サウンド&レコーディングマガジン 発売日・バックナンバー

全188件中 91 〜 105 件を表示
1,019円

特集情報

表紙:石野卓球 位相のヒミツ
別添:小冊子(サンレコforビギナーズ2018)


出版社情報

★別冊付録
 ・音楽制作ツール購入ガイド『サンレコ for ビギナーズ2018』


[表紙&巻頭インタビュー]
●石野卓球
  祝・クリエイター人生35年!
   そのサウンドを支えた機材を振り返る

 ◇Part1 
   35年のクリエイター人生が詰まった
   『Takkyu Ishino Works 1983~2017』
 ◇Part2 
   サンレコと振り返る石野卓球 
    Equipment History
    (主要作品リリース年表つき)
 ◇Part3 
   50歳の記念すべきニュー・アルバム
    『ACID TEKNO DISKO BEATz』

[特集]
●D.O.I.×SUIが徹底解析!
  2018年の“旬な”サウンド

[特別企画]
◆音質劣化を招く問題を一挙解決
  位相トリートメント術

[PEOPLE]
◆EGOIST
◆DEAN FUJIOKA
◆ACID ANDROID
◆藤原ヒロシ
◆warbear
◆吉田ヨウヘイgroup
◆小野寺 唯×HIROSHI WATANABE

[Production Report]
◆ラナ・デル・レイ『ラスト・フォー・ライフ』

[コンサート見聞録]
◆徳永英明@名古屋国際会議場 センチュリーホール

[behind the scene~
  映像を音で彩る作曲家たち]
◆兼松衆

[Beat Makers Laboratory]
◆マイク・ガオ


…ほか

1,019円
[総力特集]
●プライベート・スタジオ2018
  100P以上のボリュームで、24組の注目クリエイターたちが
  プライベート・スタジオを公開!

 ◇登場クリエイター/エンジニア(順不同)
   ◎中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES)
   ◎ryo(supercell)
   ◎橘慶太(w-inds.)
   ◎mabanua
   ◎WONK
   ◎Tom-H@ck
   ◎佐藤公俊(Mother Tereco)
   ◎NHK yx Koyxen
   ◎テイラー・デュプリー
   ◎DJピエール
   ◎ダスティン・オハロラン
   ◎DJラスタ・ルート&モーガン・ガルシア
   ◎バスティアン・ケブ
   ◎m.c.A・T
   ◎Neetz(KANDYTOWN)
   ◎K(uchuu,)
   ◎Chihei Hatakeyama
   ◎杉本佳一
   ◎AZUMA HITOMI
   ◎飛澤正人
   ◎上田秀夫
   ◎大島こうすけ
   ◎T.Kura
   ◎岡野ハジメ


[PEOPLE]
◆矢野顕子

[Production Report]
◆青葉市子+三宅純+山本達久+渡辺等『プネウマ』


…ほか
[大特集]
●名匠から学ぶ
  正統エンジニアリング術

 ―DAWの登場以降、プロとアマチュアが
  同じツールを使うようになった。
  そして、スタジオ外で制作することが可能にもなった。
  これを反対から見れば、スタジオでプロの
  レコーディング・エンジニアがさまざまなテクニックを駆使して
  音を磨き上げてきたノウハウを経ていなくても
  作品が生み出されるということだろう。
  一方で、スタジオでキャリアを重ね、今なお現役で活躍する
  エンジニアたちは、彼らの個々人が蓄積してきた技術を
  持っていることも確かだ。
  この特集では、数々の輝かしいキャリアを誇り、
  今なお活躍しているレコーディング・エンジニアの方々に
  登場いただき、仕事に向かう姿勢や音作りのポリシー、
  長年の経験で培ったテクニックや現在のスタジオ・ワークに
  対して感じていることなどをざっくばらんに語っていただいた。
  音の匠たちは、今何を考え、作品を手掛けているのか?
  彼らのプロフェッショナリズムから、学ぶべき点は決して少なくない。

 ◎内沼映二
 ◎吉田 保
 ◎鈴木智雄
 ◎寺田康彦
 ◎山内“Dr.”隆義
 ◎飯尾芳史
 ◎鎌田岳彦
 ◎森元浩二.
 ◎松本靖雄
 ◎高山 徹
 ◎GOH HOTODA


[特別企画]
◆一台でPA&録音をカバーするデジタル・ミキサー
  ZOOM LiveTrak L-12

[Interview]
◆中田ヤスタカ
◆ゼッド

[PEOPLE]
◆Chaki Zulu
◆平戸祐介
◆三宅純

[LIVE REPORT
◆サカナクションが挑み続ける
  6.1chサラウンドのライブ音響

[Production Report]
◆ゴリラズ『ヒューマンズ』

[behind the scene
  ~映像を音で彩る作曲家たち]
◆平野義久

[Beat Makers Laboratory]
◆ブラストラックス


《新連載》
◆Master=ing
  ~現在進行形マスタリング事情~
    木村達司×森崎雅人


…ほか
1,019円

特集情報

表紙:フー・ファイターズ 音楽都市ナッシュビルを訪れる


出版社情報

[巻頭インタビュー]
◆フー・ファイターズ
 ―世界的バンドの新作レコーディングを探るべく、
  LAのSTUDIO 606 & EastWest Studios巡礼!

[総力特集}
●「アメリカ音楽の聖地」
  ナッシュビル・スタジオ最新事情
 ◇RCA Studio B
 ◇RCA Studio A
 ◇Ocean Way Nashville
 ◇Columbia Studios
 ◇Warner Bros. Studios Nashville
 ◇Georgetown Masters
 ◇Southern Ground Nashville
 ◇Sound Emporium Studios
 ◇House of Blues Studios
 ◇Sputnik Sound
 ◇Addiction Sound Studios
 ◇Blackbird Studio

[PEOPLE]
◆トレヴァー・ホーン
◆DE DE MOUSE
◆Hiro Iida

[新連載]
◆つまみちゃん~兄がこんなの買えるわけがない~
  西園寺スペルマ

…ほか


特集情報

表紙:中田ヤスタカ ポストEDMサウンドの行方


出版社情報

【巻頭インタビュー】
◆中田ヤスタカ
  鍵を握るのは“ビット・チューン”……
  来るべきソロ・アルバムの行方を占う


【総力特集】
●「ポストEDM」先端サウンド論考
  ~ビッグ・ルーム、バウンス、
    フューチャー・ベース、トロピカルの次を探る~

 ◇イントロダクション
   “EDM以降”の世界
     (KSUKE、SUI、tomad、TREKKIE TRAX、
       Ujico*/Snail’s House、Yunomi)
 ◇アーティスト・インタビュー
   ◎Pa’s Lam System
   ◎w-inds.
 ◇ポストEDMフォト・ギャラリー
 ◇制作テクニック解説
   Hi-ra、KSUKE、Masayoshi Iimori、Yunomi
 ◇アーティスト・アンケート
   AMUNOA、kz、JapaRoLL、TJO、PARKGOLF、YUC’e、他
 ◇海外クリエイター・インタビュー
   ◎ダニエル・メルロー
 ◇スペシャル対談
   ☆Taku Takahashi × banvox


【Interview】
◆藤城剛
  ~人気音楽番組『関ジャム 完全燃SHOW』
    担当プロデューサーが制作の裏側を語る!

【Production Report】
◆ザ・エックス・エックス『アイ・シー・ユー』

【コンサート見聞録】
◆DEAN FUJIOKA@東京国際フォーラム

【behind the scene
  ~映像を音で彩る作曲家たち】
◆大間々昂

【PEOPLE】
◆土岐麻子×トオミヨウ

【Beat Makers Laboratory】
◆マーク・ザ・ビースト


…ほか


【表紙&巻頭インタビュー】
●Chara

 ◇関係者インタビュー
   ◎Chara&成田真樹インタビュー
     @AURORA STUDIO
   ◎高山徹
     @SWITCHBACK STUDIO STUDIO
   ◎南石聡巳
     @duskline recording studio
   ◎渡辺善太郎
   ◎名越由貴夫
   ◎mabanua
   ◎田辺恵二
     @Private Studio


【特集】
●オーディオ・ネットワークの現在
  ~Danteで学ぶ実例と可能性

◆Cross Talk
 ◎林憲一×ニラジ・カジャンチ
   名機をプラグインで再現する新鋭マイク・システム

◆連載スタート拡大版
  音楽で幸せに生きるために
   ~音の魔術師が教える音楽の魔法~ by 伊藤圭一(Kim Studio)

◆Production Report
  ◎ショーン・メンデス
    「トリート・ユー・ベター~ボクならキミを絶対に大切にする」

◆コンサート見聞録
  PERSONZ@中野サンプラザ

◆behind the scene~映像を音で彩る作曲家たち
  ◎澤野弘之

◆Beat Makers Laboratory
  ◎ジャンスポート・ジェイ


【PEOPLE】
◎LOVE PSYCHEDELICO
◎MONDO GROSSO
◎SEKAI NO OWARI
◎DEAN FUJIOKA
◎冨田ラボ
◎BudaBrose


《新連載》
◆BITWIG Bitwig Studio 2
  SEKITOVA


…ほか
1,019円

特集情報

コーネリアス|綴込:パスコード


出版社情報

【巻頭インタビュー】
●コーネリアス(小山田圭吾)
  ポップスと実験精神がまばゆく絡み合う
  11年ぶりの新作『Mellow Waves』
 ◇小山田圭吾&美島豊明インタビュー
 ◇3-D Studio全景 & FAVORITE PLUG-INS
 ◇エンジニア高山徹インタビュー
 ◇SWITCHBACK STUDIO全景 & Pro Tools Session
 ◇盟友・砂原良徳が『Mellow Waves』を聴く
 ◇期間限定MP3ファイル・ダウンロード・コード
  ・「In a Dream remixed by Haruomi Hosono」
  ・「If You’re Here re-work by Ryuichi Sakamoto」

【特集】
●トラック・メイクに加える珠玉の一台
 現在進行形アナログ・シンセ
 ◇ARTURIA MatrixBrute
 ◇BEHRINGER DeepMind 12
 ◇DAVE SMITH INSTRUMENTS
    Sequential Prophet-6
 ◇ELEKTRON Analog Keys
 ◇KORG Minilogue
 ◇MOOG Sub 37 Tribute Edition
 ◇ROLAND JD-XA
 ◇TOM OBERHEIM
    Two Voice Pro Synthesizer

◆Production Report
 映画「美女と野獣」
◆コンサート見聞録
 ROVO@日比谷野外音楽堂

…ほか

【追悼企画】
●梯郁太郎氏が遺した「アートウェア」

 ―2017年4月に、惜しまれながらもこの世を去った梯郁太郎氏。
  日本が世界に誇る電子楽器の技術者である。
  梯氏はエース電子工業の設立・経営をへて、
  1972年にROLANDを創業。
  約40年に渡り同社に在籍し、数々の電子楽器・音響機器を
  開発してきた。
  1982年には、メーカーを問わずさまざまな電子楽器を
  接続して使うための国際標準規格=MIDIの開発・制定を主導。
  2013年にはその功績が評価され、
  “テクニカル・グラミー・アワード”を受賞した。
  そして近年は、83歳にして新メーカーATVを設立し、
  人生の集大成とも言える電子楽器を開発。
  この特集では、音楽制作に従事する世界中の人々に、
  優れた楽器や機材を提供し続けた梯氏の偉業を振り返る。

 ◇梯郁太郎氏の歩み
 ◇リズム・マシン
    ~ダンス・ビートを創出しクラブのスタンダードに
 ◇シンセサイザー
    ~MIDIの制定によって“いち楽器”の枠を超越した
 ◇レコーディング&MIDIツールス
    ~“卓上スタジオ”を実現し音楽制作のプロセスを変革
 ◇3Dサウンド&ビジュアル
    ~音楽を立脚点として近隣分野の表現ツールも開発
 ◇梯氏のマインドを受け継ぐ者たち

●トム・コイン
  ~偉大なるマスタリング・エンジニアの功績をD.O.I.が振り返る


[SPECIAL INTERVIEW]
◆ザ・ウィークエンド

[コンサート見聞録]
◆KREVA@神奈川県民ホール

[映像を音で彩る作曲家たち]
◆三宅一徳

[PEOPLE]
◎tofubeats
◎DUB SQUAD
◎KASHIF

[Beat Makers Laboratory]
◆ニック・ホップナー


《新連載》
◆気鋭クリエイターが語る!
  とっておきのプラグイン・テクニック


…ほか
1,019円
★袋とじ付録
 ・オリジナル「Get Wild」使用音色解説


【85ページ総力特集】
●TM NETWORK「Get Wild」
  30年の記録と記憶

 ◇Introduction~「Get Wild」ヒストリー
 ◇TM NETWORK インタビュー
   小室哲哉、宇都宮隆、木根尚登
 ◇『GET WILD SONG MAFIA』
 ◇関係者が語るオリジナル「Get Wild」
 ◇リミキサーが明かす「Get Wild ’89」の裏側
 ◇「Get Wild」をステージで奏でてきた男たち
   浅倉大介/松本孝弘/北島健二/西村麻聡/山田わたる/葛城哲哉
   /松尾和博/阿部薫/そうる透/鈴木俊彦/Ruy
 ◇PAエンジニア・インタビュー:志村明
 ◇SPECIAL INTERVIEW
   ◎日向大介
    ◎バーニー・グランドマン
 ◇僕らの「Get Wild」アンケート
   伊藤賢治/m.c.A・T/H ZETT M/緒方恵美
   /kiyo(Janne Da Arc)/鈴木“Daichi”秀行/
   超新星/DE DE MOUSE/土橋安騎夫/七尾旅人
   /NAOTO/nishi-ken/Purple Days/
   日村勇紀(バナナマン)/ヒャダイン/REMO-CON


【Special Interview】
◆坂本龍一
  『async』コンプリート・インタビュー(後編)

【PRODUCTION REPORT】
◆映画『ラ・ラ・ランド』~音楽監督に聞く

【Beat Makers Laboratory】
◆イマン・オマリ

【behind the scene
  ~映像を音で彩る作曲家たち】
◆関美奈子


…ほか

特集情報

坂本龍一


出版社情報

【Special Interview】[前編]
●8年ぶりの新作へと至る道のりを NYのプライベート・スタジオで明かす
  ◎坂本龍一

 ―坂本龍一が『out of noise』以来8年ぶりとなる
  新作『async』を3月29日に発表。
  周知のように坂本は2014年7月に中咽頭がんであることを公表、
  予定されていた活動の一切を停止して治療に専念した。
  そのかいあって病は癒え、2016年に公開された山田洋次監督作品
  『母と暮せば』のサントラで活動再開。
  続いてアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督作品
  『レヴェナント:蘇りし者』のサントラも手掛け、世界中に
  “坂本健在”を印象づけた。
  今回、まさに満を持してのソロ・アルバム発表であり、
  編集部も勇んでニューヨークにある坂本のプライベート・スタジオを訪ね
  インタビューを行った……
  行ったのだが、本作のプロモーション戦略は坂本の言葉通り、
  発売前にだれにも聴かせない、先入観を与えるような情報を出さない
  というもの。
  従って、3月25日発売の5月号では新作に至る経緯と
  プライベート・スタジオの解説。
  アルバムについての詳細は4月25日発売の6月号で。


【特集】
●360°VRミュージック・ビデオ制作に挑む

【特別企画】
◆ヒット曲にこの技あり
  サンプラーで作る“即戦力”サウンド
◆アナログ&モデリング・シンセの雄
  ARTURIAのすべて

【PRODUCTION REPORT】
◆メタリカ「モス・イントゥ・フレーム」

【コンサート見聞録】
◆山崎まさよし@横須賀芸術劇場

【behind the scene~映像を音で彩る作曲家たち】
◆林祐介

【PEOPLE】
◆テイ・トウワ
◆Goh Hotoda
◆小室哲哉
◆岸田教団&THE明星ロケッツ
◆大滝詠一
◆シナリオアート

…ほか


特集情報

電気グルーヴ × テイトウワ


出版社情報

【巻頭対談】
●テイ・トウワ×石野卓球(電気グルーヴ)
 ―「DJ」「人生初シンセ」「YMO」「創作活動」……
  最高峰クリエイター2人の初対談!

【特集】
●空間/質感/グルーブを自在に操る
  ディレイ中上級メソッド

【特別企画】
◆少しの音楽理論ですぐ使える!
  「ジャジーな響き」導入テク
◆さらなる進化を遂げたUAD-2プラグイン対応オーディオI/O
  Apollo Twin MKIIの全容

【PRODUCTION REPORT】
◆ザ・チェインスモーカーズ「クローサー」

【CrossTalk】
◆ヘッドフォン・モニターを一変させる
  “オープン型モデル”という選択肢
    ◎寺田康彦 × 佐藤純之介

【コンサート見聞録】
◆大橋トリオ@Bunkamura オーチャードホール

【FAIR REPORT】
◆The 2017 NAMM show

【Beat Makers Laboratory】
◆グッドナイト・コディー

【behind the scene~映像を音で彩る作曲家たち】
◆TOMISIRO

【PEOPLE】
◆電気グルーヴ
◆やくしまるえつこ
◆ジェフ・ミルズ
◆ブンブンサテライツ
◆THE BAWDIES
◆原摩利彦
◆Hello Sleepwalkers
◆ネオン・バニー

《新連載》
◆私が使うSOFTUBEプラグイン
  杉山勇司

…ほか


特集情報

KREVA


出版社情報

[巻頭インタビュー]
●KREVA
 ~心機一転のニュー・アルバム『嘘と煩悩』を携え、
  MPC3000、プリセットへの偏愛、ラップ・ブームまで語る!

[特集]
●D.O.I.×SUIが徹底解析!
  2017年の“旬な”サウンド

[特別企画]
●「サブベース」を制覇する!

[CrossTalk]
◆Mine-Chang×Nagie
  人工知能プラグインは人間のミックスを超えられるか?
   ~IZOTOPE Neutron

[PRODUCTION REPORT]
◆ボン・イヴェール「10 d E A T h b R E a s T ・・」

[CLASSIC TRACKS]
◆パブリック・イメージ・リミテッド「ライズ」

[コンサート見聞録]
◆BUCK-TICK@日本武道館

[PEOPLE]
◆SUGIZO
◆ジョセフ・ライムバーグ
◆Suchmos
◆ぼくのりりっくのぼうよみ
◆コアラモード.
◆坂田学

[Beat Makers Laboratory]
◆マスター・エース

[behind the scene~映像を音で彩る作曲家たち]
◆梁邦彦

…ほか

★別冊付録
 ・音楽制作ツール購入ガイド『サンレコ for ビギナーズ2017』

[巻頭企画]
●ア・トライブ・コールド・クエスト
  奇跡のニュー・アルバムを緊急リリース!
   ヒップホップ界が誇る“探求の民”の全容に迫る
●匠が“アナログ”にこだわる理由
  ~森元浩二.、甲斐俊郎、高山徹

[特集]
●2017年型サンプリング・ビートの極意

[コンサート見聞録]
◆布袋寅泰@NHKホール

[ミックス解剖学]
◆トゥエンティ・ワン・パイロッツ「ヒーサンズ」
  by アダム・ホーキンス

[CrossTalk]
◆劇伴から歌モノまで活用できる譜面ソフト最新事情2017
  ◎光田康典×宮野幸子

[behind the scene~
  映像を音で彩る作曲家たち]
◆平沢敦士

[不定期新連載]
◆oscillator lovers by yukihiro
  第4回 牛尾憲輔(agraph)

[PEOPLE]
◆Kan Sano
◆冨田ラボ
◆yahyel
◆池田亮司
◆minus(-)

[Beat Makers Laboratory]
◆TBアーサー

…ほか
[総力特集]
●プライベート・スタジオ2017
 ―アーティスト/クリエイター/エンジニアの制作場所を紹介する、
  本誌恒例の「プライベート・スタジオ特集」。多様化する音楽制作に
  対応するため、プライベート・スタジオもそれぞれの個性が色濃く
  出てきている現在、今回もさまざまな分野で活躍する19組が登場して
  くれた。こだわりの空間、機材、作編曲方法、エンジニアリングなど、
  彼らのスタジオからどのように音楽が生み出されているのか語って
  もらっているので、豊富な写真と共にじっくりと読み進めてほしい。

<登場クリエイター/エンジニア(掲載順)>
 ◎オヴァル
 ◎上地等(BEGIN) 
 ◎TeddyLoid
 ◎ALI&(80KIDZ)
 ◎保本真吾(CHRYSANTHEMUM BRIDGE)
 ◎田中隼人
 ◎ジェイク・ヴィエイター(STONES THROW)
 ◎Dadub
 ◎Kuniyuki Takahashi
 ◎REBEL MUSICAL
 ◎mergrim
 ◎Yui Onodera
 ◎Yuto Uchino(The fin.)
 ◎麗(the GazettE)
 ◎小林うてな
 ◎KOKIA
 ◎ゲントウキ
 ◎山田ノブマサ
 ◎溝口肇
 
…ほか

特集情報

表紙:METAFIVE
綴込:パスコード


出版社情報

★付録
 ・METAHALF×サンレコ企画「Musical Chairs」
   Yoshinori Sunahara Remix DLコード

[巻頭インタビュー]
●METAFIVE
 ―高橋幸宏×小山田圭吾×砂原良徳×TOWA TEI×ゴンドウトモヒコ×
  LEO今井という、第一線のクリエイターたちから成るバンド、METAFIVE。
  今年1月に1stアルバム『META』を発表し、夏フェスなどへの出演で
  興奮冷めやらぬ中、早くも彼らが11月9日に5曲入りミニ・アルバム
  『METAHALF』をリリース。今回も“音階”と“音響”のバランスがどの
  曲も見事で、素人には決してマネのできない圧巻のサウンド・
  ストラクチャー。作品のコンセプトの話などは他媒体に譲るとして、
  サンレコでは彼らが一体どのような共同作業を経て音を紡ぎ出して
  いるのか、どんなツールを愛用しているかについて聞く。

[特集]
◆浦本雅史がサカナクションの楽曲で指南!
  “輪郭”と“音圧”を両立させるミックス術

[特別企画]
◆私の作曲法2016
  ~田中公平、本間昭光、葉山拓亮、牛尾憲輔、松隈ケンタ
◆「音の良いレコード」を作る!

[コンサート見聞録]
◆“いとうせいこうフェス”@東京体育館

[Production Report]
◆ビヨンセ「ソーリー」

[behind the scene~映像を音で彩る作曲家たち]
◆加藤達也

[PEOPLE]
◆SEKAI NO OWARI
◆青葉市子
◆百々和宏
◆デイ・ワン

…ほか

おすすめの購読プラン

サウンド&レコーディングマガジンの内容

音楽制作に携わる人々に贈る専門誌。プロの現場のノウハウがここにある!
サウンドエンジニアや宅録ミュージシャン御用達の機材専門誌。 音楽を聴くだけでは飽きたらない、自分の手で創りたい!というクリエイターのためのユニークな専門誌。『キーボード・マガジン』の増刊号として創刊され、1982年から月刊誌して刊行している。PAやエンジニアの技術を網羅的に紹介する特集が人気となり、通称サンレコを呼ばれる。現在も変わらず、音楽制作を行う上で重要な情報やエンジニアのノウハウを提供しています。今後もハードとソフト、アナログとデジタルといった微妙な境界を、うまくバランスをとりながら、斬新でタイムリーな企画をお届けします。 ヒットメーカーが作りだす音作りの紹介から、レコーディングからミキシングまでプロの現場のノウハウをこれでGET♪

サウンド&レコーディングマガジンの目次配信サービス

サウンド&レコーディングマガジン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

サウンド&レコーディングマガジンの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.