンション
◎Rock on Monthly Recommend API SR22/SR24/T12/T25
◎パナソニックセンター東京×パノラマティクス
◎ADAM AUDIO SP-5/S3Vの魅力 細井智史×森崎雅人
◎UNIVERSAL AUDIO Apolloユーザー通信 JUVENILE
◎制作パフォーマンスの要 SANDISKポータブルSSD 飯尾芳史
◎音楽制作のための“原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル
◎diggin' beatcloud~OUTPUT&WAVEBONE スタジオ・デスク&チェア

●NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎SEQUENTIAL Take 5
◎BLACK LION AUDIO Bluey
◎EMPRESS EFFECTS Zoia Euroburo
◎STAX SR-X9000
◎EARTHWORKS Ethos
◎AUDIO-TECHNICA AT2040
◎WARM AUDIO WA-8000
◎OVERLOUD Modula
◎MAKEMUSIC Finale 27
◎SONNOX Claro
◎W.A. PRODUCTION InstaComposer

●LIBRARY
◎SAMPLE TOOLS BY CR2『UK VOCAL HOUSE』
◎TSUNAMI TRACK SOUNDS『JUN-JI - CAMOUFLAGE ROCK DRUMS』

●DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 11 kors k
◎BITWIG Bitwig Studio 4 島田尚
◎MOTU Digital Performer 高藤大樹
◎IMAGE-LINE FL Studio 20 MET as MTHA2
◎ABLETON Live Kei Sugano(Dazzle Drums)
◎AVID Pro Tools イロハ
◎PRESONUS Studio One A-bee

●COLUMN
◎Maxで作る自分専用パッチ イトウユウヤ
◎realize 細井美裕
◎ハンドヘルド・マイク自由研究 塩塚モエカ(羊文学)
◎Patch The World For Peace HATAKEN
◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
◎Berlin Calling 浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断

●SOUND & RECORDING REVIEW
◎NEW DISC ◎BOOKS ◎RECOMMEND ◎NEWS
●特集
帰ってきたミックス・ダウン・ツアー!
~D.A.N.の新曲を素材に3人のエンジニアが競演
読者ミックス・コンテスト開催!
同一のマルチトラック・データを複数のエンジニアが個別にミックスし、それぞれの音作りで
いかに楽曲の印象が変わるかを見せる人気企画「ミックス・ダウン・ツアー」。約12年ぶりの
実施となる今回は、バンドD.A.N.の新曲「Overthinker」を奥田泰次、土岐彩香、福田聡という
エンジニア3氏が思い思いにミックス。さらに、彼らが使用したものと同じマルチ素材で読者
向けのミックス・コンテストも開催する。P099の綴じ込みに記載のパスコードを使い、所定
のURLから素材をダウンロードの上、チャレンジしてみよう。また、同じURLでエンジニア3
氏のミックスと、オリジナル・ミックスを手掛けた髙山徹氏による初期バージョン「Mix#0」
も入手可能だ。

◎アーティスト・インタビュー D.A.N.
◎エンジニア・インタビュー 髙山徹
◎ミックス・レポート#1 奥田泰次
◎ミックス・レポート#2 土岐彩香
◎ミックス・レポート#3 福田聡

●特集
5万円くらいのコンデンサー型20本を知ろう
わたしの、初マイク
“良いマイクと出会って世界が変わった"というシンガーは有名無名を問わず多い。本当に運命のマイクと出会いたいならば、まずは自分の声/音楽、マイクの個性と選び方を知ろう。この特集では、エンジニアのyasu2000氏が、シンガーのさらさとともに“ 初マイク"な税抜き5万円くらいのコンデンサー・マイクを20本レビュー。読み終えたらきっと、マイクが欲しくて、欲しくて、たまらなくなる。マイク選びに悩むシンガー/バンドマン/トラック・メイカー、必見!

◎TASCAM TM-80
◎MACKIE. EM-91C
◎AUDIO-TECHNICA AT2020
◎LEWITT LCT 240 Pro
◎SE ELECTRONICS X1S
◎LEWITT LCT 440 Pure
◎BLUE MICROPHONES Bluebird SL
◎WARM AUDIO WA-47Jr
◎AUDIO-TECHNICA AT4040
◎RØDE MICROPHONES NT1-A
◎SE ELECTRONICS SE2200
◎ROSWELL PRO AUDIO Mini K47
◎ROSWELL PRO AUDIO Mini K87
◎WARM AUDIO WA-14
◎AKG C314
◎MOJAVE AUDIO MA-50
◎EARTHWORKS ICON PRO
◎AKG Lyra(USBマイク)
◎IK MULTIMEDIA iRig Mic Studio(USBマイク)
◎APOGEE HypeMic(USBマイク)

●People
◎TENDRE
◎Buffalo Daughter
◎Phew
◎BIGYUKI

●Production Report
◎ニンジャラ
◎セイント・ヴィンセント

●コンサート見聞録
◎ヨルシカ

●Beat Makers Laboratory
◎インストゥペンド
◎Dirty Orange

●REPORT
◎Rock on Monthly Recommend SOLID STATE LOGIC UF8&UC1
◎GENELEC GLM 4.1 美濃隆章
◎アコースティックエンジニアリング スタジオ造りの哲学
◎新時代を切り開く INTEL® Evo™ プラットフォーム準拠のノートPC crayvxn(Pharien)
◎DSPのパワーを得た第3世代 APOGEE Duet 3 小森雅仁
◎UNIVERSAL AUDIO Apolloユーザー通信 佐藤純一(fhána)
◎ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランドAUSTRIAN AUDIO 原真人
◎音楽制作のための“原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル
◎diggin' beatcloud~ACON DIGITAL Acoustica Premium Edition

●NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎WESAUDIO _Rhea
◎APOGEE ClipMic Digital2
◎BOYA BY-PM300
◎EXPRESSIVE E Imagine
◎UJAM Virtual Guitarist Iron 2
◎SLATE DIGITAL Custom Opto
◎DEVIOUS MACHINES Texture

●LIBRARY
◎ZENHISER『BLISS - ESSENTIALS』
◎TOUCH LOOPS『BASEMENT BREAKS』

●DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 11 kors k
◎BITWIG Bitwig Studio 4 島田尚
◎MOTU Digital Performer 木内友軌
◎IMAGE-LINE FL Studio 20 Pulp K
◎ABLETON Live Kei Sugano(Dazzle Drums)
◎AVID Pro Tools イロハ
◎PRESONUS Studio One A-bee

●COLUMN
◎ハンドヘルド・マイク自由研究 塩塚モエカ(羊文学)
◎Patch The World For Peace HATAKEN
◎realize 細井美裕
◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
◎Berlin Calling 浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断

●SOUND & RECORDING REVIEW
◎NEW DISC ◎BOOKS ◎RECOMMEND ◎NEWS
おすすめの購読プラン

サウンド&レコーディングマガジンの内容

音楽制作に携わる人々に贈る専門誌。プロの現場のノウハウがここにある!
サウンドエンジニアや宅録ミュージシャン御用達の機材専門誌。 音楽を聴くだけでは飽きたらない、自分の手で創りたい!というクリエイターのためのユニークな専門誌。『キーボード・マガジン』の増刊号として創刊され、1982年から月刊誌して刊行している。PAやエンジニアの技術を網羅的に紹介する特集が人気となり、通称サンレコを呼ばれる。現在も変わらず、音楽制作を行う上で重要な情報やエンジニアのノウハウを提供しています。今後もハードとソフト、アナログとデジタルといった微妙な境界を、うまくバランスをとりながら、斬新でタイムリーな企画をお届けします。 ヒットメーカーが作りだす音作りの紹介から、レコーディングからミキシングまでプロの現場のノウハウをこれでGET♪

サウンド&レコーディングマガジンの目次配信サービス

サウンド&レコーディングマガジン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

サウンド&レコーディングマガジンの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.