地方自治職員研修 発売日・バックナンバー

全193件中 76 〜 90 件を表示
【特集】地方・自治はどこに向かうか
◆2013年――政権交代と地方自治のゆくえ
 /大森 彌
◆消費税増税と地方財政
 /佐藤克廣
◆原発事故被害者救済策の問題点~子ども・被災者支援法をめぐって
 /山川幸生
◆TPPの非民主性と地方自治体
 /内田聖子
◆2013年の立法を振り返って~何がどう変わっていくか
 /川崎政司
◆2013年の重要立法
 第3次一括法/公職選挙法改正/マイナンバー法/耐震改修促進法改正/災害対策基本法改正法・大規模災害復興法/いじめ防止対策推進法/障害者差別解消法・障害者雇用促進法改正法/放射性物質による環境の汚染の防止のための関係法律の整備に関する法律/食品表示法
◆2013年の自治関係判例を振り返る
 /後藤 類

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈『日本国憲法』、伊藤真『伊藤真の日本一わかりやすい憲法入門』〉
 /松井真理子
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈結婚は30歳になってから〉
 /葉上太郎
◆輝け!メンター塾〈反りが合わない! 職場の人間関係〉
 /木村純一
◆創造型行革に向けて〈滞納処分に“生活再建”の視点を〉
 /伊万里市
◆クイズの森〈「役割と地位」を明らかにする意義〉
 /森 幸二
◆政策法務講座2・0〈措置命令の発動における実害要件〉
 /宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈国から自治体への事務・権限移譲〉
 /岩崎 忠
◆議会は変わる〈全員参加で機能する議会を目指して〉
 /松阪市議会
◆公文書の利活用〈滋賀県での歴史的な公文書の利活用の試み〉
 /滋賀県
◆汗かこう!楽しもう!地域おこし!〈地域の魅力を観光資源に!〉
 /大田区
◆脱力呼吸でお手軽リフレッシュ〈心と身体の活力を育てる脱力呼吸〉
 /瀬戸嶋 充
◆topics!〈「働く体験」を通して自立の気概を育む〉
 /大館市7
◆ザ・プロポーザル〈再任用職員の就業意欲要因②〉
 /新藤良則
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈たんば田園交響ホール〉
 /松本茂章
◆官吏意外史〈勝海舟(39)公感情と私感情〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈議論し、顔晴ること。〉
 /越谷ラボ(越谷市(埼玉県))
◆2013年・バックナンバー紹介

●NETWORK
●47行政ニュース!
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●BOOKS
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 焼却ごみ量の削減のため、小型家電リサイクル法にどう対応すべきか
人事実務 懲戒免職処分の取消(又は修正)のポイントは何か
財務実務 公の施設の区域外設置のポイントは何か
税務実務 地方税の徴収事務における民間委託ではどのような取組が効果を発揮しているか
福祉実務 避難行動要支援者名簿の作成とその情報提供にどう対応するか

【昇任試験V講座 第3講】
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/マネジメント論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
【特集】自治体の“女子力”を活かす
◆自治体における「女子力」とその活用
 /武藤博己
◆組織における女性の活躍に向けて―静岡市―
 /小長谷重之
【“後輩”女性職員へのメッセージ】
 ◆仲間を大切に、しなやかな女子力に期待
  /奥山恵美子
 ◆東日本大震災を乗り越えた女子力
  /庄子まゆみ
 ◆ダイバーシティ推進のフロントランナーに
  /谷井千絵
 ◆ネットワークの幅が、職員の幅をつくる!?
  /加藤洋子
◆女性職員のキャリアアップ方策―〈女性が輝く地域〉をつくる協創のマネジメント
 /元吉由紀子
◆女性の部下をもつときに
 /城山佳胤
◆働く女性の身体と職場―「マタニティ・ハラスメント」問題をてがかりにして
 /杉浦浩美

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈竹田青嗣『哲学ってなんだ』、福嶋浩彦『市民自治の可能性』〉
 /武田康弘
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈東京五輪、浮かれる前に〉
 /葉上太郎
◆輝け!メンター塾〈プロポで業務委託!事業者との協議〉
 /木村純一
◆更正支援と自治体〈地域の力で青少年の立ち直りを支援〉
 北九州市
◆クイズの森〈法令手続と非法令手続のとの見分け方〉
 /森 幸二
◆政策法務講座2・0〈公の施設の使用拒否とその正当理由〉
 /宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈第30次地方制度調査会答申のポイント〉
 /岩崎 忠
◆連携・「知」活用〈社会基盤の維持管理を担う“人財”育成〉
 /沢田和秀
◆自治体∞弁護士会〈大阪弁護士会の取組み「行政連携センター」「行政連携のお品書き」〉
 /岸本佳浩
◆議会は変わる〈“議会を伝える”番組を議員がプロデュース・発信〉
 /狭山市議会
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈地域で安心して暮らすための見守り体制の構築に向けて〉
 /兵庫県
◆オルレで千客万来!〈九州オルレによる韓国からの観光客誘致の取組〉
 /河野哲郎
◆都市のルネサンスを目指して〈八幡浜市立日土小学校の保存と持続的活用〉
 /梶本教仁
◆topics!〈ブラック企業×ブラック自治体〉
 /古川琢也
◆脱力呼吸でお手軽リフレッシュ〈姿勢の良くなる脱力呼吸〉
 /瀬戸嶋 充
◆使える議会図書室へ〈「一般質問に使える議会図書室」を提案する〉
 /塚田 洋
◆ザ・プロポーザル〈再任用職員の就業意欲要因①〉
 /新藤良則
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈兵庫県パリ事務所〉
 /松本茂章
◆官吏意外史〈勝海舟(38)江戸開城は西郷・山岡できまった〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈越谷を考えよう!〉
 /越谷ラボ(越谷市(埼玉県))

●NETWORK
●Forum通信〈全国自治体政策研究交流会議・自治体学会静岡大会プレ大会〉/編集部
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●BOOKS
●法令速報〈災害対策基本法等法改正/大規模災害復興法〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 庁舎建替え中の大規模地震の発生にどう備えるべきか
人事実務 特定の民間企業との人事交流はどのように行うべきか
財務実務 地方自治体が取得する「格付」とはどのようなものか
税務実務 賦課期日をまたいで課税された自動車税の納税義務者の認定の要点は何か
福祉実務 ケースワーカーが元気に働くために査察指導員が果たすべき役割とは何か

【昇任試験V講座 第2講】
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断

【特集】職員とマネー
◆マネーを通してみた自治体職員の立場・役割
/晴山一穂
◆大転機の中の地方公務員人件費~給与問題を焦点に
/山本正憲
◆非正規公務員という存在~壁の向う側のリアル
/上林陽治
◆職員のライフプランとマネー
/岡崎謙二
◆議員とマネー
/田口一博

【特集】行政対象暴力に抗する!
◆不当要求に負けない組織づくり
/宇那木正寛
◆《ケース・スタディ》行政対象暴力の実際とその対策
/楠井嘉行
◆トラブルを未然に防ぐ~ネットとリアルの融合
/小田順子

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈西尾勝『未完の分権改革』・『地方分権改革』〉
/加藤良重
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈忘れられた光化学スモッグ〉
/葉上太郎
◆輝け!メンター塾〈議会~仕組みと日程はインプット!〉
/木村純一
◆地方の眼〈疑問残した説明姿勢~鹿児島県職員の上海研修〉
/江口淳司
◆クイズの森〈条例、規則、要綱などの「効力」〉
/森 幸二
◆新しい『参加』への挑戦〈自治協議会による自律的な地域運営〉
/福岡市
◆政策法務講座2・0〈債権放棄と住民訴訟制度〉
/宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈教育委員会のアカウンタビリティ〉
/岩崎 忠
◆循環型社会を創る!〈官民が一体となった“共創”によるごみ減量運動〉
/山形市
◆Forum通信〈自治体法務合同研究会大津大会〉
/編集部
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈病院を飛び出し「口から食べる」意義を発信〉
/五十嵐明美
◆議会は変わる〈市議会の“見える化”により開かれた議会を目指す〉
/武雄市議会
◆安全・安心なまちへの提言〈市民参加型で防犯カメラの設置を進める〉
/松戸市
◆都市のルネサンスを目指して〈歴史的町並みを活かしたまちづくり〉
/たつの市
◆脱力呼吸でお手軽リフレッシュ〈背すじに沿って脱力呼吸〉
/瀬戸嶋 充
◆汗かこう!楽しもう!地域おこし〈“あんた”の夢を叶える“やすだ”の地域づくり〉
/安田の夢プラン推進会
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈ピッコロシアター〉
/松本茂章
◆官吏意外史〈勝海舟(37)時勢に参加できないモドカシさ〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈自治体職員同士が“知恵”と“機会”と“気持ち”を交換する繋がり②〉
/LGNET☆いしかわ

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●BOOKS
●法令速報〈障害者差別解消法/障害者雇用促進法改正/精神保健福祉法改正〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 弁護士を活用するに当たり留意すべきことは何か
人事実務 「懲戒処分の指針」の標準例にない事故の量定を検討する際の留意点は何か
財務実務 予算編成方針は何を示すべきか
税務実務 平成27年度土地の評価替えにおける状況類似地域の統合をどのようにすべきか
福祉実務 判断能力が十分でない方に対する支援事業の現状と課題は何か

【昇任試験V講座 第1講】
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/事例式論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
職員必読・この1冊!〈有須和也『黒田清 記者魂は死なず』〉/小川秀幸

【特集】自治体のシチズンシップ
◆シチズンシップと自治体の政治・行政
/今井 照
◆私のまちづくり実践~市民として考える職員に
/馬袋真紀
◆自治の担い手・支え手を育てる飯田型公民館制度
/木下巨一
◆市民の責任と積み重ねによる地方自治
/鈴木好行
◆南大阪の公益活動を深化させていくために
/特定非営利活動法人SEIN
◆私たちの街のシビックプライド向上のために
/かすかべ地域デザイン研究所
◆渋川まちづくり市民会議の目指すもの
/針塚重文
◆参加のプロセスマネジメント
/杉崎和久

【連載】
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈「オール与党」の嘘〉
/葉上太郎
◆輝け!メンター塾〈プレゼン? あがらずに説明するために〉
/木村純一
◆地方の眼〈小平市住民投票が問うもの〉
/北爪三記
◆クイズの森〈通則的なルールの役割と意義〉
/森 幸二
◆政策法務講座2・0〈立法事実の意義とその役割〉
/宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈神奈川県臨時特例企業税事件最高裁判決の論点〉
/岩崎 忠
◆Forum通信〈市民と議員の条例づくり交流会議2013〉
/編集部
◆連携・「知」活用〈産学官マッチング・仙台モデル〉
/仙台市
◆循環型社会を創る!〈“全員参加型”でエネルギーの地産地消を目指す〉
/桑名市
◆自治体政策法務の最先端〈公務員制度改革と人事評価+違反建築物への対応と課題〉
/かながわ政策法務研究会
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈「生涯保健師」が地域の健康増進・災害対応をサポート〉
/徳島県
◆topics!〈「指導死」を知る、「指導死」を防ぐ。〉
/大貫隆志
◆脱力呼吸でお手軽リフレッシュ〈背すじを緩める脱力呼吸入門〉
/瀬戸嶋 充
◆市民が守る・自治体が支える〈市民によるため池保全活動を支援〉
/高松市
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈三重県文化会館と津あけぼの座〉
/松本茂章
◆官吏意外史〈勝海舟(36)能力で身分は解消できない〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈自治体職員同士が“知恵”と“機会”と“気持ち”を交換する繋がり①〉
/LGNET☆いしかわ

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●BOOKS
●法令速報〈耐震改修促進法改正/道路法等改正/港湾法改正〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 地域ブランドの認定制度を構築するにあたり留意すべき点は何か
人事実務 勤務時間内における職員団体活動の許可を行うに当たって留意すべき点は何か
財務実務 新たな「骨太方針」で地方財政はどう変わるか
税務実務 クレジット収納の取扱い拡大に向けた戦略的な取組とは
福祉実務 市町村の児童虐待対応における児童福祉と母子保健の連携をどう進めるか

【昇任試験V講座 第12講・直前対策】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/マネジメント論文/時事問題/行財政知識/組織運営/行政判断/知能分野/資料解釈
【特集】超高齢社会のまちづくり
◆超高齢社会の課題と今後の方向性
/辻 哲夫
◆超高齢社会のまちづくりの実践~豊四季台地域における取組
/柏市
◆復興を内包した地域包括ケアのまちづくり(釜石市)
/寺田尚弘
◆福井県坂井地区における在宅医療推進のまちづくり
/福井県
◆社会福祉法人による超高齢社会のまちづくりの実践(長岡市)
/小山 剛
◆健康長寿を実現する住まいとコミュニティの創造
/伊香賀俊治
◆住民レベルでのコミュニティケアの実践(川崎市)
/鈴木恵子
◆超高齢社会の自治体政策再編
/金井利之

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈中国新聞社編『中国山地』上・下巻〉
/安藤周治
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈知事会見が面白くない〉
/葉上太郎
◆創造型行革に向けて〈固定資産税・都市計画税の毎月納付の実現〉
/新潟市
◆クイズの森〈法文における表現の使い分けとその功罪〉
/森 幸二
◆政策法務講座2・0〈事務管理と行政課題への対処〉
/宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈住民投票の成立要件50%についての一考察〉
/岩崎 忠
◆輝け!メンター塾〈年休取得能力アップ! コンフォータブルライフへの誘い〉
/木村純一
◆新しい『参加』への挑戦〈CSOと自治体との協働による県民ファンドの取り組み〉
/佐賀県
◆議会は変わる〈さらに前進!“つなぐ”議会〉
/三田市議会
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈独自基準で保育所を地域福祉の拠点に〉
/金沢市
◆循環型社会を創る!〈レアメタル・レアアースリサイクルで資源を確保〉
/福岡県
◆汗かこう!楽しもう!地域おこし〈ゼロから始まったまちづくりのこれから〉
/アートNPOゼロダテ
◆市民×行政=…!?〈異業種NPOのネットワークで地域の未来を拓く!〉
/竹田尚子
◆都市のルネサンスを目指して〈やきものの里の資源・技術を国内外に発信〉
/石野啓太
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈アーツ千代田3331〉
/松本茂章
◆官吏意外史〈勝海舟(35)波の背に乗って〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈地域経営にマーケティングの視点を〉
/お役所マーケティングクラブ(武蔵村山市(東京都))

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●BOOKS
●法令速報〈社会保障・税番号法/番号法整備法/地方公共団体情報システム機構法〉
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 PFIによる公共施設整備を進める上で留意すべき点は何か
人事実務 分限及び懲戒処分を受けた職員が在籍専従の許可を受けることができるか
財務実務 市場公募債をはじめとする地方債資金の調達に関する留意点は何か
税務実務 法人事業税・住民税において仮決算による中間申告をする場合の留意点は何か
福祉実務 児童虐待における市町村の早期対応はどのように行うべきか


【昇任試験V講座 第11講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈

【特集】世代間公平と自治体政策
◆地方自治体の次世代に対する責任
 /岡田知弘
◆アベノミクスと世代間公平
 /井堀利宏
◆社会保障における世代間格差解消に向けて
 /土居丈朗
◆世代間公平とインフラ整備
 /北詰恵一
◆若年者の雇用問題と自治体の役割
 /安藤至大
◆世代間格差の現状と自治体の課題、これからの若者参画のあるべき姿 
 /高橋亮平
◆役所の中の世代間格差と人事政策
 /小堀喜康

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈『渋沢栄一 100の訓言』から〉
 /穂坂邦夫
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈「雑談」から資質が見える〉
 /葉上太郎
◆クイズの森〈解釈における論理性と実用性〉
 /森 幸二
◆政策法務講座2・0〈行政上の非金銭義務についての司法的執行の可否〉
 /宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈新第3次一括法案提出の経過と概要〉
 /岩崎 忠
◆輝け!メンター塾〈メル友のメールとは大違い! メールの功罪と活用指南〉
 /木村純一
◆創造型行革に向けて〈全職員でコーチングを学び、職場を活性化〉
 /釧路市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈介護する人にもやさしい社会を目指して〉
 /静岡県
◆地方公営企業サバイバル〈八尾市立病院での減資による累積欠損金の一掃〉
 /朴井 晃
◆自治体政策法務の最先端〈自治基本条例の検証+障害者虐待防止法〉
 /かながわ政策法務研究会
◆安全・安心なまちへの提言〈保育所等防災体制強化事業の取組み〉
 /岐阜県
◆都市のルネサンスを目指して〈のれんで賑わいのあるまちなかを創出する〉
 /韮崎市
◆topics!〈民間住宅を活用・新しい市営住宅のあり方〉
 /亀山市
◆議会は変わる〈市民の声を議会改革に〉
 /那覇市議会
◆森といきる〈森林再生に向けた総合的な取組〉
 /糸島市
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈渋谷文化研究室〉
 /松本茂章
◆官吏意外史〈勝海舟(34)やり手慶喜の策謀〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈佐世保のみなとまちらしい出会いと発見を、暮らしの中に取り戻すための場づくり②〉
 /sasebo re:port(佐世保市(長崎県))

●NETWORK
●47行政ニュース!
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●BOOKS
●法令速報〈予防接種法改正/公職選挙法改正〉
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 空き家問題にどのように対応すべきか
人事実務 任期付職員の公募に際して留意すべき点は何か
財務実務 アベノミクスに地方自治体はどう対処すべきか
税務実務 不動産取得税における用途非課税の認定のポイントは何か
福祉実務 社会福祉部署での業務に不安がある職員の人材育成をどう進めるか


【昇任試験V講座 第10講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集】TPPと自治体
◆経済成長戦略としてのTPP
/八代尚宏
◆地域・自治体の空洞化を呼び起こすTPP
/二宮厚美

【特集】地域の“農”を救う
◆食料自給率とこれからの農業
/鈴木忠敏
◆原発事故被害・被災地の農業復興と振興
/野中昌法
◆都市農業に期待される役割と都市農業振興策
/竹本田持
◆農商工の連携と地域のつながり
/寺岡伸悟
◆地域農業活性化と地域間交流
/京田憲明
◆孫の世代に受け継ぐ仕事づくり~ボシドラ農園
/佐藤直樹

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈原研哉「デザインのデザイン」〉
/鈴木輝隆
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈五輪だけの栄誉〉
/葉上太郎
◆クイズの森〈考え方+基本法+特別法=理解〉
/森 幸二
◆Forum通信〈カイゼンまっち in  Saitama〉
/編集部
◆創造型行革に向けて〈県・市町村が連携して地域の共通課題を調査研究する〉
/最上地域政策研究所
◆政策法務講座2・0〈行政上の強制徴収が可能な金銭債権に対する司法的執行の可否〉
/宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈大都市制度の行方(2)~中核市・特例市、都区制度、新たな大都市制度~〉
/岩崎 忠
◆輝け!メンター塾〈新人よ、幹事になれ!〉
/木村純一
◆議会は変わる〈町民の声・専門家の知見を集め、議会改革を進める〉
/芽室町議会
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈貧困の連鎖を断ち切れ! 中高生の教育支援〉
/埼玉県
◆topics!〈市民が安心して太陽光発電を導入するために~かけがわモデル〉
/杉山 智
◆公務員のためのマネジメント講座・入門編〈実践に向けたマネジメントの学習方法〉
/淡路富男
◆都市のルネサンスを目指して〈地域を巻き込み楽しみながら、尾道の空き家を再生〉
/豊田雅子
◆ザ・プロポーザル〈富山県の共生型福祉施策を振り返って〉
/小林秀幸
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈鳥取県立博物館と旧横田医院〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈工夫を凝らして減量を進める東京都多摩市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟(33)非常時の師弟は非情になる〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈佐世保のみなとまちらしい出会いと発見を、暮らしの中に取り戻すための場づくり〉
/sasebo re:port (佐世保市(長崎県))

●NETWORK
●47行政ニュース!
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●BOOKS
●法令速報〈地方税法改正/地方交付税法等改正〉 
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 生活困窮者施策への市民理解を深める取組みとは
人事実務 職員研修として「白熱教室」は有効か
財務実務 都市インフラ整備での地方自治体の国際協力の課題は何か
税務実務 都道府県から市町村への職員派遣を効果的に実施するにはどうするか
福祉実務 精神障害者の人権制限をどう判断すべきか

【昇任試験V講座 第8講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集】自治体福祉を守る人
◆2013年の自治体福祉職員
/石川 久
◆生活保護に係る論点と自治体政策
/吉永 純
◆いじめの構造と対策
/内藤朝雄
◆釜ヶ崎という地名をめぐる政治と人生とアート
/上田假奈代
◆DVの諸相と婦人相談員による支援
/髙瀬和子
◆民生委員の現状と課題
/長井一浩

【ミニ特集】自治体・海外ビジネスの展開
◆公民連携による国際技術協力「Y-PORT事業」
/横浜市
◆川崎市における官民連携による水ビジネスの推進
/川崎市
◆ワンストップで県内企業の海外進出をサポート
/福井県

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈西村幸夫・埒正浩編著『証言・まちづくり』〉
/大野慶子
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈建築家の家〉
/葉上太郎
◆クイズの森〈自治基本条例が教えてくれるもの(2)〉
/森 幸二
◆政策法務講座2・0〈財産権の制限と損失補償〉
/宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈大都市制度の行方(1)~指定都市を中心に~〉
/岩崎 忠
◆新しい『参加』への挑戦〈子どものアイデアは無限大!「こうちこどもファンド」に託す夢〉
/高知市
◆自治体政策法務の最先端〈大森彌氏・特別講演+誤課税救済制度〉
/かながわ政策法務研究会
◆Forum通信〈未来を拓く自治と協働のまちづくりを目指す飯田研究集会〉
/編集部
◆安全・安心なまちへの提言〈オープンソースを活用した震災用新システムの立ち上げ〉
/多賀城市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈レセプトデータを活用した医療費適正化を提案〉
/呉市
◆輝け!メンター塾〈分権時代到来! 時代を担う職員の育成〉
/木村純一
◆topics!〈都市景観に関する事前協議制度〉
/神戸市
◆お役所仕事から一歩前へ〈住民を入浴死から守る〉
/山形県
◆公務員のためのマネジメント講座・入門編〈個人から最高の能力を引き出すマネジメント〉
/淡路富男
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈三重県総合博物館〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈京都市の「生ごみ3キリ運動」〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟(32)さらば龍馬よ〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈続けていてよかった! 自主研究活動こそ公務員育成の原点〉
/京都市市政研究会エコノミスト’81

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●BOOKS
●47行政ニュース!
●法令速報〈公職選挙法等の改正/平成24年度補正予算関連法〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 PM2・5対策について自治体としてどう取り組むべきか
人事実務 退職手当の見直しを行うにあたって、留意すべき点は何か
財務実務 第三セクターの抜本的改革に向けて自治体はどのように対応すべきか
税務実務 道府県民税利子割の減額更正の期間制限についてどう考えるか
福祉実務 「社会的養護の課題と将来像」にどのように取り組めばよいか

【昇任試験V講座 第8講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈
職員必読・この1冊!〈クリストファー・ロイド『137億年の物語~宇宙が始まってから今日までの全歴史』〉/芹沢高志

【特集】政策立案(デザイン)と政策アクター
◆政策立案の要点~補完性の原則と内発的改革への挑戦/石原俊彦
◆トップダウンの政策化~自治体の戦略性と課題解決の技法/塩浜克也
◆政策立案の財務/肥沼位昌
◆町民の財産を安売りしない!~PPP手法が拓いた新しいまちづくりの可能性/岡崎正信
◆日本公共サービス研究会の概要~民間にできないものをできるようにする/定野 司
◆小田原市無尽蔵プロジェクト~荒地は荒地の力で/小田原市
◆『岐阜県政策研究会』~自由な発想とデータ分析による政策提案/岐阜県
◆アイデアをたたき上げ、実践へつなげる~壱岐市歳入確保対策会議の取り組み/篠原一生

◆葉上太郎の都政ウオッチング〈栄誉と罪〉/葉上太郎
◆クイズの森〈自治基本条例が教えてくれるもの(1)〉/森 幸二
◆新しい『参加』への挑戦〈Facebookで市民の声を集め政策に活かす〉/つくば市
◆政策法務講座2・0〈財産権の主体としての公物管理・道路敷地と占有権の取得〉/宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈義務付け・枠付けの見直し及び権限移譲(第4次見直し)の方向性〉/岩崎 忠
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈遊休公民館を活用し、地域と障害者をつなぐ〉/河原美和子
◆都市のルネサンスを目指して〈空き家を活用した小規模開発の連続で住環境を向上させる〉/鶴岡市
◆公務員のためのマネジメント講座・入門編〈政策形成に役立つマーケティングとイノベーション〉/淡路富男
◆アメリカ・自治体 危機管理白書〈見えざる危機管理対応能力への道標~未来に向かって〉/奥山高起
◆議会は変わる〈変わりつつある長崎県議会~通年議会導入後の実態調査から〉/浅田ますみ
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈雪と生きる〉/相澤博文
◆輝け!メンター塾〈個人情報保護! 新人の情報セキュリティ意識を高める〉/木村純一
◆topics!〈国と地方の資源共有が進む最近の図書館〉/長田 咲・糸賀雅児
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈座・高円寺〉/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈新ごみ処理制度から4年目を迎えた新潟市〉/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟(31)勝の考える政治と政府〉/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈継続は力! 31年を超える活動を振り返る〉/京都市市政研究会エコノミスト’81

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●BOOKS
●法令速報〈国家公務員退職手当法等改正/地方公務員等共済組合法等改正〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 効果的な人材育成のために人事部門はどう連携すべきか90
人事実務 公金を紛失した場合に、どのように対応するか92
財務実務 25年度地方財政対策から何を読み取るべきか94
税務実務 余剰電力を売電している一般家庭の太陽光発電設備の取扱いはどうなるのか96
福祉実務 「子どもの貧困」と「社会的排除」の問題に対してどのように取り組むか98

【昇任試験V講座 第7講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈

【特集】若い力を伸ばす・活かす!

◆職員の政策力をいかに育てるか~政策力の源泉
 /永松俊雄
◆自治体における研修の法的意義
 /田中孝男
◆若手職員の政策立案能力を高める~政策プロセス・マネジメント研修
 /室蘭市
◆多様な職員の力を活かす~エキスパート職員認定制度
 /中野区
◆「アニマル・シンキング」で行う意識変革促進・人材育成
 /須坂市
◆多摩市職員検定~若手職員で考える目指す職員像
 /多摩市
◆宮崎市女性職員の活躍推進プラン
 /宮崎市

【ミニ特集】
◆自治体エネルギーの地域デザインと条例対応
 /倉阪秀史
◆PVシステムの運用・保守における課題
 /加藤和彦

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈豊重哲郎『地域再生 行政に頼らない「むら」おこし』〉
 /木村俊昭
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈2、3年で替えない知事〉
 /葉上太郎
◆想いよとどけ!~東北発 私たちの“いま”〈つながりの可能性に期待〉
 /佐々木範久
◆新しい『参加』への挑戦〈鶴ヶ島プロジェクト2012〉
 /藤村龍至
◆クイズの森〈「世の中のしくみ」と条例〉
 /森 幸二
◆政策法務講座2・0〈住民訴訟における住民側勝訴と相当報酬額〉
 /宇那木正寛
◆実務で“斬る”! 地方自治制度改革〈「地域主権」改革の評価(3)~義務付け・枠付けの見直し~〉
 /岩崎 忠
◆循環型社会を創る!〈民生部門の省エネに向けた新たな視点の取り組み〉
 /旭川市
◆Forum通信〈地域づくりフォーラムシンポジウム〉
 /佐藤 誠・柴田正志
◆活かせ! 地域力〈ブレーメン型地域コミュニティづくりの取り組み〉
 /広田直行・山岸輝樹・阿部紀子6
◆ドラッカーに学ぶ!公務員のためのマネジメント講座〈マネジメントに必要な四つの姿勢と三つの成果〉
 /淡路富男
◆アメリカ・自治体 危機管理白書〈備え、連携し、訓練する~病院、学校〉
 /奥山高起
◆地域を知る〈地域の魅力を発見・発信!~ミイケ大学〉
 /堺 利彦
◆議会は変わる〈いかなるときも議会の役割を果たすために〉
 /軽井沢町議会
◆自治体・『真理学』教室〈自治体職員の真髄とは〉
 /青山 ・藍よう子
◆topics!〈国立国会図書館における東日本大震災アーカイブの取組み〉
 /池田勝彦
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈ケルン日本文化会館〉
 /松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈武蔵野市の減量の取り組みと焼却施設の建設計画〉
 /服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟(30)せっかくの談判も水の泡に〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈北関東から「連邦制」で起こす自治体法務の新たな波・②〉
 /北関東自治体法務研究会

●NETWORK
●輝け!メンター塾〈課長や係長って大変そう! 昇任の損得?〉/木村純一
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●BOOKS
●47行政ニュース!
●法令速報〈特例公債法/国民年金法等改正法等の改正〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 建設工事において工事施工業者とトラブルが生じた場合にどのように対応すべきか
人事実務 地方公務員に対する自律的労使関係制度の導入とは何だったのか
財務実務 国の15か月予算で留意すべき点は何か
税務実務 消費税の逆進性対策とはどのようなものか
福祉実務 子ども・子育て関連3法の施行に向けて、どのように取り組んだらよいか

【昇任試験V講座 第5講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/マネジメント論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集①】新政権の“宿題”
◆自治制度・分権改革のこれから
 /青山彰久
◆新政権の宿題~震災復興
 /坪井ゆづる
◆地方財政・税制をめぐる新政権の課題
 /井手英策
◆「問われない選挙」が飛躍を阻む
 /葉上太郎

【特集②】市民の力と自治体行政
◆市民による地域・公共サービスと自治体行政
 /今里 滋
◆高まる市民意識とソーシャルメディア活用
 /市川裕康
◆てしかがえこまち推進協議会と㈱ツーリズムてしかが
 /田口 誠
◆廃校で生まれる新しい価値《IID世田谷ものづくり学校》
 /秋元友彦
◆市民による市民のための市民が発信する市民創発メディア《横浜市民放送局》
 /梅香家 聡
◆農村と都市の連携で地域の資源を活かす《NPO法人えがおつなげて》
 /曽根原久司
◆“割り勘”で夢をかなえよう¥外字(8769)《みんなでつくる財団おかやま》
 /石田篤史
◆どの人も地域で笑顔で暮らすために《NPO法人ラーフ》
 /毛利公一

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈藤垣裕子『専門知と公共性―科学技術社会論の構築へ向けて』〉
 /尹誠國
◆想いよとどけ!~東北発 私たちの“いま”〈「他人事」ではいられない〉
 /松永 隆
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈知事の挨拶〉
 /葉上太郎
◆クイズの森〈条例の目的とは?〉
 /森 幸二 
◆政策法務講座2・0〈行政財産の使用許可の取消と損失補償〉
 /宇那木正寛
◆実務で“斬る”! 地方自治制度改革〈「地域主権」改革の評価(2)~改革の戦略方法~〉
 /岩崎 忠
◆安全・安心なまちへの提言〈女性の視点を防災・災害対策に活かす〉
 /高知市
◆循環型社会を創る!〈白米千枚田を活かし、次代に継承する〉
 /輪島市
◆ドラッカーに学ぶ! 公務員のためのマネジメント講座・入門編〈マネジメントの定義と三つの役割〉
 /淡路富男
◆アメリカ・自治体 危機管理白書〈高度な専門性で命を守る~消防、保安、シンクタンク〉
 /奥山高起
◆都市のルネサンスを目指して〈文化・風土に根ざし引き継がれてきた伝統的民家・まちなみの保全と活用〉
 /福井県
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈特別支援学校の防災機能を高める「防災セルフチェック」〉
 /千葉県
◆ごみ減量最前線!〈新焼却施設の建設計画を進める横須賀市〉
 /服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟(29)密談場所は宮島〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈北関東から「連邦制」で起こす自治体法務の新たな波〉
 /北関東自治体法務研究会

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●輝け!メンター塾〈茶髪を注意された! 公務員の身だしなみ〉/木村純一
●施設から見る自治体の“文化水準”〈伊丹市昆虫館〉/松本茂章
●BOOKS
●法令速報〈農林漁業成長産業化ファンド法/小型家電リサイクル法〉
●47行政ニュース!
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 基礎自治体として、エネルギー・環境問題にどのように対応してくべきか98
人事実務 パワーハラスメント対策に関して、留意すべきポイントは何か100
財務実務 老朽化した社会資本の維持更新に向けて自治体はどのように対応すべきか102
税務実務 多額の資金を流出させた会社の清算人にどのように第二次納税義務を負わせるか104
福祉実務 心中による子どもの虐待死を防ぐために必要な視点は何か106

【昇任試験V講座 第5講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/マネジメント論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集】生まれ変わる自治体
◆人口減少社会という希望
 /廣井良典
◆危機管理の柱「受援力」
 /神谷秀之
◆財政規律と財政民主主義のモデルを地方から提案する
 /松本武洋
◆議会改革と政務活動費
 /勢籏了三
◆都道府県の出先機関改革
 /大谷基道
◆オープンソースと自治体クラウド
 /野田哲夫
◆地方自治体の国際交流(国際化施策)
 /井川 博


【連載】

《新連載》ドラッカーに学ぶ!公務員のためのマネジメント講座・入門編〈公務員とドラッカーマネジメントの特徴〉
 /淡路富男
《新連載》アメリカ・自治体 危機管理白書〈森林火災が生んだ最新・危機対応システム〉
 /奥山高起

◆職員必読・この1冊!〈神原勝『現代自治の条件と課題』〉
 /川村喜芳
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈「シナ」と「中国」の小異〉
 /葉上太郎
◆クイズの森〈条例は法になっているか?〉
 /森 幸二
◆想いよとどけ!~東北発 私たちの“いま”〈志のつながりがまちを救う〉
 /籔内しずか
◆創造型行革に向けて〈県・市町村の連携で共に効果的・効率的な行政を目指す〉
 /愛媛県
◆政策法務講座2・0〈職業遂行の自由と洗髪場の設置義務〉
 /宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈「地域主権」改革の評価(1)~審議体制~〉
 /岩崎 忠
◆チエを活かす〈区財政への負担を抑えた新庁舎整備〉
 /豊島区
◆議会は変わる〈陸前高田市議会の震災復興への取組み〉
 /陸前高田市
◆循環型社会を創る!〈ツシマヤマネコと人との調和を目指して〉
 /対馬市
◆Forum通信〈自治体職員・弁護士相互理解研修会in京都〉
 /岡本 正
◆新しい『参加』への挑戦〈「まちづくりの主役は市民です」~鳥栖スタイル〉
 /鳥栖市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈“おせっかい”の仕組みづくりで命を救う〉
 /野洲市
◆都市のルネサンスを目指して〈路地で発見、まちの魅力~おがの路地ST.〉
 /小鹿野町
◆自治体政策法務の最先端〈人事評価+大都市制度改革〉
 /かながわ政策法務研究会
◆自治体・『真理学』教室〈成熟社会のコミュニティ、地域力を高める手立てはあるのか〉
 /青山 ・藍よう子
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈大井川の蓬橋〉
 /松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈直接投入型ディスポーザーを試験導入した岐阜市〉
 /服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟(28)長州説得の秘命〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈命の営みが自分の「軸」をつくる〉
 /自主上映会(名前はまだない)

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●BOOKS
●輝け!メンター塾〈頭越しの指示!どうしたらいいの〉/木村純一
●法令速報〈郵政民営化法等改正/新型インフルエンザ等対策特措法〉 
●47行政ニュース!
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 公金のクレジットカード収納導入で留意すべき点は何か
人事実務 能力・業績を処遇へ反映する人事考課制度運用の留意点は何か
財務実務 予算、決算情報をどのように提供すべきか
税務実務 軽油引取税に係る犯則事件において、課税処分をどのように決定するのか
福祉実務 精神保健福祉施策を展開するために必要な視点とは何か


【昇任試験V講座 第3講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集】混沌の2012から2013の自治を読む
◆「分権、迷走の時代」を予感させた地域主権改革
 /人羅 格
◆「維新」の出現で問われる市民力、試される地方自治
 /浅野詠子
◆再稼働・反対デモ・住民投票とフクシマ
 /開沼 博
◆長洞集落は甦るか~復興まちづくりの現在
 /森反章夫
◆社会保障改革の道程~社会保障・税一体改革と2025年の展望
 /駒村康平
◆2012年の立法を振り返って~さまよう日本の政治・社会
 /川崎政司
◆2012年の重要立法
 地方自治法改正・大都市法/税制抜本改革法/災害対策基本法改正/暴力団対策法改正/
 都市低炭素化促進法/子ども・子育て関連3法・児童手当法改正/消費者関連立法/
 障害者総合支援法
◆2012年の判例を振り返る
 /上代庸平

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈ジェームズ・スロウィッキー『「みんなの意見」は案外正しい』〉
 /荒木和美
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈2度目の放り投げ〉
 /葉上太郎
◆新しい『参加』への挑戦〈地域ポイント制度で新たな価値・活動の活性化を〉
 /笠間市
◆クイズの森〈法の要件は「基準」か?「目安」か?〉
 /森 幸二
◆政策法務講座2・0〈幸福追求権とその保護範囲、立法裁量の統制と比例原則〉
 /宇那木正寛
◆想いよとどけ!~東北発 私たちの“いま”〈災いを転じて築く福の島〉
 /長谷川政宣
◆お役所仕事から一歩前へ〈地域資源『温泉』の価値を高め活用する〉
 /熱海市
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈地方自治法改正と自治体議会の対応〉
 /岩崎 忠
◆議会は変わる〈市民の視点で議会改革・議会への市民参加を「提言」〉
 /林 定信
◆輝け!メンター塾〈段取り八分!新人の段取り力アップ〉
 /木村純一
◆topics!〈都市間交流による空港を活かしたまちづくり〉
 /豊中市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈自殺未遂者調査から見る『生きる』支援のポイント〉
 /荒川区
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈宝塚文化創造館〉
 /松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈放射性廃棄物の最終処分場問題に揺れる矢板市〉
 /服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟(27)幕府は手のつけようのないボロ着物だ〉
 /童門冬二
◆自主研究【非】グループからの発信〈地域を知り、自治を創造するために〉
 /自主上映会(名前はまだない)

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●BOOKS
●47行政ニュース!
●読者のひろば

2012年・バックナンバー紹介

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 「孤立死」を未然に防ぐためにどのような対策をとるべきか
人事実務 公務員の守秘義務をどのように考えるか
財務実務 地方交付税の執行抑制にどのように対処するべきか
税務実務 耐震化のための建替えを行った住宅に係る固定資産税の軽減措置とは何か
福祉実務 地域の中での孤立化を防ぐために自治体はどのような対策をすべきか98

【昇任試験V講座 第3講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集】人と、場と、アートと
◆自治体行政はいかに文化を守るか
 /中川幾郎
◆文化政策と人材
 /桧森隆一
◆十和田市現代美術館が拓くアートセンターの可能性
 /藤 浩志
◆地域における芸術文化環境の保障~文化施設とアートNPO
 /徳永高志
◆「聴くことのちから」を信じる。~いわきアリオスの震災復興
 /長野隆人
◆市民文化を育む土壌づくりに挑むキラリふじみの活動
 /松井憲太郎
◆木曽音楽祭を通して考える文化芸術事業
 /渡辺 徹
◆劇場法と自治体
 /高崎大志

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈長洲一二『「地方の時代」を求めて』〉
 /田嶋義介
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈「馬鹿」〉
 /葉上太郎
◆創造型行革に向けて〈行政経営システムで効果的な自治体運営を目指す〉
 /臼杵市
◆クイズの森〈地域における「平等」の実現〉
 /森 幸二
◆想いよとどけ!~東北発 私たちの“いま”〈新しい「ふるさと」をつくる〉
 /畑 文隆
◆循環型社会を創る!〈市民の排出削減努力を地元に還元〉
 /出雲市
◆政策法務講座2・0〈住民投票制度の導入と法的問題点〉
 /宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈第1次・第2次一括法による基準の条例化と自治体議会審議の視点〉
 /岩崎 忠
◆安全・安心なまちへの提言〈地域特性を反映した防災対策〉
 /千代田区
◆輝け!メンター塾〈クレーム対応は、人材育成のチャンス!〉
 /木村純一
◆お役所仕事から一歩前へ〈難読を逆手に知名度アップをねらう〉
 /宍粟市
◆topics!〈コピー方式×リンク方式のメリット・デメリット〉
 /藤島光雄
◆都市のルネサンスを目指して〈共有資源をともに守り・活かす〉
 /関門景観協議会
◆自治体・『真理学』教室〈協働事業の行方が見出せない〉
 /青山やすし・藍よう子
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈町を元気にする“研究所”!?〉
 /及川秀一郎
◆議会は変わる〈市民の声の循環を通じて開かれた議会を目指す〉
 /市原市議会
◆topics!〈全国実態調査に見る自治体人事システム改革の現状と課題〉
 /小野英一
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈ベルタン・ポワレ文化スペース〉
 /松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈2度目の産廃処理施設建設問題に揺れた御嵩町〉
 /服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟(26)長州征伐は私戦です〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈50年後の塩尻市が豊かであるために②〉
 /塩尻市職員意見交換会「しおラボ」

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●BOOKS
●法令速報〈都市低炭素化促進法/動物愛護管理法改正〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 貧困の連鎖防止への具体的アプローチは何か
人事実務 再任用職員の活用について今後留意すべき点は何か
財務実務 基金の効率的な運用に向けて自治体はどのように対応すべきか
税務実務 口座振替納付の利便性・効率性の向上にどのような方法が考えられるか
福祉実務 生活保護制度において扶養義務はどう取り扱われるべきか

【昇任試験V講座 第2講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集】自治体法務・政策条例はいま
◆自治体政策条例・法務組織の最新動向
 /北村喜宣
◆災害時特別宣言条例
 /稲野文雄
◆コミュニティ形成の支援条例 
 /早川 淳
◆財政運営基本条例~自治体の財政破綻回避と財政規律の制度化 
 /吉田 博
◆法曹有資格者と自治体
 /津田啓次
◆自治体における予防法務~自治体で働く弁護士の視点から
 /帖佐直美
◆政策法務と警察
 /宇那木正寛

【特集】フューチャーセンターが描く未来
◆フューチャーセンターの本質:地域にフューチャーセッション文化を生み出す
 /野村恭彦
◆市民と職員の対話が明るい未来をつくる
 /白井宏之
◆フューチャーセッションのメソッド
 /角田知行
◆「行政は答えよりも、プロセスに責任を」(荒井恭一氏)
 /編集部

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈南木佳士『信州に上医あり』、及川和男『村長ありき』〉
 /遠藤誠作
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈納体袋の備蓄〉
 /葉上太郎
◆クイズの森〈「質的理解」から「量的理解」へ〉
 /森 幸二
◆想いよとどけ!~東北発 私たちの“いま”〈未来に寄り添う支援でありたい〉
 /加藤 勝
◆創造型行革に向けて〈業務を見える化し目的達成に向けた作戦を示す「施策展開表」〉
 /静岡県
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈大都市地域特別区設置法の論点〉
 /岩崎 忠
◆自治体政策法務の最先端〈空き家条例+自治体間損害賠償請求事件〉
 /かながわ政策法務研究会
◆topics!〈県民同士の対話から滋賀の未来を考える〉
 /滋賀県
◆新しい『参加』への挑戦〈自分たちの力でまちづくりを〉
 /大阪狭山市
◆循環型社会を創る!〈全ての主体でいのちの共生をつなぐ〉
 /栃木県
◆お役所仕事から一歩前へ〈市民・行政・“全国の大野さん”でまちづくりを展開〉
 /大野市
◆議会は変わる〈身近な信頼される議会をめざして〉
 /大木町議会
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈深川東京モダン館〉
 /松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈川崎市のプラスチック容器包装や雑がみのリサイクル〉
 /服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟(25)閉居して断罪を待つ〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈50年後の塩尻市が豊かであるために〉
 /塩尻市職員意見交換会「しおラボ」

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 自治基本条例制定に係る市民会議の設置で考慮すべき点は何か
人事実務 最近の裁判例から見た飲酒運転の懲戒処分にあたっての留意点は何か
財務実務 再生可能エネルギーにどのように取り組むべきか
税務実務 詐欺・横領等で自動車を持ち去られた場合の自動車税の取扱いはどうなるか
福祉実務 ホームレス自立支援法の成果とこれからの課題は何か


●NETWORK
●Forum通信〈全国自治体政策研究交流会議・自治体学会広島大会〉/編集部
●政策法務講座2.0〈都道府県条例と市町村条例との関係〉/宇那木正寛
●輝け!メンター塾〈新人には「ほうれんそう」の徹底を!〉/木村純一
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●BOOKS
●法令速報〈都市再生特別措置法改正/離島振興法改正〉
●読者のひろば

【昇任試験V講座 第一講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/マネジメント論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈

地方自治職員研修の内容

  • 出版社:公職研
  • 発行間隔:月刊
自分を高め、自治を深化させる自治体職員・議員・市民のネットワーク誌
自治をめぐる最新の事件をジャーナリストが鋭く掘り下げる「地方の眼」。各地の最新施策の情報が満載の「NETWORK」などの連載。地方自治の論点を追いかけ、提起する「特集」で、自治体職員・議員・市民の企画力・情報力をサポート。“住み続けたいまち”にするために、要チェックの情報誌です。また、自治体職場で悩ましい福祉や人事などの事例の解決法を解説する実務連載、昇任試験の実力を一年間で計画的に養う「昇任試験V講座」などで、自治体職員の能力アップを図ります。*Fujisanマガジン独自の「4か月購読コース」を設けました。とりあえず、本誌を手に取ってみたい方、ぜひご利用下さい。

地方自治職員研修の無料サンプル

2010年07月20日発売号
2010年07月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

地方自治職員研修の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.