地方自治職員研修 発売日・バックナンバー

全193件中 91 〜 105 件を表示
【特集】中心市街地の役割・チカラ
◆逆都市化時代の中心市街地
 /大西 隆
◆中心市街地活性化法の活用と自治体の自主性
 /内海麻利
◆中心市街地まちづくりの事業推進における自治体の役割
 /横森豊雄
◆石巻2・0を通して見る中心市街地の可能性
 /真野洋介
◆タウンマネージャーは何をなすべきか
 /服部年明
◆新しいまちの使い方
 /石上 僚
◆まちづくり会社の新展開
 /西本伸顕
◆コンパクトなまちづくりに向けた中心市街地の活性化
 /富山市

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈鬼頭宏『2100年、人口3分の1の日本』、網野善彦『日本の歴史をよみなおす(全)』〉
 /長谷憲明
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈海へ逃げる?〉
 /葉上太郎
◆クイズの森〈「管理」と「利用」との区別/ほか〉
 /森 幸二
◆新しい『参加』への挑戦〈観光・文化・産業振興を横断した地域活性化へ!〉
 /柳沢拓哉
◆政策法務講座2・0〈憲法上の権利の制約と罪刑法定主義〉
 /宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈大都市制度改革と大都市地域特別区設置法案〉
 /岩﨑 忠
◆想いよとどけ!~東北発 私たちの“いま”〈夜明けに向かって一歩ずつ〉
 /山田昌史
◆topics!〈春日の教育~活性化の到達点~〉
 /春日市教育委員会
◆創造型行革に向けて〈「部・課方針書」を中心とした行政経営システムの構築〉
 /宇部市
◆議会は変わる〈挑戦する「議会局」を目指して〉
 /大津市議会
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈地域のチャレンジを育む「能登留学」〉
 /森山奈美
◆輝け!メンター塾〈ストレスと向き合う! セルフコントロールが大事〉
 /木村純一
◆お役所仕事から一歩前へ〈政策減税で既存企業の留置を支援〉
 /茅ヶ崎市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈始まった第5期介護保険事業計画の運営と保険者機能〉
 /和光市
◆循環型社会を創る!〈カーボンオフセットで地域振興を〉
 /大台町
◆自治体・『真理学』教室〈記者への対応と想像力の問題〉
 /青山やすし・藍よう子
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈名古屋市公会堂〉
 /松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈震災がれきを受け入れる稲城市〉
 /服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟(24)情報合戦にも武士道があった〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈住民の立場にたって地域を見つめ、政策をつくる〉
 /おおいた行政法務研究会


●NETWORK
●Forum通信〈自治体学会関東フォーラムin流山〉
●Forum通信〈自治体法務合同研究会水戸大会〉
●Forum通信〈自治体職員有志の会シンポジウムin福島〉
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●BOOKS
●47行政ニュース!
●法令速報〈災害対策基本法改正/消防法改正〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 職員の人材育成を効果的に行うために留意すべき点は何
人事実務 非常勤職員の任用管理にあたって、留意すべき点は何か
財務実務 社会福祉施設を地域経済の軸として、どう育てるか
税務実務 公益法人制度改革に伴う固定資産税の非課税認定にあたっての留意点は何か
福祉実務 市民後見人の養成をどのように進めていくか

【昇任試験V講座 直前対策】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/マネジメント論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈

【特集1】市民の健康と自治体行政
◆市民の健康を守る/沼尾波子
◆食と健康~自治体行政の役割/高橋久仁子
◆確かな保健指導~減量への導きと運動/田中喜代次・藪下典子
◆スポーツ行政と指定管理者制度/間野義之
◆違法(脱法)ドラッグ対策/東京都
◆受動喫煙の防止等に関する条例の制定について/兵庫県
◆高齢者機能回復・生活改善対策/川崎市
◆地域医療を守る協働活動/阿部 彰

【特集2】28℃の戦いを制す!~節電の夏を乗り切る一工夫
◆節電の夏を乗り切るファッション&エチケット/有川さち子
◆夏ばて予防は“食”から~朝・昼・晩のおすすめメニュー/井上八重子
◆スッキリ! オフィスでストレッチ/檜垣暁子

◆職員必読・この1冊!〈土岐坤『甘ったれるな』、木原啓吉『歴史的環境』〉/岡田文淑
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈救急搬送2時間以上〉/葉上太郎
◆地方の眼〈問われた判断~鳥取市庁舎新築移転問題〉/加藤結花
◆クイズの森〈「私法上の債権」とは?/ほか〉/森 幸二
◆想いよとどけ!~東北発 私たちの“いま”〈心にふるさとを刻んで…〉/矢口雪子
◆創造型行革に向けて〈必要・正確な情報をわかりやすく伝える財務報告書〉/習志野市
◆政策法務講座2・0〈道州制と地方自治の本旨〉/宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈義務付け・枠付けの見直しと自治体独自の基準事例(道路法)〉/岩﨑 忠
◆活かせ!地域力〈“地縁”の復活〉/横浜市都筑区
◆お役所仕事から一歩前へ〈「みんなでつくるご当地アプリ」のできるまで〉/京田辺市
◆自治体政策法務の最先端〈保育所基準の条例化+生活保護における就労支援〉/かながわ政策法務研究会
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈障がいのある子どもたちが地域をつなぐ「ぷれジョブ」〉/田幸康宏
◆安全・安心なまちへの提言〈県OBの経験を生かし地域防災力向上を支援〉/宮崎勝年
◆ごみ減量最前線!〈日高市のセメント工場で震災がれきの受け入れを決定〉/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟(23)重大な国家秘密の漏洩〉/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈行政法務の習熟で“職員力”を磨く〉/おおいた行政法務研究会

●NETWORK
●輝け!メンター塾〈上司は選べない! 係長との付き合い方〉/木村純一
●自治体・現場で使える著作権基礎講座/早稲田祐美子
●47行政ニュース!
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●施設から見る自治体の“文化水準”〈天満天神繁昌亭〉/松本茂章
●BOOKS
●法令速報〈児童手当法改正/国民健康保険法改正〉
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 町内会・自治会を中心としたコミュニティ再生にどのように取り組むべきか
人事実務 勤務時間中の喫煙について、どのように対応すべきか
財務実務 地方公営企業の会計制度改正の影響・留意点は何か
税務実務 「タイヤロック」不適である駐車場に駐車している自動車をどう占有するか
福祉実務 民法及び児童福祉法改正で期待される効果と児童相談所の課題は何か


【昇任試験V講座 第11講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集1】都市制度再編と自治
◆都道府県制流動化の気配
 /大森 彌
◆地域主権改革と都道府県の改革構想
 /礒崎初仁
◆大都市制度改革論と「特別自治市」構想
 /伊藤正次
◆都区制度の現状と改革課題
 /志賀德壽

【特集2】自治体財政の改革課題
◆「社会保障と税の一体改革」の行方と地方財政
 /町田俊彦
◆地方自治体における公会計と監査制度
 /亀井孝文
◆外郭団体改革と自治体行財政
 /稲沢克祐
◆自治体財務の実務改革
 /松木茂弘
◆自治体ファイナンス~資金調達マネジメントの視点
 /稲生信男
◆新財源創出への第一歩
 /山岸恵美
◆財政健全化のみちのり
 /辻道雅宣

職員必読・この1冊!〈田村明『都市を計画する』〉/阿部昌樹
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈買い占めの数値〉
 /葉上太郎
◆クイズの森〈「権限」の意味/ほか〉
 /森 幸二
◆想いよとどけ!~東北発 私たちの“いま”〈カイゼンの灯火を絶やしたくない〉
 /宮本 光
◆循環型社会を創る!〈地域が一体となった温暖化対策をめざして〉
 /柏崎市
◆政策法務入門講座〈信教の自由と政教分離の原則との関係〉
 /宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈出先機関特例法案(仮称)とハローワーク特区〉
 /岩﨑 忠
◆創造型行革に向けて〈政策マネージャーによる重点課題の進行管理〉
 /所沢市
◆食∞まちづくり〈食創生都市を目指し職員自ら商品開発に挑む!〉
 /西都市
◆議会は変わる〈必要な政策を議会から発信する力をつける〉
 /鎌倉市議会政策法務研究会
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈様々な壁を越えて外国人の介護ヘルパーを養成〉
 /横田能洋
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈近代化産業遺産を活かした地域づくり〉
 /中尾一郎
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈千代田区立千代田図書館〉
 /松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈震災がれきの広域処理の最前線に立った島田市〉
 /服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟22 忠臣岩倉具視〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈自治体職員が、夢と魔法の国から学ぶ②〉
 /入間市若手職員の自主研究グループ

●輝け!メンター塾〈住民対応力向上作戦〉/木村純一
●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●自治体・現場で使える著作権基礎講座/早稲田祐美子
●47行政ニュース!
●自治体・『真理学』教室〈管理職になりたくない症候群〉/青山 ・藍よう子
●BOOKS
●法令速報〈地方税法等改正/地方交付税法等改正〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 EHRの構築、普及に向けた取組のポイントは何か
人事実務 任期付職員の活用はどこまで可能か
財務実務 地方財政白書から何を読み取るべきか
税務実務 法人事業税・住民税の還付加算金をどのように計算するか
福祉実務 ソーシャルインクルージョンを社会福祉行政にどのように活用できるか

【昇任試験V講座 第9講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集】生きにくい時代の自治体政策

◆生きにくい時代の市町村責任
 /金井利之
◆震災と貧困~被災地から見えてくること
 /渡邊 純
◆生きにくさに抗うために~いかに支えるか
 /中下大樹
◆孤立死ゼロをめざして~二つのモデル事業を通して
 /札幌市
◆中野区地域支えあい活動の推進に関する条例
 /中野区
◆三条市子ども・若者総合サポートシステムの取組について
 /三条市
◆余剰食品の活用による地域の食のセーフティネットを立ち上げよう
 /フードバンク関西


【連載】
◆職員必読・この1冊!〈イアン・シャピロ『民主主義理論の現在』〉
 /小川仁志
◆クイズの森〈「行政財産」の意味/ほか〉
 /森 幸二
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈年金暮らしの店〉
 /葉上太郎
◆創造型行革に向けて〈行政評価の「有効性」と「分かりやすさ」との両立を目指して〉
 /盛岡市
◆政策法務入門講座〈外国人の人権享有主体性〉
 /宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈住民訴訟と議会の議決による損害賠償請求権の放棄〉
 /岩崎 忠
◆議会は変わる〈市民に開かれた議会であるために〉
 /鳥羽市議会
◆循環型社会を創る!〈自然・生きものと共鳴するいとなみ・コミュニティ〉
 /大和田順子
◆輝け!メンター塾〈資料は口ほどにものを言う!新人の資料作成スキル向上〉
 /木村純一
◆想いよとどけ!~東北発 私たちの“いま”〈つながりで日常を取り戻したい〉
 /滝本法明
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈介護保険と自費、地域での支え合いのこれから〉
 /柳本文貴
◆新しい『参加』への挑戦〈目指すのは「人々の暮らしと自然環境の共生」〉
 /藤田和歌子
◆お役所仕事から一歩前へ〈過疎地域のバス対策は必ず成果が出る! “200円バス”で、驚きのV字回復〉
 /京丹後市
◆都市のルネサンスを目指して〈赤瓦の映える景観まちづくり〉
 /江津市
◆安全・安心なまちへの提言〈30年後の安全安心のために~橋梁長寿命化の取組み〉
 /山形県
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈「クリエイティブな田舎」が目指す・叶える持続可能な地域〉
 /大南信也
◆Topics!〈すべての市民に分かりやすく情報を伝えるために〉
 /伊賀公一
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈浜離宮恩賜庭園〉
 /松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈ごみゼロをめざすが、足踏み状態が続く葉山町〉
 /服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟21“船中八策”の政治的意義〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈自治体職員が、夢と魔法の国から学ぶ〉
 /入間市若手職員の自主研究グループ

●NETWORK
●自治体・現場で使える著作権基礎講座/早稲田祐美子
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●BOOKS
●法令速報〈鳥獣被害防止特措法改正/競輪法・オートレース法改正〉
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 墓地の不足にどう対応すべきか
人事実務 女性職員の昇任意欲醸成のポイントは何か
財務実務 財政収支の不均衡にどのように対処していくか
税務実務 一棟の損耗残価率を活用した損耗減点補正率の適用とはどのようなものか
福祉実務 精神医療と一般医療の連携を検討するに当たり留意すべき点は何か


【昇任試験V講座 第9講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈

【特集】市民の声を政策に活かす

◆市民参加による政策形成
 /山口道昭
◆公募市民・市民委員方式の再評価
 /西尾 隆
◆無作為抽出型市民参加による「係争的」政策課題の討議
 /長野 基
◆政治的意思決定と住民投票
 /岡本三彦
◆「問う力」を養う~政策リサーチの考え方
 /伊藤修一郎
◆市民ブレイン連携事業による取り組み~協働のまちづくりチャレンジ事業
 /金沢市
◆市民の声を政策に反映できる市議会を目指して
 /飯田市議会


【連載】
《新連載》クイズの森〈法務能力の獲得に一番大切なものは/ほか〉
 /森 幸二

◆職員必読・この1冊!〈丸山真男『日本の思想』、中西正司・上野千鶴子『当事者主権』〉
 /川股 隆
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈「シナ」発言のバロメーター〉
 /葉上太郎
◆Forum通信〈自治体職員・弁護士相互理解研修会〉
 /編集部
◆輝け!メンター塾〈仕事の渦から新人を救え!タイムマネジメント事始め〉
 /木村純一
◆創造型行革に向けて〈“実計メニコン”で予算化前の事業仕分け〉
 /知立市
◆政策法務入門講座〈平等原則と違憲審査基準〉
 /宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈平成24年地方自治法改正案の概要〉
 /岩﨑 忠
◆議会は変わる〈議会基本条例からスマートフォン導入まで〉
 /流山市議会
◆Topics!〈現代アートによるまちづくり〉
 /北本市
◆安全・安心なまちへの提言〈災害医療と市民、医療、行政の役割〉
 /安田 清
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈ゆうきの里ものがたり~山形県・高畠町〉
 /遠藤周次
◆想いよとどけ!~東北発 私たちの“いま”〈受け止めて、その先へ〉
 /鈴木 潤
◆お役所仕事から一歩前へ〈自転車通勤でエコを競う〉
 /鳥取県
◆自治体・『真理学』教室〈指定管理者をめぐって問題が噴出
 /青山やすし・藍よう子
◆循環型社会を創る!〈南アルプスの豊かな自然を活用した温暖化対策〉
 /南アルプス市
◆都市のルネサンスを目指して〈川端文化を守る・伝える~針江〉
 /三宅 進
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈地震時・地震後のコーポラティブハウスとコミュニティ機能〉
 /飛澤玲奈
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈神戸市立灘区民ホール〉
 /松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈さまざまな減量施策を展開する名古屋市〉
 /服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑳薩長をダシ抜く慶喜のまきかえし〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈南信州から生まれた自学の芽②〉
 /寛流学林(長野県)

●NETWORK
●自治体・現場で使える著作権基礎講座/早稲田祐美子
●Forum通信/編集部
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●BOOKS
●法令速報〈津波防災地域づくり法及び整備法〉
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 基礎自治体における地域医療の推進に向けた取組のポイントは何か
人事実務 職責・能力・業績を適切に反映する給与制度の導入に当たり、留意すべき点は何か
財務実務 地方債において新たに導入される「事前届出制」とは何か
税務実務 個人住民税徴収対策における都道府県の役割は何か
福祉実務 児童発達支援への移行にともない、障害児施策の充実をどのように進めていくか





【特集】震災復興・この一年
◆3・11から考える住民の権利・自治体の役割
/白藤博行
◆原発と自治
/首藤重幸
◆震災がれき処理と自治体
/日詰一幸
◆東日本大震災と地域・自治
/高橋秀行
◆震災復興と支援からみる地域社会と民俗芸能
/島添貴美子
◆かーちゃんの力で、地域に希望を取り戻す~かーちゃんの力・プロジェクト
/渡辺とみ子
◆応援団・ファンとして、復興までの長い道のりを共に歩みたい~セキュリテ被災地応援ファンド
/山田康人
◆被災地職員のメンタルヘルス
/大澤智子

【連載】
《新連載》輝け!メンター塾〈入庁1か月の新人が先輩職員に質問できないわけ〉
/木村純一46

◆職員必読・この1冊!〈P・F・ドラッカー『傍観者の時代~わが20世紀の光と影~』〉
/田中弥生
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈ペットの防災対策を議論せよ〉
/葉上太郎
◆新係長・新主任スキルアップ講座〈係長の心得〉
/山本雄司
◆Topics!〈石川県庁「ラボラトリー・カフカ」の足跡とこれから〉
/木村元洋
◆政策法務入門講座〈基本的人権の限界と公共の福祉〉
/宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈義務付け・枠付けの見直し(第3次見直し)の閣議決定〉
/岩﨑 忠
◆想いよとどけ!~東北発 私たちの“いま”〈ピンチの後にチャンスあり!〉
/磯部健二
◆創造型行革に向けて〈若手職員の視点を生かして事務事業を検証〉
/田辺市
◆自治体政策法務の最先端〈神野直彦氏・特別講演+行政代執行の実際〉
/かながわ政策法務研究会
◆新しい『参加』への挑戦〈グッドデザイン賞受賞! 協働でつくるスケートパーク〉
/八王子市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈福岡市における里親推進の取り組み〉
/福岡市
◆安全・安心なまちへの提言〈老朽家屋の適正管理に向けた取り組み〉
/足立区
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈商店街のみんなが幸せになる事業“まちゼミ”〉
/松井洋一郎
◆循環型社会を創る!〈熊本の持続的な地下水保全〉
/熊本市
◆食∞まちづくり〈地域資源活用でGT拡充〉
/佐藤正彦
◆「ユースト中継」のすゝめ〈審議会中継、一歩先行くコツ教えます〉
/浅井政嗣
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈掛川城天守閣〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈「3R夢(スリム)プラン」で、さらなる減量を目指す横浜市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑲大政奉還論は前にもあった〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈南信州から生まれた自学の芽・①〉
/南信州自治研究会(長野県)

●NETWORK
●自治体・現場で使える著作権基礎講座/早稲田祐美子 
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●BOOKS
●法令速報〈国民年金法等改正法改正/特定B型肝炎感染者給付金支給特措法〉
●47行政ニュース!
●読者のひろば

【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 国際施策の見直し・改革はどのように進めていくべきか
人事実務 精神疾患の疑いのある職員への職務命令の留意点は何か
財務実務 受益者負担の根拠を明確にする上での論点は何か
税務実務 道府県たばこ税の返還控除はどのように処理するか
福祉実務 地域子育て支援拠点における取り組みをどのように進めていくか

【昇任試験V講座 第7講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/マネジメント論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集】自治体教育の課題
◆学校も役所も恫喝されたような管理の場に~大阪・教育基本条例案の危うさ
 /小野田正利
◆震災復旧時の学校・学級の対応
 /河村茂雄
◆教育委員会制度の改革論議をめぐる課題
 /村上祐介
◆公立大学改革と設置自治体
 /野田邦弘
◆いじめをなくすために学校や自治体は何をすべきか
 /武田さち子
◆対応困難な保護者
 /和井田節子
◆学校給食費のこれから~契約化・公会計化
 /川 義郎
◆子ども町長~学校の先生が開く親子土曜学校
 /塩谷直大
◆公共職業訓練を取り巻く現状と課題~学卒者訓練を中心に
 /森田 緑


【連載】
◆職員必読・この1冊!〈3・11に学ぶ~江戸文化に未来を描く〉
 /上原公子
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈東京人の内部被曝〉
 /葉上太郎
◆メンタルヘルス119番〈ストレスに強くなる~鈍感力を磨く~〉
 /吉野 聡
◆政策法務入門講座〈法定受託事務の意義と実務上の留意点〉
 /宇那木正寛
◆創造型行革に向けて〈自治体のしごとを支える情報システムにクラウド導入〉
 /国見町
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈国等による違法確認訴訟制度の創設〉
 /岩崎 忠
◆循環型社会を創る!〈雪国の特性を活かした新エネルギーの活用〉
 /上越市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈薬剤師のへき地医療への取り組み〉
 /瀬川正昭
◆パワハラ防止対策委員会!〈処分が必要なケースは「調査」で対処〉
 /金子雅臣
◆ザ・プロポーザル〈手話通訳人材の確保に向けて〉
 /川根紀夫
◆「ユースト中継」のすゝめ〈審議会中継、運営のコツ教えます〉
 /土山希美枝
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈新たな魅力発信と野生鳥獣被害の軽減を目指す“信州ジビエ”〉
 /長野県
◆都市のルネサンスを目指して〈歴史のまちに花開いた“ふるあたらしい”商店街〉
 /原田正彦
◆議会は変わる〈愚直に、そして確実に〉
 /嬉野市議会
◆安全・安心なまちへの提言〈市民が育てる地域の防災力〉
 /倉知彰治
◆自治体・『真理学』教室〈笛吹けど踊らぬ職員そこにいる〉
 /青山 ・藍よう子
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈トリトン・アーツ・ネットワーク〉
 /松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈焼却ごみの削減を進める千葉市〉
 /服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑱幕府のエリートたち〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈官民の垣根を越えた公共経営研究・②〉
 /OSP政策研究会

●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●自治体・現場で使える著作権基礎講座/早稲田祐美子
●思いよとどけ!~東北発 私たちの“いま”〈忘れたい、だけど忘れない。〉/那波昌幸
●47行政ニュース!
●BOOKS
●法令速報〈平成23年度所得税・地方税の改正〉
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 自治体が売却した土地に隠れた瑕疵があった場合の自治体の責任
人事実務 職員の能力開発費用を負担すべきか否かの線引きはどのように考えるべきか
財務実務 地方財政対策に見られる自治体の課題は何か
税務実務 条例個別指定NPO法人制度を適切に運営するための留意点は何か
福祉実務 保育所の待機児童を解消するために自治体はどのように取り組んだらよいか


【昇任試験V講座 第6講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集】自治体職員のアドボカシー

◆職員提案制度の課題~「主張Voice」する自治体職員への期待
 /大杉 覚
◆「やる気」を引き出す公務員革命
 /太田 肇
◆私たちが目指す「一国多制度」とは~「一国多制度推進ネットワーク」の取組について
 /岡田博史・中西大輔
◆saveMLAKにできること
 /細川健裕
◆市民の権利擁護と職員
 /池澤健嗣
◆職員は改革力をもっているか
 /三関浩司
◆「自学」・「自主研究」をしてみよう!
 /澤 俊晴
◆「議員になる」という道
 /中嶋年規
◆職員必読・この1冊!〈小林 茂『薩摩治郎八』〉
 /寺尾 仁

【連載】
《新連載》想いよとどけ!~東北発 私たちの“いま”〈東北をつなぐ新たな絆東北OM〉
 /後藤好邦

◆葉上太郎の都政ウオッチング〈涙鍋〉
 /葉上太郎
◆政策法務入門講座〈自治体活動と憲法の適用〉
 /宇那木正寛
◆メンタルヘルス119番〈ストレスに強くなる~認知の柔軟性を磨く~〉
 /吉野 聡
◆地方の眼〈福島県議選は何を語るか〉
 /功刀俊洋
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈東日本大震災復興特別区域法と上書き権〉
 /岩崎 忠
◆都市のルネサンスを目指して〈町家のリフォーム支援で町家再生をサポート~橿原市今井町〉
 /田原勝則
◆創造型行革に向けて〈市民とともに進める~『しあわせ倍増プラン』〉
 /さいたま市
◆循環型社会を創る!〈未来型ドライブ観光システムで環境・観光の地域づくり〉
 /長崎県
◆議会は変わる〈「市民協働のマニフェスト」で改革を進める〉
 /会派『みさわ未来』
◆「ユースト中継」のすゝめ〈ユースト中継ができるまで〉
 /矢杉直也
◆おかえり!こまち115〈“つぶやき”が起こした笑顔のウェーブ〉
 /泉谷 衆
◆topics!〈「放射能」から子どもを守るために〉
 /世田谷こども守る会
◆お役所仕事から一歩前へ〈観光振興×動物愛護のまちづくり~こにゃん市〉
 /湖南市
◆森といきる〈企業・都市住民とも協働する「水源地の村づくり」〉
 /川上村
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈吹田市・浜屋敷〉
 /松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈資源物の回収を集団回収に一本化する流山市〉
 /服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑰開国の底にある攘夷論〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈官民の垣根を越えた公共経営研究〉
 /OSP政策研究会

●NETWORK
●自治体・現場で使える著作権基礎講座/早稲田祐美子
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●パワハラ防止対策委員会!/金子雅臣
●BOOKS
●法令速報〈東日本大震災事業者再生支援機構法/東日本大震災復興特区法〉
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 条例指定NPOへの対応をどう行うべきか
人事実務 効率的なメンタルヘルスケアはどのように行うか
財務実務 「子ども手当」の地方負担は、最終的にどのように決着したのか
税務実務 税理士以外の代理人から、固定資産税の不服申立てがなされた場合はどうするか
福祉実務 子ども虐待による死亡事例を起こさないために職員が持つべき視点は何か


【昇任試験V講座 第5講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈:;:;:109~127:;::
【特集】自治体の構想力
◆自治体組織の構想
 /武藤博己
◆大阪都構想に見る自治体の構想力~都市制度と府県制度の改革
 /新川達郎
◆福島のこれから~原子力災害をどう乗り越えるか
 /清水修二
◆地方財政改革と自治体の構想力
 /森 裕之
◆グローバル経済と地域主体の経済活性化政策
 /山本尚史
◆新たな時代を拓く外国人介護労働者
 /塚田典子
◆地方議会における選挙制度改革
 /砂原庸介


【連載】
《新連載》「ユースト中継」のすゝめ〈審議会ネット中継いかがですか〉
 /正木隆之

◆職員必読・この1冊!〈郷田實・郷田美紀子『増補版 結いの心』〉
 /中島興世
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈石、もしくは意思の庭園〉
 /葉上太郎
◆政策法務入門講座〈経済的自由(財産権)の制限と憲法適合性の判断〉
 /宇那木正寛
◆Forum通信〈2011年度日本地方自治学会〉
 /編集部
◆創造型行革に向けて〈市民・行政一体で進める総合計画づくり〉
 /小田原市
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈国の出先機関改革の経過と課題〉
 /岩崎 忠
◆循環型社会を創る!〈市民の力を活かし、ともに進める環境政策〉
 /掛川市
◆メンタルヘルス119番〈アルコールと上手に付き合う〉
 /吉野 聡
◆New Trend〈PFI法の改正と地方自治体における活用〉
 /久保田 淳
◆安全・安心なまちへの提言〈防災学習から地域防災の担い手に〉
 /葛城茂明
◆議会は変わる〈開かれた議会をめざし取組みを進める亀岡市議会〉
 /亀岡市議会
◆新しい『参加』への挑戦〈子どもたちがつくる、新しい社会のために〉
 /臼井隆志
◆自治体政策法務の最先端〈弁護士から見た自治体法務+住民参加制度〉
 /かながわ政策法務研究会
◆自治体・『真理学』教室〈真の分権とは何か?制度論に惑わされることなかれ。〉
 /青山やすし・藍よう子
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈市民の力で陸前高田の“なつかしい未来”を創造する〉
 /服部直子
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈認知症ケアの新常識~パーソンセンタードケア〉
 /寺田真理子
◆都市のルネサンスを目指して〈解体危機の「関善」を救った市民の力と賑わいづくり〉
 /奈良東一郎
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈静岡市立御幸町図書館〉
 /松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈放射能汚染で目算狂った柏市〉
 /服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑯開国論者の本音は攘夷論〉
 /童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈励まし・助け・高め合う~私たち若手・同期の自主勉強会②〉
 /はるらぼ(春日部市)

●NETWORK
●自治体・現場で使える著作権基礎講座/早稲田祐美子
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●BOOKS
●パワハラ防止対策委員会!/金子雅臣
●法令速報〈都市再生特別措置法改正/原発事故調査委員会法〉
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 基礎的自治体において暴力団排除条例をどう策定すべきか
人事実務 中途採用区分により採用された職員の活用を図る上で、留意すべき点は何か
財務実務 財政力指数は「偽り」か
税務実務 他人名義の外国債券等をどのように帰属認定し滞納処分するか
福祉実務 子ども虐待による死亡事例等の検証を今後どのように進めていくか


【昇任試験V講座 第4講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈



【特集】刻まれた年・2011を振り返る
◆「震災後」という時代を拓く
/松本克夫
◆官邸と震災
/五十嵐敬喜
◆2011年の地方政治
/森脇俊雅
◆地域が生んだ「なでしこ」の勝利と還元効果
/高藤 順
◆2011年の立法を振り返って
/川崎政司
◆2011年の重要立法
災害法制の概要及び東日本大震災後の立法動向/「地域主権改革」関連法/総合特区法/
環境アセスメント法改正/NPO法改正/介護保険法等改正/高齢者住まい法改正
◆2011年の判例を振り返る
/上代庸平


【連載】
◆職員必読・この1冊!〈内山節『共同体の基礎理論~自然と人間の基層から』〉
/千田基嗣
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈唯我独尊からの転換〉
/葉上太郎
◆Forum通信〈第25回自治体学会大会〉
/編集部
◆政策法務入門講座〈法人処罰と両罰規定〉
/宇那木正寛
◆創造型行革に向けて!〈全庁的業務改善運動「やおちょい変え運動」〉
/八尾市
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈第30次地方制度調査会と地方自治法改正(案)の特徴〉
/岩崎 忠
◆循環型社会を創る!〈2本の柱で進める地球温暖化対策〉
/東温市
◆メンタルヘルス119番〈ストレス徴候に注意する〉
/吉野 聡
◆お役所仕事から一歩前へ〈竹田流現代版湯治文化の構築に向けて〉
/竹田市
◆パワハラ防止対策委員会!〈解決編(1)“歩くパワハラ”と「通知」〉
/金子雅臣
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈「子ども・若者育成支援推進法」と横浜市の若者自立支援に向けた取り組み〉
/横浜市
◆都市のルネサンスを目指して〈カネ優先の景観破壊にNO!〉
/石井吉弘
◆議会事務局から発信!〈「議会事務局実務研究会」その大いなる野望〉
/香川純一
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈日本センチュリー交響楽団〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈家電製品からレアメタルを回収する調布市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑮外交権は朝廷か幕府か〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈励まし・助け・高め合う~私たち若手・同期の自主勉強会①〉
/はるらぼ(春日部市)


●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●自治体・現場で使える著作権基礎講座/早稲田祐美子
●BOOKS
●47行政ニュース!
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 「観光」のまちづくりに必要な地域人材をどのように発掘・育成していくか
人事実務 相手の意に反して撮影行為を行った職員に対する処分をどう行うか
財務実務 繰越事業をどのように考え、進めるべきか
税務実務 自動車取得税のみなす課税とは何か
福祉実務 障害者虐待防止法の施行に向けてどのような準備が必要か

【昇任試験V講座 第3講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集】NPOの力と行政
◆自治体行政とNPO~「新しい公共」と地方分権化
/山本 啓
◆NPO法改正・新寄付税制のポイント
/関口宏聡
◆NPOと社会的起業
/塚本一郎
◆協働事業提案制度の実際と課題
/関谷 昇
◆山間地域におけるNPOと被災地復興
/松尾 真
◆「太郎吉蔵」~アートによるまちづくりの挑戦
/伊藤和博
◆地域円卓会議という実験と実践
/横田能洋
◆グループ子育てで「孤立・不安・競争の子育て」を克服
/原 博美
◆明日の京都づくり
/梅原 豊


【連載】
◆職員必読・この1冊!〈森啓・川村喜芳『自治体理論の実践―北海道土曜講座の16年―』〉
/小口進一
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈25人に1人の地震酔い〉
/葉上太郎
◆議会は変わる〈議会報告会を始点に進化を続ける御船町議会の改革〉
/御船町議会
◆政策法務入門講座〈表現の自由とその制限〉
/宇那木正寛
◆都市のルネサンスを目指して〈“ゆらてぃく”の精神で地域の景観・自然を守る〉
/上村真仁
◆Forum通信〈自治体学会議員研究ネットワークフォーラム〉
/編集部
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈農地法と基礎自治体への権限移譲〉
/岩崎 忠
◆循環型社会を創る!〈多様な主体と連携した里山里海の創成〉
/石川県
◆安全・安心なまちへの提言〈耐震化推進に専門家の力を活かす〉
/静岡県
◆メンタルヘルス119番〈ストレス徴候に注意する~自律神経症状〉
/吉野 聡
◆地域で決める土地利用制度〈対等合併を経て自主条例による土地利用制度の統一を目指して〉
/安曇野市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈きめ細かい発達障害児・者支援を目指した取組について〉
/埼玉県
◆自治体・『真理学』教室〈答弁調整を通じて思い知る縦割り主義の壁〉
/青山やすし・藍よう子
◆topics!〈社会保障・税番号制の課題と展望〉
/三宅 弘
◆お役所仕事から一歩前へ〈西予の彩り映す『12ヶ月の詩』〉
/西予市
◆K企画塾~ビジネスマインドで勝つ企画〈「企画の呪い」を解く〉
/百田 浩
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈京都府京都文化博物館〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈家庭ごみのリデュース全国一になった小金井市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑭アメリカはなぜきたのか〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈東京で働く公務員として公共をあたらしくする!・②〉
/TOPIC(東京都)


●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●自治体・現場で使える著作権基礎講座/早稲田由美子
●BOOKS
●パワハラ防止対策委員会!〈公務職場の特徴③〉/金子雅臣
●法令速報〈高齢者住まい法等改正/NPO法改正〉
●47行政ニュース!
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 子育て相談・支援に関する様々な機関の役割をどのように整理し効果的に活用するか
人事実務 職員の自己啓発等休業を認めるに際して留意すべき点は何か
財務実務 社会保障・税一体改革の動向は地方財政にどのような影響を与えるか
税務実務 複合利用鉄軌道用地の評価替えを実施するに当たり留意すべき点は何か
福祉実務 生活保護実務にあたる査察指導員が果たすべき役割と留意すべき点は何か


【昇任試験V講座 第2講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/マネジメント論文/時事問題/行財政改革/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈:;:;:109~127:;::

【特集】メディア、ジャーナリズムと自治体
◆多メディア時代の震災報道
/佐藤和文
◆地方紙を巡る潮流
/清水 真
◆市民メディア時代の自治体・職員のあり方
/鈴木賀津彦
◆ソーシャルメディアの可能性と課題
/藤代裕之
◆市民協働時代の「政策広報」
/久住 剛
◆伝わらない自治体広報
/小田順子
◆「番組づくり」はチームワークを育てる仮想現場
/岸本 晃

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈保坂和志『「三十歳までなんか生きるな」と思っていた』〉
/長谷川孝治
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈地震と戦争〉
/葉上太郎
◆特別寄稿〈平泉と復興の精神〉
/五十嵐敬喜
◆創造型行革に向けて〈レベニュー信託による新しい資金調達の試み〉
/茨城県
◆政策法務入門講座〈自己決定権とパターナリズム〉
/宇那木正寛
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈道路法と義務付け・枠付けの見直し〉
/岩﨑 忠
◆都市のルネサンスを目指して〈市民の行動力を活かしたレトロなまちづくり〉
/大洲市
◆メンタルヘルス119番〈愚痴・悪口の有効な活用法〉
/吉野 聡
◆循環型社会を創る!〈産業界と連携しゼロエミッションを推進〉
/山口県
◆topics!〈地域の問題を解決する公共人材を育成する〉
/石田 徹
◆安全・安心なまちへの提言〈「備えと構え」で“減災”目指す〉
/太田直子
◆関西発! 自治体政策法務の最先端〈杉山富昭さんを偲ぶ〉/
関西自治体法務研究会
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈子どもを育てる環境を地域でつくる〉
/錦織 忍
◆議会は変わる〈議会・議員の役割を果たす〉
/渋谷登美子
◆まちづくり学〈これは凄い!「八潮市まちづくり条例」〉
/松本 昭
◆財政危機にまけない福祉政策づくり〈長岡京市における障がい者の就労支援の取り組み〉
/拾井雅人
◆K企画塾~ビジネスマインドで勝つ企画〈リンゴとレモン、どっちが赤い?〉
/百田 浩
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈名取市文化会館〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈生ごみをメタン発酵して発電や肥料に利用する小諸市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑬政策の継続性〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈東京で働く公務員として公共をあたらしくする!・①〉
/TOPIC(東京都)


●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●自治体・現場で使える著作権基礎講座/早稲田由美子
●パワハラ防止対策委員会!〈公務職場の特徴②〉/金子雅臣
●BOOKS
●法令速報〈PFI法改正、障害者虐待防止・養護者支援法〉
●47行政ニュース!
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 都市化の進んだ地域での生物多様性地域戦略の策定・これに基づく取組をどう進めるか
人事実務 精神疾患に罹患し病気休職中の職員が刑事事件で起訴された場合に留意すべき点は何か
財務実務 賛否の分かれる事業に個別外部監査制度をどのように活用するか
税務実務 地方税の徴収事務に民間委託を導入し徴収率を維持向上させる方策は何があるか
福祉実務 貧困の世代間連鎖に対する有効な施策にはどのようなものがあるか


【昇任試験V講座 第1講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈



【特集】自治体のコミュニティ政策
◆市民・自治・コミュニティ・自治体政府
/辻山幸宣
◆自治体コミュニティ政策の流儀
/日高昭夫
◆災害・復興とコミュニティ
/吉原直樹
◆コミュニティ政策と男女共同参画政策の関係
/渋谷敦司
◆小さな漁村集落の熱き闘い
/原 昭夫
◆コミュニティと政策法務
/松下啓一
◆市民と行政による協働のまちづくりへ
/鳴海文昭


【連載】
◆職員必読・この1冊!〈下野新聞「鹿沼事件」取材班『狙われた自治体 ごみ行政の闇に消えた命』〉
/江藤八郎
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈樺ちゃんの置き土産〉
/葉上太郎
◆政策法務入門講座〈条例制定権の限界とその判断基準〉
/宇那木正寛
◆Forum通信〈第17回自治体法務合同研究会厚木大会〉
/編集部
◆創造型行革に向けて〈ハコモノ行政から公共施設の再配置へ〉
/秦野市
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈介護保険法と基礎自治体への権限移譲〉
/岩崎 忠
◆都市のルネサンスを目指して〈音風景から「地域をみつめる」〉
/茅野市
◆循環型社会を創る!〈海洋基本法を活用した地域振興策〉
/竹富町
◆メンタルヘルス119番〈朝5分の日光浴でできるメンタルヘルスケア〉
/吉野 聡
◆自治体BS比較〈資産・債務管理に活用できる財務書類整備を〉
/山崎麻美
◆自治体政策法務の最先端〈地球温暖化対策推進条例+歴史的建造物の撮影使用料〉
/かながわ政策法務研究会
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈障害者虐待防止法と自治体行政の課題〉
/宗澤忠雄
◆お役所仕事から一歩前へ〈広報の視点をプラス! お金をかけないPR術〉
/長岡市
◆よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室〈政治家市長が無理なことばかり言ってくる〉
/青山 やすし・藍よう子
◆財政危機にまけない福祉政策づくり〈横浜の地域再生〉
/正野良幸
◆topics!〈山梨県の新規就農者確保・育成対策について〉
/山梨県
◆共生のまち〈人と動物が共生できるまちをめざして〉
/船橋市
◆K企画塾~ビジネスマインドで勝つ企画〈RPGでオイシイ企画〉
/百田 浩
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈西尾市岩瀬文庫〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈災害ごみの撤去と処理に奔走する仙台市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑫役所における〝閥〟を考える〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈“よし かわらなきゃ”の意気込みで・②〉
/よし かわらなきゃ(吉川市)

●NETWORK
●自治体・現場で使える著作権基礎講座/早稲田祐美子
●パワハラ防止対策委員会!〈公務職場の特徴①〉/金子雅臣
●BOOKS
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●法令速報〈地方公務員等共済組合法改正/水質汚濁防止法改正〉
●47行政ニュース!
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 総合特別区域制度の指定申請に関する留意点とは何か
人事実務 組合休暇の許可を行うに当たって留意すべき点は何か
財務実務 調査委託の適正なあり方とは何か
税務実務 災害に伴う法人事業税・住民税の申告期限等の延長とはどのようなものか
福祉実務 市民後見の推進にどのように取り組んでいくか

【昇任試験V講座 直前対策】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈
【特集①】 持続可能な高齢者福祉を
◆介護保険と市町村
/堤 修三
◆介護従事者の賃金・労働条件の改善に向けて
/横山純一
◆高齢社会における自治体病院・地域医療のあり方
/伊関友伸
◆福祉有償運送をめぐる法的問題点
/嶋田暁文
◆中山間地域における介護サービスの確保・充実に向けて
/高知県
◆ボランティアが支える高齢者・障碍者の外出介助
/吉永美佐子

【特集②】 なるか脱原発~これからの自治体エネルギー政策
◆エネルギー政策と地域社会
/舩橋晴俊
◆大きく揺らぐ上関原発計画
/田嶋義介
◆持続可能なエネルギー社会に向けて
/山下紀明
◆原発ストップとCO2削減構想への影響
/平田仁子
◆下水汚泥のエネルギー利用~下水汚泥炭化事業
/東京都
◆地域のクリーンエネルギーを活かすために
/那須塩原市
◆複合バイオマスメタン発酵施設の導入
/珠洲市
◆自治体の自家発電設備とエネルギー政策
/早瀬流二

【連載】
◆職員必読・この1冊!〈松下圭一『市民自治の憲法理論』〉
/鏡 諭
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈今度は「復興」名目〉
/葉上太郎
◆政策法務入門講座〈憲法31条と罪刑法定主義〉
/宇那木正寛
◆新しい『参加』への挑戦〈市民と行政が協働でつくったホームページFAQ〉
/山本和彦
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈ひも付き補助金の一括交付金化と予算編成過程の課題〉
/岩崎 忠
◆都市のルネサンスを目指して〈まちづくりの水先案内人 なら・まちづくりコンシェルジュ〉
/福中佐江子
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈第三セクター鉄道で地域活性化を〉
/大穂耕一郎
◆議会は変わる〈開かれた議会をめざし市議会基本条例を制定〉
/大町市議会
◆K企画塾 ビジネスマインドで勝つ企画〈ロイヤル市民を育てるCRM〉
/百田 浩
◆財政危機にまけない福祉政策づくり〈松山市次世代育成支援行動計画の取り組み〉
/岩満賢次
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈横浜市・黄金町エリアマネジメントセンター〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈家庭ごみ有料化とプラスチックごみの焼却を検討する日の出町〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑪アメリカの民主制度がうらやましい〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈“よし かわらなきゃ”の意気込みで・①〉
/よし!!!かわらなきゃ(吉川市(埼玉県))


●NETWORK
●メンタルヘルス119番〈匂いによる癒しを科学する〉/吉野 聡
●自治体・現場で使える著作権基礎講座〈イラストの著作権〉/早稲田祐美子
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●パワハラ防止対策委員会!〈“大きい仕事”と“小さい仕事”〉/金子雅臣
●BOOKS
●法令速報〈義務標準法及び地教行法改正、森林法改正〉
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 施設設置管理基準の条例化の論点は何か
人事実務 医師への受診拒否を続ける職員へ受診命令を行い、分限休職処分にすることはできるか
財務実務 一括交付金(地域自主戦略交付金)の全体像と今後の課題は何か
税務実務 請負により家屋が新築された場合に不動産取得税の納税義務者の認定はどのように行うか
福祉実務 児童虐待防止における関係機関の連携はどのように行うべきか


【昇任試験V講座 第11講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈:;:;:109~127:;::

【特集】 日本の元気ここにアリ□(ます)

◆震災後2カ月~観光の役割と復興への願い
/東 徹
◆なるか漁業復興~六次産業化と被災地の展望
/乾 政秀
◆「食と農」の新しい扉を開け
/大澤信一
◆“歴女ブロガー”が滋賀の魅力を発信!
/滋賀県
◆「神流マウンテンラン&ウォーク」が町を元気に!
/神流町
◆BEPPU PROJECT 混浴温泉世界
/山出淳也
◆感謝と決意を込めて、みやざきアピール!
/宮崎県
◆自治体はフィルムコミッションを活かせるか
/室伏多門


【ミニ特集】 “ギカイ”舞台裏
◆百条委員会の運用実例~議会の委員会活動に対する弁護士のサポート
/清水 勉
◆対立に埋もれた名古屋版事業仕分け条例
/宮本隆彦
◆地方議会議員年金制度の廃止~その影響と地方議員のあり方
/海老名健太朗


【連載】
◆職員必読・この1冊!〈『論語』と『エセー』〉
/柳与志夫
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈「東京に原発を」〉
/葉上太郎
◆政策法務入門講座〈人権保障と行政によるビデオカメラ装置の設置〉
/宇那木正寛
◆循環型社会を創る!〈官民協働で地域の資源を活かす〉
/真庭市
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈都市計画法と基礎自治体への権限移譲〉
/岩崎 忠
◆創造型行革に向けて〈信州型事業仕分けの実施について〉
/長野県
◆安全・安心なまちへの提言〈京都市消防局の文化財防火の取組みについて〉
/京都市
◆ザ・プロポーザル〈地方自治法の抜本見直しの目指すもの〉
/堤中富和
◆財政危機にまけない福祉政策づくり〈保育制度の現状と自治体の取組について〉
/森元正純
◆都市のルネサンスを目指して〈地域に残る歴史への思いで災害も乗り越える〉
/原田 昇
◆自治体・現場で使える著作権基礎講座〈試験問題としての評論文の掲載とその公表〉
/早稲田祐美子
◆よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室〈各地域センターに一定の自治を委ねる案が〉
/青山?(やすし)・藍よう子
◆K企画塾~ビジネスマインドで勝つ企画〈業態化とブルー・オーシャン〉
/百田 浩
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈静岡県舞台芸術センター(SPAC)〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈住民が運営する上田市のリサイクル拠点〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑩江戸と江戸っ子の再考〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈元気なかながわの自主研究グループを目指して!②〉
/かながわ政策塾など(神奈川県)

●NETWORK
●Forum通信〈自治体学会緊急フォーラムin所沢〉/編集部
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●メンタルヘルス119番〈色彩が心理面に及ぼす影響〉/吉野 聡
●BOOKS
●パワハラ防止対策委員会!〈「それで、キミならどうする」〉/金子雅臣
●法令速報〈地方自治法改正、ほか〉
●47行政ニュース!
●読者のひろば


【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 小学校とのタイアップ事業をどのように進めるか
人事実務 公益的法人等への派遣職員の人件費負担に際して留意すべき点は何か
財務実務 被災した公共施設の瑕疵担保責任をどう進めるか
税務実務 クレジットカード収納の導入のポイントは何か
福祉実務 市町村における社会福祉人材の育成をどのように進めていくか


【昇任試験V講座 第10講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈

地方自治職員研修の内容

  • 出版社:公職研
  • 発行間隔:月刊
自分を高め、自治を深化させる自治体職員・議員・市民のネットワーク誌
自治をめぐる最新の事件をジャーナリストが鋭く掘り下げる「地方の眼」。各地の最新施策の情報が満載の「NETWORK」などの連載。地方自治の論点を追いかけ、提起する「特集」で、自治体職員・議員・市民の企画力・情報力をサポート。“住み続けたいまち”にするために、要チェックの情報誌です。また、自治体職場で悩ましい福祉や人事などの事例の解決法を解説する実務連載、昇任試験の実力を一年間で計画的に養う「昇任試験V講座」などで、自治体職員の能力アップを図ります。*Fujisanマガジン独自の「4か月購読コース」を設けました。とりあえず、本誌を手に取ってみたい方、ぜひご利用下さい。

地方自治職員研修の無料サンプル

2010年07月20日発売号
2010年07月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

地方自治職員研修の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.