地方自治職員研修 発売日・バックナンバー

全193件中 61 〜 75 件を表示
《特集》東日本大震災復興の道すじ
東日本大震災復興の道すじ~被災者の思いと自治体行政の課題/山下祐介
震災復興で町がなくなるということ/阿部晃成
被災者の生活再建と自治体・職員/市村高志
東日本大震災の教訓を「自分ごと」にする研修プログラム~災害復興法学のすすめ/岡本 正
自治体職員の不足と取組の現状/伊藤哲也
震災と原発事故、4年目の春に/佐藤雅通

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く〈自治体・職員は変わったか〉/駒崎弘樹
■ああ言えば、こう書く〈マイナンバー制度〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈みどり率の不思議〉/葉上太郎

■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈メンタルヘルス対応術を再チェック!〉/平井康仁
■創造型行革のすすめ〈時代の変化に対応できる市役所へ〉/長崎市
■職場のPDCAマネジメント実践講座
 〈1年の評価を総括して次年度につなげる〉/元吉由紀子36
■進む!市民参加〈市民活動・住民協働による佐賀市の街なか再生〉/ユマニテさが
■人×まち×福祉〈県内の待機児童ゼロを目指して〉/かがわ潜在保育士支援事務局
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈国家賠償訴訟における違法と取消訴訟における違法とはなぜ異なるのか〉/稲葉博隆
■Forum通信〈阪神・淡路大震災から20年〉/編集部

■Research×Study→Proposal 職員の政策研究
 〈「買い物弱者」の将来推計~帯広市を事例とした一考察~〉/高松寛之
■地域の力を信じる・活かす〈地域存続のカギは生業とファンづくり〉/鵜鷺げんきな会
■自治体シンクタンク・レポート!
 〈政策・施策の推進を支える調査研究体制に向けて〉/とよなか都市創造研究所
■官吏意外史〈黒田清隆米作を否定した当初の開発計画〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
 〈20代職員の公私における自主研究活動②〉/橋詰清一朗

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈災害対策基本法改正法/土砂災害防止法改正法/鳥獣被害防止特措法改正法〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 総合計画策定を契機に多様な主体と協働して地域課題を解決するために留意すべき点は何か64
人事実務 採用試験の受験希望者に予め自治体職員の実態を理解してもらうにはどうすればよいか66
財務実務 平成27年度地方財政対策や国の地方創生予算をどう考えるべきか68

昇任試験V講座
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
《特集》専門家のプライドと仕事
自治体政策と専門職・専門性/稲継裕昭
地方自治体における専門職と一般職の連携/泉 房穂
図書館「司書」であるという喜び/高橋真太郎
建築主事~劣悪な環境でもプロ中のプロを目指す/戸川勝紀
なぜ行政に保健師が存在するのか? 保健師の専門性とは何か?/井上優子

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く〈スコットランドで見た草の根の力〉/大芝健太郎
■ああ言えば、こう書く〈マイナンバー制度〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈緑は生み出すよりも、減っていく〉/葉上太郎
■環境自治体白書
〈再生可能エネルギーの普及と条例等による太陽光発電施設の規制〉/佐久市
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
〈健康そうな長時間労働者にも面談が必要?〉/平井康仁
■新しい事業のつくり方〈ピンチをバネに、おそれを逆手にとった防災対策と産業振興〉/黒潮町
■職場のPDCAマネジメント実践講座
〈改善できたことをストーリーにして報告し合い、職場に改善する習慣をつくる〉/元吉由紀子
■人×まち×福祉
〈未病を治して健康寿命日本一に~神奈川県・未病産業創出の取り組み〉/神奈川県
■創造型行革のすすめ〈自治体・職員のチャレンジを引き出す・活かす〉/広島県

■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
〈「行政代執行」はどのような手続で行うのか〉/稲葉博隆
■進む!市民参加〈自分のやりたいことを地域につなげる〉/港区
■次世代を育てる〈検定Webアプリで育児・家事に興味を抱く高校生を養成〉/静岡県
■自治体シンクタンク・レポート!
〈鎌倉市の長期的展望を見据えた長寿社会のまちづくり研究〉/鎌倉市政策創造担当
■官吏意外史〈黒田清隆財政問題でケプロンと対立〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
〈20代職員の公私における自主研究活動~業務を通じての自主研究活動〉/橋詰清一朗

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈まち・ひと・しごと創生法/地域再生法改正/統一地方選挙特例法〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 自主的かつ総合的に効率的・効果的な計画行政をいかに進めていくか
人事実務 育児中の職員のキャリア形成を支援する上での留意点は何か
税務実務 道府県民税配当割において不申告又は過少申告の区別はどうするか


昇任試験V講座 第5講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
特集自治体の2015年問題
改正介護保険4月スタート/鏡 諭
マイナンバー制度のスタートに向けて/榎並利博
阪神・淡路大震災から20年/相川康子
北陸新幹線の光と影/田村 秀
統一地方選挙におけるネット選挙とその展望/西田亮介

■連続インタビュー この人に訊く〈社会の当事者になる。〉/大野更紗
■ああ言えば、こう書く〈情報の管理〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈新しい縦割り行政〉/葉上太郎
■創造型行革のすすめ〈府中市インフラマネジメント計画~道路包括管理事業の取組み〉/府中市
■職場のPDCAマネジメント実践講座
〈新年を迎える節目に個々の職員の抱負を知り、成長を後押しする〉/元吉由紀子
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
〈任せる仕事を減らしても、係長のミスが減らない…〉/平井康仁
■進行形!景観まちづくり
〈歴史的資源を活かした町並みづくりと賑わいづくり~福岡・姪浜〉/大塚政徳
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
〈「政教分離原則」に違反しているかどうかはどのように判断するのか。〉/稲葉博隆
■見せます!議会の底力〈議会改革は議員改革から〉/鹿追町議会
■新しい事業のつくり方〈難しいことをわかりやすく!財政情報を手作りの動画で発信〉/伊丹市
■自治体政策法務・研究ファイル
〈個人情報の保護と共有+大学・自治体連携と庁内継承〉/かながわ政策法務研究会
■進む!市民参加〈市民・議員・職員の理解を深め、目指せ!市民協働日本一!〉/南丹市
■Forum通信〈図書館海援隊フォーラム2014〉/編集部
■自治体シンクタンク・レポート!
〈春日部の未来に向けて邁進するシンクタンク〉/かすかべ未来研究所
■官吏意外史〈黒田清隆女子教育に多大な関心〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈志は伝染する・②〉/チョウチョの会(滋賀県)
■Forum通信〈公務員女子のおしゃべり会〉/編集部

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 電力システム改革に伴う基礎自治体への影響と留意点は何か
人事実務 地公法改正による人事評価制度の導入・改善に向けた取組にあたって留意すべき点は何か
財務実務 公共事業の計画的執行において、債務負担行為をどのように効果的に活用すべきか

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈建設業法等改正法・公共工事品確法改正法/道路法等改正法〉
◆読者のひろば

昇任試験V講座 第4講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断

《特集》提言・地方創生
地方から見た「地方創生」/松本克夫
「地方の人口対策」をどこまで貫けるか/人羅 格
地方創生と公共事業/森 裕之
働き方、女性の視点欠いた地方創生論/竹信三恵子
日本の農業と地方創生―農業で地方は甦らない―/川島博之

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く〈島の豊かさを、次代に引き継ぐ〉/鯨本あつこ
■ああ言えば、こう書く〈情報の管理〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈なぜ来てほしいのか〉/葉上太郎
■人×まち×福祉〈地域で高齢者を支えあう、居場所づくり〉/那須烏山市
■Topics!〈エリアマネジメントの可能性~ニセコひらふ地区の挑戦〉/田中義人
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
 〈「ほめてのばす」は「叱ってはいけない」?〉/平井康仁
■職場のPDCAマネジメント実践講座
 〈課題解決には、対応の進捗段階に応じて話し合いの場をつくる〉/元吉由紀子
■安全・安心なまちへ〈クロスロードと防災学習〉/仙台市
■新しい事業のつくり方〈大阪市立図書館の「街の思い出」ののこし方〉/相宗大督
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈「公益上の必要」性とはどのように判断するのか〉/稲葉博隆
■Research×Study→Proposal 職員の政策研究
 〈自治体財政硬直化の要因と対処法をさぐる〉/堤 直規
■進む!市民参加
 〈そろそろ、この街の話をしようじゃないか。〉/草津市コミュニティ事業団
■自治体シンクタンク・レポート!
 〈政策課題の解決につながる研究成果をめざして〉/八王子市都市政策研究所
■Forum通信
 〈「東日本大震災からの復興政策の改善についての提言」情報交換会〉/編集部
■官吏意外史〈黒田清隆アメリカみやげ〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈志は伝染する・①〉/チョウチョの会(滋賀県)

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈鳥獣保護法改正/農業の多面的機能発揮促進法/担い手経営安定交付金法改正〉
◆読者のひろば


ケースに学ぶ実務演習
行政実務 国家戦略特区法に基づく旅館業法の特例を活用する上で留意すべきことは何か
人事実務 職員の勤務時間中の株取引について、どのように対処するか
税務実務 平成26年度税制改正により創設された固定資産税の減額措置について、どのように事務処理を進めるべきか


昇任試験V講座 第3講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
《特集》生活困窮者とセーフティネット
 生活困窮者自立支援法と自治体/岡部 卓
 生活困窮者の自立促進に向けて~川崎市/平井恭順
 地域・自治体に、就労支援は育つか~豊中市/西岡正次
 滋賀県における生活困窮者支援のためのネットワーク活動について
     /宇都宮誠実、岡田博史、生水裕美、谷口郁美、中西大輔、山田孟志
 企業組合あうんの取り組みから見えること/若畑省二

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く
 〈人が変われば、社会が変わる。〉/北澤 潤
■ああ言えば、こう書く〈情報の管理〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈放射能、輸入品は安全だったのか〉/葉上太郎
■創造型行革のすすめ〈成長戦略のカギは“県内総時間”の延伸〉/青森県
■進む!市民参加〈市民の創意工夫を政策に活かす〉/生駒市
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈部下が本当に相談したいことは別にあるようだが…〉/平井康仁
■職場のPDCAマネジメント実践講座
 〈仕事の中でぶつかる壁を乗り越える人材に育成する〉/元吉由紀子
■見せます!議会の底力〈目指すべき議会像に向けて一歩一歩〉/長与町議会
■新しい事業のつくり方〈“市民記者”とともにより親しみやすい広報誌を〉/鯖江市
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈補助金の交付決定は行政処分か、それとも契約か〉/稲葉博隆
■進行形!景観まちづくり
 〈半世紀ぶりによみがえった日本一の近代化遺産・愛岐トンネル群〉/村上真善
■Forum通信〈全国自治体政策研究交流会議・自治体学会富山高岡大会〉/編集部
■自治体シンクタンク・レポート!
 〈まち全体の政策形成力を高めるために〉/三芳町政策研究所
■官吏意外史〈黒田清隆開拓方針策定のため渡米〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
 〈緩やかな地域づくりのプラットフォームに〉/四国まちづくりオフサイトミーティング

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈電気事業法等改正法/小規模基本法・小規模支援法〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 自治体の業務について民間団体への委託等を行うに当たり留意すべきことは何か
人事実務 熱意に満ち溢れた人材を採用するための留意点は何か
財務実務 歳出予算がなくとも、債務負担行為や契約はできるか

昇任試験V講座 第2講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
《特集》最新!施設と地域のデザイン
 都市縮小時代の地域デザイン/饗庭 伸
 政策の継続性と市民参加のデザイン/桧森隆一
 市民がいきいきと活動し、賑わう市庁舎『アオーレ長岡』/長岡市
 日本初の試み!高校体育館を市庁舎に/氷見市
 台東デザイナーズビレッジからモノマチへ/鈴木 淳

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く
 〈コミュニティ・オーガナイジングでできること〉/鎌田華乃子
■ああ言えば、こう書く〈個人情報保護〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈ゼロの土俵(下)〉/葉上太郎
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
 〈「セルフケア」講習会を開くよう言われたが…〉/平井康仁
■Topics!〈教育委員会制度改革の論点と影響〉/村上祐介
■人×まち×福祉〈和光市型・地域包括ケアシステム~課題解決型行政への変革〉/和光市
■職場のPDCAマネジメント実践講座
 〈年度半ばの面談を通じ、課題解決の方向性を見極めて具体的な改善の動きにつなげる〉/元吉由紀子
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室〈外国人に生活保護は適用されるか〉/稲葉博隆
■創造型行革のすすめ〈くれ発:夜間自己啓発講座「じぶん投資セミナー」〉/呉市
■新しい事業のつくり方
 〈“ハラール”を理解し、おもてなしや産業振興につなげる〉/人吉市
■自治体政策法務・研究ファイル
 〈行政による事務管理+寡婦(夫)控除のみなし適用〉/かながわ政策法務研究会
■Forum通信〈関東自主研サミット/自治体法務合同研究会〉/編集部
■環境自治体白書〈減らせ食品ロス!市民のニーズでレシピ集発行〉/鶴田町
■自治体シンクタンク・レポート!
 〈官民一体となって魅力ある地域づくりに取り組む〉/えひめ地域政策研究センター
■官吏意外史〈黒田清隆実質的に連合に寄与〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
 〈四国OMキックオフ前夜〉/四国まちづくりオフサイトミーティング

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈建築基準法改正、ほか〉
◆読者のひろば


ケースに学ぶ実務演習
行政実務 質的な行政改革をどのように進めるべきか
人事実務 就職活動の日程後ろ倒しにおける採用広報等をどうするか
税務実務 今後、徴収事務において、どのような民間委託を検討すべきか


昇任試験V講座 第1講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
《特集》どうなる自治・分権
 第186回国会と地方・自治関係法の成立/大森 彌
 広域連合、定住自立圏、そして連携協約~小規模自治体の道/今川 晃
 分権改革「提案募集方式」への移行/岩﨑 忠
 医療・介護保険制度改正の動向/石田光広
 税制議論・骨太方針とNPOのこれから/関口宏聡

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く
 〈誰もがやりたいことを実現できる社会に〉 /米良はるか
■ああ言えば、こう書く〈自治体議会④、個人情報保護①〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈ゼロの土俵(上)〉/葉上太郎

■職場のPDCAマネジメント実践講座
 〈「なぜ?」を問いかけ、進捗をふり返るところから本質的な課題を見定める〉/元吉由紀子
■進行形!景観まちづくり〈景観の素を発掘し、魅力を共有。新たな価値の創造へ〉/札幌市
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈組織診断・組織改善活動を指示されたが…〉/平井康仁
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室〈国家賠償法1条の成立要件は何か〉/稲葉博隆
■安全・安心なまちへ
 〈地域の知を集積し、リスクを可視化~“逃げ地図”のススメ〉/日建設計ボランティア部
■Forum通信〈公共コミュニケーション学会設立大会〉/印出井一美
■進む!市民参加〈元気な公民館活動を支える公民館地域担当職員〉/岡山市

■Topics!
 〈課題先進地東北発「新しい公共」~Code for Namieで取り組んでいること〉/大野智美
■見せます!議会の底力
 〈ランキングでは重視されないが、地方議会にとって本当は大事なこと〉/桑畠健也4
■Forum通信〈小平市住民投票1周年シンポジウム〉/編集部5
■自治体シンクタンク・レポート!
 〈ネットワーク型コンパクトシティ・宇都宮に向けて〉/うつのみや市政研究センター
■官吏意外史〈黒田清隆木戸に評価される〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
 〈キレイ事の先へ・②~ヨコハマワイガヤ2014の実践〉/(横濱止揚塾(横浜市))

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈医療・介護総合推進法、ほか〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 誰もが暮らしやすい地域社会構築に向けて、何をすべきか
人事実務 地方自治体において非常勤職員を任用する際の留意点は何か
財務実務 「骨太方針2014」から何を読み取るべきか

昇任試験V講座 第6講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
《特集》市民による公共活動と行政
 公共において市民と行政はどう向きあうのか/福嶋浩彦
 公共政策空間における行政のあり方/山口道昭
 市民に向けた公共的活動への誘い~NPO法人まちづくり学校/山賀昌子
 “つなごう地域・つなげよう気持ち”~「神幸館」/吉原俊樹
 「沖縄式」地域円卓会議のとりくみ/角 知子

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く
 〈まちは人がつくる。人をまちに呼び込む。〉/大南信也
■ああ言えば、こう書く〈自治体議会〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈汚い「華」〉/葉上太郎

■Topics!〈行政不服審査法の全部改正と自治体の対応〉/田中孝男
■法令速報〈地方自治法改正/第4次一括法/地方公務員法等改正〉
■安全・安心なまちへ〈後方支援活動から得た教訓を次の災害につなぐ〉/遠野市
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
 〈部下が本当に「うつ病」なのか、疑わしい…〉/平井康仁
■創造型行革のすすめ
 〈研修を企画する側にも豊かな発想を!〉/宮崎県市町村振興協会
■職場のPDCAマネジメント実践講座
 〈役所の役割を意識し、職員が役どころに応じた能力を発揮できるようにする〉/元吉由紀子
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室〈不真正連帯債務とは何か〉/稲葉博隆
■Forum通信〈南相馬市からの報告~被災地の過去・現在・未来~〉/天野慎之介
■地域の力を信じる・活かす
 〈人生賭けて! 目指せ、日本の田舎町再生のお手本づくり~大鰐町〉/相馬康穫
■見せます!議会の底力
 〈議員の、議員たちの、議会事務局の、“変える”チカラ~あきる野市議会〉/子籠敏人
■Forum通信
 〈浪江町住民のタブレット活用を考えるアイデアソン@東京vol.2〉/編集部
■自治体シンクタンク・レポート!
 〈地域特性の析出を通じて政策形成の基盤をつくる〉/せたがや自治政策研究所
■官吏意外史〈黒田清隆校則は一条でOK〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈キレイ事の先へ〉/(横濱止揚塾(横浜市))

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 ひきこもり支援を核にした若者自立支援施策をどのように展開するか
人事実務 派遣職員の懲戒処分について、どのように考えるか
税務実務 軽油引取税の犯則事件において、証拠収集が困難な場合に調査をどう進めるか

昇任試験V講座 第5講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
《特集》行革継続は力なり
 自治体行革のエッセンス~サーバント・リーダーシップ/石原俊彦
 行政改革の法務的観察/松村 享
 町田市の事業別財務諸表/町田市
 かなざわ育なび.net“誕生秘話”/石塚清香
 Road toward 3Cの目指すもの/三条市

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く
 〈オープンデータを進めるために必要なこと〉/庄司昌彦
■ああ言えば、こう書く〈自治体議会〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈空白の1年〉/葉上太郎
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
 〈部下に、「うつ病」のため病気休暇したいと言われた…〉/平井康仁
■進む!市民参加〈“志民”で企画運営する「まちづくり志民大学」〉/志免町
■環境自治体白書〈県民債を活用した住民参加型太陽光発電事業の展開〉/兵庫県
■職場のPDCAマネジメント実践講座
 〈部下を主役にして見守る、情報感度を高めて進捗状況をキャッチする〉/元吉由紀子
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈市営住宅の家賃請求権の消滅時効についてどのように考えるか〉/稲葉博隆
■人×まち×福祉〈「多職種協働による認知症対策」の実現に向けた取組み〉/千葉県
■Topics!〈番号制度導入と自治体の課題〉/住民情報基盤研究会
■Forum通信〈東北まちづくりオフサイトミーティング第16回勉強会inいわき〉/編集部
■自治体シンクタンク・レポート!
 〈堺市及び南大阪地域に根差したシンクタンクとして〉/堺都市政策研究所
■自治体政策法務・研究ファイル
 〈組織の中の政策法務+分限処分指針の主な論点〉/かながわ政策法務研究会
■官吏意外史〈黒田清隆エゾで榎本の志を実現〉/童門冬二
■はみ出し公務員のシート仕事術〈東奔西走〉/内藤恒平
■自主研究グループからの発信
 〈「思いを言葉に 言葉をかたちに」~対話のまち・ふくおかを目指して~・②〉/明日晴れるかな(福岡市)
■Forum通信〈シンポジウム・住民投票の「新しい波」〉/今井 一

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈中心市街地活性化法改正法、ほか〉
◆読者のひろば


ケースに学ぶ実務演習
行政実務 より保育ニーズが高い待機児童に保育を実施するためにはどんな方法が考えられるか
人事実務 新たな人事評価制度の導入は職員にどのようなメリットをもたらすのか
財務実務 金融リテラシーの向上に向けて、自治体は何をすべきか

昇任試験V講座 第4講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
【特集】自治体の発信力
 自治体の対外・対内発信力/河井孝仁
 自治体広報の現状と課題/印出井一美
 福岡市のシティプロモーションサイト『Fukuoka Facts』/福岡市
 北陸新幹線と自治体PR/富山県
 首長の発信力と論点/有馬晋作

【連載】
■連続インタビュー この人に訊く
 〈表現は人をつなぐ。詩人は人のいのちの間に立つ。〉/上田假奈代
■ああ言えば、こう書く〈消費税増税、自治体議会〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈住民が残した庭園〉/葉上太郎
■創造型行革のすすめ〈“総合計画を廃止!”新たな指針で進める市政運営〉/藤沢市
■職場のPDCAマネジメント実践講座
 〈変革のためにチャレンジできる横断チームをつくる〉/元吉由紀子
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
 〈部下のミスが目立って増えてきたら…〉/平井康仁
■環境自治体白書〈建築手続き条例による低炭素まちづくり〉/川西市
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈情報公開条例の事務事業支障情報該当性〉/稲葉博隆
■見せます!議会の底力〈議員提案条例で貧困ビジネスにNo!〉/埼玉県議会
■安全・安心なまちへ〈早期避難、率先避難への取組〉/尾鷲市
■自治体シンクタンク・レポート!
 〈合併まちづくり検証を中心に業務を推進〉/上越市創造行政研究所
■地域の力を信じる・活かす
 〈自然豊かな大隅半島で、新たな生活・文化を発信〉/JOU
■はみ出し公務員のシート仕事術〈一見落着〉/内藤恒平
■官吏意外史〈黒田清隆黒田と榎本の美談〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
 〈「思いを言葉に 言葉をかたちに」~対話のまち・ふくおかを目指して~・①〉
                         /明日晴れるかな(福岡市)
◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈地方税法等改正/地方交付税法等改正/地方法人税法〉
◆読者のひろば

【ケースに学ぶ実務演習】
行政実務 受益と負担の適正化をめざした使用料等の設定をどう行うべきか
人事実務 新入職員を指導する上での留意点は何か
税務実務 市街地再開発事業に伴い建築された大規模家屋を評価するために留意すべき点は何か

【昇任試験V講座 第3講】
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断

■連続インタビュー この人に訊く
 〈コミュニティを越えて、コモンズの知恵を。〉/陸奥 賢
■ああ言えば、こう書く〈消費増税増税〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈コミュニティ・セントウ〉/葉上太郎
【特集】職員必携!パーソナル・スキル
 《総論》自治体職員の「基本に戻る力」/西尾 隆
 《残業しない・させない力》残業しない・させない力、4つのポイント/太田 肇
 《会議力》ダメ会議を“いいね!会議”に変える法~成果を4倍上げる/百田 浩
 《訴訟対応力》自治体職員の訴訟対応力~法律を知ろう/木下 元
 《伝える力》人口減少時代の「伝える力」~広報から広告へ/牧瀬 稔

【連載】
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈部下から復職の申し出があったら…〉
 /平井康仁
■環境自治体白書
〈都市部への小水力発電の普及に向けた「はじめの一歩」〉
 /宇都宮市
■職場のPDCAマネジメント実践講座
 〈“ジブンガタリ”でお互いのゼロ地点、職場の現状を共有する〉
 /元吉由紀子
■創造型行革のすすめ〈観光客を巻き込む新たな公民連携〉
 /鎌倉市
■見せます! 議会の底力
 〈地方自治の一翼を担うのにふさわしい議会を目指して〉
 /小値賀町議会
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈市営住宅の明渡請求訴訟の和解条項について〉
 /稲葉博隆
■Forum通信〈東京オープンデータデイ/ほか〉
 /編集部
■人×まち×福祉〈パートナーと地域を見守る〉
 /新潟市
■Topics!〈若年無業者の現状と自治体への政策提言〉
 /工藤 啓
■官吏意外史〈黒田清隆札幌市長に教えられた歴史観〉
 /童門冬二
■はみ出し公務員のシート仕事術〈大願成就〉
 /内藤恒平
■自主研究グループからの発信〈経営品質を自分のものとし、自分たちのものとするために〉
 /やまがた経営品質研究会(山形県)…
■Forum通信〈政策研究の“他流試合”〉
 /彩の国さいたま人づくり広域連合

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈農地中間管理事業推進法/農業経営基盤強化促進法等改正法〉
◆読者のひろば

【ケースに学ぶ実務演習】
行政実務 公の施設において自主公演を実施していく上で留意すべきことは何か
人事実務 能力・業績主義に基づく管理職給与制度を検討する際の留意点は何か
財務実務 目的税等の使途をいかに説明すべきか6

【昇任試験V講座 第2講】
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
特集 自治、新時代。
 これからの自治体行政運営/宮脇 淳
 転機を迎えた地方分権改革/小西砂千夫
 自治体政策法務~実践時代の発想法/北村喜宣
 「住民自治の根幹」として議会が動き出す新たなステージ/江藤俊昭
 これからの自治体の組織、職員のあり方を問う/西寺雅也

■連続インタビュー この人に訊く〈フューチャーセッションが役所を変える。地域を変える。〉
 /野村恭彦
■ああ言えば、こう書く〈消費税増税〉
 /今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈記憶に残る仕事〉
 /葉上太郎
■職場のPDCAマネジメント実践講座
 〈夢と使命を自分の言葉で語れる職場にナビゲートする〉
 /元吉由紀子
■創造型行革のすすめ
 〈札幌市まちづくり戦略ビジョン~私たちが目指す札幌の将来〉
 /札幌市
■環境自治体白書〈ESCO事業を活用した街灯LED化〉
 /弘前市
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室〈申請拒否処分の理由の提示はどのように書いたらよいか。〉
 /稲葉博隆
■人×まち×福祉
 〈多様な家庭と地域をつなぐ~子育て支援コーディネーターの役割〉
 /草薙めぐみ
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈部下が抑うつ状態と診断されたら…〉
 /平井康仁
■地域の力を信じる・活かす〈「プチ伝説」で、地域の魅力を再発信!〉
 /菊池市
■安全・安心なまちへ〈常設型の災害ボランティアセンターで“もしも”に備える〉
 /浦安市社会福祉協議会
■自治体政策法務・研究ファイル〈小林重敬氏講演+超高齢社会における都市空間計画手続〉
 /かながわ政策法務研究会
■官吏意外史〈黒田清隆(1)憲法公布者の意外な面〉
 /童門冬二
■はみ出し公務員のシート仕事術〈変化自在〉
 /内藤恒平
■自主研究グループからの発信〈官民越え、経営品質向上を希求〉
 /やまがた経営品質研究会(山形県)
■Forum通信〈鼎談・北川正恭×江藤俊昭×廣瀬克哉〉

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈国土強靱化基本法、ほか〉
◆読者のひろば


ケースに学ぶ実務演習
行政実務 地球温暖化対策実行計画の見直しを検討するにあたり留意すべき今後の動向は何か
人事実務 過去に事業者から金品を授受した職員に対して懲戒処分を行うことができるか
税務実務 第二次納税義務の適用にあたり、不動産管理費用の代弁済請求権の放棄をどう考えるか

地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/マネジメント論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
【特集】3.11~人々の記憶とまちづくり
◆東日本大震災からの復興と自治体の役割
/小野田泰明
◆岩手県における災害対応の検証と防災対策への反映
/岩手県
◆伝える学校~様々な視点で震災の記憶・記録を伝えていくために
/仙台市
◆記憶再生装置としての常設展示=被災地公立博物館の使命
/山内宏泰
◆玉浦西地区まちづくり検討会~想いは未来へ~
/岩沼市
◆原発事故後の福島の音の世界が私たちに問いかけてくること
/永幡幸司
◆避難所から見えてくるもの~『原発の町を追われて』制作秘話
/堀切さとみ

【特集】若者の力が活きるまち
◆小さな自治の現場をつくろう~若者が地方へ向かう潮流
/高橋寛治
◆学生まちづくりの組織と課題
/菱沼勇介
◆「未来松阪市」政策コンテスト
/松阪市
◆かみおかべ古民家活用計画で見えてきたもの
/吉本 智

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈田村明『都市ヨコハマをつくる―実践的まちづくり手法』〉
/馬場英男
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈ご都合素人〉
/葉上太郎
◆地方の眼〈最近の事例にみる住民投票の問題点―広島・鳥取・小平・北本〉
/武田真一郎
◆クイズの森〈議会と執行機関との役割分担ほか〉
/森 幸二
◆政策法務講座2・0〈行政代執行法と代執行が可能な義務の範囲〉
/宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈2014年地方自治法改正法案と第4次一括法案の概容~今後の分権改革〉
/岩崎 忠
◆輝け!メンター塾〈ネット依存?当世「アフター5」事情〉
/木村純一
◆新しい『参加』への挑戦〈スタート! 市民が主役の新たな地域づくり〉
/松本市
◆循環型社会を創る!〈持続可能な社会を創る力を育む環境教育の推進〉
/勝山市
◆topics!〈どうなる介護保険〉
/山本惠子
◆議会は変わる〈学生と議員の政策セッションで、政策力アップ〉
/金子勝寿
◆安全・安心なまちへの提言〈地域のつながりあいを不燃化・耐震化の促進の力に〉
/墨田区
◆都市のルネサンスを目指して〈集約型都市に向けた都市改変〉/松山市
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈京都・アートコンプレックス1928〉
/松本茂章
◆官吏意外史〈勝海舟(42)さらば海舟、また逢う日まで〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈“自主研の揺籃の場”に〉
/関東自主研サミット

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●BOOKS
●47行政ニュース!
●法令速報〈社会保障制度改革プログラム法/生活保護法改正法/生活困窮者自立支援法〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 市民の健康維持増進行動を促進するために有効な施策とは何か
人事実務 職員の自主研究グループに対する支援はどのように行うべきか
財務実務 平成26年度地方財政対策から何を読み取るか
税務実務 法人実効税率の引下げについてどのように考えるか
福祉実務 地域福祉計画を進めるにあたり、どのようなことを意識するか

【昇任試験V講座 第6講】
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/マネジメント論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
【特集】まちの学び場と職員の政策研究
◆対話を重視し、地域課題を解決する~つくば市民大学の挑戦
 /徳田太郎
◆地域の力を引き出す学びのコミュニティ~柏まちなかカレッジ
 /山下洋輔
◆鴨江アートフューチャーセンターという実践
 /内藤文子
◆“面白く、身近に”~シチズンシップ教育・基本のキ
 /築山美樹
◆哲学カフェの実践より~〈わたし〉として語り、他者と共生するレッスンとしての哲学対話
 /髙橋 綾
◆職員の政策研究~市職員として、介護保険原点の会のメンバーとして
 /鏡 諭
◆二つの大震災の経験や教訓を紡ぐ
 /大島博文
◆地域に飛び出す公務員アウォード2013
 /茂田幸嗣
◆行政組織の政策研究と職員の主体的な政策研究
 /林沼敏弘

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈藻谷浩介・NHK広島取材班『里山資本主義』〉
 /福田倫丈
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈灰色知事の地位利用〉
 /葉上太郎
◆輝け!メンター塾〈セクハラ発言要注意!酒宴でも同様〉
 /木村純一
◆創造型行革に向けて〈プロジェクトベースでの政策立案・問題解決〉
 /瀬戸内市
◆クイズの森〈消費税率のアップに伴う使用料改正は必要か〉
 /森 幸二
◆政策法務講座2・0〈市町村が設置する街頭防犯カメラによる撮影・録画と条例上の根拠〉
 /宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈英国調査報告:一次立法権と契約による権限移譲・規制緩和〉
 /岩崎 忠
◆循環型社会を創る!〈市民や事業者との協働による再生可能エネルギー事業の推進〉
 /宝塚市
◆Forum通信〈全国自治体政策研究交流会議・自治体学会静岡大会〉
 /編集部
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈地域で高齢者を見守る・支えるしくみづくり〉
 /砂川市
◆汗かこう!楽しもう!地域おこし!〈地域おこし協力隊の活動とこれから〉
 /木村幹子
◆議会は変わる?〈市民が仕掛ける議会改革〉
 /議会基本条例を考える会(川口市)
◆都市のルネサンスを目指して〈伝統的町並みを活かした景観づくり〉
 /黒江Japan
◆Forum通信〈オープンガバメントシンポジウム〉
 /編集部
◆楽しみ・つなげる〈趣味を楽しむ目線と地域への想いが結実したイベント〉
 /福山智之
◆コンテストで専門知を集める!〈来た、見た、できた!~オープンデータ活用コンテスト〉
 /千葉市
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈善光寺・門前町〉
 /松本茂章
◆官吏意外史〈勝海舟(41)山岡の胆力で交渉成功す〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈大仏のとりもつ縁とまちづくり事業〉
 /らくだらんま(高岡市(富山県))

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●BOOKS
●法令速報〈国家戦略特区法/産業競争力強化法/高校無償化法改正〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 市町村が地域包括ケア計画を策定する際の留意点は何か
人事実務 メンタルヘルス対策、とりわけ再発防止や円滑な復帰に向けた対策のポイントは何か
財務実務 平成26年度の税制改正等で「都市と地方の財政力格差」の問題は、どのように整理されたか
税務実務 事業所税における福利厚生施設の認定のポイントは何か
福祉実務 子ども虐待防止のために市区町村はどのような支援に取組むべきか

【昇任試験V講座 第5講】
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
【特集】自治体タイプ別・将来像の展望と対策
◆都市制度再編と行政サービス
/大杉 覚
◆合併自治体から自治を創造する自治体へ
/今川 晃
◆非合併自治体の展望~町村を中心に
/飛田博史
◆日本の未来を映す土地~東日本大震災被災自治体のこれから
/矢野 奨
◆三大都市圏ベッドタウンの課題とその対応
/石川 久
◆地方都市の現状と課題
/石井吉春
◆農山漁村における「高齢化」対策を考える
/坂本 誠
◆道州制反対論者が考えるこれからの府県の役割
/外川伸一



【連載】
◆職員必読・この1冊!〈菅谷明子『未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告』〉
/三木由希子
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈都庁のバックアップ〉
/葉上太郎
◆創造型行革に向けて〈市町村の公共施設アセットマネジメントを県が支援〉
/埼玉県
◆クイズの森〈法的知識の活かし方〉
/森 幸二
◆政策法務講座2・0〈税務職員の守秘義務と任意捜査〉
/宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈道州制議論のこれまでと今後の課題〉
/岩〓 忠
◆安全・安心なまちへの提言〈参集訓練を反映した業務継続計画とマニュアルの整備〉
/板橋区
◆輝け!メンター塾〈それ、他課の仕事? 窓口は何でもあり〉
/木村純一
◆連携・「知」活用〈医学研究を集積し健康長寿地域の創出を目指す〉
/留萌市
◆議会は変わる〈議会改革を進め新しい地方議会創りをめざす〉
/飯綱町議会
◆コンテストで専門知を集める!〈「山形県公共アプリコンテスト」の実施とその結果〉
/山形県
◆森と生きる〈『森・川・海はひとつ!』~みんなで取り組む漁民の森づくり〉
/永本清三
◆汗かこう!楽しもう!地域おこし〈思いとがんばりを合わせて諏訪を元気に!〉
/原 雅廣
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈全国初! 鳥取県手話言語条例の制定〉
/鳥取県
◆自治体政策法務の最先端〈県費負担教職員に係る権限+自治体の法務能力向上〉
/かながわ政策法務研究会
◆都市のルネサンスを目指して〈まちに集う人を増やし、まちなかの賑わいを取り戻す〉
/福井啓太
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈静岡市・駿府城公園〉
/松本茂章
◆官吏意外史〈勝海舟(40)薩人益満休之助〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈“だら”なことでもチャンレンジする、“あんま”な僕たち〉
/らくだらんま(高岡市(富山県))

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●BOOKS
●法令速報〈電気事業法改正法/農林漁業発展と調和のとれた再生可能エネルギー発電促進法〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 新たな生活困窮者施策の展開とは
人事実務 職員の採用において、多様な人材を確保するために留意すべき点は何か
財務実務 受益者負担の見直しの論点は何か
税務実務 法的制度によらない価格修正の申入れに対してどのように対応すべきか
福祉実務 子ども・子育て支援新制度の施行に向けどのような準備・対応を進めるか

【昇任試験V講座 第4講】
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断

地方自治職員研修の内容

  • 出版社:公職研
  • 発行間隔:月刊
自分を高め、自治を深化させる自治体職員・議員・市民のネットワーク誌
自治をめぐる最新の事件をジャーナリストが鋭く掘り下げる「地方の眼」。各地の最新施策の情報が満載の「NETWORK」などの連載。地方自治の論点を追いかけ、提起する「特集」で、自治体職員・議員・市民の企画力・情報力をサポート。“住み続けたいまち”にするために、要チェックの情報誌です。また、自治体職場で悩ましい福祉や人事などの事例の解決法を解説する実務連載、昇任試験の実力を一年間で計画的に養う「昇任試験V講座」などで、自治体職員の能力アップを図ります。*Fujisanマガジン独自の「4か月購読コース」を設けました。とりあえず、本誌を手に取ってみたい方、ぜひご利用下さい。

地方自治職員研修の無料サンプル

2010年07月20日発売号
2010年07月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

地方自治職員研修の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.