地方自治職員研修 発売日・バックナンバー

全193件中 181 〜 193 件を表示
838円
838円
838円
838円
838円
838円
838円
838円
特集  土地の記憶と生きるまち

 人々の地域に対する愛着は、様々な要素からなるだろう。そしてすべての人が、例えば今般の「都市再生」が目指すようなまちを望んでいるのではないようだ。むしろ、それと対極にあるような、土地の記憶と生きることを選んだまちこそ、そこに住む人々がまちに誇りを感じているようにも見える。土地の記憶を活かしたまちづくりとはどういうものか。その可能性と課題・問題点を明らかにする。

 

場所の力~場と時がもつ意味・力/後藤春彦

歴史的環境を活かしたまちづくり~文化遺産活用の動向とその課題克服に向けた提案/馬場憲一

まち並み保存と防災/室崎益輝

歴史的町並みを活かす、町家を活かす~京都から全国へ広がる/宗田好史

生かされる資源~空堀商店街界隈長屋再生プロジェクト/六波羅雅一

まちの記憶~原爆で失われたまち猿楽町の復元プロジェクト/福田由美子

まちの記憶を継承する歌舞伎のまちづくり(埼玉県小鹿野町)/山本正実

市民主体の景観まちづくり活動~加賀市における市民活動の報告/埒 正浩

がんばれ市町村!景観法は使いよう/深田祐子

 

 

新連載
地下室マンション条例と政策法務

   <横浜・川崎・横須賀の事例から>/出石 稔

 

連載記事
新<住民自治>論

   <ローカル・ガバナンスと水平的調整>/今川 晃

 

地方の眼

   <岐阜市大規模産廃不法投棄の構造>/式守克史

   

歴史に学ぶ自治、歴史から眺めた自治

   <「地方自治」…その外貌と内実>/荒木田 岳

 

出向のススメ

   <面接を使いこなせ!>/山岡省吾

 

自治体の深淵

   <教育基本法「改正」と自治体の責任>/新藤宗幸

   

自治体職場の法務感覚

   <自治体における「法の専門家」を考える>/杉山富昭

 

セミナー自治体計画論

   <高齢者の福祉医療計画>/青山 佾

 

海図なき時代の座標軸

   <別の視点>/五味秀夫

 

公一・民夫のああ言えば、こう言う

   <もっとドキドキ・ハラハラ!>/青田恵造

 

葉上太郎の都政ウォッチング

   <舵切り、せず>/葉上太郎

 

自治体政策法務の最先端

   <休載>/かながわ政策法務研究会

 

ザ・プロポーザル

   <休載>

 

未来型福祉のかたち

   <障害のある人たちの働く願いを社会につなぐ>/山崎玲輔

 

創造型行革に向けて

   <自治体事業の相互比較評価パイロット・プロジェクト>/我孫子市・柏市・野田市・松戸市

 

21世紀の環境政策を考える

   <木質バイオマスエネルギー利用拡大に向けての取り組み>/山形県村山総合支庁

 

お役所仕事から一歩前へ

   <台東デザイナーズビレッジの開設>/台東区

 

成熟社会の新・市民参加論

   <市民が支える「到津の森公園」>/北九州市

 

自主研究グループからの発信

   <協働でまちをつくるのだ!>/NPOと自治体を考える自主研究会(埼玉)

 

官吏意外史・渡辺崋山

   <他人に及ぶ責任の波>/童門冬二

 

厳しい時代の職場づくり、ひとづくり

   <クレーム対応能力を磨く③>/高橋 修

 

Q&A

   <少子化大綱>

 

法令速報

   <地方自治法改正/市町村合併特例法改正/新市町村合併特例法>

 


838円
838円
838円
838円
838円

地方自治職員研修の内容

  • 出版社:公職研
  • 発行間隔:月刊
自分を高め、自治を深化させる自治体職員・議員・市民のネットワーク誌
自治をめぐる最新の事件をジャーナリストが鋭く掘り下げる「地方の眼」。各地の最新施策の情報が満載の「NETWORK」などの連載。地方自治の論点を追いかけ、提起する「特集」で、自治体職員・議員・市民の企画力・情報力をサポート。“住み続けたいまち”にするために、要チェックの情報誌です。また、自治体職場で悩ましい福祉や人事などの事例の解決法を解説する実務連載、昇任試験の実力を一年間で計画的に養う「昇任試験V講座」などで、自治体職員の能力アップを図ります。*Fujisanマガジン独自の「4か月購読コース」を設けました。とりあえず、本誌を手に取ってみたい方、ぜひご利用下さい。

地方自治職員研修の無料サンプル

2010年07月20日発売号
2010年07月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

地方自治職員研修の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.