月刊Gift PREMIUM 発売日・バックナンバー

全178件中 31 〜 45 件を表示
~~今月号の目次~~


●特集「地域ルポ 北陸編」
 afterコロナを勝ち抜く、北陸のギフト関連事業者の実店舗戦略とは

・名産の多い地の利を生かした商品開発を含め、来店者に寄り添った提案を行う 
 (株)サンエツ(富山県)

・江戸時代の荒物屋から令和のギフト店へ。地域産品を主軸に店舗中心の展開を行う 
 ギフト館イマイ(石川県)

・地元に根ざした百貨店として、変わらぬ価値と新たなサービスを提供 
 香林坊大和(石川県)

・ギフトは「暮らしの応援業」生活者の暮らしに寄り添うような提案を整える 
 (株)つぼた(福井県)

・「オリジナルギフト」と「ワークショップ」で新たなギフト体験を提案するオーダメイドギフト専門店 
 オリジナルギフトCARINA(福井県)



●特集「Z世代マーケティング」
 デジタルに物事を捉える世代を対象に、いかにビジネスを行うか?

・アメリカのZ世代の70%は、社会に対するソーシャルメディアの影響力を強く信じています。   Liberty&Friends,Inc.代表取締役社長 りばてぃ氏

・Z世代を捉える上でのキーワードは「信ぴょう性」と「共感」です。
 (株)電通プロモーションプラス CXソリューション開発事業部  
  CXテクノロジー2部 堀 かおり氏

・本当に関心は高いの? Z世代のSDGsに対する意識調査
「若い世代ほど、SDGs・サステナビリティをアピールする商品に好感を持つ」

・Z世代は、デジタルで発信するためにリアルな体験を積極的に求めています
 (株)エルティーアール 代表取締役社長 谷 丈太朗 氏

・ラッシュが、Z世代への販促に欠かせない一部のSNSからサインアウト。その理由は?

・Z世代のための、トレンドに特化した新業態店舗がお台場に誕生 
 ドン・キホーテ

・今夏のギフトトレンド“共体験”を凝縮させたギフトカタログを、メタバースの技術を使って発行! 
 シャディ(株)


●特集「食、オーガニックとギフト」

・今後も地域と社会に貢献していきたい 文化を伝える蔵元でありたいと考えています 
 (株)まるや八丁味噌 代表取締役 浅井 信太郎氏

・オーガニックな食品の販売を通し、やさしい社会を実現したいと考えています
 (株)FOOD&COMPANY 代表取締役 白 冰氏

・新しい食を提案、食文化の創造を目指すルミネの農業プロジェクト LUMINE AGRI PROJECT/(株)ルミネ


●特別連載企画「世界の逸品を訪ねる」第3回「英国」

・テレビシリーズ放映開始15周年 今年12月には新作映画も公開 ますます注目の「ひつじのショーン」 
 (株)東北新社

・英国発のジェリーキャットやバイエロイーズ、ミミアンドルーラが日本での好調 
 (株)エストナ

・時代のニーズに合った、高い品質の英国商品を日本に紹介する老舗輸入企業 
 ダイワ商事(株)


●特別企画「クラフトビール市場 クラフトドリンクワールド」

・新鮮で独特な素材を生産地で活かすのがクラフトリカーの魅力のひとつ
 (株)岡田屋本店/高津川リバービア(株)/八ケ岳ルバーブハウス

・発酵・薬膳・激辛・SDGs 新感覚のクラフトコーラ・クラフトジンジャーエール体験 
 きのか蔵(株)/(一財)夢産地とさやま開発公社


●商品特集

・備えあれば憂いなし。「防災グッズ」で安心な毎日を!

・気持ちが伝わる!夏の一筆箋&カード


●主要展示会・商談会

・東京インターナショナル・ギフト・ショーとLIVING&DESIGN 同時開催

・第94回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2022 開催   

・ビジネスガイド社の主要見本市


●カンパニー・協会・話題・イベント・ショップ・調査

・魅力的な生産品はワインだけじゃない!クラフトジンからスーパーフードまで「楽天市場Tasting South Australia ローンチイベント」開催

・フレンチライフスタイル展2022 盛況裡に開催される

・「ミドリ」2023年版ダイアリー・カレンダー製品が発表/「鈴木マサルの傘とカバン pop up store 2022」開催/d47 MUSEUMで「ものにはまわりがある展」開催中

・フェムテック ~着て、食べて、パワフルに~

・2022 Apide Messe お中元・秋冬新商品特別商談会

・日本に銘機を普及させた伝道師が挑むオーディオ市場の新規客層開拓 DINAUDIO JAPAN(株)

・音楽ファンとハイレベルなオーディオ技術をつなぐ「OTOTEN2022」が開催

・使用済み陶器から生まれた陶土を使っためぐり陶器が好評 ㈲二明商店

・2022エコール見本市 西日本名称を一新して開催

・「モノマチ2022」で、モノを作る楽しさが広がる!3年ぶりのリアル開催で町が賑わう

・家具の見本市「シズオカ[KAGU]メッセ2022」3年ぶりに開催/「東京手仕事」プロジェクト商品発表会開催

・社内にフィンランドシェアNo.1サウナ「HARVIA」のショールームを! (株)ツカモトコーポレーション

・アパレル・ファッション業界の「SDGs」への取り組みの今

・自社ブランドを育てる。「D2Cビジネス」のコツ

・スケーター(株)が、日本の伝統工芸品を発信するブランドサイト「鴻月」をオープン!

・第27回文房具アイデアコンテスト結果発表!サンスター文具(株)

・プラタ通信

・生活の木


●連載

・ギフトECサイトの処方箋 第106回「UKの定番ギフト、おもしろギフト」
 (株)エンファクトリー取締役 CDO 清水 正樹氏

・売り場の販促のヒント


●その他

・プロムナード

・ショップデータ

・業界関連ニュース


~~今月の特集~~


●特集 地域ルポ 北陸編
 afterコロナを勝ち抜く、北陸のギフト関連事業者の実店舗戦略とは

ギフト業は単に商品を販売するだけでなく、しきたりやギフトに込めた思いを形として提案することが大切であり、実店舗による販売戦略が重要である。
現在ギフトを取り巻く環境はECの伸張などを筆頭に大きく変化している。また新型コロナ禍は特に冠婚葬祭に携わるギフト事業者にとってここ数年大きな影響を与えてきた。afterコロナが本格的に見えてきた現在、ギフトに携わる我々はどのような対策を取れば良いのだろうか。

今号では北陸3県に実際に足を運び、多店舗展開を行う店舗やオリジナルギフトを標榜する店、江戸時代から続く地元に根ざした店舗や地方百貨店など、北陸地方でギフトに携わる企業5社に取材した。

各社に地域特性やオリジナル商品の展開、商圏との接点、新型コロナの影響や未来の展望などを取材することで、これからの時代の普遍的なギフト業のあり方のようなものが見えてきたのではないかと感じている。



●Z世代マーケティング
 デジタルに物事を捉える世代を対象に、いかにビジネスを行うか?

「Z世代」とは、ここ数年、アメリカを中心とした欧米諸国で、概ね1990年代中盤(または2000年代序盤)以降に生まれた世代を指す言葉として、「ジェネレーションX」と「ジェネレーションY」(この世代はミレニアム世代とも呼ばれる)に続く世代の総称として使われ始めている。
日本においては、90年後半から 2010年頃の生まれで、現在10代~20代前半の若者で、物心ついた頃には、スマートフォンや SNSなどが身近に存在しており、それと共に育ってきている、デジタルネイティブとも呼ばれる世代を指す。

環境問題やSDGs、LGBTなども身近なトピックとして捉えていることなどが、大きく世代として捉えた場合の特徴で、さらには、少子化が進む日本では当てはまらないが、移民・難民やその子どもも多い欧米諸国では、このZ世代の人口が他に比べて多いことから、今後のマーケットのボリュームゾーンとして、その嗜好、志向の特性を掴む研究が必須とされているのだ。

今月号では、そのZ世代を中心とした広く「デジタル世代」を対象にしたマーケティングの事例を紹介したい。



●特集 「食、オーガニックとギフト」

「食」はギフトにおいても重要なカテゴリーの一つ。本企画は、伝統的かつサステナブルな製法で商品作りを行うメーカーや、生産者を支えるような店舗を運営するリテールの取り組みを紹介する。






~~今月号の目次~~

●特集「食とギフト」:食品ギフトにこそ「専門性」が求められる

・食品は、お客様をPLAZAのフロントでお出迎えするアイテムです。 
 (株)スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー 
 商品一部 商品第一課 課長 千葉智之氏

・今後は“美味しい+ 健康”をテーマをした編集企画に力を入れて提案していきたい 
 (株)エトワール海渡 生活雑貨部 部長 牛山ちなみ氏、バイヤー 横田喜充氏

・恵比寿ガーデンプレイスに新たな商業施設 地下2階が「フーディーズガーデン」として先行オープン

・プチギフトに最適な商品をセレクトしたショップがオープン「紀ノ国屋 大丸店」

・「オンワード・マルシェ」 全国の逸品を集めたグルメ通販サイトが「eギフト」サービスをスタート

・有機玄米100%のおせんべいギフト「KOMETE」 (株)伊藤米穀

・Epicerie Causette(エピスリー・コゼット)」ヨーロッパのおいしいグロッサリー!輸入食品のセレクトショップ

・2022年主要ギフト問屋の中元企画 産直品の人気続くが、自分へのご褒美などの新機軸も登場

・日本の企業も「食のサステナブル」に本格的に取り組むべきです
 INNOVA MARKET INSIGHTS  日本カントリーマネージャー 田中良介氏


●特集「地域と育むSDGs」

・パイナップルの葉から抽出した繊維でジーンズを、沖縄の名産品を活用、環境課題に取り組む   (株)フードリボン

・八王子の日本酒を造りたい 夢からスタートした地方創生の取り組み 八王子酒造りプロジェクト (株)舞姫

・里山の整備を目的として、竹繊維100%のタオルや、国産竹から生まれた洗剤を製造販売 
 エシカルバンブー(株)

・エンタメ系ソフトなどの印刷加工を通じ、持続可能な資源である「紙」の魅力を伝え続ける    (株)一九堂印刷所

・デッドストックや規格外品に新たな価値を見出す PASS THE BATON
 (株)スマイルズ

・空間創造事業のトップランナーが追求する、エシカルデザインと未来にやさしい空間 
 (株)船場

・商品紹介:暮らしに関わるエシカルなアイテム

・商品紹介:食から始まるサステナブルライフの提案

・サステナブルニュース タカラトミーの人生ゲームが海洋ごみ削減の啓蒙活動に貢献



●特別連載企画「世界の逸品を訪ねる」第2回「フランス共和国」

・フランス大使館特別インタビュー
「ART DE VIVRE À LA FRANÇAISE)」ではフランスの暮らしの美学と最新のライフ スタイルを紹介します 
 在日フランス大使館 貿易投資庁‒ビジネスフランス 上席貿易担当官 
 ライフサイエンス 化粧品・服飾・住居担当 大澤亜佐子氏

・50年愛され続けてきた「バーバパパ」 時代の変化に合わせて「エコ」や「S D Gs」への貢献も続ける 
 (株)スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー

・フランスの風景・カルチャーも伝える「リサとガスパール」今なお新たな物語が紡がれ続ける   (株)ソニー・クリエイティブプロダクツ

・インテリアアイテムとしての上質なオリジナルタオルと作り手の顔が見えるインポートアイテムを展開 
 (株)フランジュール

・ヴィンテージ、アンティーク、老舗ブランド商品 日本を愛するフランス人が紹介する「フランスを感じられる商品」Loane Interior

・日常の時間を豊かに、素敵に変えてくれる そんな商品の魅力を日本に伝え続ける M’amour(マムール)


●「売らない店舗」にみる小売業の未来像

・“百貨店のMD”を強調した「売らない店舗」 「Meetz STORE」、高島屋が新宿店にオープン

・体験型ストアb8ta(ベータ)が越谷レイクタウンKAZE内にグランドオープン、差別化を図る


●商品特集

・健康サポートアイテム&ヘルスケアグッズ

・家族で楽しむ「パズル&知育トイ」玩具市場はコロナ禍と少子化の中でも好調!


●主要展示会・商談会

・第94回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2022開催決定

・ビジネスガイド社の主要見本市


●カンパニー・協会・話題・イベント・ショップ・調査

・ギフト周辺データ 男性の8割が日傘肯定派。猛暑&マスク着用でメンズ日傘に熱い視線

・食品からはじめる!サステナブルな取り組み “ソーシャルグッドのサブスク”も登場

・ロフコト×町工場プロダクツが開催 町工場の魅力が集結

・ギフト以外の柱を建てることで提案型の営業体制を整える 東栄産業(株)

・金属を編む 共和鋼業(株)

・「オンラインショッピングの利用」に関するインターネット調査

・ツインバード工業(株)が「創業70周年リブランディング記念式典」を開催

・「2022年 母の日商戦」今年のトレンドとお店の取り組み

・プラタ通信

・生活の木


●連載
・ギフトECサイトの処方箋 第105回「その土地、のストーリーだけではないお土産たち」   (株)エンファクトリー 取締役 C DO 清水正樹氏

・売り場の販促のヒント


●その他

・プロムナード

・ショップデータ

・業界関連ニュース



~~今月号の特集~~

●食とギフト

ギフト業界においては、特に食品ギフトの伸長が続いています。
また一方でギフトとも関わる注目の店舗も相次いでオープンしています。

今号では、プラザスタイル カンパニーやエトワール海渡の食への取り組み、恵比寿ガーデンプレイスに誕生した新しい「食」集積の徹底レポート、またグルメ通販サイトのeギフトスタートの取り組みや注目のギフト商品の紹介、そしてギフト問屋各社の中元企画の分析から「食とギフト」の今後を追求します。


●売ることを主目的にしない体験型店舗にみる小売の未来像

「売らない店舗」と呼ばれる店が次々に開店し話題になっている。アメリカ生まれのb8ta(ベータ)が先鞭をつけたこの業態は、丸井グループが2026年3月期までに「売らないテナント」を売り場面積の3割まで引き上げる方針を表明。大丸松坂屋百貨店は2021年10月、大手百貨店で初の売らない店「明日見世(あすみせ)」をスタート。そごう・西武の「CHOOSEBASE SHIBUYA」が2022年3月に、そしてこの4月には高島屋の「Meetz STORE」が新宿店の入り口という好立地にオープン。

これらは、店舗に在庫を持たず、専用ECサイトで購入してもらう「売らない店」と呼ばれるRaaS(サービスとしての小売業)型店舗であり、“売ることを主目的としないショールーム型”の店舗を指す。

店舗、売場では、 商品・サービス、ブランドの特徴やストーリーを伝える、実際に商品を触って品質などを確かめてもらったりすることを目的としており、実際の購買はネットにアクセスされることで行われる為、店舗に在庫を持つこともない。ECに押される一方のリアル店舗にとっては、その“ならでは良さ”をアピールするには絶好の場である。

出る側も出させる側もウイン・ウィンの関係を築けそうなこの「売らない店舗」。その実態はどうなのか?高島屋の「Meetz STORE」とb8taジャパンの越谷レイクタウン店という最新の例から探ってみた。



~~今月の目次~~

●特集「オムニチャネル時代の販促」

・ソーシャルメディアマーケティングが活況
 一方、販促においても「リアル」の重要性は変わらない

・オムニチャネルで、一番大事なことは、「どこでものを買ってもらうか」ということを
工夫するよりも、我々が「消費者の目線に立てるかどうか」だと思います
 ㈱生活の木マーケティング本部 ブランディングチーム 中村 佳央マネージャー/マーケティング本部 重永 創マネージャー

・Z世代のジェンダーレス観 ~大人は意識しすぎ?若者に届くマーケティングとは~
 電通プロモーションプラス 堀 かおり氏

・売り込まずに巻き込め!ブランドPRの極意とは?
 ㈱ProTribe 代表取締役社長 小林 良正氏

●REPORT 第65回インターナショナル プレミアム・インセンティブショー春2022
 コロナ禍を乗り切るアイテム、コロナ後の企業活動をサポートする情報が一堂に

・第65回インターナショナル プレミアム・インセンティブショー春2022
 新製品コンテスト受賞商品が決定!

・第31回日本プロモーション企画コンテスト グランプリが発表

・PIショー出展の注目企業と各社イチオシ商品
 永和紙器工業/これいい和 ベストノベルティ・キャリアコンサルティング/杉山金属/新居田物産/funbox/松川産業/モノファクトリー/リングストン/ロキシィ商会


●特別連載企画「世界の逸品を訪ねる」第1回「フィンランド」

・第11回LIFE×DESIGNでもサウナフェアが盛況 おうち時間が増える中、注目高まるフィンランド

・フィンランドログハウスのパイオニアが提案する withコロナ時代に相応しい健康住宅
 ㈱ビックボックス

・日本に欧州商品とデザインを広めてきた伝道師がコロナ禍で提案する「ウェルビーイング」
 ㈱ビオトープ

・アウトドアカルチャーを味わえる体験型ストア フィンランドのウエアやサウナも提案 
 UPI表参道

・雑貨販売と家庭料理の販売を通じ、新小岩で伝え続ける「本当のフィンランド」Mikon Finland Shop & Cafe

・北欧ビジネスのプロフェッショナルが手掛ける コミュニティー、情報発信の場としての実店舗 アンドフィーカ「北欧と、日本と、デザイン。」


●Living with Art アート商材のクロスオーバー流通

・ファッションブランド「HERALBONY」衣・食・住を彩るライフスタイルブランドへ拡張

・“アートとつながる”日常を、駅で街で体験し、オンラインで購入 JR東日本

・Art Fair Tokyo 2022 単独ギャラリーで世界最大規模のアートフェア「TAGBOAT ART FAIR」が「アートフェア東京」と同時期に開催

・チームラボプラネッツ(豊洲)のガーデンエリアに春咲きのランが登場 スマホで動物を捕まえて図鑑をつくる作品を東京・原宿「Galaxy Harajuku」で展示

・ART MARKET REPORT 2021
出所)「日本のアート産業市場調査2021」 エートーキョー/芸術と創造
出所)エートーキョー/芸術と創造 調べ


●商品特集

・食事を楽しく! おすすめのテーブルウェア&グラス

・ガーデニングを楽しもう! 自分らしく取り組む、フラワー&グリーン


●主要展示会・商談会

・第3回京都インターナショナル・ギフト・ショー OPEN FACTORY DAY REPORT Vol.2

・第94回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2022 開催決定

・ビジネスガイド社の主要見本市


●カンパニー・協会・話題・イベント・ショップ・調査

・2416MARKET 神奈川の魅力を発信するルミネの自主編集売場が好調

・企業 内野㈱が2022年秋冬新商品をショールームで披露

・リゾートホテル「マホロバ・マインズ三浦」が「リラックマ/コリラックマルーム」をオープン

・松屋銀座「第3回 銀座・暮らしの商店街」開催。銀座に登場した温かな「商店街」の賑わい!

・「相撲」と地域のゆかりの商品を紹介!『相撲と墨田 SUMO and SUMIDA』

・ソーシャルグッドな食品とは?「自分へのGood」と「他者へのGood」が両立する商品

・「SDGs」と「エシカル」の話題~生活者のニーズに応える、新しい時代の経営の形を導く~

・調査 日本人の半数以上が贈り物関連のキャッシュレス化を望まず

・「D2Cブランド」の市場が拡大中。お客様の声を吸い上げ、商品に反映!

・アイディア系セレクトショップ「王様のアイディア」がECで復活

・プラタ通信

・生活の木


●連載

・ギフトECサイトの処方箋 第104回「強いEC組織を作る4ステップ」
 ㈱エンファクトリー 取締役 CDO 清水 正樹氏

・売り場の販促のヒント


●その他

・プロムナード

・ショップデータ

・業界関連ニュース



~~今月の特集~~


●特集オムニチャネル時代の販促

コロナ禍では販促のあり方も大きく変化しています。

今号では、オウンドメディア活用を含めた生活の木のオムニチャネル戦略の紹介や有識者によるZ世代へのマーケティング手法、ブランドPRの極意の指南、そして大盛況裏に終了した第65回インターナショナル・プレミアム・インセンティブショー春2022のレポートから、オムニチャネル時代の販促の在り方を追求します。


 
●アート商材の クロスオーバー流通

日本は世界でも有数の“美術好き”の国民である。しかし、アートの展示会に足を運ぶ人がいくら増えても、それで部屋を飾るという人が増えないと、“普及”はしない。

日本におけるアートの文化度の低さが、“インテリアとしてのアート”、なかなかそこに踏み込んでいけないことに繋がっている。
それがここ数年、生活雑貨の商品開発をアートという視点から捉えて行う例が増えている。さらには販売促進の一つの切り口としてアートを積極的に取り入れる企業も増え、ある意味、アートが身近な存在になってきた。

今月号では、知的障害者のアートを扱うヘラルボニーのインテリアへの進出、JR東日本のYAMANOTE LINE MUSEUM、チームラボのアートをサムスンが販促に利用、春先に開催された大型アートフェア、そして年に一度公表される「日本のアート市場調査」など、様々な角度から「雑貨とアートのクロスオーバー」の様子をレポートしたい。
第94回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2022 記者発表会を開催 LIVING&DESIGNを新たに同時開催
実店舗の強みを生かしながら、デジタル活用を進めることが肝要
実店舗ならではの出会いや発見を提供 日本橋三越本店本館5階に「STATIONERY STATION」オープン
ライフスタイルを提案する百貨店の使命 日本橋髙島屋 S.C.で「デザイン・ダイアローグ メゾン・エ・オブジェ・パリ展」開催
ネットと百貨店の催事のハイブリッド販売が奏功 (株)プレザンス
ギフト商品の販売には、自社の顧客から収益を得続けることができる独自のギフト  D2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)モデルを構築すべき (株)売れるギフト通販研究所 代表取締役 園 和弘氏
「ホテルの空間づくり」をECサイトで提案 (株)TALKの「Living Talk Decor for Hotel & Home」
「成功=ヒト×DX」小売業のデジタルシフトの進め方(株)デジタルシフトウェーブ  代表取締役社長/(一社)日本オムニチャネル協会 会長 鈴木 康弘氏
PIショー注目の出展社 (株)マイプレシャス/アサヒ・インターナショナル(株)/(株)浅川製作所/(株)朝日化成/㈲INNOVENTECH/インフォトランス(株)/スミリンウッドピース/(株)マウリシオ・デ・ソウザ・プロダクションズ・ジャパン(株)/丸京製菓(株)/丸十(株)
第3回京都インターナショナル・ギフト・ショー 2022 会場レポート&コンテスト結果発表
ギフト・ショー明けの金曜日は京都を巡ろう! オープンファクトリーデイ ~丹後ええもん工房 編~
第2回沖縄商談会を開催! 工房ツアーも実施
瀬戸焼産地海外バイヤー招聘プログラムが開催 成功裏に終了
「群馬県輸出ビジネスマッチング」が開催 活発な商談が行われる
「東東京モノヅクリ商店街」 第8期メンバー募集中!
2022年ギフトカタログ特集(発行元リスト、カタログジャンル別リスト)
新社長就任 SP Goods Supplier ナニワインターナショナル(株)
オリジナルグッズのECマーケットが活況!メーカー・卸は売上を大きく伸ばすチャンス!
アウトドア志向のアイテム ~自宅で楽しむ!街でも楽しめる!~
親子で遊ぼう!コミュニケーション玩具
プラタ通信
ギフトECサイトの処方箋 第103回「新型コロナ禍におけるウェディングギフト」 (株)エンファクトリー 取締役 CDO 清水 正樹氏
プロムナード
ショップデータ
売り場の販促のヒント
生活の木
業界関連ニュース
いよいよ開催!第65回PIショー  テーマは「V字回復への切り札 モノを動かす、経済を動かす、時代を動かす販促ツール」
第31回日本プロモーション企画コンテスト
今秋開催予定! 第8回リテールプロモーションアワード受賞企画
出展社リスト
会場案内図
~~今月の目次~~

●特集:ギフト流通の基礎知識…ようこそギフト流通の世界へ~ギフトほど素晴らしいビジネスはない~

・2022年ギフト市場の概況と展望
  
  婚礼引出物 コロナの影響際立つが、引出物の単価は上昇傾向
  
  仏事ギフト 死亡数に大きな変化はないものの、葬儀のあり方に変化が見られる

  プレミアム 広告費はマイナス成長だがネット広告費は伸長。コロナ対策用品が人気

  主要ギフト問屋15社の総合カタログ2022年版

  新入社員のためのギフト関連用語集180選


●主要展示会

・第93回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2022 開催 
 2164社が出展、3日間トータルで約15万人の来場者を集める!!

・ギフト・ショー 注目の出展社&商品

・ギフト・ショー 各種コンテスト受賞商品

・東京ビジネスフロンティア in ギフト・ショー春2022

・便利な商品やユニークなアイデアをもつ24社が集合展示

・開催直前!第3回京都インターナショナル・ギフト・ショー2022

・特別企画!京都ギフト・ショー 翌日は工房を巡ろう! OPEN FACTORY DAY

・プロモーション企画コンテストに注目! 第65回インターナショナル プレミアム・インセンティブショー春2022

・ビジネスガイド社の主要展示会


●商品特集:人と地球にやさしい!サステナブルなステーショナリー


●カンパニー・協会・話題・イベント・ショップ・調査

・リンベル 冬の取組み フラワーギフト 本格展開/リンベルカタログギフト全面刷新

・2年ぶりの「リアル会場」開催!「第114回エコール春の大見本市」が開催される

・2022 Apide Messe Spring & Summer アピデメッセ

・「かわさきSDGsパートナー」を活用した持続可能な社会への取組

・リゾナーレ八ヶ岳ワインリゾートクリスマスに見るSDGsと地域密着

・今年は冷凍パンが熱い!ギフトとしての可能性

・特殊印刷「顧客満足度」の向上 品質と安心感を提供する  
 株式会社アマサキ 女性技術者の採用と育成・環境に注力

・「日本商品化権大賞2021」決定! キャラクターの顧客吸引力を上げた施策を表彰

・NFTって何?6つの質問からIPビジネスのこれからを考える

・「すみだモダンフラッグシップ商品開発」が始動

・新小岩の「ハチ公」こと「モンチッチのモニュメント」がついにお披露目!モンチッチに会える街として、地元の地域活性化に貢献

・プラタ通信

・生活の木


●連載

・ギフトECサイトの処方箋 第102回「ギフト流通の基礎知識」 
 ㈱エンファクトリー 取締役 CDO 清水 正樹氏

・売り場の販促のヒント


●その他

・プロムナード

・ショップデータ

・業界関連ニュース


~~今月の目次~~

●完全保存版ギフト流通の基礎知識

春が来て、まもなく新人も配属されてくる季節がやってきました。

また、昨今では様々なプレイヤーが「ギフト流通」の世界に参画しています。もともと「ギフト流通」は業態融合の、あるいは業態融合を志向したマーケットであり、変化を繰り返しながら拡大してきた市場ですが、ライフスタイルの多様化やデジタルの進化、あるいは新型コロナウイルスの感染拡大の影響などから、より大きく変化し、新しいチャンスも生まれています。

そこで今月号では、新たに業界に入門する「新人」や彼らを迎え入れる「先輩」、そして業界への参入を考える「ニューカマー」が、確認しておきたいギフト流通の基本を、ギフト業界の現状と今後への展望、結婚引出物や仏事ギフト、プレミアムの最新動向解説、そしてギフト問屋各社の総合カタログの紹介と、厳選ギフト関連用語集180選から紹介します。



☆☆☆今月号は月刊Gift PREMIUM 2月号の内容と合わせて、第93回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2022バイヤーズガイドブックの特別編集合併号としてお届けします☆☆☆

~~第93回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2022ガイドブック編~~

●INTERVIEW:[ギフト・ショー トップインタビュー]
 経済のV字回復期に、東展示棟(1- 6ホール)全館満杯にて多くの商談の場をご提供します。
 時宜に適った商品が揃う「ギフト・ショー」へのご来場をお待ちしています。
 ㈱ビジネスガイド社 代表取締役社長 芳賀 信享

●[特別プレ展示/東4ホール]
 2022年9月住まいと暮らしの国際見本市「LIVING&DESIGN」が始まります
 インターナショナル・ギフト・ショーとLIVING&DESIGN 同時開催決定

●SHOW INFORMATION:第93回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2022のご案内
 これだけは見逃せない、今回の見どころ!9つの各カテゴリー紹介

・Character × License × Entertainment
 今、注目のアニメやキャラクターが集合!最新のキャラクタービジネスが分かる必見のエリア

・Personal Gift × My Room × My Goods
 趣味の時間を楽しくするグッズが勢ぞろい!多彩な商品が集まる人気エリア

・Stylish Village For Ladies / Beauty & Health Village /
 Daily Necessities & Sundry Goods Village
 ファッションから便利な日用品・美容雑貨まで、毎日を彩るバラエティ豊かなアイテムが大集合

・Home Fashion Goods Village
 洋服を着替えるように住まいを演出する、インテリア雑貨が大集合!

・GLOBAL
 世界各国のバラエティ溢れるアイテムが集結 中国パビリオン、インドネシアパビリオンは必見

●SHOW INFORMATION:東京インターナショナル・ギフト・ショー第11回LIFE×DESIGNのご案内

・LIFE × DESIGN
 新しいゆとりのある暮らし方・働き方のためのリノベーションデザイン PARTⅡ

●GOURMET & DINING STYLE
 ニッポンお取り寄せ食品ギフトマーケット

●出展社リスト
 
・第93回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2022

・東京インターナショナル・ギフト・ショー春2022 第11回LI FE×DE SIGN

・第31回グルメ&ダイニングスタイルショー春2022



~~月刊Gift PREMIUM 2月号編~~

●カインズ×ハンズ、イオン×キャンドゥ、セブン×ダイソー 2022年は「リアルの逆襲の年」になる!?

●丹波屋㈱ 金井 直樹代表取締役社長 特別インタビュー

●喜多 俊之氏 9月より開催の「LIVI NG&DE SIGN」プレイベントコーナー開設

●園 和弘氏 「一兎を追う者は二兎を得られる!」のがギフトビジネスの最大利点です

●富本 雅人氏 リアルな展示会で実際に商品に触れ、消費者のために「良い物」を見つけて欲しい

●ギフト・ショー注目の出展社 

・一般社団法人メイド・イン・サスティナブル・プロジェクト

・シャン デ コトン 倉敷

・第1回「サウナフェア」を初開催‼ サウナ関連最新動向
 ㈱温泉道場/㈱メトス/㈱東急ハンズ 横浜店・新宿店/黄金湯

●開催目前!第65回PIショーが4月にサンシャインシティ文化会館にて開催

●開催直前!第3回京都インターナショナル・ギフト・ショー 2022

・注目の併催企画 京都知恵産業フェア~Kyoto Style~

●第2回中国遼寧省輸出商品展示会

●2021浙江省輸出商品(大阪)交易会 2021大阪国際ライフスタイルショー

~~今月の目次~~

●巻頭特集:2022年 V字回復のギフト流通

・年頭にあたって~2021年を振り返り202 2年に向けてギフト業界の課題を考える。
 (株)ぎふと 代表取締役社長/(株)ビジネスガイド社 会長 芳賀 久枝

・経済のV字回復期到来、好機逸すべからず。
 (株)ビジネスガイド社 代表取締役社長 芳賀 信享

・市場は無限大、新たなマーケットに合わせた業態に事業を変革していく。
 アピデ(株) 代表取締役社長 中村 雅昭氏

・コロナを「新しい動き方を学ばせてもらうチャンス」と捉え、三喜ならではの「高い」価値で勝負。
 (株)三喜 代表取締役社長 三谷 欣司氏

・お客様にフォーカスし、販売店、お取引先の皆様と共に圧倒的な成長を志向していく。
 シャディ(株) 代表取締役会長 兼 社長 飯田 健作氏

・商品だけでなく目まぐるしく変わる関連情報も含めてサポートできる体制を整える。
 東栄産業(株) 代表取締役社長 高田 秀寿氏

・2022 年は販売方法のグッドとバッドを見極める年に。
 (株)ハリカ 代表取締役 原口 昭子氏

・ギフトは人と人の心をつなぐ大切なもの 心をつなぐギフトを追求し続ける。
 リンベル(株) 代表取締役社長 東海林 秀典氏

・新しい「ギフトの形」「通信販売の形」が企業形態を決める。効率と非効率のバランスが要。
 (株)ロワール 代表取締役社長 梶村 正也氏

・MDにおける編集の妙で、リアルのもつ“偶然の出会い”を増やしていきたい。
 (株)エトワール海渡 代表取締役社長 早川 謹之助氏


●年頭所感~2022年を迎えて ギフト流通人の年頭所感 11団体からご寄稿


●主要展示会

・第93回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2022

・第65回インターナショナル・プレミアム・インセンティブショー春2022

・第3回京都インターナショナル・ギフト・ショー2022

・ビジネスガイド社の主要展示会


●ミニアート特集

・“アート”を通じて、作家と生活者の仲立ちを果たす
 HERALBONY(ヘラルボニー)

・“アート”と“雑貨”の両面からアプローチしたプロダクト
 アメリカ生まれのARTNWORDZ(アートンワーズ)


●サステナブルな生産と消費

・フードロス削減と生産者支援の両面を実現する「ふぞろいRadish」が好評 
 オイシックス・ラ・大地(株)

・香港発のサステナブルライフスタイルショップ HAUSTAGE

・INTERIOR&LIFE GOODS 人と環境に優しい暮らしのアイテム


●商品特集:自分らしく、お部屋時間を充実! インテリアグッズ特集


●カンパニー・協会・話題・イベント・ショップ・調査

・2021-2022カレンダー事情 コロナ禍の影響はあるもののダイアリーなど新たなトレンドも。2022年はビジネス需要の回復に期待 
 (株)トーダン

・2022サマーアイテム&インフレータブルグッズ展示会、
 都立産業貿易センター台東館で開催される 日本空気入ビニール製品工業組合

・グローバルベイスとユナイテッドアローズ社のコラボリノベ、新プラン
 「RE:Apartment UNITEDARROWS LTD.PLAN C」

・“個人の時代”に伸びる!「C2C」ビジネス ~顧客を起点としたマーケットが広がる!~

・2022年春夏JAFCAカラー(レディス、プロダクツ&インテリア)

・コロナ禍で自宅での料理・食事の機会が増え、ECを活用し食を楽しむ人も増加

・新たな消費行動を生み出す「コンテンツ体験」コロナ禍のもとで“さらに拡大”したキャラクター市場

・二友、業界最小クラスかつ強力な紫外線空気清浄機「エアーエンジェル」が好調

・アイビスティが「アジア健康長寿イノベーション賞2021」で「新型コロナ対応特別賞」を受賞

・スペイン大使館にて、スペインのインテリアデザインを紹介する展示会を開催
「DESIGN IN A POST PANDEMIC ERA パンデミック後のデザイン」

・プラタ通信

・生活の木


●連載

・ギフトECサイトの処方箋 第101回「202 2年、注目すべき3つのECトレンド」
 (株)エンファクトリー 取締役 CDO 清水 正樹氏

・売り場の販促のヒント

●その他

・プロムナード

・ショップデータ

・業界関連ニュース



~~今月の特集~~

●2022年V字回復のギフト流通

新しい年を迎えます。
2020年、2021年は、ギフト・流通業界のみならず、経済全体がコロナ禍の大きな影響を受けました。もちろん、これからを正確に予測することはできませんが、コロナ禍の出口は見え始めているようにも思いますし、また不断の努力によって流通は、経済は、回復傾向にあるように思います。
2022年はどんな年になるのか。
ギフト問屋各社のトップインタビューやエトワール海渡 早川謹之助氏のインタビューから、2022年のギフト流通の方向性とV字回復に向けた各社の取り組みを追求しました。
~~今月の目次~~

●巻頭特集:afterコロナを勝ち抜く

◇第1部 デジタルの活用

・TANPで拓くこれからのギフト市場「ギフト×EC」で一番を目指す。
 ㈱Gracia 代表取締役CEO 斎藤 拓泰氏

・コロナでeギフトが伸びましたが、その反動でアナログ回帰の動きも顕著です。
 Liberty & Friends , In c. 代表取締役社長 りばてぃ氏

・b8taの新店舗がオープン 渋谷から「RaaS」を発信する。
 ベータ・ジャパン合同会社 代表 北川 卓司氏

◇第2部 リアルの強み

・グリーティングカードで気持ちを贈ることの楽しさや大切さを伝えていきたい。
 ㈱サンリオ 物販事業本部 カード企画部 課長 安友 伸吾氏

・「書くこと、書く文化」を伝えていくために~ 創業109年の老舗文具店が移動販売に挑戦。
 ㈱オカモトヤ 専務取締役 鈴木 美樹子氏

・「好き」が集う場、“テーマカフェ”の運営を通じ、夢中になれる体験を世の中に提供します。
 ㈱エルティーアール 代表取締役社長 谷 丈太朗氏


●特集:サステナブルな生産と消費

・サステナブルであることが選択の決め手となる時代

・INTERIOR & LIFE GOODS 人と環境に優しい暮らしのアイテム

・事例紹介/KINOF 上勝町の杉の間伐材からつくられた サステナブルなファブリックブランド

・事例紹介/三井物産アイ・ファッション㈱
 Annaut、ANNUAL etc ... 繊維商社発 D2Cブランドにみるサステナブルな取り組み

・事例紹介/RoomClip
 日本最大級の住生活領域のソーシャルプラットフォームが「SDGsな暮らし」を提案

・事例紹介/㈱アクタス
 家具の再資源化プロジェクト「エコ・ループ」を展開 ゼロ・エミッションも達成

・事例紹介/style table、Ethical&SEA
 好立地での出店を加速するセレクトショップが目指す「より身近なエシカル消費」


●地域ルポ 東日本大震災後10年の東北地方編
 各社に聞いた今までの10年とこれから

・店舗、オンライン、外商、不動産のマルチチャネル戦略を進めるとともに地域一番の「オンリーワン店舗」を目指す
 ㈱ギフトプラザ(福島県郡山市)

・震災、社長就任、新型コロナ禍と激動の10年を過ごす中で見えてきた「商圏の顧客に合わせたきめ細やかな対応」
 ㈱一ツ山産業(宮城県石巻市)

・早くから取り組んだECサイトと趣味を生かした品揃えで店舗、ネット販売双方が充実
 ㈱ヒキタギフトセンター(山形県天童市)

・地元産品を集めたチョイスカタログを発売 花巻に根ざした地元愛溢れる溢れる展開を模索
 ㈱風童社(岩手県花巻市)

・親子3代で経営する大人も子供も楽しめる「社交場」駅前に移転し観光客もターゲットに
 ㈱サンホビー(岩手県遠野市)


●主要展示会

・第93回東京インターナショナル・ギフト・ショー開催迫る

・ビジネスガイド社の主要展示会


●カンパニー・協会・話題・イベント・ショップ・調査


・北斗晶氏プロデュース サボテンエキス配合の注目のファンデーション
 nopa マイベストカラーファンデーション&ルースパウダー

・ツインバード工業㈱が「創業70 周年リブランディング&新製品発表会」を開催

・女性が抱える健康課題を解決するプロダクト
 ~生理・妊活・更年期などに取り組むフェムテック・ビジネス~

・渋谷スクランブルスクエア初、全館を通じたサステナブルフェア
「SHIBUYA  SCRAMBLE  SQUARE 2nd Anniversary」 10月28日より期間限定で開催

・「ミドリ」ブランドの70周年の歩みを紹介。デザインフィルが記念イベントを開催

・松屋が2022年の「招福袋」を展開。テーマは「希望の懸け橋」福袋にサウナも登場!

・サブスクリプションは既存のサービスの在り方を変える

・モリパークアウトドアヴィレッジが行う継続的なアウトドア・キャンプ提案

・アロマテラピーを通して、一人ひとりが笑顔になる生活環境を創造 ㈱フレーバーライフ社

・アロマの魅力を多彩に提案。アロマの日記念「アロマフェア2021」 松屋銀座で開催

・心の友達、子供達の成長を促すキャラクターグッズ

・糸商としての知識や技術、そして桐生が持つリソースを活用した注目の新規ブランド
「itomoti」がギフト・ショーに初出展 ㈱千吉良

・日本の工場と共に。循環するモノづくりから未来づくりへ。
 オンワードの「CRAHUG」が日本の産地に大きなムーブメントを起こす
 CRAHUG クリエイティブ・ディレクター 梶原加奈子氏

・今年の年末年始は「おうちパーティー」! ~おうちで忘年会・新年会を楽しむ~

・コロナ禍でも伸びたキッチンアイテム調査 in 合羽橋 ~本格派・便利アイテムへ買い替えがプチブーム!? 料理男子も急増~

・注目のショップ!「GINZA innit」 アウトドア家具とインテリア雑貨、長期保存食でライフスタイルを提案

・「PLAY! PARK ERIC CARLE」が11月12日(金)二子玉川ライズS.C.にオープン

・FIRE BRAND 葛城煙火㈱ 自社展示会開催

・プラタ通信

・生活の木



●連載

・ギフトECサイトの処方箋 第100回 「年間イベントの活用」
 ㈱エンファクトリー 取締役 CDO 清水 正樹氏

・ 売り場の販促のヒント


●調査、データ

・調査 コロナ禍の七五三、心配と感じている層が昨年より増加 全体の6割がデジタルデータで写真を共有と回答

・ショップデータ


●その他

・プロムナード

・業界関連ニュース



~~今月の特集・注目記事~~


●afterコロナを勝ち抜く

予断を許さないのは確かであり、もちろん今後も感染拡大防止対策に努めることが重要だが、コロナ収束の光が見えてきている。
この2022年2月8日~10日にかけては第93回東京・インターナショナル・ギフト・ショーも開催される。経済活動も活性化し、ギフト流通各社はafterコロナを見据えた取り組みを推し進めている。

コロナ禍ではデジタルトランスフォーメーションが加速した。この流れは今後も続くだろう。一方で、実店舗や実際に顔を合わせて行う商談などリアルの強みも改めて見直された。
今号ではデジタル活用とリアルの強みを生かす取り組みを徹底取材。そこから「リアルとデジタルの融合」のあるべき姿が、afterコロナの時代の成功則が見えてきた。



●サステナブルな生産と消費

ますます注目が高まる「サステナブル」。ここではサステナブルな商品を紹介するとともに、エコやエシカル、SDGs、そしてサステナブルに対して、先進的な取り組みを行う企業・ショップの最新事例を紹介する。



●地域ルポ 東日本大震災後10年の東北地方編
各社に聞いた今までの10年とこれから

2011年3月11日に発生した「東日本大震災」は地震の揺れとその後に続く大規模な津波被害により東北地方を中心に大きな被害を与えた。特に津波による被害は甚大で、仙台平野では海岸線より5kmも内陸に浸水するなど広い範囲で影響があった。
また福島第一原子力発電所が地震とその後に続く津波により大きな被害を被ったことで、放射線量の高い地域が発生するなど広範囲に渡っての被害があった。

小誌では震災後半年が経過した2011年9月に東北3県のギフト小売店を取材、震災の影響や被害の大きかった地域でギフト業を行う苦労などリアルな声を伝えた。今回、震災後10年が経過した東北のギフト小売業者を取材して感じたのが「震災の影響は大なり小なり残っている」事である。各ギフト店ともその中で新しい展開を模索したり、時流に合わせたサービスを展開するなど、それぞれに工夫をこらしている様子を知ることができた。

 災害はいつ我々の生活に降り掛かってくるのか予測しがたいものである。今回の取材から今一度自社の防災対策を振り返るとともに、ギフトという商売が「人と人との心を結ぶ」ことで被災した人々に夢や感動を与えることができる仕事であることを、あらためて感じていただければ幸いである。


~~今月の目次~~

●巻頭特集:ギフトはこれから伸びる

・ギフトプレーヤーたちは変化に対応し新たな需要を創造
 ギフト・ショーも大盛況裏に終了し、ギフトはV字回復の兆し

・母の日や父の日、敬老の日などが好調 お中元は前年比150%で、ECも伸長続く
 リンベル(株)

・逆風下でも若い層に支持され、ブライダルは好調 WEB型の「cototomono gift catalog」も新発売
 (株)大和

・コロナ禍のニーズに対応した施策が奏功 SDGs対応「やさしいみらい」(仮)カタログを発行予定
 (株)ハーモニック

・コロナ禍の、新しい葬儀様式に対応した取り組みが奏功 喪家、参列者、双方から好評で売り上げを伸ばす
 (株)マイプレシャス

・食品はモノではなくコト。産直食品のプロ集団として、オンリーワンの体験を提供していきたい
 (株)サニーフーズ 代表取締役 荒川敬氏

・eギフトはオンライン越しでも相手の温かみを感じられるギフトです。
 (株)ギフティ 代表取締役 太田睦氏

・アフタヌーンティーがソーシャルギフトを新展開。
 体験型ギフト、フラワーギフトなどオンライン限定のラインアップ

・米国ホールマークが、グリーティングカードの送り方を一新するテクノロジー「Sign & Send™」を発表

・カード型チョイスギフトをオリジナルブランドで簡単導入できるGIFTOMIZE! オンデマンド印刷にも対応 デジタルバード(株)

・デジタルギフト関連サービス一覧

・2021年主要ギフト問屋の歳暮企画11社


●主要展示会

・新型コロナ終息近し、日本経済V字回復の起爆剤!我が国最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市 
 第92回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2021、3日間トータルで17万人を超える来場者を集める!!

・ギフト・ショー 各種コンテスト受賞商品

・50周年の感謝を込めて! ギフト・ショーの出展社に感謝状と記念品を贈呈

・「第92回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2021」 注目の出展社&商品 Pick Up!

・ビジネスガイド社主要見本市



●商品特集:心の健康のためのアイテム ~香り、入浴…。おうちでセルフケアを~



●地域のモノづくり

・吉田テクノワークス デザインプラスチック&OEMで新たなマーケットを開拓



●カンパニー・協会・イベント・ショップ・調査

・モノファクトリーが米TECRE社製缶バッジ製造機の国内正規代理店に
 自社で蓄積したノウハウをアフターサービスとして提供

・2021 Apide Winter Messe NEXT NEW STAGE

・「すみだ地域ブランド戦略」がリニューアル! “最先端の下町”へ向けて、新しい「すみだモダン」がスタート

・(有)エクステリアート 盆栽のある暮らし 「創作盆栽」とは

・手仕事の良さを、売り場から幅広く発信! 松屋銀座「第13回 銀座・手仕事直売所」

・2021台湾生活用品及びパテント商品商談会 オンラインで開催

・ハローキティもびっくり!?
 「Hello Kitty Japanダイバーシティ東京 プラザ店」が11月11日まで期間限定オープン

・プラタ通信

・生活の木


●連載

・ギフトECサイトの処方箋 第9 9回「多様化するECサイトとギフト機能」
 (株)エンファクトリー 取締役 CDO 清水 正樹氏

・売り場の販促のヒント


●その他

・プロムナード

・ショップデータ

・業界関連ニュース


~~今月の特集~~

●特集:ギフトはこれから伸びる

新型コロナウイルスの感染拡大は経済全体、そしてギフト業界にも大きな影響を与えた。
しかし、そうした中でもチョイスギフトや歳暮ギフトを扱うギフト問屋や新たなギフトを提案する開拓者、そしてメーカーや小売などギフトに関わるプレイヤーたちは様々な方策を講じて新しい生活様式に対応し、そして新たな需要を創造している。

一方、冠婚葬祭や各種行事なども再開しつつあり、経済は再起動している。そして、この10月13〜15日に行われた「第92回東京インターナショナル・ギフト・ショー2021秋」も大盛況裏に終了した。

「ギフトはこれからますます伸びる」と小誌では確信している。

今月号ではチョイスギフト各社への取材やますます伸長するデジタルギフト各社への取材、最新の歳暮企画の紹介やギフト・ショーへの徹底取材から、これからの「ギフト」の可能性を追った。


~~今月の目次~~

<<創業・創刊50周年記念特別号「感謝」>>


●第1部 ギフト・流通の現在地

・50年のご支援・ご愛顧に大変感謝申し上げます
 今後も雑誌・見本市の両輪でギフト流通業界の発展に寄与すべく邁進して参ります
 (株)ビジネスガイド社 代表取締役社長 芳賀 信享

1・50年に感謝申し上げるとともに、今後もギフト流通がより盛んになるよう、尽力して参りたいと考えています
 (株)ぎふと 代表取締役社長/(株)ビジネスガイド社 取締役会長 芳賀 久枝

・[特別対談]
 ギフト・ショーとともに中小企業の発展に貢献していく / 世界のビッグサイトでナンバーワンの見本市を続けていく
 (株)東京ビッグサイト 代表取締役社長 石原 清次氏 × (株)ビジネスガイド社 代表取締役社長 芳賀 信享

・[特別対談]
 生活の木が考える「ウェルビーイング」コンセプトは、「ギフト・ショー」が体現しようとしていることに合致します
 (株)生活の木 代表取締役社長 重永 忠氏 × (株)ビジネスガイド社 取締役会長 芳賀 久枝

・[特別インタビュー]
 ギフト業界の健全な育成と贈答文化の啓蒙と普及に努め、ギフトの可能性を追求
 一般社団法人全日本ギフト用品協会 会長/日本贈答文化協会 理事長/(株)サンエツ 代表取締役 板川 信夫氏

・[祝辞]
 一般社団法人大阪文具工業連盟 理事長 西村 貞一氏
 岐阜県関刃物産業連合会 会長 鈴木 良春氏
 協同組合ギフト用品卸販売二十一世紀 代表理事 高村 光男氏
 (株)サンシャインシティ 専務取締役 真保 順一氏
 日本小売業協会 専務理事 赤木 剛氏
 公益社団法人日本通信販売協会 専務理事 万場 徹氏
 一般社団法人日本ホビー協会 会長 江原 礼子氏


・ギフト問屋トップインタビュー

 「デジタルマーケティング」と「オリジナル商品」に注力していく
 アピデ(株) 代表取締役社長 中村 雅昭氏

 3代目として振り返ると事業承継は“温故知新”の面も 先達は道筋を示し、それを伸ばしていくのが後の役目
 (株)三喜 代表取締役社長 三谷 欣司氏

 「おもいやりのチカラを、未来へ」 販売店様と笑顔を広げていく
 シャディ(株) 代表取締役社長 冨田 範彦氏

 時代がめまぐるしく変わる中でも求められるものを常に提供していくチャレンジを
 東栄産業(株) 代表取締役社長 髙田 秀寿氏

 「より豊かな心」を追求する現代社会において、贈り物がその役割の一端を担っています
 (株)ハリカ 代表取締役社長 原口 昭子氏

 生産者と密な関係性を築き、厳選された商品をお届けできることが強み
 リンベル(株) 代表取締役社長 東海林 秀典氏

 「カード型ギフト(メモリカ)」と「ギフトカタログの電子ブック化」に注力していく
 ロワール(株) 代表取締役社長 梶村 正也氏

・[50周年特別対談]セールスプロモーションの今、未来
 目白大学 メディア学部 メディア学科 特任教授 岡星 竜美氏×
 CSN企画 代表、日本元気シニア総研 顧問 富田 眞司氏


●第2部 パーソナルギフトの歴史とこれから~パーソナルギフトの旗手たち

・デジタルを通じて、我々の企業理念、「みんななかよく」を実現します
 (株)サンリオ 代表取締役社長 辻 朋邦氏

・「リアル」の繋がりと「デジタル」の利便性を生かし濃やかなサービスで小売店様をサポートします
 (株)エトワール海渡 執行役員(卸事業部門) 渋市 徹氏

・キャラクターショップの展開が、キデイランド自体をブラッシュアップしてきました
 (株)キデイランド 代表取締役社長 間宵 薫氏

・業界の慣習を壊す、トライアルな売り場を作りました
 (株)博品館 代表取締役社長 伊藤 博之氏

・今後、様々な領域を有機的に繋ぐビジネスを行っていきます
 (株)アクタス 代表取締役社長 C.E.O 休山 昭氏

・店売りとネットを融合したOMOの販売戦略に力を入れていきます
 (株)サザビーリーグ アイシーエルカンパニー カンパニープレジデント 最所 克博氏

・売り場は“時間を消費する”、エンターテイメントの場なのだと思います
 (株)スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイルカンパニー カンパニーエクゼクティブ プレジデント 鈴木顕氏

・大人に対してキャラクターグッズが販売できるのは、「ギフト・ショー」のおかげです
 (株)セキグチ 代表取締役社長 吉野 壽高氏

・ステイクホルダーの皆様のご理解とご支援で「ROOTOTE」は20周年を迎えました
 (株)ルートート 代表取締役 神谷 富士雄氏

・その時々に求められるグリーティング商材やサービスのあり方を追求します
 (株)日本ホールマーク 代表取締役社長 畦地 教子氏

・文具だけにこだわらず消費者の役に立つ商品を提供していきます
 サンスター文具(株) 代表取締役社長CEO 小林 大地氏

・業界とともに成長した先駆者が見据える“コロナ後”の“ギフト家電”
 ツインバード工業(株) 営業本部長 上野 次朗氏

・暮らしを提案する「雑貨店」。ライフスタイル提案型ショップのあゆみ

・「生活雑貨」の売り場が広がる。ショッピングセンター、モール。商業施設のあゆみ

・ビジネスガイド社年表


●主要展示会

・第92回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2021 開催迫る

・ビジネスガイド社主要見本市

・[REPORT]第64回インターナショナル・プレミアム・インセンティブショー秋2021
ウイズコロナ時代の展示会のあり方を問う3日間 出展社、来場者の白熱した商談が繰り広げられる

・[REPORT]第63回大阪インターナショナル・ギフト・ショー2021
1年ぶりの大阪での開催は大盛況 国内外の魅力あふれるすばらしい商品が集結


●カンパニー・協会・イベント・ショップ・調査

・2店舗を軸とした地域発展への貢献 新宿で2店の無印良品がリニューアル

・調査 2021年の周年記念企業は13万9296社

・第23回中国山東省輸出商品展示商談会 SDF・大阪2021 OMMにて開催

・「文紙MESSE2021」がオンラインで開催 日本文紙MESSE大賞、部門賞が決定

・西宮市大谷記念美術館にて「喜多俊之展」開催

・第3回防災グッズ大賞2021受賞商品発表

・生活の木


●その他

・売り場の販促のヒント

・業界ニュース




~~今月の目次~~

●50周年記念特集号「感謝」

今年8月に株式会社ビジネスガイド社は創業50周年を、今年11月に月刊「Gift PREMIUM」は創刊50周年を迎える。

今号は50周年記念特別号とし、表紙に掲載の通り、ギフト、セールスプロモーション、流通、見本市に携わる企業や団体のトップ、有識者24名のインタビューや対談、またご寄稿賜りましたご祝辞を中心に誌面を構成した。

大きく2部構成とし、第1部「ギフト・流通の現在地」では、ギフト・流通・展示会・SP業界のキープレーヤーの方々にご登場いただく。東京ビッグサイト 代表取締役社長 石原清次氏、生活の木 代表取締役社長 重永忠氏に、小社社長、会長とご対談いただき、また斯界の大家である板川信夫氏にはギフトのこれまでとこれからについてメッセージをいただいた。また関連団体・企業トップからご寄稿賜った祝辞、ギフト問屋トップのインタビュー、そしてSP業界の有識者の対談などから、ギフト・流通の今後を展望する。

第2部「パーソナルギフトの歴史とこれから」では、日本のパーソナルギフトを牽引してきた企業トップの取材から各社の、そして日本のパーソナルギフトの今とこれからを展望するとともに、ライフスタイル提案型ショップ、商業施設の歩みから改めてこれまでの歴史を振り返る。

~~今月の目次~~

●第64回インターナショナル・プレミアム・インセンティブショー秋2021 ガイドブック

・第64回インターナショナル・プレミアム・インセンティブショー秋2021がいよいよ開催

・第64回インターナショナル・プレミアム・インセンティブショー秋2021 注目の出展社

・第7回リテールプロモーションアワード受賞企画を発表!

・第31回日本プロモーション企画コンテスト開催のお知らせ

・出展社リスト/会場案内図



=================================================================================


●創刊50周年 特別企画 第3弾 新しい時代の販促プロモーション

・経済が再起動する今、新たな生活様式下で活用できる様々な販促ツール・サービスを展開、発信します
 (株)ビジネスガイド社 代表取締役社長 芳賀 信享

・広告は社会を進歩させる その健全な発展に貢献していく
 公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 専務理事 鈴木 信二氏

・デジタルとリアルがシームレスにつながる時代の購買行動に適応
 一般社団法人 日本プロモーショナル・マーケティング協会 
 専務理事 宮久 哲実氏、佐々木 弘人氏

・Withコロナの今、実店舗や販促ツールの存在価値はより高まっている
 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科教授 中野 香織氏

・生活者と繋がり生活者にとって有益な存在となることが重要
 (株)パルディア 専務取締役COO 大川 祐介氏

・百貨店の場とノウハウを活用 新たなマッチングサービスの展望
 三越伊勢丹グループ レオマート「イベマチ」

・未来型無人AI店舗「DIME LOUNGE STORE」
 新しい購買体験を提供するコロナ禍にも対応した店舗

・漫画やアニメ作品等と協業し新しい顧客体験を提供
 三越伊勢丹のメディア芸術事業


●主要展示会

・第63回大阪インターナショナルギフト・ショー2021 まもなく開催

・大阪ギフト・ショーで注目の繊維関連の出展社を一挙紹介

・第92回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2021 開催迫る

・ビジネスガイド社 主要見本市


●商品特集:親子で楽しむ、家族で一緒に。「トイ、パズル&クラフトホビー」の楽しみ


●連載
・ギフトECサイトの処方箋 第98回「販促活動と若年層の動き」
 (株)エンファクトリー 取締役 CDO 清水 正樹氏

・売り場の販促のヒント


●カンパニー・協会・イベント・ショップ・調査

・“リアルな購入体験”をコンセプトにした限定店舗をNEWoMan SHINJUKUでオープン! 
 JOURNAL STANDARD FURNITURE

・台湾Household Goods オンライン発表会を開催

・「京はし 満津金」の粋な商品に注目。 江戸、京橋に伝わる美意識が生きる!

・貴社のアイテムを、小ロット、低コストで実現する 丸新製陶(有)

・シニア世代に向けたビジネスを多角的に展開 圧倒的な支持を得る技術者集団の取り組み(後編)
 (株)サンクリエーション 代表取締役 太田 明良氏

・御客様Firstの特殊印刷 株式会社アマサキが選ばれる理由 本社9月1日に森工場跡に移転

・「カスタマージャーニー(CJ)」の活用を! ~お客様の動きの流れを「旅」に見立てる~

・「アデリアレトロ」ステーショナリーシリーズの販売を開始

・リンベル(株)8月発売のギフト一覧

・松屋がサステナブルジュエリーブランド『ENEY』を新設

・『「十」石巻工房の十年展』、 Karimoku Commons Tokyoで開催

・東京・豊洲「チームラボプラネッツ」に 新エリア『Garden Area』が7月2日よりグランドオープン

・「プラスチック新法」施行。「プラスチックの出ない社会」への取り組みは?

・世界が注目するCBDとコスメを掛け合わせた「JEZUS」が誕生! ~新しい価値への創造に挑戦~

 ・店舗インテリアデザインを踏襲し、木材や塗装にこだわりが詰まったリノベプラン「CASE019/PLAN A」提供開始!代々木上原にてモデルルームオープン!
 RE:Apartment UNITED ARROWS LTD.

・「キャンプ×オフィス~人と人が繋がる働き方」
 (株)スノーピークビジネスソリューションズ

・「“コロナ社会を乗り越える”工夫を取り入れたキャンプグッズ」
 (株)ロゴスコーポレーション

・日本キャンドル協会 新体制発足 キャンドル文化の普及・啓蒙を推進

・プラタ通信

・生活の木


●その他
・プロムナード

・ショップデータ

・業界ニュース



~~今月の特集~~

●創刊50周年 特別企画 第3弾 新しい時代の販促プロモーション
 今年、小社・小誌は創立・創刊50周年を迎える。
 小社ではこれまでプレミアム・インセンティブショーをはじめとする見本市で販促プロモーション、またプレミアム・インセンティブの業界の振興にも寄与すべく努めてきた。
 小誌でも同様に、プレミアムや販売促進、ビジネスギフトなどについても取り上げ、深くその現状を掘り下げてきた。
 今号では販促・マーケティングの有識者の言葉や最新の事例から、販促プロモーションやマーケティング、プレミアム・インセンティブ業界の歴史と歩み、そしてこのデジタル化が進む時代の、withコロナ、afterコロナの時代の、販促プロモーションの在り方を追求する。




~~今月の目次~~

●創刊50周年 特別企画 第2弾 パーソナルギフトのすべて

・SCPだけでは成し遂げられない、コロナ禍のリカバリーをライセンシーのみなさまと実現したい (株)ソニー・クリエイティブプロダクツ 代表取締役 大竹 健氏

・「ギフトと言えば、ハンプティーダンプティー」と呼ばれ、100年愛され続けられる企業を目指します 
(株)ハンプティーダンプティー 代表取締役社長 貫井 哲夫氏

・新業態開発の失敗は、その副産物がその後の成功例につながりました 
(株)キデイランド 専務取締役 塩谷 浩一氏

・企業として、“あるべき姿”を具現化したコンセプトショップ 
(株)アクタスの「SLOW HOUSE」

・社内にスペシャリストを増やす。“餅は餅屋”のかけ算で複合事業はうまくいくと思います (株)有隣堂 店売事業本部 店舗運営部 飲食事業推進課 鈴木由美子課長/長谷部真維主任

・令和の販促は動画配信とSNSの二刀流 ~生活の木~
(株)生活の木 マーケティング本部 ブランディングチーム アシスタントマネージャー 鈴木 優人氏

・日本初のライフスタイル提案型ショップ 三愛の「PUPPET」誕生秘話

・(株)ラングスジャパン「キネティックサンド」 新製品コンテストを販路開拓のきっかけとして活用

・㈲早野研工「Fire Base」 町工場の優れた技術と理念、新入社員の熱意が生んだ焚き火台


●PIショー常連出展、革新的なSPツールを生み出す企業

・コロナ禍に負けない、時代を先取る多機能グッズ ㈲ロキシィ商会

・日常生活から地域貢献まで見守る防災用品 ファシル(株)


●商品特集

・干支・縁起物・カレンダー・ダイアリー・年末年始用品 2022年は寅年!年末年始を彩るめでたいギフト

・こだわりのテーブルウェア&キッチン用品 ~「食」の世界で、おうち時間の楽しみがより深まる!~


●花と緑のガーデニングライフ

・コロナ禍でも花のある暮らしを応援し続ける老舗卸売問屋の革新 (株)東京堂


●地域のモノづくり

・designshop、町工場×アーティストをプロデュース 象のオーナメントを販売開始!4年越しに実現した理由とは


●主催展示会

・第92回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2021

・ビジネスガイド社 主催見本市

・間もなく開催!第63回大阪インターナショナル・ギフト・ショー2021

・第64回インターナショナル プレミアム・インセンティブショー秋2021 開催迫る!!


●連載

・ギフトECサイトの処方箋 第97回 「Googleの調査から見る、コロナ禍で大きく変わったギフト市場の変化」 (株)エンファクトリー 取締役 CDO 清水 正樹氏

・売り場の販促のヒント


●カンパニー・協会・イベント・ショップ・調査

・リンベル(株)の産地研修 ―地方創生における「ギフト」を考える―

・スペシャルカフェ「ズートピア」OH MY CAFE OSAKAが大阪・心斎橋に初登場!

・「SHOP&WORKSHOP すみずみ」にて、『すみだ、たいとう、する。』を開催中!

・コロナ禍で「DIY」の人気と注目度がUP!

・シニア世代に向けたビジネスを多角的に展開 圧倒的な支持を得る技術者集団の取り組み(前編) (株)サンクリエーション 代表取締役 太田明良氏

・「燕市家庭日用品展」がb8ta有楽町で開催 オンライン商談も行われ、盛況裏に終了

・「OMO」 オンラインとオフラインを融合する新しい手法

・『コロナ禍のお中元に関する調査』をリンベルが発表

・矢野経、コロナ禍における流通菓子市場に関する調査を実施 2020年度の流通菓子市場規模を前年度比1.6%減の2兆232億円と予測

・アッシュコンセプトが新作発表イベントを開催

・コクヨが「POST-NORMAL展」を開催!

・新製品と売り場の提案を紹介 各社の展示商談会

・プラタ通信

・生活の木


●その他

・プレミアムキャンペーン事例集

・プロムナード

・ショップデータ

・業界ニュース



~~今月の特集~~

●ギフトという切り口で、新しい販路を拡大。新業態店が次々と台頭
消費財、モノ余りの時代に売れる商材を仕入れる、専門誌の役割とは

「月刊ぎふと」は、日本の伝統やしきたり、風習、冠婚葬祭などから生まれた、贈り物文化を紹介してきた。中元、歳暮、年末、年始の挨拶、手土産、最近では、結婚式の引き出物、仏事返しの当日返し・後返しの引き物、などである。贈り物や義理の贈答も行われていたがこの間、会社で贈るビジネスギフトやキャンペーンなどの販促で使用するプレミアムやノベルテイ、ギブアウェイなどの欧米の文化が入ってきていた。

またプレゼントギフトとは、個人間で見返りを気にしないで贈るギフトである。お誕生日、クリスマス、母の日、父の日、バレンタイン、ホワイトデーなどのアニバーサリーのシーズナルギフト。またアクセサリー、指輪、洋服、ネクタイ、時計、車を贈るといった贈り物は、オケージョナルで、時を選ばない。
 日本のパーソナルギフトは昭和40年代後半~50年代に生まれた。サンリオが誕生し、ホールマークのグリーティングカードを贈り物とともに手渡す習慣がスタートした頃で、高度成長の真っただ中だ。

小誌では、文具や玩具、家庭日用品、金物、刃物、喫煙具などのキャラクターを付けたファンシーグッズを記事に取り上げ、当時としては全く新しい贈り物の文化、ギフトの文化を報道してきた。

今号では、50年前に銀座に生まれた三愛の日本初のライフスタイル提案型ショップ、40年の歴史を語るハンプティーダンプティーが今、〝ギフト〞に注力したマーチャンダイジングに取り組む理由、キデイランドの新業態開発のトライアル&エラーの歴史、SDGsを先取りしたアクタスの「SLOW HOUSE」の取り組み、コラボカフェで 新たな顧客層を取り込む有隣堂、ライブコマースで大きな効果をあげた生活の木。そしてメディアミックスという先鋭的なマーケティングを行うソニーCPの例を取り上げた。

 これらの企業のビジネスは、ギフトマーケットと共に発展してきたことは言うまでもない。ギフトの切り口から、今後の消費財マーケットの方向を探ってみよう。
~~今月の目次~~

●創刊50周年 特別企画 第1弾 流通のスクランブル交差
・巻頭提言 新しい時代の「新たな流通のスクランブル交差」をともに創造していきましょう    (株)ビジネスガイド社 会長 芳賀 久枝 

・業態の多角化で自ら変化を創り出す企業を目指す 
 (株)有隣堂 代表取締役社長 松信 健太郎氏

・住生活の総合提案型の本格的な新しい専門店が誕生 ニトリ×島忠1号店 ニトリホームズ宮原店

・実用性だけでなく、プラスαの部分、そこに書店との融和性があると思います。
 (株)トーハン 複合仕入部長 兼 ライツ事業開発室長 香取 諭氏
 (株)マリモクラフト 代表取締社長 酒井 修氏

・日販と連携しLAWSONマチの本屋さん1号店出店 ローソン狭山南入曽店

・生花販売も好調のユニクロ、「浅草」を体現して出店 ユニクロ浅草店 

・最新SCに見るスクランブル交差、クロスオーバーの動向とコロナ禍のトレンド イオンモール川口 
・新しい売り方、品揃えのOMO型新業態の可能性 オンワード・クローゼットストア

・雑貨力を最大限に活かすミックス時の心構え。こんな時だからこそ雑貨 
 雑貨コンサルタント 富本 雅人氏 


●専門流通と雑貨流通のスクランブルの可能性~artを取り入れたライフスタイル Part3

・「気分はいつもおなじじゃない。だから、アートだって、気分次第」 ギフトボックスによる手軽なアート商品を開発。今後、更に発展し、“空間ビジネス”も展開
 (株)トーク 代表取締役社長 梶原 典男氏 / 企画・デザイナー カイフチ エリ氏 

・アート作品を“翻訳”して、フェリシモ流のミュージアムグッズを世に送り出す
 (株)フェリシモ 生活雑貨事業部 ブランド推進4課 ミュージアム部グループ グループリーダー 主席係長 内村 彰氏
 (株)フェリシモ 生活雑貨事業部 ブランド推進1課 兼 ミュージアム部グループ 上席主任(アートナビゲーター) 山成 結花氏 

・アートの目利き力は購入することで養われる
 (株)タグボート 代表取締役社長 徳光 健治氏

・ニューヨークのビジネスシーンでは想像力が重要視されています
 Liberty&Friends,Inc.代表取締役社長 りばてぃ氏 


●日本を取り巻くさまざまな災害と防災ギフトの可能性

・災害に強い社会と困難に負けない人作りが生活を守る 
 一般社団法人災害防止研究所 代表理事 吉田 明生氏 

・イザという時に活躍! 防災・非常用アイテム Pick Up!


●令和におくるレトロアイテム

・デジタル化の進む社会に生きる若者は「レトロ」に憧れを抱いている
 (株)小田急エージェンシー コミュニケーションデザイン局プランニング部データアナリスト 古谷 奈菜氏 

・現代に息を吹き返す昭和のグラスシリーズ「アデリアレトロ」 石塚硝子(株)

・都内で最も長い歴史を持つ 廣田硝子(株)

・ちょっぴりレトロな文学の世界観を体験できる「文學堂」(有)スリーミン

・「懐かしい」が散りばめられた文房具シリーズ「レトロ堂」(株)ビバリー


●ふるさと納税は自治体からの“ギフト”~コロナ禍での現状を追う~

・「深谷市のファンを増やしたい」深谷市のふるさと納税を通じた取り組み

・「ふるさと納税は返礼品だけじゃない」ふるさとチョイスで目指す持続可能な地域経済


●花と緑のガーデニングライフ

・コロナ禍で売上は1.5倍規模に 専門店ならではの接客、提案が強み (株)渋谷園芸 

・月額定額でより身近に気軽に花を楽しむ「ハナノヒ」「ハナノヒ365days」が好評 
 (株)日比谷花壇


●主催展示会

・第92回東京インターナショナル・ギフト・ショー

・ビジネスガイド社 主催見本市 

・第63回インターナショナル プレミアム・インセンティブショー春2021
 来場者アンケート集計結果に見る販促情報 

・第20回東京韓国商品展示・商談会がハイブリッドで開催 盛況裏に終了 


●連載

・ギフトECサイトの処方箋 第96回 「海外で台頭するギフトセット」
 (株)エンファクトリー 取締役 CDO 清水 正樹氏 

・売り場の販促のヒント


●カンパニー・協会・イベント・ショップ・

・日本製紙クレシア(株)が、法人向け販売パートナーを募集 

・(株)ロフトが提案する、地球に優しいサステナブルな暮らし。「GREEN JOURNEY」開催!!

・最新IoT設備を組み込んだ一棟リノベーション「グランドベイス練馬関町レジデンス」 
 グローバルベイス 

・日本展示会協会定時総会開催 令和3、4年の新執行部体制決まる 

・ギフト物流のパイオニアが追求する新しい“ギフト流通” 
 ラオックス・ロジスティクス(株) 代表取締役社長 浜野 幸也氏 

・「暮らしの充実」や「新しい働き方」をサポート。2022年版「ミドリ」カレンダー&ダイアリー発表

・「おうち愛媛時間」を楽しむ! 愛媛の県産品を気軽に。ECサイト「愛媛百貨店」でキャンペーンを実施!

・文紙MESSE 2021 7月21日~8月31日までWebのみで開催

・第26回文房具アイデアコンテスト結果発表!サンスター文具 

・プラタ通信

・生活の木


●トレンド・調査

・NEXTブレイク!?ユニークな昆虫食~ギフトへの展望~

・「心理的」「感情的」な価値が大切になる! カスタマーエクスペリエンス(CX)とは?

・「アウトドアに関するアンケート調査」にみるキャンプ熱の高まり 

・商品力や世界観・ストーリーが決め手に!注目される「D2C」(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)ビジネス

・プレミアム・キャンペーン事例集

・ショップデータ


●その他

・ギフトプロムナード

・業界関連ニュース




~~今月の特集~~

●創刊50周年 特別企画 第1弾:流通のスクランブル交差

1971年8月に㈱ビジネスガイド社創立。同年11月に「GiftPREMIUM」の前身である「月刊ぎふと」が創刊された。また1976年には東京インターナショナル・ギフト・ショーの前身である「ギフト&ホームアクセサリショー」が第1回のテーマを「流通のスクランブル交差」をテーマとして開催された。

今年、小社は創立50周年を、小誌は50周年を迎える。

この50年の間に、「ギフトマーケット」は大きく変化し、「流通」を取り巻く環境も様変わりした。「流通のスクランブル交差」は既に実現し、さらにその業態融合の様相は進化している。

今号では、創刊50周年特別企画第1弾として、有隣堂松信 健太郎社長の独占インタビューやニトリと島忠の最新店舗、雑貨、文具をはじめとするギフト・流通業界の最新動向取材と、アートと雑貨のクロスオーバーの分析から、新しい時代の、新常態下の「流通のスクランブル交差」の現状と今後を追求する。



●専門流通と雑貨流通のスクランブルの可能性:artを取り入れたライフスタイル Part 3

今月のアート特集で、ニューヨークよりご登場いただいたビジネスコンサルタントのりばてぃさんに「日本でアートを普及させるにはどのような方法が効果的であると思いますか?」との質問をしたところ「現在、どの分野でもインフルエンサーマーケティングは必須なので、その辺のインフルエンサーを活用したらできるのではいのでしょうか?」と、これまでクラシックなアートのビジネスに携わる人間には考えもしなかったことを唱える。

 また現代作家を育成するあるギャラリーの社長は、昨今、流行っている「出来るビジネスマンはアート思考を身に付けろ!」という考えには、絶対に反対だという。「美術史を勉強したり美術館に行ったからって右脳が活性化するなんていう事実はない。
また、右脳志向=アート志向も全く関係ない。だったら、銀座にいる画廊も儲かっているわけで、でも実際はそんなことはない。学者やコンサルが言っていることはアートを本業として携わる人間からすると、趣味としてはいいが、ビジネスや世の中の役には立たない」という。

巷間言われるアートに関する“噂”は、何が真実なのか。今回も4件のケースからそのヒントを探ってみた。









~~今月の目次~~

●心を贈るこれからのギフト

・ギフトと流通の現在地とこれから

・コロナ禍にもチャンスはある。ギフトの文化を絶やさず、想いを贈るための提案を続けていく 
 一般社団法人全日本ギフト用品協会会長/日本贈答文化協会理事長/㈱サンエツ代表取締役 
 板川信夫氏

・2021年冠婚葬祭事情 婚礼、葬儀ともIT化など時代に応じた対応が求められる

・2021年販促事情 インターネット広告が隆盛、SNS連動が人気

・20周年を迎えたクリエイティブエージェンシーが新型コロナ禍で新たな可能性を探る 非接触型プロモーションの提案 
 アイビスティ㈲ 取締役社長 中井潮氏

・2021年主要ギフト問屋の中元企画(11社)

・コンセプトは「カスタマイズ」と「ギフト」“特別な文房具体験”を提供。リアル店舗の魅力満載の「ancora」 プラス㈱とセーラー万年筆㈱が共同開発

・コロナの影響で大きく変化したギフトショップ「トゥインズ」 デジタル化に対応しながらも、ギフトの根底にある「心のつながり」を大切に、魅力ある商品を提案していきたい。 
 ギフトショップ トゥインズ オーナー 西森さと氏


●artを取り入れたライフスタイル part2~専門流通と雑貨流通のスクランブルの可能性


・アートは敷居が高いという概念を崩す。アーティストの直営店から見たアートの現況と販売戦略  村上美術㈱ 代表取締役/アーティスト 村上周氏

・インテリアを考える時、アートは重要なコンテンツのひとつです 
 一般社団法人ケアリングデザイン 代表理事 小野由記子氏、
 ㈱イエローコーナージャパン 取締役 企画・商品開発ディレクター 田中愛子氏


・アートと漆器は、カフェとも親和性が高いです 新たな美術館のかたち、「Art Gallery Cafe 茶々華」 
 木漆工芸家 カフェマネージャー 高橋明希氏

・あなたのビジネスに“アートの力”を取り入れてみませんか! 
 アートのある暮らし協会 代表理事 枝澤佳世氏

・気軽に楽しめ、お店を元気に、景観豊かな街づくりにも寄与するチョークアートを広めていきたい 日本チョークアート協会代表 早川美幸氏

・大阪を舞台にした国際的アートフェア「art stage OSAKA 2021」が初開催


●サステナブルグッズと流通

・「モノが廃棄されるまでの時間を長くする」循環を前提とした社会の構築を目指す挑戦 
 ㈱ナカダイ、㈱モノファクトリー 代表取締役 中台澄之氏

・「服から服をつくる」BRING の循環型社会の実現を目指す取り組み 日本環境設計㈱

・環境保全に配慮しながら、心身の健康を促進するモノづくりを追求していきます 
 内野㈱ 取締役 常務執行役員 営業統括本部長 内野 孝信氏

・いま求められている経営手法 「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」とは?

・メルカリと日本財団が、寄付促進に向けた業務を提携


●ガーデニングライフとギフト

・コロナ禍のニーズに合わせた細やかな提案が奏功 花と園芸分野の売上を大きく伸ばす 
 イオンリテール㈱


●商品特集

・香りでリラックス&リフレッシュ!~在宅ワークなど、コロナ禍の心の悩みに~

・おうちの時間を大切に! グリーン&フラワーのある暮らし


●主催展示会


・第92回東京インターナショナル・ギフト・ショー

・ビジネスガイド社主催見本市


●地域のモノづくり

・木工家具産地取材~売上好調な大川家具の今 ジャパンインテリア総合展・高野木工・関家具

・リブランディングにともない空間提案を強化 カンディハウス

・ポップアップ「町工場BASE」東急ハンズ渋谷店で開催


●連載

・ギフトECサイトの処方箋 第95回 「ワンランク上のギフト体験」
 ㈱エンファクトリー 取締役 CDO 清水正樹氏

・売り場の販促のヒント

・生活の木


●カンパニー・協会・イベント・ショップ・調査


・新型コロナウイルスによる運動・スポーツへの影響の調査

・身体にも良く、見た目もスタイリッシュなプレート状の食材を開発。㈲ウイポップ

・ライセンス事業のサイトを刷新し、ビジネス案件の問い合わせが倍増 
 ㈱スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー

・矢野経、EC決済サービス市場に関する調査を実施

・台湾エクセレンス Smart Fitness 製品オンライン発表会

・ショップデータ


●その他

・プレミアム・キャンペーン事例集

・業界関連ニュース



~~今月の特殊・注目記事~~


●心を贈るこれからのギフト

新型コロナウイルスの感染拡大は経済全体に大きなダメージを与え、冠婚葬祭や各種行事等が延期や縮小、あるいは中止を余儀なくされるなど、ギフト市場にも甚大な影響を及ぼしている。

一方で、コロナ禍においても、いわゆるカジュアルギフトは伸長しており、会えない代わりにギフトを贈る、あるいは日々の感謝の想いを贈り物に託すといった行為が多く見られるようなっている。誰かのことを想う、心を贈るというギフトの本質が見直されてきているとも言えるかもしれない。
またギフトに関わるプレイヤー達はそれぞれ新たな取り組みも進めている。

今月号では、ギフト市場、冠婚葬祭、販売促進の現状の分析や2021年のギフト問屋各社の中元企画の紹介、有識者の提言、ギフトを主軸においたショップの最新事例等からギフトの現状とこれからを追求する。




●専門流通と雑貨流通のスクランブルの可能性 part2
 artを取り入れたライフスタイルの提案

日本人のライフスタイルにアートが取り入れられるには、どうしたらいいのか? とかく敷居が高いといわれるギャラリーや百貨店などの専門流通から、たとえそれがレプリカのような複製画だとしても、雑貨やインテリアの売り場でアートが扱われることが、その第一歩になるのではないか?

そんな思いからの流通のスクランブルの可能性を探るこの企画も、今月号で第2弾となる。

「アーティストの直営店から見たアートの現況と販売戦略」としてアーティストにして雑貨販売のオーナーでもある村上周氏、ケアリングアートという観点から医療施設におけるアートに取り組む小野由記子さんとYELLOWKORNER田中愛子さん。美術系の大学を卒業後、ただちにアートカフェの運営に取り組んだ高橋明希さん。そのものずばり「アートのある暮らし協会」の枝澤佳世さん。
それぞれが違うアプローチながら、「アートを身近に」という視点から活動を続けている。

今回の取材中、「アートの業界の人にとって、アートがインテリア化していくことをよろしくないと思っている人が多い。危険なことだと思っている。何故ならインテリア化してしまうと低価格になってしまう。だから手を組むことにも躊躇してしまう。
逆に、インテリア業界は“アートはわからない”というコンプレックスがあるので、なかなか友好関係にはなりづらい」という話を聞いた。やはり両者の隔たりは大きいのかもしれないが、可能性としては大きなものがあるのではないか、とも感じた。

今回の記事からもその一端は分かってもらえるのではないかと思う。


●巻頭特集:Well-beingとギフトビジネス
     ビジネスで注目を集める「Well-being」とは?その背景と現状を探る

・雑貨の業界でもWellness、Well-beingの考え方が、今後重要になっていくでしょう。 
 (株)生活の木 代表取締役社長 重永忠氏

・豊かなライフスタイルとウェルビーイングに関する情報コラムサイト 
 「Well-being Guide」をzen placeが公開

・緑や植物の力を健康に生かす「ガーデンセラピー」を普及、健康と文化を産業化していきたい 
 一般社団法人日本ガーデンセラピー協会 理事長 高岡伸夫氏/理事 岩崎寛氏

・商品をセレクトして、それを効果的に店頭に並べて売場をつくるMD能力が強みです。
 (株)スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー 商品二部 H&B課 バイヤー 向田奈月氏

・差別化のポイントは「顧客を限定しないこと」ヒントマーケットをベースにした、東急ハンズの「ビューティ・ヘルスケア」製品の販売戦略

・バスタイムから快眠まで、健やかで心地よいライフスタイルを提案する 内野(株)の新作発表、及びフラッグシップショップ

・健康志向に対応した新業態が好調「ビオラル丸井吉祥寺店」 (株)ライフコーポレーション

・世界一売れているハンドメイドソープ「medimix」を日本で展開 ハイローズ(株)


●アートを取り入れたライフスタイル 専門流通と雑貨流通のスクランブルの可能性

・アートの効能を雑貨のモノづくりに活かしてほしい 現代美術家 神谷敬久氏

・アートとは、恋愛と同じ。最初から相手の全てがわからなくてもいい 
 一般社団法人 アート東京 代表理事/アートフェア東京 エグゼクティブ プロデューサー/artKYOTO・art stage OSAKA 総合プロデューサー 來住尚彦氏

・アート雑貨の開発の余地はまだまだあると思います アートナビゲーター 日下真美氏

・「GINZA SIX」の新インスタレーション 彫刻家・名和晃平氏によるインスタレーション「Metamorphosis Garden(変容の庭)」


●リアル店舗の在り方

・いままでにない「店頭体験」を提供!「b8ta(ベータ)」 
 ベータジャパン合同会社 代表 北川卓司氏インタビュー

・1号店は約40日間入場制限、注目の新業態 #ワークマン女子

・プラス、セーラー万年筆が共同でDtoCブランド立ち上げ 「ancora(アンコーラ)」リアルショップを銀座にオープン



●商品特集:コロナ禍の下で運動不足… 悩みを解消する健康グッズは!?



●主催展示会

・第63回インターナショナルプレミアム・インセンティブショー春2021 レポート

・第30回日本プロモーション企画コンテスト表彰式&受賞者プレゼンテーション

・第63回インターナショナルプレミアム・インセンティブショー春2021 各コンテスト結果発表

・第2回京都インターナショナル・ギフト・ショー2021 来場者アンケートに見る販促情報

・第92回東京インターナショナル・ギフト・ショー



●ソーシャルギフト:新社長就任INTERVIEW アピデ(株)



●連載

・ギフトECサイトの処方箋 第94回 「ウェルビーイング」 
 (株)エンファクトリー 取締役 CDO 清水 正樹氏

・売り場の販促のヒント


●カンパニー・協会・イベント・ショップ

・「STMK(ストマック)/すみだ東京ものづくり計画」 ものづくり職人集団の、技とアイディアを展示販売!

・中川政七商店が手掛ける奈良の複合商業施設 鹿猿狐ビルヂング

・日本初上陸!台湾初の食雑貨セレクトショップ「神農生活」「食習」「Oolong Market 茶市場」

・スケーター(株)が社内展示会を開催 秋の新製品までを発表

・生活の木


●調査

・いま、選びたい商品とは? 長く使える“お気に入り”のモノを暮らしに

・アジアでは定着。欧米でも着用率が大きく伸びる。世界的にマスクの着用が習慣化!

・withコロナの夏、暑さ対策は… 水分補給と、「暑さ指数」の活用を!

・雨の日を快適に過ごすには? ~梅雨の季節の「傘」の話題~

・プレミアム・キャンペーン事例集

・ショップデータ


●その他

・プロムナード

・業界関連ニュース




~~今月の特集~~

●Well-Beingとギフトビジネス~雑貨業界でも有望なコンセプト

今月号の巻頭特集では「Wellness、Well-being」にスポットを当てる。
この言葉、SDGsなどの用語に比べたら、人口に膾炙しているとは、まだまだ言いがたい。

・ウェルネス(wellness)
健康な心身ならびに社会生活を得てより積極的・創造的な健康を目指し、維持・発展させようとする生活活動」を叶え、実現する。

・ウェルビーイング(Well-being)
「人間性の向上・回復」「身体も精神も健やかで良い状態」「幸福であること」「楽しい人生・生活」を叶え、実現する。

ただ、この“解説”をからわかるように、生活雑貨の業界にとって、ある意味、身近なタームであるとも言えると思う。このWellness、Well-beingの概念を実現するツールが、生活雑貨であるともからだ。

この用語を新しい経営理念として追求している(株)生活の木、ガーデンセラピーの普及を図るるガーデン協会。
またWellnessの観点からは、「ビューティー&ヘルス」というジャンルのMDに定評のあるプラザスタイルと東急ハンズの販売戦略。健康をテーマとした新業態を展開する大手量販店ライフなどの事例から、このWellness、Well-beingをテーマとしたビジネス展開の現状を探った。




●アートを取り入れたライフスタイル~専門流通と雑貨流通のスクランブルの可能性

日本人のアート関連の展覧会への入場者数は、世界有数。美術が大好きな国民であることは間違いない。ただし、アート作品の購入ということになると、年間約3200億円と、世界の兆単位の規模と比すると心許ない数字でしかない。このギャップは何の起因するのか?

また、生活雑貨の業界において、ミュージアムグッズのようなアート関連の商材が差別化のツールとして大きく注目を集めるようになってから数年経つが、現状はどうなのか?
今月から数回にわたって、現状を“アートと雑貨の接点”という視点で、周辺業界の現状を探る。

初回は、現代アート作家として活躍する、スーパープランニング神谷敬久会長、日本最大のアートフェアを開催するアート東京の來住尚彦代表理事、アートナビゲーター日下真美さんの活動振りから、アートと雑貨業界の接点を探った。


おすすめの購読プラン

月刊Gift PREMIUMの内容

  • 出版社:ビジネスガイド社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月1日  [デジタル版]毎月10日
  • サイズ:A4
ギフト総合専門誌
「月刊Gift PREMIUM」は、プレミアム、インセンティブ、ビジネスギフトの法人ギフト、そして中元・歳暮のシーズナルギフトとブライダルギフトなど冠婚葬祭ギフトをターゲットする、「法人ギフト」と「フォーマルギフト」の専門誌。日本唯一の商品情報を満載していることは国内外から注目されている。また、関連業界に密着して取材、とくにその報道内容は業界の流れを大きくリードしている。

月刊Gift PREMIUMの無料サンプル

2015年12月号 (2015年12月10日発売)
2015年12月号 (2015年12月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊Gift PREMIUMの目次配信サービス

月刊Gift PREMIUM最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊Gift PREMIUMの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊Gift PREMIUMの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.