地方自治職員研修 発売日・バックナンバー

全193件中 46 〜 60 件を表示
《特集》自治体子ども政策・女性政策
子どもの幸福と自治体政策/小林良彰
自治体子ども・子育て政策、女性政策に求められるもの/石川 久
女性活躍の条件と自治体の役割/治部れんげ
相談の実際と職員の役割/新堀由美子
自治体からつくる子供の学びの豊かな環境/中村文夫
児童養護施設から見る自治体政策/竹村雅裕

《連載》
■ともあす・ともにつくる明日〈生き抜くための「迂回路」をさぐる〉/長津結一郎
■ああ言えば、こう書く〈地方税再配分〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈舛添流と石原流〉/葉上太郎
■オナヤミ公務員かけこみ寺〈視察はムダだと思うんですが。〉/町田智弥
■「公」へのまなざし〈松戸市の未来を創る「松戸フューチャーセンター」〉/松戸市
■Forum通信〈KAえるEXPO in春日井〉/「KAえるEXPO in春日井」事務局
■進む!市民参加
 〈自治基本条例の新ステップ~伊丹市まちづくり基本条例の見直し〉/直田春夫
■最新・政策条例の勘どころ〈給食費管理条例〉/吉田利宏
■ジョハリの窓からこんにちは〈“罠”からの脱出法〉/井手之上 修
■安全・安心なまちへ〈鬼怒川水害支援からわかったこと〉/横田能洋
■政策デザイン“思考”サクゴ
 〈ドボジョの活躍で“私”も“組織”も“土木”も輝く〉/青森県
■行政学のスゝメ〈少ない資源を最大限に活用する工夫〉/大谷基道
■Forum通信〈市民と議員の条例づくり交流会議〉/編集部
■見せます!議会の底力〈議会による人づくり・地域の創生〉/可児市議会
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈セルフケアで気をつけることは…?〉/平井康仁
■官吏意外史〈山県有朋戊辰戦争終わる〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
 〈“やってみたい”をカタチに・①〉/よこはまYYラボ(横浜市)

◆なんでも回覧板
◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈地方税法等改正等/選挙執行経費基準法・公職選挙法改正〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 ごみ屋敷問題の解決に当たり留意すべきことは何か
人事実務 医師の診断を忌避するメンタルヘルス不調の職員をどのようにフォローすればよいか
税務実務 相続と遺贈による自動車取得税及び自動車税はどのように取扱うか

昇任試験V講座 第3講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
《特集》自治体インフラの論点
自治体施設・インフラの政治行政/大杉 覚
自治体施設・インフラの財政学/稲沢克祐
庁舎問題の住民投票/今井 一・塩見牧子
自治体施設と指定管理者制度/桧森隆一
インフラ維持管理のための人材育成/宮﨑雅人
図書館の運営・労働・自治/堤 伸也

《連載》
■ともあす・ともにつくる明日〈“成果志向”の補助・助成金のすすめ〉/木村真樹
■ああ言えば、こう書く〈地方税再配分〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈「高額海外出張」が招く危機〉/葉上太郎
■創造型行革のすすめ
 〈マイナンバーカードを活用した母子健康情報サービスの構築〉/前橋市
■最新・政策条例の勘どころ〈会期等に関する条例(通年の会期条例)〉/吉田利宏
■安全・安心なまちへ〈活きた防災訓練で有事に備える〉/帯広市
■オナヤミ公務員かけこみ寺〈イベントがスカスカなんですが。〉/町田智弥
■環境自治体白書〈地域の自然エネルギーは地域活性化に役立てる!〉/湖南市
■行政学のスゝメ〈職場の空間配置と仕事の進め方〉/大谷基道
■進む!市民参加〈学生による「若者の政治参加」促進の試み〉/毎熊浩一
■ジョハリの窓からこんにちは〈こんな会話、繰り返してませんか?〉/井手之上 修
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈4つのケアとは何か〉/平井康仁
■見せます!議会の底力〈住民との対話を活かした議会改革〉/大刀洗町議会
■政策デザイン“思考”サクゴ〈課題に直結! 学びの継続も後押しする新しい研修〉/呉市
■官吏意外史〈山県有朋河井継之助と戦う〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈“昼活”だからできるד昼活”だから楽しい!・②〉/法務deランチ(郡山市)

◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈内閣官房・内閣府見直し法/中小企業承継円滑化法等改正法/公選法改正法〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 ヘイトスピーチにどのような対応をとりうるか
人事実務 再任用制度の円滑な運用に向けて、今後留意すべき点は何か
財務実務 ふるさと納税は地方創生の一助となりうるか

昇任試験V講座 第2講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
《新連載》
■ともあす・ともにつくる明日〈「明日の可能性をひらく他者」とともに〉/山内 泰
■最新・政策条例の勘どころ〈いじめ防止条例〉/吉田利宏
■オナヤミ公務員かけこみ寺〈さっぱり記事にならないのですが〉/町田智弥
■行政学のスゝメ〈現場の職員が抱えるディレンマ〉/大谷基道
■ジョハリの窓からこんにちは〈月並み上司の話〉/井手之上 修
      
《特集》新リーダーの心得帖
リーダーになるということ/中川幾郎
課長になったらすること/古瀬誠一
係長・主任になったらすること/白井宏之
課長、係長になった女性の皆さんへ/齋藤園子
女性の部下への接し方/田中富雄
異動したらすること/發知和弘
上司が変わったらすること/薗田欣也
若手の教育係になったらすること/鈴木哲史
家庭・子どもを持ったらすること/神山伸一
転職に踏み切る前に心構えしておくべきこと/五井渕利明

《連載》
■ああ言えば、こう書く〈地方税再配分③〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈1350万人の理由〉/葉上太郎
■創造型行革のすすめ
 〈県境を越えた4市町で若手職員が共同事業を提案〉/笠間市・城里町・益子町・茂木町
■Topics!〈“日本一厳しい”広告規制条例〉/前川茂之
■環境自治体白書〈CLTによる木材需要拡大への挑戦〉/高知県
■Research×Study→Proposal 職員の政策研究
 〈災害時における自治体の最大責務は「人命救助」〉/上村淳司
■自治体政策法務・研究ファイル
 〈松本英昭氏特別講演+環境影響評価条例〉/かながわ政策法務研究会
■Topics!〈「2016東京ストリートカウント」〉/河西奈緒・北畠拓也
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈職場のメンタルヘルスケアをいかに進めるか〉/平井康仁
■地域の力を信じる・活かす
 〈移住・定住のあらゆるシーンで!館山で幸せに暮らすためのお手伝い〉/NPOおせっ会
■官吏意外史〈山県有朋やりたいことは態度で示す〉/童門冬二5
■自主研究グループからの発信
 〈“昼活”だからできるד昼活”だから楽しい!・①〉/法務deランチ(郡山市)

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 ブランド戦略を進める上での知的財産管理にどう取り組むべきか
人事実務 公務員がアパート経営の“兼業”を行う際の留意点は何か
税務実務 地方創生応援税制についてどのように考えるか


◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈建築物省エネ法/活動火山対策特別措置法改正/勤労青少年福祉法等改正〉
◆読者のひろば

昇任試験V講座 第1講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断

《特集》震災から5年…
職務を越えて/山内宏泰
復興と向き合う5年節目の深呼吸/庄子まゆみ
派遣職員としての震災とのかかわりと今/足立譲治
「帰還」では終わらない~地域社会を破壊する原発災害の恐ろしさ/葉上太郎
原発避難者の住まいの問題/津久井 進
災害ボランティア~秩序化のドライブを超えて/渥美公秀

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く
 〈地域の宝を活かす、地域の生存権を取り戻す〉/佐藤彌右衛門
■ああ言えば、こう書く〈地方税再配分②〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈「友都」の死〉/葉上太郎
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
 〈苦情対応を担当する部下が、最近急に疲れているようだ…〉/平井康仁
■Forum通信
 〈全体最適の行政マネジメント研究会推進シンポジウム〉/星野大起
■創造型行革のすすめ〈“全国一”のシステム共同化と個人番号カードの普及に向けて〉/三条市
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈改正行政不服審査法の施行を受けて、審理員はどのような基準で行政庁の処分等の適法性・妥当性を判断するのか〉/稲葉博隆
■政策デザイン“思考”サクゴ〈自慢の政策を競わせ切磋琢磨〉/奈良県
■Forum通信〈3大事務局研究会・合同シンポジウムを開催〉/髙沖秀宣
■ヨワタリ公務員まかりとおる〈人事畑のわたり方~人事課〉/町田智弥
■安全・安心なまちへ〈地域の力で進める防災まちづくり〉/京都市
■「公」へのまなざし〈公共図書館の役割とは~高知市民図書館の現場から〉/宮﨑篤子
■人×まち×福祉〈地域のあらゆる人を巻き込む“共生”のまちづくり〉/社会福祉法人ゆうゆう
■Forum通信〈てつがくカフェ@せんだい×とうきょう〉/編集部
■議会は変わる〈くじ引きで議長に就任して~伊万里市議会〉/盛 泰子
■官吏意外史〈山県有朋無隣庵で孤独に耐える〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
 〈楽しく!気軽に!サスティナブルカフェ②〉/サスティナブルカフェ(京都市)

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈医療法改正法/電気事業法等改正法〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 水銀廃棄物の適正処理に向けて水銀使用廃製品の回収をどのように進めるか
人事実務 インフルエンザ療養中の職員が出勤を申し出た場合にどう対応するか
財務実務 平成28年度地方財政対策で示された課題は何か

昇任試験V講座 第6講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
《特集》憲法の息づくまちに
自治体行政・職員が守るべきもの/今川 晃
市民活動と「政治活動」/中村陽一
子どもの権利と自治体行政/荒牧重人
ヘイトスピーチ禁止条例の法的論点/内田博文
被害者の人権を守る自治体の責任/諸澤英道

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く〈地域のできごとと向き合うメディアづくり〉/甲斐賢治
■ああ言えば、こう書く〈地方税再配分〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈ようやく「福島へ行こう」〉/葉上太郎
■Topics!〈障害者差別解消法の施行に向けた市町村の役割〉/又村あおい
■創造型行革のすすめ〈質の高い仕事で市民サービスを向上させる〉/桑名市
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
 〈復職後の職員の仕事量をどう調整するか〉/平井康仁
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈行政指導とは何か。行政指導をする際の注意点にはどのようなものがあるか〉/稲葉博隆
■次世代を育てる
 〈子ども・青少年をまちづくりに巻き込むと何が起こるか?〉/杉山昇太
■ヨワタリ公務員まかりとおる
 〈福祉畑のわたり方~介護保険課、生活福祉課〉/町田智弥

■Forum通信〈上州知域づくりオフサイトミーティング×関東自主研サミット〉/編集部
■地域の力を信じる・活かす
 〈スマートエイジングで団地再生〉/河内長野市
■環境自治体白書〈エゾシカを地域資源に〉/伊吾田順平
■人×まち×福祉〈介護予防は住民が主人公〉/佐々町
■進む!市民参加〈Hello Yamagata, Hello Future !ユナイトideha〉/齋藤智博
■官吏意外史〈山県有朋長州藩の内乱〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
 〈楽しく! 気軽に! サスティナブルカフェ〉/サスティナブルカフェ(京都市)

◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈農業協同組合法等改正/学校教育法等改正〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 選挙権年齢の18歳への引下げに伴う自治体の取組について留意すべきことは何か
人事実務 超過勤務の縮減に向けた留意点は何か
税務実務 賃貸事業の用にも供している販売用不動産に係る償却資産課税事務の留意点とは

昇任試験V講座 第5講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
《特集》国策と自治体
国策としての市町村合併/今井 照
国策と地方財政/平岡和久
全総の軛と都市政策/土山希美枝
地方創生と自治体~地方公務員は「田舎のプロ」を目指せ!/藤山 浩
国における医療・保険政策の動向とその意義/伊関友伸
分権改革の制度設計~国策による絡めとり・改革成果の活用不全・分権危惧論を踏まえて/嶋田暁文2

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く
 〈復興課題の“本丸”とこれからの地域づくり〉/石井重成
■ああ言えば、こう書く〈東京圏介護難民移住〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈マニュアル都市&東京〉/葉上太郎
■人×まち×福祉〈子どもたちが夢と希望を持てる未来のために〉/小山市
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
 〈部下のパフォーマンスが低下しているように感じたときは…〉/平井康仁
■自治体政策法務・研究ファイル
 〈地縁組織への加入促進+英国の地方制度改革〉/かながわ政策法務研究会
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈申請に対する処分の事務を担当する場合に、どのようなことに注意すればよいか〉/稲葉博隆
■政策デザイン“思考”サクゴ〈自ら暮らしを楽しむ!越前市役所IJU課〉/越前市
■地域の力を信じる・活かす〈ここに住み、生きる人を最優先にまちを楽しむ〉/鄭 慶一
■ヨワタリ公務員まかりとおる〈政策畑のわたり方~企画課〉/町田智弥
■見せます!議会の底力〈着実に改革の成果を積み重ねる「登別市議会」〉/登別市議会
■次世代を育てる〈高校生が地域課題に向き合う力を育てる〉/富士市立高校
■Forum通信〈タマガワ・リーグ 第1回(キックオフ)大会〉/編集部
■官吏意外史〈山県有朋自身の指揮能力を自覚〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈地域を知る。仕事に燃える?〉/Y-G(大和市)

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈官公需法等改正法/女性活躍推進法/PFI法改正法〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 当事者中心の認知症施策はいかにして可能か
人事実務 再任用職員の勤勉手当に成績率を導入する際に留意すべき点は何か
財務実務 最近の公共工事の発注で見られる「設計・施工一括(デザインビルド)方式」とは何か

昇任試験V講座 第4講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
《特集》自治体「不祥事」の研究
自治体「不祥事」の研究/武藤博己
自治体が関わる事故・事件への対応のポイント/瀧 薫子
不祥事の防止と内部統制のあり方/吉田 勉
民間委託における事故と自治体の法的責任を巡る課題/一條義治
危機管理広報~クライシス・コミュニケーションのすすめ/石川慶子
自治体不祥事と職員~責任と処分~/森 幸二

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く
 〈市民は弱い。だから市民は「共に」社会を変える。〉/川中大輔
■ああ言えば、こう書く〈東京圏介護難民移住⑤〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈外野知事〉/葉上太郎
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
 〈職員から最大のパフォーマンスを引き出すには…〉/平井康仁
■人×まち×福祉〈発達障害に特化した就労支援の取り組み〉/埼玉県
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈裁量処分の典型例である懲戒処分の違法について、裁判所はどのような観点から審理・判断するか〉/稲葉博隆
■Topics!〈住民投票で初めて体験した直接参加〉/永井悦子
■政策デザイン“思考”サクゴ〈官民連携によるバス交通の利便性向上〉/明石市
■進む!市民参加
 〈大阪から始める「ICTを活用した『公共』への市民参加」への挑戦!〉/大阪市
■それか!政策づくりのキモ〈豊島区マンション管理推進条例の目指すもの〉/園田香次
■地域の力を信じる・活かす〈地域の魅力を住民・出身者と一緒にブランド化〉/小林市
■ヨワタリ公務員まかりとおる〈教育畑のわたり方~教育委員会〉/町田智弥
■官吏意外史〈山県有朋フグはこわい、タイにする〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈地域を知る。仕事に燃える?〉/Y―G(大和市)

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈個人情報保護法・マイナンバー法改正/労働者派遣法等改正〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 これまでの取組を地方創生の中で活かすには、どのようにすればよいか
人事実務 不倫をした職員の地方公務員法上の処分について、どのように考えたらよいか
税務実務 第二次納税義務追及にかかる広範な調査を効率的に行う着目点は何か

昇任試験V講座 第3講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
《特集》地域のしごとと自治体
地域のしごとと自治体政策/鈴木輝隆
【川崎モデル】と称される、中小企業伴走型支援の過去、現在、未来/伊藤和良
RESASを用いた産業活性化プログラム/福島県
自治体と信金の連携による創業支援/長島 剛
雇用を通じた企業支援、若者・女性・シニア支援/米田大吉

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く〈音楽・アートでまちが生きる〉/八坂千景
■ああ言えば、こう書く〈東京圏介護難民移住④〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈毒の言葉〉/葉上太郎
■創造型行革のすすめ〈町の課題を町民全員で考えよう!〉/塩谷町
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
 〈部下に体調不良の様子がうかがわれたら…〉/平井康仁
■政策デザイン“思考”サクゴ
 〈アイディア満載!町の魅力がつまった広報紙〉/三芳町
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈改正行政不服審査法の施行のための準備事務はどのような点に注意して進めたらよいか〉/稲葉博隆
■Forum通信〈松下圭一先生をおくる会〉/田嶋義介
■人×まち×福祉
 〈若年性認知症と判断された方に「働く場所」「居場所」を…〉/山口伊織・澤田公美
■見せます!議会の底力〈住民の負託に真に応える議会をめざして〉/中津市議会
■安全・安全なまちへ〈介護施設におけるBCPの作成支援〉/静岡県
■ヨワタリ公務員まかりとおる〈地域畑のわたり方~地域課〉/町田智弥
■環境自治体白書〈外来生物情報収集アプリの開発について〉/岐阜県
■自治力みなぎる人を創る〈機能する人事評価制度の構築④〉/本多鉄男
■官吏意外史〈山県有朋狂いきれない性格〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈気軽に、気さくに法務研究!②〉/法務カフェ48

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈国家戦略特区法・構造改革特区法改正法/廃掃法・災対法改正法〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 新行政不服審査法における審理員選任に当たり留意すべきことは何か
人事実務 基礎的な能力が不足している職員への対応はどのようにすべきか
財務実務 災害対策事例から何を学ぶか

昇任試験V講座 第2講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
《特集》教育行政の新論点
子どもに向きあう教師を支える/福井雅英
シティズンシップ教育の取り組みとこれから/坪郷 實
多様な教育機会確保法案の論点/山下耕平
支えと学びで、貧困世帯の子どもたちに希望を/白鳥 勲
公立大学と人文社会科学系学部のゆくえ/野田邦弘


■連続インタビュー この人に訊く〈社会から無関心をなくす仕組みづくり〉/安部敏樹
■ああ言えば、こう書く〈東京圏介護難民移住③〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈名誉〉/葉上太郎
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
 〈効果的に従業員参加型職場改善活動を行うには〉/平井康仁
■Forum通信
 〈第31回全国自治体政策研究交流会議・第29回自治体学会奈良大会〉/編集部
■ヨワタリ公務員まかりとおる〈財政畑のワタリ方~財政課〉/町田智弥
■創造型行革のすすめ〈職員の高い専門性と意欲を配置に活かす〉/武蔵野市
■Forum通信〈人材育成型人事評価サミット2015 IN大阪〉/小堀喜康
■政策デザイン“思考”サクゴ
 〈使える・伝わる・共有できる『産休・育休ハンドブック』の作成〉/愛媛県
■自治体政策法務・研究ファイル
 〈教育委員会制度+行政裁量〉/かながわ政策法務研究会
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈取消訴訟の原告適格はどのような基準でどのように判断されるのか〉/稲葉博隆
■Forum通信〈第4回東北自治体学会企画〉/矢野由美子
■新しい事業のつくり方〈県・市町村の連携で一体的・効率的なまちづくり〉/奈良県
■自治力みなぎる人を創る〈機能する人事評価制度の構築③〉/本多鉄男
■Forum通信〈第21回自治体法務合同研究会三重大会〉/編集部
■次世代を育てる〈高校生のデザイン力が社会を変える〉/樋口雅子
■官吏意外史〈山県有朋一本の棒から明治の礎石に〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈気軽に、気さくに法務研究!〉/法務カフェ48

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈公職選挙法等改正/道路交通法改正/風俗営業法改正〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 性の多様性に配慮した自治体としてどんな市民対応を心がけるべきか
人事実務 地方公務員法改正に伴う採用決定の対応についての留意点は何か
税務実務 平成27年度税制改正による法人住民税均等割の資本金等の額の変更点は何か

昇任試験V講座 第1講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
《特集》枠組み、連携、自治の工夫
ポスト「都構想」における大阪地方自治改革/新川達郎
都市制度改革・自治体間連携とその選択/大杉 覚
新たな垂直連携は県の役割をどう変えるか/大谷基道
播磨圏域での連携中枢都市圏構想の推進/姫路市
小規模多機能自治による住民主体のまちづくり/雲南市

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く〈地域おこし、この道だけじゃない〉/佐藤恒平
■ああ言えば、こう書く〈東京圏介護難民移住〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈幕引きは忘れた頃に〉/葉上太郎
■安全・安心なまちへ〈選挙管理システムを活用した避難所情報把握への取り組み〉/船橋市
■進む!市民参加
 〈元気なまちにするために!あなたのアイデア“買い取り”ます〉/福知山市
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈職員の「レジリエスンス」を高めるには…〉/平井康仁
■人口減少社会を生き残る〈「《地方創生》の罠」に陥らないために〉/坂本 誠
■新しい事業のつくりかた〈知的障害者の雇用拡大へ~させぼチャレンジルーム〉/佐世保市
■Forum通信〈第1回CHIBA-ICHIBA〉/和田浩史
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈処分性の有無はどのような基準で判断するのか〉/稲葉博隆
■ヨワタリ公務員まかりとおる
 〈安全・安心畑のわたり方~防災課・交通安全課〉/町田智弥
■創造型行革のすすめ
 〈地方自治体ファイナンスにおける「財産管理」から「資金経営」への転換のために〉/国東市
■見せます!議会の底力〈町民から最も頼りにされる議会を目指して〉/箱根町議会
■Forum通信
 〈自治体学会講演会「ワークライフバランス 上手にとれますか?」〉/日野稔邦
■自治力みなぎる人を創る〈機能する人事評価制度の構築②〉/本多鉄男
■官吏意外史〈伊藤博文善意のアバウトさ〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
 〈「つながる文化」を根付かせる②〉/九州まちづくりオフサイトミーティング

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 高層マンション等の建築が進む地域の魅力づくりのためのエリアマネジメントをどう支援すべきか
人事実務 地方公務員法改正に伴い、職員の昇任について留意すべき点は何か
財務実務 地方創生の施策展開にあたっての課題は何か


◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈第5次地方分権一括法/地域再生法改正法〉
◆読者のひろば

昇任試験V講座 第6講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断

《特集》松下圭一、〈自治〉へのまなざし
松下圭一と市民社会/辻山幸宣
松下圭一と自治体改革/今井 照
松下圭一の方法・仕事・思考/大矢野 修
松下理論は法思考大変革の思想/提中富和
政策のための技術としての政策財務/肥沼位昌

《新連載》
■自治力みなぎる人を創る〈機能する人事評価制度の構築①〉/本多鉄男

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く〈人の生きざまが突きつけるもの〉/櫛野展正
■ああ言えば、こう書く〈東京圏介護難民移住①〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈負担金の戦い〉/葉上太郎      
■創造型行革のすすめ〈鳥取県の会計事務ミス防止と業務効率化を目指した取組〉/鳥取県
■人口減少社会を生き残る〈「身近な外部者」である出身者に着目する〉/坂本 誠
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈ストレスチェック制度とは何か?〉/平井康仁
■新しい事業のつくり方〈オールいわきのサミット開催でいわきを発信〉/いわき市
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈取消訴訟とは何か。取消訴訟の訴訟要件にはどのようなものがあるか〉/稲葉博隆
■ヨワタリ公務員まかりとおる
 〈環境畑のわたり方~環境政策課・環境保全課・清掃課〉/町田智弥
■環境自治体白書
 〈目指せ!うどんゼロ・エミッション〉/うどんまるごと循環コンソーシアム
■自治体政策法務・研究ファイル
 〈公契約条例+公文書管理〉/かながわ政策法務研究会
■見せます!議会の底力〈市民とともに歩む宝塚市議会をめざして〉/宝塚市議会
■進む!市民参加
 〈利用者の目線で図書館サービスを企画・実施〉/墨田区ひきふね図書館パートナーズ
■官吏意外史〈伊藤博文国際的周旋家をめざす〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
 〈「つながる文化」を根付かせる〉/九州まちづくりオフサイトミーティング

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈国民健康保険法等改正/大気汚染防止法改正〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 中小企業の海外進出を支援するにあたっての留意点は何か
人事実務 地方公務員に対し、労働関係諸法令はどのように適用されるか
税務実務 不燃化のために建替えを行った住宅に係る固定資産税の軽減措置とは何か

昇任試験V講座 第5講7
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
《特集》自治体政治の逆襲
2015年統一地方選挙に見る自治体政治の課題/牛山久仁彦
多様な議会・多様な議員~政策多様性の場 議会/田口一博
リーダーシップとは、「自分ごと」として周囲を巻き込むこと。/松野 豊
有権者と政治をつなぐ「マニフェストスイッチプロジェクト」/青木佑一
議会と議員の有効な攻略法とは/嶋津隆文

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く〈「足し算」から始める地域づくり〉/稲垣文彦
■ああ言えば、こう書く〈マイナンバー制度〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈大阪都の衆愚、東京都の衆愚〉/葉上太郎
■創造型行革のすすめ〈職員みんながサポーター〉/さいたま市桜区
■進む!市民参加〈大学生の視点で施策を評価・提案〉/都留市
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈部下のやる気を取り戻すアプローチ〉/平井康仁
■Forum通信
 〈東北まちづくりオフサイトミーティング第20回勉強会in山形&全国OMサミット〉/編集部
■人口減少社会を生き残る〈農村経済の活性化策をめぐって〉/坂本 誠
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈国家賠償法2条1項責任が認められるための要件は何か〉/稲葉博隆
■ヨワタリ公務員まかりとおる〈秘書畑のわたり方~秘書課・議会事務局〉/町田智弥
■環境自治体白書〈日本初!自治体による電力売買事業会社の設立〉/みやま市
■Topics!〈沖縄に自治を取り戻すために〉/屋良朝博
■新しい事業のつくり方〈市民ニーズの分析にビッグデータを活用〉/浜松市
■自治力みなぎる人を創る〈制度活用のポイント〉/青木俊弘
■官吏意外史〈伊藤博文ユニークな人間関係術〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈職員勉強会から始まる中野ライフ〉/NAS(中野区)

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈水防法等改正法/都市農業振興基本法〉
◆読者のひろば


ケースに学ぶ実務演習
行政実務 マイナンバー制度の導入を進める上で留意すべきことは何か
人事実務 朝型勤務を実施するに際して留意すべき点は何か
財務実務 公共事業の円滑な施工対策の1つの柱である「スライド条項」とは何か


昇任試験V講座
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
《特集》シティ・オブ・ダイバーシティ
ダイバーシティを支える法務/山口道昭
生きづらさを感じている当事者に対して行政にできること/鈴木秀洋
ダイバーシティー・マネジメントに求められる3つのバランス/西村孝史
障害者があたりまえに働くために/大塚由紀子
転換期にある在日外国人政策/結城 恵

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く〈地域づくりは事実の積み上げから〉/平良斗星
■ああ言えば、こう書く〈マイナンバー制度〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈歩きスマホの街〉/葉上太郎
■ジリキ(地力×自力)で未来を拓く
 〈市民と市職員がともに学びネットワークをつくる〉/倉吉市
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
 〈部下に仕事をさせるのに「アメとムチ」は有効?〉/平井康仁
■安全・安心なまちへ
 〈火山への理解・知恵を広める〉/洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会
■人口減少社会を生き残る〈「田園回帰」に向き合ううえでの心得〉/坂本 誠
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈行政行為の附款とは何か。附款だけの取消訴訟は可能か〉/稲葉博隆
■進む!市民参加〈ひろしま創発塾と模擬議会〉/茂田幸嗣
■Forum通信〈自治体学会関東フォーラムin三郷〉/三郷市企画調整課
■Topics!〈認知症行方不明者の捜索窓口設置を〉/小口進一
■自治力みなぎる人を創る〈制度運用のポイント〉/青木俊弘
■Forum通信〈カイゼン・サミット2015 in 新潟〉/編集部
■地域の力を信じる・活かす〈ずっと元気なまちであるために〉/上毛町
■ヨワタリ公務員まかりとおる〈窓口畑のわたり方~市民課・国保年金課〉/町田智弥
■官吏意外史〈伊藤博文松下村塾での経験〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信〈NASの胎動と活動にかける想い〉/NAS(中野区)

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈地方税法等改正/地方交付税法等改正〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 人手不足の中小企業に対する支援策のポイントは何か
人事実務 条件付き採用期間中の職員に対して休職処分を行うことはできるか
税務実務 クレジット収納の対象税目拡大におけるポイントは何か

昇任試験V講座 第3講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断
《特集》リノベーション∞マネジメント
公共空間のリノベーションと自治体行政/馬場正尊
まちの強み、まちの未来/原田弘子
【北九州市発】リノベーションまちづくりの誕生と推進/山本賢志
鳥取におけるリノベーションまちづくり/林 拓磨
あたみのつかいかた、を変える/市来広一郎
空き家・空きビル福祉転用のポイント/取材・編集部

【新連載】
◎自治力みなぎる人を創る〈人事評価制度の要点〉/青木俊弘  

《連載》
■連続インタビュー この人に訊く〈イベント仕掛け人から見た公共〉/舟橋健雄
■ああ言えば、こう書く〈マイナンバー制度〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈東京五輪の見えざる敵〉/葉上太郎
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術〈部下に仕事をさせるのに「アメとムチ」は有効?〉/平井康仁
■創造型行革のすすめ〈時間・場所にとらわれない多様な働き方を目指して〉/徳島県
■ヨワタリ公務員まかりとおる〈技術畑のわたり方~土木・建築・都市計画〉/町田智弥
■新しい事業のつくり方〈多様な資金調達の推進〉/横浜市
■進む!市民参加〈まちの将来像を実現するための“声”を集める〉/青梅市
■地域の力を信じる・活かす〈市民の手による、市民のための美術館〉/室蘭市民美術館
■人口減少社会を生き残る
 〈こころ宿り、血の通う「小さな拠点」づくりを目指して〉/坂本 誠
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈国家賠償法の適用上、規制権限の不行使が違法とされるのはどのような場合か〉/稲葉博隆
■見せます!議会の底力
 〈超党派議員団でギカイ・ギインを伝える〉/未来の山梨を拓く議員の会
■Forum通信〈越後三条カイゼン工房〉/編集部
■官吏意外史〈伊藤博文明治の太閤〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
 〈群馬県民を幸せにしたい! 群馬県庁自学カフェの挑戦②〉/自学カフェ(群馬県)

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈サイバーセキュリティ基本法/空家対策特措法/社労士法改正法〉
◆読者のひろば

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 空家の除却等の手法を考える上で留意すべきことは何か64
人事実務 常時勤務を要しない職員への退職手当支給について、留意すべき点は何か66
財務実務 債務負担行為のある経費の減額修正は必ず再議に付すべきか68

昇任試験V講座 第2講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断
《特集》
自治体職員の勘所~○○課の流儀、××課の心得
自治体職員としての流儀と原則/青山 崇
“先輩”職員が伝授!○○課職員の心得
 秘書広報課/人事課/法務課/財政課/行政改革課/納税課/市民活動推進課/福祉課/環境課/都市計画課/危機管理課/議会事務局
新しい仕事、新しい環境、「私が変わる」ということ/編集部


【新連載】
◎人口減少社会を生き残るために〈「人口」ではなく「人間」に向き合う〉/坂本 誠
◎ヨワタリ公務員まかりとおる〈事業畑のわたり方~産業・商業・観光~〉/町田智弥


《連載》
■連続インタビュー この人に訊く〈ソリューションを導く企画力〉/塩山 諒
■ああ言えば、こう書く〈マイナンバー制度〉/今井 照
■葉上太郎の都政ウオッチング〈第五福竜丸の存在感〉/葉上太郎     
■Topics!〈「大阪・都構想」の住民投票、5月に実施へ〉/今井 一
■Dr.平井のメンタルヘルス対応術
 〈仕事のストレスが高くても部下のメンタルヘルスは守れる?〉/平井康仁
■創造型行革のすすめ〈「公の施設等評価及びあり方方針」の策定〉/今治市
■環境自治体白書〈日本初! 木質パウダー=地域資源で林業振興を〉/日高川町
■自治体政策法務・研究ファイル
 〈西尾勝氏特別講演+法務資源管理のあり方〉/かながわ政策法務研究会
■法務のコマッタに一発回答!政策法務・相談室
 〈法的スキルを身に付けるにはどうすればよいか〉/稲葉博隆
■見せます!議会の底力〈より身近な議会に改革を進める〉/勝浦町議会
■Forum通信〈関東自主研サミットin TOKYO〉/編集部
■人×まち×福祉
 〈切れ目のない支援で安心の子育て~名張版ネウボラの推進〉/名張市
■官吏意外史〈黒田清隆了和魂洋芸の明治人〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
 〈群馬県民を幸せにしたい! 群馬県庁自学カフェの挑戦①〉/自学カフェ(群馬県)

◆47行政ニュース
◆なんでも掲示板
◆BOOKS
◆法令速報〈感染症法改正/医薬品医療機器等法改正〉
◆読者のひろば


ケースに学ぶ実務演習
行政実務 今後の住宅政策をどのように進めていくか
人事実務 逮捕された職員への対応についての留意点は何か
税務実務 外形標準課税の拡大について、どのように考えるか


昇任試験V講座 第1講
地方自治法/地方公務員法/論文講座“Point&Format”/行政課題論文/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/係長職・行政判断

地方自治職員研修の内容

  • 出版社:公職研
  • 発行間隔:月刊
自分を高め、自治を深化させる自治体職員・議員・市民のネットワーク誌
自治をめぐる最新の事件をジャーナリストが鋭く掘り下げる「地方の眼」。各地の最新施策の情報が満載の「NETWORK」などの連載。地方自治の論点を追いかけ、提起する「特集」で、自治体職員・議員・市民の企画力・情報力をサポート。“住み続けたいまち”にするために、要チェックの情報誌です。また、自治体職場で悩ましい福祉や人事などの事例の解決法を解説する実務連載、昇任試験の実力を一年間で計画的に養う「昇任試験V講座」などで、自治体職員の能力アップを図ります。*Fujisanマガジン独自の「4か月購読コース」を設けました。とりあえず、本誌を手に取ってみたい方、ぜひご利用下さい。

地方自治職員研修の無料サンプル

2010年07月20日発売号
2010年07月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

地方自治職員研修の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.