- 出版社:公職研
- 発行間隔:月刊
地方自治職員研修 発売日・バックナンバー
首長と職員~政策の正当性・継続性/富野暉一郎
現代社会における行政責任と行政管理の再考/福島康仁
作成段階から考える公文書管理と情報公開/松村 享
公益通報者保護制度/機能しない法律と機能する条例/清水 勉
正当な行政運営と争訟制度/田中孝男
《連載》
■273万の冒険者たちへ〈政策を財産にする個人と組織〉/西寺雅也
■ああ言えば、こう書く〈復興シナリオ〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈新「都議会のドン」になるかどうか〉/葉上太郎
■当世英国自治体職員事情〈2012年ロンドンオリンピック・パラリンピック〉/大川恵子
■Forum通信〈第23回自治体法務合同研究会かながわ大会〉/編集部
■政策デザイン“思考”サクゴ
〈総合計画に基づく文化政策の指標づくりと事業分析〉/天理市
■人×まち×福祉〈自分らしく 心豊かに 安心して暮らせるまち まいばら〉/米原市
■サブカル公務員、ナナメ読み〈『レアケース』大門剛明〉/町田智弥
■教える自分もグンと伸びる! はじめての新人育成
〈ちゃんと教えてる?職員の「読み書き算盤」〉/堤 直規
■無謬性神話の超克〈深奥な広聴と明解な広報で政策を制御する〉/田中富雄
■進む!市民参加〈将来のまちづくりリーダー育成を目指して~仙台ミラソン〉/仙台市
■新しい事業のつくり方〈鎌倉市におけるひきこもりの実態調査と支援策〉/鎌倉市
■環境自治体白書〈環境エネルギー技術を活用した地域経済活性化事業について〉
/京都丹波版EMS地方産業創生プロジェクト
■橋・探訪~みんな違って面白い〈今、徳島の橋が熱い〉/紅林章央
■地域の力を信じる・活かす〈地元を「作ろう」〉/須藤文彦
■官吏意外史〈山県有朋国民すべての意識改革を策す〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
〈「京都もやいなおしの会」のこれまでとこれから・②〉/京都もやいなおしの会
◆なんでも回覧板
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈義務標準法等改正法/介護保険法等改正法〉
◆読者のひろば
ケースに学ぶ実務演習
行政実務 自治体によるプロスポーツチーム支援の意義と手法はどのようなものか
人事実務 テレワークの導入による手当等への影響について、留意すべき点は何か
財務実務 平成30年度の予算編成上の新たな課題とは何か
昇任試験V講座 第6講
地方自治法/地方公務員法/行政課題論文/論文キーワード発想法/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
当事者の視点から見た障害者福祉をめぐる問題点/横山晃久
相模原障害者殺傷事件が自治体福祉行政に与える課題/山口道昭
入所施設から「安心できる地域づくり」への転換を/三田優子
介護者・支援者の立場から事件に対峙する/杉田俊介
札幌市パーソナルアシスタンス制度の7年間の歩み/札幌市
《連載》
■273万の冒険者たちへ〈財源保障なき分権改革と世界のトレンド〉/人見 剛
■ああ言えば、こう書く〈復興シナリオ〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈都議選大勝で、小池1強の進む道〉/葉上太郎
■Forum通信〈津久井やまゆり園事件を考える相模原集会〉/編集部
■当世英国自治体職員事情〈2017年英国総選挙と選挙事務〉/大川恵子
■創造型行革のすすめ〈公共施設最適化への公会計情報の活用〉/吹田市
■教える自分もグンと伸びる! はじめての新人育成
〈悲鳴続出? 業務と育成、両立のツボ〉/堤 直規
■無謬性神話の超克〈地域学の視点から政策を制御する〉/田中富雄
■環境自治体白書〈ヒグマ出没情報収集システム「ひぐまっぷ」〉/近藤麻実
■政策デザイン“思考”サクゴ
〈観光組織の一元化で「観光を経営する体制」へ〉/島原市
■Topics!〈地方議員選挙でのマニフェストビラ解禁〉/佐藤 淳
■サブカル公務員、ナナメ読み〈『都道府県の持ちかた』バカリズム〉/町田智弥
■安全・安心なまちへ〈熊本地震の教訓を踏まえた受援計画の策定〉/山口県
■橋・探訪~みんな違って面白い〈隅田川の橋はなぜ100年もったのか〉/紅林章央4
■新しい事業のつくり方
〈広域連携による地籍調査の実施~静岡県・伊豆半島賀茂地域〉/静岡県
■Forum通信〈日本公共政策学会2017年度研究大会〉/編集部
■官吏意外史〈山県有朋「南洲遺訓」に衝撃〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
〈「京都もやいなおしの会」のこれまでとこれから〉/京都もやいなおしの会
■Forum通信〈第3回全国アートマネジメント会議〉/編集部
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈地方自治法等改正/地方公務員法・地方自治法改正/公職選挙法改正〉
◆読者のひろば
ケースに学ぶ実務演習
行政実務 事業者への立入業務をすべて民間委託することは可能か
人事実務 不適切な事務処理を行った職員への処分についての留意点は何か
税務実務 有料で貸し付けた土地に係る待機児童解消のための固定資産税等の減免とは何か
昇任試験V講座 第5講
地方自治法/地方公務員法/行政課題論文/論文キーワード発想法/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
職員の能力構築と組織風土の革新/小池 治
専門分野の仕事力涵養/加藤 隆
スペシャリスト職員育成に向けた人事システム/三好規正
人材育成プランと評価のあり方/天米一志
自治体職員のための“越境”のすすめ/島田正樹
全国調査に見る能力・資質の現状と取り組み方向性/牧野光昭
《連載》
■273万の冒険者たちへ〈500年の中の50年:新たな50年の航海に向けて〉/初谷 勇
■ああ言えば、こう書く〈復興シナリオ〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈脅威の増発路線〉/葉上太郎
■当世英国自治体職員事情〈英国自治体の政策についての意思決定〉/大川恵子
■創造型行革のすすめ行革〈組織連携による電力調達コスト1億円削減への取組み〉/久留米市
■教える自分もグンと伸びる! はじめての新人育成〈失敗するOJT 5つのパターン〉/堤 直規
■無謬性神話の超克〈政策のパッケージが謬を超える〉/田中富雄
■サブカル公務員、ナナメ読み〈『プリンセス・トヨトミ』万城目学〉/町田智弥
■人×まち×福祉〈在宅療養・在宅看取りを選択できる地域医療体制づくり〉/横須賀市
■自治体政策法務・研究ファイル〈知的財産権+補助金交付決定の法的性質〉/かながわ政策法務研究会
■見せます!議会の底力〈開かれた議会の最先端! 無作為抽出で市民との距離を縮める〉/伊勢原市議会創政会
■橋・探訪~みんな違って面白い〈名橋はやがて文化財になる〉/紅林章央
■進む!市民参加〈若者の声をまちづくりに活かす~昭和区若者会議〉/三浦哲司
■政策デザイン“思考”サクゴ〈おもてなし推進とPDCAサイクル〉/山形県庄内総合支庁
■官吏意外史〈山県有朋在るべき武士像を求めて〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈学び・つながり・きっかけをつかむ場②〉/Flat Placeたまにわ(立川市)
■Forum通信〈日本オンブズマン学会第13回大会〉/杉岡秀紀
ケースに学ぶ実務演習
行政実務 働き方改革をいかに進めていくか
人事実務 週休日の勤務は時間外勤務を命令すべきか週休日を振り替えるべきか
財務実務 公共工事における一社応札についてどのように考えるべきか
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈地方税法等改正法/第7次地方分権一括法〉
◆読者のひろば
昇任試験V講座 第4講
地方自治法/地方公務員法/行政課題論文/論文キーワード発想法/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
町内会自治会と自治体改革/日高昭夫
地域運営組織(RMO)の形成と展開/櫻井常矢
社会福祉協議会との協働にむけて/原田正樹
民生委員・児童委員/金井 敏
地域づくりのアクターと新しい社会保障/大石田久宗
《連載》
■273万の冒険者たちへ〈自治体職員は楽しい協働の仕掛け人たれ〉/延藤安弘
■ああ言えば、こう書く〈復興シナリオ〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈東京ブラックホール〉/葉上太郎
■当世英国自治体職員事情〈技術革新と在宅勤務〉/大川恵子
■環境自治体白書〈地球にも町財政にもエコなまちづくり〉/有田川町
■新しい事業のつくり方
〈チャリプロ~矢板市自転車を活用したまちづくりプロジェクトチーム〉/矢板市
■進む!市民参加〈選挙をもっと身近に~主権者教育・青森県の挑戦〉/青森県
■サブカル公務員、ナナメ読み〈『島はぼくらと』辻村深月〉/町田智弥
■教える自分もグンと伸びる! はじめての新人育成
〈明るい挨拶は一生の武器〉/堤 直規
■無謬性神話の超克〈謬を超える総合計画の視点〉/田中富雄
■ジリキで未来を拓く〈芸術文化の視点で超高齢社会を捉え直す〉/菅原直樹
■安全・安心なまちへ
〈防災アプリの開発で見えてきたオープンデータの公開の重要性〉/田中健一郎
■橋・探訪~みんな違って面白い〈ガード下から〉/紅林章央
■Topics!〈自治立法権の活用にむけた法的支援〉/幸田雅治
■のぞき見!“トナリ”の○○研修〈現場で学び設計する〉/山梨県
■官吏意外史〈山県有朋なぜ自由民権運動を嫌うのか〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
〈学び・つながり・きっかけをつかむ場〉/Flat Placeたまにわ(立川市)
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆なんでも回覧板
◆BOOKS
◆法令速報〈民間あっせん養子縁組法/無電柱化推進法/自転車活用推進法〉
◆読者のひろば
ケースに学ぶ実務演習
行政実務 買収済みの道路予定地をいかに有効活用すべきか
人事実務 人事評価制度を導入したが、運用のために今後どのような研修を実施すればよいのか
財務実務 財源確保として税収、その他の収入を増やすに当たって考慮すべき点、大切な視点と何か
昇任試験V講座 第3講
地方自治法/地方公務員法/行政課題論文/論文キーワード発想法/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
あるべき政策デリバリー・システムを考える/真山達志
再公営化の動向と議論の内容/宇野二朗
行政民間/正規非正規複合体の公共サービス
―官製ワーキングプアという現実―/上林陽治
協働の影響をどのように捉えるか/小田切康彦
直営・委託をめぐる法的課題/森 幸二
《特集》
■273万の冒険者たちへ〈地域の危機は日常にあり〉/岡﨑昌之
■ああ言えば、こう書く〈復興シナリオ〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈記者も議員も知らないなんて…〉/葉上太郎
■創造型行革のすすめ〈すべての職員が働きやすい職場環境を〉/調布市
■教える自分もグンと伸びる! はじめての新人育成
〈「信頼せねば、人は実らず。」〉/堤 直規
■無謬性神話の超克
〈「情報共有」「参加」に求められる多元・重層・連続性と全方向性〉/田中富雄
■進む!市民参加〈全国初・池田発 池田市地域分権制度~10年とこれから〉/池田市
■当世英国自治体職員事情〈英国の2010年平等法と地方自治体〉/大川恵子
■Forum通信〈地域の課題をオープンデータで解決せよ!〉/印出井一美
■人×まち×福祉〈子どもの貧困対策の推進に向けて〉/鳥取県
■新しい事業のつくり方
〈国民健康保険届出書の記入をエクセルシートで簡易化〉/後志広域連合
■サブカル公務員、ナナメ読み〈『となり町戦争』三崎亜紀〉/町田智弥
■橋・探訪~みんな違って面白い〈橋で名物を知る〉/紅林章央
■見せます!議会の底力〈女性議員が増えれば地方政治は変わる!〉/なないろの風
■Forum通信〈自治体政策研究会・最終回〉/編集部
■政策デザイン“思考”サクゴ〈審議会等委員候補者公募制度の活用〉/和光市
■官吏意外史〈山県有朋真情は西郷に通じたが〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
〈ネットワークづくりから始める小さな一歩②〉/「ひな塾」(明石市)
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈がん対策基本法改正法/教育公務員特例法等改正法/教育機会確保法〉
◆読者のひろば
ケースに学ぶ実務演習
行政実務 MICEの誘致を行い、地域経済活性化を進めるにあたり、どのような点に留意し進めるべきか
人事実務 人事評価を適切に反映させた昇給制度を導入するために留意すべき点は何か
財務実務 地下水利用専用水道の適切な管理方法とは何か
昇任試験V講座 第2講
地方自治法/地方公務員法/行政課題論文/論文キーワード発想法/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
海図なき時代の自治体職員/大森 彌
自治体経営~そのガバナンスから考える~/新川達郎
再集権化という逆風に挑む/松本克夫
地域の再生~仕事と暮らしの「場」と「関係」をとり結び直す/沼尾波子
政策法務の展開と自治体職員への期待/礒崎初仁
職員たる者/林沼敏弘
新技術への視点/牧 葉子
地域の総働による小規模多機能自治で、人「交」密度を高める/川北秀人
市民による政策、行政職員との関わり/直田春夫
【新連載】
■教える自分もグンと伸びる!はじめての新人育成〈新人育成は「3億円」仕事〉/堤 直規
■無謬性神話の超克〈間違いを減らし、間違いを正す〉/田中富雄
■当世英国自治体職員事情〈英国自治体による職員採用〉/大川恵子
■サブカル公務員、ナナメ読み〈『メリーゴーランド』荻原浩〉/町田智弥
■橋・探訪~みんな違って面白い〈カエルの橋〉/紅林章央
【連載】
■ああ言えば、こう書く〈復興シナリオ〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈区政で都政を問う〉/葉上太郎
■Forum通信〈自治体学会・自治立志塾第3弾~まちづくりの経緯と思想〉/編集部
■創造型行革のすすめ〈公共サービスの適切な実施に向けたマネジメント〉/焼津市
■Topics!〈過疎自治体への新たな支援方策~簡易水道に係る事務の代替執行〉/長野県
■Forum通信〈連続セミナー「地域創発のフロンティア」第1回~創発する小規模多機能自治〉/編集部
■人×まち×福祉〈他人の子どもと正面から向き合う「短足おじさん」の社会的養護活動〉/金子源太郎
■Forum通信〈明るい選挙推進協会・全国フォーラム~先進国政治の潮流と選挙権拡大〉/編集部
■新しい事業のつくり方〈博物館・図書館・公民館で地域の核となるモデルをつくる〉/千葉県
■自治体政策法務・研究ファイル〈北川正恭氏特別講演〉/かながわ政策法務研究会
■仕事に効く!ツール活用術〈自治体業務における国立国会図書館デジタルコレクション活用のススメ〉/鳥澤孝之
■官吏意外史〈山県有朋西郷に自省をうながす〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈ネットワークづくりから始める小さな一歩①〉/「ひな塾」(明石市)
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈公職選挙法・国民審査法改正/ストーカー規制法改正〉
◆読者のひろば
【ケースに学ぶ実務演習】
行政実務 補助金交付先企業の吸収合併にどのように対応すべきか
人事実務 定年退職前の管理職員の休暇取得について、どのように取り扱うべきか
税務実務 個人所得課税改革についてどのように考えるか
【昇任試験V講座 第1講】
地方自治法/地方公務員法/行政課題論文/論文キーワード発想法/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
再論・自治体再建/今井 照
気仙沼の現時点 断片的に/千田基嗣
震災の体験を伝えるということ/鈴木由美
小名浜で生きる 小名浜に生きる/小松理虔
■ともあす・ともにつくる明日
〈若者が自分らしく活き活きと介護職として働ける環境をつくるために〉/秋本可愛
■ああ言えば、こう書く〈復興シナリオ〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈世相の宝庫〉/葉上太郎
■Topics!〈訴訟遂行上の意思決定における議会関与のあり方〉/吉田 勉
■創造型行革のすすめ〈ヒト・企業がゾクゾク集う日南市〉/日南市
■オナヤミ公務員かけこみ寺〈異動したい課がありません。〉/町田智弥
■政策デザイン“思考”サクゴ〈若手職員で進めよう! 明るい職場づくり〉/今治市
■最新・政策条例の勘どころ〈同性パートナーシップ条例〉/吉田利宏
■人×まち×福祉〈発達障がい児の自立につなげる切れ目のない支援〉/芽室町
■ジョハリの窓からこんにちは〈疑問を氷解したTA(交流分析)〉/井手之上 修
■のぞき見!“トナリ”の○○研修
〈自らの問題設定で学ぶ職員研修②〉/佐倉市・市川市・流山市
■見せます!議会の底力〈「笑顔・真剣・信頼」の取手市議会〉/取手市議会
■新しい事業のつくり方
〈“地域の足をどうする?”ニーズに合った地域内公共交通の導入〉/那覇市
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈メンタルヘルス・総まとめ〉/平井康仁
■環境自治体白書〈朝来市における木質バイオマス事業の推進〉/兵庫県
■官吏意外史〈山県有朋組織人でない龍馬と慎太郎の悲劇〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
〈「気づきとつながり」のサードプレイス②〉/職員べんきょう会Team「比企」(広域)
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈地方公務員育児休業法等改正法/官民データ活用推進基本法/IR推進法〉
◆読者のひろば
【ケースに学ぶ実務演習】
行政実務 「アリバイ広報」からの転換に向けて、必要とされるものは何か
人事実務 職員を昼の休憩時間に勤務させる場合に留意すべき点は何か
財務実務 【平成29年度地方財政対策】消費税率引き上げ見送りは、地方財政にどのような影響を与えるか
【昇任試験V講座 第6講】
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
合併しなかった自治体はどう評価できるか/木佐茂男
小規模自治体の独立性/原島良成
小規模町村の合併と産山村財政/小泉和重
地域活性化の問題点と地域の持続可能性の条件/原田晃樹
「合併をしなかった自治体の将来を考えるシンポジウム」アンケート結果について/渡辺裕文
地域の宝の発見と繋がりづくりの汗を!/高木正三
合併・非合併の判断を振り返って/増田知也
産山発!持続可能なスモールビレッジのための5原則/杉岡秀紀
合併・非合併を越えて露わになったもの/編集部
■ともあす・ともにつくる明日〈「自治」の発想から生まれる多文化共生〉/金光敏
■ああ言えば、こう書く〈復興シナリオ〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈他の自治体のイメージを悪くするな〉/葉上太郎
■オナヤミ公務員かけこみ寺〈庁内ワーキングで四面楚歌です。〉/町田智弥
■Forum通信〈岡山自治体学会フォーラム〉/大野慶子
■創造型行革のすすめ〈超勤の見える化&縮減プログラム〉/新潟市
■ジョハリの窓からこんにちは〈ヤクルトレディのすご技〉/井手之上 修
■政策デザイン“思考”サクゴ
〈「かんたん証明申請」と、申請書様式・窓口業務見直しの取り組み方〉/北見市
■最新・政策条例の勘どころ〈子ども読書推進条例〉/吉田利宏
■人×まち×福祉〈ごちゃまぜな居場所のこどもたち若者たちから始まる、地域社会の再構築〉/よのなか塾
■自治体政策法務・研究ファイル〈行政手続制度〉/かながわ政策法務研究会
■Forum通信〈第5回関東自主研サミット〉/編集部
■Topics!〈自治体の空き家対策の検証と今後の行方〉/岩﨑 忠
■のぞき見!“トナリ”の○○研修〈自らの問題設定で学ぶ職員研修①〉/大分県
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈なかなか答えがまとまらない部下に接するときは…〉/平井康仁
■環境自治体白書〈獣害対策でけもののまち医者を育てる〉/ふるさとけものネットワーク
■官吏意外史〈山県有朋倒幕と討幕の差〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
〈「気付きとつながり」のサードプレイス〉/職員べんきょう会Team「比企」(広域)
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈児童福祉法等改正/障害者総合支援法及び児童福祉法改正〉
◆読者のひろば
ケースに学ぶ実務演習
行政実務 医療・福祉サービスの人材確保難を踏まえて、どのような供給体制を構築するか
人事実務 職場のマタニティ・ハラスメント問題に、どのように対処するか
税務実務 執拗に威嚇や実力行使に及ぶ滞納者から徴税吏員をどのように守るか
昇任試験V講座 第5講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
女性職員活躍と自治体人事政策/西尾 隆
女性職員活躍の壁とその対応策/天野馨南子
宇都宮市女性職員活躍推進アクションプラン/高島一彦
女性版リフレクションラウンドテーブルへの挑戦(立川市)/渡貫泰央
趣味、資格や特技を企画に反映(山梨市)/戸泉俊美
つながるカフェ、ママカフェと被災時の経験から(熊本市)/中村幸香
《連載》
■ともあす・ともにつくる明日
〈しばらくは空を飛ばないほうがよくなった公務員の皆様へ。〉/岸井大輔
■ああ言えば、こう書く〈地方税再配分〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈知事に甘い知事〉/葉上太郎
■オナヤミ公務員かけこみ寺〈仕事が片付きません。〉/町田智弥
■Forum通信〈第5回東北自治体学会〉/矢野奨
■政策デザイン思考サクゴ
〈県庁職員が応援します!「商品開発マーケティング支援事業」!〉/岡山県
■見せます!議会の底力
〈政務活動費交付の正当性・透明性確保を目指して〉/京丹後市議会
■ジョハリの窓からこんにちは〈観察が大事〉/井手之上 修
■Forum通信〈日本自治学会第16回研究会〉/編集部
■最新・政策条例の勘どころ〈中小企業振興条例〉/吉田利宏
■環境自治体白書〈水素エネルギーで未来を拓く〉/周南市
■安全・安心なまちへ〈迅速な罹災証明発行に向けたマニュアルづくり〉/横手市
■ジリキで未来を拓く〈地域の力で参道に賑わいを取り戻す〉/生駒聖天さんどう会
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
〈時間がないときに部下から相談を受けたら…〉/平井康仁
■官吏意外史〈山県有朋新政に托した横井・坂本の夢〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈多士済々の議論飛び交う②〉/富山行政法研究会
■Forum通信〈江戸優り佐原文化芸術祭・関東自治体学フォーラムin佐原〉/編集部
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈成年後見制度利用促進法/成年後見円滑化のための民法等改正法/NPO法改正法〉
◆読者のひろば
ケースに学ぶ実務演習
行政実務 要配慮個人情報の保護に当たり留意すべきことは何か
人事実務 職員の専門性に着目した人事制度の構築において留意すべき点は何か
財務実務 公共工事等の入札における予定価格の事前公表について、どのように創意工夫するか
昇任試験V講座 第4講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
自治体観光政策とまちの未来図/西村幸夫
アートツーリズムと自治体文化戦略/吉田隆之
地方自治体はコンテンツツーリズムとどう向き合うべきか/山村高淑
南三陸のツーリズムを支える3つの力(南三陸町)/宮川 舞
産業観光による地方創生(半田市)/大木康敬
臼杵の課題を魅力に変えて(臼杵市)/石橋浩二
《連載》
■ともあす・ともにつくる明日〈声なき声に耳を傾ける〉/大西 連
■ああ言えば、こう書く〈地方税再配分〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈延遼館の都知事選〉/葉上太郎
■オナヤミ公務員かけこみ寺〈地元説明で炎上します。〉/町田智弥
■創造型行革のすすめ〈“使う”公会計への取組み〉/砥部町
■Forum通信〈辺野古訴訟福岡高裁判決報告・研究集会/自治体政策研究会〉/編集部
■ジョハリの窓からこんにちは〈傾聴~驚くべきその効果〉/井手之上 修
■進む!市民参加〈市民の声を行政に届ける~坂東市市民討議会〉/坂東市
■最新・政策条例の勘どころ〈自転車安全利用促進条例〉/吉田利宏
■行政学のスゝメ〈行政機関は膨張し続ける?〉/大谷基道
■ジリキで未来を拓く
〈住民主導!空き家を放っておかない考え方・使い方〉/六原まちづくり委員会
■Forum通信〈第2回人材育成型人事評価自治体連絡会議in西条市〉/小堀喜康
■見せます!議会の底力
〈議会基本条例、そしてその検証から生まれたもの〉/呉市議会
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
〈仕事の能率が落ちている部下に対して何をすべきか〉/平井康仁
■人×まち×福祉
〈市民目線のツアーが拓いた医療職の新しい働き方〉/NPO法人おっちラボ
■官吏意外史〈山県有朋明治国家がめざしたもの・五箇条の誓文〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈多士済々の議論飛び交う〉/富山行政法研究会
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈港湾法改正/森林法等改正〉
◆読者のひろば
ケースに学ぶ実務演習
行政実務 酒気帯び運転を起こした職員の上司と同僚職員の責任について、どのように考えるか
人事実務 子どもの貧困に対しどのような取組が必要か
税務実務 事業所税の従業者割において派遣労働者をどう扱うか
昇任試験V講座 第3講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
【総論】エクセレント=卓越した自治体とは/山口道昭
【行革】自治体の行政改革/佐藤 徹
【財政・財務】情報の「共有」から「共感」「共働」へ/今村 寛
【福祉】当たり前でエクセレントな自治体を目指して/野元優子
【環境】“自治体”対“環境”?/鈴木洋昌
【議会】エクセレント自治体の議会とは/髙沖秀宣
【防災】阪神・淡路大震災から学ぶ災害に強い自治体/太田敏一
《連載》
■ともあす・ともにつくる明日
〈オリンピック・パラリンピックと持続可能な調達〉/冨田秀実
■ああ言えば、こう書く〈地方税再配分〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈政権交代の印象の「後」〉/葉上太郎
■オナヤミ公務員かけこみ寺〈挨拶を読んでもらえません。〉/町田智弥
■ジョハリの窓からこんにちは〈職場面談の心得〉/井手之上 修
■政策デザイン“思考”サクゴ〈情報セキュリティ向上のための人的対策〉/藤沢市
■最新・政策条例の勘どころ〈住民投票条例〉/吉田利宏
■Research×Study→Proposal 職員の政策研究
〈判例から見た「情報公開請求権の権利濫用」〉/吉永公平
■Forum通信
〈第69回職員べんきょう会Team比企・「やねだん」に学ぶ地域の活性化!〉/編集部
■行政学のスゝメ〈訓練が柔軟な適応能力を奪う?〉/大谷基道
■人×まち×福祉〈アレルギーのある子もない子も同じ給食を安全に食べる〉/千歳市
■Forum通信
〈カオス*ラウンジ新芸術祭2016 トーク・イベント:延藤安弘×黒瀬陽平〉/編集部
■ジリキで未来を拓く〈自治体職員による、“仕事じゃない”商店街活性化〉/晝田浩一郎
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈職場復帰支援・その3〉/平井康仁
■進む!市民参加
〈「フリースクール」とは、いったいどんなところ??〉/寺子屋方丈舎
■官吏意外史〈山県有朋徴兵令もうひとつの目的〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈『己を知る』②〉/飯能市職員勉強会
◆なんでも回覧板
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈国家戦略特区法改正法/都市再生特別措置法等改正法〉
◆読者のひろば
ケースに学ぶ実務演習
行政実務 総合設計制度等を活用し、容積緩和に伴い生みだされた公開空地等をまちの賑わい創出にどう活用すべきか
人事実務 公務出張の前後に私事旅行を計画した場合に留意すべき点は何か
財務実務 予算執行についての事務手続きの適正化をいかに進めるか
昇任試験V講座 第2講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
私が愚考する「憲法改正」/金井利之
「便乗改憲」と地方自治/大津 浩
自民党改正案における地方自治/伊藤 真
地方自治に関する憲法改正の論点/岩﨑 忠
《連載》
■ともあす・ともにつくる明日〈「地域おこし協力隊」の熱い思い〉/小竹森 晃
■ああ言えば、こう書く〈地方税再配分〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈「政治家」の仮想敵〉/葉上太郎
■オナヤミ公務員かけこみ寺〈庁内調整が苦手です〉/町田智弥
■Forum通信
〈第32回全国自治体政策研究交流会議・第30回自治体学会日田大会〉/編集部
■創造型行革のすすめ〈資産管理に基づく水道施設の更新と財源確保〉/石狩市
■ジョハリの窓からこんにちは〈ストロークの種類〉/井手之上 修
■Forum通信
〈市民と議員の条例づくり交流会議2016「議会基本条例で進んだ改革、これからの改革」〉/編集部
■Topics!
〈第31次地制調答申の問題点~監査制度・住民訴訟を中心に〉/伊藤倫文・畠田健治
■見せます!議会の底力〈常任委員会の機能強化による政策提言〉/庄内町議会
■行政学のスゝメ〈政策は偶然の産物?〉/大谷基道
■最新・政策条例の勘どころ〈飲酒運転撲滅条例〉/吉田利宏
■進む!市民参加〈“みんなでつくる”総合計画〉/佐川町
■Forum通信
〈みんなで考えよう!「住民投票」シンポジウムIN常磐大学〉/吉田勉
■安全・安心なまちへ
〈荒川区中学校防災部の取組~助けられる人から助ける人へ〉/荒川区
■人×まち×福祉〈廃寺からつくる、ごちゃまぜのまちづくり〉/安倍真紀
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈職場復帰支援・その2〉/平井康仁
■官吏意外史〈山県有朋政治家としての成長ぶり〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈『己を知る』①〉/飯能市職員勉強会
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈PCB特措法改正/発達障害者支援法改正〉
◆読者のひろば
【ケースに学ぶ実務演習】
行政実務 都市農業の振興を進める地方計画の策定に当たっての留意点は何か
人事実務 分限処分を行うに当たり留意すべき点は何か
税務実務 宅建業者が取得後改修工事を行った住宅に係る不動産取得税の軽減措置とは何か
【昇任試験V講座 第1講】
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
市民自治を起点とする行政運営/関谷 昇
市民アーカイブ多摩のこれまでとこれから/江頭晃子
アドボカシー・スクール/田中耕平
市民政策を支えるコミュニティ放送/松浦さと子
政策拠点としての自治体議会・議員/長野 基
《連載》
■ともあす・ともにつくる明日〈自治体が支えるLGBT〉/安間優希
■ああ言えば、こう書く〈地方税再配分〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈女性スキャンダルの転換点〉/葉上太郎
■Forum通信〈コミュニテイと自治体政策法務〉/編集部
■オナヤミ公務員かけこみ寺〈委託するとかえって仕事が増えるのですが〉/町田智弥
■創造型行革のすすめ
〈施設点検を中心に据えた一元的なファシリティマネジメント〉/倉敷市
■最新・政策条例の勘どころ〈歯科口腔保健推進条例〉/吉田利宏
■安全・安心なまちへ〈タイムラインで災害から命を守る〉/大豊町
■ジョハリの窓からこんにちは〈心の栄養~ストローク〉/井手之上 修
■Forum通信〈美術と表現の自由〉/編集部
■自治体政策法務・研究ファイル
〈自治基本条例の点検+新旧対照表方式の導入〉/かながわ政策法務研究会
■Forum通信〈誰がためのコンパクトシティか〉/編集部
■行政学のスゝメ〈分権すればすべてうまくいくとは限らない?〉/大谷基道
■Topics!〈土地の「所有者不明化」の実態~自治体アンケートの結果から〉/吉原祥子
■Forum通信〈全国自治体職員の集い47か所・拡大フォーラムin多摩〉/編集部
■気候変動への適応と地域再生〈気候変動適応は地域再生につながる〉/白井信雄
■人×まち×福祉〈産官学で健康寿命を延ばす!〉/大磯町
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
〈部下が病気休暇取得を申し出たら、何と声をかける?〉/平井康仁
■官吏意外史〈山県有朋(12)西郷の協力で廃藩置県を断行(2)〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈愛知から世界へ!AI_World・②〉/AI_World(愛知県)
◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈社会福祉法等改正法/地球温暖化対策推進法改正法/児童扶養手当法改正法〉
◆読者のひろば
【ケースに学ぶ実務演習】
行政実務 行政保有の個人情報を活用した大学との協働による調査研究において留意すべき点は何か
人事実務 職員団体との交渉事項の範囲について留意すべき点は何か
財務実務 新財務諸表を、公共施設の老朽化対策や更新にどう活用するか
【昇任試験V講座 第6講】
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
熊本地震に学ぶ小規模自治体の災害対応/鍵屋 一
被災自治体と自助・共助・公助/永松俊雄
被災者に寄り添った生活再建支援を/宮定 章
被災者・支援者の境遇と〈ことば〉の役割/近田真美子
《連載》
■ともあす・ともにつくる明日〈熱量の引き寄せの法則〉/林 弘樹
■ああ言えば、こう書く〈地方税再配分〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈「せこい劇場」の根っこ〉/葉上太郎
■オナヤミ公務員かけこみ寺〈補助金ってムダだと思うんですが〉/町田智弥
■創造型行革のすすめ〈新公会計対応の新機軸「予算仕訳」の導入〉/和光市
■最新・政策条例の勘どころ〈がん対策推進条例〉/吉田利宏
■Forum通信〈自治体学会おんせん県おおいた日田大会プレイベント〉/中村千里
■地力×自力で未来を拓く〈対話で生まれたアイデアをアクションに〉/むつ市
■進む!市民参加〈狛江市民センター増改築へ「市民提案書」を提出〉/平井里美
■ジョハリの窓からこんにちは〈ジョハリの窓(その2)〉/井手之上 修
■Forum通信〈沖縄辺野古問題を考えるシンポジウム〉/編集部
■気候変動への適応と地域再生〈気候変動適応を通じた地域づくりの動き〉/白井信雄
■自治体政策法務・研究ファイル
〈附属機関条例主義+保育料の法的性質〉/かながわ政策法務研究会
■連携・「知」活用〈女性が活躍できる事業作りをサポート〉/髙嶋 舞
■行政学のスゝメ〈国と地方の関係をどのように理解するか〉/大谷基道
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈事業場内資源等によるケアとは…?〉/平井康仁
■見せます!議会の底力〈議員間の自由討議が市長を動かす!〉/古賀市議会
■官吏意外史〈山県有朋西郷の協力で廃藩置県を断行〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈愛知から世界へ!AI_World・①〉/AI_World(愛知県)
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈地域再生法改正/第6次地方分権一括法〉
◆読者のひろば
【ケースに学ぶ実務演習】
行政実務 健康診断受診率の向上に向け、ヘルスケア産業を活用することはできるか
人事実務 懲戒免職処分者が公職の候補者となった場合、処分の取消を争うことはできるか
税務実務 地方税の徴収事務における現年度課税分の取組みにはどのような工夫がされているか
【昇任試験V講座 第5講】
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
市民・職員連携による対話型事業見直し/土山希美枝
自治体の事業のたたみ方・つなぎ方/大石田久宗
都市のたたみかた/饗庭 伸
PFI終了後の“次のPFI”へのつなぎ方/朴井 晃
「にしすがも」と「たちかわ」、二つの創造舎/蓮池奈緒子
《連載》
【新連載】■気候変動への適応と地域再生〈気候変動による地域資源の変化と適応〉/白井信雄
■ともあす・ともにつくる明日〈子ども食堂で会いましょう〉/栗林知絵子
■ああ言えば、こう書く〈地方税再配分〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈被災した湯河原町民を見捨てる〉/葉上太郎
■Forum通信〈西尾勝氏講演「国会の立法権と地方自治」〉/編集部
■オナヤミ公務員かけこみ寺〈議会が怖くて仕方がないです。〉/町田智弥
■東北から熊本へ〈震災と庁舎復旧~国見町の経験を踏まえて〉/安藤充輝
■最新・政策条例の勘どころ〈乾杯条例〉/吉田利宏
■Forum通信〈議会基本条例10年―東京財団モデルから考えるPart1〉/編集部
■地力×自力で未来を拓く〈逆境から未来を切り拓く〉/あば村運営協議会
■ジョハリの窓からこんにちは〈ジョハリの窓(その1)〉/井手之上 修
■見せます!議会の底力〈性に平等な議会をめざして〉/全国フェミニスト議員連盟
■行政学のスゝメ〈職員の能力を最大限に引き出す昇進管理〉/大谷基道
■Forum通信〈リノベーションまちづくりサミット!!!~正しい公民連携とは?〉/編集部
■地域の力を信じる・活かす〈豊岡劇場の新生と「地域の力」〉/石橋秀彦
■Forum通信〈SRフォーラム2016 in東京〉/編集部
■Forum通信〈子どもの貧困、児童虐待と向きあう〉/編集部
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈「ラインケア」は、どうすればできる…?〉/平井康仁
■官吏意外史〈山県有朋ヨーロッパで日本のあり方を探る〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈“やってみたい”をカタチに・②〉/よこはまYYラボ(横浜市)
ケースに学ぶ実務演習
行政実務 地域医療の充実に向けて基礎自治体はどのように取り組むべきか64
人事実務 地方独立行政法人移行に向け、勤務条件はどのように決定すべきか66
財務実務 地域間の財政力格差縮小に向けた地方法人課税の見直しは、どのように最終決着したか68
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈自殺対策基本法改正法/踏切道改良促進法等改正法/子ども・子育て支援法改正法〉
◆読者のひろば
昇任試験V講座 第4講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
地方自治職員研修 雑誌の内容
地方自治職員研修の無料サンプル
地方自治職員研修を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2021年03月05日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――
[Top News]
Juggernaut: Naomi Osaka wins second Australian Open crown
大坂なおみ選手、2度目の全豪優勝
[Easy Reading]
Churchill painted it for Roosevelt in 1943. Now it’s up for auction at Christie’s.
チャーチルが描きルーズベルトに贈った風景画 オークションに出品へ
[National News]
Officials reprimanded over dining scandal
総務省接待問題で職員を処分
[World News]
Disrupted water supplies for millions in Texas
米テキサス州、寒波で断水被害
、他
[Business&Tech]
Got no milk: Nestle creates vegan KitKat bar
ネスレ、ビーガンのキットカット販売へ
[Focus]
Remote medical technology useful in battling pandemic
コロナ禍のリモート医療機器
[This Week’s OMG]
Cold-stunned sea turtles rescued in Texas
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は罪のないキャラクターがヘイトシンボルへと変貌するまでを描いた“Feels Good Man”をご紹介します。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はコロナ禍で大打撃を受けている、オックスフォードのパブ街ついてです。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はタン・イン・ツェンさんです。昨年11月、シンガポールは世界で初めて鶏の培養肉を認可した。畜産が環境に与える負荷を軽減させるとして、代替肉の需要が高まっているが 筆者は環境のためになる選択肢は代替肉だけではないと考えているようです。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は雑誌から始まったヴァージン・グループについてです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、俳優の松崎悠希さん。松崎さんは米国で俳優になるため、18歳で渡米した。紆余(うよ)曲折を経て、 『パイレーツ・オブ・カリビアン/ 生命の泉』ではジョニー・デップとも共演。現在はハリウッドで働きたい若い日本人俳優の指導にも当たっています。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――
[Small Talk About News]
1月の米大統領就任式で詩を朗読したアマンダ・ゴーマンさ んについての記事が Alpha 2 / 5号に掲載されました。このことについて話す英文科の大学生2人の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています!今週はcoronavirus と COVID-19の使い分けについてお答えします。
[Word Wonders]
イディオムとは単語から意味を推測することができない慣用句のこと。英語には食べ物の名前が含まれるイディオムがたくさんあります。その幾つかと由来を紹介します。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「道草を食う」という慣用句についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週は英語のことわざを学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/02/26
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/29
発売号 -
2021/01/22
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号