地方自治職員研修 発売日・バックナンバー

全193件中 121 〜 135 件を表示
838円
【特集】議論する組織
政策形成・決定において、行政内部でも、市民との関係においても、「議論する」というプロセスが求められている。しかし、「シナリオ・結論ありき」ではない、本来の意味での「議論」はどれだけの自治体で実現できているか。「議論する組織」とは何か、それはどのようにして可能かを探り、その先に表れる「職員とは何か」に切り込む特集。


◆議論する組織、その必要性を考える/青山 崇
◆現場の実情~「議論する組織」はなぜ実現困難なのか/古川清博
◆議論する組織になるためのハウツー/土山希美枝
◆議論する組織~議論の「場」と「貢献」/家登正広
◆議論の効用と仕組みづくり/田中富雄
◆議論する人になるために/髙橋寛治
◆職員をとりまく壁~官僚機構の「減点主義」とその克服/辻 賢一郎
◆職員は何に学ぶか/千田基嗣


【連載記事】
◆10年目のパラダイム転換〈「地域主権」元年を主権的権利保障元年とするために〉/西原博史
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈人の犯罪か、組織の犯罪か(上)〉/葉上太郎
◆新しい『参加』への挑戦〈住民・企業・行政の協力でグラウンドワークによる公園づくりを実践〉/盛岡市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈生活保護受給者の自立支援〉/釧路市
◆Forum通信〈シンポジウム「地方分権と政策法務」〉/編集部
◆循環型社会を創る!〈市民発! 省エネ情報のワンストップサービスをめざして〉/西田 穣
◆政策法務入門講座〈公文書公開制度を条例で運用することはどのような意義があるのか〉/宇那木正寛
◆パワハラ防止対策委員会!〈ところで、パワハラって何?(4)〉/金子雅臣
◆お役所仕事から一歩前へ〈市民と職員が共に学び、協働を実現〉/札幌市
◆都市のルネサンスを目指して〈水切り瓦と白壁の町並みを守る~室戸市〉/和田庫治
◆実務のポイント〈指定管理者制度とモニタリング・評価のポイント②〉/岩崎 忠
◆メンタルヘルス119番〈現代型うつ病の心理的特徴と行動特性〉/吉野 聡
◆安全・安心なまちへの提言〈要援護者の災害時の支援活動が円滑に行われるために〉/日本介護支援専門員協会
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈職員有志でご当地プロレスラー「ヨツカイダー」をプロデュース〉/和田浩史
◆森といきる〈多様な主体でつなぐ吉野の森づくり〉/服部 進
◆新・公益法人制度と自治体〈市町村の公益法人が考慮すべき新制度移行上のポイント・下〉/朴井 晃
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈東京芸術劇場〉/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈「ゼロエミッションシティ」の実現を目指す広島市〉/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山(25)ついに隠居を申出る〉/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈輝楽☆塾で、輝く職員に!②〉/輝楽☆塾(篠山市)

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●Q&A〈「緑の分権改革」の推進〉
●BOOKS
●法令速報〈中小企業金融円滑化法/地域商店街活性化法〉
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 地方公共団体が区分所有権を寄付受納する場合の留意点は何か
人事実務 人事評価における能力考課をどのように進めるか
財務実務 地方財政対策の行方はどうなるか
税務実務 「租税特別措置の見直し」とはどのようなものか
福祉実務 土砂災害から特別養護老人ホーム等の入所者をどのように守ったらよいか


【昇任試験V講座 第6講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈
838円
【特集】「縮小」時代の都市のデザイン
2005年の人口動態統計が自然減を記録して以来、わが国は本格的な人口減少社会に突入した。都市経営においてはこれまでの拡大・右肩上がり路線を軌道修正し、いかに「縮小」に対応するかが喫緊の課題となっている。しかし、都市や経済の規模を小さくし、新たな開発を抑止しては、地域の魅力もまた失うこととなる。地域の魅力を高めながら、「縮小」する都市のデザインを理論と実践から展望する。


◆創造都市~文化と創造性による都市再生
/佐々木雅幸
◆都市の有機的結合を再構築する
/鈴木 浩
◆「縮小」時代における都市計画~「骨粗鬆症的」都市の縮小
/野口和雄
◆“地域づくり”がおもしろい~参画型デザイニングによる地域振興
/蓮見 孝
◆千里ニュータウンの再生~多主体の協働から開かれたまちづくりへ
/山本 茂
◆まちづくりを「経営力」が変える
/木下 斉
◆「縮小」時代の連携の文化戦略
/杉尾正則
◆ひと・まち・自然を活かしたシティセールス~「株式会社 三浦市」の営業戦略
/三浦市

【連載記事】
◆10年目のパラダイム転換〈地方分権の混乱期を越えて〉
/真山達志
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈ダムは国の事業なのか〉
/葉上太郎
◆地方の眼〈住民訴訟骨抜きにストップ~神戸市住民訴訟〉
/水野裕隆
◆活かせ!地域力〈地域力の達人たちに学ぶ~相模原市〉
/北村工匠
◆パワハラ防止対策委員会!〈困った現場第一主義〉
/金子雅臣
◆新しい『参加』への挑戦〈男女協働サロンから始まる幸福実現都市〉
/牧之原市
◆メンタルヘルス119番〈現代型うつ病は本当に病気なのか〉
/吉野 聡
◆赤ちゃんポストの“教訓”〈「こうのとりのゆりかご」をめぐる状況と行政サービスに与えた影響〉
/伊津野 浩
◆都市のルネサンスを目指して〈工業都市と地域資源―ものづくりと近代建築物を活用したまちづくり尼崎〉
/尼崎市
◆新連載政策法務入門講座〈公文書公開制度の運用は条例によらなければならないか〉
/宇那木正寛
◆循環型社会を創る!〈家庭・企業・行政をつないでCO2削減~北海道グリーンファンド〉
/小林ユミ
◆実務のポイント〈指定管理者制度とモニタリング・評価のポイント①〉
/岩崎 忠
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈発想の転換、新たなる街づくり、地域資源の活用のすすめ〉
/中村寿男
◆新・公益法人制度と自治体〈市町村の公益法人が考慮すべき新制度移行上のポイント・上〉
/朴井 晃
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈世代を超えてふれあう場づくり〉
/渡辺美惠子
◆自治体政策法務の最先端〈まちづくり条例+自治体法務検定の意義と課題〉
/かながわ政策法務研究会
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈せんだい演劇工房10―BOX〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈福山市・プラ製容器包装引き取り拒否をきっかけに〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山(24)泣いて蕃山を斬る〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈輝楽☆塾で、輝く職員に!〉
/輝楽☆塾(篠山市)

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●Q&A〈地域協働体〉
●BOOKS
●法令速報〈一般職給与法改正/国家公務員育児休業法改正/肝炎対策基本法〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 ペット霊園の建設にどう対応するか
人事実務 セクシュアル・ハラスメント対策をいかに進めるか
財務実務 新たな公会計に基づく財務書類をどう活用すべきか
税務実務 建替え通達の意義は何か
福祉実務 「児童福祉」から「子ども家庭福祉」への変遷のなかで何が求められているか


【昇任試験V講座 第5講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集】アー・ユー・レディ? 地域主権~地域で「地域主権」を実現する

「地域主権」を掲げて、新政権の挑戦が始まった。理念先行で少なからぬ混乱が起こっており、これからも多くの困難が予想されるが、また一方で遅々として進まなかった自治・分権改革の実質化が期待されてもいる。それぞれの自治体で、いかに「地域主権」を実現するか、またそのために何が必要とされているのか。

◆「地域主権」と自治力のアップ
/大森 彌
◆「地域主権」における財政力の向上
/池上岳彦
◆政権交代と自治体法務力
/木佐茂男
◆本番! 地域自治~地域協働体制の課題
/日高昭夫
◆環境計画・政策の透明化から「地域主権」を考える
/原科幸彦
◆「地域主権」と福祉制度のゆくえ
/石川 満
◆自治を実現する市民参加制度を
/高橋秀行
◆「地域主権」時代の自治体議会のあり方
/中尾 修

【連載記事】

◆10年目のパラダイム転換〈「失業問題」―「地域主権」はどこに行く〉
/五十嵐敬喜
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈減収1兆円〉
/葉上太郎
◆topics!〈公契約に係る業務に従事する労働者の適正な賃金の確保に向け「公契約条例」を制定〉
/野田市
◆Forum通信〈日本自治学会第9回総会・研究会〉
/編集部
◆守ろう地域医療〈延岡市の地域医療を守るために~延岡市の地域医療を守る条例〉
/延岡市
◆パワハラ防止対策委員会!〈キミたちには任せられない〉
/金子雅臣
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈桐生の魅力を発見・発信〉
/清水宏康
◆Forum通信〈大田区政策研究フォーラム・自治体学会関東フォーラムinおおた〉
/編集部
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈障がい者総合福祉法(仮称)に向けた展望〉
/又村あおい
◆メンタルヘルス119番〈現代型うつ病という名の病理〉
/吉野聡
◆循環型社会を創る!〈自然エネルギー活用による低炭素型社会の実現へ〉
/秩父市
◆議会は変わる〈“弛まぬ改革”~地方分権時代:市民に開かれた議会を目指して〉
/さいたま市議会
◆New Trend〈生物多様性と地方自治体の役割〉
/古田尚也
◆安全・安心なまちへの提言〈住民とともに安全・安心なまちをつくる〉
/十和田市
◆都市のルネサンスを目指して〈町並み保存と空き家バンクの可能性〉
/宇高雄士
◆森といきる〈21世紀 西粟倉の可能性〉
/道上正寿
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈京都府庁旧本館〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈家庭ごみの有料化を検討する栗東市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山23 遠ざかる理想〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈自治体法務をオモシロく学ぶ!②〉
/びわこ自治体法務研究会

●NETWORK
●争訟法務最前線/羽根一成
●47行政ニュース!
●Q&A〈〈平成22年度総務省重点施策〉地域力創造関連施策〉
●BOOKS
●法令速報〈育児・介護休業法等改正/自然公園法・自然環境保全法等改正〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
■行政実務 動画映像による自治体広報のポイントは何か98
■人事実務 職員採用試験に中途採用区分を新設する上で、留意すべき点は何か100
■財務実務 「公契約条例」をいかに進めるべきか102
■税務実務 大型倒産事案に対して徴収部門はどう対応すべきか104
■福祉実務 児童相談所における児童虐待ケースへの家族支援・家族再統合とは何か106

【昇任試験V講座 第4講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/主任係長論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集】’09年 新政権と自治・分権のゆくえ

昨年からの閉塞感を引きずったまま幕を開けた’09年。
人々のくらしや地域の生き残りに不安が高まるなか行われた衆議院選挙では、各党のマニフェストで地方分権の推進が謳われたが、分権改革は国民に夢を与え、共感を得られるものになっていくのか。
政権交代によって国の姿が大きく変わってくるなかで、自治・分権改革はどこに向かうのか今後の展望を探る。

◆政権交代と自治・分権改革~「政治主導」の言葉の意味を考えながら
/青山彰久
◆国と地方の協議の場の法制化と自治体の役割
/金井利之
◆政権交代後の地方財政
/高木健二
◆それでも地域は滅びる~政権は変われど地域経済の衰退構造は変わらず
/葉上太郎
◆2009年の立法を振り返って~政治の変動と立法の動向
/川﨑政司
◆2009年の重要立法
・外国人住民にも住民票を作成
・公文書管理の統一ルール化
・子ども・若者の健全育成支援
・消費者本位の行政への転換
・高齢者の住まい確保のための住宅施策と福祉施策の連携
・仕事と生活の調和/海岸漂着物問題への対応
・地域経済を支える企業の再生支援
・農地の有効利用の促進
・タクシー事業の適正化・活性化
◆2009年の自治関連判例を振り返る
/手塚崇聡
◆2009年の条例動向~相次ぐ自治基本条例の制定と神奈川県自治基本条例
/提中富和

【連載記事】

◆クールに夢もて、まちづくり人!〈笑ってナンボ、公務員人生〉
/鈴木武征
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈「負け都市」の幕の引き方〉
/葉上太郎
◆パワハラ防止対策委員会!〈課長のリーダーシップと係長の役割〉
/金子雅臣
◆新しい『参加』への挑戦〈市民との共動で進める鹿角市の地域づくり〉
/鹿角市
◆メンタルヘルス119番〈双極性障害―躁うつ病②〉
/吉野聡
◆都市のルネサンスを目指して〈市民とともに守り続ける歴史・文化のまち〉
/日南市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈子どもにやさしいまちづくりをめざして〉
/大谷順子
◆Forum通信〈公共政策フォーラム2009 in 多治見〉
/編集部
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈地域にとけ込む『2年時計』〉
/唐澤敏之
◆Forum通信〈大都市周辺の高齢者介護を考えるシンポジウム〉
/編集部
◆成功する環境コミュニティ・ビジネス〈信濃町の森林セラピー〉
/白井信雄
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈岐神社の舞台と春野公民館西畑分館〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈大阪市・ごみ減量は上方から〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山(22) 抜擢はトップの賭けだ〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈自治体法務をオモシロく学ぶ!〉
/びわこ自治体法務研究会
◆2009年・バックナンバー紹介

●NETWORK
●争訟法務最前線
●47行政ニュース!
●覚えて損なし!知って得する源語学/坂野康昌
●Q&A〈地域力創造有識者会議の取組状況〉
●BOOKS
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】

■行政実務 自動販売機の設置を目的に水道用地を貸し付ける場合の要点は何か
■人事実務 職員の失職の例外をどのように考えればよいか
■財務実務 事業仕分けの効果を高める方策は何か
■税務実務 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る純支払利子の取扱い
■福祉実務 精神障害者の退院促進にACTをどのように活用できるか

【昇任試験V講座 第3講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【緊急特集】「地域主権」へ~民主党連立政権スタート

民主党の総選挙圧勝により政権交代が実現した。これまでの政策・手法を一から見直す新政権のダイナミズムに、「一気に旧弊を取り除き自治・分権を進める好機」と期待する声が上がる。
一方で、すでに動き始めていた補正予算の全面停止、そして地域住民の生活・地域経済に直結する大型公共事業の「結論ありき」の見直しが、地方行政をあずかる自治体と関係住民に、大いなる混乱と困惑を引き起こしてもいる。
「地域主権」を打ち出し、これまでの分権論議から「わかりやすさ」という点でも大きく一歩を踏み出した民主党連立政権は、どこに向かい、そのために何が求められるのか。

◆新政権に期待する~日本の「洗濯」と「選択」
/横尾俊彦
◆動くか地方分権・地方自治~「地域主権」の確立に向かう新政権
/池谷 忍

【特集】 災害リスクと自治体~「最適」なリスク軽減法を探る

地震、水害、インフルエンザ……。多くのリスクが市民生活を脅かしており、市民を守る自治体には、罹災時の緊急対策や防災対策の整備など幅広い役割が求められている。
いざというとき、自治体には何ができるのか。そのときに備え、どのような準備ができるのか。それぞれの地域・時機に適したリスクへの対応について考える。

◆安全・安心行政の範囲~新たな脅威に備える
/平谷英明
◆地域の防災力を向上させるヒトづくり
/福和伸夫
◆住民参加型水害リスクマネジメントの構築と実践
/山田文彦
◆災害時の要援護者を支える地域の網を作る
/田村圭子
◆広域化する市町村と減災政策の課題
/永松伸吾
◆国内初! 渡航歴のない感染者発覚~神戸市の経緯から対策の課題を探る
/桜井誠一
◆市町村の新型インフルエンザ対策
/西村秀一
◆携帯電話を使った参集システムと災害情報の一元化
/狭山市消防本部

【連載記事】

◆クールに夢もて、まちづくり人!〈いま、公務員に期待する〉
/高野範城
◆都政ウオッチング・特別インタビュー〈石原都政の10年〉
/青山?×葉上太郎
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈人口1300万人突破〉
/葉上太郎
◆循環型社会を創る!〈持続可能な滋賀社会実現のために〉
/冨江政和
◆都市のルネサンスを目指して〈『思い』が育む浜宿のまちなみ~肥前浜宿〉
/熊本義泰
◆議会は変わる〈市民とともに歩む議会へ〉
/小松島市議会
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈地域福祉を考え、実践する〉
/伊賀市社会福祉協議会
◆お役所仕事から一歩前へ〈“京都市より古い”下京区のネクストステップ〉
/岸根郁朗
◆Forum通信〈「子育てと教育を考える首長の会」設立総会・研究会〉
/恵庭市
◆topics〈自治体経営力はいま~「地方自治体経営力実態調査報告」から〉
/田中康人
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈指定管理者のその後〉
/松本茂章
◆創造型政策評価の実践法〈問題を見極め、事業計画を立案しよう!〉
/佐藤 徹
◆成功する環境コミュニティ・ビジネス〈地域エコ燃料に取り組む油藤商事(株)〉
/白井信雄
◆ごみ減量最前線!〈資源回収量の拡大を目指す中央区〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山21 組織と人間の基本課題〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈三原をもっと好きになろう!②〉
/みはら応援団(三原市)

●パワハラ防止対策委員会!
●NETWORK
●メンタルヘルス119番
●47行政ニュース!
●覚えて損なし!知って得する源語学
●Q&A〈「多重債務問題改善プログラムの実施状況」に関する報告〉
●BOOKS
●争訟法務・最前線!
●法令速報〈高齢者居住安定確保法改正/タクシー事業適正化・活性化法〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】

■行政実務 コンビニの深夜営業を条例で規制する場合の留意点は何か
■人事実務 百条委員会で職務上の秘密について問われた場合どうしたらよいか
■財務実務 自治体が保有する債権をどのように適正に管理すべきか
■税務実務 固定資産評価における路線調査項目の選定・調査方法策定の留意点
■福祉実務 生活保護自立支援プログラム実施における課題は何か

【昇任試験V講座 第2講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/主任係長論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈

【特集】人事が自治体を変える!

財政が逼迫し、人員削減が間断なく続く中、なおも人々の「公務員」に対する視線は厳しい。この閉塞状況の下で、自治体組織を機能させていくために、何ができるのか。限られた財源・人的資源を前提としながら、組織のキモである人事政策のポイントを探る。

◆難局を前提とした人事政策の転換~開かれた人材登用と多文化主義
/西尾隆
◆成果主義、業績主義、そして能力主義~人事評価への異なるアプローチ
/中村圭介
◆評価フィードバックが人材育成を変える
/髙橋潔
◆任期付短時間勤務職員~専門家としての活用法
/庄嶋孝広
◆公務民営化と人材育成~地域包括支援センター開設を題材にして
/三宅正伸
◆第2期杉並区人材育成計画~職場全体を学びの場に
/田部井伸子
◆メンター制度導入で見えてきたこと(富士市)
/有川一博

【連載記事】

◆クールに夢もて、まちづくり人!〈民間企業を超える行政経営は実現できる〉
/淡路富雄
◆Forum通信〈全国自治体政策研究交流会議・自治体学会福井大会〉
/編集部
◆循環型社会を創る!〈島の資源を使って低炭素型エコアイランドを目指す〉
/宮古島市
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈名前を持て、そして気概を持て〉
/葉上太郎
◆創造型行革に向けて〈未活用地・建物の売却・貸付で公有財産を有効活用〉
/世田谷区
◆公文書管理法と自治体〈地方自治体における公文書管理について〉
/山本俊輔
◆公文書管理法と自治体〈公文書管理法と地方公文書館〉
/石原一則
◆都市のルネサンスを目指して〈景観保全を糸口にした協働のまちづくり〉
/敦賀市
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈山添村の地域資源を活かした観光による「自立のむらづくり」〉
/奥谷和夫
◆パワハラ防止対策委員会!〈そんな話は聞いていない〉
/金子雅臣
◆Forum通信〈自治体職員有志の会〉
/編集部
◆安全・安心なまちへの提言〈ゲリラ豪雨に負けない道路アンダーパス部の監視体制づくり〉
/栃木県
◆topics〈放課後児童クラブの質的向上を目指して~指導員の資格認定制度の確立から〉
/中山芳一
◆議会は変わる〈コツコツと市民の負託に応え開かれた議会を目指して〉
/豊田市議会
◆自治体政策法務の最先端〈都市計画と市民協働+県自治基本条例〉
/かながわ政策法務研究会
◆創造型政策評価の実践法〈指標とデータを活用し、政策効果を見極めよう!〉
/佐藤徹
◆成功する環境コミュニティ・ビジネス〈リユース容器を広めるスペースふう〉
/白井信雄
◆ごみ減量最前線!〈指定袋制で家庭ごみを20%削減した池田市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山⑳幕府実力者にニラまれる〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈三原をもっと好きになろう!〉
/みはら応援団(三原市)

●NETWORK
●争訟法務最前線
●メンタルヘルス119番
●47行政ニュース!
●覚えて損なし!知って得する源語学
●Q&A〈地域力の創造に向けて(地域の活性化に関する研究会報告書)〉
●BOOKS
●法令速報〈公文書等の管理に関する法律/公共サービス基本法〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】

■行政実務 事業分野別の人材育成を進めるうえでの留意点は何か
■人事実務 eラーニング研修の全庁的展開に際して留意すべき点は何か
■財務実務 決算審議を有意義にするために、どのような方策をとるべきか
■税務実務 振替社債等の滞納処分はどのように行うか
■福祉実務 「新たなセーフティネット」とはどのようなものか

【昇任試験V講座 第1講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/都市係長論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈

【特集】国との関係を洗い直す

「地域・住民の選択」による市町村合併や、「自治事務」である住基ネット・定額給付金の強要、そして今後の課題である地方財政制度改革や出先機関改革、国直轄事業負担金問題など、随所で「中央の論理」が見え隠れしている。
国と自治体をめぐる今日の動向と、様々な政策分野におけるそれぞれの責任の範囲から、国との関係を洗い直す。

◆自治体・国関係をどう打開するか
/今井照
◆分権をめぐる攻防は「選挙待ち」~再び「劇場」に上った分権論議
/人羅格
◆地方財政制度と国・地方関係
/門野圭司
◆地方分権と自治体法務
/吉田勉
◆福祉政策分野における国・地方関係~「感性」を補強する「行政技術」としての「法務」
/石川 久
◆「国の都市計画」から「自治体の都市計画」へ、「行政的都市計画」から「政治的都市計画」へ
/北原鉄也
◆温暖化対策に係る自治体の役割と国の関与
/鈴木洋昌
◆文化政策の国・地方関係
/志賀野桂一
◆国・地方間の係争処理のあり方と自治事務
/編集部

【連載記事】
◆クールに夢もて、まちづくり人!〈地域ブランドづくり、担当職員がやるべきことは何!?〉
/永井美穂子
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈「風」だけで片づけるな〉
/葉上太郎
◆安全・安心なまちへの提言〈最先端洪水ハザードマップを目指す〉
/清須市
◆創造型行革に向けて〈施策優先度と、実効的で実現度高い総合計画〉
/弘前市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈こころの問題に向かい合い、体験を仕事につなげる〉
/川畑善博
◆Forum通信〈第15回自治体法務合同研究会おおさか大会〉
/編集部
◆パワハラ防止対策委員会!〈オレの足を引っ張るのか〉
/金子雅臣
◆都市のルネサンスを目指して〈このまちの建物を愛して~風待ち研究会〉
/真山美知代
◆新しい『参加』への挑戦〈市民と行政の協働でモエレ沼公園の価値を高める〉
/森本智博
◆Forum通信〈市民と議員の条例づくり交流会議〉
/編集部
◆森といきる〈蘇れ、元気で豊かな金沢の森〉
/金沢市
◆議会は変わる〈市民とともに歩む議会へ~市民本位へたゆまぬ改革〉
/京丹後市議会
◆汗かこう!楽しもう!地域おこし〈豊後大野市あんしん研究会のあゆみ〉
/玉田輝義
◆循環型社会を創る!〈環境マネジメントシステムによる環境負荷低減に向けて〉
/福生市
◆創造型政策評価の実践法〈職場議論の中から問題を抽出しよう!〉
/佐藤徹
◆成功する環境コミュニティ・ビジネス〈環境ファッションの(株)ECOMACO〉
/白井信雄
◆ごみ減量最前線!〈新ごみ処理施設の稼動を待つ川越市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山⑲主人の光政もけしからん〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈東京に政策法務の風、再び!②〉
/東京政策法務研

●NETWORK
●メンタルヘルス119番
●47行政ニュース!
●争訟法務・最前線!
●覚えて損なし!知って得する源語学
●Q&A〈住民基本台帳法の一部改正(外国人住民関係)〉
●BOOKS
●法令速報〈入管法改正/住民基本台帳法改正〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
■行政実務 一時保護所整備にあたっての設置基準をどう考えるか
■人事実務 在籍専従の許可等を行うに当たって留意すべき点は何か
■財務実務 箱物施設の改築、更新にどう対処すべきか
■税務実務 軽油引取税脱税事件において物的証拠が乏しい中でどう立件するか
■福祉実務 「利用者主体」・「自己決定の尊重」に基づく援助とは何か

【昇任試験V講座 第12講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/行政判断/知能分野/資料解釈
【特集】豊かに「老い」を生きられる地域へ

「措置から契約へ」を合い言葉にスタートした介護保険制度が10年目を迎えた。この10年で高齢者へのケアは尊厳あるものになってきたか。
現在の高齢者福祉が抱える問題を明らかにし、それを解決するために自治体に求められる役割とは何か、理論と実践の両面から考察する。

◆高齢者福祉の今後の展望
/川村匡由
◆介護で孤立しないネットワークづくり~男性介護者の介護実態と支援実践から
/津止正敏
◆介護保険制度の改正は介護サービスを変えるか~地域ケアの構築という視点から
/山本 隆
◆高齢社会の住まいの政策~「ケア付き適合高専賃」が拓く展望
/浅川澄一
◆介護現場のいま~人手不足で増える医療行為
/篠崎良勝
◆まちでみんなで認知症をつつむ
/大牟田市
◆介護職員のキャリアアップと定着を図る
/神奈川県

【連載記事】

◆クールに夢もて、まちづくり人!〈魅せられた人は、人を魅する〉
/小林真理
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈五輪副知事の解任〉
/葉上太郎
◆地方の眼〈土地開発公社の論点~〈自治体版〉不良債権を考える〉
/浅野詠子
◆Forum通信〈富岡製糸場から地域を考える〉
/編集部
◆パワハラ防止対策委員会!〈部下を叱って威厳を保つ〉
/金子雅臣
◆安全・安心なまちへの提言〈北九州市における緊急物資集配センター運営訓練〉
/北九州市
◆循環型社会を創る!〈地域ぐるみの地球温暖化防止対策〉
/入善町
◆森といきる〈未来との約束―湿原50万坪の買い取り〉
/伊東俊和
◆創造型行革に向けて〈「ヒト」という資源を活かす育成プログラム〉
/まんのう町
◆お役所仕事から一歩前へ〈音楽によるまちづくりを通し地域の活性化をめざす〉
/沖縄市
◆新連載汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈“必然”が求める地域おこし〉
/大西かおり
◆new trend〈動物愛護団体の認定で里親捜しサポート〉
/茨城県
◆都市のルネサンスを目指して〈函館で都市のルネサンスを考える〉
/村岡武司
◆文化行政は必要か〈自治体文化行政の今日的課題〉
/中村順
◆創造型政策評価の実践法〈CPEの導入に向けて〉
/佐藤徹
◆成功する環境コミュニティ・ビジネス〈コミュニティ・ユース・バンクmomo〉
/白井信雄
◆ごみ減量最前線!〈24時間投入可能のゴミボックスを廃止する府中市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山⑱名君 保科正之はなぜ蕃山をきらうのか〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈東京に政策法務の風、再び!〉
/東京政策法務研究会

NETWORK
メンタルヘルス119番
47行政ニュース!
争訟法務最前線
覚えて損なし!知って得する源語学
Q&A〈地方再生戦略の改定〉
BOOKS
法令速報〈消費者庁及び消費者委員会設置法 ほか〉
読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
●行政実務 文化資源を活用したまちづくりにあたっての留意点は何か
●人事実務 市課税課の職員は、市域外で選挙活動を行うことはできるか
●財務実務 住民参加型市場公募地方債の現状と発行に当たっての留意点は何か
●税務実務 第三者のためにする契約について、不動産取得税上の留意点は何か
●福祉実務 里親制度の普及拡大を図るため、自治体はどのように取組むべきか

【昇任試験V講座:;第11講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈



【特集】行政の“数値化”と説明責任

自治体はいま、説明責任と自治体間政策競争の波に洗われている。自治体政策の検証手段として有効な、行政サービスの数値化・指標導入について、その手法と活用法など、論点と最新動向を明らかにする。


◆行政活動の評価と説明責任
/武藤博己
◆基礎自治体施策評価統一指標~4年間80市の試行から見えてきたもの
/熊倉浩靖
◆循環型社会づくりのベンチマーキング
/山川肇・植田和弘
◆参加型プロセスの評価項目
/城山英明・矢嶋宏光
◆新公会計制度構築の論点~全国知事会公会計制度WGの議論から
/神山智行行政の“数値化”と説明責任
◆多摩市の決算特別委員会における事務事業評価
/岩永ひさか
◆外部の眼を活かした接遇改善の取り組み
/つくば市




【連載記事】

◆クールに夢もて、まちづくり人!〈自治体職員はなぜ法を学ばなければならないか〉
/原島良成
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈都議選の「新3K」〉
/葉上太郎
◆新しい『参加』への挑戦〈“座・でぃすかす”草津市版プラーヌンクス・ツェレの取組み〉
/草津市
◆パワハラ防止対策委員会!〈ところで、パワハラって何?(3)〉
/金子雅臣
◆新しい時代の発想!〈育児休暇取得を男性職員に割り当てた「いいたてパパ・クオータ制度」〉
/菅野典雄
◆メンタルヘルス119番
/吉野 聡
◆創造型行革に向けて〈戦略計画を核とするマネジメントシステム〉
/浜松市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈エンディングノート「老い支度~ほっと覚書~」〉
/津村寛一
◆都市のルネサンスを目指して〈歴史と伝統を活かしたまちづくり・信州松代〉
/香山篤美
◆争訟法務最前線
/羽根一成
◆もしものときもキット安心!〈救急医療情報キットの活用〉
/東京都港区
◆循環型社会を創る!〈ビルの省エネポイントはエネルギーの捨て方にあり!〉
/中村聡
◆覚えて損なし!知って得する源語学
/坂野康昌
◆安全・安心なまちへの提言〈災害弱者の視点から考える自治体防災政策〉
/水谷真
◆議会は変わる〈議会が自治体財政に責任を持つ時代へ〉
/かながわ自治体ファイナンス研究会
◆topics!〈自動販売機設置に競争入札導入で収入増をはかる〉
/群馬県
◆自治体政策法務の最先端〈「迷惑施設」設置手続+家庭ごみ有料化〉
/かながわ政策法務研究会
◆【新連載】創造型政策評価の実践法〈行政評価をチェンジ! CPEへシフトしよう!〉
/佐藤徹
◆成功する環境コミュニティ・ビジネス〈おひさま進歩エネルギー株式会社〉
/白井信雄
◆ごみ減量最前線!〈ごみ減量に苦しむ松本市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山17 正しいおにぎりの一粒の米とは〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈「まっとうな9割の納税者」の期待に応えるために!〉
/ZEIMNET


NETWORK
47行政ニュース!
Q&A〈地域おこし協力隊〉
BOOKS
法令速報〈道路交通法改正/消防法改正〉
読者のひろば




【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 公立保育所における指定管理者制度の更新にどう対応すべきか
●人事実務 痴漢行為の疑いで逮捕、勾留、起訴された職員の勤務の取扱い
●財務実務 基金の設置及び運用はどのように行うべきか
●税務実務 地方税徴収事務の民間活用の現状はどのようになっているか
●福祉実務 社会福祉法人経営の課題は何か




【昇任試験V講座 第10講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈




【特集】 コミュニティの力

政治・経済状況から、社会全体に閉塞感が漂っているが、こうした時こそ地域の力・資源の活用が求められる。地域の力・資源を発見するにはどうしたらよいのか、行政に期待されること・「期待されないこと」は何か。各地の実践から、コミュニティの力の活かし方を探る。


◆地域自治組織と一人ひとりの市民、NPO、行政~地域自治をどうデザインするか
/今川 晃
◆地域自治区と地域コミュニティ税
/宮崎市
◆あなたの一票で地域が変わる!
/一宮市
◆石巻市のバス交通と稲井地域乗合タクシー「いない号」
/石巻市
◆生態系としてのまちづくり
/岡部友彦
◆地域+α~全国で盛り上がるコミュニティアート!
/下山浩一




【ミニ特集】 建築と安全

◆自治体は建築の安全にどう責任を負うか~問われた建築主事の法的責任
/内山忠明
◆伝統構法を未来につなげる
/鈴木祥之
◆建築基準法“安全幻想”と自治体の役割
/佐藤孝弘




【連載記事】

◆クールに夢もて、まちづくり人!〈住民と供に幸せをデザインする~変革の先端にいるのは自治体職員〉
/山口祐子
◆地方の眼〈市長を解職した銚子市民は市立病院を再建できるか〉
/松尾信之
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈市のマラソン広報〉
/葉上太郎
◆パワハラ防止対策委員会!〈それは“逆パワハラ”?〉
/金子雅臣
◆議会は変わる〈議会基本条例をツールとした政策形成サイクルの構築・運用〉
/会津若松市議会
◆メンタルヘルス119番
/吉野聡
◆お役所仕事から一歩前へ〈動画で和歌山を売り出せ!~和歌山県インターネット放送局〉
/和歌山県
◆都市のルネサンスを目指して〈72のエリア別景観形成ガイドラインで新宿らしい景観をつくる〉
/新宿区
◆opinion!〈選挙管理委員の論点~報酬を中心に〉
/小坂英二
◆循環型社会を創る!〈カーボン・オフセット制度の活用を目指して〉
/高知県
◆Forum通信〈議会改革は市民に開かれているか〉
/編集部
◆覚えて損なし!知って得する源語学
/坂野康昌
◆安全・安心なまちへの提言〈行政・議会・住民・近隣自治体一体となって暴力団追放〉
/みやき町
◆新しい『参加』への挑戦〈市民参加型劇場・武豊町民会館のこれから〉
/竹本義明
◆争訟法務最前線
/羽根一成
◆創造型行革に向けて〈選ばれる都市になるための政策開発の力を磨く〉
/戸田市
◆【新連載】成功する環境コミュニティ・ビジネス〈(株)安成工務店〉
/白井信雄
◆新・公会計制度のススメ〈2日でできる財務諸表②〉
/東京都新公会計制度研究会
◆ごみ減量最前線!〈「ごみゼロのまち」を目指す葛飾区〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山⑯組織優先か個人優先か〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈「まっとうな9割の納税者」の視点で、自治を変える!〉
/ZEIMNET


NETWORK
47行政ニュース!
Q&A〈定住自立圏構想〉
BOOKS
法令速報〈地方税法等改正/地方交付税法等改正〉
読者のひろば




【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 水道管路図の情報提供における個人情報の取扱いの留意点は何か
●人事実務 臨時・非常勤職員の任用に際して留意すべき点は何か
●財務実務 病院事業の再生方策は何か
●税務実務 サブリース業者が介在する駐車場に係る事業所税の納税義務者は誰か
●福祉実務 介護保険制度改正にどのように対応していくか




【昇任試験V講座 第9講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈



【特集】 今こそ果たせ、自治体の使命

100年に一度と言われる金融危機、世界同時不況により、各地で産業・雇用が大きなダメージを受け、地域経済の地盤沈下はじわじわと自治体財政にも及んでいる。市民のくらしを守る使命を持つ自治体が、この好機をどう乗り越えるのか、危機を好機に変える知恵を模索する。


◆「2008―2010世界経済危機」と自治体財政
/澤井 勝
◆自立を促す生活保護制度の確立に向けて
/岡部 卓
◆「公務員人気」と公共サービスの再構築
/牛山久仁彦
◆地域で働く場所を確保する
/京都府総合就業支援室
◆「くらしの安心・安全」の実現に向けた信用生協の取組み
/藤澤俊樹
◆ものづくり産業のネットワークで地域企業と地域社会の活性化を図る
/横山繁美




【特集】 学との連携で明日を拓く

大学と自治体は、地域の魅力を生み出し、また様々な政策課題をともに解決していく主体として協力し合うことで、地域に活力を、大学に学問の深化と次世代育成というメリットをもたらす。この特集では各地の実践を基に、大学と自治体による連携の可能性を探る。


◆地域・大学連携の必要条件
/牧瀬 稔
◆八王子地域23大学等との連携
/八王子市+市内23大学等
◆まちを守り、人を紡ぐコミュニティFM放送
/野々市町+金沢工業大学
◆ジェロントロジー研究で住みよい高齢社会に
/福井県+東京大学
◆大学との連携で取り組む議会改革―成果と展望
/昭和町+山梨学院大学
◆産学官連携と戦略的都市経営
/須坂市+信州大学
◆橋守カルテ作成で橋延命化
/磐田市+明星大学
◆大学生から送る地方自治体のグリーン購入のすすめ
/滋賀県立大学グリーンコンシューマーサークル




【連載記事】

◆クールに夢もて、まちづくり人!〈幸せな夢を引っぱるための思索・対話・実践・倫理・物語〉
/延藤安弘
◆パワハラ防止対策委員会!
/金子雅臣
◆メンタルヘルス119番〈職場で問題となるうつ病以外の精神疾患⑬〉
/吉野 聡
◆覚えて損なし!知って得する源語学
/坂野康昌
◆争訟法務最前線
/羽根一成
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈「街とともに。人とともに。」あれかし〉
/葉上太郎
◆地方の眼〈生駒市立病院設立が難航する理由〉
/水野裕隆
◆創造型行革に向けて〈分権で市町村のパワーアップ支援〉
/埼玉県
◆新しい『参加』への挑戦〈地域でつくる公共交通~生活バスよっかいち〉
/西脇良孝
◆都市のルネサンスを目指して〈官民協働の地域づくり~石見銀山・大森の町並み保存から〉
/林 泰州
◆循環型社会を創る!〈広がる、広がれ、太陽光発電〉
/大野喜久子
◆【新連載】新・公会計制度のススメ〈2日でできる財務諸表①〉
/東京都新公会計制度研究会
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈誰もがその人らしく、豊かに生きていくために〉
/山下敏夫
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈大阪センチュリー交響楽団/自治体とオーケストラ〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈プラスチックのリサイクルでごみが減った枚方市〉
/服部美佐子
◆講座政策マイナス・マーケティング
/海野 進
◆官吏意外史〈熊沢蕃山⑮個人か組織か〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈現場主義による政策提言②〉
/政策提言自治体会議


NETWORK
47行政ニュース!
Q&A〈地方力創造対策〉
BOOKS
法令速報〈労働基準法改正/国民健康保険法改正〉
読者のひろば




【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 地域経済活性化・雇用拡大にどのように取り組むか
●人事実務 退職手当の差押えにどのように対応すればよいか
●財務実務 景気対策として活用されている「ゼロ県債」「ゼロ市債」とは何か
●税務実務 差押自動車の引き上げと対抗要件のポイントは何か
●福祉実務 障害者自立支援法の見直しに市町村はどのように対応する必要があるか




【昇任試験V講座 第6講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈




【特集】 「改革」の未来図

「ポイントはスピード」という口上とは裏腹に、停滞感いっぱいの麻生政権。一方で、その「スピード感」は自治体現場でのニーズや国民の意識とは無関係に、一部の事が進められている「拙速さ」に現れているようでもある。今回の特集ではそうした、自治や社会そのものが試されているようなさまざまな動きを取り上げ、問題点を提示するとともに、その動向を占う。


◆道州制の論点と導入論議の現状
/大森 彌
◆民主党政権で地方はこうなる
/谷 隆徳
◆定額給付金の問題点
/山口道昭
◆裁判員裁判で市民社会は変わるか
/渡辺 修



【特集】 ピンチをチャンスに!~転換力は打開力

深刻な景気停滞で今日、社会全体が閉塞感に覆われている。その中にあって自治体行政の役割は大きく、限られた資源の中で地域政府としての責任を見きわめながら、それに注力することが求められる。一方で、「自治体も破綻する」ことが広く意識されるようになったいまは、長らく課題であった行政のスリム化のチャンスでもある。転換力は打開力。まさにピンチをチャンスに変える発想で、難局を乗り切り、さらには長期的な視点に立った自治体運営へ舵を切る術を提言する。


◆「何をやめるか」市民が決める
/福嶋浩彦
◆主体としての「人間」、関係としての「資産」
/須田春海
◆資産改革で次世代を拓け
/井熊 均
◆「震央の地」ブランドでまちおこし
/星野晃男
◆コンパクトシティの背後から彼方へ
/玉川英則



【全国市区議会公開度・活性化度ランキング】

◆これだけある議会公開度・活性化度の自治体間格差
/宮沢昭夫
◆全国市区議会ランキング
/開かれた議会をめざす会



【連載記事】

◆クールに夢もて、まちづくり人!〈望む、こんな自治体職員〉
/浅野史郎
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈「払えない」になる前に〉
/葉上太郎
◆パワハラ防止対策委員会〈理想論が現実を追い詰める〉
/金子雅臣
◆新しい『参加』への挑戦〈町民の声を予算編成に反映させる〉
/智頭町
◆安全・安心なまちへの提言〈災害時の対応を啓発〉
/井上郁子
◆メンタルヘルス119番
/吉野聡
◆都市のルネサンスを目指して〈都市が育んだ産業の魅力を観光資源に〉
/釧路市
◆争訟法務・最前線!
/羽根一成
◆現場で養う行政マンの視野〈地域での活動を通じて都政を考える〉
/東京都
◆森といきる〈地域の資産を未来へ伝えたい〉
/及川ひろみ
◆覚えて損なし!知って得する源語学
/坂野康昌
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈いきいき暮らせる地域をつくる〉
/寺田美恵子
◆自治体政策法務の最先端〈森田朗教授講演+市民参加によるまちづくり〉
/かながわ政策法務研究会
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈宝塚市における公設民営映画館の試み〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈プラスチック製容器包装の分別収集を始める富士市〉
/服部美佐子
◆【新連載】講座政策マイナス・マーケティング〈マイナス・マーケティングとは?〉
/海野 進
◆官吏意外史〈熊沢蕃山⑭江戸で超人気学者になる〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈現場主義による政策提言①〉
/政策提言自治体会議


NETWORK
Forum通信
47行政ニュース!
Q&A〈地方の消費者行政活性化に向けて〉
BOOKS
法令速報〈一般職給与法改正/銃刀法改正〉
読者のひろば



【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 地域における大学との連携はどうあるべきか
●人事実務 長期間任用継続している非常勤職員の任用止めについての留意点は何か
●財務実務 水道料金は、なぜ値下げできないか
●税務実務 個人住民税における寄附金税制の円滑な導入に向けての留意点は何か
●福祉実務 若年性認知症支援に対し、自治体はどのように取り組んでいったらよいか


【昇任試験V講座 第6講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/主任係長論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈





【特集】 「農」と生きる、「農」を活かす

食糧自給率や食の安全・安心への関心が高まる一方、日本の農業は“なりわい”として成り立たなくなり、担い手不足や耕作放棄地の増加といった危機的状況に陥っている。「農」をどうすれば、地域を守り・活かす手段としていけるのか。「農」と地域を取り巻く現状を明らかにし、「農」の展望を拓く。


◆自治・分権時代の農政の課題とこれから
/鎌田 司
◆地域産業としての農業の展望
/大隈 満
◆地場産品のブランド化と地域おこし
/大友信秀
◆未来を見すえた地域づくりで香り高い農村文化社会の実現をめざす
/岸上光克
◆農村のくらしと農地を守るタナセン
/柿迫義昭
◆建設業からリサイクル産業と農業への挑戦
/橋場利夫
◆空家の利活用でIJUターンをサポート
/川上村


【特集】 これからの図書館

情報をめぐる社会の劇的な変化や、財政難による予算削減、そして指定管理者制度の導入や市町村合併など、自治体立図書館をとりまく環境は刻々と変化している。公立図書館の意義は変わらずとも、図書館をめぐる「伝統的な考え方」については、情勢に応じて常に再検討が求められてこよう。「図書館とは何か」「自治体政策の中で、どのように位置づけられるべきか」ということに立ち帰りながら、自治体立図書館の現状と課題を明らかにし、これからの図書館像を描き出したい。


◆公共図書館の可能性
/柳 与志夫
◆図書館の役割と選書
/根本 彰
◆働くヒトの問題から見た図書館の現状と課題
/堀 渡
◆利用者サービスから見るこれからの図書館
/笹沼 崇
◆財政難・市町村合併と県立図書館
/丸地真人
◆図書館行政における政策立案の現代的意義
/渡邉斉志





【連載記事】

◆クールに夢もて、まちづくり人!〈市民社会論と自治体職員の生き方〉
/小川仁志
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈口利き詐欺〉
/葉上太郎
◆パワハラ防止対策委員会!〈強迫神経症の亀さん〉
/金子雅臣
◆地方の眼〈参院議員宿舎移転問題〉
/榎本哲也
◆創造型行革に向けて〈県民と協働で進める“協働化テスト”〉
/佐賀県
◆議会は変わる〈日本一の議会改革を目指して~浜田市〉
/牛尾 昭
◆メンタルヘルス119番
/吉野聡
◆争訟法務・最前線
/羽根一成
◆お役所仕事から一歩前へ〈村の未来は、ジャンベのリズムに乗って〉
/三島村
◆循環型社会を創る!〈地球温暖化防止のための森づくりに向けて〉
/香川県
◆市民意識調査の再構築〈政策形成に役立つ市民実態調査をやってみよう!〉
/大谷信介
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈芸術と地域振興をめぐる鳥取からの提案〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈ごみ分別の不統一に悩む栃木県下野市〉
/服部美佐子
◆自分を磨く!豊かなコミュニケーションを目指して〈協働の土台を築く「説得力」〉
/福田 健
◆官吏意外史〈熊沢蕃山⑬藩主の供で江戸へ〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈シーフードシティ・八戸の再興に向けて〉
/シーフードシティ研究所(八戸市)


NETWORK
争訟法務最前線
47行政ニュース!
Q&A〈地上デジタルテレビ放送〉
BOOKS
法令速報〈長期優良住宅普及促進法/障害者雇用促進法改正〉
読者のひろば



【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 市民共同発電所の設置のために市庁舎の屋上利用等を認めることは可能か
●人事実務 職員研修をどのように企画するか
●財務実務 今、緊急経済対策として行うべきことは何か
●税務実務 付加価値税の複数税率の実態や効果はどのようなものか
●福祉実務 小規模社会福祉施設の防火安全対策はどのようにしたらよいか


【昇任試験V講座 第6講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/都市係長論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈




【特集】 NPOとともに築く

公共の担い手として、非政府セクターが意識されて久しい。NPO法人など市民活動の活性化に向けての環境整備も少しずつ進んでいる。今日、NPO(市民活動)の活動が充実していく中で、NPOのマネジメントの状況はどうか。また、自治体はNPO(市民活動)とどのような関係をつくっていくべきか。NPOの現状と自治体政策のあり方について、現場から提言する。


◆自治体と市民活動の接点に浮かぶ論点
/松原 明
◆NPOによるアドボカシーはどこまで進んだか
/早瀬 昇
◆働く場としてのNPO
/川北秀人
◆新公益法人制度とNPO
/名越修一
◆ISO26000(社会的責任規格)とは何か
/黒田かをり




【特集】 景観まちづくりの現時点

2004年の景観法制定が契機となり、「地域らしい」景観を活かした景観まちづくりが各地で展開されつつあるが、そうした自治体は景観法にもとづく政策や地域独自の景観政策をどのように行っているのだろうか。また、これから景観まちづくりを始める手がかりはどこにあるのか。景観まちづくりの到達点と課題を、理論と実践から考える。


◆景観行政の現時点と次なる課題
/中井検裕
◆景観法のもとでの都道府県と市町村
/北村喜宣
◆景観まちづくりにおける「地域らしさ」
/小浦久子
◆景観法を使いこなして公園都市を目指す
/各務原市
◆景観法による共有作業
/真鶴町
◆新・景観元年~美しい景観を未来へ~
/石川県





【連載記事】

◆クールに夢もて、まちづくり人!〈文化のチカラに恃むべし~下がる都市格の大阪から〉
/木津川 計
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈足元を見よ〉
/葉上太郎
◆チェンジ!〈淀川で生まれる新しき自治の流れ〉
/宮本博司
◆パワハラ防止対策委員会!〈仕事一筋上司とパワハラ〉
/金子雅臣
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈高齢者が地域で暮らし続けるために〉
/加賀市
◆覚えて損なし!知って得する源語学
/坂野康昌
◆お役所仕事から一歩前へ〈県民が主役の県民とともに進める土木建築行政〉
/大分県
◆メンタルヘルス119番
/吉野 聡
◆topics!〈「問合せ支援システム」の配備〉
/岡崎市
◆安全・安心なまちへの提言〈新宿区における帰宅困難者対策〉
/新宿区
◆ジェンダー図書排除に抗する〈堺市でなぜ特定図書排除が起きたのか〉
/呉羽まゆみ
◆市民意識調査の再構築〈市民の〈意識を問う調査〉から〈実態を把握する調査〉へ〉
/大谷信介
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈図書館と劇場の〈協働〉を目指して〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈家庭ごみの有料化を始めた仙台市〉
/服部美佐子
◆自分を磨く!豊かなコミュニケーションを目指して〈理解促進技術としての説明力〉
/宇野多一
◆官吏意外史〈熊沢蕃山⑫築堤工事で意識改革〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈シーフードシティ・八戸の再興に向けて〉
/シーフードシティ研究所(八戸市)


NETWORK
争訟法務最前線
47行政ニュース!
Q&A〈地域づくり総務大臣表彰〉
BOOKS
法令速報〈地方税等減収補てん臨時交付金法/児童福祉法等改正〉
読者のひろば



【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 市町村でどのようなゲリラ豪雨対策が可能か
●人事実務 退職予定職員の年休消化に対する時季変更はどうすべきか
●財務実務 来年度の地方財政運営において留意すべき点は何か
●税務実務 「事業の用に供する」の意義とは何か
●福祉実務 なぜ福祉職場においてスーパービジョンが必要なのか


【昇任試験V講座 第5講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈





【特集】 地方自治・暗黒のシナリオ

年々、先行き不透明感が高まる現代日本。09年が幕開けても変わらず、自治や、自治体に関わる不安要素は数多くあり、それらを放置しておけば「最悪のシナリオ」が待ち受ける。自治と自治体をめぐる「最悪のシナリオ」とはどのようなものかを分野ごとに描き、その回避のために、自治体・職員が留意して、その察知に努め、対応することが求められる課題とその解決法を提示する。


◆自治の最悪のシナリオ
/金井利之
◆道州制と300基礎自治体構想の行く末
/岡田知弘
◆危機に頻する税財政システム~政府に対する国民の信頼感喪失と自治体の役割
/沼尾波子
◆自治体のリスク要因はどこにあるのか
/松本武洋
◆地方都市まちづくりは蘇生するか
/岩見良太郎
◆議会が市民軽視になるわけ~制度改正が自治体議会の“惨状”を救う
/今井 一
◆息子に気をつけろ~増加する男性介護者による虐待
/甘利てる代
◆自治体が官製ワーキングプアを生み出していいのか
/城塚健之
◆地方分権は「よいシナリオ」か?
/行方久生



【新連載】

◆新連載クールに夢もて、まちづくり人!〈まちづくり新課題と自治体職員の専門性、技術〉
/岡崎昌之
◆覚えて損なし!知って得する源語学〈「あいさつ」を解剖する〉
/坂野康昌
◆自分を磨く!豊かなコミュニケーションを目指して〈コミュニケーションの基本と聞く力〉
/櫻井 弘
◆47行政ニュース


【連載記事】

◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈地域の安全と安心をつなぐNPO市民救急〉
/竹田 保
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈なぜ「助産」を議論しない〉
/葉上太郎
◆パワハラ防止対策委員会!
/金子雅臣
◆創造型行革に向けて〈条例で改革をフォローアップ〉
/兵庫県
◆topics!〈恋愛小説仕立ての総合計画~今治市・海の都の恋物語>
/今治市
◆お役所仕事から一歩前へ〈市民の目線で、市民に分かりやすい広報誌を目指して〉
/北広島市
◆topics!〈“使える”分限処分制度に>
/寝屋川市
◆メンタルヘルス119番
/吉野 聡
◆税を問う〈豊岡市の税制改革〉
/谷岡慎一
◆循環型社会を創る!〈ごみ減量をお金に換算して貯金〉
/松江市
◆紹介します、目のつけどころ〈低コストで国保保険証のカード化を実現〉
/相馬市
◆自治体政策法務の最先端〈議会改革と政策法務+裁定的関与と地方分権〉
/かながわ政策法務研究会
◆ザ・プロポーザル〈新任職員研修手法の一考察〉
/鈴木秀洋
◆市民意識調査の再構築〈回答者にやさしい調査票とは?〉
/大谷信介
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈築港ARC/大阪市の委託を受けたアートNPOの試み〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈1人1日53グラム減量を目指す金沢市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山⑪武士は護民官である〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈法務企画力をともに磨く②〉
/ぐんま政策法務研究会(群馬)


Forum通信
NETWORK
争訟法務最前線
Q&A〈地域活性化・緊急安心実現総合対策交付金〉
BOOKS
法令速報〈地域公共交通法改正/地震防災対策特措法改正〉
読者のひろば



【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 水道事業者以外の者による吸水管の道路占用許可申請に、どう対応すべきか
●人事実務 人事評価制度の設計にあたって留意すべき点は何か
●財務実務 財政健全化判断比率の監査意見書をどう読み取るか
●税務実務 個人住民税の徴収率向上に向けた取組みに関して、新たな支援策はないか
●福祉実務 児童虐待を行った保護者に対してどのような指導・支援が考えられるか


【昇任試験V講座 第4講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈






地方自治職員研修の内容

  • 出版社:公職研
  • 発行間隔:月刊
自分を高め、自治を深化させる自治体職員・議員・市民のネットワーク誌
自治をめぐる最新の事件をジャーナリストが鋭く掘り下げる「地方の眼」。各地の最新施策の情報が満載の「NETWORK」などの連載。地方自治の論点を追いかけ、提起する「特集」で、自治体職員・議員・市民の企画力・情報力をサポート。“住み続けたいまち”にするために、要チェックの情報誌です。また、自治体職場で悩ましい福祉や人事などの事例の解決法を解説する実務連載、昇任試験の実力を一年間で計画的に養う「昇任試験V講座」などで、自治体職員の能力アップを図ります。*Fujisanマガジン独自の「4か月購読コース」を設けました。とりあえず、本誌を手に取ってみたい方、ぜひご利用下さい。

地方自治職員研修の無料サンプル

2010年07月20日発売号
2010年07月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

地方自治職員研修の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.